【鉄道】九州新幹線が飛行機を逆転 大阪―熊本、シェア伸ばす[12/03/26]
前から言われてたとおりになったね
3 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 22:47:00.33 ID:YI4uxChX
試算通りの数字過ぎてすごいね。
4 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 22:52:50.80 ID:4u0/ML5T
飛行機は心理的に面倒なんだよな
熊本も、鹿児島も、空港が不便なところにあるからな。
6 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 22:59:03.22 ID:sDOjcy7d
直通が時間1本でこのざま
時間2本の増えた今年はどうなるんだ?
7 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:02:00.77 ID:se68sVnz
飛行機の便数自体もそれほど多くないからな
8 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:02:54.43 ID:FKtlCUAH
広島 東京 間も
飛行機か新幹線でわかれるところ
9 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:03:38.32 ID:RqAeiMFY
新大阪〜鹿児島・熊本 1日23往復
大阪国際空港〜鹿児島空港 1日12往復
大阪国際空港〜熊本空港 1日9往復
関空便なし
10 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:04:03.71 ID:6RqGGKzO
★大阪市が全国ワースト1位 企業転出超過 震災による「東から西」はなく 帝国DBべ
東日本大震災の影響で、企業の本社移転が「東から西」に進む可能性が指摘されていたものの、
平成23年の移転件数はほぼ例年通りにとどまったことが、民間調査会社の帝国データバンクの調べで分かった。
転出超過数が最も大きかったのは大阪市。
コスト軽減のため近隣地域へ移転するドーナツ化現象が起きているためとみられ、ここ10年平均でも全国ワースト1位だった。
東日本から西日本への本社移転企業数は、例年100〜110社で推移しており、昨年は111社。
転出超過数ワースト20には、福島県双葉郡や宮城県石巻市が入り、被災地からの企業転出も目立った。
一方、深刻なのは大阪の企業流出だ。
震災による大阪への本社移転の傾向はみられず、昨年は大阪市が転出超過数147社で、全国ワースト1位だった。
売上高ベースでみるとここ10年で、同市からの転出企業合計が14兆1489億円だったのに対し、転入企業合計は7兆9433億円。
また、大阪府は転出超過が10年連続。大阪府からの転出先のトップは昨年、33%の東京都だった。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120328/biz12032819290054-n1.htm
11 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:09:30.78 ID:s1Lj9u1X
なんで九州新幹線は鹿児島が冷遇されんの?そんなに熊本がすごいの?
大阪くらいからなら新幹線でもいいよな
東京や名古屋なら飛行機のほうがいいが
13 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:22:23.52 ID:7uGO53t4
>>8 広島空港は立地条件が駄目過ぎる。
しかもしょっちゅう濃霧で欠便とか、恐くてビジネスには使えない。
14 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:24:31.08 ID:vo/QDH/r
熊本にはくまモンがいるからね。
>>10 だよな
大阪はビジネス不相応地域
東京に移転されて当然
18 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:34:17.89 ID:PQQzGXJS
>>10 本社なんてあんまり意味ない
大手企業の本社でも半数以上は派遣やパートだぞ
19 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:34:53.50 ID:Zd/S++nM
宮崎ェ
20 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:36:07.55 ID:Zd/S++nM
宮崎ェ
大阪⇔熊本って新幹線で3.5時間なんだな
便数考えても、7割くらい新幹線シェアがあっても
おかしくないと思うんだけどなあ
22 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:46:09.50 ID:yXZWDP+5
これで北海道にも新幹線が延びたら、JR四国だけが取り残されるわけか。
JR熊本駅の乗降客数がJR佐賀駅を追い抜くことは
熊本県民の長年の悲願だったわけだが
今年度は新幹線効果もあって達成できたんだろうな?
まだ、公式の発表はないようだが。
24 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:57:10.99 ID:Fv3bjZ0P
熊本 鹿児島は便利になったけど、宮崎が悲惨すぎる・・・
25 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:58:33.24 ID:VOfwVPGd
地震と被って、デビューは日の目浴びなかったから
心配してたけどなwww
26 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/28(水) 23:59:00.90 ID:PQQzGXJS
>>21 飛行機が必死の値下げ
伊丹=宮崎 翌日 2万5000円
伊丹=熊本 翌日 1万5000円〜1万8000円
JR 大阪=熊本 1万8000円
>>24 その代わり?にJR九州は大分駅を立派にするらしいが宮崎は何もないからな。
>>22 JR四国はその頃には潰れてるかもな
橋が割り引かれた場合の赤字拡大にもはや耐えられない
>>21 熊本空港は市街地まで40〜50分バスって言うのが減点大きいんじゃない?
