【IT】日本IBMに74億円の賠償命令、システム開発失敗で:スルガ銀行 [12/03/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
スルガ銀行は29日、基幹系システムの開発が失敗したとして、
日本IBM(東京都中央区)を相手に起こしていた訴訟について、
東京地方裁判所が日本IBMに74億円の賠償支払いを命じる判決を下したと発表した。

スルガ銀行は日本IBMに対し、111億円の損賠賠償を求めていた。

ソース:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201203290104.html
2名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:38:17.68 ID:psrrpjIr
ついにきたか・・・

IBMピンチ
3名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:38:44.28 ID:RA3B/AjJ
日本にソフト開発やらせてたの?!w
笑ったコボルで遊んでるクズ民族なのにw
4名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:39:56.93 ID:bDTPFU0z
SEって結局どこもオワコンなの?
メーカーどもはどれもクズってSEになったのがたくさんいたんだけど
5名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:41:00.51 ID:xizn4ovx
日本IBMはアメリカIBMとは別会社
6名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:42:49.99 ID:T2QikiJO
>>4
優秀なseは問題起こさないから記事にならないだけじゃね
そうなるとうんこseばかり目立つよな
7名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:42:59.32 ID:l8nTHtLz
コンピュータが無くならない限りSEは不滅です。
8名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:48:20.82 ID:8QXZeBRi
ワロタ
賠償求められるシステム開発ってどんなひどかったんだよww

SAPあたりで開発決まったはいいが、業務分析もSAP出来る人間が誰もいないで
残ったのはモチに書いた絵状態のパワポだけとかそんなレベルか
9名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:48:40.78 ID:awaPvKEo
というか、基幹システムの受注で、何をどう失敗すれば、
こんな素人のような仕事になるわけ? 天下のIBMが?
10名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:48:58.78 ID:yVB+XK0k
IBMみたいなスペシャリスト集団企業でも失敗する仕事ってなんだ
まったくゼロからの前例がないシステム開発だったのかな
11名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:49:21.70 ID:psrrpjIr
これはスルガ側の情シス部門にも問題があったんじゃ・・・
12名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:51:35.42 ID:OJQCN24q
>>3
顧客によってはむしろPL/Iだろ。
13名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:51:50.94 ID:eGZh+7JE
最近失敗が多いな。

新規に作らず、改修でいけばいいのに。
そうすりゃ、失敗とかない。
14名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:53:42.89 ID:ttwzugKL
>>9
日本IBMこそが、日本のSI産業の象徴なのだが
ばりばり封建的でゼネコン体質
15名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:53:43.90 ID:t0ad+9Gd
これでトンだ金融営業トップが、今hpjのシャチョーさん?
16名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:53:48.80 ID:gw7Rqtxh
>>10
カスタマイズ込みのパッケージだったと記憶してる。
17名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:54:33.51 ID:/juh6xlM
SE()って馬鹿だよねー
18名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:54:35.46 ID:LopDpPOZ
これは恥ずかしすぎる上に
情けない話だね
19名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:54:54.15 ID:8QXZeBRi
日経のほうは情報多いな

Corebankなんていう実績なさそうなIBM製ソフト使うなよ

http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819499E0EBE2E38A8DE0EBE2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
20名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:55:01.82 ID:Lkr/y/4U
◆◆◆銀行のシステムはIBMだったか?
みずぽは不治痛で三友はNEC?
外国製はダメでつか?
21名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:55:09.51 ID:foyZteF1
日本IBMってバカの集まり?
プギャプギャ━━━m9(^Д^≡^Д^)9m━━━━!!!!!!
22名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:55:23.02 ID:83Xguo2e
>>11
んなことばっか言ってるからお前はいつまでたっても無能なんだよ
23名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:56:08.12 ID:yVB+XK0k
>>16
パッケージかよ・・・どうしてこうなった
24名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:57:56.56 ID:4GTUxK9T
スルガに同情する
25名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:58:17.36 ID:ttwzugKL
>>20
外国のは自動引き落とし機能がないから
日本の銀行業務では役に立たん
法規制も全然違うしな


それなら一から作った方がまし
26名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:59:07.29 ID:wIHS61Mp
「動かないコンピュータ」なんてずーっと昔から枚挙にいとまがない
有名な会社/大手に任せれば大丈夫だろう、これだけカネがかかるんだからちゃんとした仕事するだろう、
なんて甘いこと考えてる客は今は少なくなってると思うけど
27名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 21:59:11.16 ID:o6hKhF/U
まだ地裁だったんか
28名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:00:09.15 ID:J0Mny2/o
そういやあったなこんなの。
まだやっていたんだ
29名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:00:38.21 ID:etZsQFOk
あれだけいろんな銀行と長年付き合ってるIBMが失敗って、どんな手抜きをやったんだ?
30名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:03:34.43 ID:yVB+XK0k
プロジェクトマネージャーはウツにならんのかね
31名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:03:37.16 ID:8XwlMJl1
大昔にI○Mのシステムメンテに駆り出された事があったけど、そこでの
評判は笑っちゃうもんだったw てかね、ハードの設計はぴか一だったんだけど、
社内の基幹システムとかはてきとーに時間が余った人員で、これまたてきとーに
カチッとした基準を設けずに即席で作ったPGが多くて、コードがスパゲッティ状態。
で、外部の人間にコードを保守しやすいように整理(作り直しだなw)を依頼してたって
事があった。

ハード屋の性でハードの構造を知り尽くし、ソフト開発は楽勝wなんて甘い考えで社内の余った人員を
突っ込んでデスマーチ状態にしてもーたんじゃねえかな?
32名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:03:40.25 ID:ZEedsGS5
どうせ下請けの下請けの下請けの下請けくらいが手を抜いたんだろw

IBMは何をやったのかな?
33名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:03:47.73 ID:KPQCS667
下請け使うからじゃねww

防衛省の案件でも、2次3次請けで、普通にシナチョン入り込むし。
利益優先でああいうヤツ派遣する馬鹿に、許容する馬鹿いるから、
孫請け以下は法で禁止して欲しいんだけど。
34名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:03:54.87 ID:ttwzugKL
>>23
有名な案件だから探せばいくらでも考察うんぬんがでてくるよ
あとパッケージ開発は、コアの部分を変更し始めると、全体的に影響が出てくるから
フルスクラッチの方が安上がりになる案件も、かなりある

それは、銀行側情シスのミスだな
自行業務とパッケージの比較分析なんて基本中の基本だし
35名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:04:19.98 ID:/rbE/Eup
>>8
釣り針でけぇな。
36名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:04:27.13 ID:J0Mny2/o
久しぶりだったのでどんな内容だったか忘れたので
ぐぐったらダイジェストっぽいのがあった
http://digest2ch-bizplus.seesaa.net/article/88906126.html
37名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:04:55.12 ID:6vPEVs5j
どこの下請け外注使っていたんだ。
外注会社の名前をさらせ。
38名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:05:38.52 ID:uq6Vdfmi
>>26
日経コンピュータ乙
39名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:05:38.46 ID:Z96Xi4fZ
特許庁のシステム開発も失敗したな。
デフレ続きで人材の劣化が止まらない。
40名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:06:04.35 ID:u+L4Kd7b
日本IBMが日本向けにカスタマイズするっていったって、部分部分はみんな外注丸投げで、
開発局面ごとの個別システムは作動していても納期になって寄せ集めたら、不具合連発みたいな感じかな?

41名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:06:15.08 ID:I2g3zBhn
>>32
お客様からお金を頂いて、ちょこっと中間搾取して、下請けに仕事流すだけの簡単なお仕事
42名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:06:17.45 ID:yVB+XK0k
>>34
おー詳しい
ありがとう
43名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:06:49.28 ID:siE5i8Pw
パッケージの大規模カスタマイズはその時点で失敗確定だな
うちも、カスタムしまくって結局動作が遅すぎて数億ドブに捨てたことがある
44名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:07:40.72 ID:AT6x+KCE
開発が頓挫するのは、
顧客側に問題がある場合もあるよな
やたらと好戦的な顧客、協力的でない顧客
やたらとケチな顧客
やたらと決定に時間がかかる顧客
45名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:07:53.64 ID:J0Mny2/o
30台前半までサラリーマンでSEやらされていたけれど
やめてよかったなあ。
あれのせいで体壊したようなもんだし
46名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:11:32.32 ID:ttwzugKL
>>42
伊達に今、日本IBMが作って、富士通が保守を受けついで魔改造された
自治体向け公共システムのリプレース案件に入ってないよ

まぁ、三次受けだが
47名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:13:42.12 ID:/juh6xlM
>>40
外注せずに内製しようとして失敗したんじゃないかな
48名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:17:01.81 ID:83Xguo2e
>>44
んなこと言ってるからお前のプロジェクトはいつもうまくいかないんだよ
49名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:17:14.18 ID:Cl6uhT+D
新生銀行のシステムはインド製って聞いたことあるけど
安くて良いと思う
50名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:21:44.31 ID:uLDbxHdl
>>44

要件定義の時点、ある程度予想がつかないお前の見込み違いだろ?
素直に、自分の考えが甘かった事を認めろよ、世間知らず
51名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:23:50.89 ID:Ifz66oos
IBM IBMですよ

成長あるのみです
52名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:25:23.18 ID:yVB+XK0k
>>36
読んだけど大人の世界って大変だ
豆腐メンタルなオレには無理だ
53名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:25:55.77 ID:sFGR3Cq3
今年、スルガ銀行のオンラインバンキングのシステムが
大きく変更されたのって、開発会社が変わったからだったのか。
54名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:26:22.86 ID:1UEO5swv
富士通息してないw
55名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:26:51.72 ID:FMZdKz7R
家はfujitsu系だから安心ww
56名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:28:56.05 ID:uLDbxHdl
>>45

SEって都合いいよな?
気に入らないことがあるとうつ病を発症して休職するし…
仕事と給料を貰うことを舐めてるよな?
二言目には、現場を分かってないアピールするし…
57名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:29:23.65 ID:E8Q6CmL3
>>49
日本の会社に見積もり出したら300億円で、
インドの会社に見積もり出したら30億円だったけ?
58名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:29:52.11 ID:FyAVbxJo
ペラペラと具体的なこと書いてるヤツ、気を付けろよ。

誰が見てるかわからんのだぞ。
59名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:30:52.42 ID:pWiEXhR3
>>37
下請けがダメなら、切り替えてでも結果を出すのが元請けの仕事だろw
何のために下請けより高い金もらってるんだ
60名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:30:53.92 ID:pyKyRGDB
なんだコレは、むかし考えられなかったことが記事になるんだなあ・・・
61名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:33:28.53 ID:i6UQSStD
>>36
そこのスレだとibmが正しいって意見の方がおおいね。
62名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:34:32.43 ID:V1ECn2ow
結局下請けに丸投げしてるんだから、日本IBMでも富士通でもNTTデータでも一緒。
本体がまともに仕事なんかしてる訳が無い。全部ピンハネするだけの存在。
63名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:36:19.53 ID:66SM/tCg
>>41
俺の取引先のひとつが丸投げ中間詐取で7〜8割とか
有り得ない取り分を持っていこうとするバカが居た
もう二度と請けない
64名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:36:46.50 ID:pyKyRGDB
>>61
小文字かあ、まあIBMは金持ってるしこんなの関係なしでしょ?そのはずだよ
65名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:37:32.18 ID:Ogegxy0E
66名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:47:02.22 ID:pxdkONlY
>>36
スルガ負けにかけてる奴が多いなw
この時点で日本のSEはゴミだらけってことだ
67名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:49:26.57 ID:i6UQSStD
控訴する予定っつーから、まだまだ勝負は続きますよw
68名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:49:49.04 ID:PDsQWliP
>>58 IBMの外道社員さん、脅迫のお仕事、乙であります
69名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:50:20.89 ID:99ykxNAG
スーパーカネコノバシステムどうなったんよ
70名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:52:52.41 ID:kmzGupEV
NTTデータに頼めば50代でもCOBOLで開発してくれたのに
71名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:52:55.73 ID:3IbJuBPb
早期退職でクズSEばかり残ったちゅうことやな
72名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:53:23.54 ID:ky7E5++/
日本のSIerはどんどん損害賠償請求されるべきだと思う。
そのくらいされて当然の杜撰な仕事ばかりしているからね。
73名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:54:29.00 ID:70ZtUcMS
待遇が悪いからまともな人間はIT業界から逃げ出しているよ
74名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:55:01.72 ID:83Xguo2e
結局大半のSEってのは自分の無能を顧客のせいにしてるだけなんだよな
ほんとあいつら屑だよ
75名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:56:05.87 ID:pyKyRGDB
どっちにしろ、きょうも寝ずの番です
76名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:56:27.41 ID:99ykxNAG
>>62
大手社員は外注の倍働いてるぞ
俺は見た
77名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:57:53.64 ID:WLPHHj96
PL/IとCOBOLが最先端言語な世界だからな。未来無い
78名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:58:08.89 ID:fZb8JrIP
優良顧客のスルガ銀行相手に、
ローンチパッケージで採算とろうなんて、
スケベ心出した日本IBMの負け。
79名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:58:41.84 ID:rfFUn89W
随分前の話だよね。IBMは開き直ったコメントを出していたと思ったが( ・ω・)y─┛〜〜
80名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 22:58:55.48 ID:pyKyRGDB
>>77
hpではunixでもCOBOL動かしてますけど、富士通もやってませんかな?もう動けばなんでもいいという
81名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:00:47.19 ID:fZb8JrIP
>>77
最先端はRPGだろ
82名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:01:47.27 ID:XeMVY7nB
>>74
どっちもどっちということで、ここは一つ・・・
83名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:02:38.28 ID:pyKyRGDB
>>82
寝てるから子供が居るんだろ、IBMくん
84名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:03:55.34 ID:nWDOEGTL
>>3
知ったかは恥ずかしいねw
日本はコボルってw
85名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:05:14.37 ID:pyKyRGDB
MF COBOLだから何ともいえ無いですよ
86名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:05:38.19 ID:deFB4CJ3
>>57
差額は人件費の違いというわけでもなく、
単に抜かれてるだけなんだろうな
87名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:07:58.22 ID:UGsZsbfR
インフラ系と業務系の差が大きいってことなんだろうなIちゃんは
88名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:10:25.89 ID:LlLzMpH6
>>10
奴らはスペシャリスト集団じゃないよ。
ただのプロマネ。
でも、プロジェクト2個掛け持ちとかするから、いつ寝てるの?ってくらい働いてるけど。
89名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:11:58.31 ID:yuWU5kVd
スルガ銀行案件は循環取引絡みだよ。おんなじようなあと2、3件あったはず。
90名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:12:17.90 ID:J0Mny2/o
>>56
それもしかして自分のこと?w
91名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:13:34.64 ID:pyKyRGDB
>>89
親子丼なんて必要ありません、松岡や大塩側は身勝手すぎますね
俺は寝てませんから
92名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:14:16.27 ID:bueuBAjt
これのおかげでうちに仕事来たんだよな
いや、スルガの人は叩きまくってたとの話しだよ
IBMをね
93名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:15:43.70 ID:uLDbxHdl
>>77

汎用機で充分稼働してんのにわざわざオープン系に移行する必要ないだろ?
最新にこだわるSEは顧客の都合を考えれない世間知らず
94名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:15:54.73 ID:LlLzMpH6
>>32
プログラム実装以前のレベルの話だった気がする。
要件定義でgdgdになってったんじゃなかったかな?
パッケージのカスタマイズって厄介なんだよなー。
顧客は昔のシステムを再現して欲しいだろうし、
SIはそれが実現可能か見極めないとダメだろうし。

コンサルが仕事しなかったんじゃないか?
95名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:18:08.88 ID:k0lw+4f2
こういった訴訟って富士通でもあったよね。
96名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:18:38.19 ID:uLDbxHdl
>>82

「現場はつらい」は、SEの甘え。
金を払ってる立場を考えれない自己中の塊
97名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:19:48.31 ID:iRvrkn7x
この手の話は何処でも聞くな。正直、○○は絶対失敗しないなんて話は
聞いたことがない。

どこの会社にも、馬鹿なプログラマ、馬鹿なSE、馬鹿な管理職、
馬鹿な営業がいるってことだ。
98名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:20:15.70 ID:pyKyRGDB
>>92
だから倍にして返すって?なにをだい
99名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:20:50.27 ID:/gMUDdUE
74億円だと工数何人月になるかな?
100名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:21:01.55 ID:LlLzMpH6
>>49
半角カタカナで入力させるのはユーザーフレンドリーじゃない、手抜きの実装だと思った。
101名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:21:46.40 ID:qAY8XOHm
なんかマゾな台詞が乱れ飛んでいるけど、
そうやって笑い飛ばさないとやってられない現状なんだろうな・・・
102名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:22:42.54 ID:pyKyRGDB
>>88
hpのハード設計だけだけど、サーバー案件でも5つぐらい、そのほかの設計案件なんて10ぐらい派遣の子にやってもらって
その上で本社のおこぼれの電話とるってやってたけど、それ仕事というのかなIBMでは
103名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:22:42.77 ID:fZb8JrIP
>>57
日本のSIerは銀行系のカスタマイズ地獄を良く知ってるから、
スィートパッケージでなんでも最初から入ってて高い。
インドのはWindowsで動作するFlexcubeっていうパッケージで、
あらゆるカスタマイズに対応できる柔軟性が売り。
>>93
要するに、客もSEも汎用機の融通が利かない頑固なパッケージの
カスタマイズはもううんざりなんだよ。
104名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:23:35.94 ID:s6RMywAj
もうSヨと呼ぼうよ。
105名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:23:41.48 ID:BZhWK6on
緊急地震速報ってどこが開発したの?
106名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:23:44.28 ID:1hEe0IdZ
で、これ後続のシステムできたん? なんやそんなもんはいらんかったんやちゅう落ち?
107名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:24:45.90 ID:os4a7RXJ
銀行業務なんざどこも勘定系も情報系も似たようなもんだろ。
パッケージがあるならそれに運用をあわせろよ。
なんで細かいところに異常にこだわってフルカスタマイズさせ、
開発費が巨額になるはバグ量産で動かなくするはの愚かなマネしてるわけ?

