【行政】首都高速道路、地下化も検討 景観・渋滞・地震対策で[12/04/10]
>>190 トンネルでもいいから、練馬〜池袋間をつなぐことは出来ないのかな?
地下って金かかるんだぜ
上につくるほうがコスト的には安い
コンクリートから人へw
196 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/16(月) 08:17:12.66 ID:KCJlewgm
首都圏の橋げたのせいで
車道に出来ない一般道部分を
全部車道したら首都高いらなくない?
例えば渋谷から下りの246上の首都高廃止して
片側4車線道にしたら
一度失敗した料理は何を加えても不味くなるだけ
東京の都市計画はもう失敗してんだから何をやっても無駄
東京でやる道路工事は無駄な公共事業の最たるものなんだから
無駄なカネ使ってこれ以上借金増やすな
老朽化すれば封鎖して廃線にすればいいだけ
198 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/17(火) 05:34:48.37 ID:48YJp6SF
鉄道会社は高速整備されると売り上げ減るから、高速整備させないようにするのは
必然。首都の高速が整備されないのも鉄道会社のせいだろ。
199 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/17(火) 05:41:07.98 ID:QDwDC6b3
東京は、ガンガン道路造れよ!
道が全然足りねぇ!
プロ市民のアジトには、昔のようにダンプが効果的だ!
>>199 ああ、どんどんやってくれ。
外環反対してる奴と中央下り高井戸入口に反対した奴。
経済損失半端ない。芯でよし。
鉄道使えよ
202 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/17(火) 16:11:32.23 ID:8eHT8hsg
津波対策は? どっか一箇所が浸水すれば、全てが浸水
203 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/17(火) 16:14:14.03 ID:MQ9Zr6ki
自分は
シロアリを巻いて
「おくさーんマイホームにシロアリが」
そんな事をやろうと考えたのですが駄目ですか?
204 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/17(火) 16:33:22.60 ID:aViTR7LZ
もう、車規制しろよ
そっちの方が安上がり
>>200 都市計画道路建設法案(仮)とかを作って、
反対している人には、
強制代執行をするぐらいの強い都市計画政策をしないと駄目だろうな?
都市として、不便過ぎる。
むしろ、自動車交通に強い規制をかけてほしい。
ロードプライシングでも何でもいいけど。
そうすりゃ、都心の高速道路相当減らせるんじゃないのか。
208 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/17(火) 17:12:42.10 ID:Fw1Tobfp
wikiをみると大江戸線で一番深いとされている駅が六本木で42.3mで
山手トンネルが約30m。
六本木の辺りの3号渋谷線は50m近くを掘らなきゃいけない訳で。
試算で4兆弱なら実際は幾ら掛かるかわからんし
トンネル完成まで何十年かかってそれから高架部分をばらすとなると
その間の渋滞はどれだけの物になるのか、こんなの無理でしょ。
210 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/17(火) 20:56:21.70 ID:Xrw/gekN
地下には津波の水が喜んで入っていく、ほんとうに喜んでドボドボと。
211 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/17(火) 21:00:44.74 ID:MjWLUZ/5
高潮とかで水没しねぇ?
213 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/17(火) 21:26:35.20 ID:oN461QCd
その金を使って九州を開発、権限移譲してアジアの時代に対応した方がよっぽど経済効果は高いと思うがな
同じ金で何倍ものことができるし、距離は少しでも近い方がよい、何より地震が少ない
>>212 東京のオナニーの為に、ますます乏しくなるリソースを浪費するわけか。
>>196 車線多くしても一般道だと信号で止まらないといけないから(´・ω・`)
渋滞は首都高でも一般道でも起きる
216 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/18(水) 01:00:08.39 ID:PUr2tG4Z
C2を片側4車線にするべき
217 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/18(水) 01:14:21.02 ID:5RGq+oq5
いっそ東京を全部地下化して地上は縄文時代の景観に復元したらどうか?