30 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 00:11:31.39 ID:GK4T8Mzt
31 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 00:11:47.90 ID:GK4T8Mzt
184 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:49:25.59 ID:su5DFyFq0
>>163 ワロタ。
東京23区と大阪都予定の市町村を含む大阪市で比べるべきだなw
185 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:49:28.41 ID:2EY/h4PoO
>>163 産経に抗議決定だな
てか、去年、東京港区がワースト1なのに産経は報道したのかよ
192 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:51:34.56 ID:4v12Y9hU0
まあ 統計の見方として
転出超過数/本社総数で判断しないと分からない
こういう文系馬鹿が多すぎる
195 :名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:52:36.90 ID:n3jao1Kf0
>>163 やはり、東電のばら撒いた放射能から逃げ出した企業も多いんだな。
東京マスコミの嘘吐きは民主党みたいだな。
>>31 ほれ
転入超過 企業数上位 <全国>
1 東京都江東区 60
2 東京都杉並区 28
3 神奈川県横浜市 26
4 東京都品川区 25
5 東京都板橋区 23
6 埼玉県川越市 19
6 大阪府吹田市 19
8 大阪府堺市 18
9 神奈川県相模原市 16
10 東京都台東区 14
山陽新幹線と九州新幹線の相互直通効果は大きかった
35 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 00:33:51.68 ID:PLYnvHcB
>>11 鹿児島が冷遇されてるって、どういう意味??
中高年は煩雑な飛行機を嫌がる
時間はあるから新幹線でも構わない
えっ 飛行機のほうが速くないの?
搭乗手続きが面倒
飛行機は墜ちるから恐い
飛行機と新幹線じゃぱっと見でも中高年比率違うんじゃね
>>37 飛行機はともかく、梅田から関空に行くのに1時間半、
熊本空港から熊本中心部に出るのに1時間。
40 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 01:09:28.49 ID:oPyLT9BV
今年は九州に帰りたいなぁ
自宅から空港までの距離や空港から目的地までが遠い事がほとんどじゃね?
最寄のJR駅まで徒歩5分の俺は、飛行機を使うより在来線と新幹線を使った方が目的地に早く着く事が多いよ。
空港から空港までは、飛行機が断然速いのだけどね。
あ、新幹線に要望ですが、ネットを東京⇔大阪間以上にしてください。
熊本は飛行場遠いもんな
飛行機と新幹線の分岐点は4時間って言われてるからな。熊本なら新幹線楽勝だわな。
44 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 06:34:38.90 ID:SPmLNvgW
調べてみたら、熊本〜大阪(梅田)間だと新幹線と飛行機じゃ15〜40分飛行機が速いだけなんだな。
それなのに運賃は新幹線(指定席)で行くほうが1万円ぐらい安くなる。
しかも新幹線の乗り換えは1〜2回ですむのに対し、飛行機だと3〜4回必要。
さらに飛行機のほうが本数が少ない。
そりゃ、新幹線だろうな。
これが鹿児島だと、時間差は1時間30分ほどの差になる。
しかも新幹線が4時間の壁を突破してしまう。
でも運賃は、新幹線のほうが1万円ほど安く、本数も新幹線のほうが有利だから、俺なら新幹線使うな。
45 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 09:25:14.43 ID:3Q+glniN
早期割引とかビジネスパックとかを使えば、飛行機の方が安いんじゃない?
でも、手間ひま考えれば、新幹線に乗ってしまうだろうけど。
市の中心部からのアクセスは福岡空港はいいけど、その他の空港は
普通に1時間とかかかっちゃうもんな
47 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 10:12:38.37 ID:fNveEuVw
>>44-45 鹿児島の場合は奄美辺りからの乗り継ぎ需要が航空需要維持させてる面があるんで、
九州島内だけなら既に半々くらい行っててもおかしくないと思うよ。
これ、この程度で済んでるんなら、飛行機側の大善戦だろ。
飛行機と新幹線で実質的移動時間が変わらないんだから、
中長期では8割新幹線になると思う。
空港までや空港からのアクセスさえ何とかしてくれれば、すごく便利になるのだけど。
50 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 10:43:29.52 ID:mJY3TnLv
>>11 割引切符は鹿児島は少ないが、時短効果については
鹿児島は熊本よりも大いに恩恵を蒙っているので冷遇されてなどいない。
ちなみに、負担額も熊本県は鹿児島県のほぼ倍。
また、鹿児島本線の一部が肥薩オレンジ鉄道としてJRから3セクに切り離されたが、
その赤字分はほとんどが鹿児島側である。
2014年度開通の北陸新幹線で、羽田−小松の航空路線は壊滅だな
2015年度開通の函館は4時間の微妙なラインで五分五分といったところかな
52 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 11:17:40.69 ID:fNveEuVw
>>51 函館は観光需要がどうかで微妙に違ってくるかと。
神戸以西の西日本からだと羽田乗り換えの方が便利だし。
53 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 11:24:44.36 ID:BTYYEpYK
鹿児島空港は離島路線のハブ空港だからな
市内に行くには不便だった、空港から1200円で1時間近くかかったし
54 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 11:28:21.53 ID:ZK6uDYfd
飛行機は天候不順で飛ばないとか他の空港に振られるとかあるからな。
地上で速かったら文句なしだろ
55 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 11:43:52.79 ID:DZEXm4+I
>>51 小松空港も金沢福井から一時間かかる位置にあって不便だからね
富山空港は富山から15分くらいだから
羽田経由のビジネス乗り継ぎで何とか残れそうだが
57 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 14:02:34.21 ID:u+zcYYz/
>>56 東京〜富山は新幹線が出来たら2時間だぜ?