そんなバカな顧客にへーこらしたIBMが一番バカなんだろうけどw
108名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:24:49.57 ID:pyKyRGDB
が留守 さかさまで窃盗か・・・因果律の試験のスレッドですか
109名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:26:42.33 ID:FtRrrHtT
今やってるリストラは何百人?
何千人?
110名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:27:11.39 ID:deFB4CJ3
>>107
使ったパッケージが、そもそもカスタマイズ前提の
システムみたいだけど、、
111名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:29:53.81 ID:pyKyRGDB
預金封鎖トリガーを入れ込む作業でKOなっただけと思いますが
112名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:30:26.47 ID:BSwfytnQ
>>107
つーか、記事を読むと1回目の要件定義で納得して互いに契約した後の請負契約なんだから、
運用をあわせるもフルカスタマイズもないだろ。
IBMがバカなだけ。
113名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:31:27.48 ID:1hEe0IdZ
まあだいたいこういうのは再設計すると、あれいらね、これいらねの嵐なんやないの?
次のは完成したんかいな?
114名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:31:35.31 ID:etZsQFOk
>>25
なるほど、日本の銀行は海外と違って自動引き落としとかいろいろあるから
外国のシステムをそのまま持ってきても使えないのか・・・悩みながら手直しするくらいなら
最初から伸び伸び作った方が良いんだろうな。
115名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:33:45.40 ID:quRXcSG7
>>25
SBIは成功したけどね
116名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:36:09.04 ID:+QF2nBx3
日本IBMのカスっぷりは酷い。

プレゼンは上手なのにねぇ。

うちの会社ではIBMをビバリーヒルズバーガーと呼んでる。
117名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:36:33.90 ID:pyKyRGDB
>>113
ハード設計の経験では、いらない箇所の確認とっていくと、要件定義に書かれてない闇定義が予定されてて
全部のパターンを書付につけてた記憶があるけど

たとえば、ネットワークのRJ45が何個も並んでるけど余分では?って聞くと現場の人がゲームポートにしたがってた
こんなのばかり
118名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:36:34.55 ID:fZb8JrIP
>>107
全ての銀行は全てが違う。
要求も高いし、機能も複雑で、なによりケチだ。
にも関わらず新規参入で採算とろうなんざ、大甘なんだよ。
119名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:36:40.00 ID:vjgG9z1g
ターボLinuxに頼めば良かったのに
中国4大銀行の一つ工業銀行のシステムは、ターボLinux
120名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:36:45.32 ID:BSwfytnQ
121名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:39:31.36 ID:iYokGvCW
IBMってプログラマーいるの?
パワポ使いしかいないんじゃない?w
122名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:40:44.92 ID:fZb8JrIP
>>115
あそこはちょっと思想が違う。
だからメンテナンスで止まることが多いんだよ。
他の銀行じゃ考えられないことだけどね。
123名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:41:38.44 ID:WRy12dB0
>>107
データですか
124名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:45:06.03 ID:qMjOmiQ5
>>121
ノーツも使えますよ
125名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:49:35.59 ID:hGqG9vTZ
納期遅れとかダサすぎだろwww
オレ様が火消ししてやんよwwwwwwwwwwwww
126名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:50:24.72 ID:yRPsf26Q
グリーで搾取システム作ってるほうがはかどるwww
127名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:52:25.51 ID:pyKyRGDB
>>124-126
トラブルでもないけど、トラブルにして
ハード一式ゴミにしてヤミに流してカネにして、そういう流れと見ていいのかな
循環取引じゃないよね

128名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:56:46.03 ID:BSwfytnQ
要件定義して正式請負契約したら、作成できなさそうでダダをこねましたって感じだな
外部設計まで委任でやればよかったのに
129名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 23:58:45.80 ID:7CmS2Iw3
>>119
LINUXやwindowsはミリ秒単位のシンクロ決算には使えないから
130名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:00:49.70 ID:T4I4sJ/Z
>>127
さぁどーだかね
大型案件の場合現場の便所行けば状況が大体わかるもんだよ
血便飛び散ってるような現場が普通だけどなw
131名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:03:20.92 ID:h0w4Tr3O
日本IBM製パッケージって
日本IBM社員自身が嫌がってたのを覚えてる
132名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:04:30.46 ID:4GTUxK9T
結構間抜けな若造がプロマネやってるからな
133名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:07:56.97 ID:F4FfKdBR
>>130
いい人の渉外さんに電話がつながると話してくれるけど、
最初から対抗馬で2つ作れって、双方でラットレースさせて駄目だったら売り飛ばすとかもあった
134名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:08:41.71 ID:2++uA/hd
エリートなのは東京基礎研究所所属のR&D連中だけで
普通のメーカーとしての日本IBMの構成員は日立や東芝の中のヒトと大差ないから
そりゃあ無能なやつもたくさんいるだろうな、

というテキトーなイメージを持っていたけれど、大体間違ってなさそうだな
東芝系も最近似たようなことやらかしたよね
135名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:11:56.74 ID:pZdk1wRj
最近はWeb系の技術者が増えて、勘定系の複雑な仕組みを設計できないSE多いん
じゃないの?

しかもレガシーな勘定系の仕様は得てして仕様が暗黒の森になってるからなぁ。
136名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:14:32.93 ID:X6Digahk
IBMやめる人が多くてなんでかなと思ってたけど
多分社内ガタガタなんだろうね
137名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:16:51.36 ID:8MTHJ8NY
>>15
それはCISCOの循環取り引きだな
今回は要するに、買収したコンサル会社がとんでもなく糞だったという事
失敗プロジェクトは、まだデカイのあるよwww
138名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:20:25.40 ID:X6Digahk
>>122
あれはメンテと称して関係者を休ませて
その分のメンテ代と人件費をうかしていると思ってた。

銀行参入宣言してから立ち上げまで期間ない割によく動いてると思う。
139名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:20:54.88 ID:X6Digahk
>>137
500億くらい吹っ飛ばしたやつあったよね
140おいらはバブル崩壊前にやめました:2012/03/30(金) 00:28:32.66 ID:kqDf6gro
>>136
25年ほど前までは給与もよかったし社員のモチベーションも最高だったんだよ!
でも今はねぇ。。。
そんな会社に依頼すること自体が間違ってたのさ!
141名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:29:18.19 ID:X6Digahk
>>140
箱崎?
142名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:29:19.35 ID:46Stizrk
>>136
辞めさせないといけない事情もある
バブルの頃、人をとりすぎた
143名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:29:34.07 ID:kqDf6gro
>>121
害虫
144名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:31:54.35 ID:X6Digahk
ダイバーシティーで女性と外人登用しまくって
質の悪い日本人だけが残った?
145名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:38:52.68 ID:DA/pHORY
賠償なんてよほどのことだな
技術ガチでありましぇ〜〜〜んって世の中に知らしめちまったな、日本IBMはw
146名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:40:26.76 ID:y31tCZuR
>>145
アメリカの会社だけどな・・
147名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:42:17.50 ID:wTLmIGRj
148名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:43:40.72 ID:J6fr69C8
やっとか
149名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:44:28.33 ID:1sslNc6v
これ俺が設計に関わってた仕事だ。

開発自体は順調だったんだが、スルガがあれもこれもと追加を要求してきたので、
IBMアメリカ本社が切れて、人員引き上げした。 

150名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:48:42.85 ID:eYRqjXMc
逝っちゃったニイウスも日本IBMがらみの循環取引疑惑があったって
昔どっかの雑誌に書いてあったけど日本IBMってそんなブラックなんかい?
151名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:49:00.46 ID:kfB2mWfR
>>149
それはプロマネが調整すべきことだね SEは関係ない。
152名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:49:05.42 ID:m3JA1m2f
控訴すれば、もう少しまけてくれそうだけどね。
153名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:50:46.34 ID:J6fr69C8
今やアジパシの一部署
154名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:51:51.80 ID:kfB2mWfR
>>140
ところが、俺の法則では30年前に既にサインが出ていたんだわ > 日本IBM
155名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:54:05.51 ID:lu5ee6BL
破綻したシステムって、作り直すとたいがい慎重になるから
機能も金額も小さくなるもんだからな。あれはなんだったんだみたいな
まあ下請けは払いがなきゃやってられんから、だいぶIBMがぼったんでないの?
お互い損かぶりましょう的裁判でないの? どっちもどっちとおもうけどな
156名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:54:35.23 ID:kfB2mWfR
>>139
なにそれ 裏とか闇とかあるんじゃね?
157名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:57:31.37 ID:DA/pHORY
>>149
結局日本IBMは折衝・調整技術なしってことだろ、裁判まで持って行かれてるんだから
158名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 00:59:32.82 ID:kfB2mWfR
>>107
カスタマイズするってことは 当然それなりの金額をもらってるはず。
さもなきゃ、分析がいい加減で見積に失敗したということだろうね
159名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:03:26.18 ID:kfB2mWfR
まぁ あの頃は利益度外視で契約取れみたいなのもあったんだから
営業やプロマネの上層部レベルの責任だろうな
160名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:06:39.00 ID:kfB2mWfR
東芝もダメ IBMもダメ さあどうしますか?

ドコモも見てると中はグダグダっぽいね。 しかもドコモはどうみても上層部に原因がある

富士通は東証でやってるね

どこも原因はだいたい同じさ。でもわからないんだろうよ彼らは
161名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:12:36.18 ID:7C5CHhvW
そういえば特許庁は東芝に賠償請求したんだろうか?

55億だっけ
162名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:16:37.99 ID:1u1S6C5D
客の要求仕様を真に受けてサイジング
ディスカウントされ拡張できないギリギリのスペックに
後から機能追加される
処理速度の要求が満たせない
稼働前からハード交換が必要に
客が交換を拒否したのでSIerは機能追加無視で納品
客は検収せず訴訟に発展しSIerが勝訴
どっちもどっちだったなぁ
163名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:25:46.03 ID:TLl4avv1
開発失敗って珍しいなw
普通はgdgdになりながらも形にするんだが。
さて、実際はどっちが悪いのやら。
164名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:32:40.57 ID:KmnZratL
低レベルの不細工が多いんだろうな
165名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:33:11.96 ID:wQ3LDn3V
直接IBMには関係無いけど、社内でノーツを使ってる会社でPC使ってるときの
閉塞感というか使いにくさは独特。同僚もみんな文句言ってる。何がどうとハッキリは
言えないんだが、なんか行き詰まる感じなんだよ。何なんだろう。
166名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:44:12.82 ID:+9c5h0Et
>>36
2ちゃんの自称専門家が当てにならないというのがよく分かるなww
167名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:46:04.99 ID:36JBPALg
現行システムは国内ベンダなのか?
もう更改やってくれるところ無くなってしまうんじゃないかな。
168名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:47:22.60 ID:bGVT+up9
>>160
どこも大手はゼネコンと同じだよ。
仕事取って、下請けに流す。下請けはさらに孫受けに流す。
デジドカと言うのは的を得てる。

上層部はパソコンに詳しくないってのもIT系の特徴。
169名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:47:29.95 ID:D7LiPD1q
>>129
おいおいw
東証ですら、今やOSはLinuxだぜ
どうせ全銀手順なんだし、カーネルはBSD系でも全然問題無い。
170名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:50:30.38 ID:R+5kydCn
>>165
ノーツってなんであんなに使いにくいんだろうね
171名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:51:40.94 ID:amOrqYX0
IBM受託サービスに末端要員月100万で仕事を投げると
数社経由して大塚商会に仕事が流れ、そこから間に数社挟んで
40〜50万で末端会社に仕事が流れ着きますぅ。

末端要員は客先で「月100万払ってるんだ!!50万は貰っているだろう」と
いびられながら20万で働くお仕事ですぅ。

もちろん碌な人材なんて来るわけありませんから
客好みに営業がアレンジした偽履歴書を持たされて
営業つきそいで客先面接を受けさせられたルーキーです。
172名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:51:51.85 ID:7D97cL6Y
ここって箱崎が本社だっけ?
夜中だろうが電気つけっぱだけどどんだけ無能集団が集ってだ?
173名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:52:48.28 ID:iiy01e6g
またやらかしたのか。数年前も貿易保険機構のシステムで100億円の赤字出して米国IBMに尻拭いしてもらったのに。
今度は米国からも見捨てられたのかwアホス
174名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:54:18.95 ID:bGVT+up9
>>171
400万のシステムを40万で作ってたよ。
営業費やら維持費やらで100〜200は必要だけど50%は儲けないといけない業界。
175名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 01:55:14.93 ID:R+5kydCn
IBMのPMって月単価200超えるよね
176名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 02:02:28.31 ID:Tr/8nfKE
IBMざこーwww
NTTDよりも劣るんじゃないのか?w
177名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 02:12:41.25 ID:NgN2MxSz
誰も責任を取らないシステムを全力で維持する、日本的文化は国を滅ぼしたな
訴訟の雨霰を喰らわすかTPP受け入れてレイプされるしか、日本的風土を改める方法は無い
178名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 02:16:16.16 ID:V3qU0lzY
え、コレ賠償請求出たんだwwww
さすがに日本だからといってもIBM勝つと思っていたんだが…。
179名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 02:25:05.27 ID:X9wpBI6B
裁判所は特許庁の件でこの業界に
不信感持ってるんじゃね?
機能追加要求の文化を終了させるべき
しかしあれもこれも失敗だらけだな
180名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 02:34:07.18 ID:bxkl3aXB
181名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 02:39:26.96 ID:NgN2MxSz
そもそも暴力団のシステムと同じだろ
こんな非合理な慣行で儲けてる既得権益は、弱った政治下じゃ絶対維持できない
遠からず外圧で崩壊するよ
182名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 02:46:04.45 ID:p2e86Dej
餅の絵を描くだけの会社
183名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 02:51:22.92 ID:szu1k+pz
98が幅きかせてハードが売れない日本の特殊な事情もあって
日本IBMは昔からソフト屋。
ThinkPad開発なんてむしろ最近のハナシで
システム開発ででかくなった会社なのに・・・
ここまで堕ちるか・・・
184名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 03:08:08.09 ID:nXgY3AG9
>>183
Nってオフコンとせいぜい汎用機小型のACOSまでだろ
ましてや98なんざパーソナル量販じゃねーか
185名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 03:18:16.08 ID:fstDcoRH
失敗なんてこともあるんや
昭和のころは、そんなことなかったのにねw
186名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 03:21:22.49 ID:YZyxrW/I
金は払わない 機能は追加しろで、IBMの許容範囲を超えたんだな

契約上はIBMの主張の方が正しくなっていると思うんだが、
なんで負けてんだ?

187名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 03:23:42.92 ID:fEONVIu4
日本企業は「パッケージ」の価値が判ってない

だから、業務プロセスをパッケージ(ベストプラクティス)に合わせて変えるのではなく、
既存の業務プロセスにソフトのほうを合わせようとして、なんでもかんでも細かく
カスタマイズして、パッケージソフトのコストや導入の速さというメリットを殺してしまう

だが、そんな日本独特のアホなやり方は判り切ったこと
IBMを擁護する言い訳にならない
全ては、IBMのカスタマイズに関する見積の甘さと要件定義のマズさのせいだ

この賠償金額は仕方がない

188名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 03:24:32.40 ID:b4dm4Bky
>>107
地銀の人って頑固な人多いから。特にトップの銀行なんて殿様すぎてめちゃくちゃだよ。ヤクザとかわらんような態度の人もいる
189名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 03:28:50.84 ID:OgZDCEGB
>>187
海外でも結構アドオンするぞ。
アドオンツールいっぱい売ってるし。
わざわざ日本にまで売りに来る。
190名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 03:31:30.55 ID:YZyxrW/I
>>187
パッケージがベストプラクティスなわけないだろ。
投入可能な開発費用の範囲で作られたものなんだから。
犠牲にした機能なんていくらでもある。
191名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 03:34:25.56 ID:4A4D2jZE
これじゃ詳細がわからないな
IBMの肩もつわけじゃないがSIに厳しすぎるような気がする
192名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 03:43:19.48 ID:fEONVIu4
>>186
請負契約なら、IBMは結果を出さないといけない
要件定義を3回やりなおしても使えるシステム作れなず、「スコープ変更しろ」
「追加料金よこせ」では、仮にスルガが「横暴な顧客」であったとしても、
請負ベンダーとしてのIBMの能力と品質疑われてもしょうがないべ?

さらに、アホなことにIBMは証人尋問で
 ・議事録変更を求められたので従った
 ・スルガに厳しい叱責を受けたり、会議室に軟禁されたりした
 ・要件定義失敗の責任を全面的に認めたけど、それは我々が頭を下げることで
  プロジェクトが前進するならいくらでも謝ろう、プロジェクトの成功のために
  我慢しよう、と考えていた
と主張したこと
自己弁護のつもりが、これが裏目に出た
 ・議事録変更
   → そんなこと、プロジェクトマネジメントの基本中の基本で、やったらダメじゃん!
 ・スルガに厳しい叱責を受けたり、会議室に軟禁されたりした
   → IBMの出来が悪いことの証明なんじゃないの?
 ・要件定義失敗の責任を全面的に認めたけど、それは我々が頭を下げることで
  プロジェクトが前進するならいくらでも謝ろう、プロジェクトの成功のために
  我慢しよう、と考えていた
   → だから、責任認めたんでしょ?


