【自動車】トヨタ ヤリス(日本名ヴィッツ)ハイブリッド、競合ディーゼルと同等価格に[12/03/07]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
2 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 08:57:07.58 ID:GsQp79Hk
アクアの事?
ヴィッツ乗ってる人見た事ある?
販売価格が同等でも、ランニングコストで惨敗じゃん。
5 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 09:04:18.61 ID:OIDBsx35
俺のところはトヨタの膝下だけど新車が走っているのを余り見かけないなぁ。
せいぜい軽くらいかな?
6 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 09:05:27.36 ID:2wRZNOKH
デ ィーゼル車を選ぶよ。
エスティマハイブリッド 修理
で検索すると
HBバッテリは気にしなくてよいけど
ハイブリッドシステムの修理代40〜90万くらいは普通にかかるっぽいw
ディーゼルと同価格?
そりゃヤリスぎだ
ハイブリッドを他社のディーゼルと同じにするなら
ヤリスのディーゼル版はどうするんだ?
10 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 09:08:00.41 ID:fJNzjScG
やりす
マツダのディーゼルとトヨタのハイブリットとVWのターボを混ぜればすごい燃費に
ディーゼルと同価格=高い、だな。
となると、高速巡航のゆとりを考えてもディーゼル一択か
13 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 09:23:13.81 ID:Sp+kJzO9
ディーゼルハイブリッドにすればいいじゃん
ヴィッツだと9cmを表現する言葉と同じ発声に
なっちゃうから外国ではヤリスなんだよな
じゃあ日本でも売れ。アクアより安く。
17 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 09:50:12.43 ID:v0pXo/xW
>7
延長保証に入ってても駄目なんだろうか
ってか、ヴィッツは燃費以前に車としてどうよ?
20 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 10:12:13.22 ID:sxPkFnc6
ハイブリッドの新興国展開
21 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 10:12:26.76 ID:VBBchCoj
後輪がモーターとなるシンプルな
ハイブリッドはダメなのかな。
下り坂で電気たまるのは面白い。
22 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 10:24:08.73 ID:QkZRAPGA
>>17 軽油とガソリン価格ってもう殆ど同じなんだな
アメリカも同じだったわ
ディーゼルのナノ微粒子問題はどうなったの?
欧州市場では今まで全く無視され続けてたHVが
燃料費高騰も手伝ってそれなりにシェア取れるかもしれんね。
HVをガラパゴス化させないためにも正念場だろう。
26 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 10:49:24.40 ID:Ru43OOtU
ハイブリッド
そもそも欧州はトヨタ自身が力入れてないだけだろ
生産能力を上げ無ければ売ることすら出来ない
27 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 10:49:53.01 ID:8jfMwy7r
アクアってアメリカのカタログだとリッター22kmとか書いてあるよなw
>>19 今年の欧州カーオブザイヤーでは、日本車で唯一最終選考まで残ったけど。
まあ最終選考ではビリだったけどw
つーか一位が欠陥で製造中止のボルトってのも、なんだかなぁって思うwww
29 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 11:05:03.94 ID:BIhsqF5a
欧州基準のCO2排出量は内燃機関最低レベルの79gqだっけ?
