【出版/雇用】電子書籍化促進に経産省が"補助金"--作業は被災地で [02/22]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★:
出版社が出版物を電子化する作業を国が手助けする仕組みが立ち上がった。実際の作業を
担う企業は来月、公募で選ぶ。出版社と企業の間を、出版の業界団体でつくる「日本出版
インフラセンター(JPO)」がつなぎ、経済産業省の補助金を受ける。東北や被災地の
出版社の書籍などの場合は補助率を上げる。電子化作業も東北で行うことで雇用創出を
促進するのが狙い。6万点の書籍のデジタル化を目指す。
JPOが21日、発表した。JPOが受けるのは、出版物を電子化する作業にかかる費用を
国が一部負担する経済産業省の「地域経済産業活性化対策費補助金(コンテンツ緊急電子化
事業)」。この事業には今年度の3次補正予算で9億9700万円が充てられ、東北や
被災地の出版社の書籍や東北に関する内容の書籍には費用の3分の2、そのほかの書籍に
ついては2分の1が補助される。
JPOは出版社から申し込みを受け、作業を担う企業に発注する。企業は、電子書籍情報の
データベースを構築できることが条件。企業は、電子化する書籍を被災3県の中心的な
図書館に、紙の本の形で1冊ずつ献本する。
被災地では多くの書店が失われただけでなく、被災地全体の雇用状況も悪化。経産省は
この事業で数百人の雇用が創出できると見込んでいる。また、書籍の電子化がコスト面
などから進まない出版業界への支援につなげたい考えだ。
◎日本出版インフラセンター(JPO)
http://www.jpo.or.jp/ ◎経済産業省
平成23年度「地域経済産業活性化対策費補助金(被災地域販路開拓支援事業
(コンテンツ緊急電子化事業))」に係る委託先の採択結果について
http://www.meti.go.jp/information/data/c111228aj.html ◎
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201202210494.html
2 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 11:08:50.82 ID:RbABLHvz
一見前向きに聞こえるがうーん・・
3 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 11:09:37.46 ID:1W1stEyR
>>「日本出版インフラセンター(JPO)」
天下り先かw
4 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 11:09:53.18 ID:7sCvT7Vd
補助金利権のバラマキ
アナログを捨ててはいけない
絶対
このテの事業にちょっと顔出したことあるが、
あまりの中身のひどさに辟易してさっさとケツまくったことあるな。
7 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 11:23:48.95 ID:z4wreRup
こんなんに税金使ってる余裕があるんだな。
どんな利権だよ。
8 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 11:27:28.16 ID:RbABLHvz
国会図書館の電子化事業に絡めて進めないのはなぜー
9 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 11:31:45.12 ID:hhifslPH
福島県は自炊の聖地になりました
Amazonが全部やってくれるのに無駄なことするな
天下りか
>>8 確かここ近年に出版されたのはすでに電子化されてるんだよな。
国が金出す事業じゃないだろとは思うけど
補助金出すから事業は被災地でやれというのは好感が持てるな
これを震災が起きてない時でも求人業況が悪い県でやれてればなおよかった
13 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 12:13:24.83 ID:B9y6oji2
14 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 12:17:18.47 ID:HykfMaKM
これが印刷屋の廃業を推し進めることにはならないのか?
>電子化作業も東北で行うことで雇用創出を促進するのが狙い
OCRでパソコンに取り込んで補正、校正してテキストファイルにするのを東北でするって事かw
17 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 12:22:51.89 ID:oPnLAIcX
経産省って何かしら役に立つことした?