193名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 03:50:58.31 ID:fEONVIu4
>>189
別に海外はノンカスタマイズなんて言ってないでしょ
ただ、一般に欧米にくらべ、同じパッケージを入れても日本のカスタマイズ量は
2〜5倍と言われている
しかも、アドオンぐらいで済むならいいけど、チューニング不能なパッケージの
基本フローまで、自分たちの業務プロセスに合わすためにソースコードレベルで
いじらせるとか、アホなカスタマイズさせるのは日本だけだよ
194名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 03:53:22.94 ID:iBfYDwUl
>>4
SEがオワコンというより、顧客が仕様変更しまくるのが問題なんだよw
プログラム(というかシステム)の構築って工場や家の建設と同じで
土台からきっちり作らないとまともな物は出来ないんだよね…
ただ、増改築が多少しやすいってだけでね

だから本当は仕様変更が発生した時点で、全体を見直して
ステップ1から作り直すべきなんだよ…(当然コストも再計算)
それを理解できる頭がある人間が今の日本には少なすぎるんだよ…
バブル期の人間から上は「プログラムなんだから変更簡単でしょ?」って感じ
馬鹿な奴ほどそう考えるんだよ

一番最初の仕様書が全て。そこに明確に書かれてない事を後から付け足すな。
まぁIBMとスルガがどうだったかは知らんけどなw
195名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 03:56:02.07 ID:4A4D2jZE
これだからメインフレームがいつまでも残っちゃうんだな
196名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 04:07:45.27 ID:fsVjkysN
IBMって下請けとハードの購入先と見積もりだけ決めて、他は全部丸投げでしょw
建築技術のない土建屋みたいなもんだよw
197名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 04:10:19.55 ID:iBfYDwUl
>>149
あーやっぱそうか。そんなこったろうと思った。
某Fu士通の仕事したときも似たようなもんだったしな。
なんで、ああ簡単に仕様の追加や変更をしてこれるのか不思議で仕方が無かったよ
日々仕様が変わっていくからなw アホかと…

場当たり的に積み上げたシステムなんてバグの固まりになるだけ…
そのチェックで更に金がかかるとw
開発が切れるのが先か客が切れるのが先かって世界
198名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 04:10:59.93 ID:b+KGQE/R
もうここに頼む奴はいないな
199名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 04:13:24.91 ID:BCDpBppz
デスマのステマ
200名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 04:23:34.75 ID:XVW2vzD5
もう300円で作れるシステムでも開発しとけよ
その程度の価値だろ
201名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 04:58:52.30 ID:4snCcDWc
>>3
イイカゲン祖国に帰れ連呼リアン
202名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 05:05:06.34 ID:wQ3LDn3V
アメリカの銀行なんか、自動で引き落としどころかATMで現金を入金する事すら出来ないだろ?
舞台裏のシステム関係もだいぶ違うだろうな。
203名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 05:12:25.62 ID:3dbYFpjn
でも倒産しないんでしょ?
204名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 05:27:45.81 ID:II+l1opG
>>14, >>29

天下の日本IBMが、こんな恥ずかしい失敗をするはずがない!

スルガ銀行を弱体化する工作活動のために
メガバンクと結託しての陰謀ではないだろうか
と邪推したくなるくらいの大失態 www
205名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 06:00:53.21 ID:uU9OCqCn
スルガ銀行は、銀行の基幹業務でマイクロソフト製品を
導入した初のモデルだったような。
IBMでLinux系を嫌ったのが、きっかけだったのかもw
206名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 06:01:41.12 ID:O9P8fiHf
地銀の割には都市銀並みに要求が五月蝿いところは時々あってスルガもそういう銀行。

もちろん日本IBMはそういうことはしっかり分かっている筈だけどな。
207暇人:2012/03/30(金) 06:25:48.34 ID:xJMayz1n
バイト先の電子カルテシステムが日本IBMだったけどひどかった・・
逆に海外のIBMの人工知能による診断システムの試みは凄いと思った・・
日本IBMの日本人SEやSIの質に問題があるのでは?
208名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 06:28:08.17 ID:F8yijhAb
ソニーなんかと同じで、寄らば大樹の陰みたいな連中が多いんだろう。
209名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 06:41:08.00 ID:6khxt7YR
完成してこそシステム
完成しなければただのゴミ
210名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:00:29.74 ID:V3InMciu
怖いねーと思ったけど
5年で60億カッパギって成果ゼロ契約不履行74億なら特別変な話しでもないな
211名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:03:15.84 ID:6Ug+HSVm
どっちもどっちな話だと思っていたが、裁判ではスルガ銀行が完勝。

これはつまり、SI屋の常識が裁判ではまったく通じないということが明らかに
なったわけで、今後のSI各社の仕事のやり方が変わっていくきっかけになるかも知れんな。
212名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:17:58.57 ID:Ku3qSmwG
動かないコンピューター ― 情報システムに見る失敗の研究
213名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:21:47.11 ID:fEONVIu4
>>149=>>197
嘘言っちゃいけない
開発以前に、要件定義の段階ですでに3回もやりなおしてるのに
「順調」だったわけがない
お前、この仕事に関わってなんかないだろ
214名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:36:41.47 ID:OSamboJn
勘定系システムは銀行経営の屋台骨だから
要求仕様が多く・厳しく・複雑になるのは致し方ない。
地獄まで付き合う覚悟で臨まないと。
途中で逃げるくらいなら、最初から請けるなよと。
215名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:37:38.63 ID:+8iXJNGC
>>211
どんなに赤字になろうがどんなに理不尽なこと言われようが
一旦契約取ったらシステムを作りきらないと訴えられてSIerが負けて終わるってことだもんなぁ

現場でどんなやり取りがあったたのか詳細は知らんが
「IBMが負けたwwwざまぁwww m9(^Д^)プギャーwww」って素直には喜べない自分がいる。。。フクザツな気分だ(´・ω・`)
216名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:39:49.27 ID:e80N9/G9
>>211
まだ一審だぞ
217名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:40:23.51 ID:yWvg11rM
日本にパッケージ導入は無理なんだよ
EBSとかSAPとかで日本企業(外資除く)で成功した大規模システム(数百億円レベル)ってあるの?
218名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:45:41.41 ID:j5JpE6rj
まあ、この件ってIBMの要求自体が無茶な話だったからなぁ

要はスルガと新しいパッケージ作りましょって話だったのに、
IBMが開発工程にも採算性を求めたからおかしな話になった

普通は実質的には開発工程になる初期ユーザーは赤字でやって、その後の横展開で稼ぐものなのにね

スルガからしてみればノウハウ売ってやってるのに、利益もよこせって
言われればふざけんなって話になるだろ
219名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:46:04.72 ID:fEONVIu4
>>205>>217
Linuxは関係ない
パッケージが日本に合わないわけでもない
「IBMのパッケージはスルガには合わなかった」という単純明快かつ
厳然たる事実と、それに目をつぶってとにかく受注することを優先して
提案したIBMの見積ミス


 IBMは、海外で使っているCorebankというパッケージをちょっといじれば
 いけるだろうと思って提案し、見事受注した
  ↓
 でも、実際にFit&Gapや要件定義やってみると、パッケージが全然合わない
 めっちゃイジリ倒さないと使えないことが判明
  ↓
 なんとか、パッケージのカスタマイズで対応できるように、パッケージに
 合わせられそうな条件付けで要件定義を3回もやり直したけど、それでも
 かなり合わない
 先に進まないし、結果も自分たちの求めるシステムに合わないので、
 スルガも怒り出した
  ↓
 機能縮小してパッケージに合わせようと、スコープ変更と追加料金を
 スルガに請求
 スルガは、怒り心頭でプロジェクトを白紙に戻し、訴訟へ


スルガもいろいろ要求はしたけど、根本原因は「うちのパッケージで、
これぐらいのカスタマイズと金額でいけるだろ」という、RFP提案時点での
IBMの想定ミスが最大の原因
220名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:52:55.31 ID:bVbsB+U3
74億円分の損害が出てたの?マジで?
221名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:57:03.15 ID:sbiTeMJm
IBMはパソコンからも撤退したからなぁ

もう、汎用機は廃れるだけ
222名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:01:45.74 ID:Msx1Nk5K
IBMなんてそんなもんだろ
223名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:06:00.93 ID:+WDLC6iO
>>43
システム開発で重要なのは

カスタマイズすることではなく、人間がコンピュータに合わせることですよ。

日本くらいなもんです。馬鹿みたいにカスタマイズしている国は。
224名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:10:42.92 ID:e80N9/G9
>>221
汎用機はなくなるだけと言われ始めて20年くらいたってないか?
225名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:16:26.18 ID:AlCr9dYm
>>220
さらっと別ソース見てきたかんじだと
スルガの主張、システム完成89億で契約、
        既に支払い済みの個別契約60億+賠償で111億請求
IBM 個別契約分は仕事したっす
ってことらしい。

個別契約全て出来なきゃシステムとして完成しないから
今まで払った分と賠償をよこせってことかなと解釈したけど
間違ってたらスマンです。
226名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:16:27.48 ID:j5JpE6rj
>>219
当時のCorebankは基本機能しか無くて、機能はスルガとIBMで作って
いきましょって話だったと記憶してるが(初稼働が07年だし)

それなら、要求定義が二転三転するのは当たり前じゃないかね

パッケが合わなかったというより、機能の作り込みレベルについてIBMと
スルガでコンセンサスが取れてなかった事と、業界から見ても特殊な
スルガのシステム化にかかるコストをIBMが甘く見ていた事ってじゃないかと
思うんだが
227名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:17:22.35 ID:61dbbUUD
コンピュータはいくらでも働く奴隷だけど
システムを作るのはコンピュータじゃない人間だっていう
ITリテラシーがゼロだからじゃないの

でも受注して完成しなかったけど
頑張ったからいいよねで済まそうとか
笑うしかねぇな
228名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:19:33.97 ID:+WDLC6iO
>>224
結局、メインフレームは生き残った

というか、オープン系が結局はメインフレームの代替を担えるに至っていないというのが実態。
担えるなんて思ってたけれど、高い汎用性の結果、メインフレームのようなパフォーマンスや
高可用性を出すには相当の労力を費やさないといけない。この差が埋まることはないよ。

AndroidとiPhoneみたいなもんだな。

ただ、絶対的な問題点として、メインフレームのソフトウェア開発技術者がどんどん少なくな
っている事実。これは覆らない。いくらハードがあっても、ソフトウェアのメンテができなくなれば
それは強制的にでもオープン系に移行せざるを得ない。

とりわけ、銀行系はそのあたりの危機感が薄い。なので、同じメインフレームでも別のプラット
フォームに移行しつつあるのが世界情勢なのだが、日本だけは・・・・
229名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:20:41.13 ID:+YhFLXc5
俺も一部でかかわったimode(もうロートルで引退寸前だけど)開発もデスマーチに近かったですが
NTTdocomoの連中は、hp-ux OSそのものに自分らの用件盛り込ませて稼働させてます
通称NTT異常帯通信は伊達では無い
230名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:25:45.87 ID:+WDLC6iO
>>226
Fもそうだが、Iも基本的に能力ない奴が五万といる。
そういうのに当たっちゃったんだろうね。

甘く見ていたというより、銀行系のシステムやるには10年早い坊やが担当してしまった
ことが全てでしょ。最初が大事なのに、坊やが仕切り役とか、ないわww

>>227
それもある。

ITリテラシー能力が日本っていう国は専門と思われているSEですら、その能力は世界的
に見ても異常なまでに低い。利用者側に至っては、ゴミといっていいレベル。当然情報
リテラシー能力も低い。

パッケージのちょいカスタマイズと利用者側がその糞ふざけた作業ルーチン最適化すりゃ
済む話を、馬鹿みたいに自分たちの”今の作業”に合わせたもの作れとかほざくからね。
しょぼい予算で。

日本の一般企業に於いて、本当に特殊なシステムが必要な場所なんて言っちゃ悪い
が殆どない。勝手に利用者側が特殊と思い込んでいるだけ。もしくはそうでなければな
らないと勘違いしているだけ。仕事標準化もできない馬鹿しかいないからな。日本の特
にホワイトカラーは。
231名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:26:56.69 ID:wbHZy513
>>223
ごもっとも
232名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:28:46.93 ID:ZrU+PDX7
>>226
要求定義が二転三転するのは当たり前かもしれないが、
1回目の要求定義後に契約して、それから二転三転するのは異常
IBMが設計時にフィットギャップ分析で、このパッケージでは
実現できないと泣きを入れたんだろうな
233名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:34:20.60 ID:/S3E1/fF
SE、SEって馬鹿じゃねーの
ハードから特注なのにw
234名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:34:23.20 ID:Bjw+qH+8
DBCS化に失敗したんだよw
235名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:35:41.12 ID:II54ikm+
IBMが受注していると言っても、IBMはゼネコンだろう
IBMの社員営業とSEが パワポでお客をゲットして、受注金額の35-40%をIBMが抜いて、受注後は○投げのスタイル
スルガ銀は セ○ム情報とかが○投げ先じゃなかったっけ、そっから先の孫請けなんか
いわゆるITドカタ集団で、パッケージも糞もないよ。
本件は、IBMと下請けのSEが銀行業務が全く分かってないのと、パッケージのカスタマイズの可否を分かっていなかったんで
お客の言うままになっちゃった結果、グダグダで出来なかったのが理由だろう
銀行業務がわかっていれば、受け入れられないお客の我侭は強引に説得するよ。
236名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:43:55.81 ID:CcVzV8OT
日本の銀行はコスト意識が低いからね
自分らの業務ルーチン(=縄張り)をいじるリスクを負いたくない
その分のしわ寄せがシステム開発に行く

アメリカとかだと銀行はあっさり倒産するから
ものすごいコスト意識があるし
基本的にはトップの指令にYes以外ありえないので
業務ルーチンのほうを変える

従業員に口頭で命令を入力すれば正常動作するのだから
そのほうが安いし簡単
237名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 08:57:30.73 ID:II54ikm+
>>236
スルガ銀行の情シ担当は、社内業務も、パッケージもわかっていないから
業務ルーチンをいじるなんてメンドイことはしたくは無いというか
社内を説得して業務ルーチンをいじるくらいなら、業者に命令してパッケージをカスタマイズ
する方が簡単だよね。
238名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:03:46.62 ID:ZrU+PDX7
>>237
逆だよ
IBMがCorebankを元に、日本の勘定系を採り入れてパッケージを作成し、
世界展開しようとしたのがきっかけ。
そこでスルガ銀行と組んだ。

本来こういう場合、パッケージとしての開発費用はかかるが、
ノウハウは得られるから単品開発より安い価格に設定するのが常識。
しかしIBMは新パッケージ開発という観点を忘れて、このプロジェクトだけで
独立採算制でやろうとしてスルガ銀行に追加請求をふっかけてこじれた。

元々パッケージ化のために銀行と組んでノウハウを得ようという話なんだから
銀行のほうが現在の業務にあわせて作れというのは、当然の話
239名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:05:53.96 ID:JP92sNPY
安く済ませるために海外製パッケージの提案を受け入れつつ、
それに業務を合わせることを拒んだスルガ側が悪いような気がするけどねぇ。
まともに要件定義できる前から金額だけ決まるって契約がどうかしてるのよ。
240名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:08:00.00 ID:yWvg11rM
IBMを擁護してるのはシステム受注側
スルガを擁護してるのはシステム発注側
241名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:11:25.33 ID:WiAWvZvR
大昔の話だと思ってたら、まだ一審判決が出たとこかよw
裁判、長すぎだろ
両者ともに社内的にはとっくに終わった話、、、黒歴史として。。。
242名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:11:32.93 ID:G8f5PkM4
これから口座開設するときは、メインフレームにどこのメーカー
使っているか選ぶべきですね。
「勘定系 メインフレーム」で検索するとどこの銀行がどこのメーカー
使っているか分かる。自分なら日立系>>>>NEC>>富士通かな。
243名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:11:37.88 ID:ZrU+PDX7
>>239
パッケージというよりフレームワーク
基本のモジュールがあるだけだから、ERPかなんかのパッケージのように
ソフトに業務をあわせろなんて発想そのものがおかしい
244名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:12:02.50 ID:G4lxRySw
>>235
正直、IBMの社員って金融知識無いよね。
勘定系すらエクサみたいな鉄屋系の下請けSEに丸投げ。
で、各金融機関の勘定系のノウハウを社内で共有してないし、そういうのが出来る金融屋上がりのプロパーが少ないから同じような事を何度もやってる。

正直、勘定系や金融系のサブシステムはNECや富士通、日立みたいな元金融屋集めた部隊を抱えてる会社の方が業務に即したものが作れる。
245名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:20:49.40 ID:G4lxRySw
IBMはgdgdだったけど、ユニシスはサクッと決めたんだよな。
bankvisionってオープン系の勘定系なんだけど、これが地銀業務にサクサクハマるとか。
そういえば、ユニシスは前からシステム屋じゃなく、銀行退職者やカード業界退職者を集めてた。
業務分かってる奴らが仕切ってるんだろうな。
246名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:21:56.37 ID:Vg65fC0j
>>240-

IBM 日立のVOS3盗んできてクリ
スルガ 留守中たのんだ
IBM (留守中に盗み)
スルガ よう、VOS3でかくてうごかせね、なんとかしてクリ
IBM は?場所わかったの、じゃもういいっす
スルガ ところで留守大丈夫?
IBM ・・・・・



