【コラム】アメリカの消費を支える"返品・返金"制度、2011年の予想返品総額は16兆円--笠原滝平(大和総研) [02/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
ニューヨークへ赴任して3ヶ月が経った。赴任当初は家を決めたり、家具を揃えたり、
携帯電話を契約したりと慣れないことが多い上に、言葉の壁もあり苦労した。こうした
経験を通して、少しずつではあるが「アメリカ式」が見えてきた。

特に日本との違いを感じたことは消費である。アメリカでの消費は日本と比べて
豪快というか、まず買ってみようという傾向があるように感じる。日本では欲しい
商品があれば性能などについて事前に調べ、比較し、決断してから買いに行っていた。
アメリカでは違う。少し大げさに言えば、欲しい商品があればまず買い、比較する
商品も一緒に買い、家で比較・決断してから戻しに行けば良いのである。

つまり、アメリカの消費には「返品・返金」制度が非常に整っているという特徴が
挙げられる。そして、この返品・返金制度が力強いアメリカの消費を支えている要因
となっているのではないか。

実際、私も店頭でプリンターを購入して持ち帰ったものの動かず、店頭に持っていった。
返したい商品とレシートを持っていくだけで、返品の理由もあまり聞かれずに交換するか、
返金するか、どちらが良いか選んで欲しいと言われる。

オンラインでコーヒーメーカーを購入した際も、部品が足りなかったので返品をする
ことにした。オンラインの場合の返品も非常に簡単で、近くの郵便局や宅配業者の
支店に商品を持っていけば無料で返品できる。そして購入金額は数日後に使用した
クレジットカードを通じて返金される。

また、最近ではクリスマス商戦などでプレゼントを贈るとき、値段が書いていない
レシート(ギフトレシート)を一緒に渡すことも増えてきた。これは、プレゼントを
受け取った人が商品を気に入らなかった場合、商品とレシートがあれば、交換や返金
ができるといったサービスだ。

こうした返品・返金制度の充実はデータとしても確認することができる。全米小売業
協会(NRF)のアンケート調査(対象は103社)によると、2011年の予想返品総額は
2,000億ドルを超える(2010年の実績は1,900億ドル)。日本円に換算すると16兆円
相当が返品されている。販売総額に対する比率でも約9%と、年間で購入した物のうち
1割近くを返品していることになる。残念ながら日本と比較可能なデータが無いが、
肌感覚でアメリカの返品率の高さを感じることができるだろう。返品率の高さからも、
アメリカの返品・返金制度がいかに整っているかを垣間見られる。前述したように
不良品と出会うことも多々あるが、こうした土壌がアメリカの消費の力強さを支えて
いると考えられる。

GDPの需要項目である消費を一つ取ってみても、国によって大きな違いがある。
職業柄、データを国際比較することが多いため、土地柄による違いなども考慮する
必要性を改めて感じさせられた。

◎執筆者/笠原滝平(ニューヨークリサーチセンター 株式会社大和総研)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0228&f=business_0228_037.shtml
2名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 09:48:09.67 ID:blhe6DFR
アメリカから製造業が逃げ出す理由がよくわかるw
3名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 09:54:27.43 ID:XE3OOIdR
返品リスクを価格に転嫁しているだけなんだけど
多くなれば売価が上がるだけ
4名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 09:54:31.48 ID:7DLJ4NuQ
■何でもありの返品制度が築くゴミの山 米国
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20111104/223630/
5名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 09:54:36.24 ID:tm838lHP
日本もアメリカのようになればいいのに
今の日本は売り手が過剰に守られている希ガス
通販とかで返品一切不可とかありえんだろjk
6名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 09:54:39.72 ID:OQ/Q77Ru
この返金制度は個人的には嫌いだな
今の日本式の方が好き

>私も店頭でプリンターを購入して持ち帰ったものの動かず、店頭に持っていった。
初期不良だから、日本でも同じような対応してもらえると思うが
7名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 09:54:48.38 ID:MZWW8gyM
>オンラインでコーヒーメーカーを購入した際も、部品が足りなかったので返品をする

商品が悪いい分返品しやすいと言う事か
訴訟されるより返品OKだろうね。ww

8名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 09:55:07.50 ID:7Xr9QHVd
電動歯ブラシを購入して、1年以内に同じ物を購入。
最初に買った商品と、新しく買い換えた商品のレシートを
持って行き返金してもらう、なんてことも常態化。

