【出版/米国】すでに失速気味の電子書籍に未来はあるか カギを握るのはタブレットのアプリケーション[12/02/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
電子書籍が初めて登場したとき、わたしの胸は高なった。
大量の紙を苦労して持ち運ばなくても、何冊もの本とともに飛行機に飛び乗ったり、
裏庭でのんびりしたりできる日がやってくるのではないか、と。
別の本が読みたくなっても大丈夫だ。わたしの個人電子書籍図書館の蔵書は実質的に
無限なのだから…。
Mark Gibbs/Network World

■昨年時点ですでに伸び悩み
このように考えた人はほかにもたくさんいたらしく、電子書籍端末および電子書籍の売り上げは
過去数年間で爆発的に伸びた。
だが、電子書籍界に詳しい筆者の友人によれば、「米国出版者協会(AAP)」が発表した
2011年11月の米国内書籍売買額(AAPに報告を入れている出版社からの情報を基にした
米ドルの卸売価格)における電子書籍のセールスは、ここ6カ月ほど月額約8,000万ドルのあたりで
推移しているという。
「Nook」や「iPad」などさまざまな電子書籍端末が大ヒットを飛ばしている現状を考えると、
この「横ばい」という結果は、予想を裏切るものだろう。

こうした現象を引き起こした理由について、前述の友人は、
「現代のデバイス購入者は電子書籍読者ではない。彼らはオンライン・メディア消費者だ。
ビデオや音楽、そういったものなら何でも好む。腰をすえて電子書籍を読むなどということは
絶対にしない」と持論を展開している。

彼の指摘は問題の核心をついていると思う。
物理的な本は、ただ本でありさえすればよい。
だが、電子書籍端末上でそうした本と同じ内容を展開するなら、もっと魅力的な何かを
提供しなければならないのだ。

■本をそのまま電子化してもジリ貧は確実
先日、マーク・ビターマン(Mark Bitterman)著の『Salted: A Manifesto on the World's
Most Essential Mineral(塩漬け:世界で最も基本的なミネラルに関するマニフェスト)』を
Nookアプリで購入し、iPadで読んでみた。
大げさな言い回しややや冗長な内容も気にはなったが、何よりもそのレイアウトに失望し、
イライラさせられ、最終的には金をムダにしたと思ってしまった。

デジタル・フォーマットにおいては、書籍の内容自体はけっしてアドバンテージにならないことを
覚えておきたい。
例えば、読みにくい小さな文字で書かれた文章がつまった表が多用されていて、
iPadの通常の”ズームイン”ジェスチャーでも拡大できない場合、読者はストレスを感じる。
言い換えれば、プラットフォームが多かれ少なかれ役に立たないときは、何の工夫も
こらされていない素のままの電子書籍は、物理的な本よりも使い勝手のわるい代物に成り下がる
わけだ。

こうした問題は、俗に電子書籍と呼ばれているものの多くに言えることである。
電子書籍と銘打たれ、iPadのような電子デバイス上で表示されるものなのに、
うまく機能しないのだから当たり前だ。
出版社がこのことを理解し、何らかの付加価値を持つ製品を作り始めないかぎり、電子書籍の
売り上げはこのまま低迷するに違いない。
そうした価値を付与されたものはもはや電子書籍ではなく、アプリに近づいていくだろう。

ソースは
http://www.computerworld.jp/contents/201629
2名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:10:30.03 ID:NtQzMsiv
閉鎖的な規格にだけは未来はない
3名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:11:07.11 ID:XiN2EqPq
教育のホワイトボックスという番組で大いに喧伝してたのに・・・・。
4名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:11:49.44 ID:V4DNFMNX
本とかもうオワコンだろ
常に情報が最新にアップデートされるメディアさっさと作れ
現状使えるもんが無料なウィキペディアしかねーだろ
5名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:12:51.03 ID:R13znNXP
解像度が上がれば売れると思うよ。まだまだ粗いよ。

IPAD3くらいからが始まりでしょ。
6名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:13:25.77 ID:XiN2EqPq
>>4
本ほど有用なものはないよ。良い本は何度でも繰り返し読むことを勧める。
7名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:13:41.02 ID:lbDVsJj+
いわゆるキャズムだね
ここを超えられるかどうか
8名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:19:29.22 ID:UftCClBP
「そうした価値を付与されたものはもはや電子書籍ではなく、アプリに近づいていくだろう。」
電子ならではの付加価値つければつけるほど
コストが高くなってしまって
それこそムービーやアニメと変わらないものになってしまう。

かといって活字だけだと紙の本のあんまり変わらない

9名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:20:01.22 ID:wA/fO+w7
>>5
SONYのリーダーみたいな電子ペーパーも解像度が低いだよな
あれが上がれば結構よさげなんだけど
10名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:21:16.63 ID:B2ti3WrW
本ばっかりよんでると知らないうちに本になっちゃうよ。
11名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:26:55.08 ID:4oBzng04
文芸系は本でいい
実用書はデジタル化された方が便利
12名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:29:48.20 ID:excRBZyA
熱しやすく冷めやすい
電気が必要だからめんどう
13名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:31:56.90 ID:D6lnK2nL
技術は進化し続ける
14名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:32:03.75 ID:CpKLQ045
本はソフトであり,ハードでもある。

だから電子書籍でソフトだけ売ってもダメ。
15名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:35:17.27 ID:pW7DCE7K
もう本置く場所ないよ〜(ぅω;`)
電子書籍には期待してるのに。。。
16名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:36:10.67 ID:T2iOIhjT
エロ本が電子化されてからが本番だろうな
まだスタートラインが引かれただけにすぎない
17名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:36:32.61 ID:NtQzMsiv
汎用性のない電子データなんて紙媒体より使えないだろ
18名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:36:51.02 ID:VFzOraLZ
ぺらぺらめくるみたいにできないの
19名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:36:51.44 ID:lbDVsJj+
まずはiPadが普及価格帯まで降りてこないとね
20名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:44:01.11 ID:XiN2EqPq
>>14
今まで思ったこともないけれど、これが本質なのか。
ですから、本に替わる媒体が生まれなかったのか。
21名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:47:00.34 ID:VfQrFCE7
読書は努力を要求する。音楽、映像は心地よければスーッと記憶される。
そこが読書と視聴覚文化の違いだ。読書は印象の強い部分は頭に残し、
あとは本当に必要なとき引用する形になり、本の存在が出てくる。読書と
視聴覚は違うのだ。
22名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:49:25.48 ID:lbDVsJj+
>>21
その「後から引用」なんてのは電子のほうがずっと得意じゃん
23名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:52:01.60 ID:6cXDER2f
>>20
紙の辞書なんてもう誰も使ってないじゃん
24名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:52:29.41 ID:XiN2EqPq
>>22
引用のためには、言葉なり知識の記憶が前提だろうが・・・。
記憶してなかったら、引用も糞もない。
25名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:52:43.95 ID:rVOIzGs2
なるほど買っても活字読んでる奴じゃないと電子書籍買わないもんな
26名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 16:56:21.17 ID:SfsqxO1+
IPad抱えて歩き回っている人種と読書好きとは根本からちがうってことが判っちゃいない
27名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:00:22.24 ID:rM9/HFgC
本だけはアナログの紙媒体の方がいいね
28名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:00:24.61 ID:J6iMMi5m
>>24

>引用のためには、言葉なり知識の記憶が前提だろうが・・・。

別に電子書籍でも記憶はできると思うけど??
29名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:01:53.39 ID:1Kd92nfy
ここ数年、端末自体にあまり興味なくなってきた
もともとガジェット好きなほうであるが、
なんだかお腹いっぱいという感じ

端末とかクラウドとかじゃなくて、何かが足りない気がする
30名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:02:29.45 ID:650RNQ+0
出版関係社だが電子書籍は難しいよ。
実質マーケチングができない。
現状で説明すると例えば本を1冊アプリとして出したとしても
わざわざ検索させて買わせるなんて無理。
宣伝した最初だけだよ。
毎日何百というアプリが登録されてく中で
コンスタントに売上げ上げようなんて無謀すぎる。
海に瓶投げ込むような物
31名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:03:31.53 ID:VfQrFCE7
紙の辞書なんてもう誰も使ってないじゃん

使っていますよ。
32名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:06:05.46 ID:c21d3duf
>>30
ということは本屋でも電子書籍買えればいいんじゃないか?
33名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:06:47.69 ID:3W0MvqZJ
雑誌やなんかは電子でいいけど
参考書とか本がいいだろ
34名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:08:13.44 ID:6cXDER2f
>>32
本屋が自分の首絞めるようなことするかなあ
35名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:10:33.75 ID:/n6Td16W
文庫本をパラパラめくってナナメ読みや戻り読みをするオレには、電子書籍は無用
古本屋で見つけた日焼けして埃のかかった昭和40年代発行のカビ臭い文庫本でも、
発行当時と同じ条件で手軽に手にとってその場で読めるし。
36名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:11:14.76 ID:VFzOraLZ
コンビにと駅だけに販売機あれば十分じゃね
37名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:11:36.57 ID:0CoLUj7v
本には棚に並べておくだけでこけおどしの意味があるが、電子図書はネットの自慢みたいになる。
38名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:11:40.10 ID:gS18wyTd
辞書、百科事典、専門書、雑誌、マンガ・・・
このあたりは比較的スムースに進むだろう、と思っていたんだが。
てか、辞書はすでに電子辞書のほうがスタンダードだし。

APPの発表は eBooks のなかに音声メディア(読み上げCD)が大量に入ってるし、
日本の電子書籍の大半は電子辞書か携帯マンガだからな。
数字を冷静に読むと、当初喧伝されていたほどではない。
さりとて、無視できるほどでもなく需要は伸びている。
39名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:11:48.02 ID:J6iMMi5m
>>33
参考書とかこそ電子だろ 何でそこまで紙にこだわる  
40名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:13:12.51 ID:650RNQ+0
>>32
本にQRコード印刷して買えるようにすればいいかもね。
書店は嫌がるだろうけど買う側からすれば選べる方が便利だ。
何にしても日本は電子書籍とは名ばかりのPDFというアプリだから
現状のままなら未来は無いよ。
41名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:13:50.91 ID:1Kd92nfy
>>35
そう、そこが問題だね
電子書籍の規格乱立は、単に不便なだけじゃなくて
メディアとしての永続性に疑問が残る

やはり電子書籍は、紙の本より先に絶滅しそうな気がする
42名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:14:32.68 ID:hRD4hxeF
電子書籍の方が安くなる!効率的だけど!
紙だとコスト高だろ!それに、出版会社が損するが増えると思う
43名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:15:04.36 ID:sE4VSrDP
>>1
アメリカでさえそういう状態なのか
44名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:15:15.51 ID:rafKcbYX
>>30
こんなアホしか居ないから
日本じゃ無理かと


規格とか関係ないわ
本当に使う人は、txtかjpgに変換して使うし
45名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:15:23.32 ID:JHLrTBV9
頭の優劣や学歴と相関すると思う。
記憶脳の人は文字をがっつり読まなくても理解&記憶できるので電子書籍で十分。
記憶脳でない凡人は電子書籍では視認性が劣るし局所的に繰り返しにくいのでストレスがたまる。
46名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:15:42.24 ID:lbDVsJj+
>>35
その程度の優位性じゃ生き残れないと思うよ
電子辞書が主流になったみたいに
47名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:15:44.03 ID:w4P7lZpv

 どうせおまいら、ちょっと萌えキャラが動けばすぐ飛び付くんだろ
48名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:17:52.45 ID:rM9/HFgC
電子書籍もオワコンの流れっぽいね
49名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:18:10.99 ID:eJIJycVw
UK暮らしだが、日に日に地下鉄でkindleを見かけることが増えている現状を思うと、伸び悩みというのはにわかに信じがたい。
元データを確認したいところだ。ipadは電子書籍端末としてはあまり使われないだろ。インタラクティブな本とかウザイだけ。

50名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:18:35.42 ID:pxVx8e7P
アンドロイドのキンドルアプリで洋書のコンピューター書籍5冊
日本のマガストアで日本の雑誌10冊くらい
自分でコピーした英語の長文問題集のPDF

この辺使ってみた経験では、個別の使い勝手で不満がある物の、これらの本を次に買う時に
紙の本と電子書籍のどちらも出ているとしてどちらを選ぶかと言えば、確実に電子書籍だな。

キンドルみたいな電子書籍用の独自のレイアウト方式をとっていると、使い勝手に違和感があるものの
純粋に閲覧する時の見やすさという点で、特段紙の書籍に劣っている印象は無かったのが大きい。

不満点はキンドルではページの概念が無いので、今自分が本全体のどの辺りにいるのかが分かり難い。
人によってはメリットなんだろうけどページレイアウトが動的に調整されるので、ある特定の位置まで読んだとして、
次にまた読み始めたときに、何ページ目とか、ページのどの辺にあるとかが前と変わってたりする。
文字の拡大縮小は出来るけど、常にページ一杯に収まるだけの文字数に再レイアウトされるので、例えば
1ページを拡大して、読んでる位置を常に画面の中央にしたいとかは出来ない(これはPDFなんかを
画像にしてみれば普通に出来るしリーダー次第だろう)

逆に電子書籍には向かないなと思うのは、参考書や問題集みたいに、直接鉛筆で書き込んだりしたい本。
手で書くことが記憶の補助の一手段になってるから、これはあんまり電子書籍に向いてないと思う。
51名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:19:47.78 ID:cHXz19R5
タブレットがもっともっと一般化して、あと出版社の側の都合しか
考えないようなクズな規格じゃなくて、値段もリーズナブルであれば、
別にこれからいくらでも普及するよな。
52名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:20:28.92 ID:NrQ8pRdH
本を広げたサイズの高解像度の画面で、折り曲げできてそこそこ薄く軽く
記憶容量と充電の制限に負担を感じないものだったら
ほかの機能まったくつけずに本の内容そっくり移植するだけで使い物になる
現状、それができないから不便さとの兼ね合いで苦労するものだね
53名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:21:20.04 ID:cHXz19R5
とりあえずカギはタブレットがもっと一般化することじゃね?
そうしたらなんとでもなると思うが。
54名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:21:24.63 ID:lbDVsJj+
>>48
電子辞書もキャズム越えには2-3年かかってたからね
その頃「やっぱ電子辞書はダメじゃん」とぬか喜びしてた人もいた
55名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:21:25.01 ID:c21d3duf
>>51
最近キャンペーンとかで一部値下がりはしてる。
小説とかなら電子書籍でいいと思う。
56名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:22:00.71 ID:/n6Td16W
>>42
日本の場合、現状、著作権や利権やその他でなぜか全然安くなってない。
紙代、印刷代、流通の運送代、小売書店の利益分あたりが確実に浮いてるはずなんだがな。
紙媒体より4分の1、3分の1、目いっぱい高くても半額ぐらいじゃないと、買わないよ。
「ナマもの」情報の新聞や週刊誌なんかは、印刷なんかしないで全部電子情報化(有料)すればいいと思うが。
とりあえず、規格の標準化が先だな。
57名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:22:35.67 ID:eAt6Wmv3
ペリーローダンの置き場所がなくて困る
58名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:23:10.07 ID:nri8wOcR
>>23
電子辞書持ってるけど紙の辞書ばかり使ってるよ
59名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:24:58.21 ID:cHXz19R5
>>58
そんなのアンタくらいじゃない?
60名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:27:58.54 ID:Rb55CRZb
本物の本より快適に刺激的に読める工夫がされてないと
駄目だってことだね。
61名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:28:01.47 ID:Hz0lYmBH
電子用に見やすいレイアウトが標準化すれば終わる話では。
62名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:28:13.87 ID:pxVx8e7P
ハードカバー派は電子書籍だろうな
文庫本とか、ペーパーバック読んでる層は紙の方がいい人も多いかも。単純に軽いから。
63名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:28:27.08 ID:wA/fO+w7
>>59
使い方によるだろ
その単語だけを調べたいなら電子辞書だけど
周りの語句や書き込みする人は紙のほうが楽だと思うが
それもそのうち電子辞書になると思うけどね
64名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:28:46.29 ID:/n6Td16W
>>46
辞書は電子辞書でいいと思うよ。使う頻度と嵩張る置き場所考えると。
辞書や雑誌は知らんが、小説を頻繁に買って読む「お得意様」の活字中毒者たちには
今の電子書籍の環境は紙媒体から乗り換えるメリットがあるかってこと。
「KAGEROU」みたいに話題性とブームだけで普段本を読まない層に売れてポイ捨ての本なら電子書籍で充分だろうが。
65名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:29:17.75 ID:nri8wOcR
>>59
そうでもないよ。
解像度低くて見辛いもん。一画面に表示できる量が少なすぎる。
出先では重量の関係で電子辞書だけど家では紙。
66名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:29:32.86 ID:2FDpgKof
書籍購入者に100円程度で電子版もDLできるようにしてくれると嬉しい
67名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:30:05.40 ID:JHLrTBV9
>>49
元データはUSだし。
68名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:31:51.83 ID:4Il3QxO1
>>64
そこは棲み分けられるんじゃないの
最初に売れるのは「読まれない本」、
濫読家は最後に電子化して、
書痴は紙のまま
69名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:33:51.51 ID:FZf5wQvv
本と電子書籍は似て非なるものだな。
70名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:35:08.93 ID:UdajTWtL
iPadはアプリっぽい動く図鑑とかグラフ誌とかが本命じゃね?
歩きながらとか通勤途中で読むことが多いんで、
個人的には電子ペーパー、紙、iPadの順だけど得意不得意はあるな。
71名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:35:09.49 ID:V66TFPWe
アメリカも電子書籍が欲しい人には行き渡って横ばいってとこか
電子書籍がもっと普及するのは十年以上先かな
日本も現状で限界っぽいし、
また次のブームが来たら、もうちょい普及するかもって感じですな
72名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:36:28.46 ID:D57MeooV
つうか 紙媒体を無理に電子化するかじゃね?

電子化なんて無理なんだと諦めちゃえばいいんじゃね?
73名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:36:53.45 ID:sE4VSrDP
辞書はペラペラめくる方が楽な人とポチポチ押す方が楽な人とに別れるな
持ち運びするから電子辞書にしたが
74名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:37:36.36 ID:DFOOxPKM
>>26

それは君がもしくは君の周りがそういった感性なだけで、
アメリカとかだとタブレット層ってのが20年も前から居るんだよw
75名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:37:46.54 ID:pb4ayZSN
大丈夫、これからくるから。
76名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:38:51.64 ID:gS18wyTd
個人的には、端末がまだなあ・・・
キンドルはアメちゃんサイズでまだまだデカいでしょ、
って思う。

データ閲覧特化折りたたみカラー端末。価格1万円以下。
このくらいじゃないと爆発的普及は難しい。
77名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:39:19.73 ID:FZf5wQvv
電子書籍ってどうなんだろうね。
どうせ電子化するならオーディオブック化しろと、どうして自分で読まないといけないんだ?と思うw
78名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:40:18.18 ID:8Sg0RmkH
なんで電子書籍はキャズムを乗り越えられなかったの?
79名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:40:22.38 ID:dkz1iaZH
電子書籍には読んだ本をズラーと本棚に並べ
それを観て「うっとり」する楽しみが無い。

そんな変態お前だけだ!!だったらゴメンなさい。
80名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:40:51.35 ID:onAoM9Wt
俺はカギを握るのはアプリよりまずハードだと思うけどな。

最低でも片手で読める、出来れば基本手放しで読める、
読みたい物を簡単操作で確実に素早く購入出来る、とか。
ハードがそこまで特化したら多分俺も電子書籍へ移るけど、
ついでに本が読めます程度では、まだまだ魅力が足りない。
81名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:40:51.83 ID:UKsxc3pU
iPadが書籍になったら、東京の出版社全滅だな。

めしうまー
82名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:41:31.38 ID:rM9/HFgC
活字読みにミーハーは少ないから電子書籍は無謀
83名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:41:33.98 ID:D57MeooV
>>68
逆じゃね?
電子書籍て正直使い勝手悪い

ぶっちゃけ作り手も紙前提で作ってるからなんだよ

携帯小説みたいにデバイスで読むの前提で作ったコンテンツ以外は ヘビーユーザーほど紙が良いとおもっとると思うが
84名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:42:52.76 ID:/n6Td16W
専用のハードが必要だってのも今ひとつ信用性が薄いんだよなぁ・・・。
自分で保存してたお気に入りのカセットテープもビデオテープも8ミリもフロッピーもMDも、
持ってたハードが壊れたから簡単に再生出来ないし、再生機の再購入もいまさらってトラウマが。
紙媒体は平安時代の物も読める状態で現存してるしw
85名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:43:47.61 ID:4Il3QxO1
>>83
その意見のどこが逆なのかわからん
86名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:44:20.48 ID:pqBE88mP
昔と違って書き手のレベルが落ちてるからな
紙だろうが電子だろうが本なんか読まなくなる
87名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:44:37.16 ID:8gpTx4KH
>>74
いやだから未来があるはずの電子書籍が「あれ?」ってのがこの記事のテーマだろ
自分の思惑通りになってないのを負け惜しむあまり論点を曲げるなよw
88名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:45:05.72 ID:pb4ayZSN
書籍そのものが終わりそうだという話はまた別な。
89名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:45:05.99 ID:14y2b2Gj
合成音声による読み上げ機能をつけて欲しい
最近は本物の声とほとんど区別がつかないぐらいの合成音声も出来てる
90名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:45:34.09 ID:J69r4YwT
ボンクラが考えて金儲けができる程今の世の中は甘くない
91名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:46:02.81 ID:EHfAgMfc
日本も紙媒体の書籍の売り上げが落ちてきてるわけだからな。誰もが言うように
それはそもそも腰を据えて活字を読む事をしなくなってきているわけだから
電子書籍で出そうが何しようが「読む」事をしないわけだから売上なんて伸びるわけない。
92名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:46:29.21 ID:8gpTx4KH
>>86
それは違う、書き手のレベルはむしろ上がってる
昔の書籍の方が良かったように見えるのは
俺たちが目にする昔の本というのは
粗悪本が淘汰されたあとの状態だから

もし昔の歴史に残らなかった作品を目にできる機会があれば見てみるといい
よくこんなんでプロやれてたな、これくらいなら今のヘボ作家どもの方がはるかにマシ、
というひどいものばっかだから
93名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:46:49.07 ID:jgEI7fxX
>>62
ハードカバーサイズは、ipadでも小さくかんじるよ
Kindleだと、余白削りまくらないと駄目だし。
自分はいちいち拡大するのがめんどいので、ガリガリ削ってるが
94名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:47:04.91 ID:XWm+2Uc9
コスト高すぎ
制限付け過ぎ

昔から変わらん日本の御馬鹿メーカー
95名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:48:02.11 ID:jgEI7fxX
>>89
Kindleあるで
96名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:48:36.91 ID:4Il3QxO1
>>84
Amazonなんかはアカウントさえ残していれば、端末を捨てても大丈夫だよ
日本の端末は、売れなくてストアごと抹殺された実績しかないから、誰も信用しないけどね
97名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:48:38.00 ID:RWb1JxcK
毎日、パソコンで資料やら読んでいるし便利になれば買いたいがまだまだ
98名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:50:28.19 ID:sp/hpJqu
紙みたいなハードみたいなのはあるんだろ?前にこの板でスレ立ってた。
こういうのに超軽量無線の受信機付けて、内容を変化させれるようになるまでは
売れんかもな。今の専用ハードは需要薄そうだ。
99名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:51:30.60 ID:D57MeooV
だからさ

インクでかいた絵は それをデジタル化して画面で見るより 生で見たほうが遥かに良い

逆に 画面で見るのを前提のHPを紙に印刷しても画面で見るより見辛い

電子書籍したいなら電子書籍用にこれから新に作ったもの以外は見辛いんだから諦める それ以外電子書籍の明るい未来なんて元々無いんだよ
100名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:51:59.81 ID:FZf5wQvv
書き手のレベルはどうだろうな。
ネタ本って、ほぼ必ずあるんだよね。

そういう意味では音楽業界と同じで「もう出尽くした」ってのはあるかな。
本だろうが電子書籍だろうが、そこは同じことだよね。
101名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:52:29.88 ID:HL98Ec24
なんで本よりでかいタブレットで読む必要あんだよwww
意味わからんw
102名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:53:25.79 ID:pqBE88mP
>>100
テレビがつまらなくなったの同じだよ
103名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:54:07.40 ID:pZG11R6K
>>1
今ころ気がついたのかよ
消費者は使いやすいインターネット端末を求めているだけで
電子書籍など求めているわけではない
104名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:55:42.26 ID:cHXz19R5
>>63>>65
たぶんイチイチOS落としてるんじゃね?
スリープにしとけばいいのに。
105名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:56:21.90 ID:pb4ayZSN
>>99
白内障はちょっと黙っててくれ。
106名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:56:53.70 ID:y6Ces3Qv
見開きタブレットを普及させない限り、
日本じゃジリ貧だろうな。
107名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:56:59.67 ID:l0w7geCP
とりあえず普通のPCとかでも読めて、バックアップとかが自由に取れる
ようにならんと無理だろ。
違法配布の防止をどうするかは、出版業界の人で頭を絞って考えてくれ。
108名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:58:23.73 ID:VFzOraLZ
ipadの漫画とか眼が疲れる
パソコンで漫画読む気がしないのと同じ
109名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:59:00.36 ID:ySJKMS/P
でも電子書籍推進派は地球温暖化対策と生物多様化を更に強化して
力技で紙から電子書籍に移行させる気だろ?
これから売る為に消費者の選択肢を絞ればいいわけだからな!
110名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:59:46.05 ID:A9lVxvlU
視野の狭いアイデアを無理やり押し込んだ感じだからね
流用性(中古)や手軽さ(電気、充電)もないし汎用性(コピーなど)も今一つ、
将来においてもソフト・ハードに普遍性がない
書籍より優れてるとこが特にないんだよね…
電子媒体として一括して仕切りたい、金儲けしたい思惑が透けすぎたのもよくないね
人類の叡智と自然が織りなす紙の文化を舐めちゃいかんのだよ
111名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 17:59:53.93 ID:QCKnMeuG
電子書籍読んでると、いろんな誘惑が出てくるからな。
ネットでニュース見たくなったり、本に出てきた言葉を
ネットで調べてたら、つい他のことに興味が移って…
あと、何十冊分のデータが持ち運べたところで、一時に読むのは
一冊あれば十分だ。せいぜい2、3冊もあればいい。
112名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:01:42.31 ID:y6Ces3Qv
>>34
万引きが消えて捗るな。
113名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:02:18.48 ID:w4P7lZpv
ばかだなぁ〜

数百冊に1冊レア表紙が出る薄い本をガチャにして売れば
ヲタが沢山買ってくれるのに …
114名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:02:27.10 ID:Soao9jn0
電池切れで読めなくなる本なんて…
115名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:06:52.89 ID:Lg6CsGt7
>>114
最初はいらないと思っていたが、最大の強みは暗闇でも読めるってことなんだよね。
布団にもぐりながら、照明を気にせずどんな体勢でも読める本ってのはかなりメリット高いよ。
調整すれば目も疲れないし、一度体験してしまうと、紙にある活字を読む気にならん。
116名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:09:02.01 ID:398/lcry
俺もゆくゆくは電子書籍になって行くとは思うが、ハード的にまだ過渡期感があるよね。
117名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:09:33.47 ID:nQM9cPtr
amazonによるゴリ押しと出血逆ザヤサービスでここまで持ってきたけど
いい加減メッキがはがれ出したって事かね
流通に投資はしても出版に投資しないんだからこれ以上の変革は望めないわな
118名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:11:51.46 ID:D57MeooV
デジタルマニアが飛び付いただけで 一般人は電子書籍なんて望んで無かった

それが最大の理由だろうな(笑)
119名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:12:59.09 ID:7ZWPVZ59
そもそも読書人口が少ないんじゃね
120名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:13:28.70 ID:5yYUFUDd
液晶の品質をどんどん上げるしかない
121名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:14:09.60 ID:NBnBgxbV
まあ2chも広義の意味で本にいれることもできる
122名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:15:08.00 ID:ZZhO0Nog
余計なことしなくていいから紙の本と同じ品揃えでオープンなフォーマットでDRMフリーで売ってほしい
123名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:15:15.50 ID:MIq44QFy
目が疲れやすいから紙の本がありがたい
124名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:15:33.24 ID:UKsxc3pU
これからは本の欲しい部分だけバラ売りとかになるのか、胸熱

