【電力/漁業】福島県沖で始まる洋上風力発電実験に県漁連から反発の声--「漁再開の妨げに」 [03/14]
99 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/15(木) 19:04:20.02 ID:+uIBXLzo
100 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/15(木) 19:14:52.79 ID:rZRzcs1S
で、誰に食わすの?
こんな汚染されたもん
101 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/15(木) 19:41:05.96 ID:2DArIeoZ
漁再開できない分
原発再開しようがない分
を洋上発電で賄えたら
その時点からぷらまいゼロ
早く実験やれ セシウムが濃いうちから
次いでに海底探査も
膨大な資源が沈降マントルにあるかも はめ
102 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/15(木) 19:55:22.32 ID:swPI3xtk
経 団 連 が お 勧 め す る !
労 働 力 完 全 定 額 制
ホ ワ イ ト プ ラ ン
どんなに働いても
残 業 代 __,,,,,,,,,,,,__
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ
/\____/\ /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
| | | | /:::::;;;ノ ヾ;〉
| | | | |;;;;;;;;;l ___ __i|
| | | | /⌒ヽリ─| ━ H ━ |!
\/ \/ | ( `ー─' |ー─'|
/\ /\ ヽ,, ヽ . ,、__) ノ!
| | | | | ノ ヽ |
| | | | ∧ トョョョタ ./ <僕のお勧め!
| | | | /\ヽ /
\/ ̄ ̄ ̄ ̄\./ ヽ. `ー-一'
\____/ 円 奥田碩( 1932 - 20** )
■ WEの定額プランにしたら 労働者使い放題! いくら使っても使用料は基本料金だけ!
■ いつでもスタッフ変更自由! 過労死したら無料で新スタッフに交換!
■ 首切り自由! 使い潰し自由(過労死自己責任)! 割増料金UPの影響も受けません!
奥田 碩(日本経団連名誉会長 トヨタ自動車相談役)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
103 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/15(木) 20:23:44.04 ID:VmzljUbP
>>99 地震でため池が決壊して亡くなる人もいたんだから、ため池も危険なんでは?禁止にしないの?
>>88 タンスや蔵の中にあるなら兎も角、
銀行や証券に変えてあるなら
一応経済の海に流れているので「死蔵」は無い
>>104 馬鹿だな。
銀行は基本的に消費ビジネスに投融資するんだから
消費しない守銭奴だらけの国では
銀行は期待されるほど機能しないってのが
ゼロ金利デフレ20年の結論だろうが。
守銭奴が一人なら問題はないが
守銭奴が2000万人だと国家経済が回らない。
そんな守銭奴どもをシバキ上げてやるのが
相続税100%の維新の会だ。
つぎの政権は維新で決まりだな。
106 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/15(木) 22:41:08.15 ID:rZRzcs1S
福島沖の魚なんて今後数百年は食えないから
福島沖で魚取って東京に出荷する漁師は全員テロリスト認定
要はカネくれってことだろ
109 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/15(木) 23:09:28.26 ID:VgNNh/Dg
位置や向きが変わらないように、鎖でガッチリ固定するんだろうけど
浮体式の構造物の重量も結構ありそうだし、その上風圧もかかるから
鎖に結構な負荷が掛かって、浮体の構造物よりも鎖のほうが劣化が早そう
と、そんな気がした。
110 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/16(金) 01:33:01.44 ID:FBEoX5iy
これは英国の独立系(=政党や政府、特定企業に依存していない)シンクタンクのCivitasの研究レポートで、英国における
電力エネルギーソースの価格比較をしているもの。普通のこの種の価格比較は風力発電についての政府補助金や出力変動を
カバーする為のバックアップ発電施設のコストを含んでいないものが多いけれど、このレポートはそれを計算している。
結果として、洋上風力発電はコストが高過ぎで、天然ガス火力と原子力の組み合わせが最も合理的という。
ttp://www.civitas.org.uk/economy/electricitycosts2012.pdf Electricity Costs: The folly of wind-power Ruth Lea January 2012
電力コストの評価:風力発電の愚かさ Ruth Lea Civitas(英国、独立系シンクタンク)
●Co2排出権に伴うコストを計算に入れない場合、石炭火力が最も安価である