ウォルマートで一番返品率が高いのは
女性用水着で確か70%だったと思う。
9名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 09:55:51.14 ID:R/GUCQ3X
六本木に住んでたけど
六本木のドンキで返品する外人とか何度か見かけたな
あんなの断れば良いのにドンキ側も返品受け入れてた
10名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 09:57:53.65 ID:BafMTy90
>>3
米国は何故か物は安いで。医療その他は高価だけど
11名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:05:24.35 ID:7EwT2JUb
>>5
お前みたいなキチガイがいる限り無理w
12名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:06:02.04 ID:tyOnetYV
結婚でも雇用でも「気に入らなければノーリスクで離婚、解雇できる」なら
じゃあ試しに結婚、雇用してみようかな、と思うだろうからな
13名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:07:16.93 ID:tm838lHP
>>8
それいつの話だよ、電子機器の場合確か30日、90日?以内だぞ
今のwallmartだと一年は無理

ただし服の返品率は高いな
14名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:09:11.26 ID:nMZqtuNe
お人好しの日本人向けにやっても駄目だろうね
一部のハイエナだけにたかられてサービス終了しちゃうよ
相手に非があっても言い出せないのが日本人だから
そのかわり、次は絶対買わないってなっちゃうんだけど
15名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:09:31.16 ID:JkdMVaYI
クレカのポイントで億万長者になれそうだなw
16名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:11:10.71 ID:1SQh2QES
PCのソフトなんかだと、インストールしちゃってから返却すればOK
極論いうと、ディスクだけぬいて、代わりに生ディスクいれて
返却することも可能。
17名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:11:22.51 ID:tm838lHP
>>11
どこがどう基地外なんだ?説明してもらおうか?
服、靴等を買ってサイズ交換ができないとかいうところがまだ多く存在するだろ
そういう点でおかしいっていってるんだよ
18名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:15:03.27 ID:4/OqSUEW
>>2
中国や韓国はもっとひどいんだが。
19名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:16:49.42 ID:7EwT2JUb
>>17
後出しであれこれ言い訳するあたりですでにキチガイ
20名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:18:27.38 ID:tm838lHP
>>19
何も説明しないで基地外っていってればいいなんて楽な仕事だなw
21名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:19:02.77 ID:68g9ZtxE
>>10
安くはないよ。ドルを円に換算して日本側から見れば安いが、
現地の給与水準からすれば食品なんかはかなり高い。
22名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:20:41.89 ID:jVDOCSRs
ある歌番組の収録時の出来事だった。
今回の新曲は、毎回腕にシールタトゥーをつけているのだが、メイク中に、私
が自分で色々買ってきたよーって見せていた。 でも、私が買ってきたものの中
で、間違ってへそ用が混じっていたのだ。 それをヘアメイクさんに教えてもらっ
たのだが、
私はその時、何も考えず、
「じゃあ、返品しようかなー・・レシート残ってたっけ?」
と言った。
そしたら、ヘアメイクさんが、
「はぁ!?なんで返すの!?」
私は
「だって、使わないのなら、普通返品するじゃないですか!」
というと、 みんなが信じられない!と言い始めた。(‐‐!?
23名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:21:26.58 ID:jVDOCSRs
返品なんて、私の中では当たり前のこと。
昔、買ったゲームソフトをひと通りやってみた後、 あまり面白くなかったので、
データ全消去して、返品した事がある。 この前も、バレンタインデーにお菓子
を作るため、材料を余分めに買ったが、 使わないものや残ったもの達がいくつ
かあったので、なんの迷いもなく、 返しに行った。それを、みんなに言うと、お
かしい!と言われた。
「だって、もったいないじゃないですか!?」
と反抗した(笑)
というか、私の中で、《返品は常識。より安く、できれば、まけてもらう》って事
が、体に染み付いている。
これは、今思うと、母の影響かもしれない(;^^A
母は関西出身で、まけてもらうが常識の人だから、 これを見て育った私も自然
と身についたかも知れない。(笑)さすがに、デパートの食品売り場で値切って
いた母にはひいたが・・・(;^^A
みんなに責められる中、事務所の社長さんにとどめのひと言をくらった!
「人としてはずかしいぞ!」 ガーン!!( ̄□ ̄;)!!!
でも、自分的に、どうしても腑に落ちなくて、ん〜〜(‐ζ‐;)ξと悩んでた。
そんな時、横でヘアメイクさんに、
「もしEE JUMPのCDを返品する人がいたらどうする?」
言われた。
「えー!?いやです!」
と言うと、
「ほら、同じ事だよ?」
って。 う〜ん、確かに(-..-)
CD返品されるのは絶対ヤダ!!・・・うし!決心したぞ!!
『目指せ!<脱!返品!>』
※みなさんもお買物は計画的に。くれぐれもEE JUMPのCDは返品しないでね
☆(笑)
んぢゃね〜ソニンっした。
24名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:21:28.86 ID:jAdJ/4s4
記事読む限り、
不良品を返品・返金でいい加減に処理することが、
日本市場に定着できない最大の原因かも、と思った。
少なくとも、不満の声を聞いてない訳だからな。
25名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:22:08.87 ID:fvUHK5nG
個人的にはアメのほうが基地外かと。
市場がデカイから可能なことで、日本にそのまま持ってきたら
大変なことになるだろ。
26名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:22:55.51 ID:KPFnFMj1
貧困化が進んでいるのに個人消費が旺盛な不思議な国
27名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:23:37.63 ID:hQkClxzx
日本のコストコへ週一のペースで行き二年経つけど
まだ返品してるひと見た事ないな
28名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:24:59.54 ID:5T2gIvuG
これは消費者にとって良い制度だろ

