【IT】ピザ強盗が家に戻るとそこには警察官が--IT企業が踊り出す“ビッグデータ”狂騒曲 [03/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★:2012/03/01(木) 17:26:57.50 ID:???
ニューヨーク(米国)。真夜中、ピザ屋で強盗事件が発生し、大金が盗まれる。
翌朝、自宅に戻った強盗犯。すると家の前には警察官が待ち構えていた。

バンガロール(インド)。ある消費者が携帯電話事業者の変更を考え始めた矢先、
現在契約している事業者から割引クーポンが送られてきた。結局、今回は変更を見送った。

和歌山(日本)。ミカンの生産量日本一を誇る和歌山県。有田市のミカン畑では、
農業を始めたばかりの若者でも、失敗することなく甘くてつややかなミカンを
栽培することができるようになった。

これらに共通するのはIT企業が「ビッグデータ」の活用事例として挙げているものだ。

ニューヨーク市警は2005年、米IBMと組んで「リアルタイム犯罪センター」を設立。
そこでは24時間、コンピュータで事件記録、逮捕歴、パトロール情報などが照合できる。
かつては紙の書類をめくって情報を探し出していたが、今では現場の警察官に必要な情報
だけがすぐに届く。また、センターに常駐しているスタッフが、収集された情報を分析し
て容疑者の人物像や行動パターンをあぶり出すことで、犯罪捜査が効率化されたという。

IBMはインドの通信事業者に、契約者の情報を分析して離反顧客の行動パターンの
顧客を抽出し、離反予備軍に集中的にキャンペーンができるサービスを提供している。

富士通は和歌山県有田市のミカン農園と共同で実証実験に取り組んでいる。畑の5カ所に
センサーを設置して、気温、土壌の湿度などを自動計測。5000本のミカンの木には
ID番号を振って成長の記録を管理。経験に乏しい若手農業家でも、ベテラン農業家に
負けないおいしいミカンの収穫を可能にしている。

■SNS、スマホの普及であふれる個人データ

大量のデータを瞬時に分析することで、人間の行動や自然現象などを予測し、経営に
生かしていく──こうした考え方は、ビッグデータと名付けられ、注目が集まっている。

実は、ビッグデータの概念自体は目新しいものではない。POSデータなどを利用し、
おむつ売り場のそばにビールを置くと売れる(母親はかさばる紙おむつを買ってくる
よう父親に頼み、父親は店頭でついでにビールを購入する)といった情報分析がなされ
てきた。これらはビジネス・インテリジェンスやデータ・マイニングなどと呼ばれ、
ITサービスとして確立している。

それがIT業界を取り巻く環境の変化で、さらなる進化を遂げた。

ツイッターやフェイスブックのようなソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)
が広まり、インターネット上には個人の趣味嗜好から日々の行動までが書き込まれている。
ほとんどのスマートフォンにはGPSが搭載されており、個人の位置情報も簡単に収集
できる。監視カメラ、各種センサーなどネットにつながっているか否かを問わず、膨大な
データが生み出されている。(※続く)

●図解 http://lib.toyokeizai.net/public/image/2012021400994598-2.jpg

●表 http://lib.toyokeizai.net/public/image/2012021400994598-3.jpg

http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/4dbc5d85726430bd1c51b46ac999184a/
2ライトスタッフ◎φ ★:2012/03/01(木) 17:27:09.29 ID:???
>>1の続き

以前は、こうした情報をため込んでおくことはできなかった。「10年前、1テラ(1ギガ
の1000倍)バイトの情報を分析する記憶装置は1億円した。しかし今では10〜100
分の1に下がった」(ストレージ〈情報記憶装置〉メーカーのEMCの徳末哲一常務執行役員)。
記憶装置の大容量化と価格低下で、あらゆる情報を蓄積することが可能になった。

保存した情報を分析するコンピュータの能力も飛躍的に進化している。10万円以下の
パソコンでも一昔前のスーパーコンピュータ並みの能力を持っている。ハードだけではない。
米グーグルの論文を基に、米ヤフーの研究者が中心になって開発した「ハドゥープ」。
無償で使用できるこのソフトによって、「国家や研究施設のスパコンでしかできないような
分析が一般的なサーバーでも可能になった」(日本IBMソフトウェア事業・インフォ
メーションマネジメント事業部の中林紀彦マーケティング・マネージャー)。

こうした変化を新しいビジネスチャンスととらえ、IT企業は動きだした。先行したのは
IBMだ。08年、「スマータープラネット」を提唱。ニューヨーク市警の案件などを例に、
エネルギー、防犯、交通などさまざまな問題をビッグデータで解決できると打ち出し、
巨額システム案件を次々と獲得していった。