●Co2排出権のコストを含めた場合、天然ガス火力がもっともコスト的に有利である
●資源供給の安定性や継続性を含めた場合、天然ガス火力と原子力の組み合わせが最も合理的である
●洋上風力発電は政府補助金や出力変動をカバーするバックアップ発電施設のコストを含めた場合、高価でCo2削減に寄与しない
風力発電みたいな
本格的に始まって10年そこらの技術のコスト計算なんて
まったく無意味だよ。
コンピューターが民間で使われ始めた1970年あたりに
2012年のパソコンのコスト一台5万を予想することは
100パーセント不可能だったのと一緒。
洋上風力発電のもっとも良いところは
将来的に大量生産できるということだ。
設置場所の制限がない。危険性がない。
だからコストも現在の実験してるもののコストより
劇的に下がること確実だ。
原発はもちろん、ガス火力もそうはいかない。
113 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/16(金) 01:42:51.40 ID:FBEoX5iy
中国でさえ、現行の風力発電産業の成長を維持することは困難である IER(エネルギー産業研究所)
ttp://www.instituteforenergyresearch.org/2012/02/17/not-even-china-can-save-the-wind-industry/ 2011年に中国は風力発電施設を増大させ、その増加はアメリカの2.6倍であるが、中国が18ギガワットの
風力発電能力を設置したとはいえ、風力発電産業はアメリカと欧州の、この分野への補助金の廃止や削減により、
低迷沈滞を避けられない。
中国は風力発電の成長市場なのかも知れないが、その風力発電用タービンは発電に使われようが使われまいが、
タービン製造の設備過剰は先進国市場ではその市場の成長に影響がある。製造設備の過剰というのは安価な
中国製の製品の出回っていることと、政府の補助金の削減があいまって起こっていることである。アメリカでは
シェールガス開発により天然ガス価格が低下したので、風力発電は価格や信頼性から太刀打ちできない。
ヨーロッパ諸国は風力発電に与えてきた政府補助金が維持可能ではないことを知った。この補助金の存在が
風力発電を支えてきた。ヨーロッパで最大級の風力発電施設をもつドイツでとスペインで政府補助金削減が
行われた。スペインはすべての新規の再生可能エネルギーの発電施設への政府補助金を凍結した。
ドイツはすべての再生可能エネルギー発電への補助金を2017年に廃止する。
ブルームバーグ・ニューエネルギー・ファイナンスは、2012年のグローバルな風力発電タービンの販売を
2010年比で14%低下と予想している。1月12日に風力タービン製造最大手のVestasは2335人(従業員の10%)の
削減を発表、2011年の損失をアナリスト予測の4倍の$220Mと発表した。ブルームバーグによればVestasの
株価は65%低下。
アメリカの税金控除制度の終了に伴い、スペインの風力タービンのメーカーIberdrola Renewablesは、アメリカの
子会社(米国内でNo2の製造規模)を今年末で終了させる。税金控除は風力発電のキロワット時あたり2.2セントに
相当するもの。スペインのIberdrolaは政府の再生可能エネルギー発電への補助金の凍結について政府と協定を
結んでいる、この背景は太陽光発電への政府補助金の非効率性で、太陽光発電への補助金はスペインの電力
コストの13%に上るにもかかわらず、電力の3%しか供給できないためである。
英国では保守党国会議員101人が首相宛の書簡に署名し、風力発電用補助金の劇的な削減を求めた。
英国では4500以上のタービンが建設予定(温暖化防止政策による)だが、多くの国民が見直しを求めている。
■結論
ヨーロッパの金融危機は財政緊縮を求め、風力発電その他の高価格で低信頼性の電力生産の見直しを行わしめている。
政府補助金なしに風力発電業界が成長できるとは思えない。
そんなことは馬鹿でもわかるのに
わざわざ合ってるはずのないコスト予想の計算して
発表する意図はなにか。
風力発電のコストが高いというのは
フォード以前の自動車が高い、
1970年代のコンピューターが高い、
と同じことを言ってるわけだが、
その意見になにか意味があるだろうか。
漁獲量は減らないか、逆に増えるよ。
好漁場で漁しないということは、魚の生息域を効果的に保護するってことになるからね。
アンカーなどは漁礁になるものがいいね。
そこも実地研究進めて欲しい。
>>113 >IER(エネルギー産業研究所)
この手のレポートを出すところって
石油産業とか原子力産業がスポンサーになってることが多いけど
ここはどうなの?
農業テロ、漁業テロ、ホント止めてくれ!風評被害って嘘だろw
そりゃー原発じゃないとお金入りませんものねー・・・
原発大好き佐藤知事も納得できないでしょうし
121 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/16(金) 10:24:48.11 ID:BzqKiuKs
漁師は、頭が悪すぎて
「今までどおりやってきたことを今までどおり行なう」
ことしか考えられない人がほとんど。
122 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/16(金) 10:46:52.15 ID:+PnkVlDU
福島で漁業?
もはやテロリスト
>>106 広島で牡蠣の養殖ができるんだから
そこまでヒドくはないんじゃないかな?
>>90 バカだな、因果関係を政府が認めたのは一人もいないということだ。
じゃあ原発再開っきゃないですねー
今は福島でもめてるがこれは将来的に日本の全漁民とぶつかる話だろ
これしたいんなら最低さっさと竹島の漁場確保と尖閣の漁場解放するのもやれ
LNGのガスタービンは大出力だが壊れやすいと聞くがな
128 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/19(月) 16:15:26.54 ID:tBg81pTj
英国の風力発電のコストについて
Moreover, this estimate is undoubtedly too optimistic. Wind frequently does not blow when we need it. For example,
as the BBC reported, the cold weather on December 21, 2010, was typical of a prolonged cold front, with high-pressure
areas and little wind. Whereas wind power, on average, supplies 5% of the UK’s electricity, its share fell to just
0.04% that day. With demand understandably peaking, other sources, such as coal and gas, had to fill the gap.
Making up for a 5% shortfall in supply is manageable, but the situation will change dramatically as the UK increases its
reliance on wind power to reach the 31% target by 2020. Wind power becomes much more expensive when we factor in the large supplies of power that must be created for backup whenever the wind dies down.
英国の風力発電コストの見積が、大幅に過少であることが解った。それというのも風力というのは常にあるとは限らない為である。
英国では2010年12月21日に、高気圧が襲来して風が殆ど吹かないという事態が起こり、通常は英国の電力の5%を供給する風力発電
は、この日には0.04%にまで低下した。このため石炭火力やガス火力発電で、この落ち込みを補うことに成った。5%の落ち込みを
補完する事は可能ではあるけれど、英国が2020年に風力発電を31%にするというような事態であれば、大規模な補完用バックアップ
(火力)発電所が不可欠であるため、風力発電のコストは現在の見込みよりも遥かに高くなる。
ttp://www.project-syndicate.org/commentary/gone-with-the-wind Gone With the Wind 16 Mar 12 Bjorn Lomborg
>「漁の再開を諦めろということか」
そうだよ
130 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/19(月) 16:24:37.07 ID:Szr6SWbv
>>109 GPSで自分の位置を測定して、流されてもスクリューで戻ってくるようにすればいいんじゃね?
そもそも原発が出来た時に漁は制限されてる。
壊れたからさらに制限されるだけだ。
誘致したときに、このオプションはセットだよ。
まあ好漁場だけどな、原発がなければね、現実を直視するべきだ。
もう今さら嘆くのは遅いんだよ、終わったんだ。
132 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/19(月) 16:46:48.65 ID:btEZ0NXI
>>89 >>これから世界の先進国の大半が、二酸化炭素排出削減の国際条約から脱退するし
それはないな。日本の産業界は厳しい二酸化炭素削減義務を嫌がってるが、
このまま新興国が経済成長続けたら100%資源がたりなくなるから、
嫌でも資源使用量は減らさざるを得ない。
新興国にクルマや家電は売りたいが、資源価格は上がって欲しくないなんていう
産業界に都合の良い理屈が成立するわけ無いんだから。
2〜3割の二酸化炭素削減に相当する程度の省エネはこれからの時代必須になる。
>>130 普通考えると動力が全然足りないのだが、ヨットみたいに下に板を置けば風上に動くかもしれないね。
その場合は風力の更に数分の一しか使えないだろうけど。
134 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/19(月) 19:12:44.97 ID:CD2/76Q+
>>131 確かに変だ…
中電アシハマ原発計画の時も (←結局中止になった) 中部国際空港の時も
漁業権で漁師に何十億って補償してた。
将来漁業が出来なくなる事を含んでるから、莫大な額だと思う。
だから受け取ったら 文句言う権利は無いよな
漁場を原発に売っちまった、そのことを理解出来てない
漁民が悪いな。
金の卵を産むガチョウを殺しちゃったわけだ。
>>115 安くなる見込みがあるんなら安くなってから導入したほうが得。
137 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/19(月) 23:00:14.34 ID:KXMi6whq
放射性物質なんてすぐに拡散してしまうからな。
漁師にとっては洋上風力なんていい迷惑。
福島土人は、クソだな
たかり漁師が国民の迷惑だろ。
海は漁民のもんじゃねーから。
>>136 はあ?
将来的に安くなってペイするのなら
今から導入してもいいわけだろ?
パソコンも車も
今からでももっと安くなるが
だったらいま高いから買わないし使わないのか?
アホすぎて話にならんな。
142 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/20(火) 07:36:00.82 ID:mj5nWL9j
>>140 だよな、
福島に原発が来た時
漁師は漁業権売っちゃったんだろ
もう漁師の物じゃないのに、何の権利があって騒ぐんだ?って思う
東北の漁民農民なんてこんなもんだよ
・とにかく金や補助金はもらえて当たり前
・(震災に限らず)すべて俺らはいつも被害者
・(震災に限らず)税金は都会の人が払うもの
福島県人の死骸食った魚など食いたくありませんw
漁業権は入札制度にして国庫に代金を入れるべき。
>>143 漁民って5000万円から1億円もらってたよ。
>>138 東北の「死んでもいい」クソ漁師より風力のほうが大事w
問題の原発の近所で魚獲ってんなよw