今は売ったもの勝ちなので、糞みたいな商品を売りつけられても泣き寝入りするしかない
29名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:25:30.19 ID:Yw0cpnZf
そりゃ、訴訟王国だからなw
返品受けつけた方が得だろ
30名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:26:33.58 ID:6mNDdd+u
返品や返金したら売り上げが帳消しになるのに「消費を支える」なんて意味わからん。
31名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:28:05.25 ID:5XqByIwA
そりゃ離婚も多いわな
32名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:33:32.97 ID:GE4aKtFf
理解力不足の>>13がいると聞いて来ました
33名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:33:34.60 ID:xPZmJYGq
中古品が安く出回る理由がわかったわ
34名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:36:07.05 ID:vSln02ts
じゃ米国での販売データってどの時点でのことなん?返品されたものをまた販売した場合データはどうなるんだろ?
35名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:38:12.77 ID:7EwT2JUb
>>19
>>11の書き込みを読んだ時点でお前が何を説明してもわからないバカで、
聞く耳持たないキチガイだって分かってるからなw
36名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:40:48.27 ID:7EwT2JUb
つか、返品して買って返品して....なんてやってる時点でありとあらゆるリソースの浪費なわけで、
それがスバラシイとかどんだけヴァカなんだよw
37名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:41:25.79 ID:4yCtHyX2
もう一歩進めて、レンタルにしたらどうか。
一度買ったら壊れるまで10年くらい使うが、レンタルなら2〜3年で交換して
いつも新品を使いそうだし。
38名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:42:16.92 ID:RxPUE/o6
>>37
気に入らなかったからレンタル費用を返せというだろうな
39名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:42:18.48 ID:GAFc0nF9

 消費じゃなくて消耗だろ。

40名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:43:24.92 ID:oTVZqP/o
>>28
俺もネットで買った商品が
表示価格と販売価格が違っていたのだが
うちではなくamazon側が悪いの一点張り
(買ったのはamazon経由の別の店)
結局、泣き寝入りした
41名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:44:03.48 ID:KbNau13M
返品おkで消費者の購入ハードルが下がり売り上げ増>>>返品の損害
こんなん世界中の常識。返品の多さは商品がクソか消費者がバカのどちらか。
日本でだって購入直後で購入を証明できればほとんどの場合普通に返品できる
アメリカ式?アメリカの消費の力強さ?バカか?
42名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:44:46.08 ID:QPIQOcLc
>>3
ウォルマートが安い値段で売ってかつ返品も可能っていうのをやりはじめたんだよな
価格に転嫁はされてるけど、それでもべつに高くなったとほとんどの人は感じてないんじゃないか?
43名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:45:12.42 ID:N53xDNpT
プリンターが動かなかったり
コーヒーメーカーの部品が足りなかったり

返品どうのこうの以前の問題だろw
44名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:46:42.95 ID:UV89CtKQ
>>21
アメリカの食料はメチャ安い。日本の1/5以下だよ。メロン1ドル20セント。
45名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:53:34.52 ID:UV89CtKQ
ジェイあーるなんか返品で高い手数料取るよ。しかも有効期間短い。
46名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 10:55:57.25 ID:UqwrIsp2
買ってきた商品を返しに行くなんて時間の無駄だろw
消費のことだけで1日が終わっちまうじゃないか
47名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:00:45.15 ID:1UuWBdV9
本やCDなんて日本じゃありえないけどむこうじゃOKなんだね
48名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:04:23.79 ID:UV89CtKQ
日本のamazonで買ったのを返品要求したら、商品受け取りに自宅まで来た。
送料ただ。
49名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:06:31.32 ID:TAF+m6W7
これ、「購買者の権利」ってわけじゃないんでしょ?
そうなら100%支持するけど
89とかでもだまされることが減るだろうから
50名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:07:18.17 ID:3hr9ngdj
おかげで、明らかに1回使ったものが当たり前のようにまた並んでいる。
まあ、それをつかんでしまってまた返品するのもむろんアリなんだが。
51名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:18:39.28 ID:CH9Bb3f8
アメリカで返品率一割程度なんだろう?
っていうことは、俺たちが思っているより返品は少ないということだ、
だから、返品、返金を認めて、20%売り上げが伸びたほうが、効率が良い。
また、工場の稼働率を高めるためには、とにかく返品でも何でも買ってくれという話になるのだろう。
52名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:19:36.84 ID:ZKe+iy3X
俺イギリス住まいだけど、使った後のウェディングドレスの返品がけっこうあるって聞いた。
1度使って、汗臭い状態で返されるんだとか。
53名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:20:38.51 ID:aTepZd8z
>>42
ということは、返品制度が無ければもっと安くできるってことだろ。
つまり無制限返品不可で安く売るか、無条件返品可で割高のどちらか選べる方が
エコで良いのじゃないかな。
これだとほとんどの消費者が商品をよく吟味してより良く安い方を選ぶだろう。
54名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:21:23.25 ID:yPdAE6ji
【話題】 年金より生活保護の方がおいしい!・・・東京都、一人暮らし15万円前後。
夫婦と子どもの3人暮らしは25万円前後支給
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330386000/
現在、総額3兆7000億円にのぼる生活保護費は、あと20年もすれば20兆円近くに達する可能性があるという。
年金より先に、日本の財政は生活保護によって破綻することになるかもしれない。

「男は全国の祭りやイベントを飛び回って、月100万円以上を稼ぎ出しとった。それやのに、保健福祉センターを訪れて
『俺は病気で働けないんや』とウソをついて生活保護を受けていた

【話題】 韓国 「エルピーダの破綻は韓国企業にとっては好材料だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330390448/
55名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:22:53.47 ID:BIkmZMac
返品じゃないけどNYのメイシーズのフィッテングの中が
服だらけでびっくりしたのを思い出したわ。
向こうの小売りの大雑把さは凄いw
56名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:23:21.89 ID:cfspoiPM
返品分価格転嫁されても日本のが高いじゃん…
57名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:24:45.76 ID:CH9Bb3f8
小売店が返品していいよっていうってことは、
たぶん小売店にリスクないってことだよな。
返品された商品は製造側が引き取るシステムが確立してるんだろう。
小売店にもリスクがあったら、返品可なんていわないもんね。
日本にもゲンキーというドラッグストアが返品可ってシステムをやりはじめているよね
58名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:27:08.23 ID:B1wrk0dH
>>50
アメリカ人はその辺気にしないよね。
日本だと「これ中古じゃん!」ってなって、そのままアウトレットorダメポになりそう
59名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:49:56.71 ID:XmgyLND/
アメリカみたいに消費者強すぎも考えもんだな
60名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:52:01.28 ID:02czY46X
商品箱の破損やかすり傷1つで不良品扱いする日本の消費者をなめるなよ
61名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:53:57.43 ID:cLUYnrvQ
>>59
訴訟対策
62名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:55:21.49 ID:RxPUE/o6
>>56
食料品以外は安くないかと
63名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 11:56:34.10 ID:rK7noSw0
>>59
日本みたいに消費者泣き寝入りよりよっぽどいいけどな
中間がちょうどええ

