【食文化】調味料の主役『ポン酢』--ミツカンの半世紀にわたるPRが実る [03/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
テレビCMでもおなじみのミツカン「味ぽん」。ぽん酢市場で揺るぎないトップを守り、
登場から約半世紀がった今も販売を拡大している隠れた超ロングセラー商品だ。鍋料理以外
への用途も広がり、他の調味料を出し抜いて主役に躍り出ている。味の基本は変わっていない
のに、なぜ成長を続けているのか。秘密は“メニューまるごと提案”にあった。

「今年の冬は『食べぽん』を打ち出そう」

味ぽん最需要期の冬場を前に、プロモーション策を検討するミツカンの企画会議。味ぽんを
使った新しい提案が生まれた。

食べぽんとは、鍋の「つけだれ」として使う際、大根おろしや角切りトマトなどの具材を
味ぽん内に入れておき、鍋の具材と合わせてダブルで楽しんでもらおうという試みだ。
具材例をホームページに掲載し、消費者へのPRを図る。こうした企画立案は1年前から
着手する。

味ぽんの販売には50年間変わらない、あるルールが存在する。味ぽんを使ったメニューと
セットで売り込むことだ。「メニュー提案は毎年やります。これがなかったら、味ぽんは
広がらなかったでしょう」と製品企画部の岡本洋忠課長は話す。

味ぽんは、東京オリンピックが開催された昭和39年に発売。料亭など一部外食業界での
使用が主流だったぽん酢を家庭へとの考えから開発された。少しずつ浸透していったが、
それでも鍋料理に使うものというイメージが強く、冬の終わりには店頭から大量に返品
されてきたという。

「常に使ってもらえるオールラウンドプレーヤーに…」。味ぽんプロモーションはここを
出発点にした。食卓の主役ではない調味料は、仕掛けをしない限り伸びないからだ。

鍋以外で本格的に取り組んだのは「焼き肉」。さっぱり味で焼き肉をとPRした。そして、
転換点となったのが、カツオたたきの盛り合わせに味ぽんをぶっかける「のっけ盛り」だ。

旬のカツオにさっぱり味の味ぽんの取り合わせが受け、西田敏行さんのCMとともに大ヒット。
味ぽん飛躍のきっかけとなった。のっけ盛りは、スーパーの惣菜(そうざい)メニューでも
一般用語となった。

その後も「焼きサンマ」「冷しゃぶ」「サラダ」とメニュー提案を広げていく。同じ秋でも
サンマが高騰した年はサケで、と時々の流れを読み、臨機応変にメニューを打ち出していく。

ぽん酢市場は、過去5年で夏期の販売量が4%増加。年間販売で夏期の占める割合は4割強に
まで伸び、1年を通じて楽しむ調味料となった。(※続く)

●登場から約半世紀のミツカン「味ぽん」。
 ジュレタイプも登場するなどラインナップは11種類に拡充している=
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120304/wec12030412010000-p1.jpg

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/120304/wec12030412010000-n1.htm
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/03/05(月) 00:07:38.07 ID:???
>>1の続き

また、平成13年から10年間の調味料市場をみると、しょう油やみそなどの基礎調味料が
2割程度落ち込んでいるのに対し、ぽん酢は1割強増加。他の調味料を飲み込む形で伸びている。
同社の家庭用ぽん酢シリーズ商品の売り上げも、今年度まで5年連続増加する見込みだ。

岡本氏は「消費者は常に変化を求めている。提案の幅を広げていきたい」と話す。今夏は、
ゆず果汁を豊富に含む味ぽん姉妹品を使ったぶっかけうどんを打ち出す。主食にかける味ぽん
提案は初の試みだ。

