【自動車】マツダ、純損失1128億円 4-12月期[12/02/02]
>>701 少し修正
CX-5取扱説明書P210に記述してある仕様
取扱説明書第1版
http://www.mazda.co.jp/service/ownersmanual/cx-5/menu.html?cx-5_201202.pdf ■つぎの場合DPFの再生動作をしません。
・車速約 15km/h 以下で走り続けているとき
・10 分以下の短時間走行の繰り返しやエンジンが暖機できないような走行を繰り返したとき
・長時間アイドリング状態のとき
■自動でDPFの再生動作がされないまま、PMが一定量を超えるとDPF警告灯が点灯します。
■DPF表示灯が点灯しまま運転を続けると、さらにPMが堆積し、表示灯が点滅することがある。
■DPF表示灯が点滅した場合は直ちにマツダの販売店で点検を受けてください。
■点検を受けずにそのまま運転を続けると、エンジン不調につながるおそれがある。
■DPF表示灯が点滅した場合DPFの溶損を防ぐため出力が制限されます。
>>705 普通はそうみると思う
だから第二のGDIになるかもと書いてます。
>>706 ネガキャンかと思ったら真実だった。
渋滞、15km以下の近距離利用不可ってT型フォードの時代だって有り得ない仕様。
世界中で受注が好調らしいけど、きちんとレクされてるんだろうか?人事ながら心配になる。
こんなエンジンを外販って気が狂ったんじゃないか?
709 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 13:30:05.44 ID:ysBweTrx
スカイアクティブのステマがひどかったから怪しい臭いを感じたが、やっぱりな
しかしマツダの経営陣は伝統的に無能とはいえ、ここまで山師だったとは
710 :
晋八:2012/02/22(水) 13:33:55.32 ID:w0p5qhav
第3のハイブリット ロータリーエンジンで発電機充電、電池走行期待
713 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 19:36:13.44 ID:jlW6jTeI
これって車が売れてないからじゃなくて、売れば売るほど損失が雪ダルマ式に膨れ上がるパターンじゃ
>>708 DPFってこんなもんだよ。
日本でディーゼル車を売らないメーカーが多いのは、こういう問題が発生するから。
正直なところ、車が壊れるとメーカーが悪いって怒鳴り込むような連中ばかりだから、
こういう面倒くさい車は極力売りたくないというのがメーカーの思惑だろうね。
715 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 19:57:09.28 ID:2eubw5W0
マツダはモデルチェンジで失敗してるな。デミオも前のモデルは
車中泊出来るくらい広いと評判になってたのに今の奴は狭い。
アクセラも今のモデルは絞り込んだボディーで大きさの割に狭いし不細工w
デザインの方向を軌道修正しないと会社が消滅するぞwww
でも前のデミオはかっこ悪いからな
高速渋滞で路肩を爆走するマツダ車を拝めるのか。
胸熱。
渋滞時に商用ディーゼル車やトラックがいただろうに、よく今日まで運転してて気が付かなかったものだな。
よっぽど気を抜いて生きてきたんだな。
もしくは免許もってない荒らしか。
>>717 結構難しいと思うよ、いつなるかわかんないんだし。
>>719 商用車はどうしようもないときは停車して焼くわけだし。
それやんないとDPFが溶けて警告灯付きっぱなしの車が一台出来上がる。
直すのにボンゴクラスで50万とか60万かかる。
一回買おうと思って修理代調べたらそんな値段が出てきて諦めた。
721 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/22(水) 21:28:00.65 ID:2eubw5W0
DPFって面倒だな。CX-5は次期主力戦闘車の候補にしてたけど落選だw
エクストレイルでさえ、警告灯が点灯してから400km走れるらしいし、問題起こそうと無茶をしない限り問題ないと普通は思うが。
まあ、時速40kmで10分走ることなんて滅多にない人にはディーゼルなんて無用の長物だろうね。
(クルマ自体無用なんだと思うが)
そんな特殊な環境もあるかもしれないし、別に絶対ディーゼルでなければならないと言ってるわけでもないしね。
2個前のCR-VのFFに乗ってるがリッター9kmぐらいでほぼ満足だけどSUVっぽい外観のミニバンなのが残念なんだよな。
CX-5のディーゼルが凄く気になってるが週末に近所まで買い物に行く以外は年に数回帰省で300km走るぐらいだからなぁ。
結局、買換えはあと2〜3年はCR-Vで良いかな〜と思ってるけどSUVを燃費は諦めてた人にとってCX-5の存在は大きいと思うよ。
なんか、クリーンディーゼルはガソリン車のように普通に使えると誤解しているね。
いろんな意味で非常に特殊な乗り物なのに・・
>>724 実家の親がベンツのクリーンディーゼルに乗ってるけど
何の問題もない。全然特殊じゃないし。
ベンツのは尿素補給が必要だからより特殊だよ
>>726 定期点検のときに勝手に補充してくれる。1回満タンにすると2万キロは持つ。
途中で補給が必要になるほど減らない。
逆に言うと定期点検をディーラーで受けなきゃならないくらいめんどくさいシステムともいえるんだよな。
20リットルの尿素水を積んで常に走り回ってるわけで。
729 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 23:52:04.15 ID:dfuiU+pD
ネトウヨ理論破綻w
今年で4年連続赤字だけど赤字記録は今後何年続く見込みなの?