似たような商品でどっちにするか悩む時あるから両方買って良い方を手元に残すっていうのは羨ましい
64名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 12:05:22.54 ID:1FhUJB+L
>>51
ま、返品可っていっても使い続けるものはそのまま使うからなw
返品されるのは返品されるべき理由がある商品だけだし

もっとも日本の場合は箱を開けてしまうと中古という考えだから、返品=廃棄だから難しいかもだけどね
潔癖症だからね、日本人は
65名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 12:11:47.79 ID:ZXBkLjCA
アメリカの消費者が馬鹿なままで変わらないわけよ。
使えない商品を購入しないように賢い消費者になりませうが日本なんだけど。
66名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 12:12:53.06 ID:KeepGzJR
中古ショップとかで1ヶ月以内なら7割で買取、的なのあるが使ったことないな。
67名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 12:23:20.97 ID:tuNLsJ/t
>>21
いや、円換算なんてしなくてもだんぜん安いだろ・・

>>53
リファービッシュを安く売ってるよ
68名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 12:49:44.08 ID:Dc0U50ok
カード中心だからこその発想かもな。
後で決済が確定するんだから購入そのものも返品しなくて確定、みたいな。
その分大規模でシステマティックな方が効率が良い。んじゃないかな?
69名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 12:54:21.33 ID:epF7grO/
返品'98
70名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 12:56:13.06 ID:IabT28lz
>>8
使用済みとして売り出せば高く売れるかも知れんなw
71名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 12:57:17.08 ID:ESQQP0jE
あの、GMさん、俺福島第一です。
Mark1ってショボイので、返品したいんですが…
72名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 13:07:29.33 ID:68g9ZtxE
>>44
何で出す例がメロンなんだよw 農産物だけ安いがそれをもって食品が安いってのはないわ。
日本のガスト程度のレストランにランチで入っても軽く7-8ドル取られる。州税もある。
DCに5年住んでたけど、ホールセールはともかく普通のスーパーは安くはなかったぞ。
73名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 13:09:31.91 ID:DG3knnuH
アメリカでは、嫁も簡単に返品できるの?
74名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 13:55:35.55 ID:Dc0U50ok
元ニュース色々読んだ。なかなか非道い。

発端はウォルマート。無制限返品可をぶち上げる。
返品されたら「欠陥品」として倉庫行き。売上と相殺して小売サイドは終了。
代替品を補充発送する場合、そのコストは仕入れ元に押し付け。だって「欠陥品」。
当然「欠陥品」は仕入れ元に返品。販売力があるから仕入れ元も服従。

返品基準が緩いから消費者に支持され、他の小売も追従で今ココ。
何と言うか・・・据え付けや消えモノ以外の一般品が向こうで高いの納得かもね。
75名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 14:15:26.20 ID:m+HsuxNh
その分、上乗せされているのね
納得
76名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 14:28:21.92 ID:saZAl5Wz
>>3
返品率の高い製品は店に置いてもらえなくなる
そうやって競争が進む
77名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 14:30:33.25 ID:W9WJSDu/
競合他社の商品を社員に買わせて
返品させれば良いだろ
78名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 14:51:53.57 ID:FLCHB0+2
>>76
粗悪品の見極めを小売がしてくれるので日本のシステムよりは消費者に優しいシステムだよね
79名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 14:54:31.50 ID:wkW8L4hg
アメリカの中間層はまだまだ元気だね
日本は死んじゃってるけど
80名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 15:00:09.67 ID:Y5z9SCjr
ノーリスク ギャランティーとか宣伝しとるな
81名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 15:01:15.33 ID:X5WYhIH+
>>1
消費者にとっては、良い商品を選択できるシステムだな。
基本は、国柄、土地柄と言うよりも、返金のための法整備が整っているのだろうな。
記者は、そういう面も調べてから書けばよいのにな。情報分析が仕事なのに、分析力が足りない感じだ。

>>2
的はずれな意見だな。日本や他国もアメリカ市場は非常に重視している。
82名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 15:02:57.20 ID:X5WYhIH+
>>77
そういう事を組織的にさせれば、莫大なペナルティーが有りそうなのが米国だな。

企業が数十億円の罰金を払わされるお国柄・・・
83名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 15:08:26.45 ID:X5WYhIH+
>>3
製造側は、返品リスクよりも、消費者が気軽に試せるということで
もっと大きな顧客拡大のチャンスがあり、売上増による利益増につながる。


返品リスクはある意味、広告費の感じで受け取ればOKということだろうな。

>>76
正論だな。
84名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 15:08:42.01 ID:iIE2yZTw
>>73
婿も簡単に返品OK
85名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 15:17:29.74 ID:5m9GnEpw
>>71
GM「オラ、そんなもん作ったおぼえねえだ」
GE「ほっ」

まあ40年動いたからねえ。
竜巻対策で非常電源を地下に作ったのは
ミスだが、それをそのまま40年も放置してた
お役所以上にお役所仕事な認可独占企業を
持ってしまった、日本の恥だね。
86名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 15:25:00.54 ID:tVomhWop
もちろん製品価格にコストは上乗せされるんだけど
アメリカ人の返品コストはアメリカ人が払ってるとは限らん
ニコンのカメラとか、日本製品は輸送費かかってるはずなのに
値段は日本と同じ。へたするとあっちの方が安い

日本人が高いお値段で日本製買って
アメリカ様の返品コスト払ってるでござる
87名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 15:28:22.74 ID:v+b4tAsJ
返品されたものがopen-box itemとかrefurbishedとして
また安く店頭に出るんだよな
消費者としては選択肢が増えて良い
88名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 15:29:59.76 ID:3p/2BhUa
元々は日本の百貨店の返品制度を参考にしたの。でもYes or Noの国だから返品okと言っちゃえば気を使わずにバンバン返品するわけ。
89名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 15:30:32.39 ID:BIkmZMac
>>86
まさにウォルマートの60インチのアクオスが$1000だしねぇ。
90名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 15:44:21.00 ID:Poxj/Fsl
アメリカの返品制度が整っているというより異常なんじゃないか?
昔そんな記事を読んだことがあるぞ。
91名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 15:45:23.11 ID:i0e8wqK+
某スーパーで買ったズボン、タグに付いてたもとの値段が4980円で
その上に3980円のシール、さらにその上に2980円のシールが貼られ
更に更にその上に980円のシール。そして、980円のシールの下に
「今ならレジにて更に半額」のシールが…

490円で買ってきたけど、原価っていくらなんだろう…
92名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 16:20:00.67 ID:Dc0U50ok
>>91
流行り廃りがあるモノ、シーズン品、嗜好品、そして生(き)物等は、
利益率がかなりのもんだとか。何かが外れればとことん値が下がる。
有名なトコでは某ブランドのナイロンバッグ、知名度に金払ってるようなモン。
知る人ぞ知るトコでは釣り用生き餌、ロス率高いコトもあり利益率軽く七割以上。
93名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 16:27:17.21 ID:Ps/lpfuG
>>86
ニコンのカメラを120円くらいで換算してみなよ。

円高を転嫁できなくて困ってるだけだ。
94名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 16:35:52.68 ID:W9Kr7Pt/
欲しいものがあったら、口コミをみてカタログや資料をそろえて品物を比較吟味し
そのあとどの店で買ったらよいか値段やアフターサービスなどをみて比較する
この買うまでのニヤニヤしている期間が一番幸せ

っていうのが日本人なんじゃないかと思う。
95名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 16:43:41.79 ID:o/YQy4Wi
>>72
どこで買い物してんだよ!金持ちエリアは高いに決まってんだろw
15年前の経験だがサンフランシスコも相当安かったぞ
中華ばっか食ってたが(´・ω・`)…
96名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 16:49:52.48 ID:1SQh2QES
>>82
ただし、十分可能なのは確か
97名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 17:06:12.54 ID:htxN7BYs
>>91

衣料品の場合、スーパーなら売価の40%位が原価(店の仕入れ価格)
ブランドショップは20%〜30%位
98名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 17:15:12.56 ID:1FhUJB+L
>>71
耐用年数切れてまで使い続けてぶっ壊してGMの悪評をばらまいたんだから
むしろ向こうがこっちに損害賠償してもおかしくない事案
99名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 17:16:36.33 ID:Ps/lpfuG
渡辺崋山、商人八訓。
買い手が気に入らず、返しに来たならば、売るときより丁寧にせよ。

…日本は、返しに来んなッ オーラが強すぎるんだよね。
100名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 17:56:58.67 ID:tue9UBG7
>>87
欲しいのをとりあえず買って、開けて、使って、返品して、
開封済み品として店頭に並ぶまで待つ、ってのもできるな。
101名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 18:05:35.95 ID:BIkmZMac
>>100
アメリカのアマゾンだと1回開封済みで半額っていうDVDボックスも結構あるしね。
102名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 18:13:35.97 ID:LUdlBc26
誰かの天国は誰かの地獄を地で行く話だな
103名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 18:17:32.42 ID:5Ucmy9aI
>>74
ひでえな
ものづくり終わるわ
104名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 18:25:59.90 ID:QBpPYGwo
<<101
そうだね
105名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 18:27:02.36 ID:QBpPYGwo
≫101
そうだね
106名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 18:28:59.91 ID:dnhIqBdC
アメリカに住めば、毎年、11月に最新のプリンタを購入して年賀状やグリーティングカード印刷して、
2月くらいに返品するってのも可能なわけか。
それどころか、インクが無くなったら返品ってのを繰り返せば、ずーっと最新式を無料で使い続けることができる。
107名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 18:30:16.37 ID:pfh+tYgs
アメリカでプレゼント贈るときは必ずレシートつけるのが礼儀

108名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 18:46:21.21 ID:4LYzZIyG
>>21
バカ
アメリカはそれぞれの身の丈にあった価格で買える場所が存在するだろ。低所得者は低価格、高所得者にはそれなりに払ってもらうって。
109名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 19:16:08.49 ID:nPMHgUQv
ウォールマートはパチンコ屋と同じで売り手と買い手からマージン取ってる
形式だろ。売れようが売れまいが返品され用が損は出ないでしょ。
利用者が居続ける限り儲かる。地域から養分を抜く事しかしないで
ウォールマートが来た地域は衰退して滅びるのさ。
110名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 20:13:25.72 ID:o/YQy4Wi
>>109
www.southparkstudios.com/full-episodes/s08e09-something-wall-mart-this-way-comes
サウスパーク8-9 ウォールマートの回
スタンの親父アンディが出てくる回は大抵面白いw
日本語字幕付いたやつも、どっかに落ちてるから探せ
111名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 20:51:45.99 ID:UV89CtKQ
アメリカで肉も米も日本の1/5以下だよ。アメリカが安すぎると言うより
日本の農産物が異常に高い。レストランはアメは必ずしも安くないが、スーパーの食品は
安いから安く済ませることが出来る。
112名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 20:58:34.99 ID:Xrf2pW7X
日本政府も返品しろよ。
F-35とか、米国債とか沖縄県とか色々あんだろ・・
113名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 21:21:58.24 ID:VKrLfVP6
>>111
いやアメリカが安すぎる
114名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 21:29:27.95 ID:NBDqwb6B
>>74
殿様商売だなぁ
そういうのって法に触れないのかな
115名刺は切らしておりまして:2012/02/28(火) 22:04:22.68 ID:ImAwjVZF
>>111
アメリカみたいな農業はどこででも出来るようなものではないだろ
116名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 11:28:59.70 ID:wPdn7NwS
>>114
殿様商売とは正反対だよ。

ゆとり?
117名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 11:31:03.89 ID:wPdn7NwS
>>113
米は明らかに高いだろw
だから、農家が米の輸入に大反対しているだろ。

肉も同じ状況なのかな・・・
118名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 11:35:10.31 ID:37VMcuw1
消費者や労働者の強さはアメリカの強さの源泉だよなあ
119名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 11:37:33.33 ID:wPdn7NwS
>>118
トヨタ自動車なんかも、日本では期間工などを使って、社員と同じ仕事をさせて、給与は三分の一以下しか支払っていないのに、
米国工場では、社員と同じ給与だろ。日本も同一の仕事は同一賃金ですべきかもな。
120名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 11:43:18.30 ID:wPdn7NwS
>>96
何億円もの罰金を払う覚悟さえあればね。
121名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 11:58:47.42 ID:C364MGJx
>>111
安いし、美味しいよね、アメリカの肉。
トニーローマの骨付き肉なんて、日本のトニーローマの2倍くらい肉がついてる。
一人前でお腹いっぱい。
122名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 12:40:45.80 ID:b3Sbqi+y
そりゃデブばっかりになるわ
アメ
123名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 02:18:50.08 ID:IwMGWZcb
>>119
その代りに、現場の工員はレイオフだのであっという間に景気調整弁として首切られる。
124名刺は切らしておりまして:2012/03/01(木) 06:03:07.06 ID:RzT2wMg3
さすが訴訟王国アメリカ
少しでも消費者が納得いかないとすぐに返金返品言われそれに応じないと数億円規模の訴訟起こされるからな
数億円の利益を捨てて会社が潰れるよりは返金返品を利用した商売の方がマシというわけね
夜の通販番組でよく書いてあるね、30日以内ならどれだけ使用しても満足いかないなら返金しますという
日本でこんな商売が当たり前かしたら日本の製造業は壊滅するわ
中国韓国みたいに「買った人の自己責任」で押し切る方が良いと思う。
125名刺は切らしておりまして:2012/03/02(金) 10:46:10.10 ID:ny532kfw
>>53
返金制度が無ければ客が来ない-->したがって安く出来ない
126名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 00:13:11.98 ID:8azuKsj9
日本の消費者でアメリカ式したら大変そうだな
外箱の角つぶれてるだけで返品殺到だろうなw
127名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 19:23:20.87 ID:JIyR+mrT
>>126
物によるだろ。
気にする客は購入時に確認するし、角が潰れた商品自体の数もそれほど無い。
だいいち日本人はそんなに暇じゃない。
128名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 19:34:45.89 ID:QuiUQjfK
>>116
要するに、>>114が言いたいのは、日本の独禁法で言う「優越的地位の濫用」まがいの話だ、ということだろ。
「優越的地位」を、殿様商売という言い方で表現しただけで。

まあウォルマートはアメリカなので原則米国法の話になるが、
日本の独禁法だと、2条9項5号ハに該当する可能性があるように見える。
日本では、根付かない以前に、違法かもしれないw
129名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 20:18:10.83 ID:3cCZ7JZx
>>1
> プリンターを購入して持ち帰ったものの動かず
> コーヒーメーカーを購入した際も、部品が足りなかった

返品制度がないと成り立たないの間違いじゃね。
無駄が多いというか非効率というか、ぶっちゃけ、メンドイな。
130名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 20:24:15.16 ID:3cCZ7JZx
>>128
こんなのが横行するとメーカーのコスト負担が増えるが、
小売が力を持ってるとメーカーは従わざるを得ない、と。
で、メーカーが無理なコスト削減をして不良率が上がり・・・
なんか、日本の下請けイジメみたいだな。
とてもじゃないが、見習うべき話とは思えんね。
131名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 20:24:26.79 ID:dzKu2kTO
誰が損失コストを負担してるんだ?
実売価格を見ると販売価格に転嫁されているようにも思えないし。
132名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 21:22:55.23 ID:QRjEiXn5
アメリカで返品されたものが日本に来ているんだろw
133名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 21:28:04.45 ID:yMuf3KD4
幕張のコストコで5年は履き古したっぽいスニーカーを、気に入らないから、と
返金を願い出てたキチガイババアを見ましたが。
134名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 21:41:34.83 ID:hXN22pKJ
試着、使用後に返品されたものが、またそのまま陳列棚に戻るから、
コスメティック的にも価値も減退するから、購入時は吟味されるとバレるので、良く見せたり、触らせたりしないんだっけ?
米人がヨドバシ辺りに行って、触っても良いサンプル商品が並んでいるのを視ると感激するらしいな
135名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 21:42:23.05 ID:iPZZsVIw
Amazonだと服と靴と鞄は客都合の返品でも送料無料なんだよね
136名刺は切らしておりまして
xbox360が初期には壊れまくったが
MSが平気なのはアメリカでは返品が当たり前で
壊れたらガンガン交換すればいいのでアメ公は大して気にしない
て話を聞いたな