通常なら航空側の自主撤退だけど、県が税金使って補助出して
東京〜三沢・山形のように1〜3便/日残すんだろうな。
富山・山形なんて航空路で500kmも無いんだから、燃費的には
すこぶる悪いから補助でも無けりゃ会社はやっていけない。
富山は成田便に活路を見出すのだろうか?
58 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 14:04:57.03 ID:u+zcYYz/
>>48 大阪〜熊本は東京〜岡山と同程度距離だから、東京〜岡山の新幹線シェアが
6割超えていることからして、「もっとあってもいいはずだ」とJR西も
思っているようだね。
また来年3月に何らかのダイヤ改正あるから、山陽九州直通を更に
テコ入れしてくるかもね。
九州→北海道とかじゃない限り旅客は新幹線圧勝だもん、貨物は別だがw
>>59 いや、JR東海の偉大なるモンロー主義と、昔からの特急券計算方法(東京で強制切断)から、
「東京を挟んで、北東側と南西側の行き来」なら、旅客でも飛行機に勝ち目はある。
だから、航空会社こそ、自らの利益のために、東京一極集中打破、
「地方への都市拠点分散運動」をバックアップして、大いに推進すべきなんだよなあ。
だが、現実は、鉄道より何より、羽田便ばかりに力を注いでいるのが大手国内航空各社。
羽田便一極の拡充は、長期的には自殺行為なんだよね。
ANA羽田便はネットで事前にチケット買って席決めておいて
先に空港で搭乗券と引き換えておけば当日は搭乗検査だけで乗れる
そうなると空港に15分前に着けばいいので
空港が市内から近い富山羽田便の場合などは
市内からマイカーで行って空港の無料駐車場に停めて
トータル1時間半で羽田まで行ける
あとは早割利用で料金を安くするのとCAの接客に価値を見いだすかだな
62 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 18:58:56.18 ID:uttlm5ob
熊本はJRの駅が繁華街から離れてるのがいまいちマイナスかなあ…
それにしても熊本空港は立地がクソすぎるだろw
>>27 どげんとせんといけん
に被れた会長の一言で別府・宮崎旅行に
青島だー、高千穂、佐多岬行ったら観光終了
バスの移動が殆ど。
64 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/29(木) 20:00:21.65 ID:Tf9rGvj1
>>1 これで関西三空港の国内線が関空に集約されたら
新幹線の独壇場だな。
66 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 06:15:40.49 ID:/9thxdpB
熊本は、観光目的だったら空港のほうがいい場所にあるんじゃないか?
駅が必ずしも便利な場所ではないし。
67 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/30(金) 07:26:17.67 ID:iUZFA5CA
熊本空港から県庁まで20分くらいだぞ
熊本市の人口重心(東部地区)からも空港は近い
むしろ熊本駅の方が遠いわ
飛行機は待ち時間長くて結局鉄道と所要時間変わらんし面倒
予約必須だし乗り逃すとアウトってのもストレスになる
まぁ腰悪くて長時間座ってられないような人は飛行機の方がいいだろうけど
飛行機も鉄道も、その時々で使いやすい方を使いたいけど、
飛行機の座席の狭さ(特に前後の寸法)はなんとかならんかなあ。
昔からあんなもんだったっけ。
それだけ儲かっているなら新車もっと入れろよボロばかり走らせやがってJRは
>>70 いや、リニアとか、電磁カタパルトグライダーに進出すべきじゃない?
