【出版】日販、本「買い切り」導入へ協議 出版社・書店と [12/02/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
926名刺は切らしておりまして:2012/03/05(月) 19:02:25.92 ID:WomPOQId
壊滅も流行りもないから
927名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 01:21:15.44 ID:V7vUAYmW
既得権憎しで騒ぐ連中が安易に考える理想の世界は
良い歳こいた大人の自分勝手な妄想に過ぎない
928名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 01:36:25.28 ID:v6sFtuD9
売れ筋以外は一気に壊滅かとも思うけど
逆に今の時代だったら、電子化でネット販売という手が使えるからな。
まあ、町の本屋的なちっさい店はダメだろうな。
929名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 07:36:39.10 ID:5QVCQVkb
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1203/05/news027.html
電通がオタクのシンクタンク作った
930名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 07:56:25.39 ID:Qo7HkpJw
資本主義はもう壊滅と言われているからね
多種多様の時代だから誰ももう占有することはできないな
町の本屋さんは本屋さんでネット卒業の人たちで埋まるだろう
931名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 21:12:51.14 ID:0OC0Kb0g
本屋が壊滅するかどうかは雑誌の減収をどう補うかにかかってるな。
書籍での直接代替は回転率の問題から難しいだろうし。
932名刺は切らしておりまして:2012/03/06(火) 21:46:18.57 ID:n2hKYpXn
>>931
雑誌の減収って書店ルートよりもコンビニルートの方が金額が大きかったりするけどね
933 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/03/07(水) 04:25:50.37 ID:WS9OryK0
水島ヒロで説明してくれ
934名刺は切らしておりまして:2012/03/07(水) 21:22:10.17 ID:R701pFMw
むしろ年々増加し続ける出版点数にどう対応するべきか。
935名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 11:10:26.09 ID:YGuUZcUL
>>934
やはり電子文書に…となるための、ハードルである印刷所と取次の存在をどうするか。

その二つを結託させつつ内部競争させて総合規模縮小を狙えるように
一定利権与える協会等の組織設置とか出来んのかな?
936名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 11:41:32.56 ID:ugXdV/i0
>>935
お花畑板で電波書籍でも読んでろ糖質
937名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 16:45:59.85 ID:W4kjwnLu
糖質は出版社に多そう
938名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 17:25:19.66 ID:c49cocmt
大手出版社、売れ筋作家、大型書店はあまり影響受けないだろう
中小出版社、マイナー作家、中小の書店は壊滅状態になるかも
このシステム導入によって販売量の拡大がある訳では無いので大手出版社、売れ筋作家がさらに儲かるということは無い
しかし大型書店は中小の書店が潰れ、集約されることによって販売量が拡大するだろう
大型書店一人勝ちのシステム導入か・・・・

中小出版社、マイナー作家、中小の書店は生き残るために在庫、流通費用のほとんど掛からない電子出版へと移行するかも
販売にAmazon等の既存のサイトを利用するか、搾取を避けるために新たにポータルサイトを作るか・・・

あと配送等の流通も影響受けるな
939名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 17:32:00.79 ID:W4kjwnLu
逆じゃないの。大手出版社は赤字が酷いところしかないし。
有名作家()も発行部数で水増し5倍増してるだけだしさ。
940名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 17:58:23.27 ID:y1eVOX0t
これは韓流大打撃だろ・・・
941名刺は切らしておりまして:2012/03/08(木) 18:14:57.21 ID:Hczlju3P
時代の変化に対応できない奴はくたばっちまう。
出版に限ったことじゃないよね……
942名刺は切らしておりまして:2012/03/10(土) 19:20:13.11 ID:tvc90mbO
悪あがきは止めた方がいいって、音楽はCCCDで自分で自分のクビを絞めた、ヤバイなあと思ったが、
零細小売ではなんとも
943名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 01:49:36.25 ID:zQ9NP3/Q
電子書籍を敵視してる奴はなんなの?
早くiPadで新刊を半額で読める時代がこないかな(^-^)/
読んだら直ぐヤフオクで売る私だけど、
面白かったやつはiPadに自炊するよ。
944名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 02:04:48.07 ID:Z/n23k5t
立ち読み本はヨレヨレになって誰も買わないから
立ち読み防止カバー付きが増える
良いことだ、金もないのにコンビニで居座る馬鹿は淘汰されろ
945名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 02:12:47.43 ID:q7AM9u+X
再販制度廃止すべきだわな
946名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 02:41:00.30 ID:bYG5ju/d
この時代に価格維持なんて自分の首締めるだけだもんな
947名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 06:36:19.16 ID:TadEQbVX
版元の買い切りによる出版会へのメリット、デメリットって具体的に何だろう?
948名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 08:15:32.17 ID:8DByj33M
版元の中の人の書き込み少ないね。

売れない本を企画する編集者も淘汰されるだろうからかな…。
949名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 08:19:30.85 ID:TfW/klq4
こんな死に体のときに変なこと始めても無駄
950名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 08:57:07.20 ID:bm8yJdcC
実際今でもある出版社では返本が効かないものがあるんだけどね
951名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 09:50:29.55 ID:VPMnj0uv
これは微妙だね。大手、権益受給批判本は、売れないからと言って、出回らなくなるんじゃないか?

大丈夫かな?芸能界、マスゴミメディアの様に、何でもかんでもジャニーズの感じになるんじゃないか?

事実上の言論統制に結果として、なるんじゃないか?

大丈夫?
952名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 10:19:45.56 ID:TQDnZJ9M
>>951
あんま言いたくないが、取次が事実上2社しかないのと同じという状況は統制されているも同然。
もちろん実際には100社くらいあるけどそのほとんどが東京に集まっているなら意味がない。
確か堺屋だったと思うが、過去長野や香川に大きな取次を作ろうとする試みがあったが全ていつのまにか失敗していたと話していた。
返品前提の委託販売をやってれば、取次が一番大きな権限を持つようになるというのはわかる。
だがその取次がこんな事を言い出したというのが苛立つ。
はっきりいって>>346にしか見えない。
953名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 10:21:33.89 ID:toWjy9V6
売れる本はいいけど、売れない本は本屋の店頭に並ばなくなったりしない?

あと、ハリポタとか高いくせに買い切りオンリーで、あっちこっちの本屋が文句言ってなかった?
954名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 10:53:46.41 ID:NRhZ8Yll
>>952
こんな事を言うということは、ケツに火が点いたのに気づいたと言う事なんだろうねえ。
955名刺は切らしておりまして:2012/03/12(月) 17:52:17.36 ID:pep/Pc4G
>>28
Amazonと直取 出来るよ。
売れた分だけ支払ってくる。補充は売れデータを見て納品。
社外在庫みたいな感じだね。
956名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 01:43:58.01 ID:tXS9uwSB
Book offで立ち読みするからどうでもいい
957名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 06:55:28.36 ID:U1j4pcT1
買い切りにして余剰流通在庫がなくなれば
ブックオフに流れる新古本もなくなって、ブックオフの仕入れにも影響するのでは?
958名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 10:51:43.35 ID:arVP4Lt8
>>956
俺が探してる本に限って、BOOK-OFFに売ってないんだ…。
959名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:04:41.30 ID:3slH0pw/
売れ残りはブックオフへ持ち込みOKにしろよ、その代わり仕切りは50%でどうよ。
まあ、再販は終了ってこったなあ。
960名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:05:46.32 ID:U1j4pcT1
返本ってそんなに多いのか?
961名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:08:54.19 ID:lvUE3/bV
大手圧勝だな
962名刺は切らしておりまして:2012/03/13(火) 14:22:12.67 ID:M7R12IeJ
個人書店にとっては厳しい話だろな
963名刺は切らしておりまして:2012/03/14(水) 07:47:05.78 ID:2UKzqBsF
日販の挨拶しないで無視する仕入れ担当のやつ、アイツなんなんなの?
あんなの窓口に置くなよ。

964名刺は切らしておりまして:2012/03/14(水) 16:12:30.53 ID:GnXfo/nO
真面目にやってる書店は望んでると思うが、962
965名刺は切らしておりまして:2012/03/16(金) 19:25:21.94 ID:xWi3joZY
真面目にやっていればこそ、中小規模だと初期出費を乗り越える体力が無ーよ。

本当の金無し店がかなり潰れたとはいえ、それやれる中小店舗なんざ
不真面目にネット通販や副業に手広げてるところが大半。
966名刺は切らしておりまして:2012/03/17(土) 04:58:11.67 ID:hnGxcIS6
返品率の高さで出版不況を語る人が多いけど
実は出版社にとっては返品が高くても全然問題が無く
むしろ返品率の高さが取り次ぎ経由の出荷実績の証明にもなる商品が有るって事を
理解している人は少ないよな
問屋にとっては返品はマイナスでしかないが出版社にとってはそうでもないから
ずっと返品を無限に受け入れている
もちろん出版社によるという条件付だが大出版社は全てそうだよね

書店というメディアに定期配信し続ければ商売になると言えば理解できるか?
967名刺は切らしておりまして:2012/03/17(土) 13:07:03.10 ID:g3anNPpp
返本率そのものじゃなくて、不良在庫が上昇してるんじゃなかろうか。
返本されてた本が他の書店に回せなくなってるとか。
1.雑誌の返本率は上昇。
 返本されても使い回しは無理。
2.書籍の出版点数が上昇。
 書店注文に対応するために各本妻定数揃えておくと膨大な数に。

どっちにしても買いきりにした所で問題解決にはならないですな。
968名刺は切らしておりまして:2012/03/18(日) 08:52:09.67 ID:cwDz40Zf
返品率がポイントなんだろ、どこの国にどんな産業に返品40%で成り立つ産業があるもんかね、
さすがの取次ぎさんも、たまりかねた、という図なんだろ
969名刺は切らしておりまして:2012/03/18(日) 09:08:01.94 ID:8CAlknRt
つーか、注文してから届くまでの時間を短縮しろや。
970名刺は切らしておりまして:2012/03/18(日) 09:23:42.42 ID:+egqW12y
oZ50ktSJ
wrQICM6U
lv6q9kpj

こいつらだけで150レス位使っててキメエ
971名刺は切らしておりまして:2012/03/18(日) 12:42:01.83 ID:uj3i1Nme
それをかぞえてるオメエは、きめぇ。。。が細やか。
972名刺は切らしておりまして:2012/03/18(日) 12:53:16.87 ID:z1NC4bHy
>>833
エニックスは もともと 出版社だったけど いまも 単体で 存在していたらどうなっていたかね。
ひょっしたら グリーや DeNAは なかったかもしれない。
973名刺は切らしておりまして:2012/03/18(日) 14:47:57.40 ID:e4x++Hhm
日本版アマゾンみたいなのやりゃアマから客とれるだろうが

そのサイトが広告まみれのごっちゃりサイトになるからアマでいいやになる
974名刺は切らしておりまして:2012/03/18(日) 14:50:11.95 ID:e4x++Hhm
アマゾンの意味のない中身検索を超えれば
客とれるな

975名刺は切らしておりまして
amazonはブランド物を扱うまでは赤字だったんだよ
最初に本で流通システム確立してから他の商品扱うことで黒字に転じた
後発は厳しいんじゃねえの