>>18 7年以内10万キロ以内でしょちゅう買い換える人なら
延長保障でOK
>>17ヨーロッパは軽油のほうが高い気がしたけどな。
日本以外じゃ大安売りだな
もう金融でしか黒出ないんじゃね
34 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 15:39:02.43 ID:vO7Z/+R3
現在のバッテリー性能だと電気スクーター+αに補助エンジンつけとくくらいが無難なのでは
35 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 15:52:35.75 ID:dUhyzEJ5
ヤリドヴィッヒ
>>27 まー実際の走行モードに近い測定なら、そんなもんだよねぇ
アクア売りたいがために、現行ヴィッツはあんなに素っ気なくなったんだろか
37 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 18:11:25.45 ID:ArDifn1R
ディーゼル車を売った方がいいじゃない。
ハイブリッド車なんて過去10年で市場シェアの0.2%しか獲得できなかったというのが、
欧州におけるトヨタの敗因なんだから。
38 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 18:47:56.57 ID:+2nnaNOg
>>19 先代の中古車の方が作りはいい。が、中古車だと同価格帯にいい車が別に沢山あるから同セグ新車同士で比べると、
日本じゃ200〜300万するようなポロ以外ドングリの背比べだな。フィットと変わらない。車両の耐久性を考えればまだトヨタを買う価値はある。
スイフトとスプラッシュも悪くないけど値引きが少ない。値引きと車の出来を考えると実はモデル末期のノートとコルトがいいんじゃないかと。
「ヤリスの鏡」
40 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 19:11:03.71 ID:K1fmZp3N
またまたヨタのインチキ商売か
>21
プジョーがディーゼルハイブリッドでやってる。
だいぶ前に発表したシステムと違うのを採用したのは、キャパシタを使ったマイクロハイブリッドをやってるからみたい。
ディーゼルは欧州での人体実験結果が出るまで待った方がいい気がする
>>38 作りというか、先代は内装や装備だけは確かに良かった。
でも、車としてどうかというと、安定性や操作性の面で少なくとも俺は乗りたいとは思わなかった。
現行はその先代と比べてもっと積極的に嫌だ。条件が良くない場所を走るときなんか、ぶっちゃけ
運転していて怖い時がある。まあ現行マーチと現行ヴィッツはそういう面でも良い勝負だな。
>37
ディーゼルも売ってるよ、ハイブリッドも追加されたって事。
【2012ジュネーブショー】ハイブリッドカーのラインアップ拡充を図るトヨタ
「ヤリスハイブリッド」や次世代コンパクトハイブリッドカー「FT-Bh」を公開
ttp://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2012geneve/20120308_517193.html >ヤリスハイブリッドに搭載される1NZ-FXEは、国内ではすでにアクアで採用している。
>モーターの出力は、アクアが最高出力45kW/最大トルク169Nmなのに対し、ヤリスハイブリッドは60kW/207Nmと、出力をアップしている。
>最高速は165km/hをマークし、0-100km/h加速は11.8秒としている。欧州基準の燃費は3.5L/100kmで、CO2の排出量は79g/km。
>どちらも同セグメントではトップとなる。ボディーサイズは3905×1695×1510mm(全長×全幅×全高)。
ひょっとしたら間違いかもしれんけど、モーターの出力アップってエンジンや駆動バッテリーがアクアと同じなら意味があるのかね?
>>19 初代のユーロスポーツMT最近まで乗ってたけど
所詮Lカーだから非力だけど面白いクルマだったよ
燃費も高速なら20km/L位出るときもあって良かった
難点は買い替える気の起きる新モデルが全く出なかった
ディーゼルは地球には優しいかもしらんけど、人間に厳しい物質をたくさん出すからなぁ
アトピーとか花粉症とか、昔は無かった病気はディーゼル排気物が原因の可能性が高い
花粉症は売れもしないのに杉の木ばかり植林しまくった政策がアホ。
近年、杉以外でも稲やらブタクサやら檜やらいろんな花粉症
の人がどんどん増えてきてるのは何かあるんだろうな
クリーンディーゼル(コモンレール)もPMが微細化して
人体にどんな影響をあたえるかが未知数なところが怖い
アスベストみたいにならなければいいが
>>48 人工的な有害物質が人体の免疫作用を狂わせて本来影響の無いはずの自
然界の成分にまで過剰に反応させているのかも知れませんね。
>>46 ディーゼルの質を北海油田並にすれば問題ない
中東製が不純物多いから排気ガスが黒くなるだけでディーゼル自体は環境にやさしい
>50
硫黄分は少なくなってるけど、他に何があるのかな?