247名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:23:02.81 ID:qNdSUygM
数人の優秀なSEを常駐させて社内の業務を完全に掌握させないと。
あと銀行側も頭取候補の一番優秀な人をシステム担当にしないといけない。
248名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:26:06.20 ID:Vg65fC0j
銀行はヤクザとの絡みで担当が交通事故で死亡がありえます、人材なんてもう殺されまクリ
249名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:28:43.84 ID:m3JA1m2f
契約もらうときは自分がやるわけじゃないから、
「カスタマイズすれば、簡単にできます。」とか
安易に言うけど、『言うは易し、するは難し』で
結局できないことばかり。
一昔前なら無理矢理に妥協してもらえたが、
長引く不況で客側も我慢の限界を超えたということだね。
250名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:29:03.80 ID:+9+gNFqj
これだけデカイ賠償が来る程の失敗は一人じゃ演出出来ないよ。
顧客にダメ指示出す奴が居て、IBMのプロマネもそれを抑制出来なかったんだろうな。
251名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:30:45.58 ID:Vg65fC0j
プロジェクトが失敗して、機材すべてゴミになると大もうけできるエッタというが居てだな
252名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:31:57.76 ID:G4lxRySw
>>250
制御できるわけないじゃん。
金融業務分かってる奴がほぼいないんだから。
今になって、急いで金融屋集めてるけど。
253名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:34:19.59 ID:Vg65fC0j
IBMの業務システムはCDレンタル顧客管理機材で、JASRACなどの利権を生んだ
254名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:41:47.84 ID:dTOxZFSl
世界初のWindows勘定系パッケージFlexcubeが大当たりしたから、日本ibmもWindowsでやろうとした。
しかし日本ibmのWindowsソリューションって、失敗した話が山ほどあるんだよな。
ノーツドミノで性能出ないって多かった。
255名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:45:12.05 ID:al1ApHBa
俺、逆に月給xx万貰ってるんだろ?
って言われてたことあるよ・・・

間に何社入ってるんだと思ってるだと。
256名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:47:04.89 ID:al1ApHBa
誤)逆に
正)客に
257名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:47:47.89 ID:Vg65fC0j
日立のVOS要求仕様書、ビルの1フロア仕様書がある、一緒に読んでたのは耳が聞こえない(事情は知らないが勉強のしすぎ)担当者
嫁ないよ
258名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 09:58:40.89 ID:cgVH5HcY
日米外交問題に発展しそうだ。
259名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 10:03:28.21 ID:Vg65fC0j
中国弾道ミサイルが怖くてグアムに逃げるアメ公がどうした?残された俺らは弾よけだよ
260名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 10:14:40.50 ID:YqAOq3Ju
あー、やだやだ
業務系に戻りたくねー
261名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 10:27:38.27 ID:wNyVwDIK
IBMが閲覧制限申し立ててるから、判決公開されないんだってな。
負けるの分かってたのかな。
262名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 10:31:45.42 ID:d9zA48qq
IBMが控訴するみたいだねぇ。泥沼もいいとこだな。
263名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 10:33:38.09 ID:Vg65fC0j
IBM いんちきぼったクリましん?あークリクリ
264名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 10:56:12.58 ID:CcVzV8OT
経緯を見ると
IBMの大方針が「赤字でもいいからノウハウ蓄積」から
「一応利潤追求」に途中で変わっちゃったのが
こじれた原因みたいだね

顧客が何時まで経っても仕様を流動的にしているのは
日本の場合はむしろスタンダードというべきで
これはこれでまずいわけだが
265名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 11:10:55.23 ID:dTOxZFSl
>>264
日本市場でパッケージビジネスはスクラッチより大変だよね。
仕様段階で、顧客の潜在ニーズを引き出す能力と、顧客を説得する能力、
性能評価技術、サイジングのセンスがないと失敗する。
266名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 11:18:15.96 ID:ZrU+PDX7
だいたいこんな流れか?

・IBMがフレームワークであるNEFSSの売り込みや、NEFSSを利用したパッケージ商品の開発を画策
・IBMはノウハウ取得と実績作りから、システム保守の顧客であるスルガ銀行に売り込み
・システムに先進的なスルガ銀行がNEFSSを採用を決定
・1回目の要件定義後に請負契約締結
・なぜか難航し複数回の要件定義が行われる
・IBM、大幅な変更が必要として追加請求要求

スルガ銀行が請負と言ってるけど、これが本当なら1回目の要求定義で何してんだって話だわな
267名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 11:20:38.23 ID:Vg65fC0j
大蔵省から財務省になるなんて当時予想してなかったのが大勢いたからね
268名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 12:42:41.34 ID:CcVzV8OT
まあ日本の銀行で「銀行業で一般的な業務システムの構築」なんて無理だからな
同じやり方してる銀行など2つとないと思ったほうがよい

はじめからスクラッチとして売り込みつつ
SI屋内で「部分的に他行でやった方法が応用できたら儲けもの」位でいたほうが
結果としてまともな金と時間で出来上がる
269名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 12:57:26.08 ID:3dbYFpjn
リストラもっと大量になるかな?
270名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 13:17:29.77 ID:iZaMb+7X
そうせヤッすい下請け使ってたんだろ
そのまた孫受けみたいな
271名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 13:51:52.75 ID:UuO+/YoY
SRA クレスコ あたりがドナドナ案件だして複数の多重ぐるぐる業者通じて騙して激安調達
272名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 13:54:35.94 ID:OgZDCEGB
>>217
松下はIBMプライムでSAP、2000億円ぐらいだったな。
紹介記事のレベルでは成功だった。
273名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 14:04:38.56 ID:uMol3xNG
普通の銀行なら、子会社にシステム開発会社を擁してるはずだが
274名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 14:55:55.34 ID:jke/I5zR
スルガより静銀だな
275名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 15:04:16.78 ID:K1lcq041
今、どこでも動いているのは、失敗といや失敗だなw
276名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 15:23:13.68 ID:hs1D1peL
松ぼったくりの松ぼっくり
277名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 16:08:38.69 ID:IgjVKJhV
失敗ってなんなの?

IBM「スルガさん
申し訳ない失敗しました」って言ったのか?

それとも
スルガ「開発はまだ完全しないのかね?」
IBM「いや、も、もう少しでなんです
後、半年と30億追加してくれれば
バッチリ完成してごらんにいれます」(これが10回目)

どっちなんだろ?
278名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 16:13:42.15 ID:hs1D1peL
>>277
俺がスルガのわけがないが、前者で聞いている
279名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 16:16:53.38 ID:IgjVKJhV
9回目の帰り

IBM社員A「いや〜、今日はマジで
ダメかと思っちゃいました」
IBM社員B「何とかちょろまかせて
よかったよかった
今日はパーっと飲みに行くぞ〜」

IBM社員C「今日からまた
キャバクラ、風俗
経費でやりまくれると思うと最高だなw」
280名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 16:17:05.30 ID:qI7bIupe
銀行側の要件定義が甘かったんじゃないの?
あと、PWのシステムコンサルがIBMに吸収されたはず。
IBMからオラクルに移った人も多いしね。


281名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 16:21:02.36 ID:hs1D1peL
>>280
hpに吸収されるはずだったのを横取ったのか
282名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 16:29:00.39 ID:giopuyYa
日本IBM、社長交代へ 午後6時から会見
2012/3/30 16:16
 日本IBMの橋本孝之社長が30日午後6時から、東京都中央区の日本IBM本社で社長交代会見を開く。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E1E2E2EB988DE1E2E2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

このタイミングで社長交代か
283名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 16:40:05.49 ID:dTOxZFSl
結局スルガはユニシスのWindowsベースパッケージで再検討中らしいね。
ibmはハードまで失うわけだし、社長交代もやむなしだろう。
284名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 16:44:08.44 ID:AJrWqT5l
これ顧客の要求仕様に問題があったんじゃないの?
顧客の責任をベンダーがかぶるとか割に合わな杉
285名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 16:49:22.41 ID:W5Q0Q/BR
>>266
おぃおぃ 要求定義が終わらないのに契約締結って駿河が甘すぎだろ
要求定義は契約上のシステムを定義するものだぜ
いわば法律や契約条件と同等のものだ
そこに記されてないものを争ったところで ふつうは負ける
この裁判では スルガが勝ったようだがw
286名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 17:01:33.43 ID:W5Q0Q/BR
>>236
てか、もはや金融業においてITは企業戦略の一部であるはずなんだが
日本ではあいかわらず昔のアナログのまんまなんだよねw
287名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 17:01:42.80 ID:hs1D1peL
ここが法廷でないことを確認するまでもないが

自分がhpの作業をしてたときにも、IBMの部隊は上フロアでなにも仕事し無い上にhpプリンターも取り扱いをはじめて
我々は売れないベクトラをかかえて大変だったのさ・・・・
288名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 17:03:17.70 ID:xmLYnHkF
大体が人間社会のことをコンピュータにやらせようとするのが無理があるんだよ
289名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 17:11:24.34 ID:hs1D1peL
>>282
hpプリンタかえしてくれるのかな?
みんなさ、hpだと思ってるだろけどIBMが販売やってんだよ、プリンタだけは
290名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 17:25:28.97 ID:l3TdyxF/
こんな巨額の責任背負ってやるのは
零細ITの自分には想像もつかないプレッシャーが有りそうだ
291名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 17:50:17.60 ID:IgjVKJhV
実際、失敗なんてしちゃうんだから
技術のない
窓ぎわばっかりなんだろどうせ

零細の実務の方がはるかに過酷だよ
292名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 18:08:18.82 ID:udHJk/AG
どうせテキトーなことばっか言ってる営業が原因だろ?
293名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 18:33:19.25 ID:yu8cvV8+
>>285
契約終わってから要件定義ってよくあることじゃね?
RFPの段階で完璧な要件定義なんてできるわけないから。
294名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 18:36:19.15 ID:8f8VBQf+
ビジネス規模から見てIBMの子・孫会社の下請けレベルの案件かとオモタ(´・ω・`)
295名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 18:41:07.24 ID:Dr0xyc/m
IBMは糞だからn
296名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 18:41:13.14 ID:AJrWqT5l
要件定義やら、仕様変更やらごちゃごちゃで発注責任もあるんじゃねーの
297名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 18:46:07.82 ID:S443Gne/
日本IBMにきた時はもう手の施しようが無かったらしい〜どうなんの?
298名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 18:50:53.87 ID:S443Gne/
日本IBMにきたときはもう手の施しようも無かったらしい・・・
299名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 18:59:45.42 ID:bFiOHDF7
要件定義は客がやればいいのに
やれないなら文句を言わない

こんな法律を作れw
300名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 19:02:13.63 ID:MIXTOTaZ
>>36
なんでIBMが敗訴したのかわからないw
301名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 19:06:34.17 ID:mZyWMens
>>300
俺が朝日新聞と中国人のいたずらを見破ってスルーしたからです
302名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 19:42:37.90 ID:lu5ee6BL
要件定義のとき、顧客にSEの作業時間請求っていう契約形態あったな
あくまでお客さまのお手伝いモードですんでみたいな。あれなんていうんだっけか
で、そういうのじゃなく、もういいから、中身わかっとるから請負じゃーって
やったんでねw
303名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 19:57:51.15 ID:fEONVIu4
金融系システムなら

アクセンチュアにプロジェクト管理を任せ

野村総研の要件定義で

IBMのハードを使って

ユニシスに開発させる

ってのがいいな
304名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 19:59:51.07 ID:wTWSp4tk
>>302
支援契約でしょ?
305名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 20:08:05.73 ID:m3JA1m2f
結果的には、情報システムで他行と差別化しようとしてる銀行に
パッケージを無理矢理勧めたのが間違いということだな。
306名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 20:14:13.13 ID:B4YR2c0Z
オープンなんてガキのおもちゃでやるから
ガキしか集まらんかったんだろ
307名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 20:21:02.41 ID:0op2xMls
IBMは契約破り、逆切れの常習犯だからな。これでも軽いと思う。
308名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 20:54:10.13 ID:KQG+aV1z
>>303
> アクセンチュアにプロジェクト管理
特許庁プロジェクト失敗の元凶
309名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 20:57:39.46 ID:1E6oOkMP
>>303
NRIもなー
310名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 21:06:30.46 ID:VauSTJ93
悪銭に発注だけはありえないwww
特許庁やら前科ありすぎw
311名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 21:09:32.93 ID:aaW6IHTW
仕事を上から下にマル投げするのが
優秀なSEって思われてるけど
本当にそうなんだろうか。
今は大丈夫かもしれないがそれだけじゃやっていけないだろ
312名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 21:26:01.53 ID:8PlPOno7
>>19
>裁判の争点の一つは、2005年9月に交わした最終合意書の法的拘束力にあった。

>スルガ銀は「89億7080万円」という開発金額と「2008年1月」という稼働時期を明記
>したこの合意について「完成したシステムに対し代金を支払う請負契約だ」と主張。

>これに対して日本IBMは、「開発局面ごとの個別契約は履行している。契約上の
>義務は果たした」と主張していた。

コントラクトが全ての米企業の子会社がこんな杜撰な契約結ぶものなの?
313名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 21:34:24.66 ID:+OtLxHOw
>>312
コントラクトブリッジでもやってたんだろ?
314名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 21:34:32.99 ID:lT95r1ZG
日本IBMは莫大な利益出してるのに社員リストラや昇給停止するから、
優秀な人ほどさっさと見切りつけて出て行く。
30歳で500万くらいしかもらえないし。
だから今残ってるのはバブル世代の高給無能ばかり。
315名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 21:43:13.66 ID:RIM3zREn
186:名刺は切らしておりまして 2008/03/07(金) 17:35:0 ID:LQVr9Xbj
ようはさ、

IBMがスルガ銀行がIBMの勘定系パッケージの利用でOKとのことで破格の値段で契約する

しかし、蓋を開けると全てをカスタマイズ要求してくる。パッケージの意味なし。

作りこまれてるシステム用にカスタマイズは必要だが、契約はパッケージなのでそれ以外の作業は費用が掛かる。

スルガは払う気なし、日系ならここで折れるがIBMは折れずに契約外作業はせず

もちろん、動かない

提訴
316名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 21:53:21.92 ID:+OtLxHOw
>>315
IBMもさ、誘導するなら中だしした費用をIBMが出せと言われてスルガが切れたってかけよ、湯導
317名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 21:55:36.83 ID:yu8cvV8+
>>314
そいつらをTOEICの点数で難癖を付けて切ろうとしてるんじゃないの?
318名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 22:02:50.28 ID:KQG+aV1z
>>317
IBMで仕事していて、英語できなくて管理職できるわけない。
ベルリッツとのつながりもあるし。
319名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 22:08:13.97 ID:lT95r1ZG
>>317
TOEICなんて平で600、ラインで730あればいいんだから参考にならない。
英語出来ても無能は無能。
320名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 22:18:56.29 ID:lu5ee6BL
日本IBM社長にドイツ人のイェッター氏、外国人社長は2人目
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE82T06F20120330

だってさ
321名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 22:22:09.13 ID:+OtLxHOw
よりによって、マティンの法則・・・
322名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 22:45:21.85 ID:bxkl3aXB
>>320
56年ぶりに外人を社長に据えたってことは最終兵器スイッチON?
323名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 22:50:08.24 ID:cyA7rZdV
IBM側を擁護するレスが少なくて意外だ。
今回は、顧客側の追加要求押し込みにIBMが拒否したからああなったけど、
日系Sierだったら無理して対応→末端労働者の屍が累々→やっぱり動かないコンピュータ
結末はほとんど同じだったと思う。
324名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 22:56:36.09 ID:7dBBgRvr
それでも富士通や日立や東芝が糞だから仕方がない…
325名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 22:57:56.94 ID:rh97he7v
>>315
少し違う

IBMが言ってたのは完全なパッケのカスタマイズじゃなくて、機能的に
ショボいパッケを、スルガの業務を参考に開発させてくれっていう話

こういうケースの場合、ベンダは赤字覚悟でやるものだし、スルガも
自社のノウハウを売る代わりに安くシステム開発してくれるものだと思ってた

でも、IBMはきっちり金請求してきたから話がこじれた

噂では提案した日本IBMは赤字覚悟でやるつもりだったけど、後になって
米国本社が横ヤリを入れてきたからこうなったらしい
326名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 23:06:58.23 ID:rh97he7v
>>323
日系なら赤字でやって横展開で稼ぐんじゃね

失敗しか実績の無いパッケージなんか誰も買わないし
327名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 23:18:41.92 ID:W5Q0Q/BR
>>293
RFI → RFP → 要求仕様定義 → 開発実装
全部別々でやるやろ
途中で仕様追加したらそれは契約変更と同じ
契約をどうするかは営業・プロマネ・顧客で決める
大きな変更なら メーカー側の瑕疵でもなけりゃ ふつうは追加料金になるでしょ
タダ働きは無理だよ まぁサポで取るという手もあるけどさ
328名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 23:23:51.03 ID:8C6UdlL8
>>303
アクセンチュアの管理は駄目だって。
この前も東芝と組んだ特許検索システム構築で管理失敗してたし。
329名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 23:24:07.88 ID:W5Q0Q/BR
基本的に要求仕様定義の段階で顧客は徹底してメーカーの能力とシステム実現可能性を試す
結構細かいところまで決めるもんだ
330名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 23:37:57.40 ID:l6Mj2MZi
>>325
いい纏めw
今や基本的に図体がでかいだけの代理店だから。
先行投資やリスクを取った開発は出来ない。
だからスルガの金で開発するつもりが、度重なる金の無尽に、スルガが話が違うと切れたw
しかも開発は進まないのに、使うアテの無いハード、ソフトは買わされてるから余計拗れた
331名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 23:40:38.25 ID:M9tjmlla
>>319
英語なんて、米国では移民はともかく底辺でも話してる
わけだし、本来語学は実際の職務遂行能力や技術力の
プラスαでしかないはずなんだけどね

そこらへんを履き違えた馬鹿経営者も日本には多いなww
332名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 23:44:59.03 ID:l6Mj2MZi
でI使いたいなら、データ元請けでその下請けに入れるのがお勧め
あの航空会社も銀行も、それで安くなって大満足かな?w
333名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 00:03:35.17 ID:flMVETN5
どうせIBMなんて仕事を外注に出すだけのゼネコン会社。
請け負った下請けはどこだ?名前を晒せ。
334名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 00:07:53.97 ID:fEONVIu4
>>285
> おぃおぃ 要求定義が終わらないのに契約締結って駿河が甘すぎだろ