いつも金を出していい気になってる印象
天下り天下り言うが、既存の成功体験が共有されてない新規系分野で利益が出るかどうか怪しくて公共性のある(横断的な)事業をしようとすると、
資金集めの時でも商売話の時でも法律違反にカスった時でもおそろしいほどに誰も話を聞いてくれないんだぞ
国の機関との繋がりがあって初めて、普通の事業と似たようなスタートラインに立つことができるんだ
そりゃ20年に一度の天才なら自力でなんとかするだろうが、それじゃあ新規事業が20年に1回しか起こらないことになってしまうw
ふつうの人の集まりが新規にアタラシイコトをしたいなら、国を頼るのが正解
20 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 13:05:17.13 ID:RbABLHvz
>>19 そうですな、なので天下りゼロで新規すればいいのではないかとは昔から
21 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 13:12:00.01 ID:cM/UZnFL
出版社と企業がほとんどピンハネ。
こうゆうのって予算がついた時点で
金の流れは出来てるんだよな。
とうの昔に電子版下でやってる上、電子版下から直接ePUBやXMDF吐き出せるから、
電子書籍化なんてろくに金かからんぞ。
前だと細かい調整必須だったけど、もうツールの方が相当進化してるし。
流行の電子書籍を復興事業のネタにして、どっか胡散臭いとこに金流したいだけの計画だろうから、
銭の流れをちゃんとマスメディアは追跡調査すべきだと思う。
それ以前に、やるべきじゃないが。
23 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 13:23:50.78 ID:07X8JhsQ
よくわからないが
電子化が一向に進まない現状を考えれば良いトピックかな、と思う
民間ばかりに任せておくと、乱立、不統一で混乱する一方
ある程度は国のような公的機関が入って調整された方が良い曲面もあるかな、とも思う
24 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 13:26:24.92 ID:f6u0lxwo
経産省の功績って自動車産業を見れば明らかだろ。
>>23 民間企業で規格を統一できるような業界団体を作るのを手助けするだけで十分。
経産省が規格を作っても爆死するだけ。
応募してみようかな。
電書化のシステムは構築してあるから、
思いっきった見積もり出して
発注データは棄てればいいんだろ。
>>22 それは最近のでしょうよ。ここ10年くらいの。30年以上も前の活版書籍なんかどうすんのよ。
福島で汚染した電子データなんて誰がダウンローヅするかよwww
>>27 上で書かれているようにOCRでしょう。
これも書かれているけれど、
国立国会図書館長はその道のオーソリティなんだから、
上手く回れば版元も助かります。
25年前ならモノによっては
電算写植データの8インチFDがあるかもしらんが。
>>29 スレチだけど電算写植機って漫画業界以外は現役で
いられた期間が極端に短いからローンで購入した業者は
大変だったという話をよく聞く。
税金使って、本屋と印刷屋を潰すような政策はやめるべき。
電子化されると紙の場合には存在する中古市場はどうなるの?
紙の場合:絶版されてても中古で買える
電子書籍:? 入手したければクラック版をダウソしろということか?
電子書籍はVHS→DVD→BDみたいな展開になりそう。
ビデオを買っても十年後には再生できないようにして、また買わせる商法が流行りそう。
データをコピーワンスになっていれば再生機器の壊れたら、また買うことになるのか?
石版:2千年以上
紙:100年
電子書籍:?
>>30 うーん。
10年ちょい前は使ってたなぁ。
狽ニか∫絡みはDTPだとお手上げで
(文字化けしてないか)。
モノクロ1Pで1M食らうPDFもあったなぁ。
>>33 10年前っていったら写真製版屋がバタバタと潰れていった時期か…
その頃うちはまだ活版だった。軽印刷だから十分だったんだけど
近隣の活字鋳造業者絶滅の為断念。
>>34 そう言えば青焼きを最後に見たのいつだろう。
>>32の言うように再販→買い直しが出来ればまだしも、
訂正原本ごと磁気の中にいるかもしらんなぁ。
まさかの電子ゴミ作りかー
ダメダメだな
37 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 19:26:05.34 ID:1tg6aog6
被災地には仕事がないんだから良いんじゃないか。
電子化の流れは変わらないだろうし、絶版から電子化するとか。
図書の場合、すべての人が最新のものが欲しいとは限らないから、
過去にさかのぼって一定程度需要があるものからやるとか。
自炊代行業公認、これだけで電子化進むよ。
39 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 21:28:34.50 ID:t7DfX1mD
電子書式か進めば小学校低学年でもふりがな付きで読めるから
教育の底上げには効果的ですね
知能が高い子供なら次の学年の勉強も独自で進めやすくなるな
>>37>>39電子化はある程度進むと思います。
私は紙の本が並ぶメリットを信じていますが
歴史を辿ればそんな時代が長かったわけでもなし、時代の趨勢でしょう。
>>38こういう人間は容認できませんがあ。
42 :
名刺は切らしておりまして: