【主張】「まねきTV事件」最高裁判決でクラウドも国内勢全滅の検索エンジンの二の舞か?--城所岩生(成蹊大教授、米国弁護士) [02/28]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
まねきTV事件およびロクラクII事件の最高裁判決(以下、「まねきTV事件判決」)
直後から1ヶ月近く米国に出張した。ネットとテレビの融合状況を目の当たりにして、
最高裁での逆転勝訴は日本のテレビ局にとっても不幸だったのではという観を強くした。
その解説をする前に、判決を読んですぐに抱いた懸念を紹介する。権利者よりの日本の
著作権法は国産検索エンジンほぼ全滅の結果をもたらした。同じ現象がクラウド・コン
ピューティング(以下、「クラウド」)でも再現するのではないかとの懸念である。
著作権法は著作物の利用と保護のバランスを図ることを目的とした法律である。
著作物の利用には著作権者の許諾を要求して保護する一方、許諾がなくても使用できる
権利制限規定を設けて利用に配意している。わが国の著作権法はこの権利制限規定を
個別に列挙しているが、米国は使用する目的がフェア(公正)であれば、許諾なしの
使用を認める包括的権利制限規定として、「フェアユース」規定を置いている。
検索エンジンは日本でも米国と同じ94年に誕生した。フェアユース規定のないわが国
では、著作権侵害のおそれを回避するため、事前に検索するウェブサイトの了解を取る、
オプトイン方式が採用されている。これに対して、米国では検索されたくない場合には、
その旨を意思表示すれば、検索を技術的に回避する手段を用意する、オプトアウト方式
で対応した。検索サービスは情報の網羅性、包括性が命であるだけに、オプトイン、
オプトアウトの差は決定的といえる。案の定、わが国の検索サービス市場では現在、
日本の著作権法が適用されない米国内にサーバーを置いたグーグル、ヤフー、マイクロ
ソフトの米国勢が96%のシェアを誇っている。
遅まきながら事の重大さに気づいた政府は、09年の著作権法改正で個別権利制限規定を
追加し、検索サービス事業者が日本国内にサーバーを置いてサービスを提供できるよう
にした。しかし、1%以上のシェアを持つのはドコモ1社のみの日本勢が巻き返しを図る
のは不可能に近い。失われた15年はあまりにも大きい。
今回の最高裁判決によって、クラウドも同じ運命をたどるおそれが高まった。すでに
日米で対照的な判決が出ているからである。ユーザーが自分のパソコンにある音楽を
サーバーに保存し、携帯電話にダウンロードして聴くことができるサービスをベンチャー
企業が開発した。MYUTA(ミュータ)とよばれるこのサービスに対し、東京地裁は
07年に日本音楽著作権協会(JASRAC)の主張どおり著作権を侵害するとする判決を
下した。
米国では米ケーブルTV大手の Cablevision がユーザーが自宅の録画機器ではなく、
同社のサーバーに録画し、再生できるサービスを提供した。ネットワークDVRとよば
れるこのサービスに対して、映画会社とテレビ局は著作権を侵害するとして訴えた。
ニューヨーク連邦高裁は08年、侵害を否認する判決を下し、最高裁も上訴を受理しな
かった。
この判決をまねきTV事件判決と比較すると新技術・新サービスに対する日米の裁判所
のスタンスの相違が浮き彫りになる。まねきTVやロクラクIIはクラウドではないが、
録画の主体が事業者かユーザーかが争われた点は共通しているからである。(※続く)
◎
http://agora-web.jp/archives/1257144.html
2 :
ライトスタッフ◎φ ★:2012/02/28(火) 10:48:12.93 ID:???