ぽん酢を料亭の味から家庭の食卓のスタンダードに脱皮させた味ぽん。「偉大な脇役」の挑戦は
続く。

《ぽん酢》
かんきつ果汁を指すオランダ語の「ポンス」が語源とされる。江戸期に原型となる飲料が
長崎に伝わった。日本ではかんきつ果汁、酢、しょう油をまぜた鍋のつけだれとして、
明治以降「水炊き」文化のある西日本を中心に普及。ミツカンの味ぽんも関西で試験販売し、
後に全国展開した。現在も関西地区の市場規模は関東地区を上回るなど、西日本は「ぽん酢王国」
になっている。
3名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:09:06.34 ID:a6cnfwVG
味濃すぎ
4名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:10:29.33 ID:VT+N+jX2
旭ポンズに慣れるとミツカンのポン酢は酸っぱい醤油
5名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:11:49.15 ID:cT2jaNGf
濃いから胸焼けする
自作でいい。
6名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:12:13.01 ID:7t7O9bql
一回りしてこれに戻ってくる
自作のが一番うまいんだけど
7名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:12:40.61 ID:cc6f5LlU
バラダギ様!
8名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:15:26.59 ID:T8xf5sMm
旭ポンズも東京の高級じゃ無いスーパーにまで並ぶようになった
9名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:15:36.53 ID:Gb015Bt7


餃子にはポン酢!

10名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:15:38.92 ID:y+CjIJlW
まぁポン酢レシピ見ると手間も掛からず簡単そうなもんばっかだよね
掃除洗濯料理と全て手抜きして楽して遊びたい主婦が激増した結果だな
11名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:17:32.54 ID:doPFRNYb
確かに大根おろしとポン酢の組み合わせは何にでも使える
12名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:18:30.98 ID:cnMBfRts
ミツカンのは買わんけど
旭ポン酢は良いね
13名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:19:17.25 ID:8uJC0R3F
14名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:19:35.38 ID:T8xf5sMm
ウチの母ちゃんは手抜きでミツカンのポン酢を使う時には必ず砂糖を足してたな
15名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:21:35.80 ID:gFhtOyP/
ミツカンのはあんまり・・・
16名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:24:01.00 ID:hL/GV2BR
昆布ポン酢が好きだな
17名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:27:53.82 ID:9OlnQRz+
馬路村のポン酢がどこかから送られてくるのでそれを使ってる
18名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:28:50.46 ID:BNtpevdC
It's a PONZU
19名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:33:07.44 ID:rrACA6Sr
水炊きとか湯豆腐とか寄せ鍋辺りをぽん酢で食うのが鍋物系で一番美味い
20名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:33:59.50 ID:5v1whoSQ
ミツカン以外のは柑橘類の味がきつすぎて
どんな食材もその味にしか感じられなくなるから苦手。
ミツカンのはバランスがいい。
21名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:36:44.20 ID:0RsnLCAW
>>17
マジ?
22名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:39:54.31 ID:68QD2+4O
>>19

異論はない
23名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:39:56.30 ID:8Tlw7Ohh
馬路村はおいしいね。
でもたかいからね、ようかわん。

小さいころ水炊きするときは、母さんが、お醤油に、だいだいと鍋のだしを
合わせてくれてたよ。

かぼすでも美味しかったな。
24名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:41:10.58 ID:XDrwSwYD
>>21
バーロー
25名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:46:29.78 ID:hL/GV2BR
>>20
同じ同じ
評判のいい旭ポン酢も自分は柑橘すぎてダメだった
26名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:47:08.45 ID:miEfU1Oe
俺は最近、味ポンMILDばっかりだな。
普通のポン酢は味がこなれるまでしょっぱいけど、これはキツくなくて丁度良い。
鍋類は勿論、イカそうめんとか冷ややっことかにも相性最高。
27名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:49:05.48 ID:YbxHNgno
ドレッシング感覚でも使えそうやしね。結構万能な調味料ではある。
俺はうどんにポン酢とかも普通にやってる。
28名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:49:29.46 ID:XDrwSwYD
MILDよりもHARDが欲しいなあ。
29名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:50:37.31 ID:iYWIWckx
幸せ〜って何だっけ何だっけ
30名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 00:56:05.56 ID:pfwkXnes
ポン酢しょうゆはキッコーマン♪
31名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 01:18:50.56 ID:LpM6dPw+
ホッケの一夜干しにポン酢をかけると
劇的に美味くなる
32名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 01:26:21.90 ID:vYFZ7vo2
庭木の柚子・橙・八朔・夏蜜柑・金柑子の絞り汁をベースに作ってる。
果汁を絞って冷凍してるから年中作れる。

来客に「このポン酢はどこで買えますか?」と聞かれたので、
「自家製です」と言ったら、是非分けて欲しいと言われたので、
500mlくらい残ってたのを瓶ごとあげたら、
高級そうなハムの詰め合わせを後日送ってくれたw
それ以来、毎年ポン酢とウチで採れた野菜を送っては上等なお礼を頂いてる。

他にも何人かに分けてあげてるが、
どうやら金柑子が入ってるのがポイント高いらしい。
33名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 01:32:24.02 ID:R6KbiYbM
昆布出汁の入ったポン酢は美味いけど良いのは高い。
34名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 01:33:04.33 ID:aB8r/+OT
関西だけだろ主役なのは

全然使ってないし
35名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 01:38:34.42 ID:oWSxzU4T
庭のかぼすをひとり一個ずつ、もいできて、
汁を絞って醤油に合わせる。
冬に入ると緑のかぼすも黄色くなるが、
それはそれで味が丸くなっていいもんだ。
36名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 01:51:25.37 ID:PwWLMfii
そろそろ韓国起源になるな
37名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 02:16:20.53 ID:o2H/zoJq
湯豆腐や冷奴にポン酢はナシか、好きなのに
38名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 02:29:46.70 ID:3Vb9KlQM
>>7電柱組…ッ
39名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 02:33:55.62 ID:LkoJqmak
俺が良く見てる料理番組だとポン酢じゃなくてオリーブオイルが調味料の主役になってるぜ。
40名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 02:40:35.84 ID:XPZHd8iP
勝貴屋ポン酢
http://www.youtube.com/watch?v=WcZNZ9PdYaU
旭よりマイルドで上品な味。

うちは馬路村、板前と併用してます。
41名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 02:46:13.63 ID:v6duVpTY
2ちゃんでポン酢にグレープフルーツジュース入れると旨いと聞いた
42名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 02:52:27.05 ID:ImbcNjtO
俺はマイナーな土佐酢派(´・ω・`)
43名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 03:01:22.05 ID:8Q3OSjPe
みかんが結構イケると気付いた
44名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 03:01:57.71 ID:jZLOcrZq
こんな時間にポン酢うどんの話とかレプチン仕事しない。
45名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 03:06:48.92 ID:6VvuZvOA
>>37
俺も好きだよ(*´∀`*)
46名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 03:08:02.37 ID:XDrwSwYD
まろやかなのはもう嫌なんです(´;ω;`)
47名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 03:13:29.76 ID:o2H/zoJq
>>45
あんがと(*´∀`*) 見てたらちょっと腹減ってきたw
48名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 03:28:21.32 ID:Gd570zWy
結局ポン酢のポンとは何だったんだっけ?
49名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 03:36:03.34 ID:lsvIpTau
餃子、鍋、冷奴、焼き魚、焼き肉、卵焼き、トンカツぐらいしか使ってないや
50名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 04:17:59.42 ID:/Jktc9zF
おじやに味ポン。
ありがとうございました
51名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 04:19:34.88 ID:wO9/WEOC
マヨネーズと混ぜて野菜や焼いた油揚げにかけて簡単なおつまみにしてる
52名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 04:37:15.72 ID:Yjkh+y2U
>>1
オレも最近、ポン酢の消費量が多くなったな。
冷奴にも以前は当然、醤油だったが、現在はポン酢。むろんポン酢の方が遥かに美味い。
53名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 05:10:38.02 ID:F8irvazR
四国や九州は柑橘系が充実してるから、とてつもなく美味いご当地ポン酢や自作ポン酢があるな
54名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 07:00:44.04 ID:fVTqwvVV
旭ポンズうまいけどなあ。
55名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 07:04:12.73 ID:Z0fNdGCs
歳食ったせいか、焼肉もポン酢が多くなってきた。
若いうちは焼肉ダレでも濃いのが食べれたんだが今はダメだな。
56名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 07:27:41.59 ID:yUwBH6xG
家は子供でも焼肉はポン酢だ
しゃぶしゃぶにポン酢とごまだれ半々ぐらいに合わせたのも美味い
57名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 07:31:00.23 ID:KgvEfvDE
>>7
ぽんす!

58名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 07:56:17.02 ID:+ZVUpTXR
ポン酢は ポン酢だけだといまいちな気がする
何かを追加すると劇的にうまくなる気がするんだが
なにを追加するといいのかよくわからない
59名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 07:57:52.51 ID:KMDU2q18
ほうれん草のおひたし、湯豆腐、唐揚げ、白ごはん
オレ的四天王
60名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 08:00:46.59 ID:KMDU2q18
>>58
大根おろしと卵黄混ぜle
肉料理に劇的な効果をもたらすだろう
鍋系なら柚子胡椒入れれ
61名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 08:08:50.89 ID:kmiVG/ea
県立地球防衛軍
62名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 08:11:43.94 ID:yNwimXbD
>>58
+マヨや+ラー油、+おろしニンニクもうんまいよ。
餃子はいつもラー油ポン酢で食ってる。
63名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 08:19:30.57 ID:MS1peZv1
薄緑色のポン酢をよく紅茶に入れてレモン代わりにしてたわ
64名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 08:20:55.44 ID:LyVd8w9k
味ぽんでぐぐるとPHS端末が上位に来る時代もあったなぁ
65名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 08:31:00.72 ID:7cYSthTX
日本のケチャップ、ポン酢
66名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 08:33:39.29 ID:bAw9BRtU
手抜きで唐揚げの下味をポン酢にしたけどウマかったな。サッパリ唐揚げになった。
67名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 08:35:52.57 ID:d4usut2k
肉厚の焼きしいたけをポン酢で 最高だな
68名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 08:57:42.88 ID:UXgHNiAC
冷凍うどんをレンジでチンして小ねぎとポン酢かけて食うと美味い。
69名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 08:59:23.06 ID:ek5za2El
七味唐辛子でいいんじゃね〜?

すでにポン酢自身が合わせ調味料だし

たのむから  怪しい  アミノ酸調味料(化学調味料)やたんぱく加水分解物とか

危険な物加えてくれるなよ  二度と買わなくなるぞ
70名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 09:21:03.65 ID:7W7sxDdw
AJPN
71名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 10:16:29.39 ID:piLBG9C8
では教えてくれ。
ポン酢の「ポン」とはなんのことだ。
72名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 10:31:37.86 ID:PASJDV94
>>71
んなもんググれば出てくるだろ。
オランダ語で柑橘類の果汁をpons(ポンス)
と言うんだよ。

味ぽんは不味いから、もう20年以上買ってないがな。
73名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 10:33:53.11 ID:1AgcCzaN
もみじおろし・ごま入りゆずぽん酢があれば一冬越せる。
辛さと柑橘の爽やかさとうまみが超バランスいい。
http://www.kurashikikousen.com/ajikoubou/indexb02.html
74名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 11:03:21.71 ID:K1HoCvoM
確かに、湯豆腐や鍋物にもみじおろしや柚子こしょうを加えると旨い。
75名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 11:07:06.99 ID:ECrKZRYX
旭ポンズを食ったらもう他のは食えねえ
76名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 11:14:32.46 ID:3TZeQHSu
>>75
同感なんだが、鍋以外の料理にに旭ポンズだとちょっと味が濃すぎる
ただ、味ぽんはポン酢を名乗るレベルには無い
あれは酸っぱい醤油
77名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 11:15:56.83 ID:5iDdx5ko
作る側としては化学調味料入れないと「何かが足りない」「味が薄い」
と消費者言われ、入れたくないけど商業ベースだと入れざるを得ない。