>>285
違うよ
最終合意書は、1回目の要件定義後

 (1) 2004/09 「新システムを95億円で開発する」との基本合意書を締結
 (2) 要件定義1回目
 (3) 2005/09 「89億7080万円で新システムを2008年1月までに開発する」
    との最終合意書を締結
    また、個別契約もいくつか締結
 (4) 要件定義が難航し3度繰り返すことになる
    個別契約分について、スルガはここまで60億支払っている
 (5) IBMが「もうダメぽ」とシステム化のスコープ削減、追加費用請求、さらに
    提案内容を根本的に引っくり返す別提案を持ち出した
 (6) スルガが打ち切り決定

で、裁判では

 ・(3)の契約書は「システムが完成した場合に代金を支払う請負契約書」
  として有効
 ・ここまでの成果物である要件定義書が、IBM以外のパッケージにも使えるもの
  であれば、少なくとも要件定義は成功したと言えるけど、他のパッケージには
  転用できないIBM専用要件定義書になってしまっている
  それに、システムの処理フローなど、本来は言っているべき内容も欠けている
  だから、「要件定義の契約を履行した」とは言えない

で、スルガ側の責任も一部認めつつも、IBMにより多く問題があったとしてスルガ勝訴

      



> 今回の裁判の発端は、スルガ銀行が勘定系システムを全面刷新するため、2004年9月に
> 日本IBMと「新システムを95億円で開発する」との基本合意書を交わしたことにある。
> 勘定系パッケージ・ソフト「Corebank」を日本向けにカスタマイズするという日本IBMの
> 提案を採用した。
> 1回目の要件定義を経て、両社は2005年9月に「89億7080万円で新システムを開発する」
> との最終合意書を交わした。
> 裁判の争点の一つは、2005年9月に交わした最終合意書の法的拘束力にあった。
> スルガ銀は「89億7080万円」という開発金額と「2008年1月」という稼働時期を明記した
> この合意について「完成したシステムに対し代金を支払う請負契約だ」と主張。
> システムが完成できなかったのは日本IBMが債務を履行しなかったためとし、個別契約に
> 基づき支払い済みの60億円超を含む111億700万円の損害賠償を請求した。
> これに対して日本IBMは、「開発局面ごとの個別契約は履行している。契約上の義務は
> 果たした」と主張していた。

335名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 00:13:06.39 ID:Po+cHff2
>>333
実装レベルじゃなく、要件定義や折衝でgdgdになったんじゃ?
そこも下請けに丸投げしたってことか?
336名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 00:16:00.01 ID:l3PMz57Y
了解
337名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 00:29:06.77 ID:PCrNb1Sb
>>333
そもそも要件定義で失敗してるんだから下請けは絡みようが無いだろ。
IBMが自爆したんだし。
338名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 00:29:28.74 ID:1u9zIG3I
期日指定を呑んじゃ駄目なんだwww
339名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 00:38:11.76 ID:ARTl4yP3
要件定義どころか現状分析まで下請け丸投げ会社だから。
この会社がやることと言えば、「作った文書のカタカナは半角で打て」「フォントはゴシック10pt」なんていう、
本筋から外れた事で書き直しを命じる会社だから。
システム本体の事なんて素人同然。

そのうえ開発規模全体が見えていないうちから納期を約束する会社だからどうしようもない罠。


340名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 01:04:22.05 ID:PCrNb1Sb
1:A 20
2:B 5
3:C 10
4:B 15
5:A 0
6:A 15
7:B 20
8:B 15
9:B 5
10:B 20
11:B 0
12:B 0
341名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 02:21:36.52 ID:et92xbvX
adabas絡みのdb2移行失敗話かとおもった

342名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 03:32:44.92 ID:Dlg6Qrnf
プロマネは営業の言いなりで、営業は得意先の言いなりだから、結局プロマネの仕事なんて仕様変更があった場合に下請けに頑張れと言うことぐらいしかない
343名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 03:39:39.51 ID:Dlg6Qrnf
たいしたことのない仕様変更を小出しで出してきて、チリも積もればって感じで気づたらとんでもない量になってた
→内容に関わらずもうこれ以上の追加要件は引き受けませんと得意先に通知
→前はやってくれたのに何でやってくれないんだと得意先切れる。得意先によっては恫喝してくる。
システム開発やってるとこんなことしょっちゅうや
344名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 03:56:02.43 ID:lvDBSky8
IBMは昔から、うちはハードで儲け出す会社だから、ソフトは業務の専門化を
コンサルトとして紹介するから、下請け集めてよしなにやってくれと
いう姿勢だった。 だから、こんな事件は十分過ぎるほど有りえること。
345名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 04:10:55.43 ID:bvO8Yaow
富士通にまわせよ。
東証すらぶっ壊すノウハウにあふれた
富士通をどうかヨロシク!

デスマーチもお手の物です。
346名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 04:47:54.92 ID:pGjoZFAi
何がどうなればこうなるんだ?

出来上がったものが注文仕様と違ったと言うことなのか
347名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 04:51:03.72 ID:/VV/9tMO
>>342

営業が絡まなきゃ勝手な解釈で仕事するだろSE?
社内の都合と、顧客の都合のバランスを考えてから開発しろよ!
世間知らずのワガママSEが!
348名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 04:53:05.59 ID:/VV/9tMO
>>343

仕事が煮詰まって、疲れたらうつ病発症するSEの幼稚な考えを治す方法を教えて下さい。
349名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 05:05:45.48 ID:Po+cHff2
>>348
あんた、ID:uLDbxHdlか?
どうしてそんなにSEを目の敵にしてるんだ?
親でも殺された?
この案件はSEよりコンサルレベルでおかしい気もするけど、どう思う?
350名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 07:08:29.42 ID:uH9IK3rM
>>334
>(4) 要件定義が難航し3度繰り返すことになる
もしスルガ側でやりたいことが固まっていたら、
いくらIBMのSEがカスでもこうはならないだろ。
スルガの部門間での調整に失敗した証だな。
351名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 07:20:12.58 ID:oyFYPN2U
ドイツ系アメ公はきついって噂のまんまだな
352名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 07:35:47.52 ID:4u0Sh/fe
>>350
逆だろ
そこを上手くまとめきれんかった
日本IBMのSEのショボさが原因
金融のノウハウも無いのに無理するからだ
353名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 08:21:52.44 ID:J7AsGamh
鳴り物いりのNEFSS大失敗か。痛いな。
若いもんにNEFSS使って遊ばせたようなもんだな
354名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 08:30:53.43 ID:B+NsS+ac
どうして長文でIDを真っ赤にしてるやつって
記事に書かれてるような内容をドヤ顔で語ってるの?
355名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 08:45:46.23 ID:AChmma7V
これ切れたのは日本IBMじゃなくIBMアメリカ本社。 
いきなりアメリカ人が大挙してやってきて、
日本IBMの現場は大混乱だった。
356名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 08:56:45.08 ID:HA8lmb/C
>>192
本当なの?
駿河の指示による議事録改竄?

1BMの肩を持つ気は無いが、駿河銀行最悪やん!
証拠物件を書き換えさせるなんて
357名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 09:06:40.06 ID:sn4Ophfo
相手の同意を得ずに勝手に変えたら改竄だが
双方同意してやってんだからただの修正だろ
358名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 09:34:47.80 ID:HA8lmb/C
>>357
駿河銀行の恣意で書き換えさせたんだから、同意しての修正ではないだろ。

駿河銀行最悪ー!
359名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 09:37:17.29 ID:Wd002d06
本当だったら一審とは言え、圧勝はせんだろ。
360名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 11:12:21.93 ID:U5JgcV3H
しかし裁判で負けるかねぇwwwwww
361名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 12:15:03.78 ID:BPfE/6An
>>358
もしやってても相手が同意したんだから問題なす
今回の件は、1回目の要求定義で契約したのに、できないからと何回も要求定義を繰り返し、
さらにスコープ縮小まで言い出したIBMの問題
362名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 12:39:31.43 ID:OTE48nWc
松岡、裁判したらこうなるってことだ
363名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 13:24:40.61 ID:yYZSNps0
裁判にならないよう水面下で調整できなかったのかな。
別の案件では安く請負うから、この件は収めてくれないかとかな。
まぁ相互不信がそれだけ根強かったってことか。
364名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 13:29:31.98 ID:OTE48nWc
香川県はアメリカを巻きこんで負けた、ちゃんとケツふけよ
365名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 14:00:48.94 ID:98nm3+wd
スルガ銀のサイトに
http://www.surugabank.co.jp/surugabank/kojin/topics/120329.html
>当社へ74億1366万6128円並びにこれに対する平成19年7月18日から支払済みまで
>年5分の割合による金員を支払うように命じました。(本判決には、仮執行宣言が付されています。)
とあるな。元の金額が74億とでかいから、5%で2.5年分の利息分だけでも結構な額になるな
366名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 14:41:15.60 ID:u4NkqWyV
ソフトの事とか一切わからん、機械工学出身の法律関係の従事者ですが
何がどうなってとらぶったか教えて、簡単にさ
数学は理解できるが、ソフトは全然しらん
367名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 14:48:39.83 ID:s4Gxl5MF
一審判決とはいえ仮執行宣言が出たのでとりあえず74億は出さないといけない。
さて、要件定義に外注会社が絡んでいたとしたら、
その会社は負担ゼロというわけにはいかないだろ。

IBMがこの金で倒産することは無いが、外注会社は・・・・
368名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 14:51:46.78 ID:meZR4eTo
外注が居ても、PMはIBMだろ
切り捨てられた結果潰れることはあるかもしれないが
負担なんて求めることは出来ないだろ
369名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 14:53:53.19 ID:Ntd80hk1
六本木での半世紀にわたる「独立戦争」、IBMと日本人
(1/2ページ)2012/3/31 12:24
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE6E2E2E6E2E1E7E2E1E3E2E1E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6
370名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 15:20:23.92 ID:qeWbR5TS
>>367
共同受注じゃなくて、IBMが一括元請けなんだから外注は関係ないだろ

スルガ〜IBM間の請負契約で、スルガが検収を拒否し賠償を求められたところで、
すでにIBM〜下請け間の検収と支払は終わっているし、下請けに損害賠償の負担を
求めれば、それはIBMの不当行為・下請けイジメとして、そっちでもIBMは訴えられる
ことになる
まだ、下請け外注会社に未払いなら抜け道もあるけど、すでに払った後で負担を
求めるのはほぼ無理だし、控訴して裁判を続ける以上、自分が不利になるような
法的リスクをさらに背負い込むことはしないよ

371名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 15:24:24.38 ID:Po+cHff2
要件定義してたのがIBCSだったりしてww
個人的にコンサルって嫌い。
アルファベット3文字略語やカタカナばっか喋ってけむにまくって印象。
372名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 15:54:46.67 ID:lOB57CS9
プロジェクト突然の中止で
デスマから開放された二等兵がさぞかし大勢いるだろうなw
俺も兵役時代に一度経験あるけど、
笑っちゃいけないのにこぼれる笑い。
その日の夜は仲間達と浴びるように飲んだね。
373名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 16:02:20.97 ID:zO2OscR9
今の日本IBMに74億もキャッシュあるのか?
374名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 16:06:37.46 ID:98nm3+wd
>>373
社員の夏のボーナスを0円にすれば余裕だろw
375名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 16:16:14.29 ID:7KRTjYtx
>>360
地方の裁判官なんてITに無知な上にレッテル貼りまくって決めるだろw
世間では銀行員の方が信用があるから銀行員の勝ちそういうレベル
376名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 16:17:29.53 ID:sn4Ophfo
>>375
すげー偏見。
社会舐めすぎだわ
377名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 16:24:14.63 ID:Sw3QD9nX
>>334
>「完成したシステムに対し代金を支払う請負契約だ」と主張。

じゃ、その仕様はできてるわけね?

>システムが完成できなかったのは日本IBMが債務を履行しなかったためとし、個別契約に
> 基づき支払い済みの60億円超を含む111億700万円の損害賠償を請求した。

つくって納入しますーってのはあり?

> これに対して日本IBMは、「開発局面ごとの個別契約は履行している。契約上の義務は
> 果たした」と主張していた。

わけわからん。フリーズせんかったん?
378名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 16:24:31.70 ID:7KRTjYtx
>>376
お前こそ社会舐めすぎwプロがやってるからと安心してると
実際はプロで無い素人の判断で仕事が回ってしまってることが良くある
379名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 16:39:27.39 ID:1CWWZloy
結局は全部施主側の責任だよ。
もう、金をドブに捨てるつもりで発注しないといかん。
発注側も、「うちがまとまっていないのに、できたら奇跡」と、たいてい思っている。
380名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 16:42:53.46 ID:8XNZpbV2
なんでスルガ銀だけこんなことになってるの?
381名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 16:52:11.47 ID:sn4Ophfo
>>380
・普通利益が出ないファーストユーザなのに利益を出そうとした
・銀行業務をロクに知らない奴をPMにした。(最低20年の経験は必要だと思う)
のうちのどっちかもしくは両方だと思う。
382名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:05:38.53 ID:s4Gxl5MF
外注会社があったとした場合、
外注会社が納入した成果物はIBMが検収印を押したはずだと思う。
実態は単なるメクラ判だったんだろうけど、
それで代金の支払いはあったはず。

その成果物をスルガに持っていったら受け取りを拒否されて、
代金を支払わず裁判に・・・(後は報道どおりの流れ)

という事は、IBMが今になって外注費用を支払わないという事は無いだろうけど、
IBMがその外注会社を使う事は2度と無い罠。

外注会社がIBMの受注比率が高い会社ならば、
裁判が起きたのは3年近く前の話だから、
もうとっくに倒産して無くなっているのかな?

383名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:15:07.40 ID:+U5F/vXm
要件定義が難航し3度繰り返すなんて、どっちもアホばかりがそろってたんだな
384名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:16:47.34 ID:1u9zIG3I
要件どおりの物をさっさと作ってやれば良かったのに。

385名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:18:47.01 ID:s4Gxl5MF
営業ができもしないものを安請け合いして、「大丈夫です。任せてください。」と言い、
現場のSEをしばきあげて結局何もできなかっただけの話じゃないの?
386名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:32:54.83 ID:7olvrqzY
こんなデカい商取引で訴訟になっているんだから
営業がSEがあの人が…のような話じゃないよ。
双方の事業本部長レベルで、担当役員まで巻き込んで
根本的にこじれているに違いない。
387名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:33:15.70 ID:ai6VECLQ
>>383
1st 情シスとSIerで要件定義
2nd 部門長を交えて要件定義確認(情シスとの要件定義ではダメだと発覚)
3rd まさかと思い運用現場長を交えて要件定義(部門長が全く運用現場をわかっていなかったことが発覚)
こんな感じで破綻したプロジェクトがあったっけ。
388名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:42:34.40 ID:Hjr7zKre
IBMよりレノボに頼んだ方が、マトモなもんを作りそうだなあ
389名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:42:58.28 ID:Cw42Z1Do
裁判なんて対グローバル向けに、責任を客に押し付けて、自分は悪くないというアピールの為にやっただけだからなwww
和解案も蹴ってるし恥晒しただけ。次はヘリオスか?
390名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:47:25.59 ID:u4NkqWyV
>>370
適当抜かすなボケがw
おまえみたいなアホはしゃしゃりでんでよい

責任があれば下請けにも請求できるんだよ
裁判次第だが、どっちにしてもおまえみたいな
適当ほざく奴が一番すかん
391名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:49:08.87 ID:u4NkqWyV
>>376
実際そんなもんだよ、裁判官の胸先三寸
392名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:51:46.57 ID:rEpnZkjv
ならぬかんにん、スルガ堪忍
393名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:52:38.01 ID:Hjr7zKre
裁判までこじれたってのは、IBM側にも言い分があるって事だよね
でもIBMも衰えたよなあ
394名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:53:56.20 ID:Ig66+QBK
>>393
日本IBM副社長だかが証言してたけど、一方的にうちは悪くないだもんw
395名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:54:16.16 ID:qeWbR5TS
>>390
いや、アホはおまえだ
396名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:54:55.98 ID:u4NkqWyV
しかし、大事だよなw他人事とはいえ。
俺が担当とかだったら首釣って死ぬかも
397名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:55:50.78 ID:Sw3QD9nX
木にタイヤ吊るす絵はもうはられてる?
398名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:56:25.31 ID:u4NkqWyV
>>395
不当行為とか意味不明な言葉使ってる時点で怪しい
どんなに契約と金の支払い終わってようが責任があれば
請求できる。これが法の考えかだし、一般常識だ
399名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:56:25.64 ID:P/q6SOcD
あぁ、社長は引責辞任だったのか。

っていうか、IBM・・・・もうだめじゃね?
400名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 17:56:41.34 ID:GLIJjbfA
スルガ銀行強気だな

ネット銀行の他行が軒並み手数料徴するする中無料のネットバンクとデビットで独り勝ちしてるだけのことはある
401名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 18:04:05.30 ID:OTE48nWc
>>378
現在はそうであってもベースはプロがやってただけだ
402名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 18:11:18.92 ID:qeWbR5TS
>>398
あのさあ、落ち着いて考えろ

IBM自身が「責任ない。要件定義の成果物はOK」と主張し控訴しようと
しているのに、外注に「お前の成果物がダメだから金負担しろ」って
言えるわけがないだろ?
現時点で外注に責任があると負担を求める=成果物がダメだと認めたら、
もうそこで控訴する権利が無いことをIBM自身が認めたことになるんだよ
403名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 18:15:42.90 ID:u4NkqWyV
>>402
君と俺との捉え方の違いもあるから議論はしないけど、
青果物の欠陥とかで要求するならそりゃそうだけど、
契約調印、支払い終了で、全ておさらばではない事だけは
認識して欲しい、じゃないと絶対痛い目合うから、そういう奴
いくらでもみてる、俺は絶対しないが
404名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 18:17:05.36 ID:4Oxy/guS
>>19
corebankでググったら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NC/20071023/285205/
住信SBIでは開発が成功してるんだ。