ピークオイル過ぎて枯渇に向かってるし、サヨクのヒステリーが収まったら
再エネや海中原発を増やす流れにならざるを得ないから「電化は急務」だけど
大阪から鹿児島までリニアを延伸すると膨大な建設費がかかってしまうから
伊丹から電磁カタパルトグライダーを九州の各空港に飛ばして
ジェット燃料消費を切り詰める方向性じゃないの?
アメリカや中国やインドも「長大なリニア網はムリ」だろうからな
膨大なリニア建設費を考えたら、航空をリニアで代替するというより
突飛なようだが、電磁カタパルトグライダーで代替するほうが
建設費が安上がりなのは間違いない
JRは今ある、手馴れた鉄道事業にしがみつくのか
折角手にしたリニア技術を発展させて、ビジネスチャンスを広げるのかJR次第だが
>>67 渋滞を排除できればねえ。中心市街地から有料道路とかなんらかの
ドラスティックな施策が必要だろうと思う。
J1 市営(都営)地下鉄がある
札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡
J2 市営地下鉄はないが、それに似た新交通システム、モノレールなどがある
さいたま、千葉、川崎、広島、北九州
JFL なんちゃって政令指定都市
新潟、相模原、静岡、浜松、堺、岡山、熊本
76 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 18:54:40.30 ID:Xywo6BB8
さいたま 東武野田線・ニューシャトルと少しだけ市内に埼玉高速鉄道が
顔出してないか?
千葉は都市モノレールと言わずと知れた京成
川崎は京急と東急 グリーンラインは川崎じゃなく横浜か?
広島は広電・アストラムライン
北九州はモノレール 終点だけが入っている筑豊電鉄
77 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 19:39:40.89 ID:XMcT/JPK
絶対数が元々少ないだろ。
78 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 23:15:06.08 ID:BLX0hNkk
大手私鉄、新幹線、都市高速、中枢港湾が全部揃う
東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、福岡
どれか3つある政令都市
さいたま、千葉、川崎、京都、広島、北九州
どれか1つ以上ある政令都市みたいな
仙台、静岡、千葉、浜松、堺、岡山、熊本
全くない、なんちゃって政令都市
札幌
79 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/01(日) 23:23:03.80 ID:xYW0W469
ピーチに期待
80 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 00:59:37.63 ID:83MEwVe2
福岡万個の性格の悪さは異常
81 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 01:43:37.40 ID:82prt4tL
熊本は空港の場所が悪すぎる
83 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 02:13:56.99 ID:Bir2+B95
>>78 千葉(大手私鉄のみ)が重複
新潟(新幹線・都市高速)が抜け
広島は新幹線・都市高速のみ
つかモスクワやロンドンもなんちゃって政令都市の仲間だなw
84 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 02:34:26.59 ID:XS8QihHF
鹿児島-大阪のシェアは、どうなってるんだが。
85 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/02(月) 02:44:26.20 ID:Bir2+B95
E5系と同等の車両で320km/h運転すれば
大阪鹿児島のシェアも31.9%から5割まで行きそうだな
神戸からだと飛行機神戸〜熊本7800円でなかっなか?
バスか鈍行に乗って門司まで行って
フェリーで大阪南港にたどり着くと9000円くらいだっけ。
九州 〜 東北 間の直行便が欲しい!!
>>78 プロ野球チームがある
テレビ東京系列も含めて民放5局そろっている
どちらを満たさないと、大都市とは言えない
ピーチ就航で再逆転するがなw
93 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/07(土) 13:42:20.83 ID:5n5Nq8TN
熊本の通町って、仙台の一番町に雰囲気が似てるね。
大きく報道されたピーチとろくに報道がなかった九州新幹線、どっちが知名度上なんだろ。
テスト
失礼。
やっとアク禁解けた!
知名度としてはいい勝負かもね。
ただ利用者が逆転とかはまず考えられないが。
97 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/08(日) 06:59:12.02 ID:aFds2HRS
ピーチって、空飛ぶWillerだね。
98 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/08(日) 07:23:58.63 ID:a8CKfXm5
九州内は時速260kmまでしか出してないんだろ?
東北で320km運転が始まるのだから、九州新幹線の
更なる時間短縮を目指してほしい
田舎筑後船小屋駅は24時間常に過疎ってる
まあ、しょうがないな
102 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/19(木) 00:33:05.68 ID:My0ZDQLO
我が国唯一の糞田舎駅となってしまった田舎筑後船小屋
103 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/19(木) 01:13:24.30 ID:elbyaYc2
博多が単なる通過駅になったなw
これから博多は衰退していくだろう
>>103 > 博多が単なる通過駅になったなw
> これから博多は衰退していくだろう
おっしゃるとおり!
