【自治体】埼玉県、電力特区申請へ--次世代送電網構築で家庭の電気料金を"半額以下"に [02/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
県は二十四日、情報技術(IT)を使って地域の電力需給を最適化する「スマートグリッド」
(次世代送電網)を県内に構築するため、電気事業法の規制を緩和する特区を国に申請すると
発表した。県内の特定市町で電力の「地産地消」を進める「エコタウン」の実現に向けた取り組み。
既存の東京電力の送電網を利用することで、低コストで短期間に構築できるという。

県の構想では、太陽光発電や蓄電池を備えた住宅やオフィスビルに、建物の電力関連機器を
自動制御するシステムを導入。それぞれの電力使用量などのデータを集める管理会社が、
全体の電力需給を調整して省エネを達成する。

特区が認められれば、スマートグリッドに加入する家庭などの電力料金も現在の半額以下になる
見通しだ。

工場など大口の電力需要家は電気事業法上の分類により、一般家庭より電気料金が低く設定されている。
県は特区により、スマートグリッド内の家庭などをまとめて一つの大口需要家として分類できるよう
求めている。

県はエコタウンを実施する二、三市町を四月中に決める予定で、各エコタウン内でスマートグリッド
構築を目指す。 

◎埼玉県--埼玉エコタウンプロジェクト「埼玉版スマートグリッド」構築のための特区申請をします
http://www.pref.saitama.lg.jp/news/page/news120224-10.html

http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20120226/CK2012022602000060.html

◎関連スレ
【電力/IT】東電、節電の切り札として家庭用"スマートメーター"導入検討--来秋にも [02/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330225183/

【暮らし】東電、家庭向け料金の値上げ幅"10%程度"で政府と調整 [02/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330163566/

【話題/電力】東京都、都庁で使用する電力の7割を東電から中部電力に切り替える検討開始 [02/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330144839/

【IT/規格】経産省、スマートハウス普及へ電力規格を統--米欧の規格とも連携し、国際標準化を図る考え [02/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1330091673/
2名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 16:49:06.20 ID:FwuaYeFo
50Hz-60Hzみたいに、
地域問題を引き起こすんじゃないだろうな?
3名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 16:49:24.73 ID:91hBKxsD
>実施する二、三市町
確定なのはさいたま市か川口だろうな
4名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 16:49:57.76 ID:XaLALzyk
東京電力からしたら、一気に何十万世帯も客を失うことになる
ざまあああああああ
5名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 16:51:12.37 ID:qKlBFzYa
ああああああああああああああああああ
6名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 16:56:24.09 ID:cePTHJLB
くさいたまw
7名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 16:56:27.45 ID:qZ85orNv
何か胡散臭いなぁ。埼玉県電力管理センター作るだけじゃないの?
半額にはならないだろう。県の補助を入れて10%引きぐらい、全体としては
高く付きそう。
8名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 16:57:11.15 ID:HXk1cH81
はああああああああああああああああああああああああああ黙想!!!
9名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 16:57:59.79 ID:OWT6VKwu
なるほど、数百世帯まとめて一つの工場とみなして、
産業用料金を申請するわけだね。

サポートや集金手間を大幅に減らせるから
東電としても悪くない話かもね。
10名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 16:58:37.15 ID:F+0Grj7U
大口だと、電力逼迫時は法的に15%節電とかやらされるぞ
大丈夫かね…
11名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 16:58:40.37 ID:YW/MB0H1
              .|
           \ ,,,..|..,,./
            ,;'´o 。`:;,
         ―─;;  ∀  ;; ―― <さいたま
            'ヽ、.. ..;:''
           / `|´ \
                  |          ,;:、
                      ,;'ヽ  ;'' ヽ
     /ヽ   /ヽ         ;' ヽー'   ヽ,
    / ヽ,,,,,/ ヽ       ,;:'´o  О   :;,
   ,;'´  О  o `:;,     ;:  トーイ   ,;''<さいたま
  ;:     .トー‐イ  ;:     ヽ、 \/   ,;
  'ヽ、   \/ ,;:'<さいたま
12名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:00:47.50 ID:obtJ772Z
埼玉は送電線引いて東電に貸せばいいだろ
新たな送電線網つくるのが高くつくんよ
13名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:02:13.73 ID:FwuaYeFo
>>9
でも、大口契約にすると
節電令の時は、罰金付きの節電を求められるんでしょ?

別に代替の電源を県が用意しとかなきゃあ
14名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:03:18.34 ID:pgN8w7OJ
                      /
                  、    l
                   ヽソ⌒--‐-、  /
                  イ○ L_/ \丿
               -‐-「    l ,/ ○ ヾ
                  l,    しii   ト─-
                 ., 't,_,_ _、ii__,、,ノ
                /    !'  ij ヽ
                    ノ     \
15名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:08:57.58 ID:F5O/Wlbc
そんなうまい話があるはずがないと思ったらからくりがわかった。
ばら売りである家庭の「低圧」の契約を、高圧受電設備(変圧器)の整備をせずに「高圧」と同じ値段でやれという無茶な話。

料金の中に含まれている高圧受電設備(変圧器)の料金を払わないわけだから、それは安くなる。

http://www.pref.saitama.lg.jp/news/page/news120224-10.html
>現在の電力事業法の規制においてもマンションなどで大口契約である「高圧受電契約」を結ぶことはできますが、そのた
>めに高圧受電設備の整備が必要となります。そこで、一定の要件をみたす家庭などを集約して一定規模の契約電力量が
>確保できる場合、それに応じた大口契約を可能とする規制緩和を図るため、国に特区申請を行います。

発電所 → (高圧) → 高圧受電設備 → (低圧) → 通常の家庭用機器

低圧の電気料金:
発電所 → (高圧) → 高圧受電設備 → (低圧) : ここまで電気料金に含まれる

高圧の電気料金:
発電所 → (高圧) : ここまで電気料金に含まれる
16名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:10:44.54 ID:HXk1cH81
脱東電というより中部、東北と競わせて欲しいな
電話事業に民間入って料金安くなったように
17名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:11:03.02 ID:Amb7axdo
このスマートメーターに変えるコストって、どこが出すんだ

まさか東電か
だったら東京都や神奈川なんかのユーザーが電気代で負担するって事だな…
18名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:11:16.38 ID:2ae0a1Xq
いいことだ
19名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:11:26.42 ID:x+pw5J4e
>>2
電力は地産池消の方がいいのよ、まずはこれで送電ロスがかなり減る。
余計に発電しなくてよくなる。

発電したら使い切るか捨てられるモノでもあるから
なるべく捨てないように需給調整しよう(全体となると構築が厄介なんだけどね)
だから捨てるくらいなら蓄電しようとなる。

なおかつ小口需要家をまとめて大口需要家としようということだわな。

これらを一体化してやるのは公的部門がやるしかないから良い動きじゃないか。
うまくいくかどうかは、その公的部門の能力次第。案はいいよ、あとは実行力。
20名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:13:22.35 ID:aWZaWVqJ
>>13
彩湖原発でおk
21名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:21:53.54 ID:PrFIWeQ9
スマートグリッドにしたら電気料金が下がるって、まだ言葉のマジック段階じゃね?

勢いでやってみました、
高くつきました、
県、管理会社、ユーザー3者で赤字分を誰が負担するのか紛争になりました・・・

どこかで聞いたような結果にならないことを祈る
22名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:28:31.75 ID:ujLMAwvV
うわこれ・・・あれとおなじだわ
23名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:38:27.60 ID:PrFIWeQ9
ちなみに東電が節電の切り札にって言うのは、電気が足りないときにスマートメーターが付いた家の電気を自動的に停電させていただきます、ってことだろ?
供給が不足しているときは、いくら賢くても無い袖ふれないだろうし。
炎天下で太陽光発電で貢献しているときに外部電源断たれて、結果、その家は停電しました、になったら笑う

結局は太陽光発電と蓄電池の費用対効果次第か?

24名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:43:27.66 ID:AC9S3jP+
これは期待
25名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:49:39.22 ID:F5O/Wlbc
>>21
言葉のマジックというかありえない話。
実際は大口ではないのに、みんなまとまれば大口なんておかしいだろ。

埼玉県の県民税を、県民全部を一家族で計算してみるか?というぐらい馬鹿な話。
26名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:49:54.51 ID:ujLMAwvV
うまくいかないからw
27名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 17:57:44.32 ID:57W8ONs5
>>3

先行モデルって位置づけならもう少し小さいところを選ぶと思うんだけど。
2821:2012/02/26(日) 18:08:10.20 ID:PrFIWeQ9
>>25

なるほど。
電気が余った家から足りない家へ電気送るのも、高圧/低圧の変圧器を2回通らなければ送れないよね。
大口はトランスをユーザーが負担するから安くなるのであって、一般家庭をかき集めても大口とは違うでしょっ、てことか。

高圧契約自体は東電と結ぶのだろうけど、

”既存の東京電力の送電網を利用することで、低コストで短期間に構築できる”

東電の設備を使って、東電に電気代下げろ!ってことか。
他人のフンドシだな(笑)
29名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 18:56:40.57 ID:WNgPcRub

分不相応の退職金を小脇にかかえて被曝者救済の前線から逃亡した コネ入社のゴマすり幇間をついこの間まで社長にしていた東電。
女性社員が夜毎渋谷の街角に立ち売春のあげく殺された東電。

積年にわたる天下り・コネ入社の弊による弛緩腐敗怠慢体質は救いがたい。この東電の体質を変えねばならぬ。
税金を投入するのならば 経営陣は全員外部の者にして濁った血を入れ替えろ。
発送電を別会社にしろ。
30名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 19:57:20.83 ID:+aNlP66v
まあ実験としてなら良いか。
元々電線は国営時代の税金だし。
NTTの時も色々あったな。
今は東電の資産かもしれんが。
3121:2012/02/26(日) 20:17:19.56 ID:PrFIWeQ9
晩飯食って、何かあったかなと思って見たら、想像もしなかった方向の書き込み!

国営時代って、太平洋戦争当時の生まれ?
Wikiで調べたけど電力が1社になったのは昭和14から26年の間、国家総力戦のために半官半民のトラスト体制にしたということであって、電力設備が税金で作られた歴史なんて無いよ。
どこで、そんなこと学んだの?

NTTが電電公社と言ってた時代は、電話1本毎に加入者債権とか持ってないと加入できなくて、債権は引き込み設備費用という名目じゃなかったっけ。
だから民営化のときに揉めたけど、昔か電気引くのに6万円とか、7万円とか取られたのか?

いずれにしろ税金で電力設備ができた歴史は無いでしょう。

電気代安くなったらいいな、と思うけど、いい加減な取り組みで民主党のマニュフェストみたいなのも嫌だから、このスレ見てるけど、30の書き込みも民主党並だな。
32名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 20:40:12.36 ID:F5O/Wlbc
>>31
もっというと、国策会社の日本発送電の時代でも配電会社(関東なら関東配電)は一応民間経営だから、
ここで話題になっている高圧→低圧の設備はずっと民間資本とみていい。

元となるのは明治時代に、民間の資本家が金を出して作った設備。
3321:2012/02/26(日) 20:47:31.42 ID:PrFIWeQ9
WIKIの日本発送電読んでみたけど、日本の電力は始まりが民、途中、太平洋戦争で官、敗戦後GHQ指示で、今の民なんですね。

その視点で見ると、この件は官民の主導権争い、官が現在民が持つ権利を我が物にしようとしている構図だな。

要はどちらが電気代安くなるか、だけど官で安くなったは聞いたことがないし、民は・・・うーん・・?
3421:2012/02/26(日) 20:52:24.85 ID:PrFIWeQ9
>>32

そうですよね。

でも、30みたいなのが調べもせずに、もっともなように書くと、それが、わーっとなって広がるんですよね。
本当に安くしようとしても、大勢がその情報を信じて、そういう間違った情報に流されて、あらぬ方向に行く。

民主党でいい加減学んだと思うけど、悲しいですね。


35名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 21:43:53.24 ID:F5O/Wlbc
>>33
今年の事故の後に復刊になった田原総一郎氏の本あたりがわかりやすいかと。Amazonのレビューだけでも概要はわかるし。
ドキュメント東京電力―福島原発誕生の内幕 (文春文庫) http://www.amazon.co.jp/dp/4167356155/

明治以降、数百社の電力会社が電力戦といわれる競争の結果、M&Aを繰り返し、
値段の地域格差が大きかったり、他社への嫌がらせ(水力発電で下の発電所に水をやらないとか同じ区間に別々の会社が並行して電線を引くとか)で
全体として無駄なコストが多かったことから、競争抑制策として戦前の民営時代に導入されたのが総括原価方式。(競争が少ないほうが安くなるという考え)

さらに一歩進めて、国営にするともっと安くなるという主張で電力国営化が行われる形。戦前から国営化の主張もその反対も今と大差ない。50Hz問題や発送電分離なんかも書かれている。
昭和11年の国営化の主張 http://books.google.co.jp/books?id=CR-8ieRPRYsC (全文見える)
昭和11年に批判していた本 http://books.google.co.jp/books?id=O4l0XTfw4coC (全文見える)

そして、主に戦時中に日本発送電の体制で石炭不足による停電や設備更新が進まなかったのだが、民間でも起こりえたと主張するのが以下の本。
電力国家管理は失敗か: 日本発送電の石炭計画解剖 http://books.google.co.jp/books?id=WHbWyqtbSEcC (全文見える)

GHQの力による民間の電力発足(通産省は1社の国営化を主張)と、それに対抗する形で通産省の電源開発という会社の成立、さらに科学技術庁系が原子力時代として原発推進、
その間に労働運動や反共政策などもあって、つねに国営化と民間運営で揺れ動いている形。
(なお原発に関しては戦後すぐの国会では社会党や共産党の議員も原子力エネルギーの平和利用を訴えてたりする。)
36名刺は切らしておりまして:2012/02/26(日) 22:18:47.85 ID:uGS0E9RL
東日本大震災の8日前、宮城―福島沖での巨大津波の危険を指摘する報告書を
作成中だった政府の地震調査委員会事務局(文部科学省)が、東京電力など
原発を持つ3社と非公式会合を開催、電力会社が巨大津波や地震への警戒を
促す表現を変えるよう求め、事務局が「工夫する」と修正を受け入れていたことが、
25日までの情報公開請求などで分かった。

報告書の修正案は昨年3月11日の震災の影響で公表されていない。
調査委の委員を務める研究者らも知らされておらず「信じられない」などの声が出ている。
電力会社との「擦り合わせ」とも取られかねず、文科省の姿勢が問われそうだ
http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012022501001655.html
37名刺は切らしておりまして:2012/02/27(月) 02:52:48.43 ID:3o6UJ77U
選ばれる2、3都市ってのは何処よ?
発展が期待できる市町って越谷市とか和光市?戸田市とか?
38名刺は切らしておりまして
我が所沢市はハブられるだろうな、当然