カスタマイズの部分が違うのかな
405名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 18:24:37.16 ID:5yNIWk0d
IBMってダメな子なんだなって思ってるそこのあなた?
NECも富士通も日立も同じだよ
ましてや東芝、三菱、パナソニックなんてそれ以下

つまり日本のITはダメなんだよ
お客様は神様精神をITにも持ち込んだのが全ての間違い

客は仕様なんてシステムが完成したら凍結するのが当然だと思ってるし、
ベンダーはハードと保守契約で開発コストを回収するのが当然だと思ってきたから
モンスター顧客の言いなりになって赤字でも開発するのが当然だと思ってきた
もちろんバグは取り切れていないが、そこは保守フェーズで帳尻あわすのが日本式IT開発

時代が流れて銀行、官公庁、公益企業に金をばらまいて経済成長させる日本式経済システムが崩壊した今
客もベンダーもコスト管理にシビアにならざるを得なくなったが、意識だけは丼勘定時代のままだから
1万パーセント日本では大型システム開発なんてうまくいかない
つまり長い時代の客とベンダーのなあなあの関係が日本のベンダーを腐らせてしまい、その代替は育たなかったため
日本のITは死んでしまった

今でもソフトの害悪がハードにまで伝染してしまい
日本のもの作りまで死につつある
だからアップルとかサムソンにいいように食い物にされどこも大赤字になってんだよ

少なくともITバブル崩壊時に丼勘定は止めて大幅なリストラすべきだったんだよ
社員数は多すぎるわ、給与水準は高すぎるわでは優秀な人材は育たないし、新卒採用もままならんだろ
クズの年寄りは解雇したり給料半減にするなどして身軽になった上で成長戦略を考えるべきだったな
とは言え、一番間抜けなのは経営陣だと思うわ
なんの成長戦略も持ち合わせていないわな
日本も経営陣は外国人を雇ったほうがいいんじゃないか?
もちろん経団連みたいな呆けじじぃしかいない硬直化し国に文句だけ言う団体は強制的に解散させるべきだな
406名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 18:34:31.73 ID:OTE48nWc
策が無いのは香川のエッタ
407名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 18:38:46.35 ID:7olvrqzY
>>404
住信SBIはネット専業だからなあ。
実店舗を展開し、メガバン並みの商品規模と
意欲的なIT系サービスを積極的に展開するスルガとは
勘定系の複雑さが異なるんだろう。
408名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 18:42:58.19 ID:uUqeGc6c
結局IBMは小規模金融しかできないって評判になるな。
このまま金融から撤退か?
409名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 18:52:04.24 ID:yY2ATRnL
>>63
なんでおまいが、元請けの受注額知ってんだよw
410名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 18:56:05.20 ID:bapO4HcM
バグで間違った金額出したら賠償しなきゃならんのに
IBMかばってるやつはプロ意識が足りないんじゃね
実務経験的な意味で
411名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 18:59:22.65 ID:QONGCPI4
データに頼まないからこーゆーことになる  ばあか
412名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 19:10:51.68 ID:+U5F/vXm
>>405
お客様は神様精神については日本中で勘違いして使ってるからどの分野でも一緒だw
413名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 20:16:35.57 ID:QAItPZiL
スルガ銀行はその後はどうしたの?
システムは他の業者に発注したの?
システム構築はあきらめた?
414名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 20:25:46.20 ID:xg8E+gdc
かわいそうに
415名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 20:30:24.02 ID:1u9zIG3I
日本が駄目とかいうのは、営業・商人の流儀で技術的問題を扱うからだろ。

技術屋単体で見たら、出来る奴は大勢いると思うけど、
最終的に出来たものを見たら???って事になるのは
純粋に技術的な問題、プロセスの中のセオリーである事象でさえも
駆け引きの道具にしがちだもんなw

416名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 20:37:42.91 ID:9s4j/FwJ
>>404

住信SBIはパッケージに業務を合わせてしまえばいいが、、、
既存の銀行は既存業務があるからな、、、
417名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 20:48:45.23 ID:TeUoAwDj
>>3
IBMだからRPGじゃね
418名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 21:02:42.59 ID:m9r82RwN
スルガは今は実店舗よりネットの方が口座数多いのに
コンビニ・郵便ATMの手数料無料だから全国どこででも出し入れできる
419名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 21:05:01.56 ID:RUTR3xe6
しかし、今時地方銀行の分際で単独システム開発しようとは…
共同開発するか、パッケージでも買えばいいのに

なんで、1行単独で74億もかけて開発しようとしたんだろ?
そっちの方が不思議だ
420名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 21:10:39.88 ID:m9r82RwN
デビットカードで独り勝ちの独占状態だから
ネットバンクでも楽天銀行()が手数料ボッタクリ路線に変更して流出した顧客一気に獲得してるし
ちゃんと預金者集める術を知ってるんだよ

地銀であっても保守的な地域密着型じゃなく全国的に展開して先進的な経営しててしかもそれが成功しているから
パッケージじゃ対応しきれない
421名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 22:04:26.45 ID:DaD9ioDZ
まあ、うちの会社の単純なシステムですらまともに出来なかったからなw
422名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 22:21:42.54 ID:mN2aw7W3
>>421
単純なシステムなのにIBMがやってシステム構築に失敗するっていうのは、
おまいの会社のシステム担当が死ぬほど糞って言ってるようなもんだぞ・・・
423名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 22:28:48.00 ID:meZR4eTo
>>420
そもそもデビットカードなんて儲かってるか怪しいよ
昔は結構あったのに、殆ど撤退しちゃって今があるわけだから
424名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 22:59:57.07 ID:m9r82RwN
単純に預金口座開設させて預金させるだけだから非正規雇用でカード作れない層の10万20万単位の小銭かきあつめるのに非常に有効なんだわ
メガバンクなど既に信販部門持ってるところは既得権保護に走った社内信販の抵抗勢力に潰されて終わっただけ
地銀で自社信販がないから成功できた
425名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 23:25:42.82 ID:+QCS3vpj
残高=限度額だから理論上赤字になることがなく非常にリスクがない事業
しかもその口座の預金利率は0%
カードの発行コストだけがかかるが、おいしいドル箱でっせ
426名刺は切らしておりまして:2012/03/31(土) 23:56:51.20 ID:xg8E+gdc
2000億溶かしても平気なんだから
この程度で人は死なんでしょ
427名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 10:11:36.00 ID:RoW5kOLw
>>419
見栄。
地銀の雄と言われてる浜銀と静銀に挟まれてるから、背伸びしたかったんだろう。
428名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 10:15:10.74 ID:jYyR9qGU
何をしたいのかもわからず、アホ銀行がオロオロするからこんなことになるwwww
429名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 10:29:02.00 ID:OfUpDAri
なあ
なんで裁判に負けた会社をこれほど擁護するんだよ。
430名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 10:37:12.60 ID:jYyR9qGU
負けた会社をこれほど擁護??ww  

裁判に勝とうが負けようが、銀行側は大損失なわけだがww

馬鹿な会社に依頼した会社も馬鹿wwwこれ常識ww

431名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 11:11:18.78 ID:uytlSaLv
外注先の選定を誤って大損したけど
それを一部でも取り返そうと裁判起こしただけなのに
なんでそんなにバカにされるのか。
432名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 11:17:25.55 ID:t6SJiSca
>>352
よくわからんのは、裁判で負けたってことは(IBM的には)無理難題が入った要件定義で両者合意してたってことでしょ?
なんでそんなの飲んだんだIBM は

署名した文書が残っちゃってて、その内容が実現できてないなら勝ち目ないじゃん
433名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 11:27:25.99 ID:OfUpDAri
>>432
無理難題かのはっきりしてないだろ。
単にIBMには出来なかっただけ。
434名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 11:27:28.98 ID:K2ivlRgS
いつもの絵がまだ貼られていないようなので、貼っておくよ。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/009/248/78/N000/000/004/129955986801716100570_1299520235619.jpg
435名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 11:33:45.10 ID:/ubfjnIT
>>405
上をほいほい切るような会社に人は集まらんよ
言ってることは正論だけどただの理想論でしかない
436名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 11:37:08.89 ID:ainjzPQM
今後なんでも契約きっちりやって仕様変更は追加工数としてちゃんと
お金払う体制にならんかな
仕様変更で根本的な変更はいってもお金の追加なしが当たり前みたい
な体制はいや〜ん
437名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 11:43:30.81 ID:jYyR9qGU
客がコンサルレベルのところで金をけちりすぎるのが原因さ

もしくは、仕様確定できるやつが、現場に存在しないことかな
現場でOK出しても、アホ経営層の決裁で文句つけられてアボーンww

アホのボトムアップ経営はやめるべきだねw
438名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 11:44:51.28 ID:uytlSaLv
>>436
そういうのはシステム会社側が業務(その会社特有ではなく業界なら当たり前のこと)
をちゃんと理解できるようになってからだろうな。
発注側としては業務教えてやってなんで金取られるんだよってのがあるから
439名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 11:47:25.08 ID:vGHC2mzb
>>436
官庁相手の案件だとそんな感じ
「仕様書に書いてないんでできません」
で大抵引き下がる

契約は入札で決まるから、嫌われても切られることはないし
440名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 11:52:21.86 ID:jYyR9qGU
>>439
たいていは、○月○日 サービス開始!って地元新聞にドでかく載るし、セレモニーのキャンセルなんてありえないから
向こうも必死やがな  それゆえに、仕様書も厳密なら納期も厳密
441名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 11:54:18.21 ID:evwRdlLP
74億
はした金だろw
442名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 11:58:58.35 ID:oTpA4Nfi
しかし思うんだが
「CIO の力量が企業の業績に重大な影響を及ぼす」
という時代が来ると、ほとんどの日本企業が終わるな
443名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 12:19:23.26 ID:IDV40jnb
この裁定で本当にわりをくうのは、末端の開発業者だろ。
何社つぶれるか見物だわ。

それにしたって天下のIBM様はこれしきのことじゃびくともせんわ。
444名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 12:22:48.30 ID:+1uMY/pZ
が〜する銀行か・・・やたら難癖つけるとこで有名じゃん。
445名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 12:23:26.00 ID:4OckhRZL
>>441
そのはした金を途中からIBMが惜しみだしたのが不幸の始まりだな。
446名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 12:49:38.25 ID:STYBHS8f
今後、大口金融業でIBMに新規システムを発注する業者は無い
→IBM大損。74億の比ではない。

また、訴えられるリスクを背負ってまでスルガ銀行のシステムを受注する会社は無い。
→スルガ銀行大損。74億貰っても大損。

この裁判沙汰は双方が敗者。
447名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 13:00:32.23 ID:6Ra0BsHb
>>444
>>446
日本ユニシスなんて怖いもの知らずだしお
IBMが癒着に誘導したんだしお
448名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 13:36:20.23 ID:XtfwWtdK
IBMは次世代のソリューション何も持ってないから、データのベスタにしとけ
449名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 13:56:09.06 ID:m+dTz58/
>>441
日本IBMの社員の首切って穴埋めだね。
450名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 14:02:42.14 ID:RoW5kOLw
そして、データがまた焼け太りか。
451名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 14:28:17.52 ID:zo4yUIWk
日本IBM社員阿鼻叫喚wwwww
452名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 14:30:54.32 ID:Ubv7AJYi
ThinkPadも売り払って、何してるのか判らない会社になったな。
SIerといえば聞こえがいいけど。
453名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 15:07:05.33 ID:c2lW8fm/
>>450
UNISYSが美味しくいただきました
454名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 15:17:00.05 ID:n2KRfgTH
>>450
NTTデータとNTT軍団、でかすぎるよ
何とかしてほしいなあ

ある自治体のシステム構築でも、要件定義から運用、サーバーからクライアント、ネットワークなど
工程やカテゴリごとにRFP調達しているけど、ほとんどが「NTT〇〇〇」って企業が受注
不健全すぎる

455名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 15:18:34.20 ID:qiSz34wl
内容がわからん。
456名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 15:21:33.44 ID:ZzTmISgT
スルガマナブのチンコパッドとな
457名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 15:36:46.28 ID:STYBHS8f
中小のIT企業でこの騒動の煽りをくらって倒産した会社知ってる?
まだ存在している会社名をあげると色々と問題がありそうだけど、
とっくの昔に倒産した会社名なら問題無かろう。
晒してくれ。
458名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 15:47:00.66 ID:MonOg/yV
「そんなもん○○(下請け協力会社)にやらせとけ」って感じだった、むかし
東大、京大、東工大卒のお前らで一から十まで全部やれよ
459名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 15:53:10.91 ID:n2KRfgTH
>>457
煽りって別にないでしょ?
プロジェクト続行が中止になっただけで、そこまでの作業について
進行基準で部分検収したものや個別契約分について、スルガは
ちゃんと60億円以上支払っているわけだし。
460名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 18:05:26.99 ID:09WkuypK
え?ビッグブルーがしでかしたのか?
地銀連中笑ってるだろうなw
高い人件費削減してパッケージ入れたのは正解だったわけだww
461名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 18:48:31.73 ID:STYBHS8f
>>458
>「そんなもん○○(下請け協力会社)にやらせとけ」
この○○と言う会社はまだあるの?

>>459
この仕事はともかく、
次回以降はブラックリスト下請け認定で発注停止になることはありうる。
あおりを喰らうとはそういう事。

462名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 18:51:43.79 ID:82yxwmtl
>>458
今もそうだね

技術で売ってるベンダーなのに上層部は徹底して技術蔑視
463名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 18:54:47.27 ID:QUUSjjZK
決めること一切決めないでグレーのまま放置
途中で何度もちゃぶ台返しされりゃ、そこそこ優秀なSEでもこかすわな
464名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 19:00:16.21 ID:pmWuaGH4
>>462
神級エンジニアだった人が、経営陣に入った頃には技術音痴になっているのを見ると愕然とする
さすがに脳味噌自体の性能はいいから、説明すれば理解してくれるんだけど

ちなみに任天堂の岩田さんなんかは、役員の時に部下から技術的な相談されて自分で実証コード組んで解決してたらしいな
こんな経営者なら一生ついていくわ
465名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 19:00:33.87 ID:jYyR9qGU
>>449 >>451
おれんとこも○投げ企業だけど、こういう場合は、ヒラ、下請けは御咎めなしで、
取締役未満 部長以上 が責任とらされて、みんな首(いきなり切るんじゃなくて、
閑職に飛ばされて、自主退社ってパターン)

>>450 >>454
○投げも○投げなりにノウハウがあるからねえww データはやっぱすげえよw
466名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 19:35:37.47 ID:2P7AIf8T
技術のない日本IBMなんて
勘定系の保守だけやってればいいよ
467名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 19:37:47.96 ID:82yxwmtl
>>465
そいうや10年ぐらい前にデータと仕事したことあるけど
銀行員集めて仕様の説明やってるときに「こんなもんが本当に使えると思ってんのか?」
って聞かれて今後の検討課題ですって答えてて笑った記憶がある

今にして思えばあとで下請けがボロカスに罵られていたんだろうな


468名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 21:22:09.32 ID:RoW5kOLw
>>467
データの最大の武器は資金力だからな。
下請けなんて札束で頬を引っぱたけば言うこと聞くし。
去年の大震災で豊洲が沈没すりゃ良かったのにと思ったのは俺だけか。
469名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 21:24:45.36 ID:esFyqgns
>>468
東京直下+富士山噴火のほうが良かったよ
470名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 21:33:51.69 ID:o9Gqk9Dv
富士通も九州の銀行の合併で同じことやったよな。

銀行が不安になって作業の進捗を現場に聞いても、何年経っても
まともな答えはない。ついに銀行は東京の富士通本社に直接問い
ただして、本社は初めて、仕事が何もできていないことを知った。
もちろん契約は破棄、賠償請求。
471名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 21:42:55.22 ID:5X/LzzUj
だって面倒じゃん。

要件定義も銀行側が無能を寄越して、
お任せします(キリッ みたいな事を平気で言い、
要件の確認しに行けば、こんな事は言ってないとか
銀行側のゲストが増えて指摘されていく。

それで何かするたびにコストカットや省力化を提案されて
全部呑んだらwロクに試験も出来やしないw

そして銀行役員はXX億のコストカットを実現(キリッ とか雑誌に載るんだけど、
運用開始したらシステム停止しXXX億の損害出して信用うしなう。

472名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 21:55:09.74 ID:DGPvXOmu
やっぱりこれか!
じつは数ヶ月前におれのスルガデビッド番号が英国で使われ43万円も引かれてた
スルガは尼存とか酪点トかのネットショッピングから漏れたんではと言ってたが
全額弁償された

おれに弁償した43万円もIBMに請求すべし

英国で利用されてることからして絶対にIBMの中にいるアメ公とかだと思う
IBMって犯罪者が多いらしいし

実際、おれが知るある麻薬中毒犯罪者もIBMに就職してるし
473名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 21:58:53.25 ID:zOTiekF4
IBMも地に落ちたな
474名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 22:02:29.25 ID:zo4yUIWk
箱崎沈没も目前か
475名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 22:02:41.14 ID:VsJWgaX3
開発の失敗で業務が滞ったのなら、
スルガ銀行の顧客も被害者だから
IBMを訴えれるんじゃないのか?
476名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 22:05:26.27 ID:DGPvXOmu
英国でのスルガデビッド盗用のせいで
いくら弁償してもらってもそれ以後預金するのが怖くて
現在わずかしか入れてないわ
預金を密墨へ引っ越した

スルガの信用なくしたIBMの責任は重い
477名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 22:08:57.63 ID:5X/LzzUj
やべぇ、風説かそれw
478名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 22:14:16.05 ID:DGPvXOmu
銀行はIBMみたいなとこを信用すべきではない
アメ系の会社なんて絶対信用してはいけない
日本をバカにしてるから
479名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 22:18:46.18 ID:fX8zDrYW
閲覧制限ってことは判例雑誌にも掲載されないのか……
480名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 22:23:17.39 ID:c0ez2Cwm
英国で使われたらな。たまんねぇよな。
481名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 22:30:58.69 ID:Ta9mgna2
IBMの甘え、自己責任
482名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 23:13:47.93 ID:0FpsHK/t
プロジェクトに掛けた金は帰ってくるかもしれないけど
時間は帰ってこない。