>>1の続き
まねきTVやロクラクIIでは親機を事業者側、子機をユーザー側に置いていた。
Cablevisionではユーザー側にはテレビの受像機とセットトップ・ボックス(以下、
”STB”)があるだけで、録画・転送用の子機もない。STBはもともとケーブルテレビ
番組をテレビ受像機で受信するために必要な装置で、録画サービス提供用の装置ではない。
ユーザーがリモコンを通じてSTBに録画の指示をすると、Cablevisionのサーバーに
番組が録画される。
まねきTVでは親機、子機とも汎用品(ソニー製ロケーションフリー・テレビ)で、
機器もユーザーが保有していた。システム全体を管理、支配しているのは、まねきTV
ではユーザー側、Cablevision では事業者側とみなしてよい。にもかかわらず録画の主体
について全く逆の判断が下されたことになる。
こう見てくると、今回の最高裁判決はクラウドにも大きなインパクトをもたらすことが
判明する。クラウドはデータをユーザーのPCではなくデータセンターのサーバーに
あずけるサービスである。データの中には他人の著作物も含まれる。それを著作権者の
許可なしにネットにアップロードすると違法だということになると、クラウド・サービス
は成り立たなくなる。米国にサーバーを置いて、日本の著作権法の適用を免れる米国勢に
日本市場まで制覇されてしまう。検索エンジンの時と同じ現象が再現することになる。
米国ではクラウドを提供するためのデータセンター構築にトレーラーで運べるコンテナ型
のサーバーを使用しているが、日本では建築基準法や消防法などの規制で普及していない。
このため、データセンター構築費が米国の倍かかるといわれている。この問題を解決する
ため国土交通省と総務省は建築基準法や消防法の規制から外す方針を固めている(2011年
1月7日付 日経新聞)。入れ物についての法規制が緩和されても、中に保管するデータに
ついてより大きな著作権法上の問題が浮上してくるようでは逆に規制強化になってしまう。
米国に比べて、すでに周回遅れのクラウドには法改正に時間を費やしている余裕はない。
ただちにクラウドについての権利制限規定を追加する著作権法改正に着手すべきである。
◎執筆者/城所岩生(成蹊大学法学部教授、米国弁護士)
◎参考記事
【ネットでテレビ番組海外転送、2業者に停止命令】(読売 2/1)
インターネットを通じて日本のテレビ番組を海外などで視聴できるようにしたサービスを
巡る2件の訴訟の差し戻し審で、知財高裁は31日、NHKと民放各社の請求を認め、
いずれもサービスの停止を命じる判決を言い渡した。飯村敏明裁判長は「テレビ番組を
録画・送信していたのは個人利用者ではなく、機器を管理していた業者で、著作権侵害
と認められる」と述べた。
問題となったのは、海外の加入者から有料で預かった市販の送信機器で番組をパソコンに
転送する「まねきTV」と、顧客に貸し出した録画・配信機器「ロクラク」で番組を
転送するサービス。判決は、まねきTVを運営する永野商店(東京)に約166万円の
賠償を、ロクラクを提供する日本デジタル家電(浜松市)には1570万円の賠償と
機器の廃棄も命じた。
◎
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20120201-OYT8T00288.htm
小さい会社は権利者とのすり合わせができないまま訴えられる
だから資本と司法でアメリカ企業が強いんだよな。
「winny裁判」でP2P接続を利用するソフトの開発中止が結構起きたって雑誌の記事にあったけど
もしかしたらクラウドサービスへの出遅れの原因なのかもな
P2Pは只の接続方法だから関係ないと思うけど
5 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:00:37.78 ID:yWPb+E9T
>>……米国では検索されたくない場合には、その旨を意思表示すれば、検索を技術的に回避する手段を用意する、オプトアウト方式
で対応した。
なるほど日米の規制対象をどこに置くか視聴者より企業寄りの日本の負けか。
検索エンジンの頃と状況が違う
死ぬのはクラウドじゃなくて著作権にしがみつくプロの方だ
7 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:03:03.40 ID:8Xbl3Wej
ちょっ これマジ判例なの?
著作権者より著作権組織がうるさいんだよなあ
働かないで食ってるから
奪われたら無職確実だもんね
日本はとにかく利用し難い
9 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:05:05.03 ID:wFn/eK2N
まぁ、こういうのを読んでみると
日本は負けるべくして負けたって感じだなぁ
>>5 国民に番号を振るというだけでも、プライバシーがどうたら、こうたらと、
五月蠅い国民性なんですよ。日本が情報競争で置いて行かれるのは
自業自得だな。
単に技術力の差じゃねえの?
google出来る前はyahooとgoo使ってたけど、gooなんてめちゃくちゃ精度低かったぞ
初めてgoogleつかって、見つけたいものが一発で見つかったときは驚いたわ
>米国にサーバーを置いて、日本の著作権法の適用を免れる米国勢に日本市場まで制覇されてしまう
検索エンジンとクラウドでは事情が変わってくると思うんだけどな。あと検索エンジンの頃は日本では
ネットというものに対する理解がとても遅かった(今、理解がとても進んだとも言えないけどw)。
クラウドではアメリカ勢にちょっと負けたら、急に方向転換という可能性が高いと個人的には思ってる。
最高裁のこの考え方はおかしいと思うがな
こんなへりくつが通るなら、CD買って持って帰っただけで、公道を通ったから著作権法違反ってことになる。
データはデータだけでは存在しえず、それを復号するなりして元の形にして再生させなければ存在価値はない。
経路や保管場所がどうかではなく、そのデータ再生時の有り様で判断するべき
よくわからんことは禁止。これがデフォだからねぇ。
訴訟リスク背負いたくないのよどこも。
15 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:15:27.82 ID:8Xbl3Wej
>>13 てか、倉庫に保管したら訴えられちゃうから倉庫業も終わりだよ
16 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:15:40.14 ID:5XqByIwA
幼女の裸体を正門近くに飾ってる最高裁がなんかいってるのか。
ちょっと前まで動画サイトもタブーだったよね
日本人って本当に受動的
昔はよく「千里眼」を使っていました
19 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:19:19.73 ID:ckAzQP+E
日本社会が既得権を守ることを優先しているかぎりグローバル化した消費者優先の経済社会で
競争して勝てるはずがない
既得権を汲々と防衛してる会社や組織が凋落して行くのは勝手だが、日本社会税体まで
巻き込まないでほしい
テレビや車、CD、本が売れなくなるのは当然
コスト高で製造業が頭打ちになりコンテンツ産業の重要性が高まってるのに
古くさい著作権法を守って諸外国のハゲタカに好き勝手されてりゃ世話ねーよなあ
21 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:22:57.57 ID:NAuWT9C4
産業の足を引っ張るだけでなく
国民の知る権利も切り捨てまくりだよな、これは。
次世代テレビでも日本負けるな、、、これは。
世間知らずの頭でっかち裁判官だからこうなる。
ちなみに裁判官は世間知らずだから女性は清楚におしゃれして
しおらしく振る舞うと簡単に騙せるらしいよ。
22 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:25:19.44 ID:ckAzQP+E
>>18 あの当時は最高の検索サイトだったな
グーグルが出たら、もう、これが相手じゃしょうがないって気分になったけど
23 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:26:39.26 ID:3VFGJou1
>>13 その伝でいくと、公道を作った行政に対して行政訴訟を起こすという新たな手が使えるな
24 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:31:23.72 ID:pUn6QrmY
新しい事禁止
これが日本の基本スタンス
>>20 過剰なプライバシー保護のほうが害が大きいと思うよ。
26 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:34:21.93 ID:MdLRbBeT
日本の場合、もしかして警察による別件逮捕をしやすくするためにしているのかも
被疑者を何とかして捕まえたい、でも証拠がない。そうだ、著作権法違反でまずは別件逮捕だ!
みたいな。
隠したいモノだけを防御するのと、隠したいモノを防御するために、
全体を隠してしまう、この差は大きいな。
実態を知ろうとしてもプライバシー保護という大義名分のため、
途中で頓挫してしまう。
28 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:40:32.71 ID:LP+LUQBP
AKBの顔を脳で覚えると著作権法違反
29 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:42:20.72 ID:cWELQ8a7
どうせ美少女アニメを録画するだけのサービスとか不要
iTunes Musicとやらのクラウドサービスが日本で今年後半から始まるらしいが、最高裁判決に照らせばアウトなのにな。
合意できてるレコード会社以外でも個人が持ってる音源全部をクラウド利用できるものだったはずだから。
31 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:54:16.79 ID:1bbl7lUP
これに関しえ言えばTPP大活躍しそうだな
裁判官は規制強化するような判決下したらどうなるかって発想がないからね
> 米国では米ケーブルTV大手の Cablevision がユーザーが自宅の録画機器ではなく、
> 同社のサーバーに録画し、再生できるサービスを提供した。ネットワークDVRとよば
> れるこのサービスに対して、映画会社とテレビ局は著作権を侵害するとして訴えた。
> ニューヨーク連邦高裁は08年、侵害を否認する判決を下し、最高裁も上訴を受理しな
> かった。
>
> この判決をまねきTV事件判決と比較すると新技術・新サービスに対する日米の裁判所
> のスタンスの相違が浮き彫りになる。まねきTVやロクラクIIはクラウドではないが、
> 録画の主体が事業者かユーザーかが争われた点は共通しているからである。(※続く)
「Cablevision」は「まねきTV」ではない
裁判の行方はともかくも、かつて「まねきTV」に関連して「アメリカでは Cablevision が合法と認められたのに*2、
日本はおかしい」という人がいた。しかし、実際には「まねきTV」と「Cablevision」は形態がまったく違うサービスである。
(以下略)
http://d.hatena.ne.jp/mohno/20101030/cablevision
34 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 12:00:27.46 ID:2xAr/G6S
柔軟性のない爺が支配する社会だからこうなったって感じなのかなこの真逆の判決って。
36 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 12:02:02.07 ID:EeL6FrUL
民主の総裁戦でもITのアの字も出ないで今時田中角栄マンセーみたいな候補ばかりw
日本の政治って本当に無能だよ。野田でだいぶマシにはなったけど自民も駄目だろうな。
>>36 プギャ━━━━≡≡≡≡≡⊂`⌒m9^Д^)⊃━━━━!!!!!!