404 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/03/14(水) 02:30:44.53 ID:j4Lj72t/0 [1/1回発言]
福岡は博多駅が失速し、天神も同様に失速している現状を見るに、完全にオワコン。
東京・大阪・名古屋のコバンザメらしい黄昏ぶり。これからドンドン堕ちてゆく。
これで熊本が道都にでもなれば、福岡は政令市の維持すら危ういのでわ?
北九州と同様に福岡も終焉に向けて着実にレールを敷いてるよね。
468 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/03/15(木) 01:02:04.57 ID:gIsW4WFi0 [2/3回発言]
博多駅に貼ってある熊本市の政令市ポスター、立ち止まって眺める人の多さを
見ると、福岡人もそうとう意識してるんだなぁと思う
そうゆう連中の中で嫉妬しまくってる連中がこのスレで荒らしやるんだよね。
508 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/03/15(木) 23:56:19.20 ID:gIsW4WFi0 [3/3回発言]
>>505 政令市になるってだけでなく、政令市になることで次なる目標である州都がほぼ
当確状態になったことに嫉妬している。
九州経済界が全面的に応援し、知事と県都市長も意識合わせは万全。
おまけに九州内の長のアンケートでも州都にふさわしいのは熊本市となった。
そのアンケートしたのが福岡の地元紙というオマケつき。
州都になれず落ちぶれてゆく福岡、そして政令市にすらなれなかった鹿児島。
どれほどの妬み、憎しみ、嫉妬が渦巻いていることやら・・・あ〜恐い恐い。
510 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/03/16(金) 00:03:28.39 ID:8kDbhu+r0 [2/2回発言]
州都アンケートでは熊本が一番人気だし可能性は高いだろな。
むしろそうなった場合、福岡人や福岡企業の精神状態がどうなるか見ものだな。
512 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/03/16(金) 00:07:32.72 ID:WDvdWkRG0 [1/4回発言]
>>508 何せ、パルコが無かった時代に、どれだけパルコで福岡が粘着してきたか・・・
やっと福岡にもパルコが出来て、粘着アラシも減ったのだが、今度は熊本が政令市になって、粘着してきた。
まあ、福岡がどう転んでも、熊本城のような都市のシンボルがないし、ミネラルウォーターの地下水もないし、
県内に国立公園もないし、城下町の歴史・文化もない銭もうけだけの犯罪・商業都市だから、
粘着がやむことはないだろうな。
あまりに失った物が多いのが福岡市だな。
要約
福岡は博多駅天神が失速しどんどん衰退します。熊本は州都になって福岡市は政令市の維持も
できなくなります。そのせいで福岡の人間はあせって荒らしに走っています。福岡の人間は熊本に
嫉妬してます。熊本は州都確実。証拠はアンケートです。福岡は州都になれず落ちぶれてゆきます。
そのときの福岡人の精神状態は見ものです。福岡は都市のシンボルもなく、地下水もなく、国立公園
もなく、城下町の歴史文化もない銭もうけだけの犯罪都市です。
>>104 >
>>103 > 福岡って所詮支店経済都市だし
こちらもその通り!
24 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/01/27(金) 22:53:22.58 ID:SgVuOrkk0 [2/3回発言]
森永卓郎に限らず県外人もストローストロー言いまくってたよね・・・
全く熊本人の県民性をわかってない連中が多すぎる、吸われるどころか
チューチュー吸ってるよね、熊本城マラソンを皮切りに、政令市移行のイベント
一年越しの新幹線開業イベント、春のお城まつりと吸いまくるだろう。
25 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/01/27(金) 22:59:46.54 ID:lLBSUmYc0 [3/3回発言]
今は逆に福岡が熊本都市圏とも言える状態に近くなった。福岡にあるものなんていくらでも熊本で手に入るけど、
熊本の自然や伝統文化やファッションは福岡にはないものばかりだし。
77 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/01/28(土) 23:01:44.65 ID:Lu81nlOzO [1/1回発言]
熊本市>福岡市になる日が近いかもしれない。
80 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/01/28(土) 23:16:56.56 ID:8c2T0pZX0 [1/1回発言]
>>77 実力から言えばすでにそうなってるよ。福岡は上辺だけ。
87 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/01/29(日) 00:08:00.60 ID:lXAXIJGu0 [1/2回発言]
>>80 福岡の場合は百貨店も地元資本から離れたし、進出店舗も首都圏の御下り。
東京で下り坂っぽいものが今、福岡でワイワイ騒がれている。
ファストファッションがどんどん進出してると言えば聞こえはいいけど、結局はユニクロと海外版ユニクロ。
熊本の場合は"御下り"は少なくて、昔からの老舗店や裏路地の個性溢れる中小規模店が多い。
散策して愉しいのが熊本の繁華街、ひと通り見て「ふーん」で終わるのが福岡の繁華街。
94 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/01/29(日) 01:14:39.09 ID:lXAXIJGu0 [2/2回発言]
>>89 > 福岡の大名地区もそれで衰退しつつある。
その通りで、福岡はある意味、昇り切った感がある。あとは下り坂。
現状でも明らかにオーバーストア。
博多と天神でパイの食い合いをしてジ・エンド。
要約
福岡は登り切った後の下り坂状態。天神はオーバーストアで博多天神共倒れ。東京のお下がりを有難がる
福岡。そこをマラソン、政令市移行イベント、新幹線イベント、お城祭りと熊本がチューチューストローする。
自然、文化、ファッションは熊本にあるが、福岡にはない。実力は熊本の方が上。福岡はうわべだけ。もう
福岡は熊本都市圏だ。
107 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/19(木) 09:47:58.12 ID:N5uUF8O4
嵐ががんばってるなw
誰か相手してやれよ…
>>107 > 嵐ががんばってるなw
嵐…w 私は熊本人の総意と同じ意見を表明しているだけですが?
熊本>福岡という現実を受け入れましょうよ?www
412 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/03/14(水) 11:32:39.79 ID:U7+xJLIN0 [1/6回発言]
まあ、政令市移行を機に福岡アラシが増えたことを見ても、彼らの焦りが見て取れます。
新幹線と博多シティでストローの予定が、当てが外れて博多と天神で食い合うだけ・・・
そもそも福岡の買い物は楽しくないよ。
ただ、巨大ビルの中をぐるぐる回るだけ・・・
熊本のようにアーケード群を歩く、街歩きの要素や楽しみがない。
440 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/03/14(水) 22:28:21.26 ID:U7+xJLIN0 [3/6回発言]
福岡の買い物のどこが面白い?
天神も博多も同じような巨大ビルの中をグルグル回るだけ・・・
人が多いといっても、博多はターミナル客が多いし、天神もバスセンターや西鉄の乗り換え客が多い。
要するに、買い物以外の目的の人が多く、ぶらぶらウインドウショッピングなんてしてると
すぐに押し倒されそうになる。
熊本のようにデパート2つと、それらをコリドーのように結ぶアーケード街の方が楽しいよ。
441 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/03/14(水) 22:29:58.64 ID:U7+xJLIN0 [4/6回発言]
要するに福岡の博多や天神には街歩きの要素がないんだよ。
つまらんな。
466 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/03/15(木) 00:06:09.02 ID:J0ufcg/00 [1/1回発言]
衰退が著しい博多・天神は面白くないぞ
小倉の方が都会だった
467 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。 : 2012/03/15(木) 00:59:22.74 ID:gIsW4WFi0 [1/3回発言]
>>466 小倉より熊本の方が数段繁華街が面白いし集積してる
ってことはやっぱり博多・天神はすでにオワコンで、流れは熊本に来てるってことだなぁ
福岡は博多も天神もオーバーストア、都市圏需要しかないのにカラ元気が目立つ
熊本は散策して楽しい街、福岡は一度行けば飽きられ、二度と行かない町。
要約
熊本のアーケードは楽しいが、福岡の買い物は巨大ビルをぐるぐる回るだけで
楽しくない。新天町、川端商店街、 天神地下街もつまりません。とにかく博多、
天神はつまらない。福岡の買い物は面白くありません。天神も博多も同じような
巨大ビルの中をグルグル回るだけです。人が多いのはターミナル客や乗り換え客
が多いだけ。 買い物以外の目的の人が多く、ゆっくり買い物ができない。 福岡
の博多や天神には街歩きの要素がありません。 熊本のようにデパート2つと、
それらをコリドーのように結ぶアーケード街の方がずっと楽しいです。博多天神
は衰退が激しく小倉のほうが都会。その小倉より熊本のほうが数段面白い。熊本
は散策して楽しい街、福岡は一度行けば飽きられ、二度と行かない町
109 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/19(木) 11:39:15.22 ID:B2mVIMR0
>>107 別のスレで相手にされなくなったからこっちに移動したんだろ。
構ってちゃんだから放置すればいなくなるよ。
110 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/19(木) 17:57:26.32 ID:UpADJJtI
>>74 川崎に新交通やモノレールなんてあったか?
112 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/19(木) 19:05:07.05 ID:/pypeGms
>>111 向ケ丘遊園のモノレールがまだあると思ってるんじゃないかな?