くだらん記事を読まなくて済む時代が

雑誌だよtunesカードで必要な記事だけアクチしてダウンロード

イイね!
125名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:15:34.72 ID:61fyMWkI
俺はこないだsonyのリーダー買ったばかりだけど
なかなかいいぞ
青空文庫形式のデータを沢山抱えている人には最高の機械
PDFにデータを書き換えるのが面倒だが
電子書籍を買って読む人には品揃えがあまりにも少なすぎる
126名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:16:04.90 ID:v5bntWnj
紙印刷と同レベルまで解像度上げちくり
127名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:16:08.61 ID:D57MeooV
>>115
でもさ
横になって読んでてうたた寝したら デバイステが腕の下にあって◯万円がパーとか 本以上に重いとか

紙媒体以上に便利 とは言いがたいな
128名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:16:20.82 ID:Ht+3ZgnK
>>118
なんかのランキングでデジタル書籍に興味のある人は50以上ってのがあった。
若い連中は活字離れしてるからデジタルだろうがなんだろうが読まないんだよね。
129名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:18:13.51 ID:QR2JnOYK
電磁パルス攻撃があれば全部お釈迦になって
消えてしまう電子書籍は欠陥商品。
130名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:19:30.77 ID:R29sglZD

既存の出版社は本をアプリ化するノウハウを持ってないし、
不景気だから、その方向に投資することもできない

これまでの紙の本で培ってきたノウハウに比べると、
あまりにもハードルが高すぎる。
編集的にも技術的にも。

結局、本を電子化、アプリ化するんじゃなくて、
最初からアプリ化できる人間のみが
マルチメディア電子本の出版者になれる。

が、それが儲かるとは限らないorz

というわけで、
紙の本はその利便性から細々と生き残っていくだろうけど
電子出版の大手というのも考えにくい。
結論、出版産業はオワコン
131名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:20:19.63 ID:NBnBgxbV
活字(文字)離れっていうより本離れでね?
132名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:20:47.54 ID:61fyMWkI
>>127
それはipadなどの液晶のタブレットの話でしょう
電子ペーパーを採用してる機種は一万円でめちゃくちゃ軽いし(文庫並み)
バッテリーも2週間以上持つ
そのかわり暗闇では読めないけど、目が疲れない
133名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:21:48.00 ID:ePWYJLkz
若い世代は活字離れじゃなくて単純に頭数が少ないだけだろ
年取れば自然と活字を若い頃より読まなくなる人間が多いから、
書籍の売上が落ち込んでいるのが真相だろう
134名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:22:39.47 ID:gS18wyTd
>>34
むかし、本屋で買える電子書籍端末&電子書籍媒体というものはあった。

まったく普及せずに消えた。
135名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:23:14.54 ID:ePWYJLkz
ID:R29sglZD
こういう人間はいつの時代にもあわれるが、
だいたい予見は外れるケースばかり
136名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:23:34.54 ID:D57MeooV
例えば 電子版ジャンプが紙媒体のジャンプ以上になるには ジャンプの誌面以上の画面で印刷以上の解像度ださないと あくまで『電子化された簡易版』なわけだしな
137名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:23:45.50 ID:INWBvEIb
電子書籍に知的な響きを感じるかという感性の問題もあると思うが...
生涯で本を読もうなんて意識は漫画以外はインテリ層にしかないわけで、人口構成の少数じゃね?
普通、どっしりとしたペーパーをじっくり読むわな w
その他は、ほとんどネットで済むし...
138名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:31:04.33 ID:nri8wOcR
ふと思い出したけど、新しい一太郎は電子書籍化できる機能がついてたな
139名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:31:08.01 ID:vTQ6+BCB
検索の必要な情報には便利だな。
辞書や辞典、レシピくらいか。
140名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:33:20.18 ID:61fyMWkI
レスをみるとキンドルに代表される電子インク採用のタブレットが
どれだけ読みやすいか理解してない人が多いようだ
文庫より字を大きくできるし、ハードカバーよりずっと軽いし
しかも場所をとらず、バッテリーも消費しない
141名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:35:43.29 ID:5mbZlLut
アナログじゃないと自分の脳の肥やしにならないんだよなあ。
142名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:37:19.81 ID:nri8wOcR
>>140
水没したり落としたり踏んづけても壊れないならいいけど
143名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:38:22.24 ID:nQM9cPtr
>>140
継続的に書籍を購入する層にはEインクタブレットが普及しきって
書籍のデジタルコンテンツは横ばい
今は書籍を買わない層が多機能タブレットを買っているってニュースだよね
amazon自身それがわかっているからfireにシフトしたんでしょ
144名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:40:32.20 ID:dQk8/6NN
単純に聴く本にすれば良い
145名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:44:27.05 ID:61fyMWkI
>>142
俺もipadは常にそういう不安を抱えていた 値段も値段だし
でもキンドルなら一万だし、軽いし、本と同じ感覚で使える
データはパソコンにあるから仮に消えても大丈夫
146名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:44:41.47 ID:2SXbwWmf
村上龍の電子書籍ってなかったけ。評判、反響はどうでした?
147名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:47:47.77 ID:/n6Td16W
>>129
あぁ、そんな落とし穴もあったか・・・
ただでさえ人より静電気体質だから危ないな。
外から帰ってくるとバッチバチで、しばらくPC周りには触れないし。
148名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:51:43.24 ID:b/GTiGh9
本はどれくらい読んだか物理的にすぐわかる。
これって重要。
149名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:51:47.37 ID:xokGk1SU
書籍購入年10冊以下の人が6割、200冊以上が0.7%。
複数の本を持ち歩かねばならん人は極少数。
150名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:52:51.35 ID:ETZq/5ce
例えば。
ジャレド・ダイアモンド著「銃・病原菌・鉄」「文明崩壊」の読書体験なんだけど
地図帳をあっちこっちめくりながら読んでたのね。
スペインとペルーって随分距離あるよね?とか。
あと、イースター島とかエジプトとかチグリス・ユーフラテス川とかシマウマとか
気になった諸々をネットブックで画像検索しながら読んでた。

そういうのは本じたいが電子化されて、
端末上で地図とか検索とか百科事典なんかと統合された環境で読む方が
読み易いというか、濃厚な読書体験が出来るというか、
もうチョイ机に広げるモノを減らしてスマートに読みたいよね、と。

でもそれやると広いディスプレイ欲しくなるだろうし、
だったら本は本で開いて、別にネット端末で色々調べる方が楽か?
151名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:55:25.15 ID:ZI8/o0rt
>>150
そういうのは「同時に複数の本を開いて参照するから」
味があるのであって
一つの端末の狭い画面で必死にやりくりしたら台無し。
152名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 18:58:05.45 ID:FFpZ3uXx
日本だと
まず、フォーマットの標準化と普及
次に買ったコンテンツが購入した端末以外に移行できること
コンテンツ販売業者が倒産しても、購入したコンテンツが使えること

まず、ココらへんがまずクリアできないとダメだろ
153名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:07:09.85 ID:/InwcTft
感じに総ルビ振ってくれる方をえらぶ。藤沢周平とかきつい。
154名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:08:19.47 ID:Pu+I5ZG+
寝床で手軽に読める大きさで、なおかつ貸出可能または薄利多売してくれれば喜んで買う。
入院して改めて思ったわ。10冊や20冊すぐに読み尽くしてしまうからのぅ。
155名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:09:34.69 ID:rVOIzGs2
本を読む人が減ってるしなあ
156名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:14:41.28 ID:UnWek7Nj
まだどういう本が電子書籍向けかはっきりしてないからね。
最初にヒットが出て、その類似が出る辺りで方向性が出てくると思うよ。
157名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:16:03.46 ID:RlPaExHE
先日開発中ので親指で抑えつつパララララとか左手で今のページ掴んでおいて前に戻って読めるアプリとかやってたが
アプリやマシンというよりデータ読み出しと軽さが肝な気も
158名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:18:42.87 ID:/n6Td16W
>>155
マンガの方がヤバくないか?
高校生の子供の友人らは、マンガ週刊誌は買わないが、毎月せっせとラノベに貢いでいるらしい
159名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:20:37.79 ID:gS18wyTd
電子雑誌の競合相手は、紙の本よりもインターネットそのものなのかも・・・
160名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:23:10.10 ID:Brts8OSu
>>1
なんかウソくさい文章だな。
「私」が感じたことをそのまま書けばいいのであって、
わざわざ「友人」とやらに大便させる意味がない。
まさに間接的話法でクソな文章だ。
この文章には信頼性が全くない。
そもそも、その友人たる人物の存在すらあやしい。
もしかするとその友人なる人物は便所でうみおとしたクソかもしれない。
従って、この文章はウンイコだ。
161名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:23:22.19 ID:6cXDER2f
PC雑誌なんかは「電子書籍の雑誌」じゃなくてそこらへんのIT系情報サイトに駆逐されてるからな
162名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:37:41.71 ID:68poNu0r
さっさと、まともな端末と未来永劫読める統一規格を作ってくれよ。
マンガと雑誌に関しては、もう電子書籍でも全然問題ないんだが。
163名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:38:46.60 ID:pb4ayZSN
>>162
つ PDF
164名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:51:56.20 ID:lyKjUMCh
電子ペーパーの端末欲しいなあ
165名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:52:21.29 ID:keOqLrT9
LEDのバックライトが目に悪いから長時間読めないしょ
166名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:52:34.03 ID:tPExdmFW
あ〜あ・・・w

おかしいなあw
この電子書籍の話題が出た当初、端末をタダ同然で配りまくってるなんてアマゾンさんに頭がフットーしそうだよ!
レベルのテンションでカキコしてる奴らがボコスカいたモンだが・・・。
あれあれ〜w
どこいったのかなあ〜w

いまこそ、電子書籍の未来を高らかに謳い上げてくれたまえ!
電子書籍の勇者達よ!
隠れてないで出てこいよw
167名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:53:49.36 ID:y6Ces3Qv
>>162
漫画は見開きがな…
168名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 19:57:07.58 ID:vJSEF+Co
ipodの音楽配信も同じようなもので行き詰まってるし
まあ、予想通りだろ
ハードは売れるけど、ネットの有料配信ってのは頭打ちするんだよねえ

映像でパッケージを配信が駆逐するなんて意見があるが、この調子だと音楽や電子書籍と同じようになる悪寒
169名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:02:30.11 ID:UnWek7Nj
そういやネットも最初の頃はこんな扱いだったな。
ネットの広告なんて誰も見ないとか言われたし。
170名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:05:53.03 ID:tPExdmFW
おかしいなあ・・・?
「流行らなくて当然だよ」
「おれは電子書籍なんてこんなモンだとみきってたぜ!!」
的な流れになってるんけどよう・・・。

アマゾンが端末をタダで配りまくってた頃のビジ速+の関連スレは、
「流石アマゾン!そこに痺れるあこがれるゥ!日本のコンテンツはダメダメwぺぺぺぺぺw」
「電子書籍バンザーイ!まんせー!うちてしやまぬぅぅぅw」
みたいなかんじで、アヘ顔でマン汁垂らしながら書き込んでるテンション高い奴らだらけだったのに〜w
あの人達はどこに行っちゃったんだろう?

母さん、僕のあの電子書籍、どうしたんでせうね?
ええ、夏、碓氷から霧積へゆくみちで、
谷底へ落としたあの電子書籍ですよ。
171名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:08:28.20 ID:y6Ces3Qv
購入しづらいからなあ
ケータイ払い最強
172名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:19:29.53 ID:Hz0lYmBH
電子書籍はかならず普及するよ。
必要なのは時間だな。
チンチクリンの「ハイパーメディアクリエイター」が
シルクハットかぶってテレビでアップルいじりながら
ネット動画メディアの可能性に言及してから
ユーチューブが普及するまで
実に15年も掛かった。
その後そのアイツが沢尻で世間をにぎわすとは思わなんだけど。
電子書籍も普及まで10年。
ITの上にも10年。
粘れば勝つ。
173名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:22:06.77 ID:pb4ayZSN
電子書籍は10年じゃ効かないけどな。
174名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:27:26.29 ID:AcafqLnt
ムリムリムリムリ皮かムリ
175名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:28:26.82 ID:XaButu5j
紙の書籍に対するデジタルの優位性が必要。

@有名な著者や作品は素人知識サイト(wikipedia)や研究者サイトと連動している。
@翻訳本の場合、原書をOP価格で付けることが出来る(語学学習や研究者向け)。
@購入者が議論する掲示板が本ごとにある。(同時にwikipedia形式で要約サイトがある)
@引用・非引用された部分で本同士がリンクしている。
176名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:31:41.71 ID:1HvRY8Tv
本の利点
耐久性 
携帯性
読みやすさ
美術性
収集性
これだけでも本がなくならないことが分かる
コレクターが世界中に居る
古書取引も世界的な規模で存在する
実は本の世界は見かけ以上に深く広い
日本やイギリス及びアメリカはこの点でも大国と言える
177名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:32:03.45 ID:UH/nArpy
>>159
524 :名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:55:40.93 ID:DVmziONJ
結局「紙出版vs電子書籍」が問題の焦点じゃないのよ。
「紙出版+電子書籍vsインターネットの無料情報」が肝なのよ。

これまでの読書生活でも「文学作品や学術書を真剣に読む」なんて時間はよくよくの
オタクかそれ専門の仕事の人以外はそんな大きな割合は占めていないはず。
読書の動機のほとんどが「暇つぶし」なんだよ。

ちょっと空いている時間に新聞や雑誌や文庫本で読んで世の中の動きや流行に遅れないようにしたり
ささやかなトリビアを得たりしていたのよ。

ところが今や「世の中の動きや流行に遅れないようにしたりささやかなトリビアを得たり」というのは
インターネットで足りるようになってしまった。

それまで金を払って買う商品だった「世の中の動きや流行に遅れないようにしたり
ささやかなトリビアを得たり」が只になってしまったことで、巨大な市場が消えてしまったんだよ。
178名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:32:13.25 ID:agS3AUlX
>>158
高校くらいって漫画からとうざかるでしょ
バンドやったり、オサレに目覚めたり
ちょっとした、ショートショートノベル読むのがよかったり
まんがぁ?プ、子供?って、変に毛嫌いしたりw
179名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:34:53.84 ID:qk+pBoFX
だって文庫本の方が小さくて、持ち運びに便利
180名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:35:06.56 ID:UH/nArpy
548 :名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 00:25:41.47 ID:ibg79FLA
電子書籍も紙の本も産業としては未来なんかないよ。
まあ紙の本には「過去」と「現在」があるけど電子書籍には「過去」も「現在」も「未来」もない。

既存の出版社や書店は「座して死を待つ」のが正解。
電子書籍に投資しても無駄。
年寄りは年金の計算をしつつ定年まで生き延びることだけを考えればいいし
若手は早く転職するべき。

メーカーは、電子書籍端末なんかに投資すべきではない。
汎用情報端末に投資すべき。
「文字情報を売る商売」は今後消滅するけど、「ネット上の文字情報を只で読む」ことは
これからますます増えるから。
181名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:38:58.77 ID:aZ5NM5SE
>>168
行き詰まってる??どこが?
182名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:41:18.83 ID:UmoORLA5
CDは行き詰まっちゃったけどな
183名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:44:05.64 ID:VFzOraLZ
CDは薄利多売をやらなかった日本がマシなんだっけ
184名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:44:43.93 ID:2ClREVzX

893 :名刺は切らしておりまして:2011/10/11(火) 16:58:36.62 ID:IQyCHqPh

ダウンロードは音楽市場全体でようやく3割に食い込んだね(7割がCD,DVD)
その3割のうち、ちゃく歌が7割!凄いよね!w

でも最近、ダウンロード市場全体が下降気味で3割切っちゃった。。。
185名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:46:31.85 ID:vA8KBeqs

288 :なまえないよぉ〜:2011/11/22(火) 02:01:17.10 ID:YyqXmFwk
無料で配布するのには向いているけど
利益回収するのにはまったく向かないメディアの一点に尽きる

広告としては可能性があるが
商品としては紙にしたほうがよっぽど付加価値がつけられる

アメリカで電子書籍が普及していると言い張っているのに
売上が1000億円にとどいてない現実を知って
虚像のブームだって気づかない人は馬鹿か意図してデマを撒いている人だよ
186名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:49:13.39 ID:XaButu5j
モニタは目に痛いもん。
187名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:49:15.71 ID:UmoORLA5
コピペしてる人はなんでID変わってるの
188名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:50:38.51 ID:vWRKtRT2
部分拡大しないと読めないとかいう時点でダメダメ
そんなんでもトライしていられるのは、ヒマなキモヲタ無職くらいだよ
189名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:51:04.55 ID:tYk0Ty8v

バカみたいに囲い込みするからだろ。

なんでアップルが成功したか何の考察もないのな。
190名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:52:37.81 ID:UH/nArpy
>>121
2chを「電子書籍の一種」と仮に定義すれば、
電子書籍はすでに紙の本を圧倒しているよ(w

金を払って買う紙の本や雑誌の9割はタダで読める2chより詰まらない(俺的には99%と言いたいが遠慮しておく)。
俺はスマホに2chメイトを入れてからキオスクで新聞や雑誌や文庫本をほとんど買わなくなった。
暇つぶしの読書なら2chを読んだ方がましだから。パケ代を回収しなきゃならないし。

もちろん残りの10%(主に文芸フィクション系)は2chより価値があるものもあるだろうけど
日本の出版業界がこれまで「暇つぶしに読み捨てるもの」で利益を稼いできているから
ネットの普及スマホの普及は出版業界にとって死を意味する。
191名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:53:43.24 ID:XC1vDKdK

売れたのは、ipodであって、音楽じゃないからね

Sonyとかはアーティストの権利。飯を食えるようにしたかっただけで
その代わり、機械が不便になった。

ジョブスはアーティストの権利より、生活より、機械の便利さを主張した。
それはユーザが求めてるからと味方面。実際は自機械の利便性の為に言ってただけ。
不便なったら売れないの分かってるからね。アーティストの生活など知ったこっちゃ無いw

無職やニートの嫉妬煽って都合の良い事いったら、コイツラ馬鹿だから俺を支持するぜって事w
それで、癌になって死んでりゃ世話ないねw
192名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:54:57.52 ID:UmoORLA5
>>191
なんでID変わってんの?w
193名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:56:47.19 ID:UH/nArpy
学術系→すでにネットでタダが当たり前になりつつある
実用系→士業やコンサルが客寄せのサイトでタダで情報提供してくれる
暇つぶし系→2chの面白さには絶対に勝てない(w
趣味系→オタクのサイトや趣味商品を売っている企業の宣伝サイトでタダで情報を得る

↑という風に見ていくと「文字情報を売って金を儲ける」余地なんてほとんどなくなっていることがわかる。
文芸フィクション系でなんとかなるか、というところ。
出版業界は大幅縮小は避けられない。
194名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:57:04.82 ID:O7bxbYDm
出版社も必死なんだからIDのことは触れてあげるな
195名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:57:26.34 ID:5Rt2obKR
この手のイロモノって必ず消えるよねw
196名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:57:57.04 ID:3yC/BNRx
マンガは本当に向いてると思う。
スマホじゃ無理だけど10インチクラスのタブレットならすごく読みやすい。
マンガの単行本小さすぎるしね。

でも文字はしんどいなぁ。なんかすぐにぐったりしてやめてしまう。
もっと高精細な電子ペーパーならいけるんだろか。
技術書とかで、たまにしか見ないものの収納用としてはいいんだけど。
頻繁に見るならやっぱペーパー最強。
197名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:58:26.51 ID:Ht+3ZgnK
>>190
雑誌類は2ちゃんを初めとする活字webにやられた感はあるな。
小説とかもネットで儲けようとかしないで無料で書いてくれるアマチュア集め
た方がうまくいくような気がする。
198名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 20:58:49.09 ID:5Rt2obKR
マンガのほうが向いてないだろ
199名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:00:04.92 ID:CEYsEHt9
180 :名無し募集中。。。:2012/01/19(木) 13:22:18.17 0
>>176
電子向き?なスカスカのキモ漫画などそもそも読まんし
一般漫画は、拡大しないと読めない時点で終わってる
そもそも、容量や転送量減らすために物凄く荒く汚い頁が多くなってしまう
いちいち、頁ごと精査なんてしないし業者はやっつけ仕事でやってる
200名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:02:05.48 ID:UH/nArpy
>>197
小説はネットでタダで公開して作家は別の場所で稼ぐ、
か、
思いっきり骨董品にした高価な紙の本で稼ぐ、
かのどちらかしかないと思う。

後者もいわゆる純文学並のマニア商品だから業界を食わせられるような売り上げは無理だろう。
201名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:03:12.47 ID:hrzcdPWK
660 :無名草子さん:2012/01/23(月) 21:45:32.14
電子書籍部門はどこも赤字

661 :無名草子さん:2012/01/23(月) 23:18:31.96
まぁ先行投資だよね

662 :無名草子さん:2012/01/24(火) 10:49:13.14
>>661
先行投資を回収せずに御陀仏となる例、多し。
全然投資をしなかった会社が美味しいとこを持っていく。

663 :無名草子さん:2012/01/24(火) 13:52:17.47
投資したが故、回収するまで保たないパターンが多そうだな
202名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:04:12.40 ID:XaButu5j
俺も漫画向きだと思う。メモする必要がないし、サクサク読める。
小説とか目が疲れて、カンベン。ドストエフスキーとかゲーテや
プルーストの長編はありえんよ。

漫画は嵩張るのでありがたい。
203名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:04:25.14 ID:hrzcdPWK
664 :無名草子さん:2012/01/24(火) 14:01:17.58
そういや、竹熊が日本の主要出版社はぜんぜん電子出版に投資しない
既得権にしがみついてると煽ってたなあ。
各社はずっと前から延々と投資して全然リターンが無いので撤退&再トライをしまくってると
指摘されても恨みがあるのか、壊れたレコーダーのように言い続けていてちょっと怖い。

665 :無名草子さん:2012/01/24(火) 14:36:36.48
>>664
その人、
精神が子供のまんま、気がついたら歳だけやたら食ってて、
まだ、80年代の話が通用すると思ってる昭和脳な人だろ?w
204名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:04:50.41 ID:F0Di6QX5
マンガや百科事典なんかは電子書籍向けだよな
205名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:06:59.13 ID:MfBhASlb
それにしては全然はやってないね電子漫画
206名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:07:03.29 ID:f2wf/hbk
全部PDFにしてフリーにすれば
大ヒット間違いないのにな
207名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:07:16.75 ID:zQjQjfw0
賞味期限切れの新書とか文庫を1冊100円で売ってくれるなら、
たくさんダウンロードするんだろうけどなぁ。電子書籍のライバルは
淳久堂じゃなくてブックオフだろ。
208名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:07:41.59 ID:qBFsZ3bY
>>4
かれこれ10年前から言われてる
209名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:09:09.34 ID:MfBhASlb
素人たぶらかして、登録料でウマーしたい
電書屋が最近どこも必死だよねw
死期が近づいてンのかな?w
210名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:09:23.81 ID:UH/nArpy
>>204
マンガはよくしらんけど百科事典とか特定職種向けの「**全集」例えは法律業界向けの
判例集なんかはCDROMとかで商売になっているはず。

それから経済情報は料金を取れるだろう。
実利に直結しているから。
211名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:10:00.38 ID:gS18wyTd
>>193
ネットが普及してもうそろそろ20年くらいたつけど、じっさいはそうはなっていない。
出版不況なのは不況だが、劇的縮小もおこらなかった。
212名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:11:11.44 ID:bQTU9dU1
元々本なんて読む奴が少ないってだけの話だろ
全集マニアの俺からすれば電書化は非常にありがたい
213名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:11:41.73 ID:UH/nArpy
>>211
ネットが普及したといえるのはADSLが普及した2000〜2002年ごろからだろ。
1990年代はパソコン通信(wの時代で、その時代はむしろ紙の本の売り上げが増えていた。
214名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:13:13.04 ID:TFVwS9sp
>>29
その気持ちよくわかる。
215名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:16:44.81 ID:XaButu5j
>>204
同意ですね。特に図版関係が多くて嵩張るのは電子書籍がありがたい。
画集とか、漫画、百科事典とかね。
216名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:17:11.67 ID:UH/nArpy
出版業にとって起死回生の神風があるとすれば、
ネットの従量制化だろうなあ。

従量制になると「情報の整理・圧縮」すなわち「編集」に価値が生じてくる。

90年代のパソコン通信の時代は、従量制料金だったからニフティのフォーラムでは
「編集」行為がそれなりに重宝がられた。
それが定額制の普及で吹っ飛んだんだよ。定額制だと「情報の編集」の価値がゼロに近づいてしまう。
217名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:17:55.68 ID:gS18wyTd
>>213
ぱそこん通信とADSLの間には、モデムでダイアルアップしてたそれなりに長い時期があったよ。
テレホマンの時代後期だなw
Windowsは95に至って標準でダイアルアップ機能を載せた。そして一般への普及が始まった。
218名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:18:58.98 ID:5kcSVpKS
電子図書は確実に伸びるだろ。
インターネットの普及率を考えると、潜在的需要は確実にある。
219名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:20:21.86 ID:pb4ayZSN
>>216
ePub のファイルサイズなんて、蚊の体重ぐらいだよ。
220名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:20:39.35 ID:L5NwlY7e
嵩張るので電子書籍がありがたいと、念仏のように唱えるが
電書が流行らなすぎて気が狂いそうな電ヴァカが哀れw
221名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:21:04.13 ID:UH/nArpy
>>218
定額制のブロードバンド(今にしてみれば死語だな(w)がある限り
「電子図書を売って金を稼ぐ」は極めて困難。
南極でペンギンに氷を売るようなものだから。
222名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:24:07.76 ID:VGwasV+w
電子書籍の中で紹介している商品のリンクを張ってそこからその商品を買い物できるようにしたら良い

インターネットの誕生です!
223名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:24:31.81 ID:hfaoQj8s
>>191
ジョブズがしたのはレコード会社の利益の確保。だから音楽業界から
表彰されてる。Appleも同様。

CD 1枚売るよりも数倍レコード会社の取り分が増えるような仕組みを
創り上げた。

アーティスト自体はCDでもiTunesでも大して売上は変わらない。

ちなみにSONYは別にアーティとの権利とか気にしてない。気にしている
のはSONYMUSICの売上と、JASRACの意向。例えばSONY MUSICは国内の音楽
配信に投資してるから、iTunesとかには曲は降ろさない。iTunesで売れば
アーティストの収入はその分増えることは明らかだけど、気にしない。

そういうことだよ。
224名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:25:46.78 ID:u3mL/Y0U
電書屋に騙された人の慟哭が聞こえる
225名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:25:51.16 ID:5kcSVpKS
>>221
えー、どうしてさ!
俺はamazonがiTunes storeみたいに便利になったら、電子図書買いまくるぞw
226名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:27:24.84 ID:EHfAgMfc
電子書籍って書き手側からしたらどうなんだろ?出版のハードルが確実に下がるって
言われるけども本当かな?
227名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:27:25.99 ID:u3mL/Y0U
>>225
信者の方はみなさん
そう、おっしゃいます
228名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:28:50.15 ID:pb4ayZSN
>>226
ハードルは下がるよ。
229名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:29:54.85 ID:u3mL/Y0U
>>226
ごく一部を除いて書き手側は嫌がっている
あ、プロの例ね。素人は知らん
230名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:31:16.19 ID:pb4ayZSN
>>229
なんで?
231名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:31:19.76 ID:zCvb3bwF
同一規格データを読める他社タブレットもあるのに
「ソニーのサイトで買った書籍はソニーのハード以外では見られない」とかやってる限り無理ぽ。

電子書籍が簡単に作れるApplication出したところにサクっとやられる予感しかしない
232名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:31:49.22 ID:isbCVEEV
iPhoneで、書籍がiBooksではなく、アプリとして配信されるのが謎。
233名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:32:08.79 ID:u3mL/Y0U
>>230
まず、儲からない。
234名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:32:12.51 ID:pb4ayZSN
>>231
さくっと作るツールはもう出てるよ。
235名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:33:00.13 ID:YosBUkKz
だって
その日に読む本をカバンに入れて、
読みたいときに取り出して、
しおりの位置を開いて、
曲げたり折ったり思い思いに持って、
ちょっと前のページを読み返したくなったら気軽にめくって、
ページを丸めれば離れた場所同士の読み比べもできるし、
鉛筆で記入できるし、
反射型だから目に優しいし、
電池を気にしなくていいし、
本の方がいいじゃん。
236名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:33:07.49 ID:YYtQIuDm
Webと同じデザインにして書籍を出せば読みやすいんじゃねえかな?
コンビニがどこも似たような雰囲気で馴染みがあって入りやすいのと似た原理で。
237名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:33:18.70 ID:pb4ayZSN
>>233
なんで?
238名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:34:35.62 ID:lq8bqaaQ
そもそも本を読まない連中を惹きつけるものではないだろ
それ以上に実物の本は売れてないんじゃまいか?
239名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:34:47.58 ID:VZNnRDjc
確かに本なんて買っても読まないな
漫画ですらあんまり読まない
かといって文字を読んでないわけではない
ネットの情報のほうがリアルタイムだし、おもしろいんだわ
映像や音楽もあふれてるし

本読んで得られる知識量よりも
変な例だが2chのまとめサイトで見た情報のほうがはるかに量が多い
こういうのに慣れてくると費用対効果が合わないというか
本読んでるとまどろっこしくなる
240名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:36:09.80 ID:SkDwzhL2
>>218>>221
つまり、ネット上のコンテンツと競うより、紙の書籍から需要を奪うことを狙えってことか。
241名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:36:50.34 ID:hRD4hxeF
電子書籍が0か100になるか?どちらか、だな
絶対、絶対電子書籍が100になり、紙は0になる!
後、10年は必要かもね
242名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:38:14.00 ID:m/SDrxq0
カラーコミック流行んないかなー
印刷だとカラーインクの分高くつくけど
書籍端末だと特殊なものいらないし。

ドラゴンボールやスラムダンクの完全版を最初の単行本の値段で出ないかな。
243名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:38:49.27 ID:u3mL/Y0U
>>237
実売だからというのもあるが、
実際2chで言われてるほど、一般の人は電子書籍に関心が無いらしく
まったくと言っていいほど売れない。
俺の知ってる出版社も、時流に乗って、何百冊か電子化したんだが
紙書籍の売れ上げにまったく届かなかった。
売れなきゃ当然、著者に印税払われない。
244名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:39:10.78 ID:u20hLwvX
実用書や専門書はデジタルのほうが便利だけど、小説読むためだけにデバイス買う変人なんて稀だろ。
実用書や専門書を何冊も購入する人も稀。
なのに、どうして端末が売れると思ったのか逆に聞きたいわ。
245名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:39:13.03 ID:N/DmUcd9
このスレ、読書の習慣のない人の書き込みばかりだったりしてな
246名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:39:28.69 ID:pb4ayZSN
>>242
ePub は画像を扱うのが苦手らしいから、無理。
247名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:39:40.60 ID:cJBwShoB
小説とか漫画とか、一回読んだら、しばらくは読まないようなのは本でいいんだよ。

参考書とか技術書とか辞書とか繰り返し読んで検索したりするのが一番電子書籍化しなきゃいけないんだよ。

娯楽の本なら本で読め。
248名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:39:51.86 ID:zCvb3bwF
>>226
写真集の作成はホームページビルダー感覚でサクサクになるだろうね。
あと、商業ベースに乗せにくいニッチな本(例えば東京近郊で水晶を採掘できる場所のガイドブックとか)
も在庫持たなくて良いDL販売ならハードル低くて良い。

電子書籍に音楽と組み合わせても鳴らしっぱなしでは不評と言われてきたけど
特定の文章をスクロールしたタイミングで鳴らしたり、
読み返そうとスクロールを巻き戻した時に、音楽も全く同じ場所まで巻き戻す技術ができた。
これからは使えると思う。
249名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:40:18.58 ID:bQTU9dU1
>>243
それ間に出版社っていう余計な奴がいるから作家が儲からないだけだろw
印税何%で契約してるんだって話
250名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:40:21.21 ID:SkDwzhL2
>>243
ハードが先かコンテンツが先かって感じなんかね?