パッケージがつかえねぇ、つかえねぇってわめいてるだけの顧客が目に浮かぶ。
483名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 23:25:42.67 ID:82yxwmtl
パッケージをちょっとカスタマイズして開発期間短縮の台詞に騙されて泣きを見る客は多い
484名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 23:35:43.46 ID:KXnGGMN5
>>482
パッケージを知らないIBM営業と現場を知らないスルガ担当がこの案件を作っちゃったのかな?
お互い内容を熟知してればどこまでカスタマイズ可能とか、
逆に業務の方をパッケージに合わせれるとか、議論できるはずなんだけどなー。
まあ、無い物ねだりだけどね。
485名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 23:37:00.67 ID:aObn5DMz
IBMがパッケージ知らないわけがないだろ。
馬鹿じゃないのか。
486名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 23:37:43.53 ID:JTmiYIZr
よわいもの虐めはよくないなあ、松岡くん・・・
487名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 23:41:15.49 ID:n2KRfgTH
やっぱり、頼むならユニシスかNTTデータって感じかなあ

 日経コンピュータ顧客満足度調査2011

 <ITコンサルティング/上流設計関連サービス>
  ゼロックスとリコーはプロジェクトの規模が小さいことを考えれば、
  @NTTデータ、A日立製作所、Bユニシスって感じ?
  IBMはスキル系能力はすごく高いのに、成果物品質とコストの
  評価が低いせいで国産ベンダーに負けている
    メーカー編 http://up4.viploader.net/tv/src/vltv009410.gif
    SIer編   http://up4.viploader.net/tv/src/vltv009411.gif


 <システム開発関連サービス>
  メーカーではユニシス、SIerでは富士通エフサスの圧勝
  それをNTTデータが追っかけている
    メーカー編 http://up4.viploader.net/tv/src/vltv009412.gif
    SIer編   http://up4.viploader.net/tv/src/vltv009413.gif

 <システム運用関連サービス>
   IBMは運用サービスが強い
    メーカー編 http://up4.viploader.net/tv/src/vltv009414.gif
    SIer編   http://up4.viploader.net/tv/src/vltv009415.gif


  
488名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 23:46:46.84 ID:JTmiYIZr
>>487
IBMの保守料金(運用コスト)は業界最安値かつCE現場泣かせの地獄、それしか取り柄が無い
当然の結果ですね
489名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:02:23.38 ID:bHvvmTXC
この前のリストラで日本IBMは主力級のエンジニアを切りすぎたんだな
わかりやすい失態
490名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:02:45.36 ID:8uStsRgl
>>488
ん?
評価を見る限り、むしろ運用コストはランクイン企業中で最低評価、
能力・品質の高さで1位なんだが
491名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:04:27.02 ID:DoYQEjDg
>>5
だが今度アメリカから社長が送りこまれるんだけどな
492名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:06:16.04 ID:DGPvXOmu

ま、スルガの甘さというか、マイナスな点って
IBMみたいな昔から、それも30年も前から世間に知れ渡った悪徳アメ公犯罪企業に発注するという
田舎っぺ式の情弱な危機管理の甘さにある

30年も前からIBMなんてアメリカと言うトラの威を借りるチンピラのペテン企業って知れ渡ってたのに

いまどきそんなアメ公チンピラの詐欺に引っ掛かるなんてあまりにも情弱アホすぎで
まるで東京か静岡ッて言う感じの東日本風の田舎っぺの脇の甘さが丸見え

自己責任と言いたいところだが、そういう静岡とか東京とかいう日本の素朴な田舎っぺを保持したいおれからしたら
やっぱりアメ公韓国のIBMが悪すぎる

とっくの昔に倒産。。30年前にすでに御用済みの会社なのに
493名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:07:05.27 ID:G0WdXpIC
今はどうか知らんが10年くらい前までは
ここは切り込み部隊はクレバーなんだけど
契約とってからの実動部隊は……
という声は聴いていた
494名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:07:35.16 ID:5X/LzzUj
システムの自社開発って銀行の至上命題じゃないのか?

何に金つぎ込んでんだ?
495名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:09:25.95 ID:b+Fp/9o0

ま、しょせん静岡とか東京とかいう世界知らずの田舎っぺが欲を出してIBMなんかに

発注するもんじゃないという良い例
496名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:11:29.28 ID:v8aAWLTo
IBMの運用サービスは、料金はアレだけどサービス内容はすごくいいよ
国産メーカーと違って他社製品もサポートできるし
IBMの運用サービス部門は、メーカーと言うよりシステムインテグレーターにスタンスが近い
497名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:16:20.25 ID:orYcMKLS
>>490
それだけ現場酷使してるんだから当然ですよ、賞与も払わないで
498名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:17:59.56 ID:orYcMKLS
>>496
現場はAS400の中で寝てると言われている
499名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:18:53.72 ID:y8Egj++M
>>498
どういう意味だ?
500名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:19:56.15 ID:b+Fp/9o0

スルガとしては、神戸・芦屋の朝鮮人893銀行楽天だけしかできなかったVISAデビットをやってる関係で
どうしてもシステムを立ち上げる必要があったんやろ

しかし、いくら静岡や東京が神戸芦屋のヤクザの支配下、
というか、大阪城代神戸芦屋西宮とおなじ幕府直轄の無法者スラム街の駿府城代で
きったない芦屋のやくざが入っていても、やっぱり本場の芦屋とはちがい
しょせん東京と変わらん田舎っぺと極悪拝金主義アメ公のIBMにバカにされたわけでしょ

IBMなんてアメ公のどこそこ大学出たとかいうようなやつばかりのチンピラ893企業だと「30年前から何度言えば
501名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:26:48.62 ID:v/Olu4Y0
この種のシステム現場の社員、外食産業の店員、証券会社の営業マンの3つのうち
一番きついのはどれだろう?
502名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:41:37.18 ID:b+Fp/9o0
IBMがヤクザなのは30年前からわかってたのに
そんなとこを相手にして大損する田舎っぺのスルガがどうも許せないわ
いったいどんだけアホやねん
503名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:47:25.52 ID:/EQhMUxq
>>501
証券会社の営業マン
504名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:48:59.64 ID:y/f8pf6I
おっさんが、多いスレですねW
505名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:54:40.76 ID:orYcMKLS
>>499
休養も給料もでないのでサーバー内部で奴隷に成っている
506名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:56:46.08 ID:orYcMKLS
>>502
利害関係者として、俺はhpの仕事やってたしIBMは粉砕すべき巨人だった
そしてIBMがやった案件で駄目なら諦めろ、がこの業界の掟だった、これも粉砕しないといけなかった
それだけのこと、はっきり言いすぎで裁判でフリになろうが知ったことでは無い、それは俺の人生
507名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:57:08.51 ID:e8dQvYmt
>>501
システム現場のが座りでコーヒー飲みながら仕事できる分マシだろ。
リーダーはストレスで死にそうかもしれんが。
508名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:58:23.47 ID:VY7HkiiM
下請けが下請けを使って
零細派遣業者が生粋の初心者を経験者として派遣する業界
509名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:58:35.12 ID:e8dQvYmt
>>504
春からはちゃんと学校行けよ?
510名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 01:04:05.57 ID:8uStsRgl
-y( ̄Д ̄)

今回裁判になったのは、IBMの質が国産ベンダー/SIerより悪いというより、
こういうトラブル案件に対する外資系ゆえのスタンスの違いでしょ

この手の大トラブルは、国産系でもないわけじゃない
だが、国産系は訴訟とかのもめ事は避け、タダ働きでやり直しするとかの
ソフトなやり方で、表沙汰になったり顧客と決定的に対立することを避ける
でも、IBMは外資系らしく「責任・賠償は認めない」的なハードなやり方を
取ることを避けない
それだけのことじゃね?
511名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 01:05:54.36 ID:orYcMKLS
>>510
そのスタンス、悪いが韓国人そのままで許容できないな
512名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 01:10:08.60 ID:Wd4+Cfhi
日本IBMも昔はこうじゃなかったのよ。ほとんど日本企業と同じ。
大歳になってから社内がボロボロになった。
513名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 01:13:04.73 ID:orYcMKLS
>>512
同化戦略で誤魔化すな、以前からこんな感じだ
514名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 01:14:01.95 ID:HMywoBnk
>>511
じゃあ韓国人の方が「国際化」してる、ないしは国際化の素養があるって話だよ

まぁ日本企業が海外でウケた理由ってのがある意味の「非国際化」で日本式のサービス思想だった訳だがな
515名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 01:15:59.37 ID:orYcMKLS
>>514
フジテレビは結局架橋のできそこないだろ
日本でやるには日本の方式を守ってくれ、それだけの話でオタクのテレビもいらねえの
516名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 01:18:21.19 ID:xMLVP0+g
丸投げに何社も通すパイプ
そして低能力を大量生産する専門学校

そろそろ掃除した方が良い
517名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 01:23:05.16 ID:mdyedvCC
ITってのはさ 口だけじゃ動かんのよ どんなに口がうまくても動かんのw
518名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 01:27:40.97 ID:orYcMKLS
理屈をいうなら、ささいなことで社会を潰してきた結果じゃないか
だれって韓国人、そのさきの白人な、イギリスが大戦犯だが
519名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 01:49:24.05 ID:iGZvyYR1
SEて昔はウチの化学系でプログラムとか全く知らない人も
平気で就職できた職場だからなあw
今は知らんが、会社のシステム勉強だけでできるもんなのかなあと素朴な疑問を感じたことはある
520名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 02:13:41.53 ID:Vdave1Zp
>>485
IBMにどんだけ幻想抱いてるの?

>>510
契約の通りに働くっていうことではその方が正しいんだろうな。
でも、それが日本で受け入れられるかというと別問題。
もっと小さい話で言うと設計書。
日本では行間読め。世界標準だと「コード書いた方が早くね?」ってレベルまで記述。
521名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 02:24:18.43 ID:IY/w6FME
>>520
日本の上流系wって話かよw
522名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 02:57:07.12 ID:Vdave1Zp
>>521
そうじゃないだろww
日本のやり方が遅れてるってこと。
523名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 03:00:37.99 ID:IY/w6FME
脱ウォーターフォールが日本のやり方でしょw

設計書なんてボトムアップwで書き換えろw

そしてバグの無いプログラムwによる男らしい本番一発勝負で
無駄な試験を省きコストダウン(キリッ
524名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 04:06:58.79 ID:2xUOeF4F
いつもこういうスレで見るんだけど
契約するときに、仕様確定してから
追加仕様を出したら、その分は別料金ね
仕様精査してもらって、
仕様にミスがあったら
受取後72時間以内に申し立ててね

ってやらんの?
自分の勤め先もITの末席だが、
社内でさえ、追加仕様なんか出したら
別工数取って順番待ちにされるよ?

それディスカウントに応じたら
サグラダファミリア工事を固定金額が請けるのと同じじゃん
交渉者が裏切り者にならんの?
525名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 04:14:46.84 ID:IY/w6FME

仕様にミスがあっても、その通りに作りますからご安心w
責任は仕様出した人が被りますw
コード書く人が仕様にクチ出すなんておこがましいよな。


利用者が思うとおりのものを提供するわけでは無いので。
526名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 04:41:43.48 ID:8uStsRgl
>>524
今回の問題は、「スルガが追加仕様の要求を出しまくった」わけではなく、
もともとスルガの要求に合わないパッケージを持ってきてたので、
スルガがいろいろとカスタマイズの要求出さなきゃしなきゃ使い物にならない
ってところでしょ
「カスタマイズは、この工期とこの予算でできます」と、受注優先で
いい加減な見積提案出したIBM側に、より多くの責任があるってことだ

システムのほうを大きく変えないといけないのなら、費用と工期は大きく
見積もるべきだったし、
パッケージに業務の方を合わせるようにスルガを説得するつもりだったなら
最初から業務プロセス改善を前提条件に明記すべきだった

今回のことは、推測だけど、コンサルやSEの質がどうこうって話ではなく、
営業の暴走なんじゃないかな?

うちの会社でも、SEが「こんな金額じゃ作れない」って言っても、営業が
「それじゃ受注できないから」と金額削って受注し、プロジェクトがデスマーチ化
することはよくある

527名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 04:56:49.29 ID:IY/w6FME
その分工程を省いて低コスト低品質で良いじゃん。

トラブったら、別料金で直せばいい。
何でそういう商売にしないかね。
528名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 08:57:37.97 ID:jXAHq9A7
IBMが受注してても華髪するのは7次下請けの個人レベルだからな。
529名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 09:18:42.36 ID:d0ViqKFJ
>>7
うわ、お前マジで理系なんだろ。その文章センスのNASA。
ロジックは間違ってはないんだよ。ただ、二重否定は意図的に効果を狙う時以外はやめるべきだよ。
普通に「コンピュータがある限り〜」にすべき。
だから理系には人心掌握ってのは難しいんだろうな。
530名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 09:30:06.56 ID:A4aKUDtY
あらあ。これ、IBM負けたんだ。
531名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 10:23:49.35 ID:8dcEIixw
どうせ下請けに丸投げしてたんだろ
532名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 11:08:15.61 ID:HsltLwmJ
ibmが訴訟内容の開示差し止め請求するぐらいだから、
ibmに都合が悪い内容なんじゃないかぐらいしか推測出来ないわな。
533名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 11:12:51.68 ID:WpGV8MY5
契約、取り決め、申し合わせ、約束、実際には全部これらは別です
534名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 13:29:40.60 ID:WID+cICK
>>339
ドコモ一緒なんだな…
535名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 15:22:47.16 ID:d+oUkHPf
裁判沙汰になったのが3年前の話だから、丸投げされた下請企業はもう飛んでるだろ。。
536名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 17:37:19.02 ID:999Lblqd
>>526
俺もそう思う。
営業と契約書書いた奴が馬鹿過ぎ。
そこらへんは富士通より酷いw
537名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 19:53:21.28 ID:d+oUkHPf
失敗するプロジェクトでは、途中からおかしくなるケースは少ない。
最初からおかしいものがほとんどである。
538名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 20:28:30.02 ID:uPpPj0JB
スルガを金づるにしてる間に、他の金づる見つけるつもりが、契約取れずスルガ頼みになり失敗www
539名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 20:39:30.23 ID:2Z0aRWeT
>>323
流れを見ると最初にIBMが出来もしないことをできるように言ってペテンをかけたっぽいんだけど?
540名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 21:32:40.00 ID:IY/w6FME
日本のバンカーって馬鹿だな。
541名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 09:32:20.38 ID:AdRhqfLM
Re:>判決理由は明らかになっていない (スコア:4, 興味深い)
by Anonymous Coward on 2012年04月01日 2時39分 (#2127420)
富士通の下請けでスルガ銀行の仕事をしたことがあるが、IBMの担当者の態度がひどく悪かったようですよ。飲み会で愚痴をよく聞きました。

曰く、打ち合わせが終わってないのに、21時には問題点を曖昧なままにして、IBMのエンジニアのやつらは、勝手に帰る。
後日、曖昧なままにしたところを、勝手に自分の都合で決めつけて、解決ずみにする。
発注側がそうじゃないだろう、どうしてそうなったのか説明したうえで、問題点を解決してから帰れと言えば、
IBMの担当者は監禁されて帰れなくなっただの、恫喝されただの、と騒ぐだけで、顧客の要望を反映しない。

まあ、あんたらは地元の人間だし、やることやってから帰れって、暗に言われただけの話なんですけどね。
542名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 17:00:35.87 ID:LTbgWJ3B
21時で帰って文句言われちゃかなわんわな。
打ち合わせの時間も長さもいくらなんでも非常識だろ。
ロボットだとでも思ってんのか。
543名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 17:27:15.37 ID:OGQnRPaj
>>165
ノーツをまだ使ってる企業あるのか・・・
大概の会社はhtmlに移行してるよね
544名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 17:36:02.52 ID:OGQnRPaj
>>217 野村総研、NTTデータなんかは事例あるんじゃね?
545名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 18:18:43.79 ID:50iu8exX
>>542
おまえ仕事したことないニートだろ。
SEだったら21時なんてまだ午前中の感覚だよ?
546名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 18:25:22.67 ID:7u1SS3tY
>>545
会社に人生捧げてるの?
547名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 18:26:33.30 ID:jdYjrDqB
打ち合わせが23時からなんてザラだしな
SEは終電の時間と睨めっこしながら仕事する生活感覚だ
548名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 18:28:09.53 ID:D7SASEFr
気の合うメンバーと仕事してると、仲間をおいて俺一人帰るのは…となりズルズルとw
549名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 18:38:21.12 ID:CQLwclK9
SEってなに?

サービス残業 エンジニア
550名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 18:40:27.17 ID:50iu8exX
>>549
Slave Employee
551名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 18:40:47.21 ID:LTbgWJ3B
>>545
で、10時出勤で早朝の感覚なんだろ?
朝9時から翌早朝3時までで近くに泊まりなんて勤務もザラだが、打ち合わせが21時過ぎてもやってるなんてのが非常識なのは変わらん。
たとえ現実がそうであれ非常識なことには変わりない。徹夜勤務もな。

>>547
自慢すんなよ。恥ずかしい。
金も人も無いだけの話だろ。
552名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 19:35:53.69 ID:3edRsNyN
>>547
もしかして家に帰るのイヤなんじゃない?
ウザい女房がいるからとか。
553名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 19:57:06.37 ID:2G0uM7ip
>>547
2007年に規制が厳しくなったので、うちは法令遵守キリッ!
って会社が増えたんだがお前んとこはどんだけブラックなんだよ
554名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 20:00:33.56 ID:mkogWCS0
どうみても日本語が不自由な人に見えるが?