何でこんな大きな鉄の塊(正解:ジュラルミンと複合材素材)が飛べるか判らない!とか言って飛行機嫌いの人結構いるからなw
>>109 >
>>107 > 別のスレで相手にされなくなったからこっちに移動したんだろ。
> 構ってちゃんだから放置すればいなくなるよ。
あなたこそ
【不動産】九州のオフィス、乏しい実需奪い合い 回復なるか不動産市況 賃料下げ続く [12/03/27]>
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333150538/ >157 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/04/13(金) 00:49:27.25 ID:EFxQ/Qms [1/2]
>
>>154-156 >誰からも相手にされてないけど、楽しい?
と愚かな煽り書いた挙句、
>158 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2012/04/13(金) 00:58:37.69 ID:Wffpm5Ak [4/5]
>
>>157 >>
>>154-156 >> 誰からも相手にされてないけど、楽しい?
>
>誰からも相手にされてないのはあなたの方ですが?勘違いも程々に。
>私の味方は全ての熊本人。その一部はは
>>76>>77>>78>>106できっちり
>引用していますが?あなたの味方はどこにもいませんよね?いるという
>なら引用してみなさい?www
>
>神に選ばれた熊本に醜い妬みを向けるのはいいかげんやめなさい。
と熊本人の総意を突きつけられて逃亡したバカでしょ?www
繰り返します。みっともないからやめなさい。
距離はどれくらいなん?
新幹線が飛行機に勝てるのって400kmくらいだっけ?
なんか調査があった気がする
116 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 09:41:50.19 ID:XGR59vTd
>>115 山陽新幹線だけで、約600kmあるよ。
博多から熊本まで約100km。
たぶん、4時間の壁とかじゃなかったっけ?
熊本空港は遠い
118 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 10:09:47.61 ID:QgpaCgWN
飛行機の技術革新が遅すぎるから鉄道に有利になりつつある。
飛行機はいい加減、営業的に使える価格で音速を超えるものを作れ
飛行機
B767→B787
862キロ→916キロ(6%アップ)
新幹線
0系→E5
200キロ→320キロ(60%アップ)
119 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 10:11:48.99 ID:jna6zbvq
熊本空港から日航ホテルがある通町までバス1時間かかった記憶ある。
120 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 10:18:07.80 ID:vQxP04Ef
10数年先でリニア新幹線になれば東京ー大阪間が1時間になるらしいね
すごい時代だ。もう地続きの場所なら飛行機や船はいらなくなるかもしれない
121 :
\:2012/04/23(月) 10:37:45.26 ID:1kVrF12U
>>67 熊本の都心、下通あたりからは熊本駅のほうがだいぶ近いだろ。
下通から熊本駅だと車で10分、下通から空港だと車で40〜1時間かかる。
122 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 11:00:32.78 ID:z741jL79
熊本市周辺を大雑把に東西に断面すると
有明海〜田んぼ・山〜九州新幹線〜繁華街〜白川〜住宅地・文教地区〜豊肥線〜住宅地〜九州道〜畑・丘陵地〜空港〜阿蘇外輪山
なので、特に豊肥線と高速道路に挟まれた健軍・秋津・長嶺・帯山・託麻などの大住宅地からすれば
熊本駅(九州新幹線)は繁華街よりもっと先にある、かなり離れた場所だという感覚となる。
逆に高速道路は至近距離だし、空港も駅と比較して大差ない距離感となる。高速バスもこれらの住宅地をカバー。
123 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 16:19:29.08 ID:fghMRhTO
>>121 県外からの客で下通に用がある人なんかあまりいないだろ
純粋な観光だったら40分くらいかかっても無問題だし
阿蘇方面への観光だったら現在地の空港が便利
県庁に行くにも現在地の空港が便利
帰省客であっても人口重心は熊本市東部だから大多数の人には現在地の空港が便利
最初は「一度乗って見よう」と新幹線に群がるが、長続きしないわな
運賃が高すぎる。しばらくしたら飛行機に客が戻るだろう
>>118 飛行機に求められるブレイクスルーはそこじゃないだろ
空港での待ち時間が短縮できればまだまだ早くできる
ちょっと荷物増えただけでいちいち荷物預けたりぐるぐる回って出てくるの待たなきゃいけないとか前世紀すぎww
126 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 19:33:26.82 ID:ITS+LhGl
山陽〜九州と乗り継ぐと
特急料金が割高になるのがなぁ
鹿児島〜大阪
新幹線が3割、飛行機が6割なんだが
残り1割は何?船?