規制のカタマリのようなテレビ・レコーダ作らされてる家電メーカーかわいそ
39 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 12:14:16.63 ID:NAuWT9C4
>>36 野豚がマシって、、、いかに民主党が害虫か良くわかるな。
40 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 12:17:43.22 ID:d80KnLZl
いまだにフレッツテレビが地方に広がらず、日本全国の番組を日本全国でみれないのも、許認可権を握った役所が競争させて最適化する仕事をしないから。
糞ジャップマジで無能だなw
>今回の最高裁判決によって、クラウドも同じ運命をたどるおそれが高まった。
まねきTV事件判決によると、当該装置に情報を入力する者が送信の主体だと言っているんだから、
情報を入力する者が利用者であるクラウドとは全然違う形態
大企業とか既得権益を守ろうとする限り
日本に復活はない
高齢者優遇の政策も既得権益みたいなもんだ
大企業優遇も
この20年で日本で大企業って生まれてないだろ
堀江ブタを逮捕したあたりで気づくべきだったんだよ
ブタの買収した企業群は成長して高値で売られただろ
ライブドアを潰したやつらは老人の味方、若者の敵です
日本は村社会だからグローバル()とか言った時点で負けなんだと思う
そもそも荒野とか砂漠とかでガツガツ弱肉強食してた野蛮人のルールに合わせる必要あるんかね
>>43 >ブタの買収した企業群は成長して高値で売られただろ
なんで、すぐばれる嘘をつくの?
裁判所は法律に従って判決出しただけなんで、仕方ないでしょ?
裁判所を批判するのは筋違いで、さっさと法律改正しないほうが本当の問題
未だにいるんだな、豚信者
>>47 iTunes Matchの場合はiTunes Storeが主体だから、iTunes Storeと権利者との権利処理の問題で済む話だよな
千里眼の作者ぐぐったら グーグルでchromeつくってやがる
51 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 13:47:42.10 ID:n28AfIoo
本当に日本はアホだな
52 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 13:51:44.63 ID:Vrzau8g5
二の舞どころか既に負けてるだろ。
法で負ける公算が高ければ参入も投資も起こらない。
今後10年クラウド関連で日本から新事業が生まれることは決して無い。
53 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 13:52:06.81 ID:NLktKemj
役人の仕事は、何も産まない・何も作らない・絞めつけること。
54 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 13:56:24.16 ID:laDPF4RI
>>10 一番の問題は、30年以上反対していた連中が
民主党政権になったら掌を返して推進を始めたところだ。
>>54 自民政権時代のは、複数番号制。
民主案は単一番号制。(最高裁判断に違反する)
単一番号の方が、政府による個人情報侵害が容易。
ちなみに、野党民主・マスゴミが反対していたのは単一番号制。
つまり、野党民主・マスゴミは自分たちの案に反対していた訳だ。
>>49 それでは済まない。
送信できるのは著作権者のみ、と解釈できるのが先の最高裁判決。
30条1項1では個人はセーフではある。
が、事業者が著作権者と合意しても30条と最高裁判決的には契約無効になり得る。
>>49 権利処理仕切れない楽曲もたくさんクラウドに上げられるはずなので問題は残る。
iTunes storeで扱ってない曲(権利処理が済んでいない)とかだとローカルからクラウドストレージにアップロードされる仕組みだったと思う。
>>58 >送信できるのは著作権者のみ、と解釈できるのが先の最高裁判決。
なに言ってるんだお前。それ最高裁判決以前に、法律レベルのことだろ。
>が、事業者が著作権者と合意しても30条と最高裁判決的には契約無効になり得る。
は?