携帯電話とかPCのディスプレイじゃ長文読む気しないし
251名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:40:54.35 ID:pb4ayZSN
>>243
そういう話か。
形式として電子書籍を嫌がってるわけじゃなければ、過渡期なんだから仕方ないってだけだよ。
252名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:41:32.98 ID:u3mL/Y0U
>>249
いや、間に入ろうがどうしょうが売れない
253名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:41:59.54 ID:hRD4hxeF
電子書籍の方が出版会社も利益率がいいはず!
本が売れないと、だんだん電子書籍を出版会社が望むだろ
254名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:42:05.14 ID:bQTU9dU1
>>247
そうか?
一回読んだらそれまでなのに、場所を食うからたちが悪い
昔は書斎を作ってやろうと思ってたけど、すさまじく場所の無駄だと気づいた
255名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:42:47.13 ID:5kcSVpKS
>>245
そんな気がする・・・
新書やら週刊誌、それに新聞は電子図書にしてくれた方が捗る。
256名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:43:18.60 ID:SkDwzhL2
>>244
>実用書や専門書を何冊も購入する人も稀。

実用書や専門書は、一部の人が集中して大量に買うって感じかな?
コンテンツの売り上げは見込めるけど、デバイスの売り上げには貢献薄い。
257名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:43:48.30 ID:g156zokR
一回読み捨てみたいな雑誌は電子化したほうがいいね
漫画なんてその代表例
258名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:44:57.65 ID:Brts8OSu
>>197
魔窟

【投稿サイト】小説家になろう157【PC・携帯対応】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1328192175/
259名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:45:00.73 ID:u3mL/Y0U
>>251
現実は、形式として電子書籍を嫌がってるのが非常に多いんだよ
260名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:45:05.65 ID:SkDwzhL2
>>247より>>254に賛成
部屋に積み上げられたAmazonの箱(中身は読んだ本)が邪魔だわw
かといって捨てるのもねえ・・・
261名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:45:42.35 ID:bQTU9dU1
>>252
まだ転換期だからじゃないのかね

そもそも電書端末もってる人間がどれだけいるのかって
スマホなんかじゃ読む気しないし、けどタブレット持ってる人間なんてまだ一部だし
しかもその中の読書家なんて数えるくらいだろ
それで本の売り上げと比べても負けるのは当たり前、でもどう考えても電書の方が便利
262名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:45:46.98 ID:hRD4hxeF
売れない書籍は電子書籍で売った方がいいだろ!
263名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:47:20.43 ID:YYtQIuDm
読書習慣よりゲーム習慣ついてるやつにiPadを与えたらそりゃゲームしかしないわな。
264名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:47:50.05 ID:pb4ayZSN
>>262
読者への制限がきついから、紙ものを買って自炊したほうが、デジタルファイルとして使い勝手がいいものになったりする。
これじゃ電子書籍は売れない。
265名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:48:13.15 ID:zCvb3bwF
そもそも紙が無駄だし、家電の説明書とかもデータで欲しい。

飛行機のマニュアルがiPadになったなんてニュースがあったけど、
全部あわせて1600ページにも及ぶ説明書を予備含めて飛行機に乗せて全機飛んでると思うと
年間でどれだけ燃料無駄にしてるんだよとか思ってしまうからねw
266名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:48:56.32 ID:SkDwzhL2
>>262
学術書はそうしてほしいわ
良い本だけど特殊な分野なものだと品切れになってたりする
267名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:50:56.91 ID:SkDwzhL2
>>265
昔はPCのパッケージソフトにも分厚い説明書がついてきてたよね
コンパイラとかだと、言語やライブラリの説明書が合計数千ページにもなったり
268名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:51:17.48 ID:AhDRiZ2e
>>200
海外の割れアニメ見ている連中と同じになってしまうぞ
269名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:51:33.72 ID:u3mL/Y0U
>>261
まだ転換期って話はザウルスがヒットした時代から言われてたよ
でもどう考えても電書の方が便利と彼らはお題目のように唱えてたけど
実際は何も変わってないのが現実だよ

別に出版社は、電子だろうと紙だろうと売れりゃいいんだが
いつまでたっても電子は紙より売れない
だから扱いをそれに合わせてるだけ
270名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:51:37.12 ID:m/SDrxq0
>>265
単行本8冊分ぐらいなんだから。
客の手荷物1つぐらい?
271名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:53:21.05 ID:bQTU9dU1
>>265
さらに検索もできるし、勝負にならんよな
小説でも検索出来ると非常に助かる

売れないから電書化しません何て出版社の言い分は
将来自分たちの立場が危うくなるのを避けるための方便にしか聞こえないな
272名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:54:04.86 ID:pb4ayZSN
電書って、E電みたいだね。
273名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:56:12.62 ID:VZNnRDjc
274名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:56:13.30 ID:zCvb3bwF
>>270
燃料費削減のために「機内食のスプーンを2g軽くする」とか「塗装を省く」ような努力してる会社が
その手荷物一個分を今まで見逃してきたわけです…。
275名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:56:35.67 ID:GmL6X4qV
面白い本を探すのは楽しい
自分の好きなカテゴリーだけではなく今まで興味を持たなかった本が面白
かったりする
去年は今まで読んだことがなかった時代物を初めて読んで結構はまって60冊
ぐらい読んだ
合計で120冊ぐらい読んだと思う
但し電子書籍は全く読むつもりはない、あんな不便なもの読めない
276名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:57:44.31 ID:bQTU9dU1
>>275
なんで、どこが不便?
2ちゃんは読んでる癖に
277名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 21:59:31.33 ID:u3mL/Y0U
>>265
企業内マニュアルや付属説明書なんて、電子でタブレットで見た方が
便利でしょ。そもそもそんな本、出版と何の関係も無いしね
適材適所で使えばいいと思うね
278名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:00:37.46 ID:VZNnRDjc
>>275
専用の端末買わないでもスマホでも十分読めると思うがなあ
新聞はさすがに少し使いづらいものがあったが
279名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:01:15.87 ID:SkDwzhL2
>>177
>結局「紙出版vs電子書籍」が問題の焦点じゃないのよ。
>「紙出版+電子書籍vsインターネットの無料情報」が肝なのよ。

>>243
>実際2chで言われてるほど、一般の人は電子書籍に関心が無いらしく
>まったくと言っていいほど売れない。


紙出版も縮小してるし、電子無料コンテンツの一人勝ちか
電子デバイスで読むこと自体には抵抗は少ないんだね
280名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:02:02.72 ID:YYtQIuDm
紙媒体に高い税金をかければ電子媒体に流れるだろう。
紙は貴重な森林資源を浪費してるわけだからそれぐらいしてもいいだろう。
281名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:03:23.19 ID:m/SDrxq0
>>278
逆に新聞記事1つぐらい読むのにスマホでいいと思うけど
小説はなぁ・・・
芥川の短編1つが200ページの単行本になっちゃう。個人的にそれが限界。
282名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:03:32.45 ID:vJSEF+Co
ANAのキャビンアテンダントのマニュアル|たけしのニッポンのミカタ

テレビ東京の「たけしのニッポンのミカタ」苦労しないで楽して学べでANA(全日空)の
キャビンアテンダントのマニュアルについて放送されました。

ANAのCAには全3冊、重さ2.1kgのマニュアルがあります。マニュアルには
メニューの差し出し方1つとっても細かく定められています。例えば、自分の右側のお客様には
メニューを右手で差し出し、左側のお客様には左手で差し出します。これは、左側のお客様に
右手でメニューを差し出すと右側のお客様にお尻を向けてしまうからです。
マニュアルに定めることによって統一感のあるサービスを目指しているそうです。

さらに、髪型から靴の高さや太さまでマニュアルで定められたCAの身だしなみがあるそうです。
髪型は黒髪でアップにしヘアアクセサリーも全て黒。ピアスの直径は最大5ミリまで。
スカートの丈は膝の中心に来る様に。ストッキングのデニールまで指定されています。
これは、どんな人から見ても好感が持たれるように、清潔感が感じられるように考えて
定めたものだそうです。来年4月からは2.1kgのマニュアルがiPodの集約されるんだそう。
新しい電子マニュアルにより、今までの文章だけのマニュアルとは違い動画で確認できるようになるそうです。
http://tv-blog.blog.so-net.ne.jp/2011-10-15-1

そら、こんなのは電子化した方いいわなw
動画の方が分かりやすいし
283名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:04:30.42 ID:YYtQIuDm
紙媒体と電子媒体を両方必ず出版するように義務付けるべきだね。
欲しい本のほとんどが電子媒体にないのが現状だからね。
284名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:05:42.64 ID:hchDtyl+
テキスト形式で十分です。
285名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:06:54.66 ID:bQTU9dU1
>>283
そうそう、電書は売れないとか言っても売る気がないんだもん
紙と電書で値段変わらなかったり、結局利権を手放したくないだけ
286名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:07:06.71 ID:+xKqbJqy
>>280
植林資源は定期的に伐採した方が自然(木や山)にとっていいんだよ
電子媒体は貴重な天然資源を驚くほど浪費するよ
287名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:07:33.15 ID:lJgTbwe2
やっぱ、適材適所かな。説明書は、pdfなどの電子書籍が便利。
検索できるのがやはりいい。あと、大量に本を持っているなら、
自炊すれば、置き場所を小さくできる。
ただ、万人に紙の本よりも、電子書籍が向いているかというと甚だ疑問だ。
288名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:09:12.20 ID:m/SDrxq0
200は大げさだった。50ページくらい。
289名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:09:37.82 ID:6F4Gkcu1
英会話で音も出るやつ作れば売れるのに
面倒だから作れないんだろうな
290名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:10:47.98 ID:VZNnRDjc
>>281
確かにスマホ用に改善すれば新聞も読めるか
最初に見出しだけ表示しといてクリックでスマホ専用に作ったサイトに飛べば問題ないな

小説のほうは言ってることがよくわからんが
個人的には画面をしょっちゅうタッチするのが面倒なだけだがな
291名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:11:42.09 ID:lJgTbwe2
>>289
英会話自体、そんなに需要あるの?
NOVAやジオスが倒産したでしょ。
292名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:12:17.65 ID:Jw/LRKYO
上手くいえないけど、データとして扱う種類のもの、
例えば辞書辞典とか、図版なんかは電子化が便利。
文字情報以外の何かを読み取らなきゃならない物は、紙が良いな。
293名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:15:15.85 ID:VZNnRDjc
>>292
そうだな、辞書関連はもう分厚い本には戻れんわ
便利すぎる
どこにでももっていけるし
そもそもスマホにインストールしとけば場所をとらない
294名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:17:06.09 ID:g156zokR
漫画はWebとかにあるフラッシュで動く漫画がもうちょっと発展しないかなとは思ってる
4コマ雑誌とかがやってくれないかなぁ
295名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:17:14.63 ID:nQM9cPtr
電子書籍端末が普及して
新刊の多くが紙本と一緒に電子書籍コンテンツとして配信される
米国で電子書籍コンテンツ売上が横ばいになったってニュースなのに
日本の話しとか意味ねーじゃん
オレの電子書籍論を聞けとか言いたげな変なのがわらわら湧いてくるな

ようするに電子書籍端末を買ったらそれ以降電子書籍コンテンツを買い続ける訳じゃなくて
電子書籍で見たいものだけ買って、それ以外は紙の本を買っているってだけの当たり前の話だ
あえてガジェットに全て押し込もうなんて発想は一般的な読書家には無い

月に8000万ドルなら年間10億ドルくらいだろ
多様な出版ジャンルひとつとしてはりっぱな数字
296名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:17:32.03 ID:+xKqbJqy
>>292
嗜好品は紙が良いな
297名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:17:41.12 ID:m/SDrxq0
>>290
あ、いまスマホアプリで羅生門みたページ数。
人間失格とか学問のすすめとかベタなのだけ青空文庫からDLしてて
いつでも引用できるように、と。
298名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:17:52.97 ID:IS43aA72
>>289
電子書籍じゃないけど、MP3がではじめたころフレッシュアイの
ディレクトリ検索を受託してた編プロがやって壮大にコケた記憶。
299名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:18:25.20 ID:zCvb3bwF
あと、文書訂正も楽だよなー。
誤字で訂正の紙を一枚一枚挟む手間とか馬鹿らしい。アップデートしろw
300名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:18:39.67 ID:UmoORLA5
>>289
その辺はアプリで結構でてるけどね
もともとCDやDVD付けたりしてる語学本は電子と相性いい
301名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:19:31.08 ID:S4uG8OOh
App Storeも売れるのはブックオフで100円ぐらいで買えそうなのしか無いだろ
限定で85円とかw
302名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:20:04.52 ID:bEcXYtVd
669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:04:10 ID:???
電子書籍のなんたらってイベント、今NHKでちょっと流れたけど
あれ、わざと気持ち悪い子ばかり選んで映してるだろ?w


670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:11:42 ID:???
NHKで、ちょとイベント見たけど
ありゃだめだ!w
コマの中のキャラいじったら動くとか、パラパラ漫画とか、横スクローとか
変な小細工ばっかで、絶対廃るって!w
てか、あんなもん04年の時点でも似たような事やってたろ!何で学習しないんだ?
キモヲタ学生のお遊びじゃねーか、あんなの!ダメダメ!

しかも出てくるの出てくるの、絵に描いたような小太りのキモイのばっかじゃねーか!


671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:31:16 ID:???
中二病マストアイテム、電子書籍
303名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:20:15.30 ID:Hz5/+JiC
>>263
iPadとアンドロイドのスマホ持ってるけど、ゲームはゲーム専用機でしかやらんなあ
オレみたいなのもスマホでゲームをやるかのように統計にカウントされちゃってるのかな
304名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:20:35.30 ID:Jw/LRKYO
>>293
紙の辞書の良いところもあるんですけどね。
パラパラめくってる内にふと目に止まった、無関係な項目からヒントもらえたり。
おかげで「字通」は、CDROMと本と両方使ってたりします。
305名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:22:24.18 ID:9n271aZU
電子書籍に一番向いている雑誌に限って見れるものが少ないからな。
紙と同じものを電子書籍で出してくれるなら買ってもいい。
306名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:23:24.22 ID:6F4Gkcu1
ストレッチマンが登場るような学校か?
307名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:24:30.11 ID:nHqrAsc2
出したら出したで売れないんだよね電子書籍w
308名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:24:59.87 ID:lJgTbwe2
紙の本と電子書籍の共存が一番いい。
309名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:28:40.40 ID:S4uG8OOh
漫画はebookJapanで形になっているよね
新刊は紙で、時期をズラして電子化
収益性はこれがベストじゃないかな
310名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:30:06.36 ID:w78fAiQE
>>154
携帯電話回線が使えるなら、iPhoneとかiPadで電子書籍書店の読書アプリを数個入れといて、
好きなのを買うとか借りるとかもできまっせ。
公衆wifi回線が入院棟で使えるとはあんまし思えないけど。
パピレス、パブリ、ビットウェイ、honto、ボイジャー、eBook、fujisan、青空と、
探すまでもなくいろいろあるもんだし。
311名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:31:40.44 ID:xzT5jYZA
ebookJapanで漫画って、
ものすげーニッチだと思うぞ
買ってる本人は絶対そうは思わんだろうけど
312名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:33:30.85 ID:un5tw/fW
kindle
滅茶苦茶気に入ってるよ
自分的には洋書の読書に革命をもたらしたといってもいい
313名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:35:38.68 ID:m/SDrxq0
>>154
入院ならマンガもいいかな。「Jコミ」というサイト。
絶版のマンガを広告入れて無料で閲覧できる。
iPhoneとかiPadでならアプリにDLできるらしい。
314名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:37:27.61 ID:S4uG8OOh
>>311
ガキの頃の思い出の漫画をポチってしまうw
315名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:39:09.15 ID:AQ/NfUS3
そういや、絶版漫画を電子化だが紙化しますなんて
ニッチなサービスもあったなw
どっかいっちゃったけど
316名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:41:38.17 ID:1d6Gjwff
>>304
iPhoneの大辞林お勧め。
てか電子辞典、電子辞典って言ってる人が多いみたいだけど未だに嘘字問題を引きずってる辞典を有り難がる心境が判らない。
特に漢和辞典や国語辞典。まぁ20年前から未だに続いていて尚且つ5年前の技術でもすぐに改善できる問題を改善しようとしない時点で
何らかの圧力がかかっているのかもしれないけどさ。
iPhoneの辞書以外に嘘字対策している電子辞典ってどれだけあるんだろ?
317名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:46:15.77 ID:kHX/B5AD
ま、適材適所で使えって事だな
318名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:48:16.53 ID:5mbZlLut
大辞林は紙のほうのにお世話になってる
iPodタッチのは予備
319名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:51:38.61 ID:WecZ74m3
ほしい本が紙でしか出ないから
320名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:52:57.07 ID:w78fAiQE
>>260
> >>247より>>254に賛成
> 部屋に積み上げられたAmazonの箱(中身は読んだ本)が邪魔だわw
> かといって捨てるのもねえ・・・

えーと、滅多に読み直さないのなら、ブクオフに売るか、図書館に寄贈がいいと思われ。
ただし向こうが取捨選択する可能性が普通。
てか、図書館から借りちゃうから、最近電子書籍ですら買わなくなったなあ。
読んでる最中のシリーズは、逆に電子書籍にならないし。

>>311
小説もあるじゃん。
あそこの漫画のラインナップはまぢすごいんだよなー。
超人ロックも古いのからあるし。
321名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:53:13.57 ID:SloFYpRT
>>311
ebookJapanで、エロ漫画雑誌の、特定の部分だけ買っている
雑誌全てで 850円より、1本だけ読んで 210円で売ってくれるのはありがたいw

週刊マンガもそうしてくれればいいんだけど
どうせ読むのは、1冊で1本ぐらいだからw
322名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:53:16.27 ID:J5zAs9oU
>>299
ネットにつなげるんだから少々間違っても校正なんてあとからやりゃいいんだよ的な
意見をたまに見るが、マニュアル類はまあそれはいい
新書本とか文芸書とかだと、誤字程度ならいいけど、文意自体を変えるような
アップデートしたら資料に使えないし、批判的な引用もわけわからなくなる。
また、自分がどの版読んだのかわからなくなって何度も読み返す羽目とかになって
逆に敬遠されるようになるんじゃないか
323名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:54:55.43 ID:SloFYpRT
>>320
超人ロックを連載した雑誌社は倒産するというジンクスが・・・><
324名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:57:14.83 ID:SloFYpRT
>>320
>えーと、滅多に読み直さないのなら、ブクオフに売るか、図書館に寄贈がいいと思われ。

ものすごくたまに・・・それも真夜中とかに全巻読みたくなる時がある・・・
それも試験の前の日とか・・・・><
325名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:57:20.05 ID:4MGnAQJg
超人ステマ
326名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:59:30.11 ID:m/SDrxq0
電子辞書はスルーですか・・・
今の大学生ぐらいだけがターゲーットだったみたいな感じだからなー
327名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:03:20.85 ID:J5zAs9oU
>>321
漫画の雑誌類は雑誌そのもので黒字になるようにはなってないんで、
雑誌で人気タイトルとセットで少しでも資金を回収しつつ目に付くようにして
単行本も何とか売る(まあ単行本かされないのもあるけど)ようにしないと
資金回収ができなくなってマイナーな作家自体が出てこなくなるんじゃないか?
あんまりちゃんと計算したことないから印象だけど。
328名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:03:24.52 ID:QozozWwT
>>320
小説はスマホじゃ見にくい。
一行あたりの文字数を変えられないと、文字を大きくすると
画面からはみ出てしまう。
青空文庫の方がスマホでは向いていると思う。
329名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:04:51.27 ID:YYtQIuDm
>>286
>電子媒体は貴重な天然資源を驚くほど浪費するよ

紙媒体だって森林資源だけを浪費してるわけじゃないだろ。
330名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:07:51.84 ID:3P3OPp7L
結局、電子書籍を印刷して読むことになるのだろうな
何がペーパーレス時代だ
331名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:10:14.04 ID:o98hP4tJ
>>328
変えられますよ。
画像で読むわけじゃないんだから。
332名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:10:49.63 ID:4+nXthqG
カラマーゾフをはじめ文庫小説を今まで100冊以上読んできたけど、
おもしろい反面、一種の苦痛を感じながら読んでるから、
読み終わった厚みが増えていって、残りが薄くなっていくあの感覚がないと、
薄い本でも一冊読みきる自信ないわ
333名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:12:26.08 ID:YYtQIuDm
紙で読むより液晶パネルで読んだほうが文字は読みやすい。特に年配になるほど。
ただ年配者ほど馴染みがないことには抵抗感があるので読みやすいとは自覚できない。
334名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:12:44.20 ID:o98hP4tJ
>>332
下や上にあるバーに出てますよ。

なんかみんなイメージだけで言ってない?
335名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:13:00.90 ID:3P3OPp7L
>>332
解る、解る
楽しい本なら残り3分の1くらいになると寂しくなるし、
苦痛な本なら折角ここまで読んだからには読破と
思うし
336名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:14:21.82 ID:cwulbopb
>>163
もう論文、取説、会社の文章、みんなPDFだよな。
337名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:16:04.74 ID:4+nXthqG
>>334
電子書籍は読んだことないからわからんけど、
バーとかそういうんじゃない気がする
338名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:16:25.27 ID:7Fd7NmoJ
下敷きクラスの薄さと重さの電子書籍デバイス出れば売れなかのう
重さ数グラムも無い眼鏡型モニターパソとか。
339名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:16:39.16 ID:pIVjJ+y9
>>334
kindleはでるが、i文庫とかでなくね?
340名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:18:39.10 ID:J5zAs9oU
>>334
そういう視覚的イメージじゃなくて
厚さとかページを保持する手の感触とかがないとって意味では
341名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:21:13.06 ID:Jw/LRKYO
大きさも手触りもまるっきり本。
なのに全てのページが両面液晶みたいになってて
パラパラめくって読む電子デバイス。
データ読み込みで、別の本に早変わり
……とか、馬鹿な妄想してしまった。
342名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:21:59.65 ID:QYOs4GT7
>>340
そんなんすぐ慣れるんじゃね
年寄りには無理か?
343名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:24:55.10 ID:QozozWwT
>>331
ebookJapanの仕様変わったの?
前買ったときは画像を拡大するだけだったけど。
344名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:26:11.27 ID:3P3OPp7L
>>342
どうして必死なんですか 
345名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:27:30.01 ID:QYOs4GT7
>>344
え?必死にみるか?
346名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:30:18.39 ID:Ke1GB8iN
外人って革張りの表紙にしたり、木でつくったり紋章付けたり
本に異常なこだわりがあったりするから、まぁそうなるわな
電子書籍は日本人向け
347名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:31:37.67 ID:0MeeKE+O
>>344

>>342が必死ならお前のほうが必死だろww
348名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:32:22.73 ID:SloFYpRT
>>343
ebookJapanの小説は変えられないね。
ePub 形式だと変えられる。
349名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:32:34.16 ID:Ke1GB8iN
>>342
いやジジイほど電子書籍は便利
拡大できるから
350名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:33:29.58 ID:3P3OPp7L
>>347
必死ですよ 悪いですか
351名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:34:08.21 ID:wNOaSxcf
布団に寝っ転がって読むにはサイズ、重さ、強度が足りない。
ipadを一回り大きく、重さは半分に、そして強度と柔軟性を上げてくれればOK。
きっと普及するよ。少なくとも一人は買う。
352名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:34:56.14 ID:HluuKN50
>>346
それは海外の装丁がしょぼいからよ
353名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:35:12.71 ID:SloFYpRT
電子書籍で、ハヤカワSF文庫と、小松左京と夢枕獏と菊地秀行を
ePub形式(テキスト形式)で出してくれ。

全部買い直すから。
354名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:35:24.01 ID:3P3OPp7L
>>349
IT=若者という固定観念が蔓延ってますよね
年寄りに広がらないと売れないよ
355名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:35:38.01 ID:3SLEmZJ0
>>341
電子書籍が何だかんだで普及すれば
多分最後はそうなる
356名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:37:38.32 ID:1jZsn4zV
確かにもう驚きはないし、別に買わなくてもいいやっていう気分になってきた
これから各社タブレットとテレビの連携を売りに出してくるんだろうけど
失敗するだろうなあ
357名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:39:48.28 ID:0MeeKE+O
>>354
年寄りに流行らせるのは相当難しいだろうな
音楽聞くのだっていまだにカセットテープ使ってたりする
358名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:42:53.03 ID:SloFYpRT
>>357
年寄りは松下のΣBook で懲りているから・・・><
359名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:43:00.07 ID:QozozWwT
>>348
だよね。
アプリで自由に変えられる青空文庫の方がいいと思ったもん。
漫画の場合と違って小説の場合はePubでないと困るよね。
360名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:45:52.20 ID:1jZsn4zV
うちのオカンもマジで、ビデオカメラでSDカードにテレビ録画してる
レコーダーもあるのに、教えても駄目なものは使いたくないんだろうな
361名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:49:22.50 ID:nQM9cPtr
kindleに最初に飛びついたのが50代以上の
SFやロマンス小説オタなのを知らないのかね
今でも電子書籍利用者の高年齢層の構成比はかなり高い

高齢者≠電子書籍
とか無知な人の妄想だよ
362名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:50:16.30 ID:HluuKN50
>>361
でも尼の電子書籍売れてるのエロ雑誌だよ
363名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:50:32.54 ID:4+nXthqG
アメリカの場合本がバカみたいにデカイから電子書籍は便利だとは思うが、
髪質のいい日本だと、小さな文庫本があるから、電子書籍なんて不要
文庫本のほうが軽いし小さい
364名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:52:05.32 ID:SloFYpRT
>>363
1冊〜10冊では可愛い日本の文庫も、

1000冊超えると、牙を向く  ><
365名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:52:43.53 ID:aSuv5Hlq
電子書籍なのにわざわざページをめくる動作を再現したりと無駄なことばかりしている
2ちゃんのスレのように何百ページ分すべてスクロールしてもいいじゃないか
366名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:54:29.98 ID:4+nXthqG
>>364
それを眺めてニヤニヤしてるのはどこの誰だよ
367名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:54:41.06 ID:TcaNQBpb
Kindleはいい。むしろ日本人向け。
なぜなら洋書が安い。だいたい$9.99。ボッタクリの紀伊国屋で買えばこの5倍は堅い。
しかも電子辞書で自動で単語を引いてくれる。このおかげですらすら読める。
最後に臭くない。何でアメリカの本はあんなに臭いんだ。いい加減に酸性紙を
使うのをやめろ。
ということで、みんなすぐに買おう。そのうち日本語版も出るだろうし。
368名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:59:41.23 ID:VFzOraLZ
電子ペーパーは切り替えが遅いからページじゃなくスクロールというか
巻物みたいな感じにしてはどうだろうか
369名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 00:00:19.94 ID:buFMtaCY
>>362
エロに金を払う習慣が有るのは高齢者だけだよ
370名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 00:00:37.88 ID:SIQ4is2S
>>367
正直なところ、趣味の本の電子化は受け付けない
仕事は何でも電子化、紙もOCRかけてPDF化してるが
何か味気ないじゃん
そんな俺はアラサー
371名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 00:04:15.63 ID:AINJuae3
流行るもなにも
まだ実際の商品ラインナップが手元にないから。
無いもんの売上とか議論してもしょうがない。
372名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 00:05:51.24 ID:vJSEF+Co
>>371
>>1は日本より流行っててラインナップが出来上がってますと言われてたアメリカで売上げが伸び悩んでるってニュースなんだが
373名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 00:06:30.06 ID:MR2YRMTF
最近、手持ちのXMDFファイルがアンドロイド、アップルから無料配信されているKinoppyから簡単に読める事を知りました。
もう最高です。
画面もきれいだし複数の端末から同時に読めるし。
374名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 00:10:31.59 ID:nFzQouiu
>>367
>最後に臭くない。何でアメリカの本はあんなに臭いんだ。

ワロス・・・確かに米の本って臭いw
375名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 00:16:18.75 ID:9rl6XsBc
なによりも価格でしょう
高杉さんですワ
376名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 00:21:02.48 ID:kEv6ujIc
やっと使えるハードが出てきた段階
一般化にはあと5年かかる
377名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 00:23:38.73 ID:8oltrJcI
>>323
メディアファクトリーがつぶれたらそれはそれですごいぞ。
法則大発動。

>>328
小説のXMDF形式ってそんなに見にくかったっけ?

