【地域経済】京都市、リニアに続いて北陸新幹線の駅誘致にも乗り出す [02/23]
京都府は京都駅を関西の高速鉄道ターミナルにして観光需要をさらに増やそうとしている
もう頭打ちの観光需要を高速鉄道を敷けばさらに増えるという丼勘定
市民は増えすぎた観光客で生活困難に陥っている、どこに行くにも渋滞と混雑と地元外の人だらけで協調性0の人間関係
周りの発展も市民も無視し続け奪い取り野心に狩られた京都府はもう駄目だ。
377 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 15:27:19.84 ID:QrlVKN2L
滋賀は通っては駄目だよ
いくら金を積んでも
378 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 15:32:49.94 ID:RdjXQfRl
北陸と名古屋の流動なんてたいしたことないから
必ずしも米原にこだわる必要はない。
仏像でも眺めて千枚漬けでも作ってろ
糞京都
380 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 16:38:03.86 ID:bHENdjG3
湖西線ミニ新幹線、京都から東海道新幹線複複線化でいいと思うが
川島冷蔵庫は京都から阪急京都線乗入れで三宮まで行ってしまえとかトンデモ論を展開していたが
381 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 16:52:32.18 ID:zCXnNUWJ
関西では私鉄が便利なんだから、阪急を事業者にして梅田乗り入れはいいね。
東京行きなら儲かること間違いなしだから、四条から敦賀までの稼ぎの20%支払いで上下分離すれば、阪急でも負担できるかも。
382 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/04(日) 17:17:28.29 ID:Kjswaj4I
>>217 滋賀県を抜けると、滋賀の並行在来線が3セク化することになる。
既存線使わず 新幹線専用線建設なら 米原・敦賀間に新幹線駅は不要
よって在来線の3セクにはならないだろう
但し 敦賀乗り入れは確実になくなるだろうし
サンダーバーとも湖西経由といえ 廃止は確実
困るのは敦賀以北の福井、石川の在来線沿線の住民でしょう
>>382 中間駅がなくても並行在来線です。
なのでJRの判断で経営分離することができます。
これを拒否すれば、新幹線を建設することができません。
また、建設費の地元負担も必要です。
>>382 >>383 福井区間とかと違い、滋賀県〜京都の区間は人口密度、流動が違いすぎる。
敦賀から京都へ湖西を通ろうが、米原で接続しようが、滋賀県内の人口は京都へ向かわなくてはならないので並行在来線は客数にほとんど変化はない。
輸送需要のある地域はJRは手をひくような馬鹿な真似はしない。並行区間だろうが違おうが3セクになどならない。
つまり、北陸新幹線は
新大阪から彩都と亀岡と京北と小浜を通って敦賀行き
以外のルートで造ってはいけない、ということだ
386 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 09:00:00.20 ID:Bat7BGNn
>>384 ゴネれば長崎のように3セクは回避は出来るだろ。
>>382 上越や東北新幹線ができてもJR東日本の在来線は3セク化されてないし、滋賀県の在来線も
3セク化する必要はない。実際、湖西線も京都への通勤電車になっているし。
>>387 整備新幹線になってから三セクになるようになったんだよ。
だから東北のさきっちょやら信越の真ん中やら九州の真ん中が三セクになってるでしょ?
九州だけインチキしてるけどね。
389 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 11:03:10.28 ID:TJ3zZCrC
3セクに転換するのは あくまでjrの選択肢であって法的な強制じゃない
以前はバスや鉄道路線の廃止には地元の同意が必要だったが、今は規制緩和で
1年前に予告すれば撤退は自由だ
新幹線開業と同時に3セク転換すると収益改善とみなされて
リース料に上乗せされるだけ
フルで米原につないだ場合、米原−長浜は大丈夫。
長浜−近江塩津はたぶん大丈夫。
近江塩津−敦賀は第3セクター「福井県鉄道」(仮)に移管される可能性あり。
新快速はもちろん、近江塩津止まり。
フリーゲージにした上で、近江塩津−敦賀の路線改良(できれば新線)と
若狭懐柔のために近江今津−小浜の新線建設かな。
これでどこからも文句は出ないはず。
あっ、亀岡は知らん。大阪行き直通新快速でも出すか。
>>390 あほかい、塩津に駅ができないんなら、塩津ー敦賀は湖西線まわりの敦賀行きルートとして不可欠。
並行在来は人口希少地域以外は新幹線に人を集めるための重要なパイプなんだから3セクなんかにしないだろ。
湖西線を塩津パスしてダイレクトに余呉方面につながない限り、近江塩津終点なんてありえない。
さらに直流化で自治体もかなりJRに出資してるからJRでの存続を要求できるだろう。
392 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 18:28:42.21 ID:I8QcgIU6
>>369 米原ルートを造ったら米原―敦賀がJRから切り離されるけど・・・・・・・・・・・・
しかも、米原―敦賀のうち、米原―近江塩津はICOCA対応区間だし、米原―敦賀は京阪神や明石や西明石や加古川や姫路から新快速(一部、湖西線経由の新快速もある)、名古屋や北陸3県から『しらさぎ』が乗り入れてくる。
393 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 18:43:18.93 ID:I8QcgIU6
>>374 >それとも、大阪リニア開通後も大阪-名古屋にのぞみが走るとでもおもってんのか
それでも山陽への直通は残るだろう。ただし、リニア開通後は16両固定編成の原則は崩れるかもしれないが。
>下手したら、米原以西酉に譲渡すらありうる。
さすがに譲渡はできないだろう。民営化当時から東京―新大阪はJR東海の区間と定まってるのだし!
仮に東九州に新幹線ができたとしても博多―小倉は民営化以降と同じくJR西日本の区間のままとなりそう。
>速度はまだしも料金じゃ新快速に勝てねーし、京都--米原なんか特に乗車率最悪になるだろ。
新幹線は特急料金がかかるからな。
ただ、乗り心地は新快速より新幹線が上だし(それは、新快速はセミアクティブサスペンションかフルアクティブサスペンションがないどころか、車体間ダンパーすらないので、走行中はよく揺れる)。
人間のクズが多いなこのスレ
>>392 > 米原ルートを造ったら米原―敦賀がJRから切り離されるけど・・・・・・・・・・・・
何度も言っていますが、切り離すかどうかはJRの判断で、不採算路線だけしか切り離しません。
しかも、JR西では昔から特急と新快速が共存してるわけで、少なくとも神快速の客全てを新幹線に移れという思想はない。サンダバ・しらさぎ客がごっそり新幹線に移動+速達化であらたな需要発生(九州のように)だけを見込んでいる。
つまり、新快速運行区間はいわゆる大都市圏区間、緩急共存区間と位置づけているので切り離しはありえないと考えられます。。
> しかも、米原―敦賀のうち、米原―近江塩津はICOCA対応区間だし、米原―敦賀は京阪神や明石や西明石や加古川や姫路から新快速(一部、湖西線経由の新快速もある)、名古屋や北陸3県から『しらさぎ』が乗り入れてくる。
北陸新幹線が米原接続したらしらさぎは100パーセント廃止です。メリット皆無ですからね。
>>393 > それでも山陽への直通は残るだろう。ただし、リニア開通後は16両固定編成の原則は崩れるかもしれないが。
名古屋発、京都、新大阪のみ停車で山陽直通で8両、とかののぞみ? それ多くても時間2〜3本でしょ。定時化した「みずほ」に吸収されますよ。
それより富山、金沢から福井・京都のみ停車ののぞみ級山陽直通が設定されそう。
あと、米原駅の構造設計次第では、しらさぎも新幹線直で直通運行可能になるんだがな。
> さすがに譲渡はできないだろう。民営化当時から東京―新大阪はJR東海の区間と定まってるのだし!