10年位?
>>728 エンジンオイル交換より面倒くさくない。年に1回トラックステーションに行けば
タダみたいな値段で自分で入れられるし。ケトルでコーヒー淹れる程度の手間だよ。
>>728 こういう大型の外車乗り回せる奴は、メンテは基本ディーラーに預けっぱ。
貧乏人にはわからんかもしれんが。
なんでそんなに必死に弁明してるのか知らんが
補給という作業は絶対発生するんだぞ
トラックステーションにメルセデスで乗り付けるのか?
定距離で補給なんだから通常点検とは別にディーラーに行かなきゃならんし
>>734 ????
ディーゼルはオイル交換のメンテもサイクル短いし、何か用の度に向こうが勝手に見てくれるから自分で補給することはまず無いですが。
それとも必死こいて全部自分で整備やられてるのですか?
カリカリのスポーツ車ならともかく、
そんなとこケチるならメルセデスのディーゼルなんぞ乗らなきゃいいのに。
>>734 だからそんな事態にはならないって言ってるのにね。
減った分を注ぎ足せばいいわけで、点検がこないうちに
全部なくなるなんてことはないし。乗用車を年間4万キロ以上
走らせる、車に詳しくないド素人という非常に特殊なユーザー
以外は問題にならないだろww
AdBlueの容量は最新型のE350CDIでも25000km分
少し多めに乗るユーザーだと1年は持たないしメルセデスケアには6ヶ月点検は無い
それとAdBlue自体の有効期限が2年、これは残量にかかわらず全交換が必要になる。
>>737 俺の実家のベンツ350の場合、実質的には2万キロ分くらいらしい。
年間走行距離がそれより多いユーザーは途中で注ぎ足す
ことになるだろうけど、ディーラーマンが代車に乗ってやってきて
引き取って全部やってくれるみたいだから気にならないんじゃない?
あと、アドブルー補給を大変なことみたいに思ってるようだけど、
燃料補給と変わんないだろ。
スカイアクティブG->グネグネタコ足の後方排気->スペース効率の大幅悪化->狭い実用車
マツダ車セールス壊滅の予感・・
今回421排気管を搭載した「フル」スカイアクティブのCX-5はライバル車と比べて圧倒的に車内が狭い、
ホイールベースを考慮した車内長で比較すると。
対:エクストレイルで車内長は17cm狭く
対:CR-Vではなんと28cmも車内長が狭い。
これはものすごい差なんだよ。
そりゃ当たり前だ、あんなにグネグネしたかさばる排気管を後方排気で出してるんだから。
マツダのエンジニアリングは手段の為に目的を捨てていることが良くわかる事例だろう。
マツダはスペース効率を大幅に犠牲したうえで、殊更にフルスカイの性能を喧伝するけども何のことはない、
2007年に出してるトヨタのコンパクトな普通のミニバン用2Lエンジン(3ZR-FAE)あたりにスペック
で負けてる。しかも他社はマツダのようにことさらに性能を喧伝したりしない・・。
しかも、実燃費でもスカイアクティブGは負けてる。
http://carlifenavi.com/enenpi/?defact=engine_best_case5 スカイアクティブ技術とはマツダの技術を実際よりも素晴らしいものだと消費者に
錯誤させるための広告、宣伝、インターネット工作における詐称技術の総称です。
>スカイアクティブ技術とはマツダの技術を実際よりも素晴らしいものだと消費者に
>錯誤させるための広告、宣伝、インターネット工作における詐称技術の総称です。
それでは引き続き『アース・ドリームス・テクノロジー』について先生に解説して頂きましょう。
>>739 ウィッシュの実燃費は素晴らしいが、エクストレイルはディーゼルだろwww
>>741 >ウィッシュの実燃費は素晴らしいが、エクストレイルはディーゼルだろwww
ご指摘どうも、書き方が悪かったのもあるが、SKY−Gが対象なので
2位のウイッシュと3位のスカイ-Gアクセラを比較して欲しかったということですな。
ディーゼルは比較の対象ではないですよ。
>2007年に出してるトヨタのコンパクトな普通のミニバン用2Lエンジン(3ZR-FAE)あたりにスペックで負けてる。
アイシス 3ZR-FAE 158ps/6,200rpm 20.0kgf.m/4,400rpm 10・15モード 15.2km/L
CX-5 PE-VPS 155ps/6,000rpm 20.0kgf.m/4,000rpm 10・15モード 17.6km/L
馬力しか見てないのか・・・さすがドミ夫
ちょいと昔のNA2Lのエンジンは190PS、200PSが当たり前だったからね〜マツダだってカペラの2Lは170PSもあった。
だけどそれらのハイパワーエンジンと比べても今の2Lの150PSエンジンの方が燃費、扱いやすさ、パワー感、全て上。
技術の進歩だよな。
>パワー感
ってなんだ?