378328:2012/02/04(土) 00:31:24.27 ID:UqKWSfex
>>377
>>311の流れから理解してくれ。
すべての小説について文句付けてるわけじゃないから。
379名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 01:00:37.22 ID:qQ8eIL3e
俺はdrmが嫌いで買わないだけ
認証サーバに左右されない商品を提供しろや
会社が倒産して、移動できない、読めない、なんてことは許されないことだ
380名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 01:23:56.36 ID:eGusMJcX
俺もDRMは嫌いだったが
あれを実装する仕事があってものすごく苦労したので
なんか怒りの前に同情してしまうw
381名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 04:52:30.42 ID:suxcHfWW
とりあえず、いまも含め最近はiPadで2ちゃん巡回しているので
紙じゃないと活字は〜ってのはウソだな。
382名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 06:45:21.97 ID:wO2r1jbr
つか、本以外の「総活字量」が爆発的に増えている。
本(電子を含む)は、最早その一部に過ぎない。
383名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 06:55:35.17 ID:rs6d9qO2
漫画は電子書籍の方が便利
活字は読んでて疲れる
特にiPadとかだと
384名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 07:03:04.13 ID:M5yOCw2x
容量オーバー(オーバーフロー)した時の残せない
残したいデーターが残せない
385名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 07:22:33.55 ID:nQskijCN
再生紙で作れよ
386名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 07:47:00.28 ID:LziZ1da/
>>382 の指摘が正しいと思う。
「書籍は腐るくらいに増えた活字の一部に成り下がった」んだよなあ。
昔は活字と言えば書籍だったんやけど。
コミックはもちろん、ブログなどのネットとか。
この2ちゃんねるなんか、それこそ活字のオンパレードだからね。

あと電子書籍は「まだまだ重い」という指摘があるよね。ゆえに「疲れる」と。
さらなる技術革新が市場の変化を促すかも知れないから電子書籍自体の価値を論じるには「まだまだ早い」と思う。

扱い易さの点で文庫本を超えない限りは結論は出ないだろうね。
387名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 07:53:23.37 ID:40q64HYU
安くて軽くて漫画も読める高解像度の端末が出れば一気に普及するよ
現状、重くて高性能か、軽くて低性能の2種類しかない
388名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 07:54:44.16 ID:LKSDA8lY
漫画も紙のほうだな
雰囲気が違いすぎる

電子端末は重さというより角度。首が持たん。ノートパソよりひどいわ。
疲労困憊するので短時間の調べ物ぐらいにしか使えないよ。
電車の中も新聞より取り回しにくさから融通利かないように見える
389名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 08:09:14.68 ID:58OSgngE
電子書籍が普及するかどうか疑問。
本を読む層は、本屋で並んでる中から選択して買う人も少なくない。
本屋で配架されている状態が全体だとすれば、ネットで検索できるのはそのごく一部。
タイトルとか分野とか著者がヒットしなければ、その本はないことになる。
その時点で、本を選ぶことができなくなる。
これは、本を探しながら選んで購入する層にとっては面白くない。
自炊してPDF化し、それを自分のタブレットで見る人はいるだろうし、いまはそっちが主流じゃないの?
390名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 08:12:07.49 ID:LKSDA8lY
Amazon失速が物語るよね。
買い物は現物見るのが楽しいから街の中心街も栄えるわけで。
391名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 08:30:58.74 ID:58OSgngE
>>383
>>388
タブレットと相性が良いのは画像とか絵とかといった視覚情報なんだろうね。
あるいは数行以内でおさまる、ちょっとした情報とか。
392名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 08:34:04.63 ID:58OSgngE
別の言葉で言えば、辞書を全部読み通す人はいない。
393名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 08:51:40.66 ID:822suq6s
ポータルとして機能する無料雑誌を増やせばまだまだ需要があるはず
394名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 08:54:22.47 ID:bV6ZdT+a
電子書籍は調べる・検索との相性が抜群だとは思うけどなあ。
395名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 08:54:54.78 ID:tdVo32cN
>>382

>>177
>結局「紙出版vs電子書籍」が問題の焦点じゃないのよ。
>「紙出版+電子書籍vsインターネットの無料情報」が肝なのよ。

ってことだよな
396名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 08:55:11.08 ID:tdVo32cN
>>386
>扱い易さの点で文庫本を超えない限りは結論は出ないだろうね。

いまの出版産業で文庫本の占める割合ってどれくらいだろ?
397名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 08:55:58.94 ID:tdVo32cN
>>319
大学の図書館じゃないと無いような専門書だから
一度手放すと再入手が難しいのよ
398名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 08:57:32.18 ID:j5FCNgcl
本来の電子書籍の需要って雑誌とか新聞みたいな使い捨ての紙なのに
小説とか漫画を勧められても困るんだよね
そういうのはコレクションでもあるし持っておきたいしさ。
399名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 09:00:58.89 ID:tdVo32cN
>>304
そういう寄り道効果なら、電子書籍というかハイパーリンクの方が強いよ
たとえばWikipediaでも当初の目的とは無関係な項目をたどってて時間が過ぎることってあるでしょ
400名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 09:06:39.19 ID:LKSDA8lY
でふと無駄な時間をまた過ごしたな‥と後悔する日々だよ
知らん間にハメられて金使わされるし
401名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 09:09:13.79 ID:tdVo32cN
>でふと無駄な時間をまた過ごしたな‥と後悔する日々だよ

まったくですなw
402名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 09:11:32.86 ID:IaYEI7u4
紙の大辞林はダンベルと化してる。
実際に使うのはiPhone用。
403名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 09:13:36.80 ID:LKSDA8lY
私と逆ですな
iPodtouchのは電卓みたいで、なんかこわいから紙のほう引いてます
404名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 09:19:47.96 ID:9evbJ/XK
確かに洋書は安いな。
405名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 09:54:49.56 ID:DpXg60am
日本の書籍流通は
一般的な価格決定プロセスが働かないから
プロセスが働く国に比較すれば高くなる
406名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 10:02:11.35 ID:9evbJ/XK
むしろ、学術書の厚い本が電子化してくれないよな。
グインや時代劇とかのシリーズ物は電子化いいと思うぞ。
佐伯さんと円環少女とチボー家マダー?
407名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 10:25:21.37 ID:eAh/rL8U
>>398
「書籍の需要」が書籍じゃない雑誌や新聞って時点で何か矛盾してる気がするが

で、ベタ情報はWebでタダでばら撒かれてるし、コラム的記事もブログで世界中の暇人が書きまくってる
新聞も有料化しようと思っても商業ベースで成功できていない

要するに>>398が言ってるような雑誌や新聞は電子書籍である必然性なんかないし
それで儲けを出せる状況じゃない
408名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 11:07:17.00 ID:4iIy/QSs
もっと楽に自炊できればな
そういうスキャナいいかげん売れよ
409名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:03:57.78 ID:j5FCNgcl
>>407
定期購読があるじゃん。毎日毎週毎日勝手に端末にDLされる。
タダでバラまかれてるのは所詮その程度の情報だ
ブログの情報量で満足する奴がどれほどいんだ?
ファッション好きがブロガーのファッションをチェックして満足するか?
410名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:15:14.22 ID:LziZ1da/
>>409
> タダでバラまかれてるのは所詮その程度の情報だ
>ブログの情報量で満足する奴がどれほどいんだ?

いや、ブログの情報量の方が大きいだろ?
ブログを一つしか読まないなら別だが、ね。

既存メディアとネットの差は「他から記事を検証されるか、されないか」だけだろ?

ゆえに、「嘘を嘘と見抜ける人間」にとっては(以下略)
411名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:15:31.61 ID:61iKdvm+
>>46
電子辞書は紙辞書よりも大きいアドバンテージが二つあったからな。
一つはの紙の辞書がでかくて不便だった点を解決したこと
もう一つは検索機能が便利ということ。

電子書籍はそれに比べると
検索機能はさほど必要じゃないし、
文庫本とかなら2つ3つ持ってもまだ紙製の辞書より軽いから
軽さが大して利点にならない。

電子辞書がそれ一つ買えば十分なのに対して
電子書籍はいったん端末を買ってから
さらに書籍をまた何十冊も、人によっては何百冊も買わなきゃいけない。
412名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:22:54.23 ID:pSsv7abm
>>341
パラパラめくるのは、操作性として面倒だぞ。
視覚効果が、そうなれば十分、それは近い将来可能。
413名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:25:22.40 ID:eAh/rL8U
>>409
ファッション誌って結局アパレルやデザイナーからの二次情報で
アパレルやデザイナーが直接情報発信したら居場所ないじゃん
販促が目的でファッション雑誌に広告出したり服提供してたんだから
有料課金で限定的なユーザーに情報提供するメリットより、無料でより広い層に情報提供した方いい
わざわざPDFやePub使うよりWebで情報発信した方が手軽だろ

紙のファッション誌の方は情報だけじゃなく付録付で別の価値を付けてるし

電子書籍でフォッション情報のチェックする意味なんかないじゃん
414名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:31:03.48 ID:ACNOh2xd
読み捨てるものに関しては電子版の方がいいな。
415名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:33:14.87 ID:LKSDA8lY
電子版は欲しいとこ切り抜けないじゃない
416名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:36:20.15 ID:pSsv7abm
>>389
俺は結構、買うが、基本的にネットで紹介されたり、
図書館で見て欲しいときに直ぐネットで買う。

電子でも問題はないが、DRMが好きじゃない。
417名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:38:48.00 ID:pSsv7abm
>>393
面白いビジネスモデルだね。
アフィリエイトにリンクしてる漫画やライトノベルを電子にもリンクすれば、
直ぐによめるし、少しは売れるようになると思うがな。
418名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:40:24.68 ID:suxcHfWW
>>415
iPadはApp側でそれを止めるAPIがないから、
やりたきゃ1ページずつスクリーンショットで保存はできるな。
419名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:48:09.15 ID:Ior8EeVd
>>16
むしろエロ本以外の需要が思い浮かばない。
エロ本に関しては、電子書籍のメリットは大きいと思う。
420名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 12:56:19.95 ID:LKSDA8lY
>>418
それjpg.かな? うちのMacはスクショがjpg.。
クイックタイムみたいにDVDスクショ不可仕様みたいにしたほうがいいんじゃないかなあ
421名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 13:05:36.04 ID:ezjNf3JL
国会図書館の蔵書を電子書籍化して
低額の有料で配信すればヒットしそう。
422名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 13:05:57.70 ID:krHkDtX+
安価で良いハードウェアがでれば結構すぐに普及すると思う。
キンドルはアマゾンの持ち出しがあるからあの値段だけど、
ほかのメーカーがつくったらいくらになるか。

ブックオフで良質古本が100円で買える時代に、
電子書籍しか読めない電子書籍専用端末に何万円もだせるかな。
1万だとしても、それで本100冊買えるわけだ。
要らなくなければ引き取ってももらえる。
一般人なら100冊はおなかいっぱいだろ。
423名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 13:09:52.00 ID:IrRltUYr
一般人なら尚の事ヒット作品しか読まないw
424名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 13:20:02.14 ID:tdVo32cN
>>420
>それjpg.かな? うちのMacはスクショがjpg.。

エロ本関係のレスがすぐ上にあるから

>スク水ショがjpg.

に見えたw
425名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 13:40:47.50 ID:m91T5jLS
>>422
> 一般人なら100冊はおなかいっぱいだろ。

紙だと100冊で部屋がいっぱいになり、もう買えなくなるけれど
電子なら100万冊買っても大丈夫だから、電子化はビジネス拡大のチャンス。

と思っていたオレには目からウロコな意見だな。
426名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 13:43:05.89 ID:Qh4Pb9fb
結局、電気が無いと読めない本なんて、不経済なんだよな。
資産価値もないし、紙媒体価格の10分の1程度の価格なら買ってもよいが、
それ以上は出す気になれない。
427名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 13:44:42.72 ID:MN+70zzX
一般人が本を買う動機には、「みせびらかし」というの大きい。
読みもしない文学全集を応接間に飾ったり、
電車の中で村上春樹の表紙だけ見せるとか(w。

電子書籍だと端末はみせびらかせるけど「本」はみせびらかせないので
「本」の需要は激減すると思うぞ。
428名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 13:45:55.53 ID:inREj68w
米国は早くもキャズムに到達。
ここを超えられるかは一つの試金石だけど、
少なくともアーリーアダプタには十分普及したということ。

一方日本は・・・
429名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 13:46:00.63 ID:61iKdvm+
>>426
本ってちゃんと使えば何百年も持つけどタブレットは寿命もあるしな。
それでも20.30年も持たせられるなら全然かまわないけど
そこまでの耐久力を期待するのは酷だしな…

毎回充電とかコンセントとかが必要ってのも不便ではあるし。
430名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 13:48:24.13 ID:MN+70zzX
一般人に限らず、「われこそは知識人」と思い込んでいる読書家の本棚には
読んでない本がいっぱい溜まっている。

そういう愛書家は「今買わないとすぐに品切れになる」という不安から本屋で珍しい本を
見かけたらその場で衝動買いしてくれるから。

電子書籍になるとそういう衝動買い需要も消える。
431名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 13:49:14.92 ID:FrGBJE+W
火吹山の魔法使いとかならアプリ向けだろうに。

動く挿絵にして京アニに作らせるとかな。
432名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 13:56:31.07 ID:IrRltUYr
タブレットか、それによって進行するのは
本読むよりも2chやWebを読む時間の方が多くなるだろw
433名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:01:07.09 ID:sEsDJPQP
>>432
読む本が出ないからしかたない。
キンドルファイアいいよ、pc使わなくなった
小説とかどうでもいいから電子書籍で資格試験の参考書と問題集出して

434名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:02:41.51 ID:XiWdgZ0k
>>426
資産価値には期待してないが、端末と電気ないと読めないのは超不便。
その端末も何時まで持つかわからないし、データも将来的に読める保障もない。
本なら何十年経とうが、手に取ればすぐに読める。管理も無造作でおk。
この便利さにはかなわない。
435名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:04:54.43 ID:MN+70zzX
>>433
受験参考書とか問題集って紙の本が最後まで残る分野では?
いかに書き込んでいかに汚すかが勝負になる本だし。
紙の本を出している版元のサービスとして
「解答用紙を何度でもタダで弊社サイトからダウンロードできます」というのは
もうとっくにあるだろうけど。

明らかに電子書籍向きなのは、辞書とかレファレンス用の本。
436リビングストン:2012/02/04(土) 14:06:49.81 ID:LKSDA8lY
>>431
そしたらDSのゲームみたいになって別物になるだろうね
よくレトロゲーをリメイクしたとき過剰演出で酷評されるのは雰囲気が変わりすぎたから

紙の感覚から離れたら、それは別の物になるのさサウンドノベル〜
437名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:06:53.20 ID:61iKdvm+
>>434
それと比較して思うのが電卓の完成度の高さ
あれだけ小さくて薄くてしかも太陽電池だから電池交換不要というね…
438名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:12:05.45 ID:LKSDA8lY
電卓と算盤は完成度高いよ
算盤は計算力身に付くし
439名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:12:58.56 ID:sEsDJPQP
>>435
これだと瞬時に立ち上がるから空き時間にどこでも読める、過去問集にしろ参考書にしろ持ち歩けない量だし重いし邪魔
440名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:15:14.61 ID:tdVo32cN
>>427>>430
なんかズレてるな・・・
441名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:18:06.49 ID:WKX1TSfu


電子書籍が世界を席巻してるんじゃなかったのかよwww


442名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:19:43.43 ID:XiWdgZ0k
>>437
確かに電卓は凄いな。俺がいつも鞄に入れてる関数電卓も、もう10年くらい使ってる。
443名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:23:42.10 ID:nFzQouiu
>>427>>430
>「みせびらかし」というの大きい。

お前ぐらいじゃあねえ ?
まともな人間で、読まないに買うわけ無いだろw
444名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:25:37.49 ID:LKSDA8lY
>>440
そう? 多様化の時代でもう何者も独占不能だから、意義あるレスと思うぞ
445名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:34:30.05 ID:RjRKkjXi
どっちかっていうとまずハードをどうにかしてほしいんだけどなぁ
反射型で解像度が高くて文庫サイズとアイパッドよりちょっと大きめのやつ
軽いとさらにいい
446名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:45:00.01 ID:XiWdgZ0k
一般人はほとんど本を買わない。雑誌を含め年間10冊未満が66%。
書籍ともなれば年に1冊買えばいいほう。もう30年以上前から読書離れとか言われてるし。
そういう連中が買わなくなっても本への影響はほとんどないし、そもそも本を読まないので電子版になっても関係ない。

一番買ってるのは読書マニア。年に50冊も100冊も買う。だけど、マニアはみせびらかしなんかやらない。
外ではカバーかけて読むし、どっちかというと、そのカバーのセンスを見てほしいくらい。

こういう一番書籍を買うマニアが電子書籍にほとんど反応してないから、いくら煽っても上手く行くはずない。
447名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:47:33.09 ID:yyKG+pgu
全然違うぞ。

米アマのアマゾンの電子書籍ジャンルはエロ小説。
日本のガラ携での需要とまったく同じく、主要需要層はふだんあまり本を読まん人間だ。
448名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:51:31.70 ID:K7xueDTd
>>9
アルファベットを読むには既に十分すぎる解像度があるよ
でもアメリカで電子書籍は売れてない
449名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:53:22.17 ID:GaM63sHH
AmazonのKindleの日本語やればいいのに


450名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:57:04.80 ID:i5NEiEeF
>>435
参考書とか問題集とかってその本だけで閉じてるならいいけど、
「あの本のここを参照して、つぎのほんのあそこを参照して…」
とか普通にあるから、
電子書籍端末はそういう同時参照性がほとんどないので
どうなんだろうなあといつも思う
広い画面で万全、とか言い出すとそんなの持ち歩けないし
451名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 14:59:53.28 ID:N1e2MEqm
録音みたいに編集できないと
電子雑誌で好きな小説の連載部分だけ移し変えるみたいな
452名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 15:01:24.29 ID:2x1OFYds
業界自体もユーザー層も保守的だから時間はかかるよ
何十冊も電子書籍を買った人が紙媒体に再び戻るかどうかがポイントだと思う
453名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 15:10:27.55 ID:Uzn4laYA
>>425
共同便所、風呂無し六畳一間にでも住んでんのか?
454名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 15:46:28.01 ID:GGDhaoEG
新聞やチラシ、雑誌なんかはとっと電子化しろ資源の無駄!
教科書や一部のマンガや小説等は紙の方が絶対に便利
455名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 17:05:12.19 ID:XiWdgZ0k
>>447
エロ小説の市場なんかたかが知れてる。あれだけ売れたと騒がれてたガラケーのエロ漫画がせいぜい50億程度の市場。
エロ小説なんかさらにすくなく1/10程度。つまり、それくらい日本の一般人はエロを含め本を読まない。
456名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 17:11:00.84 ID:ZY8RXEHD
基本的に本読みはミーハー層とは無縁だしね
ファッションで聴いていた層の多かった音楽とは違うよね
457名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 17:33:54.65 ID:L4/cVZFb
電子ブック用の辞書より辞書アプリの方が売れるように、テキストをガジェットで読むなら、
本のレイアウトより見やすいUIがあるんだよね

そこを無視して、現状の電子ブックアプリは必死にガジェット上で本の見た目を再現しようとするから
違和感を感じるような気はする

ただ、書籍は執筆時から本にした時に映えるような表現・レイアウトで書かれるし、対してガジェットには
Web上のHTMLの機能を駆使したテキストみたいなガジェット向きな表現ってものがあるわけで

その両者をどうコンバートするのかってのが今後の電子ブック業界の課題になっていくんじゃないかね
458名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 17:44:13.09 ID:D1FZGmYf
しかし本より不便でクソ高い
この日本仕様はどうにかならんの?
半額以下で永久利用が当然だろに
459名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 17:48:04.00 ID:SPiEG0oa
>>457
こないだアップルが出した電子教科書は紙の模倣を脱却してて、よく出来てたな。
ああいうの見ると紙おわったなと思う。
460名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 18:13:33.63 ID:IaYEI7u4
Appleみたいな方式だと、俺も子供だったら勉強意欲湧いたかもしれん
461名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 18:17:00.02 ID:XE+sLLXg
今インターネットで発生してる文字量と読まれてる文字量ってどれくらいだろ?
462名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 18:18:31.59 ID:mgXSRDwa
>>459
あれ、
「このツールで作った本はapple経由でしか売っちゃダメね」という
著作権や人格権に関わる重大事項が要求されてて、
米国では違法じゃないか?とかかなり問題になってるんだけどね。
463名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 18:25:57.33 ID:nhzFY35h
とっとと規格を統一しろ。はなしはそれからだ。
464名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 18:42:23.10 ID:NxWwHYqq
81 :名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 16:48:30.85 ID:1QwTsEZg
>>80
各出版社を回って、統一規格なんたらを
プレゼンしてきなさいよ
465名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 18:42:32.18 ID:LKSDA8lY
規格統一はないだろうね
永遠に主導権争いで終わる
慈善事業じゃないからね
466名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 19:29:01.64 ID:SGBYFqgE
混沌としてますねえ。まだ数年はこの調子だろうな。
467名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 19:42:43.29 ID:lRiKJP8c
>>462
ライセンスの内容を明確にした改正版の規約が出たよ。次のような感じの内容。

Appleは.ibookというFormatを所有し、そのツールで作った.ibookフォーマットの
電子書籍を販売するには必ずAppleのiTunesで販売しなくてはならない。

著者はコンテンツを所有し、無料ならどんな形式でも、有料の場合は.ibook
フォーマット以外の形式なら自由に販売できる。

.ibook形式の電子書籍を販売するならiTunes通せってことみたい。任天堂がWiiの
ソフト、SONYがPSのソフトを独占しているのと一緒。
468名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 19:50:50.96 ID:ASviAjGZ
>>377
メディアファクトリーは角川に買収された
469名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 20:45:35.25 ID:L5JuO20o
>>460
ないないw
470名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 21:39:04.64 ID:67vwgBmA
android OS使ったタブレットだと、クレジットカードや電話帳データとかの個人情報をGoogle社に公然と抜かれまくるから、書籍購入の多いセレブ層ほど離れて行っちゃうよ。
471名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 21:45:39.07 ID:sEsDJPQP
>>470
セレブの仲間入りしてから言え。
472名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 22:14:01.69 ID:67vwgBmA
>>471
意味不明だな。
せめてクレジットカードh持ってから言え。
473名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 22:36:44.35 ID:GPmxLjOv
こう言う奴って日本語訳されてるグーグルのプライバシーポリシーとかすら読んでないんだろうな。

電子書籍以前に本読んでるのか?って思うよ。
474名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 23:07:44.52 ID:sEsDJPQP
はっきり言ってどうでもいい


475名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 00:14:47.24 ID:Bi2DvMWP
自炊が簡単にできるスキャナと100g以下で漫画が快適に読める端末があれば間違いなく電子書籍は普及する
476名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 01:09:02.14 ID:WQUlZEjm
>>406
> むしろ、学術書の厚い本が電子化してくれないよな。
> グインや時代劇とかのシリーズ物は電子化いいと思うぞ。
> 佐伯さんと円環少女とチボー家マダー?

佐伯さんて、佐伯泰英か?
ttp://hon-to.jp/
で扱ってるよ。

円環少女はbookwalkerで1話だけ売ってるな。

チボー家は、和訳なのか? それこそ自前で古本買ってきて自炊するって手もあるぞ。


477名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 01:11:43.28 ID:WQUlZEjm
>>468
> メディアファクトリーは角川に買収された

もとから角川の1事業部だと思ってた('A`)
478名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 01:14:06.52 ID:xDT6lPrt
電子化は歓迎、専用端末は不要。
PCならば大画面、高機能。検索や編集も電子データならでは。
よく読むモノはプリントアウトしておけば良い。
好きなサイズの紙データは整理にも老眼にも優しい。
479名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 02:23:10.48 ID:Bi2DvMWP
PCは手軽に持ち運べない上に、プリントアウトなんてしたらインク代も時間も場所も取って本末転倒
専用端末は必須だよ、不必要ならとっくの昔に電子書籍は普及していた
480名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:39:03.37 ID:TypkVQIB
>>457
本のメイン購買層のマニア3割を攻めるより、本をほとんど買わない残りの一般人7割を攻めたほうがいいと思う。

マニアは内容も好きだけど本そのものが好きなんだよ。オビ、カバーデザイン、表紙を含めた装丁、文字組み、
ルビ、挿絵等、拘りのポイントが沢山あるから、電子版なんか安くても買おうと思わない。だから出版社からタダ
でテキストがメールで送られてきても読まない。

こういう読書文化を無視して、みてくれだけ本に似せたようなUIにしても受けるわけがない。

逆に一般人は普段本は買わないけどマニアみたいな拘りがないから、優れたUIでうまく取り込めば相当広がる
と思うが、甘いんだろな、現状を見ると。
481名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:51:03.02 ID:No9INjN/
>>480
一般人はタダに走る
ネットならまとめサイトとかw
そうでなくても既知のブランド物が安い時に手を出すが
それも競争でどんどん下がっていく
App Storeで起こっていることだよw
482名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:56:14.07 ID:ft0CmLYX
>>480
そんなマニアは読書好きの中の極一部
483名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:59:57.70 ID:0zbIwDDk
>>480
本なんか滅多に買わない一般層が持ち歩くのなんてタブレットや電子書籍リーダーじゃなく
携帯電話が主だから、
そこにフォーカスしたら結局携帯向けの漫画や小説になるんだけどな

なんだ、とっくに日本のガラケーとかでやってるじゃん
484名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 14:11:32.77 ID:ngK8Dd3C
文字を読むのが苦手な底辺層は対象外だな
485名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 14:36:14.66 ID:RjQ7A0qK BE:230429849-2BP(931)
規格の問題でしょ
一企業、一製品に依存した規格なんて誰が買うの
486名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 14:40:02.45 ID:0zbIwDDk
>>485
AmazonKindleとそれを喜んで買ってるアメリカ人の悪口は止めろ
487名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 14:50:28.30 ID:88DUzCjt
>>486
Appleには矛先が向けられないんですね。
488名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 15:15:02.24 ID:3y4IRP2J
日本はアメリカより人口少ないのに
底辺携帯エロ層が多いって、国として終わってるなw
489名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 15:58:05.32 ID:ik3EvjjS
大量の本を持ち歩かねばならん人が少ない。
多読家でも1日1冊以上は稀。
誰の為のタブレット
490名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 15:59:50.21 ID:4At9c6Yj
>>488
米国人はAmazonでキンドル用エロ小説を買っているだけ。
何の違いもない。

>>1には失速した理由についての推察=これまでは順調に伸びてきた理由が書いてないが、
日本でガラケーのエロ小説を読んでいたような層の需要が飽和したのがその理由。

Amazonとしては、たとえば既に学術雑誌の電子化を経験している大量の専門書購入層の
移行を目論んでいるが、今のところうまくいっていない。
491名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:06:22.04 ID:UsY4mPys
上でも散々言われてるけど、結局、電子版は面倒臭いんだよな。
それに尽きる。
492名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:09:11.16 ID:juvJbsxo
電子書籍の何倍も2chの方が面白いという
493名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:11:52.53 ID:9qAdMiyZ
2chから名作小説や漫画がでるのか?
494名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:13:14.69 ID:XG6MJMfe
ステマ男なら
なんとか・・・
495名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:15:50.97 ID:az03GaVm
>>491
ていうか、ここでどんなに夢職電子厨がわめいても
世間はまるで関心がないw
496名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:19:23.07 ID:VgVESP7i
暇潰しの娯楽としてなら紙でも電子でも 2chにかなう文字コンテン
ツは存在しない。
出版業の収益源は暇潰しの娯楽。
有料電子書籍で稼ぐなんて無理。
497名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:20:36.76 ID:tbd5lCJI
>>493
本に使われていた時間が2chで消費されるのなら形式は無関係でしょう
498名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:23:46.75 ID:0CapjhrC
電子書籍普及の過渡期だろ
現在はマーケット拡大ではなく効率化が目的
無駄な資源破壊や出版、流通が省略されて本が安くなるため
いずれマーケットも拡大する
499名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:24:04.95 ID:tbd5lCJI
俺2chの●買ってたわ
年間33ドルだっけか
500名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:25:11.26 ID:c4EYRejb
ヲタが思うほど2chにそんな力はないよ
501名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:27:12.46 ID:/tebv/9i
幼児性万能感を煽るには良いツール
502名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:27:52.52 ID:KMEtDJYl
ここでいう2ちゃんねるってのは、ネットネイティブのコンテンツ全体を指したものだろ。
503名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:33:07.81 ID:hGw+1EOR
ネットには素人ゲームやMP3、ま、色々あるけどね
遠い昔から・・・
504名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 17:57:16.95 ID:zXDYUM6W
>>4
アップデートなんて出来る仕様にしてみろ
差別利権団体が運動しまくって人類史上最低の気持ち悪い世界になる
505名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 18:57:22.42 ID:3/JvSnwo
Objective-Cは開発者不足なんじゃね?
506名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 19:40:47.57 ID:KGoBhklb
>>505
そりAppleの下僕としてしか役に立たない言語はみんなやりたがらないわな。
507名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 20:16:11.62 ID:2n0g81j3
そもそも本をよく読む人間と
電子機器をよく使う人間とで重なる範囲が狭い
508名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 20:19:45.11 ID:KMEtDJYl
んなこたーない
509328:2012/02/05(日) 20:45:17.54 ID:fxna+5bS
人それぞれとしか言いようがない
510名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 21:21:15.77 ID:x7QTj4KF
>>4
本読まないと、おまえみたいに馬鹿になる
511名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 21:53:28.41 ID:oVTNJxSI
>>498
そりゃ売る側の都合で買う側の都合ではない
アメリカのアマゾン見れば判るけどほとんどの商品がkindle版も
併売していて価格も2〜5割安いのに市場拡大がストップしている
電子書籍端末、タブレット端末が売れ続けているにもかかわらずだ

11月もジョブズ伝記が記録的な売上と喧伝してたのに
電子書籍売上は横ばいのまま
512名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 22:04:53.13 ID:DKc/JZuw
ガラクタ端末で屑ファイルを眺める電子ゴミw
書籍とか呼ばれることが烏滸がましい
513名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 22:12:19.40 ID:G8MOSywT
電子手帳とかPDAと同じにおいがするなw
514名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 22:16:12.53 ID:HbzdMxzp
ネットで本買えたら便利だけどなあ
現時点では種類が・・・
普及したら絶対使いたい
515名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 22:19:42.63 ID:AXYr86j9
>>511
ただ、中身の文字列見れるだけじゃ
早晩飽きるのよ
516名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 22:21:50.54 ID:AXYr86j9
>>514
Amazon使った事ないの?
ネットで本買えるよ
紙本がw
517名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 22:24:56.45 ID:US8BA8JF
大丈夫!ファミ通の電子攻略本だよ!!
518名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 22:25:26.32 ID:HbzdMxzp
>>516
いや紙代の分安くなってすぐDLできないとだめ
さらに取りに行ったり配達されたりは不可
519名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 22:57:02.71 ID:Oz1MnK7o
値段と品揃えをどうにかしたあとオープン本棚が本気出せばなんとかなる
520名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 23:14:54.68 ID:g/JSDGqf
流通コストが全然違うのに紙の本と同じ値段とかあり得ない。
しかも、紙の方は古本屋に売ることだって出来る。
なんで、音楽みたいにやすくできないのか?
現在の電子書籍価格は既得利権以外には考えられんな。
521名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 23:32:25.10 ID:WQUlZEjm
>>490
> Amazonとしては、たとえば既に学術雑誌の電子化を経験している大量の専門書購入層の
> 移行を目論んでいるが、今のところうまくいっていない。

 まぁ学術論文は、それこそ専門のネットワークのなかで動いてるからな。
 専門書が必要な連中は、アメリカならそれこそ大学図書館でクローズドなところにログインする。
522名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 23:40:29.97 ID:4sWmYCfY
>>521
そう、学術系は、それでほとんど間に合うからね。
一方、嗜好品は紙本や物品として欲しいからね。
ワクワクしながら到着を待つのも嗜好品ならではの
楽しい余裕w
523名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 23:45:14.50 ID:9qAdMiyZ
>>520
今は活版印刷発明されて機械とか初期投資してる段階でしょ
524名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 00:12:15.34 ID:WGfcWF9z
>>520
音楽はそれで市場縮小して業界自体が死んでるからな
配信が普及して、それなりに時間が経ったのに3割の壁を越えるかどうかで
CD中心のパッケージの分まで売れてる訳じゃない

安くするのを望むのはいいが、
安くしても買う奴が増えないと市場が縮んで最終的に作り手に皺寄せが行くんだよ
525名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 00:14:20.60 ID:sQRXXBun
>>520
音楽はアメリカの場合安くなってないよ。最初からCDの市販価格と同じに
iTunesは価格設定した。

アーティストの取り分はCDと一緒で、レコード会社の取り分がCDと比べると
3倍くらいになってる。

本の場合、そこまで出版社が儲かるようにはなってないみたい。それとCDと
比べて紙の本はネットでの違法流通に時間がかかる等、電子化に積極的に
ならなくてもいい要因があるのかも。
526名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 00:28:15.45 ID:l+Z4uj7L
>520
>523
流通コストが安くなるから電子書籍が安くなる
ってのはタブレットを買わせたいメーカーの売り文句だろうね

出版側に言わせれば流通コストや紙コストはなくなっても
電子書籍化してそれを流通させるためのサーバー増強とか
代わりのコストがかかっているので安くはならない

音楽は変換など取扱が楽
CDを変換してネットに流すなんて数クリックで済む

紙書籍から電子に変換するのは大変
DTPの段階で元データからEPUBに変換出来るようになりつつあるけど
色の変換とか、微妙なレイアウトがEPUBでは再現できないとかまだ問題も多く
手作業や目視作業も必要
また書籍を再生させる機種に合わせてデータ形式を複数種類に加工しなきゃならない
527名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 00:50:30.68 ID:PzFPYekJ
レイアウトとかどうでもいいから文字データだけ配信してくれりゃいいんだが。
ネットで課金DL、PCと好みのビューワーで読む。
持ち歩きたい人は端末に落とす。

ってのはそんなに難しいわけ?
528名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 01:01:27.23 ID:HyWv+KNE
>>527
簡単だけど、そこから海賊版が出来て正規品を圧迫するのがイヤなだけだろ。

529名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 01:06:39.06 ID:SfiG3F3K
2003年、CDアルバム平均価格14ドル前後、一人当たり音楽購入費年間40ドル
今、同10ドル前後、14ドル。

アメリカの大雑把な数字。
530名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 01:10:04.12 ID:PzFPYekJ
>>528
良書は俺が電子と紙と両方買うのに
531名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 01:15:27.28 ID:XU9h5blA
こんな状況ではどんなに優れたスマホを出そうが、世界的なAndroid自体のブランドイメージ的にしばらくはどうにもならない最悪の展開
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/google/1328257836/

各社、完全に先を見る目がなかった
このまえのソニー役員刷新時に発表して散々バカにされたPS VITAのOSをベースにしたソニー独自OS構想がまさかの大逆転だぜ?
532名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 01:17:41.56 ID:I3CgYkt8
電子書籍はプレーンテキストで供給しろ。
533名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 01:21:02.86 ID:uujvRsE3
というか
家は自炊セットあるから
未来泳法 電子書籍だよ。
534名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 01:21:52.69 ID:FS52stWF
本の魅力は単にそれが本である、という当たり前の点にも多いという
あたり前の事実を無視するのはIT亡者の到達点の一つであらう。
535名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 01:58:58.53 ID:KnEYDsWq
IT屋だが、紙の本は好きだよ
536名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 02:04:23.36 ID:HyWv+KNE
>>530
世の中、悪い奴はいっぱいいるんだよ。
大陸に住んでる、生き馬の目を抜く勢いのちぅごくじんとかね....
537名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 02:11:38.11 ID:PzFPYekJ
お布施する信者がつくような良い作家だけ生き残ればいいじゃない
538名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 03:02:21.87 ID:d0Ubgvlg
本までアップルとかアマゾンに侵食されてほしくないあいつら自分の端末売る事しか考えてないから。
539名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 03:33:48.53 ID:ME2MHyi8
>>537
最終的にはそうなるよ。
産業としての出版業は壊滅して一部の信者を持っている作家が細々と生き残る。
540名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 03:52:10.41 ID:AE8B3L8Z
>>538
日本企業が内輪もめでグダグダしているから浸食されているだけだろ
自業自得
541名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 06:18:49.28 ID:l+Z4uj7L
そういう仮説は読者が電子書籍に移行することが前提になってるけど
その兆しがまったく見えてこないんだけど
542名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 06:34:08.07 ID:V37N0Jot
そもそも「インターネット」自体が、
電子書籍そのものじゃん・・・

書籍の体裁そのままに、
電子化しようとしている、
昨今の「電子書籍化」は滑稽。

トランプや将棋をファミコンに移植して、
「これが『電子ゲーム』だ」と言ってるようなもの。
543ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/02/06(月) 06:40:04.20 ID:z4p/xscd
現行のディスプレイでは解像度全然足りない
10億ピクセルくらいは必要
544名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 06:52:55.34 ID:/v1QQccX
電子書籍で心配なのは、付せんやメモ、書き込みが出来るか、もしいま自分が持っている
電子本のフォーマットが規格争いに負けて撤退してしまったら今までの投資はパーになるのか?
書き込みや付せんの情報もそれと同時に永遠にムダになってしまうのか?と言う所。
恐ろしくて買えないよ。
545名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 06:55:48.23 ID:/v1QQccX
βで映像ライブラリを構築した人が、VHSの天下になった世界でどれだけのコストを
払っただろうか。同じような事が起こらなければいいが。
546名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 07:13:36.56 ID:/EszdwMB
電子書籍って使った事ないんだけど
そのページの隅に手書きメモ書き込んだり出来る機能とかもあるの?
547名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 07:18:23.72 ID:FVl/5x+0
>>544
なぜかこのように「紙と電子のどちらが生き残るか」という話になりがちだが、
両方併存するというのが今もそうだし今後も現実的だと思うが。

書き込んだり蔵書として永久保存したいものは紙、
カジュアルに読み捨てるものや検索性重視するものは電子、でよくない?
1つのソースが1つのフォーマットでしか流通しなかった今までが不便だっただけ。
548名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 07:23:16.40 ID:/v1QQccX
>>547
と言う事は、書き込んだり付せんを付けたりする可能性が有って
かつ検索性を重視したい場合はどうするのだろう。同じ本を
紙と電子で両方買うとかも生じるのかな。電子で買ってもその
フォーマットがいつまで勝ち続けられるか分からないし、不安だ。
549名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 07:46:39.44 ID:i69c8cJ4
米国のウルトラヴァイオレットだっけ?あれみたいにある本を買ったらデジタル本も無料で見れるってしたらどうかな?
550名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:21:37.76 ID:LGwPRLwb
>>548
書き込んだり付箋貼ったりは電子書籍出来るよ
551名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:32:14.36 ID:2zpPqARE
端末や書籍によって、出来るものもあれば出来ないものもあるのが現状
規格を統一して貰わないとやっぱ不便だわ
552名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:33:08.28 ID:0kO9wfts
>>445
後者についてはこれが出ると願ったり叶ったりだね。ブツが出るのはそれなりに後になりそうだけど。
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111027/199874/
553米異大将軍:2012/02/06(月) 08:36:01.15 ID:OjKv3wHI
>>621
ブックオフの100円棚で買った本を裁断して自炊したものを
ソニーリーダーで読んでるので、あまり関係ないなあ。

文学全集を資料として利用してるけど、電子書籍は便利だよ
メモもしおりもはさみ放題だから。

コンテンツが欲しけりゃ自分で用意すればいいのに、みんな
バカだね。
554名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:36:48.00 ID:ku8xYiu3
本を買うな
555名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:37:06.68 ID:8kCywiuc
音楽は安くなってるのにとか言ってる奴は、
アメリカの音楽市場が日本以下になっちゃったのを
知らないのかな。死んでるよね。

個人的には、参考書とか電子化して、
ソニーのリーダーで使ってるけど、
使いかって最高にいいよ。
556名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:52:52.20 ID:Vr2ZTV8m
俺はペーパーメディアで十分。
何の問題もない。
557名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:53:03.83 ID:kVeX1kKh
そもそも「なんで専用デバイスが必要なの?」だな。
558名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 09:02:50.27 ID:2zpPqARE
本は基本縦長だし、ノートPCのような横長デバイスじゃ見難くて不便だからだろ
559名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 11:32:13.60 ID:jrVYC2SK
>>540
日本企業に責任を擦り付けるな。死ね。
560名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 11:38:15.26 ID:Gy8z6ttz
kindleもフォーマットださいわあ
561名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 11:39:21.08 ID:So5VRkrG
>>490
>米国人はAmazonでキンドル用エロ小説を買っているだけ。
>何の違いもない。

無料のエロがそこらに転がってるのに?
562名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 11:55:26.02 ID:7osXR7E8
意味あるのは電子辞書と学術書だけでしょ?
底辺向けの書籍は検索とかしないからw
563名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 12:17:28.92 ID:tmGozIKR
電子書籍を普及させるなら2chより面白いものを無料で出さないと無理だわな
普通に考えたら誰にでもわかること
564名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 12:35:43.05 ID:Qkr3qJW/
普通に毎月本や漫画を買う人のためだけに作って
月額2000円とかで無料か格安で本を買えるとか、だめか
565名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 12:37:12.44 ID:lSTs5dEB
日本:売上至上主義
米国:利益率至上主義
566名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:04:42.95 ID:X4n7GLUy
本屋が無くなるとか報道してたのにな

何でこうなった?
567名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:11:27.33 ID:XkGCP+dr
ePubじゃダメだったんだよ。
568名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:23:25.68 ID:tmGozIKR
>>567
アメリカの話だからw
569名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:26:10.22 ID:SfiG3F3K
アメリカでもePUBマイナーなんだけど。
半分がアマゾン独自規格、残りをPDFとePUB、htmlが分け合ってるくらい。

日本でePUB連呼してる人が多いのが、むしろ妙。
570名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:29:06.40 ID:a+SVZ6O9
またまた見当違い。
アプリなんかどうでもいい。

電子書籍なんて、あじけない。
PCは30年前のTK-80からいじってるけど
こういう発想は、違うという違和感を禁じ得ない。
カネ出しても印刷されたほうを買うよ。

こんなもので儲けようなんて
読書の楽しさを知らないんだろうな。
物事を見るセンスが無い。
571名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:29:16.52 ID:lg5qigee
ていうか、どこもやる気ない
なぜか電気屋だけがあさっての方向見てる
572名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:30:03.74 ID:TZF/WZqj
紙か電子か、ではなく、紙も電子も、でいいと思うが、どちらかに決めないとマズいのかな。
573名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:31:25.45 ID:XkGCP+dr
Amazon独自規格って流し込みでしょ。
kindleは白黒2値での表示だし、となると解像度が完全に不足だし。
紙面が再現できているどころかWeb表示未満だからまあ駄目だろうな。
574名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:32:41.50 ID:XkGCP+dr
>>570
加齢臭をひけらかすと嫌われるよ。
575名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:34:13.37 ID:YbBFTMpa
>>572
税金投入の国営なら採算あわなくても文化事業の一環で
細々と続けられるけど、民間はたいてい一点に集約しちゃうね
576名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:36:09.79 ID:7MsHC6Nl
>>573
おぃおぃ、kindleの初代は4階調だし、2台目以降は16階調からフルカラーだぞ。
577名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:38:01.42 ID:tOLThrKN
既に端末持ってて本屋でデータを購入できる、って状態だったら、
「ちょっと気になる」ってレベルの漫画とかをどんどん買っちゃうかも。
置き場を考えなくていいし。
でもこういうのは既に漫喫で済ませちゃってるんだよな、よく考えると。
578名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:39:50.12 ID:pSii6suN
とりあえず、解像度が足りないからどうのこうのが的外れなことだけは確か。
そんなもん写真集とかだけ。つか写真集でも別に今のディスプレイでおおよそ
十分。
579名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:40:56.18 ID:88wOLI1w
>>755
実際は言うほど買わないもんだ
580名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:42:01.65 ID:XkGCP+dr
>>576
すまんすまん、誤認識してた。
fireはIPSだね。
流し込みだと状況は変わらんと思うけどね。
581名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:42:24.74 ID:pSii6suN
解像度の問題じゃなくて、規格の問題だろ。出版社側の都合しか考えないクソ規格
だからダメなんだよ。後、タブレットの普及がまだイマイチなこととね。
それから、値段をもっと安くすること。そういったことだろ。
582名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:42:36.05 ID:XkGCP+dr
>>578
宮部みゆきががっかりしたことをよく知るべきだな。
583名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:43:21.76 ID:1p7JuQY8
オワコンにしがみつく漫画尿
584名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:43:40.94 ID:XkGCP+dr
>>581
iPhone4で自炊ファイルを読んでみれば、ほかの端末が解像度不足なのがわかるよ。
585名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:44:12.48 ID:pSii6suN
>>582
そういう的外れなこと言ってるやつが多いことがダメな理由だと思うな。
586名刺は切らしておりません:2012/02/06(月) 13:44:15.41 ID:d3ExSm4S
あらゆるハードが
眼鏡に集約される2018年こそが
ホントの電子書籍元年!

未来からのネタバレでした …うふ♪
587名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:45:44.85 ID:XkGCP+dr
>>585
なんで駄目だと判断されたのか、考えてみればいいのに。
588名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:46:00.16 ID:UnlnK1e+

キモ
589名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:47:22.10 ID:WGfcWF9z
>>581
>>1はAmazonが爆安で端末バラまいてそれなりに普及してて
コンテンツもそれなりに揃ってるアメリカで、売れ行きが伸び悩んでるって話なんだが

日本の話じゃないぞ?
590名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:47:39.33 ID:pSii6suN
>>587
だから解像度なんて関係ないことを考えて見ればいいんだよ。
591名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:49:01.79 ID:pSii6suN
>>589
パソコンでも読めないようなクソ規格を作るから売れないんだって。
592名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:49:30.72 ID:tOLThrKN
本屋でデータも売ってて、端末も本屋で買えて、
端末の値段が2〜3000円くらいだったら買っちゃうかもしれん。
593名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:50:05.03 ID:tJpddFbY
そ、単純に食指が動かない
それだけ
594名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:50:15.89 ID:XkGCP+dr
>>590
iPhone4を見たことないのか。
ならしょうがない。
595名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:51:36.09 ID:pSii6suN
>>594
オマエ論外。
iPhoneは売れてるだろ。なのに売れないのは何でだって話しだろが。
596名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:51:39.35 ID:2zpPqARE
自炊コミックがストレスなく読める1万以下の専用端末をさっさと開発するんだ
キンドルもソニーリーダーも解像度低すぎて文字が潰れてまともに見れない
597名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:51:44.12 ID:WGfcWF9z
>>591
AmazonははPCやiOS用のKindleリーダーソフトを配布してるんだけど
598名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:52:05.31 ID:XkGCP+dr
>>595
え?
599名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:52:11.26 ID:GvJo843g

陰謀脳という病。責任転嫁、自己愛の体系。
http://www.asyura2.com/09/dispute30/msg/533.html
600名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:52:45.60 ID:tmGozIKR
>>581
だからこれはアメリカの話だからw
なんで日本の話にしたがるの?
601名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:54:08.14 ID:pSii6suN
>>597
それインストールしたら、購入したものをどの端末でも読めるわけ?
602名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:54:59.78 ID:QNPsUF5u
>>600
確かに>>581はおかしいな。
でも日本の問題については同意。
海外住みなので、日本の電子書籍が便利にならないもんかと悶絶中。
603名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:55:18.64 ID:WGfcWF9z
日本の電子書籍市場は遅れてる(キリッ
アメリカの電子書籍市場は進んでる(キリッ
アメリカでは日本みたいな既得権益ガチガチの市場をAmazonが打破して新しい電子書籍市場が出来上がってる(キリッ

これが幻想ですってニュースなんだが
604名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:55:43.73 ID:pSii6suN
>>598
あのね、解像度が原因なんだったら、iPhoneで電子ブックがバカ売れして
他ではダメって現象が起こるでしょ?
起こってんの?
605名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:55:54.08 ID:Ez1oMh5N
コミックや写真集のような「絵」が中心の規格と
文芸作品や学術書のような「字」の規格は
明確に分けるべき。

キンドルを買うのは「字」を読む人たち。
絵が見たい奴はiPadとかに逝ってくれ
606名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:56:56.22 ID:pSii6suN
>>603
誰がアメリカでは普及してて日本では普及してないなんて言ってるんだよ?
607名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:57:43.04 ID:tmGozIKR
>>602
アメリカですら売れないのに日本がアメリカの後追いをしても
商売にならんだろう
日本の問題ではなく書籍を電子化して利益を掠め取りたい
一部企業の問題だろう
出版社とすれば別に無理に電子書籍を売る必要がない
608名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:58:08.18 ID:XkGCP+dr
>>604
ePub拡張なんだよね、Appleが押してる電子書籍は。
書籍アプリは結構売れてるでしょ。
自炊読みにはアプリもそろってるし、なかなかすてきな端末。
609名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:59:15.66 ID:GvJo843g
売れてません
610名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:02:00.55 ID:pSii6suN
こんな風につぎからつぎへと際限なく的外れな意見が出てくることが
電子ブックが普及しない本当の原因。
ジョブスが言ったことが、ここでも的を射てしまっている。
大抵の人は自分が何を欲しいか実はよく分かってない。
611名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:02:49.98 ID:XkGCP+dr
>>610
ジョブズ
612名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:03:29.63 ID:QNPsUF5u
>>607
掠め取るって変な表現w
CDとMP3の違いと同じで、媒体の選択が容易なほうが
利用者にとっては都合がいいという話。

好きな本は買うだろうが、例えば教科書、実用書、雑誌、
或いは昔読んだことがあるがまた読み直したいな、と思った書籍は
すぐに手に入ったほうがいいよ。学術論文だってすぐにDLできる
時代に。
613名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:03:47.45 ID:2zpPqARE
>>605
古臭い考えだな、客はどちらも快適に読める端末を欲してるんだよ
googleだってそれを理解しているから、解像度上げたりwifiやandroidを追加したキンドルを発売したんだろ
ただ現状、コストと重量と解像度のバランス取りが非常に難しく、一長一短の端末だらけ
614名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:04:18.62 ID:tOLThrKN
本を求める人が集まる本屋で売ってないのがいかん。
せめて端末とデータくらいは同じトコで買えないと。
あと、端末が高いのもネックだな。
例えるなら、ソーシャルユーザーに据え置きハードを売り込もうとしてるようなモンだし。
615名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:06:09.92 ID:XkGCP+dr
>>613
Amazon
616名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:06:41.18 ID:tmGozIKR
>>612
経緯を知っているなら全然変じゃないよ
617名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:07:37.22 ID:IrMoz6q9
まぁ、日本だとそもそも「始まってない」
なにか爆発的に売れた端末もない。

これで米国が失速してくるとこの先お先真っ暗だな。

日本は米国に比べると書籍がはるかに発達している。
それなのに米国ですらダメなようでは日本で成功するのは至難だろう。
618名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:08:16.36 ID:QtzhVPac
>>592
本屋でデーターだけ売ってくれないかな

普段、本屋に行くときは目的の本を探しに行くというよりも
何かおもしろいもの探しに覗きに行く感じだからな
平積みを立ち読みして、おもしろければ衝動買いみたいな部分もあるからな

ビジネス書などで目的がある場合でも
電子書籍だと数ページしか立ち読みできないことが多いから
それでは自分に必要な書籍なのかが判断できない

現物を見てレジでデーター転送とかすごい便利そうなんだけれど
619名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:11:47.65 ID:WGfcWF9z
>>613
Kindleを売ってるのはAmazonでGoogleじゃないぞ
Googleも電子書籍をやってるがAmazonとは規格が違う

つか、統一規格厨に言うけど、規格で囲いたがってるのはAmazonやAppleと言った端末ハードメーカーだぞ?
620名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:12:06.47 ID:tOLThrKN
>>618
そうそう。現物とデータ、どっちも売ってる状態になるのが一番嬉しい。
現状だと、電子書籍って「目的の本が大量にある」人にしか魅力がないもん。
621名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:12:39.86 ID:Ez1oMh5N
絵は検索できない
 
「写真集の、あの1枚」とか見たくなっても
電子書籍では探し出すのが困難。
622名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:14:14.55 ID:XkGCP+dr
>>621
紙の本だとできるんだ?
623名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:14:33.42 ID:oV0nrwTN
>>621
何年前の話だよw
624名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:16:05.10 ID:QNPsUF5u
>>616
Amazonの悪口?
なら日本は電子化へ向けて国内でさっさと標準化し、誰もが買いやすいよう
持ってけば良かったのに。

何年も前に医療部門で電子カルテ化とかやってたよね。
出版ビジネスもしっかり構想立ててやらないからAmazonへ恨み節垂れる
始末になったんだろう。本気でやってたら今頃漫画専用端末ぐらいできてたんじゃね?
625名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:21:41.56 ID:tmGozIKR
>>624
そう持って行ってるアメリカの電子書籍の現状がこれなのにか?w
そんな端末が出来ていても商売になってねぇよw
現実を見てから発言しな
626名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:21:42.99 ID:Ez1oMh5N
「英語の教科書」と「辞書」を
同時に机の上に広げて勉強、
ができないから無理。

狭い画面に2冊も3冊も並ばない
627名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:22:05.03 ID:tmGozIKR
>>624
しかしアメリカ企業至上主義もここまで行くと手がつけられんな
教祖様のアメリカ自体が>>1になっていることすら見えないのだから
628名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:26:29.46 ID:oV0nrwTN
>>626
単語くらいならポップアップで済むし、そのうち机にもモニタが内蔵されるとか、スマホみたいな小型端末併用とかになる
629名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:29:12.40 ID:a1j6jOLk
これ調査したのは出版会社らしいがどこまで信頼できるんだろうか
630名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:29:54.68 ID:UHunHqtw
機能面だけ見ても電子書籍の方が絶対的に紙に勝ってるわけでもなくて一長一短だもんな
そりゃ普及せんわ
631名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:30:45.26 ID:XkGCP+dr
>>626
端末を2台買えば?
どんどん安くなってるよ。
632名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:31:18.66 ID:XkGCP+dr
>>630
電子書籍はどこが劣ってる?
633名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:31:56.89 ID:Ez1oMh5N
「電子書籍の24時間図書館」ができて
自由に新刊でも新聞でも雑誌でも閲覧できるようになれば
端末が普及する
634名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:32:50.68 ID:QNPsUF5u
>>627
アメリカ企業至上も何も、アメリカ住みだから、
普通にキンドルやヌックの普及具合を目の当たりにしているわけよ。
>>1はあんたが思うほどには悲観的な記事ではない。
ここ5年ほど学術論文、小説、さらには大学生の教科書までいけいけドンドンで
誇張プッシュしてきたけど、やっぱり市場は限られてるんだな、
となるとアプリ工夫しなきゃだな、と言ってるだけ。

あんたのアメリカ下げバイアスのほうが心配だよ。
635名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:35:22.62 ID:oV0nrwTN
>>634
職業・収入・人種・宗教等で、普及度は活用度合いは どれくらい異なるの?
636名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:36:52.96 ID:bSsUUOV6
一つのページをユックリ見るのに向いていないんだろう
637名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:36:55.86 ID:XkGCP+dr
>>633
端末は激安化してるのに?
638名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:37:38.68 ID:APNSoMAo
正直スマートフォンで本なんて読む気にならん。
日本の場合、小説は本でいいよ。
辞書はもう電子化で問題ない。
雑誌も電子化でよいがやり方次第。
ただしiPadクラスの大きさが無いと読みにくい。
電子雑誌はファンション誌、ビジネス誌等いろいろみたけど、どれもいまいち。
割と電子向きかなと思ったのは、車の雑誌かな。
4x4マガジンとか割とがんばってる方だが400円出してまで読みたくなる内容じゃない。
639名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:37:56.29 ID:XkGCP+dr
いままでの駄目な電子書籍像が、足を引っ張ってるのは明白だな。
640名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:39:10.61 ID:C/tBxlXJ
>>638
白内障か老眼?
あるいはiPhone4あたりをまだ使ってないとか?
641名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:40:55.38 ID:z+ORkVVf

消費者にとって成功だった電子化は辞書
電子辞書になって大正解
ただ安値で大量の辞書を入れたせいで出版社は飯マズ
642名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:41:54.09 ID:Ez1oMh5N
電子化された日伊辞典が、もうない件
643名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:42:56.21 ID:tOLThrKN
>>637
I-Phoneより解像度が悪くてソーシャルゲームの一部だけがプレイできます
って据え置きハードがそんなに売れると思うか?
644  :2012/02/06(月) 14:43:25.83 ID:tmGozIKR
>>634
あんた自分で>>624で何を書いたかもすら忘れたのか?呆れるわ
これだけ言っても標準化して誰もが買いやすくしたアメリカの現状が見えてないんだな
645名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:43:48.45 ID:tmGozIKR
>>634
それどころか自分の言ってることも大本の議論が何かすらさえ忘れて暴言を吐くとはw
646名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:44:03.33 ID:APNSoMAo
>>640
小さな画面で、小さな文字追っかけてると
若くして目つぶすぞ。
647名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:45:18.08 ID:XkGCP+dr
>>643
は?
648名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:45:53.04 ID:QNPsUF5u
>>635
そんなん知らん。
でも高学歴で本の虫タイプがキンドル好きというイメージはある。

知り合いの医師は学会出張や旅行へ行くときなど「本を何冊も持って飛行機
乗らなくていい」と気に入って使ってる。その人はジャンル問わず何でも新刊で
がつがつ読んで行く。何年も前から長距離ドライブの時はオーディオブック
愛用している
649名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:46:04.45 ID:XkGCP+dr
>>646
昔のひどかった頃の画面だとそういうやつがいたなぁ。
650名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:46:54.70 ID:XkGCP+dr
>>643
iPhone
651名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:47:03.14 ID:tOLThrKN
>>648
その「高学歴で本の虫タイプ」にしか魅力がないのが問題なんだよな。
652名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:47:40.47 ID:UHunHqtw
>>640
多分、そうやってユーザーをくさしてる間は望むような普及には至らないだろうね
653名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:49:35.27 ID:XkGCP+dr
>>652
え?
駄目だから使わないと思ってるやつならユーザーじゃないと思うよ。
古い古い電子書籍像にとらわれてるやつには、その幻影を取っ払ってやらないと
ユーザーにはならない。
654名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:49:53.36 ID:Ez1oMh5N
>高学歴で本の虫タイプ
高額な本でも大量に購入するのは、「本の虫」の層だけ。

1冊400円×年3冊という人たちに「万円」単位の端末を売りつけようというのは無理
655名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:54:56.79 ID:QNPsUF5u
>>644
だから現状は「使ってる人はガシガシ使ってるよ。」なわけだが。
一定層は今後も利用し続けるんだから、特に悲観するに当たらない。
文脈を掴んでよ。暴言て意味が分からない。

それと日本の標準化遅延の問題とは別でしょ。

日本人として、英語の本で読みたいと思ったものはすぐ手に入るのに、
日本の本が同じ手段で手に入らないのは不便だなあと思うだけ。
656名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:56:42.91 ID:XkGCP+dr
>>654
万未満になりつつあるんだが。
認識が古すぎ。
657名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:57:32.44 ID:hsUVqm2G
DVDやCDのような記録媒体は再生機や電気が無いと再生出来ないが
本は再生機や電気が無くとも内容を再生できる最強の記録媒体。
658名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:57:33.19 ID:tmGozIKR
>>655
だから一部の人が使ってても商売になってないアメリカの現状を見ろ
標準化遅延じゃなくアメリカが無駄なことをやっているだけ
あんたが不便だろうが売り手が儲からなければ本自体が出版されなくなるの
659名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:58:04.78 ID:oV0nrwTN
>>654
モノクロのkindleで充分な>>648のような層には、もう行き渡ってるんだろうね
あとは子供へのプレゼントとか、学習用途くらいか

3億人超の大半を占める底辺は、Fireを通販端末兼用で売るしかないか・・・
660名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:58:46.94 ID:tmGozIKR
>>655
あんたのように自分勝手を押し通そうとしてつまずいてるのが
今のアマゾンでありその結果アメリカの出版社や著者は
多大な迷惑を被ったんだよ
661名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:59:34.15 ID:tOLThrKN
>>655
一部の人への普及だけで止まっちゃってるのが問題って話じゃないの?

>>656
2000円未満くらいで食指が動くって感じかなぁ。
今まで0円だったんだし。
662名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:00:59.18 ID:SorjZaZM
電子書籍だと記憶に残りにくいんだよな。
脳は画像で記憶するから本の方が向いている。

覚えなくていい情報は電子書籍でいいんじゃないか、検索性にも優れているしさ。
663名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:02:11.79 ID:QNPsUF5u
>>651
でもキンドルはその反省?から価格下げたり音声良くしたり色つけたりと頑張ってるほう。
別の知り合いの若い医師はヌック使い。動画とか見るんだろう。

まあ医師だからこそ、単独機能のガジェットをいくつも買えるわけだなあ。

自分は本の虫とは程遠いからもっと色々できる端末がいいな。
664名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:03:21.02 ID:XkGCP+dr
>>661
そこまで貧乏だと何も言うことができないけど、
働いた方がいいんじゃない?
665名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:04:11.61 ID:QNPsUF5u
>>660
なんだ、そんなに文句がいいたいならアマゾンに言ってくれよw
自分は出版社と著者の見方ではないからね。
666名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:04:30.65 ID:XkGCP+dr
>>662
> 電子書籍だと記憶に残りにくいんだよな。
> 脳は画像で記憶するから本の方が向いている。

これはおもしろい理論だなぁ。
実感はないけど。
667名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:06:11.10 ID:tOLThrKN
>>662
小説とかで、キャラクターの設定とか初登場シーンとかを見れたら便利かも。
たまに「こいつ誰だっけ?」って思う事があるし。
668名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:06:42.21 ID:tmGozIKR
>>665
>>624
お前本当に痴呆症なんだなw
669名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:07:30.88 ID:oV0nrwTN
単に読む側の意識の問題じゃないかな、
電子書籍を頭から否定してて、真面目に読む気も無いとか
670名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:08:36.46 ID:tmGozIKR
>>665みたいなのは結論ありきでしゃべっているから
自分が言っていることの整合性が取れなくなるだろうな
671名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:09:12.01 ID:UHunHqtw
>>669
別に読みたくないものを真面目に読む奴はいないだろう
そういう人は紙の本で別に困ってないんだろうし
672名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:12:10.35 ID:iEbebgkB
>>662
まさに年寄りの考え方
673名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:12:16.82 ID:XkGCP+dr
電子書籍なんかだめ
電子メールなんかだめ
2ちゃんねるなんかだめ
ウィキペディアなんかだめ
みんな聞いたことがあるわ。
674名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:12:24.99 ID:QNPsUF5u
>>662
>>666
あるあるある。
何か思い出そうとする時、あのページの右上に書いてあったんだけどな…という感じで記憶してる
ことに気づく。
新聞を読む時に記事タイトルと見出しをささっと見て読みたい記事を決める(脳が)とかね。

数こなせば慣れるのかな>電子書籍
675名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:14:28.58 ID:G4HVsabM
>>674
電子書籍を覚える方法になれたら、新聞や記事を記憶する方法を無くすかもな
676名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:14:31.95 ID:QNPsUF5u
>>668
整合性w。言葉だけは立派だなあ。とりあえず立ち居地があんたとは違う。
まずそこから、だよ。粘着するだけなら勝手にやっとけ。
677名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:15:30.10 ID:GsPumRyB
>>66
そういうサービスをしないあたりに権利者の本音が出てると思う
まあ自分を含め既得権益なんてそんなもんかも知らんが
678名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:15:52.53 ID:QNPsUF5u
>>675
今の10代は抵抗ないのかもな…。
679名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:16:15.21 ID:XkGCP+dr
>>674
そういうことか。
流し込みレイアウトは駄目なんだよ。
ePubは糞。
680名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:16:50.95 ID:Qkr3qJW/
本屋で買えるものが全部変えないとかわんだろう
681名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:19:39.24 ID:XkGCP+dr
>>680
ベストセラーや芥川賞直木賞受賞作が真っ先に電子書籍で出るようになれば十分。
682名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:19:51.67 ID:SorjZaZM
電子書籍で物足りないのは、これオーディオブックでいいんじゃね?と思うのが多い。
なぜそこまで電子化しないの?ってさw

1であれ?という状況になってるのは電子書籍とオーディオブックが食い合っているのかもね。
683名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:20:43.32 ID:tOLThrKN
>>668
ちょっと読み直したけど、>>624は「amazonがダメだと思ったんなら別の方法でやれば良かったのに」と言ってんでは?

>>675
装丁とか紙質とかページ数とかの情報がなくなるのが問題なのでは。
684名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:21:30.39 ID:MPVhSbp8
>>651
今はそういうアーリーアダプターが買ってるステージでしょ
で、キャズムにぶつかってますって話じゃん
685名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:23:05.69 ID:XkGCP+dr
>>683
流し込みレイアウトは糞なんだよ。
Webと変わらないのなら、Webで十分。
686名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:25:08.11 ID:/v1QQccX
世界標準の規格は欧米文化圏内で一番腕力のある米国の企業が作る事になるだろうね。
日本企業がどんなにいい物を作っても仲間に入れてくれない。でも、出来るならアメリカの企業が
作るのはやめて欲しい。
ウインドウズとか見れば分かる。とにかく経済原理で市場の勝者になる事を最優先した結果
とんでもないがさつな商品が今でも大いばりで市場を席巻している。出来てから何十年も
たつのに、いまだに何か機能を付け加えるたびに再起動しないといけないとか、日本の職人
気質の企業なら恥じて外に売れないレベルのいい加減さだ。
687名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:27:31.10 ID:G4HVsabM
>>683
>装丁とか紙質とかページ数とかの情報

電子書籍で覚えられる世代は他の情報を目印にするだけ
昭和のおっさん乙としか思われんのでは
688名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:28:08.06 ID:i337I+pc
motteco
689名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:31:32.11 ID:XkGCP+dr
>>687
流し込みレイアウトをやめればいいんじゃない?
あれ、電子書籍の価値を落とす原因の一つだよ。
690名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:32:31.51 ID:cJtPrTU6
初音ミクみてーのがあんだから読みあげてくれてもいいんじゃないスか?
691名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:34:42.27 ID:G4HVsabM
>>689
流し込みレイアウトって具体的にどんなのかわからんから
692名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:34:55.55 ID:tOLThrKN
まあ「入手方法が今よりお手軽じゃない」というのが普及しない一番の原因だと思う。
693名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:37:01.20 ID:8rcot9D8
pdfがまず読みにくいのに紙に勝てるわけねー。
結局電子書籍ってpdfと同様のファイルを端末で読めるようにしてるだけだし
694名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:37:49.76 ID:1wOUCoSV
>>692
同意

まず専用端末が必要ってのがあり得ない。
695名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:38:23.25 ID:TNIt3NCJ
電子書籍って要はより制限されたHTMLだね。
696名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:40:50.97 ID:XkGCP+dr
>>693
また古い電子書籍像にとらわれてるな。
今は読みやすいよ。
697名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:41:33.55 ID:XkGCP+dr
>>695
糞のePubならね。
あれを高い値段で売る魂胆がよくわからない。
698名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:44:43.14 ID:tmGozIKR
>>676
俺にレスに横から入ってきて粘着してるのはあんただろ
いいから鏡をみろよw
699名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:46:39.65 ID:tmGozIKR
700名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:48:16.55 ID:Ez1oMh5N
端末にあらかじめ電子ブックを何冊か入れて
「紙の本で揃えたのと同じ値段」
にしないと端末自体が決して普及しない。

ゲームだの動画だのを楽しみたい層を取り込んでも
彼らは本を読まないから、肝心の電子本が売れない
701名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:48:47.08 ID:tmGozIKR
>>676
ちなみに整合性が立派ってw
もしかして意味がわからなかったとかではないだろうな?w
702名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:51:32.42 ID:tOLThrKN
>>696
念の為言っておくけど、別に「電子書籍はあかん」と言ってる訳じゃなくて、
大量にいる一般層にはメリットが薄いってだけだからね。

元々ネットとかで買ってる層は必要な本しか買わないから、あまり置き場に困ったりしないし、
無駄な本とか買っちゃう層は、本屋で物色して購入に走るのが主だし。
703名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:52:04.85 ID:acJfVDxq
>>692
一番の原因は電子化されてるせいで所有する喜びが無いからじゃないか?
iPad持ってるし持ってる奴も何人か知ってるけど誰も電子書籍買ってない
手軽さで言えば本屋に行って普通の書籍を買うより安いし手軽なのにね

まぁ所有欲ばかりは電子化されたものではどうしようないけど
704名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:54:02.06 ID:tmGozIKR
一番の原因はネットやれる環境にいるなら
本なんて買わずに2ch(ネット)をすると言う事だろう
705名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:55:39.53 ID:XRBxAY3D
>>574
なんか株屋のおっさんしか盛り上がってなかったけどなw
706名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:57:34.30 ID:XkGCP+dr
>>700
端末ったって、ただのスマホやタブレット。
なんかのついでに電子書籍が入ってる時代だよ。
707名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:57:35.51 ID:Ez1oMh5N
本や音楽自体がもう売れない時代なのに、
電子化さえすれば復活するとかないから。
708名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:59:36.52 ID:tOLThrKN
>>706
データが本屋で買えるようになったら、もうちょい普及するんじゃないかな。
709名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:01:44.17 ID:XkGCP+dr
電子書籍普及の障害をまとめておくか。

流し込みで汚らしいePub
囲い込みのためのDRM
業者が強いだけで不備だらけの法律
まだ出来損ないの頃の悪い印象
710名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:02:45.48 ID:tmGozIKR
>>707
いや本は売れてるから
これだけ不景気でも2兆円近く売れてるのだから
大健闘だろ
711名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:03:55.36 ID:QNPsUF5u
>>701
語の選択が大げさだといっている。
よく分かってない人ほど大きな言葉を使いたがる。

ていうか一体誰に向かって怒ってるんだよ?
712名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:04:00.59 ID:tmGozIKR
>>709
だからアメリカの話だっつうの
713名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:05:19.39 ID:tmGozIKR
>>711
全然普通の言葉だがw
あまり本を読んだことないんだね
なのに電子書籍を語るDQN
714名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:08:09.11 ID:XkGCP+dr
>>712
じゃあアメリカの実情でまとめてくれよ。
陰謀論なしで。
715名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:12:53.52 ID:tmGozIKR
>>714
だからそれが>>1だろ
ご本尊のアメリカですら売れてないのに
日本で売れてない理由を妄想されてもな
俺の意見は>>704
716名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:13:15.25 ID:QNPsUF5u
>>713
整合性なんて語は、論文などでしか使わない…自分はね。
717名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:17:00.93 ID:OIUus2mP
電子書籍で読んだ文章って、電源おとせば、頭の中の
内容も消えちゃうんだよな。
718名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:17:09.72 ID:XkGCP+dr
>>715
ちゃんとまとめてくれるのを待ってるよ。
あれじゃ駄目だわ。
719名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:19:30.39 ID:tOLThrKN
>>709
・本屋で売ってない。
・一部の本しか読めない。
・別途端末が必要。

↑これが理由じゃないか?
解像度だのは既に購入を考えてる人が問題にする事柄でしょ。
720名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:24:52.90 ID:XkGCP+dr
>>719
端末はいまや、ただのスマホやタブレットなんだってば。
みんな持つようになってるでしょ。
721名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:26:24.52 ID:tOLThrKN
>>720
持ってない人も多いでしょ。
あと、残り二つの問題もあるし。
722名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:27:58.52 ID:XkGCP+dr
>>721
どれも、現状では、って感じだな。
スマホは馬鹿売れしてるし、タブレットは激安化進行中だし、問題ないんでは?
723名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:30:36.03 ID:tOLThrKN
>>722
現状普及してない理由、じゃないの?
本屋で購入できて、全ての本が対象で、端末が格安か既に持ってる媒体で代替できるんなら、
そりゃ普及するんじゃないかい。
724名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:32:21.67 ID:FTHHUkUC
脳内HDDにデータとしてぶち込める様になればな・・・
わからない単語とか見ると訳が表示というか認識できるみたいな
あと10年以内に頼む
725名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:34:17.29 ID:MPVhSbp8
>>723
本屋で売ってることって重要?
726名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:35:32.14 ID:q82mA4ZE
日本だとマンガが読めるぐらい画質が上がれば可能性が
週刊誌の翻訳版をすぐに出版できる体制でなら更に
727名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:37:34.56 ID:Erkb8Ye7
本に限らずネット隆盛以降旧来の娯楽品がおされてるよね。
紙VS電子書籍になるかと思ったら。紙+電子書籍VSネット娯楽になってしまった。
未だに本を数多買うような人は媒体自体あまり気にしてない。
文庫本が豊富な日本だと電子書籍じゃ逆に億劫という意見もあるという。
728名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:37:55.99 ID:tOLThrKN
>>723
現状、本が好きな人は本屋行ってんだから。
本屋で物色してついつい購入するような人の手に取らせないと。
729名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:38:27.16 ID:MTpxt+FF
ていうか人はそれほど「本」を読まない。読む時間も無い。そもそも「書籍」って何?
730名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:42:22.37 ID:MPVhSbp8
>>728
アマゾンで買うような人がメインターゲットじゃないのかなあ
本屋がメインな人って非デジタルな人である程度普及したあとについてくるイメージなんだが
731名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:43:12.16 ID:O6/gpQNn
>■本をそのまま電子化してもジリ貧は確実
テキストはあくまでもテキストなんだから
飾りはいらんわ重くなるし、サクサク読めんだろうが
Flash凝っているサイトとか見たくない心理と一緒
732名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:44:58.62 ID:ZtaWSD+h
青空文庫はずいぶん利用してるなあ
でも端末依存がある電子書籍は怖くて買えないから、本は本屋で買う

>>724みたいな士郎政宗かぶれの中二病患者ってあまりにも発想がありきたりすぎて
見てるだけで腹立ってくるな
そういうバイオデバイスの安価なメンテナンス方法が思いつくまで黙ってろ
733名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:45:41.43 ID:KN+jBYV4
紙をスキャンしたのと大差ないものを売って未来があるわけないわな
値段を安くしたって読む時間は増えないから多く売れるはずがない
音楽の価値が空気並になって崩壊中の音楽業界と同じことになる

服をこすったら下着が見えるエロ本アプリとかあったよな
そういう工夫をするんだ。まあアレが売れたとは聞かないけどw
734名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:46:03.84 ID:tOLThrKN
>>730
amazonで買ってる人は「必要な分」しか買わないんじゃないか?
冊数が少ないなら、わざわざ端末買う必要もないじゃん。
735名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:46:07.16 ID:TQcWVXQl
やっぱ紙めくるほうがいい。
736名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:49:38.50 ID:MPVhSbp8
>>734
アマゾンで買う人=冊数が少ない人 ってことはないんじゃない?
737名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:50:26.40 ID:tmGozIKR
>>716
そんな馬鹿は君だけだよw
ちなみに>>670の文章の整合性をどういう言葉に変えたら
君は納得するのかね?
738名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:53:12.06 ID:tOLThrKN
>>736
「必要な本」が大量にある人にはもう普及してるんじゃないの?
上の方で出てる「本の虫」って人。
次にターゲットになり得る層ってのは「本屋で物色してる人達」だと思うんだよ。
739名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:54:36.41 ID:DJ/jymjk
>>4
お前みたいな馬鹿がいるから、ウィキペディアをガイドブックと勘違いする馬鹿編集が発生する
740名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 16:56:40.06 ID:MPVhSbp8
>>738
うーん、よくわからん
741名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:03:30.04 ID:tOLThrKN
>>740
ウィンドショッピングでつい服を買っちゃう人みたいに、
買う物ないけど本屋に入って目に留まったのを衝動買いって層がいるんだよ。
んで、置き場の問題で購入を控えてる人も多い。
「場所を取らない」ってのは電子書籍の大きなメリットの一つだけど、
「物色してそのまま購入できない」ってのは、そういう層にとってはデメリット。
742名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:04:25.61 ID:YRmgSf2V
電子出版って節税目的で実施するもんじゃないのか
743名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:07:45.05 ID:u9X+KbrZ
簡単に言っちゃうと電子書籍はつまんないんだろうね
どこに起因するかは知らんけど
744名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:07:57.33 ID:MTpxt+FF
「すでに失速気味」って…逆ステマ?
745名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:12:13.53 ID:MPVhSbp8
>>741
アメリカではそういう層の人たちを狙う段階まできてるってことなのかな
746名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:15:52.63 ID:tOLThrKN
>>745
アメリカでどうなってるかは分からんけど、
「本屋で売る」ってのは、そういう層に訴えることできる
と僕は思うわけです。
本ってそんなに高いものじゃないし、一番のネックはやっぱ置き場だもん。
747名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:21:07.40 ID:MPVhSbp8
>>746
販促として効果はあるかなとは思う
748名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:25:13.39 ID:/v1QQccX
何千冊も持ってるような本好きには効果有り。本ってものすごく重いから。でもそれ以外の
層にアピールするにはまだまだだな。
749名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:39:06.76 ID:XRBxAY3D
>>744
電子書籍の宣伝が壮大なステマw
750名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:45:23.05 ID:cpZZI+Jk
あれだ、マンガで見開きページってあるだろ
電気本だとあれがうざいんだよ
なんとかしてくれよ
751名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:46:33.12 ID:M2JY6Rxp
本は図書館で借りて読むから、
別に電子書籍である必要がないんだよね。。。
752名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:51:47.93 ID:tc0BvIvu
>>722
スマートフォンやタブレットが一般層に普及してると思ってるのか
おめでたい頭してるな
753名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:53:49.83 ID:XkGCP+dr
>>752
754名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:13:47.69 ID:Qkr3qJW/
図書館にあるような古い本や史料などを全部デフォルトでいれとくとかどうか
755名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:20:59.69 ID:A53fAlec
スマホが普及すれば、暇潰しにネットの無料情報を読んでパケ代浮かそうとする人が増えるから、金をとって電子書籍を売るのはますますむずかしくなるだけ。
756名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:49:08.45 ID:wWvRAe3h
>>677
つかハードとしてのサーバや端末や課金システムやインフラをその100円でペイできると思ってんの?
赤かぶっても俺たちが便利だからやれって話?
757名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:50:34.84 ID:IrMoz6q9
>>687
文献の引用とかどーすんだろうな。ページ数が一定しないとなると。
それとも章タイトルを直接書いておくのだろうか。検索機能前提なら
それでいい気もするが。
学会論文とかで電子書籍を想定した引用フォーマットってあるのかしらん。
758名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:53:53.86 ID:v3Kc6cdj
何々章何々節の何番目の文章、でいいな。つまりは聖書の方法。
759名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:54:44.69 ID:IrMoz6q9
>>756
書籍購入者への付加サービスなら追加料金無でも十分可能だろ。
サーバなんて書籍ごとに必要なものでは無いし、
認証システムだって書籍ごとに開発する必要がある訳でもない。

あとはそのものをコピーできないようにするか、
コピーするよりも書籍購入した方がずっとお得と、どうやって思わせるか、だ。
760名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:55:59.64 ID:tOLThrKN
>>757
ノンブルは振ってあるでしょ。
761名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:02:30.54 ID:IrMoz6q9
>>760
それって紙の本に魂をとらわれたままだよな。
最初から電子版として作成したらそんなもん要らんだろ。

それとも現行の電子書籍ってどれも紙に印刷する事を想定して作成しなきゃならんの?
762名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:15:51.19 ID:tOLThrKN
>>761
あると困るもんなの?
763名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:22:47.15 ID:IrMoz6q9
>>762
どの端末でも見やすいという電子書籍の特長をスポイルしていいなら問題ない。
専用端末でしか再生できない代物ならそれでも問題ないだろう。

PCでもiPhoneでも専用端末でも読める電子書籍と言うのはダメなのかい?
764名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:25:55.50 ID:tOLThrKN
>>763
あー端末の大きさに合わせて構成が変わるのか。
765名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:29:18.75 ID:tc0BvIvu
コロコロコミックを読んでるような層にまでタブレットが普及してコンテンツ配信出来ると思ってる電子書籍厨
ローテクなものが存在してる理由をよく考えろっつーの
766名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:30:59.35 ID:qjWVWxFD
まあ、一過性のブームでしょ。
767名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:34:32.60 ID:XkGCP+dr
>>763
どの端末も一定以上の解像度を備える時代になりつつあるんだよ。
768名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:37:03.41 ID:gnZC+oit
電子書籍が普及すると、書き換えが可能になってすぐに嘘がつけるよ〜

創価学会が猛威をふるうだろうな
769名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:40:00.24 ID:7VBloorL
>>763
キンドル本はそうなってる
770名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:40:29.41 ID:IrMoz6q9
>>767
一定以上の解像度の端末には100%で出すようにして、
それ以上の端末は単純に拡大表示したり複数ページ表示して済ますのか。

それでサイズの小さい端末は詳細が知りたくなったら
拡大表示して読めとでも言うのか。マルチタッチサイコーってか。

笑止。なんだって紙の本の習慣を電子書籍で強要する必要がある。
771名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:45:51.03 ID:XkGCP+dr
>>770
それは、タニタの社員食堂並の紙面をePubで実現してから言うべきこと。
772名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:54:57.17 ID:zkeACdDB
ブームどころか
静かなブーム()にさえならんかった
一部必死なのを除いて
773名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:58:47.34 ID:gnZC+oit
公安が、人間の調査をするのに


赤い表紙の本


これだけでいいがかりつけるからさ、全部に赤データつければ?へへへへへ
774名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:59:51.04 ID:7VBloorL
>>770
なんでそうなるんだ
テキストなんだから、普通にその端末にあわせて表示するだけだ
漫画となると少し事情は異なるが
775名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:13:26.16 ID:TDEVmVAJ
コンピューター化すると云うことはプロセスも変わらなければダメ。だから日本の電子政府化は失敗したんだよ。
776名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:17:30.78 ID:Q0qIeEDP
電子http://anago.2ch.net/bizplus/書籍元年は1990年から2回あったけど、どれも盛り上がらず終ったってさ。
今回も同じだよ。何でかって、手で触るものと、画面の中では違うんだよ。
脳のレベルから検証してみなよ。手で書くのと、キーボードが違うように。
iPadで学習とか米国でやってるけど、学力低下すると思うがねw
777名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:24:18.41 ID:gnZC+oit
>>776
あれが学習なわけないよ、精神医学からのモルモット作りだよ
778名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:25:16.15 ID:l+Z4uj7L
結局、電子機器企業のうたい文句に踊らされただけたろ
もう消費者に見放されてるぞ

本体と通信料の金かけるだけの価値がないことに気づき始めた
端末を無料で配るくらいのことしないともう無理だな
779名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:27:52.15 ID:5heZ8+c1

来るぞ!印刷会社の繁栄時代
780名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:28:54.36 ID:gnZC+oit
見出しだけ電子データの一覧で、内容は印刷ってできねえのけ?
781名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:39:36.86 ID:VlM6tY/e
電子書籍が流行るといろいろ大変な人が多いのがよくわかるスレだなw
782名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:41:41.89 ID:XkGCP+dr
今年はくるだろうな。
783名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:42:14.49 ID:IrMoz6q9
ところで電子書籍って何年持つの?
紙の本は例えば手元に1983年4月30日初版の文庫本があるけど今でも読める。

それに、前さらっと見た何処かの規約では読む権利だけあって
書籍そのものを所有する権利が無かったような気がする。
配信している会社が潰れたらパー?
その端末は何時まで持つの?その媒体はいつまで持つの?

同じ値段で買った紙の本は数十年は平気で持つし、
ずっと手元に置いておけるのに。

そこらへんをさっさと解決してくれ。
784名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:43:37.00 ID:gnZC+oit
>>783
原子力発電所が40年とか言ってたぜ、電力ねえと無理だからそんなもん
それもきっちりカネかけた場合だけ
785名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:44:46.80 ID:fQa58zkW
うむ
786名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:45:04.17 ID:XkGCP+dr
普通の書籍はだいたい数年で寿命なんだけどな。
コンテンツとしての寿命ね。

それはそれとして、DRMさえなければ何年でも所有も閲覧も可能。
787名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:47:27.28 ID:5wvGtZSg
あんまり長いのはタブレットで読みたいとか思わんなあ
タブレットで見ていいなと思ったのは、台所でレシピとかトリセツとか短いもんに限る
長いのはどうも
788名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:47:46.23 ID:taK0m9J4
>>781
困る人が多いなら流行らないに決まってんじゃんw
789名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:48:01.98 ID:l+Z4uj7L
>>781
実際に使用している電子書籍ユーザーのダメ出し書き込みと
「電子書籍が流行るといろいろ大変な人」の書き込みの
見分け方でもあるの?
思い込みでしょ
790名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:49:43.50 ID:gg8HWyq6
で、貸し借りはできるの?
メモリへのコピーで渡せば・借りればいいの?
クラウドへ保存とかだと通信できないといけないの?

そこが問題。
791名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:52:26.67 ID:G4HVsabM
そういえば、電子辞書も電子書籍としてカウントするのだろうか
792名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:52:27.92 ID:XkGCP+dr
>>790
端末ごと貸したら?
ファイルの友人同士のコピーはインプレスによると合法らしいけどねえ。
793名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:52:44.49 ID:l+Z4uj7L
>783
>ところで電子書籍って何年持つの?

パソコンに近いからそれで考えると
スタンドアローンで使うなら10年くらいは大丈夫だろうけど
対応OSとか新機能追加とかで
そのままだと見れないとか使えなくなるかもね

数年おきにアップデートしたり端末を買い替えることになるんじゃないかな?
794名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:53:02.15 ID:+bYd9JSU
>>788-789
大変そうだなw
795名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:55:37.82 ID:LrNg1shl
>>786
星やその他のショートショートなんて何度でもリプリントされてるぞ
今読むとしょうも、ないんだが中学生くらいには丁度良いんだろ
コンテンツをおまいの視点で語ってどうするんだよ
読者は縦にも横にもいるんだよ
796名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:55:39.14 ID:IrMoz6q9
意外と媒体の寿命って短いからなー。
その辺も心配。HDDなんて壊れる時は壊れるし、
SSDやSDカードなんかも一緒。

クラウド?オンラインストレージ?
何処かデータの消失が無い事を保証しているサービス知らない?

紙の本だとそれそのものがバックアップになるから
何も考えなくていいんだけど、電子媒体だと定期的に
別の媒体に移してとか考えなきゃいけない。

実家にある5インチフロッピー、まだ読めるかなぁ。
と考えると電子データを確実に長期間保持できるのか不安になる。
797名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:56:48.56 ID:Uz02ncBm
自分でプリントしておけば解決w
798名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:57:08.67 ID:xwH3gP7d
>>793
あほですか?
というかあほですねあんたw
799名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:57:17.43 ID:XkGCP+dr
縛りなしのPDFで出しているところで買うか、自炊すれば、何十年でも好きなだけ読めるだろうね。
DRMつきだと、下手すると数ヶ月後でも保証なし。
800名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:57:37.33 ID:cPLoe3TV
本屋を探索するような楽しさは電子書籍にはないから、
書店で電子版を購入できるて流れはあっても良いと思う。

欲しいものが確定している場合は直ぐ入手できるのがメリットだな。
とはいっても、すべての書籍が電子化されていないもんな。

オンラインストレージ方式が良いと思うけど、現状は通信費がかかるから無理か
801名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:58:10.24 ID:qjWVWxFD
MP3プレーやは2年で買い換えるし、ケータイは3年、ノートパソコンは4年で買い換えるからなー。
たぶん電子書籍端末の寿命は長くて5年くらいじゃないか。

バッテリーを酷使するなら2年かもしれないが。
802名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:58:13.86 ID:gg8HWyq6
コピーできるのか、なら安心。
でも日本だとコピーワンスとかで規制されそう。
803名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:59:13.90 ID:5wvGtZSg
内容によってサイズを決めるのが本ってもんだろ? A4からB5までみたいな
サイズがあって内容を変えろってのは本末転倒な希ガス
手でひっぱると伸び縮みするタブレットはまだですか
804名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:00:29.07 ID:XkGCP+dr
コピー可能は両刃の剣だよ。
ファイルは友人同士でもコピー禁止にするべき。
インプレスの言うとおりだとすれば、法改正しないと。
805名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:01:47.58 ID:2OP4LNYq
2つ折り12インチくらいの大きさで超軽量の端末が安く買えるようになったら普及すると思う。
806名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:02:44.42 ID:srUS3WKR
しません
807名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:11:31.94 ID:Cflj6dGr
俺様が使うのに快適な端末さえ出てくれれば
普及しようが、しなかろうがぶっちゃけどーでもいい。
808名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:11:34.08 ID:IrMoz6q9
>>805
電子ペーパーが爆安になったら紙の本を駆逐すると思う。
最初は電車内の吊り広告とか街のポスターの画像が動画になるとか。
生存戦略見過ぎ。
809名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:13:06.23 ID:gnZC+oit

以前からいってるけど、なんで聖書を画像データで配布しない?

810名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:13:19.41 ID:s+C05+qd
>>808
じゃあまた電子ペーパーが爆安になったときに話しましょうねw
811名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:22:12.76 ID:AJXHh02v

466 :無名草子さん:2012/02/02(木) 19:03:40.49
やっぱ、寒い時期は
欝とスピ系をダシにして、
あったかいオカマ鍋で冬を越したいね
812名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:22:28.04 ID:aKp3pGTh
電子書籍のメリットは、配送や倉庫代がいらずに
低価格で出せるところなのに
どうして安く出せないんだ?
怠慢もいい加減にしろや
813名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:24:15.69 ID:gnZC+oit
紙の印刷といより、パルプの処理機と石油価格の釣り合いだわな
液晶画面のほうが大量にできるようになれば、いまの紙パルプと同じぼったクリができるわな

しかし、パルプ処理機の減価償却が問題だね、大王製紙〜どぴゅ
814名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:24:45.10 ID:upN9pdIz
>>803
まずそうやって本のレイアウトを無理に画面内に再現しようとするのを何とかしてほしい
デバイスのサイズや向き、文字サイズによって柔軟に変わるべき
Webサイトのページならスルスル読めるのに電子書籍になったとたん見づらい明朝体でなんか余白が四隅にあってとにかく読みにくい
815名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:24:59.97 ID:y39JZkvq
>>812
低価格で出したら儲からんだろ
購買層の数などしれてんのによ
816名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:26:45.64 ID:aKp3pGTh
>>815
利益はいまのままキープで
コストを浮く分、安く売れるはずなんだ。
また安いというだけで、将来的に購買者は増える。
817名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:27:42.23 ID:2OP4LNYq
>>812
安くというより、古い本でも新しい本でも、いつでもどこでも欲しいときに買えるというのが一番のメリットだと思う。
だから、サービスが終了したら全部あぼーんという状況を何とかしないといけないんだけどね。
818名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:29:10.30 ID:s+C05+qd
>>816
そう思うならあなたがやってみては?
一発当てれば億万長者になれるよ
819名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:29:40.89 ID:wVTxkjpg
コストなんて大して浮かんだろ
回線屋とシステム、決済屋に持ってかれるので
大体同じかちょっと安くなる程度
820名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:32:10.91 ID:WGfcWF9z
>>816
それは音楽配信で失敗してる
音楽配信も>>1と同じようにある時期から売り上げの伸びが鈍化して今はほぼ横ばい

結果的にいままでCDを金を出してた層が金を使わなくなっただけで購買者の絶対数は増えず
音楽業界は青色吐息で大再編状態
821名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:32:26.82 ID:3vwxvzun
ソフトよりハード。 ハードがよければ、簡単なソフトでも快適だから。
つまり、10インチで1920x900ぐらいの高精細さがあれば、jpegでも十分読める。
画像も見やすい。
自炊でいいじゃんってことになる。
822名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:33:18.70 ID:KnEYDsWq
>>817
Amazonの紙本でもそこそこ実現してるからね
ぽちってすぐ読めないのが待てないほど
余裕ない人間の方が珍しいと思う
823名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:33:31.50 ID:s+C05+qd
>>817
著者はどうやって新しい本を売ればいいのかって話
無数の本の中に埋もれて大して売り上げが上がらず新しい本が世に出なくなるのがオチ
結果消費者にもデメリットにしかならない
だからアメリカでも売れないんだよ
824名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:37:28.49 ID:2OP4LNYq
>>823
そういや、音楽が売れなくなったのは、MP3とiPodの登場によって全曲シャッフルで聞くスタイルなってきたせいで、
過去の曲とも戦わなくてはいけなくなったせいじゃないかと誰かが言ってたな。
825名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:38:47.50 ID:css46MoD
>>818
実際にやってみたら
二度と言わなくなると思うぞw
826名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:39:04.48 ID:IrMoz6q9
CCCD。そんな白物を売ろうとした会社がありました。
CDプレイヤーには「コンパクトCDの規格に合致してない」とリジェクトされる始末。
827名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:42:50.78 ID:hAPMBwit
>>823
いまamazonで買うのと変わらないですやん
828名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:43:31.93 ID:VjTVfPqO
元来、読書というものはだな
寝っころがってするもんだろ

文庫本に勝るもの無しだな〜
829名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:46:17.49 ID:HDk3X2ye
>>827
マイナーなロングテール本はむしろ恩恵に預かってるしな
830名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:53:45.95 ID:ioSpMr2/
外でPDAの類をタッピングやフリッキングしてる姿はアホっぽいから嫌だよw
831名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:54:36.41 ID:s+C05+qd
>>827
アマゾンで買う人はその本をどうやって選んでいるの?
本屋で立ち読みしてから買うでは本屋がなくなれば終わり
いろんな広告に出てた本を買うでは極極一部の宣伝費を持っている人だけが有利。
適当な文字で検索して?
とても本屋に行って凄く多くの実物を一挙に見てその中で気になった本を手にとって
買うことに比べたら購買意欲は比べ物にならないくらい低い
832名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:58:15.01 ID:xwH3gP7d
>>831
「本屋で立ち読みをしてから買う人」以外にはなんの変化もないってことだNE!
833名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:58:54.87 ID:b06EoN9a
ハード云々よりフォーマットが統一されてないのが致命的
834名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:59:47.92 ID:EOTxi/ue
>>805
別に二つ折りにしなくていい、真ん中のベゼルが目に付くように気になるから。
一枚見開きで横にも縦にも読めれば良いんだよ。
835名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:01:52.44 ID:7W4OYyCP
>>831
Amazonboリコメンドシステムは、下手な本屋より
よっぽど購買意欲をそそるし、新しい出会いもあるよ
836名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:02:51.96 ID:s+C05+qd
>>832
本屋に行って立ち読みして買う人が多いから人気ランキングに影響が出て多様性がなくなる
要するにAKBやジャニーズばかりの音楽業界みたいになるのが著者や読者にとってメリットになるの?って話
837名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:03:18.32 ID:TAtSIiKG
フォーマットの統一というか、共同で管理会社作って最低でも30年の再ダウンロード保証をつけてくれなきゃ買いたくないw
まあ雑誌ぐらいなら読んで終わりだから多少値引けば買うけど
838名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:05:17.97 ID:7W4OYyCP
買わなくて結構ですw
839名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:07:25.85 ID:EOTxi/ue
>>824
俺はウォークマンからiPodに初めて乗り換えた時から音楽のコレクションに目覚めてCD買いまくってレンタルもしまくった。
俺が生まれる前のロックやクラシックから生まれた時のスムースジャズに最近のポップスやアニソン、ボカロまで何でもござれ。
だが、こんな奴は100人に一人で殆どの奴はその時流行ってた曲を一年に4曲くらいしか聴いてない事に気がついた。

>>826
そんなCDでもMacのiTunesじゃ中身抜けるんですw
840名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:08:03.23 ID:s+C05+qd
>>835
俺はそうは思わんよ
何度か買って失敗したら目が覚める
多くの実物を手にとって読んでから買う方が遥かに魅力的
アマゾンでしか買えなくなったら買わなくなる人が多数いるだろう
841名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:08:12.53 ID:+/AugmRJ
最近、iPadで雑誌を買い始めたぐらいだよ
ハードの値段が普及するには高杉でしょ
842名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:08:51.20 ID:EOTxi/ue
つーか、本売りたきゃ紙本をリッチコンテンツにして電子書籍は続きは本屋でみたいにしてやればいい。
立ち読みを電子書籍オンリーにしたらハード爆売れするかも。
843名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:11:00.80 ID:HDk3X2ye
>>831
それ今やってることだろ>金で広告や露出を買って売る

844名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:11:39.56 ID:xp+PXAI8
>>840
心配しなくても
実物を手にとって読んでから買うを、否定なんかしないよ
845名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:14:47.91 ID:EOTxi/ue
>>841
そう、新聞や雑誌系は中身だけ見るならiPadみたいなタブレットで十分。
チラシアプリなんかも出してるところあるし、紙である必要がない分野もある。

紙で売りたきゃ何かオマケつけてやる。
物質的なオマケでなくとも、ファミ通appがしたような電子データのシリアルが手に入るみたいな。
ディアゴスティーニみたいに、全巻買えばお掃除ロボットが完成しますとか鉄道ジオラマになりますとか。
基本的に続けて買うような書籍は手元に残したいスクラップにしたいって行為でもないと、燃えるゴミにしかならん。
846名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:18:08.79 ID:0hieb3Ij
アマゾンは高い学術書から安い洋書、CD,DVDまで
座ったまま巡回できるってのは凄いよな
リストマニアも面白いし
847名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:18:31.79 ID:EOTxi/ue
あと、エロ漫画も紙本よりは電子書籍の方がいい。
二次の女と一つになりやすい、自動送りで逝くタイミングも合わせられる。
わざわざ、次のページを開いて逝く瞬間を先読みしたいかw
848名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:20:50.97 ID:y/4cg3Dy
エロなんぞ無料でいくらでも転がってるじゃん
849名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:25:20.18 ID:FV/ELlQG
おれ本好きだったんだけど最近は全然読んでない。
ネットやってるほうが面白いし、本をじっくり読もうって気にならないんだよね。
なんか時間のムダって気がして仕方がない。
知識ならネットに本は絶対に勝てっ子ない。
850名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:27:23.43 ID:L1Io6f1c
>知識ならネットに本は絶対に勝てっ子ない。

本読まないと、こういうヴァカになっちゃうんだね
851名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:35:05.95 ID:0hieb3Ij
868 :氏名トルツメ:2012/02/06(月) 16:54:47.90
マイナビの「eBookジャーナル」が休刊だってさ(w
根性ねーな。
852名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:39:19.95 ID:0hieb3Ij
見切りを付け始めたな
853名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:41:55.03 ID:csLGYDnW
>>850
町の本屋や電子書店で売ってる本なんてネットの知識以下の新書しかないからな
eインクのタブレット買うガチ層は図書館や古本屋でまともな本を調達して自炊してるわ
854名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:42:23.95 ID:cpZZI+Jk
本なんか立ち読みでええやろ
発売日にコンビニで読んだらええんや
855名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:47:15.87 ID:b8zPdWM7
510 :無名草子さん:2012/02/04(土) 16:06:18.92
>>509
アンチ出版社厨どもの気が狂いだして
2chのいたるところで顰蹙を買ってるよw
856名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:47:23.52 ID:uhPU4+kp
本の利便性に勝てないんだよねえ。端末持ち歩くぐらいなら、
普通に本持ち歩くよ。たいていの人は外で1冊も読まないからな。
857名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:48:18.44 ID:8HpTkEen
>>853
本屋も商売だからその土地で売れる本を置くんだよ
ようするに君の住んでいる町のレベルは・・・
858名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:50:59.65 ID:csLGYDnW
あとPDFにファイルタイプ限定して検索すればネットなら論文やら白書やら古典やら
本屋のくだらない本と違って為になる面白い読み物が無料で読める
一度ためしてみ本のソースになるような本読んだら
本屋で売ってる本なんて読み物として全く楽しめなくなるから
859名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:52:57.29 ID:csLGYDnW
>>857
俺が良く立ち読みしてたのは新宿紀伊國屋とか
横浜の有隣堂みたいな大きな本屋だけどな
860名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:55:19.36 ID:VXPUGWwz
ていうか、町の本屋なんぞ殆どみかけないぞ
ガキの時あった本屋、全部飲食店になったぞ
駅前や中央に行けばデカイ本屋があるけどね
おのずと尼で買う事が多くなったね
861名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:56:47.89 ID:8HpTkEen
>>859
その書店がネット以下だと思うならそうなんだろw
どこのネットと比較しているのかはしらないけどね
862名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:57:30.62 ID:untpCuL/
>>858
論文ネットで読んでる凄い俺まで読んだ
863名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:58:37.96 ID:csLGYDnW
864名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 23:00:38.55 ID:NN0Bn1fR
あー
凄い凄いw
865名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 23:06:02.39 ID:8HpTkEen
>>863
見ないけど数回のやり取りで
自意識過剰の痛い人だというのが手に取るようにわかるわ
866名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 23:11:46.47 ID:csLGYDnW
>>865
出版社なんて売るために本作ってるだけだし
著者も小遣い稼ぎのための本がほとんど
いかに適当に作ってるか
一度同じジャンルばかり読み込めばわかるようになんよ
867名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 23:15:41.57 ID:g75I4r7f
アポーは開発環境がなあ
868名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 23:29:32.35 ID:Xab0P5s7
印刷しないでネット流通させれば今の二割から三割の値段で今までと同じだけの利益上がるんだけどな。
データだけだから返本なんかもないし経費がとにかくかからない。
実際、八割引きくらいで売ってる本はアプリの上位に入ってるし。
869名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 23:30:55.27 ID:l+Z4uj7L
>>866
そりゃあ、「売れる本」ってのはそういうもんだもん
ベストセラーってのは乱暴な言い方すると
普段あまり読書しないような人がこぞって買う本
870名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 23:32:34.78 ID:pk9TCGDy

iPhoneの電子書籍でサクラレビューしまくっているステマ企業とステマ行為が暴露される
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327664617/
871名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 23:45:42.01 ID:7psrBTOz
金かけて自炊システムを構築したよ。
もうiPadでしか本を読んでない。
とても便利。

さっさと全部電子化してくれ。
古いのも頼む。
872名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 23:57:51.90 ID:p9V8jlJA
まともな新刊がまったくない現状で消費者にどうしろというのか
873名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 00:04:26.71 ID:GHJ1MvWP
だよな、経済・政治の新刊は割と読む方なんだが、
全然電子書籍化されないよな。あれこそタイムリーさを要求される分野なのにな。
874名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 01:07:48.20 ID:IE9Xm1HY
電子書籍が失速したから終わったって言ってる人が居るけど、そもそもこれだけのシェアを占めた物が
収束しない訳が無いと思うんだが・・・。
このまま100%のシェアまで突き抜けるとでも思っていたのだろうか。
http://www.mediabistro.com/ebooknewser/ebook-sales-up-116-in-august_b17180

今までが爆発的に伸びていただけなんだけど、これからは別の消費者にもアプローチしないと駄目だ
というのが>>1の記事でしょ。
これだけのシェアを維持しているだけでも十分な成功ではないかね?
それとも、紙媒体を駆逐しないと気が済まないのかな。
875名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 01:21:07.75 ID:XQMA6CI9
月額500円でiphoneで日経新聞が読みたい
これがおれのいまのニーズ
876名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 01:28:36.11 ID:HgG7aKuW
>>874
ハードカバー抜いて、ペーパーバックに迫ってるな
充分成功してるわ
877名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 01:30:46.92 ID:yOSkt79C
>>874
同感。元記事見て、アメリカでもこうだから日本はダメだ論へ
持っていこうとする書き込みはおかしい。アメリカの電子書籍は安定してる。

キンドルとヌックの場合、一昨年とか去年、クリスマスプレゼントとして
貰ったけど使ってないというアメリカ人もかなーりいる悪寒。
878名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 01:35:47.80 ID:pwsFAZmh
しかもこれからキャズム越え
879名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 01:46:03.33 ID:TyWSN7PM
>>874
とゆーかこのスレで>>1の記事に言及している人より
日本はどうだオレはこう思うって話ばかりだよ

本を買う人は電子書籍端末を購入しても
それ以降の本の購入を電子書籍だけにするわけじゃなくて
紙と電子を便利に使い分けるというだけの話

電子書籍で省スペースとか>>1みたいなガジェット大好きの人には
魅力的なんだろうが
実際は少数派だって事だね
880名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 02:00:01.60 ID:IE9Xm1HY
>>879
その「自分がこう思う」という事の補完情報として、アメリカの失敗を挙げている人が
居るのが目に付いただけです。日本の展開がどうこうと言うのを議論する分にはどう
でも良いけど、嘘を元にした話を展開するのはおかしいからね。

日本の電子書籍に関しては、仕組みが整っていない時点で議論してもあんまり実情
にはそぐわないと感じるのが正直なところかな。
アメリカだって成功する前は「電子化なんてあり得ない」って風潮でしたし。
881名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 03:08:23.96 ID:EpvHEieh
>>621
紙の本はどうやって探すの??
882名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 03:31:36.06 ID:vlSjba3I
結局、本みたいに「お店に並べられない」と言うのが売る上で大きなマイナスポイント。
883名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 05:03:10.26 ID:Aepd24xP
電子書籍は米でさえ規格バラバラだし、誰もが気軽に使えない敷居の高さがある
その上、電子化された書籍は全体の数%程度と量も少ないし、まだまだ紙の方が有利だわな
やっぱ普及させないなら規格を統一して、どのデバイスからでも購入、閲覧できるようにしないと
884名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 05:30:46.53 ID:DNvjqTP+
>>883

>電子化された書籍は全体の数%程度と量も少ないし

売り上げ額とかは全体の1割くらいあるよ

>電子書籍は米でさえ規格バラバラだし

kindle圧倒的に売れてるから実質統一されてるようなもんじゃね??
885名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 06:11:55.72 ID:SVk4cXCa
http://androwire.jp/articles/2012/01/04/02/index.html
>Amazonタブレット「Kindle Fire」、iPadシェアを侵食するも棲み分ける

>昨年ホリデーシーズン商戦におけるiPadの販売台数を1600万台と予測していたものの、
>現在では1300万台程度と見積もっている。

一方で米Amazon.comの調査データから算出したデータによれば、
同時期のkindleFireの販売台数は400万-500万台程度となり、
このうちの100万-200万程度がiPadの販売台数を侵食したぶんに相当するという。
886名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 06:20:23.47 ID:SVk4cXCa
iPadとKindleの二強かな
その二台に加えスマホ持ち歩いて
それでもカバーできない書籍は紙で買って持ち歩く
そういう時代になったりしないよね?
887名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 06:20:52.25 ID:YtKEjWvr
Kindleの今の性能では日本で普及するのは難しい。
それはIBM互換機がDOS/Vで手軽に日本語表示できるまで普及しなかったのと同様。

逆にその辺りが突破できれば爆発的に普及する可能性はある。
888名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 06:22:14.62 ID:YtKEjWvr
>>886
iPadとkindleを両面テープで強引に1つにして、
紙の書籍は自炊して頑張る輩が出現する悪寒
889名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 06:35:05.94 ID:SVk4cXCa
>>888

            /       /              }  〉
.          ,′       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄l 〈
        │      /                   |  |
         |       /                 | │
         |    /`'ー=ァー─:─‐‐┬:-,、:┬―<   !
        ,'!   ∠ ィ: :.::/:,/>、/_;∠/ |: 厶:斗:│: !:\ |
        /      |: :,/|〃卞i:::j「 / j/ イi::卞小∧| ̄|
.       /      /|∨:|   ちソ       ちソ ハ| '  |
      /      ト|: : :|   ー      ,  ´ !: :|    |
.      /         /: |: : :| ``           八:|ヽ. ∧
     /        /: /|: : :|l\      ∠ )  _ イ: : :|  \│
.    /        /;∠ |: : :| ` 、> 、..__.. イ │: :/⌒>‐、}
   {      /   >‐<`ヽ\`ー┴'´/ |   |: :(_ノ⌒丶\
   /    /   / /⌒'く  \   ,/l |   |: :/レ ⌒\ /
.  /   //    {    /⌒ヽ.  \ / |   |: :V⌒丶  /

そんなに本をたくさん持ち歩いてどうするんですか?

自炊… おなかすいた
890名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 06:40:49.16 ID:RI65G6s0
結局、スマホやタブレット売るための喧伝だったようにしか見えないね
踊った人はお疲れ様
891名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 06:42:10.17 ID:6AGxw+t2
既に失速気味って。
まるで出だしは好調だったかのような。
892名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 06:55:25.43 ID:Aepd24xP
>>886
androidも含めて3強でしょ
どこもかしこも客を囲い込もうと電子書籍が共有できない作りで、客は不便を感じるよ
端末もipad、androidは綺麗だが重く、キンドルは汚いが軽い等とても万能とは言い難いしね
893名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 06:56:21.11 ID:fQ5o7xK/
地図はやはりでかい方が見やすい。
894名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 07:31:17.54 ID:NBLvWP9d

まじレスしよう!
この手の家電の牽引役は「エロ」だよ!
ビデオ・パソコン・DVD…
全て「エロ」が引っ張ってきた。
電子書籍の爆発的普及には「エロ」が絶対必要!






だと思います…(`_´)ゞ
895名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 07:37:30.65 ID:MQxSD31R
>>191
ただの無知なアンチがまた適当な事を、、、
896名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 08:16:51.53 ID:+JHt9iwK
>>895
厨がチュウチュウ鳴いてるなw
897名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 09:15:39.83 ID:TeBm6lTE
amazonってかネットの方が種類が豊富だし検索も便利なんだけど、
検索の前段階、「興味を持つ」って状態に至るのは「本屋で実物を見て」からなんだよなぁ。
本屋で見てネットで、って意見もあるけど、衝動買いに類いだから、
時間を置いちゃうと「別に買わなくてもいいか」って冷めちゃうんだよ。
こういう人は切り捨てちゃっても構わないくらいにごく少数なのかな。
898名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 10:12:10.20 ID:cbfsRNjD
>>897
本でもゲームでも映画でも自分で開拓していくような層は少数で、大抵は周囲の人の評判や宣伝に影響されてると思う
でもその評判の元にいるのはやっぱり開拓者だと思うのでなんともいえないけど

人は本とどこで出会っているか??新年に考える
http://www.dotbook.jp/magazine-k/2012/01/06/where_do_people_meet_books/
899名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 10:16:08.05 ID:yONpDPOX
>>894
ePubはエロに不向き。
900名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 10:17:10.60 ID:DPEIXWa4
電子書籍推すやつって、安くしろ!3割にしろ!みたいなやつばっかじゃん。
電子書籍の方が優れているなら、紙媒体と同等以上の値段で売るべきだろ?
3割にしろ!とか言っている時点で電子書籍が劣っていると主張してるようなもんだ。
あるいは、ネット情報だけだとバカになるという証明かな?


901名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 10:19:59.01 ID:yONpDPOX
>>900
囲い込みのDRMと、流し込みのePubで、紙より劣ってるから安くせざるをえない。
潜在的には高く売れるが、劣化させて売っている。
902名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 10:20:27.18 ID:ss8ltU9Y
ネットだとみんな情報は伏せてるから
本屋で専門書見たほうが早いんだな
903名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 10:27:33.84 ID:yCm/PIVV
電子ペーパーが改善しない限り、一般層には受け入れられない

・高速に書き換え
・書き換え時に白黒反転しない
・カラー化

一般人に浸透するには、この3つが必須条件
904名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 10:39:57.11 ID:XQMA6CI9
>>900
いまの日本の出版制度って、返本と押し紙のコストを
消費者におっかぶせて成り立ってる制度でしょ
なんで、他の業界では不良在庫をかかえないようにものすごく努力してるなかで
出版業界だけは自分たちの都合だけでガバガバ刷って、ドカドカ返本させて、
その買ってもない本のコストを、数少ない買った人に背負いこませてるのかって
いう理不尽さを消費者が感じてるなかで、電子書籍をそれ以上の値段で
買わないといけないの?
905名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 10:45:30.77 ID:TeBm6lTE
電子書籍のメリットは、
1.場所を取らない。
2.在庫などの管理費が掛からない。
3.上記の派生で廃本になりにくい。(古い、マイナーって本が手に入れやすい)

だと思うんだけど、新刊すらカバーできてないので3はまだまだ。
2のメリットは値段に反映されてないし、端末の購入を含めれば、消費者にとってはむしろ高くついてる。
1は置き場所に困るほど本を所持してる本好きに対するメリットだけど、
ネット利用で欲しいものだけ買ってもいっぱいになっちゃう人にはもう普及した。
衝動買いでいっぱいになっちゃう層には普及してない、けど、
そういう人らが行く場所で売られていない。

電子書籍のメリットがほとんど活かされてない気がするんだよな。今は。
906名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 11:15:21.83 ID:PQS5fY+3
>>904
まあ、おかげで田舎でも本が買えるからな。それが再販制度というものだ。
いやなら政府に再販制度を廃止してもらうしかない。
企業が有利な法制度を最大限利用して利益を得るのは当然のこと。
907名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 11:20:17.31 ID:XQMA6CI9
>>906
企業だけの理屈都合でシステムを回してると、そのうち客足がだんだん
離れていくよね
現に紙媒体の売れ行きは雑誌も新聞も年々減っていって、出版のシステムと
客のニーズとが合致しなくなってきてるのが誰の目にも明白化してきてるよね?
そういうときに、一度客の目線に立ちかえって、このひとたち、今何が欲しいんだろうか
現状は何が不満なんだろうかって、立ちかえって謙虚に推察してみる姿勢は
企業に大事だと思うんだが。
908名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 11:23:16.12 ID:PQS5fY+3
>>907
それは俺らユーザーが心配することじゃないよ。連中が考えればいいことだ。
こっちは選択するだけ。
909名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 11:28:00.36 ID:XQMA6CI9
>>908
心配なんてまったくしてないけどね
>>900みたいに「紙が1500円で売れるなら、それより価値のある
電子は2500円でも売れるはずだろおめーら馬鹿はよ」っていうのを
みると(ああ馬鹿だなあ〜)って思うだけっすわ
910名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 11:30:07.27 ID:xkTS3smr
参考書とか、雑誌とか、電子書籍なら
特定の記述の検索が容易に、出来るようになる
それが、結構でかいと思うけどな〜
例えば、コンクリートなり、建築なり、
農薬なり、
あれ何処に書いてあったかな〜ってさがすとき
簡単に探せる、自炊だとそれができない
需要は、あると思うよ
911名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 11:35:03.27 ID:B+O866/I
自炊はリーダー画面と同じサイズの文庫本なら
普通に見れるが
サイズ違いの本はまったくダメだな。
読めたもんじゃない。
電子本はもうひとつ技術的なブレイクスルーが必要だ。
でもどうせそのうち出来るからな。
912名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 11:36:09.72 ID:Zm9lU9ft
>>909
>>900は紙より電子を高く売ってみろなんて一言も言ってないけどな
ただ、電子や安くして当たり前っていうのは安さ以外の価値を提示してないって言ってるだけで

言ってもいない事を頭の中で勝手に変換する方が普通はバカだと思うよ
913名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 11:37:45.83 ID:yONpDPOX
>>911
iPhone 4を使ってから断言してよ。
頭悪すぎ。
914名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 11:57:01.97 ID:PQS5fY+3
>>909
まあ、どんな商品をどんな値段で売ろうが企業の自由だしな。
嫌なら買わなければいいだけだ。
915名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 11:58:17.40 ID:TeBm6lTE
>>912
管理費とかで安くできるのもメリットの一つなのに、それを無視してどうすんのって話でしょ。
916名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 11:59:52.71 ID:nZgDL2BU
築35年の木造アパートに大量のマンガ本を抱えて困ってます。
そのほとんどが希少な同人誌なので、捨てるに捨てられません。
自炊するにも裁断するのがもったいないし。。。。
917名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 12:05:34.68 ID:YtKEjWvr
>>911
電子書籍端末が普及すると漫画とかである見開きのコマ割りとかは廃れちゃうのかねぇ。
あのババンとくる感じって結構好きなんだが。
918名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 12:08:33.70 ID:Zm9lU9ft
>>915
逆だろうな
お前みたいに安くできるはずだからもっと安くしろという圧力で利益を圧縮せざるを得なくなるだけだろう
牛丼屋の安売り競争で赤字になってるのと同じ

消費者の利益って言うけど、安くなったからって本を買う量が何倍になんてならないよ
つか、アメリカはAmazonがまさにそういう商売やってるけど、コンテンツの売り上げは鈍ってるってのが
>>1の記事なんだよ
919名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 12:20:40.85 ID:yONpDPOX
>>918
紙よりわざと劣化させて売ってたら、電子書籍が安物になって当然。
920名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 12:26:26.35 ID:Aepd24xP
>>918
実際安くできるんだし、現物と同値段は甘えだよ
それに松屋もすき屋も吉野家でさえ、利益上がってんじゃん
どこのゴシップ記事のイメージ操作にだまされたか知らんが、例えに使うなら決算書ぐらい見とけよ
921名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 12:26:51.73 ID:5CwUnwOv
デジタルならでは的な活字の新しい表現方法を考えたら売れると思うよ
922名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 12:30:04.14 ID:dAmTUSFC
>>918

>安くできるはずだからもっと安くしろ

少なくとも今の電子書籍の価格設定は高い
923名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 12:31:59.77 ID:yONpDPOX
>>921
コピペとか質量ゼロとか、すでにたくさんあるんですけど。
924名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 12:47:45.79 ID:3y4+JKEJ
10年後は、エコと立ち読み禁止の為に電子書籍が普通で、自炊ってのは勝手に違法印刷する事を指すようになってるよ。
925名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 13:02:44.84 ID:yONpDPOX
>>924
ならない。
926名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 13:04:43.94 ID:YtKEjWvr
>>923
コピペ自由なん?あれだけ消費者無視で著作権保護に突っ走ってるってのに?
927名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 13:07:30.17 ID:TeBm6lTE
>>918
経費が安くなるんだから、利益そのままで価格落として消費者にアピールできるんじゃねーのって話なんだけど。
メリットの1つ潰して普及できるんなら別にいいと思うけど、現実問題として鈍ってんでしょ。
じゃあメリットを前に出していこうよ、と。
メリットなかったら消費者が電子に移る理由がないじゃん。
928名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 13:10:53.77 ID:yONpDPOX
>>926
だから、せっかくの利点を出版社が殺して売ってるんだよ。
だから安物になる。
929名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 13:11:52.35 ID:yONpDPOX
>>927
ePubだとあんまり安くならないらしいよ。
930名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:19:34.55 ID:vQXVS+gv
>>927
利益そのままなら売る方には何のメリットも無いわけだが
931名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:28:44.24 ID:2Q3MB3N6
>>907
いや日本の出版業界はアメリカとほぼ同規模の
年間2兆円近くある
その前提からして間違っている
経済規模から考えれば世界でも突出して成功している
のが日本の出版業界だよ
932名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:30:57.22 ID:TeBm6lTE
>>930
電子書籍を進めたい出版社に対しての話じゃないの?
電子書籍に否定的な出版社は、そりゃわざわざアピールなんかせんわな。
933名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:32:35.12 ID:2Q3MB3N6
>>928
それは言いがかりだ
安くして儲けが出るなら電子書籍専門の出版社が
新作を電子書籍のみで出して儲けたらいい
現実は紙で売って儲けた利益で電子書籍を出して見ても
その儲けを潰すだけの存在
934名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:35:30.89 ID:2Q3MB3N6
そもそもアメリカで無理矢理出版社に全面協力させて
電子書籍を出した結果が>>1なのにそれを無視して
日本の出版業界を批判している奴っていったい何なの?
935名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:37:46.72 ID:jNMUu6Fo
今騒いでるのはApp Storeでカモられるようなボクチンが
電子書籍なら輝けるとかいうような現実逃避だろ
936名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:40:59.58 ID:2Q3MB3N6
>>927
>>1はアメリカの話だから、アメリカは紙本が激高いから
電子書籍は格安で売ってるよ
それでも>>1なんだよ
937名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:42:48.64 ID:lmJ+7Pnu
JPGで出せば良いだけなのに
938名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:44:54.22 ID:VNQ3HiFs

みんな、>>177を読んだ方がいい
問題は
紙か、電子か
じゃなくて
有料か、無料か
ってことなんだよ

939名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:45:35.64 ID:jNMUu6Fo
アメリカのグローバルとか帝国主義を商業で焼き直した焼き畑農業だよね
金融なんか屁理屈で誤魔化した錬金術だしw
940名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:47:25.61 ID:2Q3MB3N6
>>938
本屋にいけば無料で読むことが出来るよ
941名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:48:45.56 ID:OxhKtQod
印刷会社、復活
942名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:53:54.32 ID:jNMUu6Fo
>>940
運と度胸があれば人との出会いもあるしw
943名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:54:20.12 ID:dAmTUSFC
>>930
利益そのままってのは例えばの話だろ  それくらいわかれよ
944名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:56:58.24 ID:TeBm6lTE
>>936
なんか混乱してきたな。
>>900の「優れているなら、紙媒体と同等以上の値段で・・・」に対しての、
「低価格にできるのも電子の『優れている』一面だろ」って返答な訳だ。

でも、価格面でのアピールがなかったらもっとひどい状況になってたんじゃないか?
既に電子書籍に移行した層(本の虫タイプ)には、あんまり関係なかったのかな。
945名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:57:22.40 ID:zLuO1Py4
ペーパーバックと同じくらい売れてるんなら上出来だろ
それ以上何を望んでんだ
946名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 14:59:39.30 ID:LPZUPkzf
つか、高いと思うなら買わなければいいのに、なんで騒いでるかわらん。
ジョブズの本のときも、訳本の電子版が高いと思うなら買わないか、原書の電子版を買えばいいだけの話なのに。
947名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:01:42.83 ID:2Q3MB3N6
>>944
赤字でキンドル販売して売り上げは8000ドルで止まってる
年間円換算で740億円くらいか
アメリカの出版業界も2兆円くらいあるからまだまだ全然駄目だね
低価格にしてもこの程度
948名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:01:48.88 ID:JzSKs4Vk
辞書が最も普及してる電子書籍でしょ
949名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:03:02.85 ID:yONpDPOX
>>935
カモられるならまだしも、青ざめて夜も眠れない奴が騒いでるんだよ。
950名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:03:53.16 ID:2Q3MB3N6
>>944
現実は儲けを減らして電子書籍を安売りして賭けに出たけど
月8000ドルで止まってる
低価格に出来るわけではなく利益を削って安くしてるだけ
951名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:05:35.08 ID:TeBm6lTE
>>946
みんな、なぜ普及が失速したか、普及を進めるとしたらどうするか
って観点で話してるんじゃないかい。

実際に自分が買わない理由として「高いから」という例を上げてたりはするけど。
952名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:15:36.85 ID:3hI0EMfQ
>>21
読書に努力って…
音楽や映像と同じで、読みやすい良い本は
スーッと読めるもんだよ

わざわざ難解な言葉で判りにくく書いてる本の方が
ありがたがられるんだから不思議だけどね
必要以上に難読な本は、著者のオナニーだと思う
953名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:29:29.82 ID:yONpDPOX
>>952
音楽だって、ものすごく難解なものもあるし、素朴で単純に聞こえてもものすごく高度なテクニックに裏打ちされているものもあるし、
あなたは知らなすぎ。
954名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:37:18.68 ID:djPq+caD
>>1 はKindle 4/touch じゃなくて、fireを欲しがるタイプの典型的な馬鹿の事。
955名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:39:42.71 ID:TeBm6lTE
>>953
>>952は「単純に見えるようにしていないのは作者のオナニー」って言ってんでしょ。
956名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:49:31.18 ID:wo4JgDit
有料青空文庫を作れば良いだけだったのに。
海賊版対策、端末屋商売の為に電子書籍のメリットをそぎ落とすから売れないんですよ。
957名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:49:38.26 ID:5sIlYImk
>>950
100円で100万冊売れても1億円にしかならんしな。
何億、何十億と売れるものじゃないし。
てか、高いとか言ってるのはもともと本は読まない層でしょ。
値段が紙と電子で同程度ならどちらを買うかは好みの問題。
出す金は一緒なんだから欲しい方を買う。
958名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 15:52:16.38 ID:yONpDPOX
ポインターがずれたか?
959名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 16:18:43.67 ID:YtKEjWvr
>>958
ぬるぽ?
960名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 16:33:06.28 ID:EHlcBjy1
>>619
> つか、統一規格厨に言うけど、規格で囲いたがってるのはAmazonやAppleと言った端末ハードメーカーだぞ?

アマゾンはともかく、あっぽーはそうでもないだろ。
iPhone/iPadにしろMac本体にしろ、対応してる形式はいっぱいあるぞ。
専用アプリって形でね。

>>633
千代田区の図書館の電子書籍はまだ種類少ないんだよな。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/12/news092.html

アメリカじゃそれなりに普及してるっぽい。
電子書籍貸し出しブームで蘇るアメリカの図書館と焦る出版社
ttp://diamond.jp/articles/-/12088

国会図書館は古いのからデジタル化だからどうだろうな?
ttp://www.ndl.go.jp/jp/data/endl.html

こういうのもあるでよ
電子書籍:読書が変わる? 県立図書館、タブレット端末展示 /三重 - 毎日jp(毎日新聞)
ttp://mainichi.jp/area/mie/news/20120206ddlk24040148000c.html
961名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 17:11:08.37 ID:YtKEjWvr
>>960
図書館で大規模に導入され始めると端末販売としては大きいかもね。
スタッフもいるから自炊もガンガンやるだろうし。
貸出・返却辺りはすげー楽になりそう。

まぁ、電子書籍販売としては儲け無さそうだけど。
962名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 17:14:06.05 ID:7iypWdWx
本当は不可なのかもしれないけど選択範囲を検索するときにシステムのクリップボードでコピーできるのはある
これタイトル+ハイパーリンクみたいに参照できるようにならないのかな
電子書籍はページ数指定出来なくて困るとかいう懸念あるみたいだけど位置情報共有できれば一発だと思うんだが
以下はkinoppyに入ってたサンプルのコピペ

> ず、そうこうするうちに今度は京都で大地震が起こる。〈花山地震帯のひさびさの活動によって起こったこの「京都大地震」は、折りあしく大文字を見に近辺から集まってきた膨大な人出のまっただ中で起こったため、規模もさることながら、被害者数の多かっ
963名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 17:24:24.20 ID:8ourvvi5
>>960
林檎は販売を握りたがってるからな
964名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 17:26:19.26 ID:dVp3OFTE
電子書籍なんて最初からクソ。
そりゃ、PC大好き新し物好きの企業CEOにしてみりゃ
新しいカネヅルとして飛びつくだろうがね。

アプリがどうの、機能がどうのなんて問題じゃない。
読書の楽しみを知ってる人にとっては、
ゴミなんだよ。電子書籍なんて。
965名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 17:28:25.71 ID:zA0qoDYQ
電子書籍なんて、、、電子書籍なんて、、、うわーん(ノД`)・゜・。
966名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 17:29:05.22 ID:Aepd24xP
iphone,ipadのアプリって特殊な言語で作成されてるんだぜ
そのせいでプログラムを他へ流用出来なくて、プログラマーの囲い込みと散々批難されてたはずだが
967名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 17:33:07.13 ID:YtKEjWvr
>>966
圧倒的なシェアを維持できている限りはさほど問題にならない。
落ち目になったときが悲惨だが。
968名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 17:35:08.20 ID:Yo65PXOA
アメリカではもう行き渡ったから伸びが鈍るという話だろ
何を言っとるんだ>>1

そもそも本なんて売れ方が変わるもんじゃねーよ 固定読者が大体決まった冊数を毎年買うもんだ
さすが経済脳
969名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 18:22:13.85 ID:IE9Xm1HY
>>947
年間2兆の情報源はどこ?
AAPじゃないよね?それの数値とAAPが計測したの8000万を比較した理由を知りたい。

>>950
電子書籍は言うほど安くなっていないよ。
買って見りゃわかるけど、紙本よりもほんの少し安いだけ。
970名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 18:24:11.45 ID:3roMRcIh
見開きがほしい
ページを開いたときの大きさにするか折りたたみにして
片方のページみてる間にもう片方のページをめくるみたいにできれば表示の遅さも解決できるんじゃないかな
つまり見開き2ページを切り替えるのに2回のボタン操作で左ページ見てる間に右ページを次へ、みたいな
971名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 19:34:43.17 ID:SVk4cXCa
Kindleのシェアが急増 - 1月モバイルOS
http://news.mynavi.jp/news/2012/02/03/009/

2012年1月のシェアでもっとも注目されるのは、
kindleが強い勢いでシェアを増やしている点にある。
シェア自体は0.34%とまだ小さいが、すでにkindleのシェアは
Windows Phoneを抜いており、急激にシェアを増やしていることがわかる。

53.65% iOS
19.19% Java ME
18.12% Android
5.20% Symbian
2.59% BlackBerry
0.34% kindle
0.29% Windows Phone
0.20% Sumsung
972名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 19:35:25.59 ID:SVk4cXCa
Kindle Fire、購入者の過半数は「非常に満足」 - ただしiPadにはかなわず
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201202031310.html

「Kindle Fire」購入者254人を対象 (略)
54%が同端末に「非常に満足している」

他の端末購入者に対しても、同様の調査を実施しており、
「非常に満足」と答えた回答者は、
iPad購入者が74%、
その他の端末の購入者が49%


これとは別に、Changewaveが2607人の米国人にアンケートを実施したところ、
Kindle Fireを所有していると回答した人の割合は6%であった。

また同端末を購入する可能性が
「非常に高い」と回答した人は、12月の4%から2%に、
「やや高い」と回答した人は13%から10%に、
それぞれ低下している。
973名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 19:47:50.92 ID:ge/AwWLC
>>966
>iphone,ipadのアプリって特殊な言語で作成されてるんだぜ

最近はPascal(というかDelphi)でも書けるようになってきたみたい
974名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 19:52:36.77 ID:a9xZjgzU
Kindle Fireでアメコミを売りたいんだろうけど
いかんせん解像度が低すぎる
まだだめだね
975名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 19:53:15.88 ID:F/VSm95O
仕事として大量の本などを読む人たちは電子書籍だけれども
娯楽として読む人たちは紙だろう

理由は考えてくれ
976名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 19:58:55.19 ID:TyWSN7PM
>>969
947じゃないけど2兆円ってのはカバープライス換算の金額
月8000万ドルってのは卸価格の方ですね
http://current.ndl.go.jp/node/17646
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110810/364642/
カバープライスと卸価格を取り違える人は多いんじゃないかな

電子書籍売上は出版売上の8%くらいで2月くらいから推移してるって事

紙でも電子でも定価販売とかしないから卸価格で計算するのが正確だわな
日本の書籍は定価から3割引くと平均的な卸価格なので比較するなら
7掛けで考えればそこそこ正確
977名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 20:16:19.93 ID:9cP3xVm0
小説、漫画、雑誌、辞書ぐらいだろ電子書籍に利点感じるのは。
978名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 20:45:59.77 ID:ySCO1gsF
・規格乱立 フォーマット乱立
・互換性なくバラバラ。
・いつ撤退するかわからない恐怖
・割高感

電子書籍が、ケータイ以上のコンテンツ市場を開拓するのは日本では困難だと思う。
979名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 21:13:55.52 ID:5c9F1eGY
>>959
がっ

図書館から借りて自炊とか上のレスであってけど
それって泥棒じゃないか
980名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 21:39:58.85 ID:yONpDPOX
>>978
出版社がいい感じで追い詰められてるから、変化が近いうちにあるんじゃない?
981名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 21:45:51.77 ID:SVk4cXCa
今動いてる出版社は
実験できるほどの金は余ってたか
夢見すぎてたとこだろう

全体的に変化するとしたら
確実に儲けが出るようになったらだろう
982名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 21:46:39.47 ID:3roMRcIh
>>980
出版社は人口減により自然減少か活字離れとでも思ってるんじゃないか
983名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 21:51:57.35 ID:SVk4cXCa
そりゃあ
「電子書籍で出したら売れたね〜」
ってことになったら認識変わるだろうけど……
984名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 21:57:26.18 ID:yONpDPOX
ジョブズはサムソンみたいに、売れてるからスマホの製造を始めた訳じゃないんだけどね。
自分で思った通りに作れば売れると思ったから、作り始めたんだよね。
他人の作った流れに乗っかるばっかりじゃ、結局たこつぼのたこになって
Amazonあたりに食われてしまい。
985名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:00:42.09 ID:EHlcBjy1
>>961
> まぁ、電子書籍販売としては儲け無さそうだけど。

いまアメリカあたりで問題になってるのは、貸出回数らしいよ。
1電子書籍あたり何回貸し出したら、もう一冊分買うかって綱引きらしい。

>>964
読書の楽しみを知ってる人間は、それなら紙本を買ってくれればいいさ。
狭い家でそれなりに乱読するやつと、図書館にとっては電子書籍はありがたいシステムだよ。
特に公共図書館とか国会図書館みたいに、あらゆる種類の本をストックせにゃならんなんて
業務がぶら下がってるところは、保存倉庫がどんだけあっても足りやしねーよ(´Д`)ハァ。
986名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:33:28.24 ID:SVk4cXCa
>984
スマホというかPDAの原型は
アップルがジョブスを追放したあとに
シャープと共同開発で始まったんだよな

その研究を生かしてシャープはザウルスを出して電子書籍なんかも始めたけど
残念ながら流れを作るのが早すぎたね

今のタブレット花盛りの様相を見ると
ジョブスはニュートンなどのそういう失敗を研究して
構想練り直したのかなって思っちゃうよ

パームやニュートンなども当時
ビジネスに使えると誌面では持て囃されたんだよね
ユーザー視点からはあまり魅力を感じなかったけど
987名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:37:30.78 ID:yONpDPOX
>>986
一度失敗して懲りると、その方面に手を出さなくなる会社が多いんだけどな。
ナショナルのコンピューターとか。
失敗しても体力がある限りやり続けるのが大事なんじゃないの?
988名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:40:32.10 ID:mjVihVRo
>>987
再び手を出す会社もあるけど、大抵は同じ失敗を再び繰り返すw
989名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:44:50.01 ID:SVk4cXCa
>987
シャープでいうと
ザウルス撤退のあとに再挑戦したのが「ガラパゴス」ですが
990名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:46:43.38 ID:kv/NeQE1
いっきに盛り下がったアレか
991名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:51:35.46 ID:BymDP7YF
電子書籍は無料なら儲からなく、有料で展開しても普及すればするほど流れ出す
zipでくれ

普及云々はともかくビジネスとして成り立つのかねえ
992名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:56:55.89 ID:yONpDPOX
>>991
ネットのどこから流れ出してるの?
993名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:58:38.57 ID:g70VyBpK
>986
個々のアイデアは何も目新しくないのに
高速ネットワークインフラが整って、インターネットが普及して
音楽配信が普及してあらかじめ書籍配信の基盤が整ったそのタイミングで
始めるジョブズってスゲーな。この辺の嗅覚はゲイツとジョブスは双璧だな
孫正義もその辺の嗅覚は凄いと思う。


994名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 23:05:30.56 ID:OxhKtQod
印刷会社万歳
995名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 23:31:08.29 ID:SVk4cXCa
>993
関係ない話になってしまうが
ソフトバンクのすごいとこは
詐欺まがいの売り文句で顧客を取り込んでしまうその強引な手法でしょう
ソフトバンクテレコムでADSLの電話勧誘とかひどかったよ
今も回線の貧弱さとか問題になってるし

これも関係ない話だけど
有名タレント使いまくりの犬のコマーシャル大量に作る金があるなら
通信料下げてくれ と言いたい
996名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 23:52:59.66 ID:hBziC3+8
>>995
>通信料下げてくれ と言いたい
…SoftBankが値下げすると、他の2キャリアは近くまで追随はするけど
決して"SoftBankより安く"はしないのだが…
997名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 00:00:51.58 ID:HfI8xK4s
>995
詐欺まがいを擁護する気は全然無いんだけど
アップルもマイクロソフトも強引な商売って意味では真っ白じゃないし
NTTにしろAUにしろ、「NTTから来ました」「AUの者ですが」って代理店使って訪問勧誘させてるしな
何か起こってもうちとは関係ないですって言うくせに、自社名使っての勧誘は黙認だし
まぁ、SBが最悪なチンピラ企業なのは同意だが。

ただ、MS,Apple、SBが一人の創業者であそこまでデカクなったのは
素直に認める所はある。詐欺だけでそこまで会社を大きくは出来ないだろ。
アムウエイくらいの成長が限界
998名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 00:15:53.81 ID:0tuqZ7kw
違法動画でのしあがったニコ動は違法動画通報しまくり
999名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 00:17:46.99 ID:dYl2sGYi
MSやAPPLEと同列にするのはどうかな?

WindowsやExcelを作った会社
MacやiPhoneを作った会社
カイ君CMと繋がりにくい通信網を作ってる会社
1000名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 00:18:18.83 ID:O/ga559L
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。