民営化のときの都取り決めは「国有財産民営化のための立法」であり、民間企業化した以降も未来永劫足かせになるわけではありませんよ。
民間企業なのですから、企業間の合意さえあればいくらでも所属変更も譲渡も新設も廃止も可能。
で、東海的にはリニアから上がる莫大な利益が独占できるわけだが、運行頻度が低下するのに(のぞみがごっそり抜ける)老朽化対策に腐心しなくてはならない東海道新幹線は金食い虫となり正直お荷物。
しかし、米原以東は在来も東海の区域だから仕方ないとして、北陸新幹線が米原接続になったとしたら、米原〜新大阪はJR西にとってはまさにこれから期待の大動脈となるわけで、経費をかけても惜しくはない存在。
となれば米原〜新大阪は西に維持管理させたほうがなにかと得策、そういう考えに至って合意がなされても何ら不思議はありません。
396 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 12:36:49.33 ID:8PGM/PWA
新大阪駅の改修にかかった費用すら西日本が譲渡を受けるには金がなさ過ぎて無理だ。
東京〜京都はリニア開通後も新幹線が担う必要があるから、もし西日本に譲渡するなら京都新大阪間にして、京都を改修して山陽新幹線の始発駅を新大阪から移設できるようにすべきだったな。
397 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 19:13:03.68 ID:WNxUDF7z
北陸新幹線を米原ルートで造ったら、ネット予約の壁が発生する可能性が大きい。
東京―米原―新大阪の新幹線は既にJR東海の区間となっているため、エクスプレス予約以外のネット予約は導入できない。
京都駅から山陰本線経由で舞鶴線、小浜線と走っていって敦賀で軌間変換して
金沢とか富山まで行くんじゃないの?
特急舞鶴号富山行きとか。
399 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 21:02:42.31 ID:FtO7EMvp
通って欲しくないという自治体は通らせないほうがいい
400 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 09:21:06.42 ID:e/layP3d
滋賀県は、できれば通ってほしくないらしいから、小浜ルートしか無いだろう。
サンダーバードで我慢せえや
国が全額出してくれるのなら歓迎します
自治体負担があるなら要りません
滋賀以外の広域連合加盟自治体が払ってくれるのなら考えます
という姿勢だよ滋賀は
403 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 11:27:00.07 ID:VbGLSmyi
関西経済が上向いて、地方税収が上がればフル規格で湖西でも小浜でも好きなところに作れるんだろうけど、財源の積み立てができるまではフリゲでじっと時を待つのも必要じゃないかな。
なんでも欲しがればホイホイ作っちゃうと、関空みたいになるよ。
JRも、雨の吹き込む屋根なんか作ってるより、線路を延ばすべきだったんじゃないかと思うよ。
404 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 11:50:46.28 ID:bfucQvTo
原発銀座ルートは怖いなw
405 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 12:04:42.51 ID:f9MDGuQX
福井の原発はどうせもう再開できないよ。断層も見つかっちゃったし。
てことは関西では電力不足、電機メーカーもだめ。
そんなところに新幹線なんて海豚?
406 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 13:57:50.90 ID:NqpM92VU
>>400 小浜ルートは考えられるな!
開通した時点でe5489(JR西日本ネット予約)が設定されたり、山陽・九州新幹線や『サンダーバード』や『はるか』や『オーシャンアロー』が利用できるJ−WESTカード限定割引きっぷ『eきっぷ』『e早特』(e5489のみで発売)が設定できるのだし!
ちなみに現行の『eきっぷ』『e早特』はJR九州ネット予約でも買える(ただし、九州ネット予約で買う場合はJQカードのみとなる)
407 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 14:46:58.38 ID:dIRmYYgi
しかし自分の家の敷地にレールを敷いて駅は隣の家に作る
んで工事費を出しなさい、駅は隣のを利用しなさいでは納得できんだろ
408 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 15:03:03.17 ID:Dfc9IaK8
小浜ルートだと新大阪、大阪、関空までのばせそうだな
409 :
【絶対の前提】:2012/03/09(金) 12:45:34.19 ID:LeM+DMwX
全線フル規格
彩都亀岡京北小浜経由
新大阪方向が上り
敦賀金沢長野、東京方向がクダリ
意見具申無用。
崇仁に駅作ってくれたら応援する
>>410 意外にいい手かもな。
すなわち、京阪や鴨川の真下なら遺跡なんぞないだろと。
京都のどこに駅を作るんだろうか
京都駅併設でリニアと北陸新幹線?
土地があった京都市内の伏見区などの広い土地はメガソーラー発電所の建設が決まったのに
京都駅併設なら地下しか無いが、京都駅周辺なんて遺跡だらけだ、地下鉄を20年開業を遅らせた失敗があるのに、未だに調査もしていないしいざ工事開始しても計画通りの工期では間に合わないよ。
>>412 まあ駅部以外は、遺跡なんぞ出っこない大深度地下にするのが前提だろな。
それか、鴨川か既存の地下鉄や阪急京阪の真下に掘るしか。
414 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/10(土) 10:44:56.97 ID:yUS6OCVs
東西線をはよ洛西までのばして京阪に売るか
市バスの地下鉄重複赤字路線の廃止とコスト削減をしろ
あと市内の区画整理をせ、再建築不可ばっかの住宅密集をなんとかせあほが
京都駅は西にずれたら場所はあるやろ、電車がいっぱい停まってるとこあるぞ
北陸新幹線なら米原で合流の場合、京都駅は今のままでもOK。
『関西・大阪につながる新幹線』だけが
フリーゲージ、米原から東海道流用、湖西線流用
つねに規格落ちを強いられる理不尽。
その差別構造に目が向かない、程度の低い地元民。
両方淘汰しろ。
ていうか、これは仕方ないじゃん京都に駅作るのは必要悪みたいなもん
これから原発廃止で北陸は自力では食えなくなるんだから
滋賀に加えて、京都・大阪で北陸の人間の面倒を見ていかなければならない。
関西で面倒見なきゃ誰が面倒見るの?
なんでも叩く馬鹿って、なんのビジョンも持ってない幼稚なヒステリー。
418 :
名刺は切らしておりまして:2012/03/16(金) 16:52:59.62 ID:/FkQbhBL
滋賀なんか通ってくれとも駅つくってくれとも言わないんだが
米原から東海道乗り入れが金かからないしリニア導入後の新幹線有効活用にもなる
>リニア導入後の新幹線有効活用
名古屋⇔山陽:のぞみ
静岡・浜松・豊橋⇔新大阪:ハーフのぞみ(Bizのぞみ)
名古屋⇔(関ヶ原分岐〜新長浜〜新深坂T〜)⇔敦賀⇔北陸:フル規格しらさぎ
名古屋・京都⇔熊本・鹿児島:延長みずほ・さくら
京都や奈良の観光はJR東海ツアーズで扱っても、大阪の観光はほとんど扱わない
JR東海が大阪の観光をあまり扱わないのは、大阪のホテルに詳しくないとかではない
紅葉シーズンの京都は、京都市内のホテルが足らないため、大阪市内のホテルに同じ値段で宿泊できる様に誘導しているから
(しかも、大阪ホテルから京都までの交通費もJR東海が負担して)
つまり、大阪の観光ツアーをやれるのにやらないのがJR東海という会社なのである
名古屋もやらないけどな
>>422 当たり前
大阪に観光資源など無いからな
それにJR東海は大の大阪嫌いだしな
東京にヒトを誘導しても大阪には誘導しない
名古屋は買い物ツアーかな。観光じゃないから広告は目につきにくいけど。
新幹線+高島屋のキップは、かなりお買い得感がある。