10年前後からは、ビッグデータ分野の強化を狙ったM&Aが米大手IT企業で目立つよう
になる。遅ればせながら富士通、日立製作所、NTTデータなど国内大手もビッグデータ
事業へ続々と参入している。

※まだまだ続きますが割愛します。 全文はソース記事をご覧ください。

◎関連スレ
【IT/催事】“ビッグデータ”の大展示会 [02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330423901/
3名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 17:33:28.41 ID:L8V9pqJE
携帯2台持ちで回避
4名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 17:34:38.09 ID:92OySUun
まあ筆頭がグーグルだけどな。
グーグルはお前ら以上にお前らのことを知っている。
5名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 17:38:14.05 ID:pROAUJyk
>>4
で?

ソフトバンクになら委ねられるの?
6名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 17:38:46.69 ID:vlkMo+/t
最近検索するとその検索情報の広告ばかり出てきてウザい。
7名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 17:39:31.19 ID:TaJyMGsR
全てを知られたところでたかが知れてる俺最強
8名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 17:43:09.60 ID:rTvWM74G
風が吹けば桶屋が儲かる
9名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 17:45:57.48 ID:uu7rDw1/
gooleに聞けばいつどこで何をしてて何を買ったか教えてくれるのか
実に便利だな
10名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 17:51:43.82 ID:rSIDZgQ+
>>9
ボケが進んでる人にはいいサービスだな。
11名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 17:56:37.75 ID:CCFxuJ16
 エシュロンの応用?
12名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 17:58:43.92 ID:7fTYa3Os
2ch見すぎてピザ=デブと自動翻訳するようになってしまった
13名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 18:06:14.76 ID:wz9jD7sk
>IBMはインドの通信事業者に、契約者の情報を分析して離反顧客の
>行動パターンの顧客を抽出し、離反予備軍に集中的にキャンペーンができる
>サービスを提供している。

逆に顧客側でこのロジックを解析出来れば、割引クーポンを手に入れることが
出来るってことか。
14名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 18:20:42.88 ID:7tv0QXqW
>>4

>グーグルはお前以上にお前のことを知っている。

ではなくて

>グーグルはお前ら以上にお前らのことを知っている。

なとこがポイントだな。
15名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 18:45:36.10 ID:SyhzLXK9
SFっぽくてかっけええええwwwww
果たして安売りの殴り合い、アドバンテージが一瞬で追いつかれる
この世の中で、ビッグデータがどれだけ役に立つのか
結局「ビッグデータ活用術」が10万部売れておしまいとかね
16名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 18:56:28.95 ID:HFWT86Hr
いつも決まったとこで買う人間は邪魔者ですか。そうですか。
17名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 19:03:08.38 ID:iagA3YZv
昔からやってる事に適当に名前をつけて新しいものに見せかけてるだけ
IT屋の常套手段
個人をトラッキングするのが昔よりやりやすくなったのは事実だけどね
18名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 19:07:42.97 ID:JQQgyL2C
Hadoopで儲かるところはすでに刈り尽くされてるからなぁ…。
DeNAとかがさらに焼き畑進めるツールとして使うだろうな。
19名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 19:32:43.68 ID:BJkkm38H
どこも半導体産業のように
金だけ積めば一定の品質を保てるようになる
そうするとあとは価格競争のみ
20名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 19:53:07.40 ID:QkQuhQ78
データが多くなるのは分かるが・・・
解析も漏洩も多くなるのか。
21名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 21:09:30.61 ID:aQ6SBu9O
100円の利益のために3000円コストかけても良い企業はない
22名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 23:23:12.18 ID:144iw0FY
つまり何かの犯人に疑われてもグーグルさんが無実を証明してくれると
23名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 23:36:44.40 ID:8BtiPYbi
データ集めても大した分析なんてやってないよ
集計程度
24名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 23:37:02.49 ID:5ctoSzS7
2chのレスでもだいたい書いた奴は分かる。
qqq おれが誰か分かるだろ?
25名刺は切らしておりまして:2012/03/02(金) 00:40:29.79 ID:0R/ex0lM
>>13
クーポン希望者は、また逆にある店に誘導されたりするぞw
26名刺は切らしておりまして:2012/03/02(金) 00:42:30.21 ID:0R/ex0lM
>>22
この仕組みで「完全犯罪不可能ミステリー」を書いたら売れるぞ
27名刺は切らしておりまして
>>13
例えば、NTTドコモを契約していて、ソフトバンクの携帯サイトにアクセスすると、
そのパケットを解析したらすぐにわかるんでないの?
更にスマホは勝手にパケットを送信しているから、色々できそうだよね。