511 名前: 名刺は切らしておりまして 投稿日: 2012/04/02(月) 01:05:54.36 ID:orYcMKLS
>>510
そのスタンス、悪いが韓国人そのままで許容できないな
555名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 20:02:21.09 ID:Hd4MWMYw
アウトソーシングとか、派遣ブラックのなれの果てみたいなもんだしな
自社の正社員だけで開発なんてやっとれんから、外部委託するわけやろ?
556名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 20:06:59.15 ID:OGQnRPaj
この件のRFPと提案書はSE・コンサルの教科書に載せて欲しい

できれば議事録、仕様書、システムマップも
557名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 20:07:17.42 ID:mkogWCS0
>>550
雇われだったらまだまし。

Slave Eternity
558名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 20:10:00.67 ID:mkogWCS0
>>555
大人しく他で動いているパッケージなど
色んな所と比べて使いやすい方を選んで
必要ならカスタムするという方法なら
リスクも少なくて済んだんじゃないかと。
559名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 20:31:41.75 ID:4Ub4FEoD
>>545,547
奴隷の鎖自慢をするSヨがここにも。
560名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 20:38:23.50 ID:9D42EAMd
プロジェクトマネージャさえ偽装請負で安く丸投げしようというプロジェクト
案件を、普通に見かけるからナァ。

しかも、馬鹿な元請が自分では開発しないのに、ツールとか指定してくるし。
561名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 20:48:02.95 ID:ipAPEkYX
>>541-542
某社の案件をIBMが受注して、その下請けの仕事をやったが、
22時に帰ったら、翌日にIBMのPMから会社の専務にクレームの電話が入ったぞ。
翌日朝9時に出勤したらいきなり専務に怒鳴られた。


どのツラ下げて監禁だ?
お前らが俺たちにしたことは、一体全体何なんだ?
言ってみろ。

このブーメラン企業が!
562名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 21:13:41.97 ID:9mDiHa5Y
入るなら自社でサービスしてる会社にしとけよ。
下請けとかで楽が出来るのは営業だけだ。技術は辛いだけ。
563名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 21:50:47.79 ID:LTbgWJ3B
>>561
・ノルマが終わっていないのに報告せずに帰った。
・進捗報告をしないで帰った。
・後工程の人間が待っているのに終わらせずjに帰った。

くらいしか思いつかんな。

>>561の会社自体の失態でプロジェクトが炎上してるなら「俺かんけーない」と帰ったなら
専務に電話入るだろね。
ただ単に22時に帰ったら怒られて23時30分に帰ると納得されるというのだと異常。
そんじゃマネージじゃ人は動かない。
564名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 21:58:13.47 ID:/UPp4Rmr
565名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 22:14:09.18 ID:TQBmCCih
>>554
大島だ
よう松岡、なにか用事があるならハッキリ言え
566名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 23:21:50.07 ID:Zr3WMXGx
日本では信用商売だもんなそういうの。

失敗したら賠償額払える奴らじゃないと駄目って決まってる。
それで末端にオウム関係者入れてたんじゃあ信用もクソも無いだろってwww
567名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 23:24:18.47 ID:eUaW2kfP
いろんな話が出ている。発注側悪玉説、受注側悪玉説、業界のドカタ体質への
非難、営業の暴走… どれひとつ取っても

深く深く深く深く深く深く深く深く深く深く深く深く頷かされることばかり!!!!

こんなスレは珍しいよ本当に。これだけ酷い話が出てしかもそれが皆どれも
俺の経験とも完全に一致する。どれだけ腐ってるんだこの業界は… 俺ももう
本当に疲れたよ。

俺のできることは、この業界に入る被害者を一人でも減らすための運動を
個人的にひっそりと続けることくらいだ。ここを見ている奴が居たら是非
言いたい。この業界は芯まで完全に腐りきっている。大切な人生をこんな
業界で無駄遣いするな。やめとけ。絶対にな。
568名刺は切らしておりまして:2012/04/03(火) 23:30:55.93 ID:Zr3WMXGx
作る方も判ってて、書類上問題無い動きをする事だけに徹してると思うよ。
そういう風にテスト項目とか作っていけば最終的に動こうがどうしようが
それの責任と言うのは大元の設計書作った人や会社の責任になる。

客が望んだ動きをするシステムを必ずしも完成させる事が仕事じゃないんだ。

仕様書に即した物を作れば良くて、そういう逃げ道のある設計書にして行くことが肝要。

客が望む動きをするシステムが欲しいなら、
自社で人育てて金つぎ込んで作りこめって事。
569名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 03:07:44.83 ID:b6Q/AW6x
仕様書が客先承認通ったから仕様書通りに動けばそれでよしなんて、どんだけアホな職場だよ・・・
570名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 03:09:09.66 ID:wVlJxsaX
国産大型コンピュータにしといたらよかったのに
571名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 03:28:18.00 ID:rh0sIkYS
>>568
なるほど、インドとベトナムは安くて良い国だわ
572名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 04:00:03.61 ID:/gc4CKaS
システムを自社開発出来ない銀行……(´・ω・`)
573大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2012/04/04(水) 04:02:01.14 ID:ldf/U5r6
IBMは、基本的に逃げるケツ悪るだけの会社です
hpはそうじゃありません、常に崖っぷちでアトが無い、話がカミ合うハズがないんです
574名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 04:39:50.09 ID:lBCJesJz
>>549
ステキなエンジニアだお
575名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 04:41:29.98 ID:lBCJesJz
>>574
おぃおぃ スレーブエンジニア 別名奴隷だろ?
576名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 06:08:52.22 ID:m5TQ5nHz
IBMって障害者雇用のコンサルタントがボロクソ言ってたな。
あんまりいい社風じゃないみたいね。
577名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 06:17:04.20 ID:0zus4EHv
IBMって世界中でSI事業をやってるはずなんだけど、こんな体たらくなのは
日本だけではなかろうか。
578大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2012/04/04(水) 06:42:25.73 ID:yPNTHhru
こと日本では、電力会社とIBMは密接な関係にあります
フクイチが爆発した関係でこの関係は破談といってもいいかと
579名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 07:38:08.25 ID:97O1eokc
世界ではSIなんてやっていない、日本だけ。
世界のIBMの主な収入はビジネスプロセスアウトソーシングで得ている。
分かりやすく言うと社長以下すべてをアウトソースするようなもの。
日本ではコレができなかったために、いつまでもSIに頼っている現実。
580名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 08:30:38.58 ID:KX6LW0OS
>>569
仕様書以外の事をやる方がおかしい。

仕様書が全て正しいという事だから、
実装時、これじゃあ使う人が困るだろうな?と思ったとしても
その通りにやるのが「仕事」ってもんだろう。

使う人が、これ困るよとクレーム上げてきたら
別料金で対応するのがビジネスってもんでしょ。

駄目仕様上げた奴と承認した奴、あるいはその会社全体の責任だろ。
581名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 09:37:21.01 ID:rgCOoYyI
>>545
外資的には、21時まで残るなんて大サービスだけどな。

定時までに終わらないのは本人の能力不足か誰かがゴネてるか嘘をついている、ぐらいのもんだ。
SEは出来ることをただ実行するだけでいい、出来ないことをやれって言われたらSEは怒って帰る。
ってぐらいSEを大事にしてくれる外資は結構多いよ。能力不足は三ヶ月でクビだけど。
出来ない仕事を取ってくる営業も、SEから干されてそのうちいなくなる。

そんぐらい大事にしてもらえると、ちょっとぐらいがんばっちゃおうかなとか思う訳よ。
でも21時はないな。21時に働いていること自体ははたまにあるけど、自宅に帰ったあとだ。


582名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 10:11:26.45 ID:c/cShNwm
うちみたいな小さな会社だと、費用持ち出しでも続きは後日にやるんだが、
打ち合わせでもibmは100万/人日かかるから困るって客が言ってた。
583名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 13:32:15.55 ID:X9fcw1t/
これやっと決着ついたのか、
昔九大あたりで揉めてたのもIBMだったような?
584名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 14:00:19.19 ID:4mD+tuHG
>>194

>バブル期の人間から上は「プログラムなんだから変更簡単でしょ?」って感じ
>馬鹿な奴ほどそう考えるんだよ

あのなぁ・・・・
585名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 14:41:10.63 ID:c/cShNwm
この仕様じゃ運用出来ないから仕様変更(追加)お願い。って泣き落としパターンと
わざわざ仕様に書くまでもない(うちの)常識はやってくれないと困る。ってエスパーSE要求パターン
仕様から漏れたのはお互いに悪いが、やらなきゃ検収出来ない。って開き直りパターンがあるんだよな。
586名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 17:38:21.19 ID:VWLceFwk
スルガの新しいシステム、ユニシスが開発してるみたいだけど、大丈夫なのかね。
587名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 18:10:02.00 ID:KX6LW0OS
>>585
後ろがキッチリ決まってるのに、
間が決まっていないのがそもそもオカシイんだよね。

仕様書から漏れた事を随時追加したいとか考えるなら
後ろに余裕を持たせたり、プロジェクト人員を確保し続ける予算が必要なのが当たり前。

こういう訴訟はガンガンやるべき。
結局発注側が大バカでしたって事だもん。

自社のシステムを自力で構築、せめて論理構築ぐらい出来ないで、
なんでシステムの塊である銀行を名乗れるのかw恥ってもんを知らないのかよw
588名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 18:28:27.87 ID:7LOFPoge
>>563
それと同じPMの時にあった実話。

その日も21:30頃に仕事を終わらせて帰った。別に作業的には文句を言われる筋合いはなく、その日の分はしっかり片付けて出た。
田舎で駅の電車の時刻に合わせないといけなく、
電車が21:50だったのでそれにあわせて仕事場を出た。
ここまではいいんだが、駅についた途端「21:30の電車は人身事故で運転を見合わせてます」とのアナウンスが・・
おかげで1月の寒空の中、40分も待たされる羽目になったが、それは仕方がないこと。

翌日朝、同僚との会話の中で上記の話をして「運が悪かったなあ・・」なんてボヤいていたら、
PMが一言。「早く帰るから悪いんだよ。」

鉄道が人身事故がおきたのは俺のせいか?
俺が22時か23時まで仕事をしてから帰ったら人身事故がおきなかったのか?
なんでもかんでも不都合なことはすべて俺が残業しなかったせいにされてしまった。

さすがに呆れ返ったね。アホがPMになると。。。
そりゃプロジェクトだって失敗するわ。
589名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 18:40:38.55 ID:KX6LW0OS
奴隷自慢は止めてくれ。

そんなことで専務とやらに怒鳴られたら、ぶっちゃけカッとなって
殺すか殺されるかすると思う。

専務みたいなのは死んで欲しいマジで。
590名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 18:44:22.58 ID:PLHDgOnO
SE業界に転職しよーと思ったが行くなら外資だな。
591名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 18:46:51.84 ID:6E3zBSiF
>>3なんでもCOBOLと思うのは馬鹿
PL/1
592名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 18:58:03.72 ID:5umbjAle
今は何千人のリストラやってるんですか?
593名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 20:13:19.09 ID:pfJlUvmT
>>590
日本企業にいろいろな待遇の会社があるように、
外資にもいろいろな待遇の会社がある。
少なくとも、日本IBMは外資の固定的イメージには当てはまらない。
594名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 20:16:34.83 ID:gZYxSpo0
プロジェクトを建築にたとえる人は多いが、それならもっと建て売りが増えてもいいよな
現物を見て客が納得して買えばいい
一年以内なら高値をつけて、以後値段を下げればいい
595名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 21:03:21.76 ID:JFaTh9nn
IBM擁護してる奴ってなんなの?
要は業者が仕事しなかったから払った金返せって裁判したら
ほぼ全面的に認められたってことだろ
客観的にみてまともな仕事しなかったIBMが悪いんだろ
596名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 21:05:59.84 ID:7dSmTVSj
>>595
もちろんそうだよ。
597名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 21:10:20.97 ID:KX6LW0OS
日本IBMなんて代理店選ぶから悪いんだろw
銀行なら自社でエンジニアを育てろよw
598大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2012/04/04(水) 21:29:41.39 ID:def9JC2T
>>597
銀行の話じゃなくて商社の話だけど、変動為替相場制度が採用されてから計算が必要になったんだけどIBMでしか
無理だったんだ、たぶん今でも正式な計算はIBMのままだと思う、そういう仕組みに成ってる(例外はむろんある)
だから銀行はIBMにぼったクリを受けるだけの弱い存在
599名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 21:34:14.28 ID:OImw9pyw
>>594
日本の経営者は『自社特有のビジネスプロセスのうち、どこがキモでどこがムダか』を判断できないからじゃね?

だから折角パッケージを使っているのに原形を留めないカスタマイズで泥沼にはまる事例が後を絶たない・・・
600名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 21:53:48.67 ID:KX6LW0OS
601名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 22:20:51.43 ID:VUdrOef8
>>588
残業時間が増えたら無駄な金がかかってプロジェクトの利益が減るばかりだと言うのにな。
愚かな話だ。
602名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 22:29:33.52 ID:JFaTh9nn
>>600のリンク先はひどいな。
早速コメントで指摘されてたけど、得意げに「なんで監査役がそんなことを証言できるんだ」なんて書くあたり、
現監査役がかつては現場の最前線の人間だったなんて普通に思いつくようなことも思いつかない世間知らずぶり。
システム業者の連中ってこういうお子様が多い印象がある。
603大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2012/04/04(水) 22:34:34.36 ID:def9JC2T
>>602
しかし、お言葉ですけど監査役ってお飾り人事でああいう発言権が強いとは限りません
604名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 22:39:11.93 ID:JFaTh9nn
>>603
監査役がお飾り人事ってのが多いのは否定しないが、
現役時代は現場の最前線でやってた人がなるもんだから(内部出身の場合)
ああいう証言しても全くおかしくないよ。
現にスルガの人も専務でCFOだったみたいじゃない
605名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 22:45:22.80 ID:KX6LW0OS
日本的なあなあ文化の成れの果てが今回の問題なんだろうw

こんな揉め事するパワーがあるなら、最初から要件定義・仕様策定を本気でやれよ。
と思うけどそういうのは政治的に考えたら合理的じゃないんだろうなあw

時間と人材とビジネスチャンスを棒に振って政治的にそれで良いとか
銀行って馬鹿でもやれる商売ですかねwww
606大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2012/04/04(水) 22:46:49.62 ID:def9JC2T
>>604
>>605
商社関係だと渉外役のヤクザ警察でも対応できる人間がこういう輩をもその会議も窘めるものでありまして、
かつて自分も指導を仰いだものですが・・・人が居なかったんでしょうな、この案件
607名刺は切らしておりまして:2012/04/04(水) 23:40:18.43 ID:MNAZnBc0
>>584
経営の連中はそういうタイプが多いな
物理的な大きさがないものはみんな簡単に見えてる
608名刺は切らしておりまして:2012/04/05(木) 02:26:03.31 ID:psmQ17+P
>>601
愚かなのは、残業代払うと思ってるキミだ。
609名刺は切らしておりまして:2012/04/05(木) 07:39:58.96 ID:GXQtgZMT
>>608
残業代を払わないのは君の会社。
君の会社は元受からきっちり残業代を取ってるから安心して働いてくれ。

俺はきっちりもらってるからいくらでも働くけど。
610大島栄城 ◆n3rBZgRz6w :2012/04/05(木) 15:36:22.51 ID:VSwCZYyT
>>609
韓国人が現実無視と怒ってるけど、現実の意味わかってるのか韓国人は
カネ払わずに逃げる国があるから世界中迷惑してる
自分さえよければいいっていうのが現実無視なんだよねえ

611名刺は切らしておりまして:2012/04/05(木) 18:08:04.17 ID:cpwLCtnA
ユニシスウハウハですね。
612名刺は切らしておりまして:2012/04/06(金) 21:57:58.72 ID:imjGW59T
>>439
あの東芝も特許庁に出禁になったりはしてないらしいね
613名刺は切らしておりまして:2012/04/07(土) 11:01:37.39 ID:pUlhzu/f
すごい金額だな
614名刺は切らしておりまして:2012/04/09(月) 23:39:19.19 ID:i6j5xpZ8
615名刺は切らしておりまして:2012/04/17(火) 15:40:48.72 ID:kX2r9KAq
しかし、結局これリプレース問題だろ?
リブリースでのパッケージ適用にまつわる問題なんて 何十年も前からあるはずなのに、どうしてこうなる?
616名刺は切らしておりまして:2012/04/17(火) 15:50:01.00 ID:kX2r9KAq
>>436
こんなひどい仕事やコスト割れデスマーチになったのは、
    bigin
        客とSIで、「ああ、仕様変更ですか?はいはいタダでやりますよ。え、コスト?下請けなかせりゃいいんですからwwww キリキリ使って仕事させますよwwww」
    end;
みたいな合意があったからだと主張して、下請法とか信義則で、下請がベンダーと顧客うったえるのとか、見てみたいなw

いや、もちろん、それに相応な事例の場合にだが。
617名刺は切らしておりまして:2012/04/17(火) 18:52:57.17 ID:jn3926ow
>>615
パッケージ適用というより、
普通は採算度外視の実質ファーストユーザ相手に、
IBMががめつく採算を求めたからこうなった
618名刺は切らしておりまして:2012/04/25(水) 00:23:47.95 ID:paJ5pz9m
晒し
619名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 12:33:07.83 ID:5faX/e+K
大変だね
620名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 13:30:03.72 ID:Dd+UzmKU
これが新しいビジネスモデル・・・!!
621名刺は切らしておりまして:2012/04/26(木) 18:36:23.49 ID:1TdYiVyp
ITプロに出てたね
業界人も概ね納得か
622名刺は切らしておりまして
外資はプロジェクトごとの独立採算制だから
損して得を取るような日本のビジネスには向かないよ。