船もあるけどバスだろ
熊本〜名古屋も直通運転してくれるのなら、それなりにシェアは
飛行機から奪えそうな気がするが、東海が認めてくれんからな
それは西日本が熊本まで運行すればいいだけ
>>125 オスプレイ民間型が運用されれば
近郊の少し大きいヘリポート程度で離発着可能
乗客も少ないから、検査時間も短くて済む。
サービス等は期待出来ないし速度も遅いが
離陸や着陸時に延々と待たされるよりはマシ
確かに、熊本の繁華街からすると
空港は遠いが、東部のベッドタウンから見ると、
実はそうでもない。
そう考えると、住み分けは可能だと思う。
132 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 23:13:31.71 ID:p+6m+3Nd
VTOL出来なくてもSTOL性能が高い商用機があればねえ。
>>129 熊本〜博多間はQの
生命線だから、絶対無理
134 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 23:22:03.29 ID:p+6m+3Nd
高速バスで福岡空港まで行った方が便利なことも多い。
>>134 まあ外国行くときとかはね。
成田や関空行きもあるし。
仁川行きとか毎日飛んでいるし。
136 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 23:37:51.56 ID:HFwujs0u
この区間はLCCしか生き残れなくなるんじゃね?
137 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/23(月) 23:40:19.58 ID:p+6m+3Nd
大阪の西への影響は岡山までは及んでいる。
山口には及んでいない。真ん中の広島はよくわからない。
当然九州は大阪をスルーして東京へ。
>>138 横浜ってさいたま市より国家機関がない都市なんだなw
主要地方局の配置状況 (◎:本省庁 ○:地方局 △:支局 □:北海道開発局)
東大名横埼京神
京阪古浜玉都戸
◎○○×○×× 人事院 地方事務局
◎○○×××× 法務省 法務局
◎○○×××× 法務省 高等検察庁
◎○○×○×× 財務省 財務局
◎○○×○×× 財務省 国税局
◎○○×○×× 総務省 郵政事業庁(郵政局)
◎○○×××× 総務省 地方総合通信局
◎○○×○×× 総務省 管区行政評価局
◎×○×○○× 農水省 地方農政局
◎○△×××× 農水省 森林管理局
◎○○×○×× 経産省 経済産業局
◎○○△○×△ 国交省 地方整備局
◎○○○××△ 国交省 運輸局
◎○○×○×× 厚労省 厚生局
◎○△○○×× 防衛庁 防衛施設局
◎○○×○×× 警察庁 管区警察局
◎○○×××× 裁判所 高等裁判所
>>138 ■洋館の国指定重文RANKING
S1 同志社大学campus(京都:5棟) 大浦天主堂(長崎)
S2 ハンター邸(神戸) トーマス邸(神戸)
A1 龍谷大学campus(京都:4棟) グラバー住宅(長崎)
A2 ハッサム邸(神戸) 旧岩崎家住宅(東京) 萌黄の館(神戸)
A3 泉布観(大阪) 旧居留地十五番館(神戸) 旧リンガー住宅(長崎)
B1 聖ヨハネ教会堂(京都→明治村) 旧第五十九銀行本店本館(弘前)
B2 弘前学院外人宣教師館(弘前) 小寺家厩舎(神戸) ニコライ堂(東京)
B3 旧札幌農学校演武場(札幌) 旧函館区公会堂(函館:2棟)
C1 移情閣(神戸) 旧長崎英国領事館(長崎)
C2 東山手十二番館(長崎) 外交官の家(東京→横浜)
────────────────────
あれ?横浜オリジナルのの洋館が全く無いな。東京都渋谷区からパクった外交官の家はあるけど・・・
じゃ特別に。
↓
マイナス評価… 山手十番館(横浜:昭和42年建築のイカサマ洋館w)
できれば飛行機は使いたくない。
だから早急に博多〜東京をリニアでよろしく。
熊本は空港が市の中心部から遠過ぎるのが難点だな。
143 :
名刺は切らしておりまして:2012/04/24(火) 01:19:26.78 ID:0t60ceqN
いつでもすぐに飛び乗れるのが新幹線の長所だね
>>142 空港ライナーっていうバスっていうかジャンボタクシーでの無料送迎(肥後大津駅〜熊本空港間)
が最近はあるので、多少は使い勝手はマシになったかもしれない。俺はしばらく飛行機使ってないから
当然空港ライナーも使ってないけど、リムジンバスは
>>119でもまだマシなくらいの所要時間だからね。
おそらく地方在住者
>>74には悪いが
本拠を置くサッカーの劇団(日本で、あれはプロスポーツの範疇に数えない)で
都市のランクを付ける、という発想自体
大都市圏の人間には存在しない。