52 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/15(木) 23:56:05.54 ID:yZK5wU0Q
AUTOBUILD誌の衝突テストでヤリスの脆弱さが発覚。
自社でのテストと抜き取り車の潰れ方が大きく違ってしまって
かなり問題視された羊頭狗肉商売のトヨタ(笑)
対策車で試験して印象操作して、手抜き車を販売する訳だ。
53 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/15(木) 23:57:20.34 ID:yZK5wU0Q
54 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/15(木) 23:58:23.08 ID:yZK5wU0Q
■ 国内
トヨタさん「ウチで衝突テストやりますよ〜」と大々的にメディアを召集、新型車Vitzと 比較車Logo の結果に大注目。
ドーンとぶつけてみると、あ〜らビックリ、Vitz の方が酷い結果、失笑を買うトヨタとVitz。ありゃ誰か処分されたろうw
・国外
AutoBild が「小型車の抜き打ち衝突テストやりますよ」宣言、工場やら船着場からゲリラ的に車を調達してぶつけてしまおうという面白いテストだ。
彼らの元に、早々にトヨタからビデオが届く。「あんたらのテストは要らん、ビデオの中身がそれを証明している」
・・・たしかにビデオ映像の Yaris は優等生の結果を示していた。
それでも AutoBild はテスト敢行、するとあ〜らビックリ、Vitzはドアも外からこじ開けないと開かないし、中のダミーも致命的なダメージを検出。
一方の古い Logo はドアも開くしダミーも無事。 トヨタさん、「想定外の結果でビックリ、調査して問題あれば設計変更します」 と宣言するも
”偽証ビデオ事件”は大衆にPRされ・・・・ありゃ誰かクビになったろうw
その後Yarisは修正されたが、日本のVitzはフルモデルチェンジまで放置・・・
全車脆弱なプアボディのトヨタ(笑)
55 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/15(木) 23:58:43.18 ID:yZK5wU0Q
ヨーロッパでディーゼルが人気なのはリセールが有利だというのも大きい
ヨーロッパでディーゼルが流行り始めた頃は値段の高さから走行距離の多い
人くらいしか買わなかったが
90年代後半からは街乗り中心で走行少ない人まで値段が高いにもかかわらず
ディーゼルを買い始めた
その理由はリセールを考慮するとディーゼルの方が有利だから
どうしてディーゼルがリセールが有利なのかまで書かないと
まったく意味のない文章だな
欧州の排ガス規制も変わってきてるし、古いディーゼルの市街地走行規制もあるから、リセールが有利ってのはどうなんだろ?
59 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/16(金) 12:25:09.84 ID:WvCARoPj
ディーゼルの良さは圧倒的な燃費の良さ
同排気量のガソリン車の軽く2倍以上の大トルクを発生させるディーゼルはカタログ燃費との差がほとんど無い
ガソリン車のカタログ燃費は詐欺のレベル
UKで14995ポンド。
日本円で約200万円也。
競合他社のディーゼルって何がある?
>>19 狭い、走らない、かっこ悪い、大して安くない
大失敗でした
1300以下の車はただ走るだけでかまわん
デザインは特徴ないマーチ、パッソレベルでいい
値段だけ安くすればOK
20年前のスターレット売ればいいやん
>>62 そういう需要もあるにはあるが
それだけだと日本と新興国でしか通用しないよ
大失敗のヴィッツですらあれだけそこらじゅう走らせるトヨタさすがとしか。
65 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/20(火) 23:10:14.56 ID:aybw0rZh
66 :
名刺は切らしておりまして:
トヨタ(笑)社員達って嫁も共用なんだろ
五ケ丘の団地妻達のトヨタ(笑)社員の嫁達による主婦組織売春、
そしてトヨタ(笑)社員達の児童買春。
新興住宅地のトヨタ(笑)嫁達は売春婦の可能性が高い。
新聞記事に出た五ケ丘はガチだろ。