>>59 >権利処理仕切れない楽曲もたくさんクラウドに上げられるはずなので問題は残る。
>iTunes storeで扱ってない曲(権利処理が済んでいない)とかだとローカルから
>クラウドストレージにアップロードされる仕組みだったと思う。
そうなのか。そういうシステムなら当然ダメだな。
電気自動車(戦前)、ジェットエンジン、誘導ミサイル、レーダー、アンテナ、コンピュータチップ、検索エンジン、クラウド、P2P。
いずれも国内では潰されて、欧米がアイディアを頂いて大々的に利益を出してる。
JASRACはチャイナポチだと思ってたが、半世紀前は国共内戦でチャイナの連中はそれどころじゃなかった。
つまりアメポチなのかもな。
はい!。
米国向けにサービスを立ち上げて、日本のデータセンターを借りようと思ってた。
法務部に、「日本には置くな、絶対つぶされる」と言われ、
全部米国に置く事になった。
うん億円です。。
ちなみに、他の会社も同じで、それを聞いたデータセンター各社は
米国に移設を始めてて、国内を減らしてる。
64 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 17:28:01.14 ID:WcikUZqC
知財高裁作って専門知識のある判事が判断やる体制にせっかくなったのに、
最高裁の専門知識の無い権威だけの判事が体制既得権益側への政治的配慮
で司法判断してひっくり返してしまうという愚の骨頂
日本という国はこれから20年後も30年後も、既得権益を守るために躍起になってばかりで、
新しい技術や文化を次々と遠ざけるだろうし、そういう判決しか出さない。
世界の動きからどんなに立ち遅れようとも既得権益にガッシリとしがみつきたい国民性は
おそらくずっと変わらないし、変えようとしても徒労に終わるだろう。
>>62 八木アンテナの例とか重要な局面で技術を海外勢に使用されてるよね。
競争するつもりがないらしい。
技術は在る。けれど社内外でマッチングする者が皆無。
社内では技術に疎い東大法学部のプレゼン野郎が出世する。
社外で売り込むと大手他社に潰される。
大手が開発すると特許だけ取って出し惜しみして発売が何年も先になり、
気がついたら海外市場では海外企業のシェア圧倒的になっている。
辛うじて生き残った大手の技術は経営陣のタイミングとセンスで商品化→売れない。
>>64 今回は技術的な内容について判断しているわけじゃないから、知財高裁が専門ってわけじゃないし、
技術的な内容について判断する時でも、最高裁には特許庁から出向している技官がいて、その技官が
審理を補佐しているから、いくら知財高裁の専門知識のある判事が判断したと言っても、
>最高裁の専門知識の無い権威だけの判事が体制既得権益側への政治的配慮
>で司法判断してひっくり返してしまう
というのは完全に理解が足りない。
68 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 18:20:45.23 ID:1rLIroVh
なつかしの千里眼、
ロケーションフリーも、画期的な機械だったのに、ソニーがびびって販売取り止めにした。
日本の著作権が糞すぎて、裁判されて敗訴の可能性が少しでもあるだけで
及び腰になってしまったんだって。で、開発者がソニー退社。
日本は著作権を近代化して緩めろ。
海外はネットでの放送が普通になってきてるぞ。
70 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 18:49:48.34 ID:LP+LUQBP
知財部は本当は医療業界と特許庁のためにあるんだ。
医者は金持ち仲間だからね。
>>24 新しいこと(は天下り利権システムができるまで)禁止
72 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 19:06:24.71 ID:sClvTmzB
ようするに、過度の規制が日本勢の競争力をはく奪してるということだな。
ま、そういうことだ。ビジネスやりたきゃさっさと日本脱出しろってこった。
>>50 >>57 どうして、「Google作った人は今は千里眼にいるよ」とならなかったんだ・・・
あれとそれは違うものだが、主旨は理解できる。金あるならアメリカに、ないなら韓国にサーバー立てるのがデフォ。
裁判官は木を見て森を見ない。
当にガラパゴス状態だな。
県境に住んでてアンテナ立てて同軸ケーブルが他県に入ったらアウトみたいな判決だな。
例えば福島の避難民が福島の情報(テレビ番組)を他県で得られない方が憲法違反のような気がするが。
78 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 02:11:04.28 ID:pXZVXIzP
>>73 社会ごと変えてやるって強い意志を持った個人が現れなかったからね。
結局は君自身の問題であり私自身の問題でもある。
豚は逮捕されたし、橋下が逮捕されるようなことがあれば
それは真の終了のお知らせになるだろうね。
程なく国債の暴落から始まる。
79 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 08:17:15.73 ID:JJnZNHwy
もう番組ぐらい自作しようぜ
80 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 09:11:05.72 ID:yIb00pBH
日本は、ユーザー同士でも、著作権にうるさいだろ
「許可取ったのか?」とか「ライブで隠し撮りすんな」とか・・・
そんな国民性を反映した、日本らしい判決じゃないの?
> ユーザーが自分のパソコンにある音楽を
> サーバーに保存し、携帯電話にダウンロードして聴くことができるサービスをベンチャー
> 企業が開発した。MYUTA(ミュータ)とよばれるこのサービスに対し、東京地裁は
> 07年に日本音楽著作権協会(JASRAC)の主張どおり著作権を侵害するとする判決を下した。
すごいね。右手で買った本を左手で読んだら違法って言ってるようなもんじゃないか
>すごいね。右手で買った本を左手で読んだら違法って言ってるようなもんじゃないか
左手で読んだら違法と言う法律があるのならともかく、そんな法律はないのだから
その例え話は何の意味もないな
83 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 15:56:00.38 ID:NYjPiI1S
>>81 DVDなんか正座してみないといけないんだぞ。寝転んで見ると警察が踏み込んでくる。
本にしおりを挟んで、途中から読み始めると著作者の意図を歪めたことになって警察が…
本にメモしたり、間違いをペンで修正したりすると改変したことになり警察が…
>>82 上に上げたような荒唐無稽な話が、電子記録については成り立つような法解釈が現実に
行われている。法律なんて解釈しだいでどうにでもなる。
84 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 16:03:14.11 ID:TT5jYvzY
単純に法律上の権利者が強いって話で、最高裁のせいじゃないでしょ
ウェブサービスは権利者とともに死ねばいいんだよ、検索エンジンが死んだみたいに
>>83 俺は
>左手で読んだら違法と言う法律があるのならともかく、そんな法律はないのだから
>その例え話は何の意味もないな
と、法律があるかないかという基準で例えが成立するか否かを言っているのだから
法解釈云々といっても、なんの反論にもなってない。
>法律なんて解釈しだいでどうにでもなる。
ならねーよww あほ
86 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 16:13:02.91 ID:ImerioLQ
日本の検索サイトもロボットで勝手にクロールしてましたが・・・?
88 :
レス代行 :2012/02/29(水) 16:25:10.02 ID:TrgoP3/+
強者の利権を守る事が司法の仕事だと思い込んでいるのが
日本の裁判所の仕事なんだから諦めるしかない。
>>88 >>報告以前に、著作権法によりネット検索の事業が妨げられた、というような話はない。
Wikipediaだから、「話はない」→「俺は知らない」ぐらいに解釈するのが無難。
だいいち、「無い」なんて悪魔の証明だしな。
日本では萎縮効果を狙った行政指導が長年続いてきたんだから、明確な罰則規定がない・罰した事実がない
というだけでは影響なしと断定出来ない。
>>87 はあ?ってwww そんなに馬鹿を披露しなくてもいいよwww
92 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 21:03:31.76 ID:yIb00pBH
>>91 たとえ話で使う比喩は、実在するシステムじゃなきゃ駄目ってこと?
荒唐無稽なシステムや、実在しない人、物を使ったたとえ話なんて星の数ほどあるぞ。
神話や宗教書なんか、殆どアウトってことか?
93 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 21:25:38.21 ID:VhKXjwq8
またカスラックか
亡国の
94 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 21:33:04.62 ID:ruQz3NlP
日本製検索エンジンがなくても別に困らないし
日本製クラウドサービスがなくても別に困らない。
そもそも電力不足で節電しないといけないし。
日本人は根本的にコンピュータソフトウェアには向いていない。
いくら優遇政策を採った所でいずれエルピーダなどよりずっと早く敗れ去っていた。
労働集約色の強いコンピュータソフト産業は切捨て、ハードとコンテンツに注力する事は政策として正しい。
96 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 21:35:51.30 ID:ruQz3NlP
ハードは日本完敗。安価に作れる後進国の方が安くていい。
コンテンツも日本完敗。韓国ドラマやアメリカ映画の世界進出の方がはるかに積極的。
つまり日本はダメなんだよ。きっと。
>>94 >日本製検索エンジンがなくても別に困らないし
>日本製クラウドサービスがなくても別に困らない。
問題は少なくとも2つあるな。
・産業ビジョンが無いから、育てられたかもしれないものを次々に潰してる事。
・検索エンジン、クラウドサービス程度でも既に日本の法律が適用できない所で、日本国民の殆どのデータを握られる。
チャイナや韓国、アラブ諸国政府はそれを嫌って、自前でサービスを作ってる。
日本政府には任せられないと考えるかもしれないが、更に信頼出来ないプレーヤーが加わるってことだぜ。
98 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 21:51:56.95 ID:srKIJIQ5