要は消費者が、化学調味料にNOを突きつけ、化学調味料の入っていないものしか
買わなくなればメーカーも変わっていくよ。無理だろうけどw
78名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 12:05:46.14 ID:Tc3g79W8
(´-`).。oO(柑橘類自体を常備しとくと保存性が気になってしまうけど、
       この手の既製品は比較的長持ちするから結局頼っちゃうな…)
79名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 12:32:36.52 ID:KMDU2q18
>>77
微妙に大きく違う。
それは安価に味を作るためにメーカーが使いたいものだ。
同等の味を無化調で作るにはコストかかる。
それを求める消費者はもちろんいるけれど、多くがそんな余裕を失いつつある。
そもそも化調が身体に悪い明確な根拠がよくわからんがね。
味覚が鈍感になる弊害くらいか。
80名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 12:45:15.37 ID:k99WLiSA
♪ボインは〜
81名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 12:59:08.33 ID:iAReMuAo
>>79
化学調味料が入っていないと物足りなくなる
一種のジャンキーだよ、あれ
82名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 22:17:44.28 ID:v0eruv0r
無化調と称するラーメン屋も酵母か何かの加水分解物使ってるなんて話もきくし。
83名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 01:48:39.67 ID:jPlp/H19
煮切りみりんを5分の一ぐらい入れると鰹のタタキのタレになる
84名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 02:08:45.78 ID:Iml2KAbh
ポン酢って作るの超簡単だよな
85名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 21:33:06.38 ID:CEJQn6A4
のろまったw
ミツカン社員だけど何かある?
86名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 21:34:55.21 ID:GXf3aYQS
味ぽんって醤油が強すぎるからポン酢で薄めないと、とても食えない。
どうしてあんなにしょっぱいんだ?変なものも入ってるし。
87名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 21:44:16.63 ID:CEJQn6A4
>>86
実はここ10年でかなり塩分落としてるんだよ。時代に合わせて修正してる。
他のよりしょっぱく感じるのは、他のが甘いから。バランスの問題だよ。
88名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 21:44:52.32 ID:euo/F4iU
サラダは基本味ポンだなぁ、同じノンオイルでもノンオイルドレッシングよか美味いと思うわ
89名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 21:47:08.12 ID:CEJQn6A4
>>87
てか、変なものって具体的には何?
90名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 21:48:53.31 ID:CEJQn6A4
>>88
トマトレタスキュウリ、みたいなサラダにはちょっと合わないと思うけど、
豆腐と大根、水菜のサラダみたいなのだと美味いよね。
91名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 22:32:16.18 ID:HhmVR8il
ポン酢とオリーブオイルとおろしニンニクと砂糖少々で作ったサラダドレッシング最高!
92名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 22:44:43.90 ID:CEJQn6A4
>>91
うまそう。
オリーブ油と合わせるなら甘みと旨味の強い馬路村みたいなぽん酢の方が合うと思う。
93名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 22:46:20.28 ID:CEJQn6A4
>>77
化学調味料の定義って何?
それは天然のものとどう違うか知ってる?
94名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 23:11:31.64 ID:9290vw/6
ミツカンは鍋物の汁気で少し薄まったぐらいを想定して味作ってる
95名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 17:27:41.03 ID:KVLjRs+1
京極「おほ! 何や、この味は!?」
山岡「これが混じり気の一切ない100%旨味成分の出汁です」
雄山「む……」
ゆう子「雑味が一切ないから、旨味の全てを引き出してるんだわ!」
96名刺は切らしておりまして:2012/03/09(金) 00:42:39.32 ID:4kKz9uC9
味の素100%かよww
97名刺は切らしておりまして:2012/03/09(金) 00:51:54.10 ID:CVcHx2ko
>>92
おまいさんミツカン社員じゃなかったのかw
98名刺は切らしておりまして:2012/03/10(土) 07:18:54.47 ID:W7PhKAUS
>>94
薄まってない状態と、薄まった状態の両方を想定してる。
鍋つゆなんて、シメを美味しく食べられるかということも想定してる。

