【IT/規格】経産省、スマートハウス普及へ電力規格を統--米欧の規格とも連携し、国際標準化を図る考え [02/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
経済産業省は24日、次世代電力計(スマートメーター)と「家庭用エネルギー管理
システム(HEMS)」と呼ばれるネットワークとの間で、電力使用量などの情報を
やりとりする際の標準規格を決めた。太陽光など再生可能エネルギーとIT(情報技術)
を活用して電力を効率的に使う「スマートハウス」普及策の一環。メーカーが違う
家電製品などが一つのネットワークに結ばれることが可能になる。関連企業の新規
参入を促す狙いもある。

HEMSは、住宅内の家電製品や太陽光発電設備、電気自動車などの電力を、インター
ネットによる情報ネットワークを通じて制御する仕組み。使用電力や料金などをきめ
細かく計測できるスマートメーターと併用することで、需給に応じて太陽光発電や
蓄電池を使う量を自動調節したり、不要不急の家電の電源を自動的に切ることもでき、
効率的に電力を使える。

ただ、これまでは複数の規格が併存し、異なるメーカーの製品を同じHEMSで使えない
ことが普及を妨げてきた。また、使用電力情報を電力会社が独占し、ユーザーは需要が
高まる時間帯を正確に把握できないなどの問題もあった。

そのためHEMSとスマートメーター、家電などの機器との間で情報をやりとりする
際の規格を「エコーネットライト」と呼ばれる規格に統一。各メーカーは今後、製品を
この規格に対応させるよう事実上、義務付けられる。また、ユーザーにも使用電力情報
を公開することとし、節電・省エネをしやすくする。独自規格を持つ大企業中心だった
関連市場への中小・ベンチャー企業の新規参入も促す。

経産省は、11年度第3次補正予算でHEMS導入補助事業として300億円を確保。
4月から補助申請を受け付ける。米欧の規格とも連携し、国際標準化を図る考えだ。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20120225k0000m020067000c.html
2名刺は切らしておりまして:2012/02/24(金) 22:55:22.65 ID:ZLoXiv05
電力会社を解体するほうが先だろ
3名刺は切らしておりまして:2012/02/24(金) 22:59:51.24 ID:0QN/HMy8
スマハ
4名刺は切らしておりまして:2012/02/24(金) 23:04:57.14 ID:/pWwFGeI
化石大企業は放っとけ



5 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/24(金) 23:08:08.46 ID:WoF4fXx1
そんなことより周波数の統一やれよ
6名刺は切らしておりまして:2012/02/24(金) 23:15:14.32 ID:FwtOD5fO
家中タッチパネルか
7名刺は切らしておりまして:2012/02/24(金) 23:21:38.76 ID:0ECSsSu2

坂村健のTRONハウス(笑)はどうなった?w
8名刺は切らしておりまして:2012/02/24(金) 23:54:31.40 ID:bzjEPV7X
サイバーテロで、中国人に家を乗っ取られたりして

9名刺は切らしておりまして:2012/02/25(土) 00:10:03.18 ID:ZIIGjFD9
>経産省
また大事故を起こすんだろ?
10名刺は切らしておりまして:2012/02/25(土) 01:34:59.40 ID:pvb/E6mr
商用電源の周波数は60Hzで決まりかな?
11名刺は切らしておりまして:2012/02/25(土) 05:02:39.41 ID:tay/SVCh
津波がきたら流される家をつくるんですね
12名刺は切らしておりまして:2012/02/25(土) 05:35:54.92 ID:CxDIdKyY
太陽光はコスト低減、エネルギー効率の極限化で未來がありそうだな
13名刺は切らしておりまして:2012/02/25(土) 13:42:18.26 ID:YiFbQOrA
220V化ですか
14名刺は切らしておりまして:2012/02/25(土) 15:02:33.91 ID:ctEWDaCU
380VDCだろ
15名刺は切らしておりまして
PLC規制緩和ですか?