はやく透明のチューブ型の高速作れよ
21世紀なんだから
いやいや待て待て。
幹線一般道を地下化して、首都高を地上平面に出せば、危険物搭載車両とかが高速使えるじゃないか。
環八井荻トンネルみたくさ。
人間とかチャリは横断はエレベーター付きの歩道橋つかえばいい。
どうせ片道3車線なんて横断歩道か歩道橋使わないと無理なんだしよー。
無理やり横断禁止渡ろうとかいうDQNは逝ってよし!ってことで。
220 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/19(木) 19:55:07.19 ID:3b+lBXmu
高速利権を永遠にって感じかよ
221 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/20(金) 21:47:57.51 ID:79kmligl
>>146 同意。
都の金でやる分には、是非とも奨励すべき事業だが、国の金使うのはナシだな。
そういう意味で、さっさと地方分権をしようという話だ。
関西人の俺からしたら、東京に対しては何のアイデンティティも感じないわけで、
東京の景観改善のために自分たちの納めた税金が使われるのは、ちょうど日本人の納めた税金で北京の景観が改善されるようなもので、全く無意味だ。
かと言って、国は関西や西日本の改善にも金を出せというのは収集がつかなくなる。
やはり自分たちの地域は自分たちで責任を持って治めるというのが重要だわ。
>>216 中央環状線が片側2車線とかなのは、いただけないね?
外環道は、片側6車線ぐらいで、首都高速の中央環状線は、
最低でも片側4車線はほしいね?
景観的にはアレだろうけど、
首都高の3号線(渋谷〜東名)とか真上に一階層増やして二階建てにできないものなのかな・・・
224 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 09:13:54.32 ID:HoXw7dX9
このまえ久しぶりに首都高使ったら900円
値上げしてんじゃねーよ
無駄金ばかり使いやがって ふざけんな
いろいろ検討した結果、首都移転が最適案
226 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 11:31:12.44 ID:Owmawm9S
国を介した東京からの交付金におんぶに抱っこの地方民
国の金を使うなと東京叩き
>>226 日本中でかき集めたお金を不当に東京に集めてるだけのこと。
奪われたものは少しぐらい返してもらおう。
228 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/22(日) 20:18:23.17 ID:TBUFHIpm
>>226 全国から集められた国税はほとんど東京に落ちてんだ
勘違いするなアホ
一旦首都移転して、その間に東京を大修復、完成後再移転するという方法はない?
成田行く時くらいしか使わないけど、丸の内を右手に見る景色は好きだな
運がいいと湾岸行くのにレインボーブリッジ通って海外の人はバスから写真撮ってるね
>>229 東京を修復するのには、
最低でも片側6車線ぐらいの都市高速道路と、
本格的な高速道路(150キロ〜160キロ走行可能)の建設を、
都市計画をきちっと作ってからじゃないとね?
232 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/01(火) 22:05:32.50 ID:Iff5tC2c
もう、遷都しろ、それしかないって
首都直下までに間に合うわけないじゃん。
やるなら地震の後にすべき。
234 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/02(水) 09:21:35.19 ID:8bYx2D32
最低限、環状高速道路は、
片側最低3車線、それが中央環状線で、
その外側に、外郭環状道路を片側5車線ぐらいで作って、
環状高速道路を、圏央道を含めたら4重5重6重ぐらいに造り替えしないとだめだろうけど、
現在の23区やその周辺のごちゃごちゃ感は、どうしようもないからな。
あと高速JCTの平面交差は無し
>>236 美女木JCTの平面交差部分の標識類は、青地に白文字の一般道仕様。
外環か首都高、少なくともどちらかの通行料金を払わないと通れない
場所なんだが、そこは一般道の扱いにして平面交差の苦情を乗り切るつもり
なのかも知れない。
239 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 03:22:35.63 ID:gDH2hfY+
美女木は ラウンドアバウトだったら まだ ましだったのかもしれない。
240 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 05:04:24.96 ID:+GTLrRMh
地下で崩れるほうが再建に時間がかかると思うんだが・・・
てか、さっさと首都移転しろ。
首都圏人口が半分になれば、あらゆる老朽化対策が段違いに楽になる。
241 :
名刺は切らしておりまして:2012/05/10(木) 05:08:22.08 ID:+GTLrRMh
>大規模改修には高架が上空を覆っている国重要文化財の日本橋などの
>景観改善、
>地下化や移設で空いた土地や空間を有効利用することで、財源確保につなげる
「地下化すれば跡地を有効活用できるから費用増なんて大したことない!」
「そして地下化した跡地を緑のコリドーに!」
と矛盾する主張を繰り返していたプロ市民を思い出した。
構造物は作るのは簡単でも維持管理が大変。数十年後には必ず老朽化する。その対策にかかるコストはバカにできない。