>>95 いやいや、コンピュータのソフトウエアはどこの国でも弱いですよ。
ソフトウエアエンジニアリングは非常に属人的な仕事であるから、
組織優先とかでなんとかなるとか抜かしてる間は勝てない。
それと徹底してやれる根気があるかどうか、日本にはそれが無いってだけ。
経済界のトップとか老人多いから、この先も負け続けるんだろう
>>92 たとえ話というのは、表面上は違えど主要な論理構造が同じことが大前提。
だからこそ、より身近な例をだして理解を深めることができる。
表面上も違って主要な論理構造も共通してないのなら、たとえ話にならないのは当たり前だろ。
実際、
>>81が叩かれているのはこの点。
>>すごいね。右手で買った本を左手で読んだら違法って言ってるようなもんじゃないか
>左手で読んだら違法と言う法律があるのならともかく、そんな法律はないのだから
>その例え話は何の意味もないな
100 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 22:36:32.22 ID:2TcpDFZD
規制緩和が足りないな
101 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 22:56:25.26 ID:NYjPiI1S
>>85 >ならねーよww あほ
判決なんて解釈しだいで無罪から死刑まで変化するのだが。
>>99 >たとえ話というのは、表面上は違えど主要な論理構造が同じことが大前提。
「
>>81」は論理構造の類似性を感じ、「
>>99」は感じなかったという事だな。
>>94 そうやって何も無くなっていってるのが今の日本
その結果が就職難であり給料も上がらないという状況だ
>>101 論理構造の類似性というか、類似じゃダメなんだよ。
論理構造が同じだからこそ、具体例が異なっていてもたとえ話が意味を持つ。
これだけ言っても理解できないなら、何を言っても無駄だろうけど
104 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 23:34:11.40 ID:NYjPiI1S
>>103 論理構造が同じかどうかは、何に着目するかで変化する。
その着目点の変化を類似性と言う言葉で表現したのだが。
数学は出来るだけ大雑把に論理構造を把握しようとし、法律は出来るだけ
細かく把握しようとする。
したがって、数学は様々なものに適用する事が出来、法律は限られたものにしか
適用できなくなる。
>>104 >論理構造が同じかどうかは、何に着目するかで変化する。
何に着目するかというのは大事だけど、たとえ話なんだから、だれでも把握できる論理構造じゃないと
意味がないよ。だから俺は「主要な論理構造」って言ったんだよ
>その着目点の変化を類似性と言う言葉で表現したのだが。
だから、論理構造の類似性というか、類似じゃダメだって言ってるだろ。
論理構造が同じだからこそ、具体例が異なっていてもたとえ話が意味を持つ。
着目点が違っていても、その着目している点が元の文とたとえ話とで同一じゃないと意味がない
>数学は出来るだけ大雑把に論理構造を把握しようとし、法律は出来るだけ
>細かく把握しようとする。
>したがって、数学は様々なものに適用する事が出来、法律は限られたものにしか
>適用できなくなる。
なんかごちゃごちゃ書いてるけど、おまえ厨二かよww
理解が足りなすぎ
>法律は出来るだけ細かく把握しようとする。
ここなんか、一般法と特別法の関係を知っていれば、こんなことは絶対言えないはずなのに、
もういいや
そもそも
>法律なんて解釈しだいでどうにでもなる。
と言った本人が、
>法律は出来るだけ細かく把握しようとする。
って矛盾が過ぎるぞ
日本がダメになっていくのを見るのは楽しいな。
早く後進国になれw
108 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 00:15:25.08 ID:2HKMIrWl
>>105 >だから、論理構造の類似性というか、類似じゃダメだって言ってるだろ。
同じものを見ても人によって着目点が違うでしょ。だから、まったく同じだと
思う人もいれば、全然違うと思う人もいる。つまり、「同じ」だと思う程度が
変化する。これを類似性と表現したと言っているのに。
>なんかごちゃごちゃ書いてるけど、おまえ厨二かよww
上の段落だけでは理解が出来ないかなと思ってたので、この段落と「同じ論理構造」
をもつ例として書いてあげた。
これでも理解できないならいいよ。
>こんなことは絶対言えないはずなのに、
数学の定義は短いだろ。法律はどんどん細かく分厚くなっていくのに。
>>106 細かくなっていくからこそ、適用範囲が狭まり、現実と整合させるために
解釈で融通無碍にしている。説明せんでも解ってくれ。
だって、相手が言ったことを理解してないで、同じことを何度も言ってるんだからさww
111 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 00:23:06.16 ID:2HKMIrWl
>>111 ついに完全に壊れちゃったか じゃぁさっさとゴミ箱へ
113 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 00:34:50.75 ID:Lagjvymr
>>112 >>81のどこに論理的齟齬があるのかを、具体的に示せばいいだけじゃないの?
俺には例え話として成立してる様に見えるけどね。
ダウンロードしてPCで聞くのを、右手で読むに、
サーバー経由で携帯で聞くのを左手で読むに、
それぞれ例えて、それを罪だと言ってる様な判決に等しいって例え話だよね。
実際にある法律だと例え話として成立して、無い法律だと不成立???
そもそも、
>その着目点の変化を類似性と言う言葉で表現したのだが。
この表現自体がおかしすぎるんだよなww
問題
論理構造が同じかどうかは、何に着目するかで変化する。
その着目点の変化を「 @ 」と言う言葉で表現したのだが。
@に入る言葉はどれか
1推移性
2異質性
3多様性
4類似性
1〜3は変化に伴う動的、静的性質を示しているが、4は変化を伴わないんだから絶対4はないwww
でも、
ID:2HKMIrWlの答えは4なんだよなww
>>113 >ダウンロードしてPCで聞くのを、右手で読むに、
>サーバー経由で携帯で聞くのを左手で読むに、
えっ 「右手で買った本を左手で読んだら違法って言ってるようなもんじゃないか」 なのに、
なんで 「右手で買った」 を 「右手で読む」 に勝手に買えちゃってんの?ww
お前のやらかしてるのって、たとえ話以前の捏造だよww
変換ミス
×勝手に買えちゃってんの?ww
○勝手に変えちゃってんの?ww
117 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 00:49:26.73 ID:Lagjvymr
>>115 やっと判ったよ
でも、そのままでもニュアンスは伝わらないか?
日本は上から下まで、あらゆる利権でがんじがらめ。
この利権構造をこなごなに叩き壊さないと、日本が滅びるわ。
119 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 09:58:14.97 ID:y0VN73La
>>99 >>すごいね。右手で買った本を左手で読んだら違法って言ってるようなもんじゃないか
>左手で読んだら違法と言う法律があるのならともかく、そんな法律はないのだから
>その例え話は何の意味もないな
ちょっと待てw
突っ込みがむちゃくちゃ。
>>81はそういう法律がある、とは言ってない。
そういう法律が成立してるようなもんじゃないか(有り得ない)と言ってるだけ。
いわゆる「例え話」でさえもない。
>>102 万が一にもないが、成功したら電通がでしゃばってくるだろうから
ネットでも反日情報満載で世界に恥じ晒すよりましだわな
これでよかったんじゃないのかね
121 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 10:58:46.08 ID:V08bK2gt
選挙の時、最高裁裁判官の国民審査でXをつけるキャンペーンでもやらないと
最高裁の体質は変わらないかもね。
>>119 >
>>81はそういう法律がある、とは言ってない。
>そういう法律が成立してるようなもんじゃないか(有り得ない)と言ってるだけ。
つか、それ比較する方とされる方の主従が逆だろww
>>82がレトリックか天然かは知らないが、
肝心の問題から論点をずらすのには成功したようだな、任務達成、よくやった。
mixiはガラパゴスなんて言説がまかり通るこんな世の中じゃ、
例え補助金漬けにしてもソフト産業なんて育つわけない。
法律業界が何しようがさほど関係ないよ。
mixiは、日本語UIにとどまらず日本の携帯もってなければならないのだから、ガラパゴス決定。
127 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 21:20:13.62 ID:ZH5Ijz8h
Yahoo!やGoogleが日本国内にサーバ持たない理由としては、3つ読んだことあるが、それぞれ事実なのかな?それとも都市伝説か?
1)著作権の問題。
2)電力料金の問題。Googleは電力料金の安い所(米国なら例えば水力発電所の近く)にサーバを置くらしい。
3)消防法や建築基準法の問題。
1は、この前わざわざ法改正したくらいだから、法的リスクが存在したのは間違いないんだろう。
2は、Googleを扱った書籍で読んだ。確かに日本の電力料金は高いが、サーバの設置を忌避するほどの要因になるのかな?
3は、本スレではじめて読んだ。
まぁ、どれも事実無根とも思えず、日本で検索エンジンやその他の新しいビジネスがやりにくいとは主張できそうに思うが。
128 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 21:21:33.09 ID:ZH5Ijz8h
>>126 テロ対策を名目に、アメリカ政府がイチャモンを付けてくる。