>>97
そうだけど、向き不向きがあるのに何でもかんでも自社商品を
勧めるのは逆にお客様に不誠実だと思うよ。
99名刺は切らしておりまして:2012/03/10(土) 07:47:14.54 ID:hQdFR9SA
ポン酢って料亭の味だったのか
100名刺は切らしておりまして:2012/03/10(土) 08:17:32.80 ID:ZVzZTStl
私はトイレから出て来た女とすれ違う時にメンスとつぶやく事にしている
それが私のプライドです。
101名刺は切らしておりまして:2012/03/10(土) 09:16:59.20 ID:K2ncngfj
>>98
薄まってない状態だと湯豆腐に使うにはすっぱすぎ。
かと言って薄まりすぎたら一度捨てて新しく作ってる。
102名刺は切らしておりまして:2012/03/10(土) 12:23:45.82 ID:jdbRicpl
>>91
うちはニンニクじゃなくてタップリのみじん切りタマネギで作るな。
馴染んだ奴はステーキソースにも使う。
103名刺は切らしておりまして:2012/03/10(土) 16:03:31.68 ID:pT6WRced
>>101
ぽん酢を足していくより、一旦捨てた方が結局は無駄使いにならないね。
104名刺は切らしておりまして:2012/03/10(土) 16:06:18.94 ID:pT6WRced
>>102
それだったらぽん酢じゃない方がいいかも。いっそ酢と醤油で作るという手もあるよ。
ぽん酢だとカンキツ果汁の香りがジャマしそうなんだよね。甘みと旨味は玉ねぎが出してくれるし。
105名刺は切らしておりまして:2012/03/10(土) 16:10:50.40 ID:pT6WRced
>>99
七代目の社長が博多の料亭で水炊きを味付けぽん酢で食べて感動して、
あのくらい旨いものを全国の家庭でも食べられるようにするのだ!
という号令がかかって開発されたのが味ぽん。
106名刺は切らしておりまして:2012/03/10(土) 18:19:34.19 ID:Dc6s1NS1
うちは鍋物のとき、味ポンと板前ポン酢を合わせて使う
酸っぱすぎずちょうど良い
107名刺は切らしておりまして:2012/03/11(日) 16:25:37.29 ID:idzfPzKW
>>104
醤油主体のタマドレは別に作るからいいの。
ポン酢だとやわらかい味になるの。
好みなんだから。
108名刺は切らしておりまして:2012/03/11(日) 16:37:22.21 ID:fJOO9UAA
>>32
いい暮らししてんなぁお前
109名刺は切らしておりまして:2012/03/11(日) 16:38:55.10 ID:r/JdtSbo
ポン酢は冷蔵庫に三本はあるからなぁ。
馬路村がお気に入りwミツカンなら香りの蔵か。
110名刺は切らしておりまして:2012/03/11(日) 18:17:17.17 ID:b6ZPJQSa
パスタのソースが無いときに重宝してます。
111名刺は切らしておりまして:2012/03/11(日) 19:53:01.69 ID:/eKeQOhf
今日も味ポン使った。冬は元々消費が多めだったけど
最近は特にポン酢の消費が多い。口がさっぱりしていいよね。
112名刺は切らしておりまして:2012/03/11(日) 22:26:21.67 ID:y6Lr9SPC
>>107
なるほど。
かんきつ果汁を少し混ぜると酢のツンツンした感じが和らぐからね。
113名刺は切らしておりまして
>>109
馬路村、いい村だよ。一度行くといいよ。
春は山菜、夏は鮎、秋口はマツタケ、11月には柚子がうまい。