>>744 2位 アクセラスポーツ スカイアクティブ 2000cc(BLFFW)AT FF
3位 ウィッシュ 2000cc(ZGE21G)CVT FF
自分が貼ったリンク先も見ないのか・・・
>>747 「しかも、実燃費でもスカイアクティブGは負けてる。」
上の文章の初出は以下のスレッドで、2012/02/24(金) 14:59:41.48に書いている。
http://logsoku.com/thread/kohada.2ch.net/auto/1329918780/ 837 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[sage] 投稿日:2012/02/24(金) 14:59:41.48 ID:Eu8uVeCFO [4/4]
>>824 >マツダはあの価格で圧縮比14のエンジンを作れる技術が優れているわけだ。
これもそう。圧縮比14を殊更に喧伝したデミオのSKY−Gにしてみても
スペックが伴わず、むしろ従来エンジンと比べて性能が低下し車重が増える
圧縮比14に何の意味があるのか?
「フル」スカイのCX-5のSKY-Gにしてもそう、マツダはスペース効率を大幅に
犠牲したうえで、殊更に性能を喧伝するけども何のことはない、
トヨタのコンパクトな普通のミニバン用2Lエンジン(3ZR-FAE)あたりにスペック
で負けてる。他車はことさらに性能を喧伝したりしない・・。
しかも、実燃費でもスカイアクティブGは負けてる。
http://carlifenavi.com/enenpi/?defact=engine_best_case5 この場合はアクセラとの比較だが、アクセラよりCX-5のガソリンの燃費が良いなんて
ありえないだろう。そういうことだ。
でこれだ
http://carlifenavi.com/enenpi/cartype/10444 マツダ アクセラスポーツ スカイアクティブ 2000cc(BLFFW)AT FF 16.50km/L 2012/02/25 22:23
マツダ アクセラスポーツ スカイアクティブ 2000cc(BLFFW)AT FF 15.11km/L 2012/02/25 01:14
マツダ アクセラスポーツ スカイアクティブ 2000cc(BLFFW)AT FF 15.29km/L 2012/02/24 21:14
「マツダ信者」のなりふり構わん行動には恐れ入るよ、としか言いようがないね。
まだ宗教戦争続けているのかw
>>748 コピペ荒らししてるのを認めてまで主張するんかい・・・
>この場合はアクセラとの比較だが、アクセラよりCX-5のガソリンの燃費が良いなんてありえないだろう。そういうことだ。
それはお前の想像(妄想)だろ、エンジンとATのみスカイのアクセラとフルCX-5だったらCX-5のほうが燃費の良い可能性もあるよな?
で、そのアクセラの「下に」あるWISHの最新投稿でも
トヨタ ウィッシュ 2000cc(ZGE21G)CVT FF 10.44km/L 2012/02/24 08:39
トヨタ ウィッシュ 2000cc(ZGE21G)CVT FF 9.79km/L 2012/02/12 09:31
トヨタ ウィッシュ 2000cc(ZGE21G)CVT FF 13.81km/L 2012/02/11 22:04
WISHは負けてるわけなんだが・・・
「マツダアンチ」のなりふり構わん行動には恐れ入るよ、としか言いようがないね。
751 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 00:56:35.42 ID:gYl8vgNx
せめてもうちょっとビジ板らしい話しろよ
752 :
名刺は切らしておりまして:2012/02/29(水) 00:57:42.27 ID:eNNV6oYA
で、いつ潰れるの?
2ch規制情報
広島店のBBやベスト電器の内部でもパワハラがあったみたいだぞ
755 :
名刺は切らしておりまして: