【PC】日本勢もウルトラブック 年内そろい踏みでシェア巻き返し期待[12/01/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120130/bsb1201300502000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120130/bsb1201300502000-n2.htm

低迷するパソコン市場の起爆剤として期待される超薄型・軽量の新規格ノートパソコン
「ウルトラブック」を、国内の電機各社が相次いで投入する。
富士通とNECが夏商戦向けに発売する予定のほか、ソニーも商品化を進めている。
すでに投入済みの東芝を含めて、年内には主要各社の製品が出そろう見通しだ。
従来のノートPCに比べて格段に持ち運びやすく、タブレット端末より高性能のウルトラブックは
急成長が見込まれる一方、日本勢の売れ筋商品と需要を食い合うとの見方もあり、
各社の商品戦略は難しいかじ取りを迫られそうだ。

ウルトラブックは、半導体最大手の米インテルが提唱するノートPCの新規格。
昨年の秋冬商戦で登場し、市場では台湾メーカーや米ヒューレット・パッカード、
米デルなど海外勢が先行しており、デルは13.3型で厚さがわずか6ミリ、重さ1.36キロの
製品を投入している。

まだ1000ドル(約7万7000円)を切る製品はほとんどなく割高な印象はあるが、
調査会社のIHSアイサプライは2015年にはノートPCの4割以上をウルトラブックが占める
と予測。買い替えなどで先進国の需要が底上げされれば、日本勢にも恩恵が期待できる。

これを見込んで、ソニーは今月初旬に米ラスベガスで開催された世界最大の家電見本市
「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」にウルトラブックの試作機を展示。
製品概要は明らかにしなかったが、担当者は年内発売の方向を示した。

富士通は「夏商戦向けから」、NECパーソナルコンピュータも「夏ごろ」の発売を
それぞれ計画。
今は「検討中」というパナソニックも、原田秀昭ITプロダクツビジネスユニット長が
「変革を起こしたい」と製品投入に前向きだ。

ハイテク市場の動向に詳しいガートナー・ジャパンの蒔田佳苗主席アナリストは
「薄いボディーに部品を格納する際などに長年培った技術力が生きる」と指摘しており、
ウルトラブックは、業界下位に甘んじている日本メーカーのシェア巻き返しの武器になる可能性が
ある。

ただ、市場には全く逆の見方もある。
IT調査専門のMM総研の中村成希アナリストは「携帯性を売りにした高価格製品などが
需要を食われる恐れもある」と分析。
日本メーカーの一部からも「国内の売れ筋で、われわれのよりどころの高性能A4サイズが
売れなくなるかも」と、懸念の声が漏れる。

「12年には799ドルの製品も出てくる」(台湾エイサーの翁建仁総経理)と、
海外勢が商品投入で攻勢を強めそうな中、日本勢はウルトラブック普及の機会を
どう事業に生かすのか。今年の商品戦略の巧拙は、各社のPC事業の先行きを大きく
左右しそうだ。

-以上です-
薄く、休止状態からの復帰も速い新タイプのノートパソコン「ウルトラブック」
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120130/bsb1201300502000-p1.jpg
dat落ちしていますが、関連スレは
【PC】他社の2倍も…インテル(Intel)、「ウルトラブック」普及に価格の壁[11/11/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1322092989/
2名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:14:37.89 ID:bvSAcbTV
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄  旧正月明け  ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   中国の工場は無事に稼働するかな?
|::    \___/    /   
|:::::::    \/    
3名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:15:18.77 ID:4nl+DBFP
7万台じゃ無理。フルサイズもネットブックも2万円代からあるよ
話にならない
4名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:15:27.25 ID:/mEM408k
ウルトラクイズに見えた
5名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:15:35.69 ID:zUT8p1wG
怪しい伝説のスタッフが、また防弾性のチェックを
6名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:16:34.00 ID:jnwducbj
>1000ドル(約7万7000円)

1000ドルが日本円でたったこれだけ・・・・
円高ひどい
7名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:17:41.17 ID:AS8H+UdS
>>3 それ大丈夫なのかよ
8名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:18:41.68 ID:wG6UlCor
>>1
要するにMacbook Airの成功に影響受けただけだろ。Intelに言われる前に自分達でスピード感持ってやれっつーの。

何でこう毎回毎回日和見主義なんだろう。
9名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:20:03.70 ID:bBwV57bH
>日本メーカーの一部からも「国内の売れ筋で、われわれのよりどころの高性能A4サイズが
>売れなくなるかも」と、懸念の声が漏れる。
えっ
日本メーカーって高性能なノート出してた?
10名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:21:20.54 ID:cBR/CJC3
本当に巻き返し出来ると思ってたら数万人単位のリストラなんてしないよ
11名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:21:50.29 ID:wG6UlCor
>>9
出してないね。標準性能に高付加価値(BDや地デジ)で何故か高い。GPUは決まって内臓のものだしな。
12名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:28:33.22 ID:6BGEx+/+
「年内」とか「夏頃」とか、動きが遅すぎる。
13名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:29:39.72 ID:M2IYXeLq
昨日2万ちょいでネットブック注文したばかりだわ
ネットブックはだいぶ種類が少なくなってきた印象
サブ機はネットブックで十分
14名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:30:51.85 ID:dimf+u1E
よそが動いたの見てから自分達も動くから何もかもが遅い。
15名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:31:04.26 ID:dPJ7GCMh
>>8
貧乏人は対象としてないから。
16名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:32:15.13 ID:OPUoQwj1
ipadみたいなんでキーボードとSDカード読めるのがいいよ
17名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:33:02.60 ID:7u9ErvQu
700g以下で作って下さい。
18名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:40:43.76 ID:NUBMjUfQ
昔、ウルトラマンPCってのがあってだな・・・・
ま、いいかww
19名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:42:58.33 ID:+rv/Oy+x
MBAだけでいい
20名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:44:41.23 ID:TMJw4AeQ
ネットブックが安くてちょうどいい大きさということでもてはやされたものの
安さゆえの不満のつのる低性能というイメージ戦略に成功した。
ウルトラなんたらなんて名前を付けたところで高価なものは売れないが。
日本のメーカーはあほだ。
21名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:44:43.84 ID:e6LE3c7y
まあ日本製のは全部売れないだろう
22名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:50:02.48 ID:KFfMSa2j
>1の写真見て確実に売れる商品を思いついた
というより再確認した
23名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:50:42.64 ID:7u9ErvQu
>>18
持ってるわ。TP110。
すごくいい、楽しいマシンだ。
電話回線はつながるわ、留守番電話機能はあるわ、手前の液晶表示板に
時刻やバッテリー残量は出るわ、Fnキーなしのフルキー仕様だわ、
CFスロット(メモリーカード専用)はあるわで、DOS/V機としては、使えるマシンだった。
買ったのはWindows 3.1モデルなので、TYPE 3のHDDカードが付いていたが、
正直、3.1は重荷だったよ。
24名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:52:40.78 ID:TcM6EkUo
通常電圧版じゃないと話にならない
25名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:53:42.39 ID:t+YiY+U0
俺座った時に折っちゃいそう
26名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:54:36.02 ID:+IfTxzuD
キータッチが最悪そうに見える
27名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:56:35.23 ID:6L38vSFw
こういうのって日本が真っ先に開発、市場開拓してたもんだが、すっかり日本は後追いになったね
28名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:57:38.89 ID:cA9SI75r
>http://www.sankeibiz.jp/images/news/120130/bsb1201300502000-p1.jpg

台湾メーカーでもこんなデザインで出せるようになってんだもんなー
29名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 09:59:48.04 ID:T1STmv6s
ちゅうかさぁ
マトモなA4ノート作ってから言ってくれよ
2kgでいいからさw

薄いA4とか出さんもんかね
強度がどうなるか知らんけどwww
30名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:04:17.63 ID:vaxxQm0b
全てに於いて出遅れ。
それでもブランド志向のアホ日本人は日本メーカーの物を買う
海外はサポート目当てで日本メーカー品買う

保証系のサービスが海外勢で整えばもう日本メーカー終わり
31名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:05:04.15 ID:nvOME5/X
>>8
VAIO ZとかDynabookSSとか普通にあったけどね
いきなり注目されたのはintelが安価に簡単に作れるようにしたから。
32名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:06:05.20 ID:U/sxMk/V
MBAに勝てる要素が見当たらない。
33名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:07:02.55 ID:14voZmiK
>>27
むしろ小型軽量長時間持続なノートなんて昔から日本でしか需要なかったし日本メーカーしか作ってなかっただろって印象。ただ絶対性能はやっぱりどうしても低かった。
これが最近のCPUの性能向上でやっとこさ他の国の人間も見向きするようになってきたのかなっていう。
34名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:10:14.40 ID:8brZ8D/x
もう少し軽くならんものかな
35名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:11:03.13 ID:LPQfKa7r
インテルは先ず解像度をどうにかしろ!
36名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:20:32.16 ID:51WzzhYL
MBAを超えられない、追いつこうってのが
なんともなあ
37名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:21:08.09 ID:wG6UlCor
>>35
今年のトレンドは多分そうなる。
今年のMacbook AirはRetina化が噂されてるし、それが出たら他企業も流れに乗るだろ。

1366×768→2732×1536

表示領域が広くなるのではなく、高精細になる。まあコスト的にBTOでの選択式で標準化は無いと思うが、もしかしたら標準化=大量発注でコスト的に攻めてくるかも。
38名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:24:34.77 ID:FXLlKviO
結局日本メーカーは売りたいものを売るんだよな
だからアップルや台湾メーカーのPCとラインナップがまるっきり異なる
日本の消費者は○○だから...と言ってるけど売りたくないだけ
39名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:25:47.39 ID:nUwHK+eu
もう遅い。
とっくにMBA買っちまった。
WInユーザーはすでに相当流れてると思うぞ。
40名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:26:46.98 ID:FXLlKviO
>>31
小型PCは、性能を落としていいとか二倍高くていいとか商品的差別化があったからだろ
でもVAIO-Z何で無くなったんだ遅いけど売れてたのに
41名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:32:06.46 ID:jiTpey8v
正直いってこういう枠が決まっちゃったものの中では日本メーカーは勝てないでしょ。
パーツ組み立てて売る商売じゃテレビと同じであっという間に海外勢に食われて終わりだと思うね。
42名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:32:42.34 ID:zwH19QDd
安くなったら買う。それだけの話。
43名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:34:09.04 ID:RdgvA1WV
俺的には、軽くて小さくてカバンの中で邪魔にならない大きさで、かつ10インチぐらいのディスプレイで
ウエブ閲覧、メールぐらいできればいい。
一昨年買ったMSIのU100がものすごく重宝している。マックのスノーレパードがネットブックにインスコ
できるのって、これぐらいだし
44名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:36:25.59 ID:wG6UlCor
>>31
それどっちも持ってたわw
ただ今はこのサイズのPCでも普通の使い方(なユーザー)なら先ず性能的にストレスは感じない。
その理由はSSDだけど、持ち運びの容易な外付け2.5インチHDDと、自宅用の大画面モニタを揃えればメインにも出来るからな。

だから「多少高くても」、メインとして考えればそうでもないって層は実に多い。だから売れる。実際売れてる。
45名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:38:10.37 ID:fzwYWRYT
VAIO Pの新モデルを早よう
46名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:38:20.87 ID:OZPSjqAJ
元々エイサーやASUSに作らしてたんだから、そいつらが自社ブランドでやり始めたらコストで勝てんよ。
自転車でいうジャイアントみたいなもんだ。
47名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:48:55.42 ID:h6LKmK/Z
今度のVAIOはパンツにでも捻じ込むのか?
48名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:52:37.12 ID:nLr2S16u
どうせプリインストールソフト10個も20個もつけてる上に
CPUペンティアムやセレロンのくせに8万くらい取るぼったくり価格なんだろ?
49名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:52:52.28 ID:os0KNkVJ
18万とかいうウンコみたいな値段で売ろうとしてるくせに
何言ってんだこいつら
50名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:57:04.70 ID:os0KNkVJ
13.3インチ、Core i5搭載のスーパーハイスペックノートPCが東芝から18万円という破格で登場
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1327332010/

ラインアップと実勢価格は、CPUにCore i7 2640M vPro、8GBのメモリ、128GBのSSDを搭載し、
バッテリ駆動時間が13時間で、重さが約1.29kgの「R731/39E」が20万円前後の見込み。
Core i5 2520M、8GBのメモリ、128GBのSSDを備え、バッテリ駆動約13時間で重さが約1.29kgの「R731/38E」は、
18万円前後の見込み。Core i5 2520M、4GBのメモリ、640GBのHDDを搭載し、
バッテリ駆動約11時間で重さが約1.37kgの「R731/37E」は、16万円台半ばの見込み。

↑日本製ノートPCのスペックと価格


7万円台のウルトラブックが凄い!HP、個人向けPCの春モデルを発表
http://itlifehack.jp/archives/6615870.html

超低電圧版インテル Core i5を搭載
約9時間の長時間バッテリ駆動
SSD搭載によるクイック起動といった高いモバイル性能を備えつつ、
7万9,800円というコストパフォーマンスに優れた価格を実現した。

↑外資ノートPCのスペックと価格


お話にならない
51名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 10:57:36.62 ID:BEkHMEH/
>>48
MacBookAirがあの見た目とあの性能とあの値段で売ってるとな
日本メーカー品とは何なんだと思う
52名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:00:43.02 ID:os0KNkVJ
・無駄なソフトを排除する
・オフィスをはずす
・外付けドライブをオプション化して本体価格を下げる
・その他不要なパーツはことごとく外す

これで価格3-4万下がるな
あとは実績価格で3割引きで18→14→9.8万、
これでようやくエイサーとかと並べられるレベル
53名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:02:32.54 ID:jNgAuVZg
工人舎の5.6インチPCみたいなの復活望む
旅行行くときあれぐらいの大きさが限度なんだよな。
8.9インチじゃ大きすぎるし、重すぎる。
PA2台持ちだが、そろそろ新調したい
54名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:05:23.51 ID:xnj/RKoY
>>53
スマホじゃダメなん?
55名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:07:04.89 ID:4q2SRw2b
ウルトラブックってバッテリーが3分なの?
56名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:09:29.95 ID:leQ7unbv
機能ばかりが先行するノートより
デザインされ優れたノートが欲しい。
57名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:10:08.49 ID:RdgvA1WV
あと、ネットブックにお勧めなワープロソフトは”一太郎LITE2”これはガチ。ちなみにDL版で3,900円
10年以上前に売られてたものがまだ売られている。当時のCPUでも軽かったのだから、現在のATOM
がいくら糞でもアホみたいに軽い。VISTAには対応してないけど、Windows7(32ビット)では普通に動く。
下手なフリーソフト使うより、こっちの方がめちゃくちゃ楽
58名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:10:39.78 ID:leQ7unbv
iPad3じゃダメなん?
59名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:13:33.02 ID:E3OK32Qf
本命はあと2年かかる
60名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:24:06.34 ID:xu5cZIoG
そういうえば、韓国製のPCってあんまり目にしないよね?
中国台灣のはみるけどサムスンやLGのPCって見たことない。
なんで?
61名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:25:39.59 ID:z1FkQes4
やることなすこと、完全に周回遅れ
62名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:27:02.94 ID:JvzRMI+J
まあ安くてそこそこ性能の良い
モバイル機だと思えば安くていいかな。

ネットブックで案外重いソフトでも動いたりするんだけど
解像度が足りなさ過ぎるんだよね

値下がりして5万切ったら購入考えようかな
63名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:29:14.18 ID:hLzt4feR
日本のパソコン買うやつは完璧に情弱
64名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:33:00.71 ID:pRZ9O+n5
>>1
>われわれのよりどころの高性能A4サイズが
>売れなくなるかも

こうやって自ら膠着化するからアップルの本気の打ち上げ花火にやられっぱなしなんだよw
よりどころとかさあ、後ろ向きな発想はいい加減やめてくれよ。
65名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:37:16.18 ID:4nl+DBFP
NECなんかだとビジネス系デスクトップは割と踏みとどまって成功してるとは思うけどね
省エネ対策でわざわざシングルセレロン採用したり
66名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:39:10.39 ID:a2qsMDBe
MBAはMacOSを動かすにはいいんだけど、Winだと遅い。
まあ、専用機じゃないしドライバの出来が悪いからしょうがないんだけど。
まともなモデルが出るなら20万でも出すよ。
頑張っていいもの出してくれ。
67名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:39:59.58 ID:LPQfKa7r
>>37
そこまではいらんwフルHDクラス程度を希望。
そもそもこのウルトラブックのターゲットは一般企業?それともコンシューマ?
価格が少し上がっても構わないから、ゴミアプリのプリインストールも止めて欲しい。
68名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:40:27.43 ID:pRZ9O+n5
2000年代初期までは国内メーカーが面白かったんだよなあ。
東芝とかすでに薄々だったし。糞高かったけど。
あれじゃん、デザイン外注に出してDesigned by *** モデルとか乱発してみたら?w
69名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:44:11.99 ID:cA9SI75r
>>33
>これが最近のCPUの性能向上

いや、ノートとデスクトップのCPUの性能差は15年前も同じようなもんだったぜ
70名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:46:11.11 ID:3rI+JQbd
東芝、NEC,富士通とかのノートPCで高性能なのって見たことがないんだが。
高性能じゃなくて高無駄機能の間違いじゃないの?
71名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 11:55:44.17 ID:LPQfKa7r
>>65
そのNECは現在絶賛大規模リストラ中。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LYE7PH6JTSEE01.html

PC事業のせいって訳でもないだろうけど、
PC事業自体Lenovoと合併する(と言うか呑まれる)方向で動いてるし。
72名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 15:25:44.94 ID:Xmg3lmZk
復活か?
73名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 19:37:47.89 ID:/IdWjRV7
>>17
だね
少なくとも、1kgは切らないと
74名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 19:39:53.07 ID:aRq6+rN3
MacBook Airのパクリにしか見えない。
75名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 19:42:29.62 ID:/IdWjRV7
>>33
>やっとこさ他の国の人間も見向き
かな漢字変換がある分、日本の方が処理速度要求するように思うんだが
76名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 19:45:22.73 ID:XZIfe/ij
>>1
> 日本勢の売れ筋商品と需要を食い合うとの見方もあり、

> 日本メーカーの一部からも「国内の売れ筋で、われわれのよりどころの高性能A4サイズが
> 売れなくなるかも」と、懸念の声が漏れる。

まだこんなアホな見方をしてる馬鹿がいるんだなー。
そもそもUltrabookが何かというと、

・光学ドライブをもう使わなくなったから載せる必要がない
・SSDがメインになったから大きいHDDを積む必要がない
・液晶パネルの薄型化
・CPUとGPUの一体化
・上記に加えプロセスの微細化による消費電力削減→バッテリー容量減少

などで薄く小さくなった普通のノートPCなんだよ。
Ultrabookなんて名前がついたから新カテゴリができたように見えるけれど
先のネットブック()とは違って、今回のこれはいわば正常進化であり、
通常のダウンサイジングの流れだ。高性能なPCがそのまま小さくなったんだ。
MacBook Airなどもそうした流れにいち早く乗っかった製品であって、そう斬新なものでもない。

よりどころの高性能A4サイズ()
そんなカテゴリのノートPCはもう消滅するんだよ。現実を見ろ。

参考:25年前のPC
http://www.98-shop.com/images/PC-98LT.jpg
ゆとりは知らないだろうが、この頃「ラップトップ(膝の上の)パソコン」と呼ばれていたものである。
「ノートパソコン」が登場するのはこの3年後くらい。
77名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 19:46:23.61 ID:/IdWjRV7
>>37
>Retina
百聞は一見に如かずで、touch買って、正直感動した
78名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 19:52:08.25 ID:/IdWjRV7
>>58
>iPad3
連分節変換が全くダメ
長文は書けないよ
79名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 19:53:50.33 ID:Lm/AdPbx
要は日本企業が20万ぐらいで売ってたノーパソが8万ぐらいに値下がりするってことだろ。
80名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 19:57:47.31 ID:/IdWjRV7
>>79
>20万ぐらい
独身サラリーマンが、金貯めてなんとか買える金額
初代ダイナブックから、ずーっとその金額が続いたよね
81名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:05:45.96 ID:jomyLtnR
>>79
違う
高価格のPCが安くなるわけじゃない
売れなくなってる中途半端な低性能ノートに
付加価値つけてブランドぽくするだけの
ただのインテル詐欺
82名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:07:38.58 ID:Vjp6/Cls
タッチパネルも装備してくれんかね
ちょっとしたクリックだとそっちが早い
83名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:13:06.77 ID:9P4Qad3f
パナソニックにウルトラブックは無理だろw
あの分厚い20年前のラップトップ(笑)のようなレッツノート(笑)をまずは少しはなんとかしろよw
84名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:18:23.33 ID:9fR7cmTC
>>83
あれ衝撃に耐えるようにわざと中に空間開けてるから分厚くなってるんだぞ?
重さも見た目ほど重くない
85名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:19:08.97 ID:k6vrvOpa
薄型ノートと何が違うの?
まんまだろ
86名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:19:37.17 ID:9P4Qad3f
要するにさ,インテルにとってサンディブリッジのAPPLEへの供給ってのは,儲けでなくても宣伝になればいいってスタンスだから,
超安くしてAPPLEに採用してもらって,MBA流行らせて,WIN勢にこれからはウルトラブック!つって儲ける手法なんだろ?
87名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:19:55.42 ID:PKm2o+a3
>>83
Let's noteは衝撃吸収性を上げる為に厚く作ってるから
88名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:22:57.58 ID:J6+OjhJy
そうやってネットブックの時も。。。
89名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:25:19.45 ID:1wryCjhV
昔、MURAMASAを本当に綺麗に真っ二つにした友人が居るので
必要以上に薄いとどうしても強度の不安を覚えてしまうな。
90名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:29:56.82 ID:9wYeIaOm
これで液晶がTNだったりしたらありえん
91名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:36:18.74 ID:9fR7cmTC
>>78
imeをatokとかにしてもダメなのか?
92名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:45:39.02 ID:UzEMdvBx
>>91
そういうアプリ自体はあるけど、今のiOS5ではシステム標準のIMは変更出来ない。連文節変換は出来るけど、精度があれ。

Mac OS Xのサブセットだからいずれは実装されるはずだが、今年のiOS6でどうなるか
93名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:49:49.37 ID:MzcCJBmt
追随型の商売じゃサムスンに勝てないって!なんかないのかよ全く新しい発想の商品は?ソニーのブランドイメージがいいのはパイオニアだったからなのに(今は違うけど)
94名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:52:40.04 ID:BoIpUi3L
今ならhaswellは遠くてもivy待つだろ
95名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:54:03.17 ID:0FYRCC/Q
「技術的にすごいと感じるところは一つもない。我々ならもっと安く作れる」
96名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:58:39.78 ID:xNvj7c0W
平準化で強みなくなって

価格、デザインの競争力のなさが露呈する一方ですが。
97名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 20:59:49.55 ID:zTZpeOu7
真似するんなら国産メーカーも削り出しのユニボディで出してくれよ。
98名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:04:16.09 ID:i3MX9/hk
>>97

生産台数の桁が違うからそんなの絶対無理。
値段で勝負できないよ。
99名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:07:34.11 ID:6eq4KPCt
マックは嫌だから頑張っていいの出して欲しいな。
別に台湾のでもいいんだけどさ。
100名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:09:08.50 ID:hDLJhyKQ
>>97
そんなことしたら国産メーカーはアップルの倍の値段になりそうだなw

初代の糞高いAirが出たとき散々国産メーカーが大した事無いって言ってたけどその後Air超える製品出したのかな?
101名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:11:09.54 ID:u+3b+FoV
日本メーカーは高付加価値の付け方がおかしい
ブル令ドライブなんていらないから、グラボあげろや
102名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:11:26.96 ID:KaI4IQrk
今や国産PCって初心者(主にジジババ)が店頭で口車に乗せられて買うっていうイメージしかないもんなあ
103名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:12:57.54 ID:k6vrvOpa
マックのことえりアホすぎ
104名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:16:03.13 ID:WKtzb32m
ウルトラブックなんてASUSにまかしときゃいいんだよ。
105名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:16:22.71 ID:FQvkfPDS
ウルトラブック第一世代買ったけど
起動が超早いからけっこう使う機会が増えたな
第三世代ぐらいになったらWindows8、タッチパネル、省電力化でさらに進化してくんだろうけど
106名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:16:53.69 ID:DLPwp+r2
半周遅れ具合がすばらしい
107名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:18:41.45 ID:u+3b+FoV
レノボのThinkPad x121eくらいがいっちゃんいい
108名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:19:05.88 ID:pJqSPZNv
国内メーカーはいい加減心を入れ替えて
高性能PCを低価格で出せよ。
本来の日本メーカーの強みはそこだったはず。
109名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:26:03.55 ID:4bWl51k/
富士通なんかはスパコン持っているのだから、端末はヘボでもネットでスパコンにつなげば
あら不思議。どんな高級機にも負けない処理スピードを実現みたいなサービスができないのか。
110名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:29:03.02 ID:fMRON7aW
もう日本企業はテレビとパソコンは諦めろよ
経営陣に老害多過ぎだろ
111名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:30:24.27 ID:qmasce2M
もはやノートPCは安く買って使い捨てる時代
112名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:30:53.00 ID:7RvzMNYk
フルHDのUltrabookマダー?
113名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:31:25.89 ID:fMRON7aW
>>111
プログラマ以外はiPadで十分
114名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:33:21.51 ID:5cYEv3xF
日本メーカーのノートってみんなそろったように分厚いよな
115名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:33:26.08 ID:Q41nGdM5
国産終わってるだろ。
仕事割り当てられた担当者が、尖ったことやる勇気もなく
無難にやり過ごそうとしているのがミエミエなモノが多すぎるわ。
116名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:35:22.36 ID:TBwVmDhq
おせえ
117名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:35:25.72 ID:QqSwodmP
CLUVとどう違うの?
てかCLUVって死語?
118名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:37:05.10 ID:pSO3EBop
サブ機で選ぶ人は少なそう
最初からこれ一台って人向けだな
119名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:39:19.99 ID:5OwoDFD+
>>108
昔から低スペック高価格だったが……。

386SXとか486SXのPC-9801に払った金、
今振り返ると、馬鹿馬鹿しかったとしか。

まあ、当時はMacは更に高かったし、
自作もまだ普及していなかったけどさ。
120名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:40:16.89 ID:1OFuAiNB
これ光学ドライブなしなら、これ一台って人には向かないんじゃ・・
画面もそんなに大きくないし
121名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:42:09.03 ID:x6cj84s8
やっぱりマネシタ。遺伝子は脈々と受け継がれる。
122名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:42:18.47 ID:/s3bvsjI
geforce GTXクラスのグラフィック性能で
ウルトラブックサイズだったら是非欲しい
123名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:43:12.68 ID:HFLwVOCv
日本のメーカーの価格設定ではAsusやエイサーにコスト的に太刀打ちできないだろう。
124名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:44:36.94 ID:5cYEv3xF
今まで15万だの20万だのふんだくりやがって
日本メーカーには敵意しかない
125名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:48:19.16 ID:U9TsxKfq
余計な開発費かけずにmbaにwin7入れて売るだけで良いのに。。
126名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 21:54:21.72 ID:++h963u+
日本勢…とタイトルに書いといて、写真が台湾アスースパソコンじゃだめだろw
127名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:01:04.16 ID:vsAlUE/i
そして輝くウルトラブック! hey!
128名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:01:06.17 ID:bbF1tgpH
>>「薄いボディーに部品を格納する際などに長年培った技術力が生きる」と指摘

そんなのもう無いよ。
そもそもこの薄さで収まるようにintelやAMDが熱設計して投入してるのだから
メーカー側の技術なんて特にいらない。
だから、台湾勢が先に出してる。

コモディティ化が進んでるんだから、世界シェアが多くて大量投入できる
ところが有利。

世界シェアで圧倒的不利な日本勢は、益々食われるだけでしょう。
同じ中身で2割3割高の販売価格なんだし。
この円高で、外からの攻めを守るのも困難。
129名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:01:58.77 ID:14X0J7cO
残念ながらサムスンのが一番デザインいいんだなこれが
130名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:02:07.70 ID:k6vrvOpa
>>118
ねーよw
光学ドライブもないんだろ
131名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:02:13.33 ID:0SgJV4NU
何がやばいって品質・デザイン・価格ぜんぶで負けてて何の勝負にも持ち込めないところかw
Win95時代のラップトップから続く、プリインスコてんこ盛りのガラパゴス路線。
アップルは昔は国産に輪をかけて超ボッタクリだったけど、スケールメリットを得た今、
筐体デザインもギリギリまで絞り込んでもはやどこにもまねできないコスパを実現してしまっている。

もう発想の転換しかないんだよ。既存の価値観ではだめ。後追いもだめ。
国内メーカーにできるかね。
132名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:08:03.21 ID:qHpsBhs0
いまさらかよ
133名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:11:58.38 ID:wZHXEYmv
>>113
http://www.kindai.ac.jp/news_event/pdf/120118mobile.pdf

>大学生の意識は(携帯電話≦スマートフォン)≠(タブレットPC≦ノートPC)という位置づけであると考えられる。
134名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:13:16.20 ID:R4x4srcM
10年前に出したムラマサは軽くて薄かったな、シャープが一番輝いていた時代。

アポ〜はムラマサのパクリ。
135名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:13:34.08 ID:9F51JqFI
>>27
ソニーの人がアップルに505見せてこんなんじゃないと売れないって言ってたのが
おもいっきりブーメランになっちまった、

しかし、困ったことにどのメーカーもアップルのMacBookAirを横目で見すぎて作ってる
実際は薄さよりも軽さの方にニーズがあるのに気がついてない
136名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:18:18.08 ID:jomyLtnR
おまえら
老害が老害がって上から目線で批判してるけど
その老害企業にあれ出してくれこれ出してくれって
結局他力本願に頼ってるだけなんだな・・・
137名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:22:36.60 ID:eO7cdHCg
お前らAppleきらいな癖にMBAをもろにパクったUltrabookとか買っちゃうわけ?
138名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:24:13.88 ID:j8/K+LKM
ハードウェア的にどうあれ、Windows使ってる限りスタンドアロンで何かをする提案しか生まれて
来ないんじゃね? まあ、軽量のWindows-PCが欲しい人にはこれでいいんだろうけど。

日本メーカーの失墜は「コンピューターをどう使って貰うか」という視点から目を背けて来た故の
帰着じゃないの? でなきゃあ、ほんの10ン年前には倒産寸前だった林檎がこんなにデカイ面出来な
かった筈。 まあサムチョンの台頭はオマケみたいなもんだが...
139名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:26:17.82 ID:lKbEZ5l8
薄くなくていいから軽くしてくれ
140名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:31:15.29 ID:R4x4srcM
>>139
オレのレッツノートは弁当箱のように厚いけど、SSDで900gの超軽量、1.3Kgなんて舐めてるんかよ。
141名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:46:57.90 ID:SQYUlWMs
> 日本メーカーの一部からも…
> …懸念の声が漏れる。

バカだろ、コイツ。
売れなくなって困るって懸念するなら、
なおさら、早いうちに次の主力製品市場を
押さえに逝けよ。

こんな悠長なこと言ってるから、
次々にシェアを食われるんだよ!
142名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:48:31.12 ID:xtxgjPCy
MBAよりカコイイのがない
143名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:49:07.25 ID:mdqFHqjF
>>140
パナ糞ニックだけは無いわw
お前、頭大丈夫か?
144名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:49:11.23 ID:1OFuAiNB
インテルのご都合主義のウルトラブックは流行らないと思うよ
145名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:52:23.32 ID:lKbEZ5l8
MBAはスイーツが使ってる印象
146名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:52:23.75 ID:PBfROEVG
光学ドライブがないんじゃメインには・・・と思ったけど
あれ、ほとんど使わないことに気づいた

外付け買ったらいけるな
147名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:53:40.07 ID:k6vrvOpa
>>143
お前がなー

>>144
既存の薄型ノートPCで十分だな
148名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 22:58:51.61 ID:Su4DX8UQ
>>6
どおりでパソコンが7万でそこそこいいのが買えると思った。
すごい世の中だよな。
149名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:00:14.70 ID:47gScUnM
日本メーカーは高解像度の液晶で
先行すればいいのに
150名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:00:35.46 ID:/+AUm+CB
価格.com ノートパソコン 人気売れ筋ランキング 2012/01/16〜01/22の集計
1位 最安値:\45,427 Lenovo Lenovo G570 43347FJ [ダークブラウン] 15.6インチ Core i5 2430M/2.4GHz
2位 最安値:\40,080 Lenovo Lenovo G570 433497J [ダークブラウン] 15.6インチ Core i5 2430M/2.4GHz
3位 最安値:\74,297 東芝 dynabook T451 T451/57DW PT45157DBFW [リュクスホワイト] 15.6インチ Core i7 2670QM/2.2GHz
4位 最安値:\59,800 ASUS U24E U24E-PX2430 [シルバー] 11.6インチ Core i5 2430M/2.4GHz
5位 最安値:\74,200 東芝 dynabook T451 T451/57DB PT45157DBFB [プレシャスブラック] 15.6インチ Core i7 2670QM/2.2GHz
6位 最安値:\36,776 Lenovo Lenovo G570 43347GJ [ダークブラウン] 15.6インチ Core i3 2330M/2.2GHz
7位 最安値:\49,800 Acer Aspire AS5750 AS5750-A58D/K [ブラック] 15.6インチ Core i5 2430M/2.4GHz
http://kakaku.com/pc/note-pc/ranking_0020/

パソコン市場は、LenovoやASUSやAcerなどの低価格商品が売れ筋の人気商品。
低価格の通販市場に需要が移行している。この傾向はウルトラブックぐらいで巻き返しは無理。
151名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:03:26.95 ID:k6vrvOpa
>>150
価格.comがソースとか辞めてくれよwww
BCNとかにしてくれ
152名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:06:02.63 ID:/+AUm+CB
安いのが一番。
高いのはイラナイ。
153名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:08:49.72 ID:wt4yZs8x
Mac Airのパクリか
相変わらずアップルの後追いばっかしてんな
ジョブズがどんだけ凄かったかよく分かる
154名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:12:33.27 ID:bMrSoXvf
薄けりゃ良いってもんでもないだろ
VAIO-Xなんか鞄に入れてて電車の中で押されたことによる液晶の割れ漏れなんて話も聞いたが
やっぱ持って歩くにはLet,sくらいの強度は欲しいな
155名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:13:51.58 ID:fMRON7aW
>>138
日本企業の老害はテレビ大好きだからな
一方ジョブズはテレビ大嫌い
おそらくiTVはテレビというより動画配信だろうな

>>145
スイーツは値切らない上客だよ
156名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:14:55.43 ID:WAP/2JoD
どの層を狙ってんのかな
金持ち用のサブ?

個人的には7インチほどのwinタブレットが欲しい
4万くらいで
157名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:18:04.44 ID:R4x4srcM
>>143
会議を開いたら全員レッツノートだったこともあるよ、良くも悪くもビジネスマン御用達。
158名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:19:14.28 ID:EL/mEZvS
ウルトラブックはラップトップPCのスタンダードになってくだろうな
デスクトップ代替の15インチクラス、ウルトラブック、ウルトラモバイルのネットブック
ネットブックはタブレットやスマートフォンに駆逐されるか
159名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:20:36.05 ID:1rz71rTC
ウルトラブラックに見えたw 
160名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:26:23.44 ID:UqSk3BVV
毎度毎度あれこれの機能革新言う前に、いい加減キーボードの仕様を変えてほしい

日本語入力のための半角/全角キー、変換キー、無変換キー、カタカナ/ひらがな、(CapsLock)英数
のキー配置、機能分担が池沼過ぎる
こんなの機能は削らずに2つのキーに集約出来るだろうに
161名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:27:25.38 ID:9fR7cmTC
>>143
レッツノート普通に人気あると思うけどなぁ
162名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:47:13.73 ID:lRuVGc/n
EWS4800シリーズ。
ヨンパチ、ヨンパチ、ヨンパチ...
163名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:48:17.44 ID:1wryCjhV
新幹線の発車時刻まで余裕があるからスタバ寄るか

店内では右も左もM・B・A! M・B・A!

いざ乗車して、ちょっとトイレに行こうとして他の席を見る

あっちもこっちもレッツノート


この切り替わり方は凄い。
164名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:49:05.22 ID:0SgJV4NU
これでウルトラブックが俄然売れ出したらアップルのドライブレスの思惑にはまったことにw
ブルーレイもその後も盛り下がりますwいらないけどw
165名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:56:13.07 ID:/u4rTq79
お前ら、薄いだけで

・バッテリーが劣化/故障しても交換できない、本体修理が必要
・ちょっと負荷の掛かる処理をすると、ボディーがアッチッチ、、、
・遅いCPU、少ないメモリ、ちいさいディスク

なNote PCって必要なのか????
166名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:56:25.24 ID:UzEMdvBx
レッツノートは求められるものが違うから単純には比較出来ないがなぁ。
http://m.flickr.com/#/photos/asuka_xp/6759905485/

ネットにあった画像だけど、この際厚さはおいといても、細部に至るまでデザイン酷い。
まあ正にビジネス向けな感じだけど、余りに古臭くないか?逆に可能性を狭めてる気もするが。
167名刺は切らしておりまして:2012/01/30(月) 23:57:42.26 ID:YlzKXgoW
>>160

ショートカットキーの割り当てにつかえるキーが増えるなぁと
プラス思考でとらえてみればいかがか
168名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:06:27.68 ID:n4sakTHY
>>138

新しい物を少しでもやろうとしてるのはソニーだけ明後日向いてるけど

富士通とかパナとか組み立てるだけだもんな

携帯もテレビもパソコンも改良はできるけど新しい提案は規制と固い脳みそでだめ

169名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:11:11.52 ID:RoD5e3+c
>>167
A4ノートならまだしも、A5ノートやそれ以下じゃ1キー分の幅すらないとか普通にあって、
ゴミキーがさらにゴミ化してるのなんてみたら、プラス思考なんて無理だわ。
170名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:11:45.77 ID:5R1uLCux
>>165
MBA現行だと
>>・遅いCPU
これはほぼクリアしてる。フルHD動画OK、RAW画像OK、動画編集はCore2 Duo最上位〜Quad中位と同じ位。あとビルトインSSDの威力が予想以上。
>>ちいさいディスク
サブなら十分。
171名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:14:21.52 ID:7BfFKLh6
自分のノートPC遍歴
NEC→DELL→ASUS→ACER→ACER

日本メーカーは糞みてーなプリインストールソフト地獄をどうにかしろ
172名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:16:06.01 ID:DHBqIf61
国内メーカーはB5のウルトラブックじゃなくてi7積んだA5のウルトラモバイル出せよ
価格で勝てるわけないんだから、小型軽量高性能でお望みの高価格製品で勝負すればいいのに
173名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:20:36.72 ID:KMNM9HZw
ウルトラブックなんて言葉遊びよりも、さっさとファンレスにしろ
昨今のノートはちょっと負荷がかかるとファンがうるせーんだよ
このウルトラブックは薄くするために相当無理しているから、
廃熱なんか二の次で、篭もった熱にしろファンの音にしても、
相当酷いんだろうな
174名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:25:13.91 ID:7Gp9AE8g
今こそcore iシリーズ搭載のVAIO Pを!
175名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:33:50.31 ID:imABI/g9

スマホ持ってからノート持ち歩く必要がほとんどなくなった

家のPCはノートだが、5年前のCore2Duo2.2GHz+64bitWin7で
なんにも困らない
176名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:43:41.78 ID:10uo/cbJ
ふーん
MBA買うかな
177名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:44:30.85 ID:7/ZvX6JB
>>172
そのサイズになると、どうせまともなキーボードもつけられないし、タブレットの方がいいよ。
178名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:53:13.94 ID:bJxEZcLY
>>168
ソニーのZシリーズなんて、ウルトラブックの大きさ、しかも重量なんて最軽量クラスで
フルスペックで攻めてきてるからな
179名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 00:53:20.76 ID:WEWzSJP+
スマホの為にwifiアンテナ立てたら
逆に対応するノートPC欲しくなった。

まあ、買うとしても冬のボーナスで、だな。
180名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 01:14:55.22 ID:h9TKpkA1
>>178
持ち運ぶときに布を挟まないといけないモバイルって・・・
攻め方が間違ってると思う
181名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 01:17:16.76 ID:zZbIiDp2
>>166
しかし、スペックは最強だろ。
最新のSXなんて、1600×900の高解像度で
ドライブ込みで1.33kgでバッテリ17時間だぞ。
そのくせ、CPUは超低電圧版じゃないし。
MBAを(デザインを除く)すべての面で上回ってる。
182名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 01:20:05.17 ID:236XCAn1
>>181
仕事の「道具」を求めてる人には最高なんだろうね。
解像度とかはともかくバッテリの持続時間は凄い。


俺自身、デザインなんかどうでもいい人間なので
昔から気になってるシリーズではあるが如何せん高い。
あと2〜3万安ければ射程範囲なのになぁ……。
183名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 01:24:06.88 ID:LkJ+vXk4
タフブックなら欲しいけど高いんだよな
184名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 01:28:12.74 ID:vE5QXYfA
ネットブックとか誰も気に留めなくなったなぁ
185名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 01:49:50.78 ID:5mIkElQ/
SSDを自分で換装出来るのかが購入ポイント。
消去法でThinkPadしか残らなくね?
186名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 01:59:24.61 ID:tOVBqfNQ
なんだここ
工作員沸きまくりじゃねえかよ
187名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 02:02:41.08 ID:8xgGJyYH
5万切らないと無理
188名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 02:06:01.74 ID:Ka9+VdEo
ちょっとほしいが、ノーパソ買ってまだ1年だからあと2年後ぐらいだな。
189名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 02:21:09.31 ID:236XCAn1
>>185
今どきHDDにアクセス(物理的な意味で)にアクセスできないノートなんて無いだろ……。
190名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 06:02:57.11 ID:Su2quApw
東芝の9時間駆動のやつ買おうと思ったが
一日保つまで待つ
191名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 06:16:14.58 ID:KR7774La
ウルトラブックという名前がダサすぎる。
192名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 07:09:59.32 ID:CLOYFMid
>>165
今後はその辺りが少しづつ改善されていく。

今のSandy世代のUltrabookなんてPhase.1もいいところ。
Ivy挟んで、Phase.3ともいえる来年のHaswell搭載Ultrabookが本命。
省電力性能の根本的改善や、CPUの性能UP、バッテリー容量の拡張などが
2012年当たりにまとめてくる。

もっとも、ホットプレートで役立たずな初代MBAはコンセプトモデル同然のα版で、
Penrynで実用的になった二代目MBAはさしづめベータ版だが。
193名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 07:22:58.19 ID:LWhZrqxy
>>189
パナのは大昔からアクセスできないけど?
SSD換装も問題だが、最近ちらほら見かけるバッテリー交換不可なのはもっと問題
194名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 08:28:30.15 ID:7/ZvX6JB
>>193
ちゃんと調べてから出直してこいw
195名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 08:40:08.43 ID:xahU6k0A
Let's note も馬鹿ほど高いし、この路線で頑張って欲しいと思うが

Mac Air と張り合わんと売れんし
196名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 08:52:21.49 ID:uI9aP0HI
そういえば20年前に DECが ハイノート ウルトラを出したときはちょっと衝撃だった
定価 70万円でカローラの基礎モデルと同じ値段だったけど、飛ぶように売れて品薄だった
197名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 09:07:32.68 ID:zbanX88o
レッツノートは何となく分かるけど高性能A4サイズって何?
198名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 09:55:38.56 ID:y0teNHK4
一番安く作れる15.6インチのことじゃね?
199名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 10:19:14.29 ID:HFLqvlOu
CPUや光学ドライブのグレードを変えるだけで松竹梅をいくらでも作れるし
10万円なら Celeron 、Core2 は15万円とかでノートパソコン売ってた時
MacBook が 8万くらいで Core2 が発売されて日本メーカーのグレード商売のバカバカしさに気づいた
200名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 10:42:13.88 ID:exuQwMY2
>>114
一時期は薄さを競ってたのにな
三菱とかシャープとか東芝とか

結局、売り上げにはたいして貢献しなかったってことかな?
201名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 10:45:06.77 ID:rleGTbR5
薄さより、重さで競って欲しい。
あと、カタログに「軽さ1200g」とか姑息なことはしなくていい。「重さ」と書け。
202名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 11:11:41.99 ID:RebXR1K5
法人需要がある限り、日本のメーカでは10万以上30万以下のPCは作られ続ける。
それを目安にしてラインナップをを作っていくから、一番安いので8万とかになる。
10万以下は消耗品として資産に計上出来ないが、10万以上なら100%減価償却できる資産として認められる。
しかし、そこそこの性能で5万以下の安い機種を作ると、消耗品扱いでも良いかってことになる。
このあたりが、法人相手に仕事をしている日本企業があまりにも安い設定をしない理由なんじゃないか?
外国車が円高でも価格を下げない理由とかと同じでは?
どちらかと言うと、税制の問題だと思うんだがね。
203名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 11:57:56.16 ID:oPf7NyRp
>>197
国内メーカーの言う高性能=プリインストールソフトてんこもり
あと血デジ対応とかw
204名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 13:03:49.34 ID:exuQwMY2
>>202
俺の会社ではPCは10万以下にしろって言われたけどなw
205名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 13:19:45.72 ID:oZgJWso/
>>204

だよなあ。一般的には資産に計上すると税金がかかるもん。
もちろん会社の規模や考え方、特例措置があるかとかによって違うんだろうけどさ。

オレは国内メーカーは安くしようと思ってもコスト的に難しいってことだと思うんだが。
206名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 19:19:43.12 ID:bWyQ/2pv
またappleに稼がせてもらうのか
恥ずかしい奴らだな〜
207NiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiP:2012/01/31(火) 20:17:07.51 ID:qilEv5QO
MBA買ったから(゚听)イラネ
208名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 20:21:16.67 ID:C7Dtj4CN
どんだけコウスペックかと思ったらmbaレベルw
しかもmbaより高いw
209名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 20:47:44.13 ID:YA44TpfM
ノートパソコン 売れ筋ランキング 2012/01/23〜01/29 値段は最安値

1位 Lenovo Lenovo G570 43347FJ [ダークブラウン] \45,334 15.6インチ Core i5 2430M/2.4GHz
2位 Lenovo Lenovo G570 433497J [ダークブラウン] \40,080 15.6インチ Core i5 2430M/2.4GHz
3位 東芝 dynabook T451/57DW PT45157DBFW [白] \74,046 15.6インチ Core i7 2670QM/2.2GHz
4位 Acer Aspire AS5750 AS5750-A58D/K [ブラック] \49,800 15.6インチ Core i5 2430M/2.4GHz
5位 ASUS U24E U24E-PX2430 [シルバー] \59,800 11.6インチ Core i5 2430M/2.4GHz
6位 東芝 dynabook T451/57DR PT45157DBFR [赤] \74,442 15.6インチ Core i7 2670QM/2.2GHz
7位 東芝 dynabook T451/57DB PT45157DBFB [黒] \74,133 15.6インチ Core i7 2670QM/2.2GHz
8位 Acer Aspire One D257 AOD257-A71C/WF [白] \21,510 10.1インチ Atom N570/1.66GHz
9位 SONY VAIO Sシリーズ VPCSE19FJ/B [黒] \89,800 15.5インチ Core i5 2430M/2.4GHz
10位 ASUS ZENBOOK UX21E UX21E-KX128 [銀] \74,141 11.6インチ Core i7 2677M/1.8GHz
http://kakaku.com/pc/note-pc/ranking_0020/

安値志向ユーザーが多い価格.comで、日本メーカ製が3位6位7位9位と意外と健闘してる。
それでいて話題のウルトラブックが10位にランクイン。
210名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 20:55:42.18 ID:1msfqtk/
このカテゴリーは東芝SS、RXシリーズ、富士通はLOOXに変態携帯とか強いよ。ソニーはケツパソw
ちょっと厚いがLet's noteもある
モバイルノートマニアとしては歓喜だわ。
デザインはSS3480が好きだった


211名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 20:59:26.93 ID:wnjz2oXE

結局、

携帯プレイヤー・・・・iPodのデットコピー
スマートフォン・・・・iPhoneのデットコピー
タブレット・・・・iPadのデットコピー
PC・・・・MacBook Airのデットコピー

IT製品メーカーって、やってて恥ずかしくならないのかな?w

212名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 20:59:34.11 ID:hoe5bm96
ウ・ル・ト・ラ・ソウッ!
213名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 21:08:04.89 ID:YA44TpfM
モバイルするのに15インチノートは大きすぎて不便すぎるから
日本人のノートPC購入者は、大半、据え置き用途で使っているのではないかなー。

ウルトラブックの需要は、マイナーで限定的なのかもしれない。
話題をつくりたいマスコミが騒ぎすぎているだけかも。
214名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 21:46:56.80 ID:5R1uLCux
ていうかアイソレーションキーボード、MacBookが初めてかどうか忘れたが(多分違うだろうが)
今ノーパソ同じの多いよね
あのペタペタはMac信者だから許せたんだけどなw
変なところ真似ないでくれるかなw
215名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 21:50:44.86 ID:8xgGJyYH
あれは日本企業のソニーががんばって布教したんだからそれぐらい覚えといてやれよ
216名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 22:03:32.99 ID:exuQwMY2
dead copy
217名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 22:17:38.20 ID:TxkQpBt/
>>214
あれがではじめた頃に、テレビでソニーの女性社員が爪が引っかからずに
打てるキーボードをって女性向けで作ったって言ってたぞ
218名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 22:18:25.75 ID:HCJRfATx
>>193
SSDに交換して使ってるよ、チンコパッドに比べるとめんどくさいが、慣れれば何度でもできる。
レッツならRもWも問題ない、作りは弱いから慎重に、ネットに分解方法なんていくらでも載ってる。
219名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 22:32:16.12 ID:W/i/MpIL
>193
が言ってる意味が皆目検討がつかん。
普通に分解交換できるよなあ。
バッテリーも取り外せないモデルなんてレッツでないと思うが。

パナソニックじゃないパナがあるんだろうか。
220名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 23:28:33.59 ID:U8TBbPXI
>>213
簡単に移動させられる無停電装置内蔵の据え置きPCとして
ノート選んでいる層が多いと思う。
かく言う俺もWin7機に乗り換える際は17インチノートでもいいかも
って考えている。
221名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 23:46:29.18 ID:2I7Q0nBr
パソコン→中国、台湾
携帯→アメリカ、韓国
ソフトウェア→アメリカ

IT立国日本(笑)
222名刺は切らしておりまして:2012/01/31(火) 23:51:49.67 ID:Su2quApw
日本→携帯ゲーム詐欺
223名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 02:39:55.54 ID:B13fmTBW
Appleのパクり商品ですか
ウルトラブックってw
224名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 19:41:45.87 ID:tGDVUZRc
シェア巻き返し?ボケたんじゃねぇのか。税金はアテにすんなよ。
225名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 19:46:30.26 ID:rxfP8V1Q
>>223
ソニーの505をぱくった
mbaにも505って型番があるw
226名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 19:51:44.54 ID:FLSytKc9
505なんてpedionのパクりじゃん
227名刺は切らしておりまして :2012/02/01(水) 20:01:29.50 ID:D3tVi3BW
東芝リブレット再販しないかなぁ・・・
228名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 20:14:20.11 ID:yiJ6dT7k
>>226
パクれないんじゃない。PedionってA4サイズなのかスゴイね〜

1997年09月 世界最薄最軽量のA4サイズノートパソコンPedion発表
1997年10月 B5サイズノートパソコン”VAIO”PCG-505を発表
229名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 20:34:45.06 ID:NzMnp77f
知らんぷりしてぼったくり
MBAが予想以上に売れて尻に火がついたんだろ
230名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 20:38:58.03 ID:HVGijxqU
MacBook Air買ったし、データはクラウドに全部入れてあるし

もう、Windowsでなくてよい。

ウルトラChromeBOOKに期待したい。
231名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 21:12:16.24 ID:5xyBmmoz
>>182
バッテリ切れたらストレス生み出すだけのゴミだからね。
どうでもいい情報しかやり取りしないならいいけど、仕事でモバイルなら先ずはバッテリだよな。
232名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:08:28.80 ID:+B7Xlidg
メーカーはみなMBAみたいな薄いマシンつくりたかったんだが
そういうのは日本の一部しか欲しがらないイロモノとおもわれてた

それをMBAが打ち破って世界レベルでうれて、ようやくIntelがお金出すからやらね?となった
233名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:11:04.43 ID:+B7Xlidg
ノートは今後タブレットになるといわれてるけど俺は信じないな。
ハードウェアキーボードを上回る入力デバイスは当分出てこない以上、
くらむシェル形ノートブックは残り続ける

だからiPadだけではなくMBAがのこってるわけで

ただ、今後は性能よりは薄さ軽さバッテリーの持ちが重要視されるから
そういう意味でのノートの行き着く先せはあるんだろう
234名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:12:15.43 ID:gwyh9tmE
別に最薄部なんてどうでもいいんだがな。どうせバッテリー部分分厚いんだし。
日本人的には1.3k超えてドヤ顔されてもなあ。
1k切って出直してこいって感じだ。
235名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:14:51.83 ID:+B7Xlidg
>>234
削れるところがもうない状態なので、これ以上軽くするのは困難を伴う
軽さをとることで耐久性やバッテリー容量を犠牲にすることになるわけで

現に1kgの薄型ノートに40Whrの容量くらいしかないだろ?
236名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:16:00.35 ID:uaiJ17Cu
>>233
クルマは今後乗用車が主流になるといわれてるけど俺は信じないな。
外回り仕事がある以上、作業用バンは残り続ける。。。

って言ってるようなもんだろ。作業用バンは消えはしないだろうけど
一般ユーザーのメインストリームから外れてくだけ。
237名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:16:02.52 ID:YE8oCucK
>>233
ノートが残るのは当たり前だが、拡大するのは無理だろうな。
PCは完全に伸びが止まったよ。
昨年までは先進国で伸びない分を、発展途上国の伸びで前年比プラスに
していたが、とうとう昨年は先進国の落ち込みをカバーできなくなってきた。

四半期ベースでPCの販売台数が9,200万台。
一方タブレットが同じ時期に2,500万台売れた。
238名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:18:00.84 ID:SQp03jdy
もっさりだけは勘弁
239名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:21:18.71 ID:OpD/bOGD
x86は終わったコンテンツ
240名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:22:03.30 ID:+B7Xlidg
>>237
PCが売れてるのは文字入力をしたいユーザーが9割くらいいるわけで
そういう意味では見ることに徹したタブレットデバイスはノートと買い足し荷はなるが択一ではないかと
241名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:25:39.15 ID:wrA63AKi
ウルトラブックってどこで使うの?
それほど、需要無いと思うけど

umpcといっしょで
一過性で終わるでしょ
242名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:27:54.57 ID:OpD/bOGD
タブレットだってドッキングステーションを使えば、QWERTYだろうが10だろうが使えるぞ
243名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:28:01.87 ID:tjQa8nNx
まだ重いわこれどう使うの?持ち運ぶの?LOOK UやBX407A4再販してほしいw
もっさりでもいい軽いは正義
244名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:33:17.70 ID:DFBQyXPv
>>240
PCが売れてるのは、とりあえずPCが定番だからだよ。
今までPCの用途は広がる一方だったから、単なる消費者も拡張性や汎用性があるPCを買ってきた。
しかし、携帯電話など非PCでほとんどのことをこなす人もいるのも事実で、これは消費者が必ずしもメインのコンピュータをPCにする必要はないことを示してる。
普段は機能が削ぎ落とされた非PCを使い、年賀状などの時だけPCを引っ張り出すなんてのも決しておかしなことではない。
245名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:34:13.39 ID:DoWgeeS1
>>233
文字入力だけが課題ならEeePadTransformer みたいなかんじのが今後増えてくんじゃないの??
246名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:45:54.99 ID:8rRTyk3H
電車の中で広げて違和感があったらアウチ
247名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:49:22.00 ID:jZjKmFpW
結局マウスも持ち歩かないと快適操作ができないんだ
248名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 22:54:35.62 ID:+B7Xlidg
>>245
EeePadTransformerみたいなのは、バランス配置が問題になるので
最初からクラムシェルで作られたノートのような軽量化は難しいよ。
249名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 23:09:18.37 ID:EaQMGFAx
>>232
お前ら

「光学ドライブ無いなんて使えねー」
「バッテリー交換出来ないなんてダメじゃん」
「Macなんていらねー」


MBA大ヒット
250名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 23:18:04.33 ID:YE8oCucK
>>249
それを言っていたのは一部のPCオタク。
彼らは声が大きいが、必ずしも多いわけではなく全体としては少数派。
タブレットであるiPadにケチをつけていたのも彼ら。

あまり彼らの意見を真に受けない方がいいと思う。
251名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 23:18:43.21 ID:dH3YUlQE
タブレットがノートを駆逐するかって話になると
いつも極論になるよな

>>236が正解でしょ
252名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 23:18:53.54 ID:DoWgeeS1
>>249
まあ オタクが求めてるのと一般人が求めてることは相当違うってことだな
253名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 23:28:40.70 ID:YE8oCucK
>>251
ノートは残るしUltraBookの需要は結構ある。
値段次第だが、ノートパソコンのメインストリームになってもおかしくない。
少なくともモバイルPCとしては主流になると思う。

オールインワンタイプのノートPCはデスクトップの需要を喰うので
出荷台数自体はそれほど衰退しない。
254名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 23:34:02.37 ID:K6dODVJc
なんだ、高いじゃないか

台湾が考えたネットブックの方が安くて持ち運びも便利だった

これは据え置き型ノートPCと同様に使うんだろうね
255名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 23:35:51.40 ID:OpD/bOGD
家庭にx86は終わったコンテンツに過ぎない
ていうか、x86は電気使用では非効率的なデバイスだ
256名刺は切らしておりまして:2012/02/01(水) 23:58:30.41 ID:c3u9o1E9
>>233
そりゃ仕事で使うのはノートパソコンなのは変わらないだろうが
家庭のリビングに置いて家族で使うような用途だとタブレットで十分というパターンも多いだろ
257名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 01:10:18.48 ID:77lZkC7d

日本勢と言っても
設計から製造まで台湾企業に丸投げるだけだろう。
258名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 01:12:53.27 ID:gKZkaFOq
仕事ではノート使わなくなるような気もするが。デスクトップだけで。
レッツもVAIOZもあるが、モバイルではiPad使用時間が圧倒的に長い。
PC鯖とNAS用意してアクセス可能、iPadで作業の限界になったらリモート操作にしたらノートいらんくなってきた。
Wi-Fiだとブラウザゲームとか動画再生できる速度になったんだよ。
3Gでもオフィス操作やCADくらいはまあできる。
モバイルでそこまでヘビーな操作はしないしな。

Win8が標準でコレやってきそうな気もするんだが……どうだろう。
259名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 01:19:45.56 ID:D80xx2CE
高いだけのゴミ乙
260名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 01:29:01.96 ID:wwvOesni
モバイルPCなんて大してニーズがないから、ウルトラブックは流行らない。
261名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 07:59:54.19 ID:SFGR/4sy
>>28
日本もこのくらいまともなデザインで作らないとそりゃ競争力ないわ
馬鹿はレッツノートでも買ってろ
262名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 09:02:17.86 ID:C6sTTYjS
>>261
デザインだけで買っちゃうほうが馬鹿だろ
263名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 12:40:06.98 ID:oAiYTCqa
でかくて薄いのはだめ

満員電車で心配だ
264名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 12:43:37.08 ID:ruCYSlHN
なんだかんだ言って、安かろう悪かろうで買ったノットブックが大活躍している俺がいるわけだが
265名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:06:13.99 ID:JvdqKu/P
ノットブックにじわじわくるw
266名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:27:46.80 ID:svNUZHY1
そうだよなAirでいいよな
それより小さい奴ってiPhoneで事足りるし
今更win機を使う気にもならんなー
267名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 13:31:36.71 ID:ypjcxcAm
ウルトラブックの開発では競争力あるけど
7万で出しても、その後の低価格化に対応が取れないだろ。
薄型テレビと同じ構造だが
薄型テレビは日本製が主力で、10年かかって海外勢に低価格化が追いつかなくなったが
PCは、そもそも海外勢が進出している分野だから、3年で追いつかなくなって
赤字撤退になる予感。
268名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 15:27:37.71 ID:ryV2H0wh
>>267

概ね同意。ほそぼそとでも生き残るには、
めちゃくちゃ薄いとか軽いとかバッテリーが長持ちとか丈夫とか、
これだけは負けないという特徴を持つ機械を出すしか無いと思う。
あとは高齢者向けに特徴を出すか。
269名刺は切らしておりまして:2012/02/02(木) 17:36:40.69 ID:xqtw3zzX
PCはオワコンとまではいかないがもはや消費の中心にはいかない空気みたいなもんになるだろうな。
270名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 04:54:36.56 ID:TCxFjiFV
期待するのはSSDの価格下落だな
ウルトラブックだと大量に受注とかくるだろうし
271名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 22:52:48.36 ID:C0/FCjdE
ネットブックが廃れたのは何のせいなの?
272名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:04:08.46 ID:vjgFwTfi
>>271
iPadとMacBook Airが10万以下になったせい
273名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:28:16.14 ID:QozozWwT
>>271
ジョブズの言っていた、何でも出来るようで、何をやるにも中途半端を
具現化した製品だったから。
出来ることが限られているiPadに、本来想定していた客を奪われた。
274名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:42:57.86 ID:qWzkqvkl
レッツノートは20万円台を維持しているのが狂気
パソコンは20万するものだというパナソニックの異常さ。

だから8000億円も赤字出すんだよ
275名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:51:47.74 ID:wXKH2Sor
昔はバイオはデスクトップもノートも抜群のブランドイメージがあったのにな。
それこそPCショップで専用コーナーがあるくらいに。
今やPCと言えば、マックかその他Win機。バイオだろうがダイナだろうが
関係ない。
276名刺は切らしておりまして:2012/02/03(金) 23:55:14.85 ID:wXKH2Sor
>>271
10.1って、ハンパに小さいよね。実用上のギリは11.6まで。
と俺は思う。
277名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 00:13:50.01 ID:OpwP+MPG
>>271
安物買いの銭失いだから
278名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 00:47:25.37 ID:JNyVjA78
後追いなんざ商売にならんだろうよ。ダメなリーマン社長じゃ大胆な決断なんか無理だよ。
279名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 01:36:09.62 ID:2UuibcpI
>>271
中身の品揃え悪いから
280名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 01:50:40.89 ID:1iyokyLN
オールインワンタイプのノートPCは違うラインなんだろうな。自分はオールインワンノート派。
281名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 03:56:40.44 ID:8HqrAXam
ウルトラブックは
「売るトラブル来る」
みたいで語感が悪い。
282名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 04:00:33.59 ID:eGusMJcX
Intelの内蔵GPUはダメだってあれっほどいったのに
結局IONが正しかったんだよ
283名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 04:28:44.95 ID:TQ5y9J3b
>>282
内蔵グラフィックスでダメな層って
基本的にオタ層だけだからね。
一般人にはさほど関係ない。
284名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 09:09:05.58 ID:UqKWSfex
MacBook Airが出たときもオタの評価は辛辣なものだったからな。
ついでに言うと日本でPCを作ってる技術者達も。
「私がこんな設計をしたら,社内で絶対通らないですよ」(技術者の一人)。
「技術的にすごいと感じるところは一つもない。我々ならもっと安く作れる」
(ある技術者)。
こんなことを言って馬鹿にしてた。

こうして見ると、2chの情強と日本の開発者って似ているな。
285名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 10:16:50.79 ID:OpwP+MPG
>>284
つまり技術者より、最終判断をくだす経営層がバカってことですね
286名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 10:51:44.30 ID:hvTX2uwk
>>285
自分の責任じゃないと、他人に責任を押し付けるところも。
ますます共通してくるな。
287名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 18:16:45.21 ID:rRxuQUT5
ソニーがパクるよ
288名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 18:24:35.92 ID:eGusMJcX
Aspire Timelineってすごかったんだな
289名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 18:37:08.55 ID:5gpj/tN1
ま、こうやって一見目新しそうなこと続けてれば、結果がどうなろうと
とりあえず給料も退職金も貰えるからな
リストラされない地位に上がってしまえば、製品が売れようが売れまいが正直どうでもいい

290名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 19:12:09.52 ID:XQP4fcd8
MacBook Airは出た当初こそ高過ぎたが、
その頃から処理速度・画面サイズ・電池の保ちをほどほどにして、
そこに十分大きいキーボードを組み合わせた薄い筐体に仕上げるコンセプトは変わってない。
あのバランス感覚がわからないほうがどうかしてる
291名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 23:02:06.67 ID:PrCvvrvm
>>290
コンセプトも何も値段以外は、まあ同じだけどな
292名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 23:03:05.45 ID:vH48rEWD
アップルってすごい
293名刺は切らしておりまして:2012/02/04(土) 23:05:58.12 ID:rjiAx2zv
男は黙ってG3カード刺した2400cでも持ち歩いときゃ良いんだよ
294名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 01:02:44.66 ID:QRI/HkOT
>>290
日本の技術者が絶望的に製品を作るセンスがないとわかってしまったのが
MacBookAirだったな。
出てきたときに脅威だと思わずに、まったく見当違いな方向に行ってしまった。
295名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 01:31:44.16 ID:MkhJkp63
ユーザーの方を見て開発してないもんな
Airにツッコミを入れてた時もキーボードの固定にネジを使いすぎだ
とかケチってガタガタになると困るのはユーザーなのに
ノートなんかは特に接続端子の位置に気を使って欲しい
296名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 09:50:22.65 ID:vu6fynBW
このクラス以下の大きさになるとキーボードがおかしくなってくるのがままあるな。
端っこのそのキー小さすぎるだろ、ていうのが。あれやめようや。
297名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 11:56:45.78 ID:DEYWqk/8
外国勢の4万円台のA4 core i 5ノートで事が足りる。

日本メーカは商品設計や商品開発が基本的ダメだもんな。
不要なソフトが山盛りとか、ユーザーにとって迷惑。
298名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 12:16:43.30 ID:0YLOxn9S
最近dynabookとAcerのノートパソコン買った。
dynabookは完全に老人向けだね。老人でもパソコン歴ある人ならウザく感じるだろう
Acer初めて買ったが、安いし余計なのついてないしこれで十分だわ
299名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 12:32:20.18 ID:QRI/HkOT
>>298
老人向けというのは褒め言葉になるけど、そんなにDynaBookは使いやすいの?
同じような褒め言葉として、子供向けとか情弱専用というのもあるな。
2chでこういう評価がつくと大体ヒットするな。
300名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 12:36:31.35 ID:5DFxzq7H
MacBook airに勝てる機種が未だに無い
301名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 12:38:47.96 ID:0YLOxn9S
>>299
初めてパソコン買う人にはいんじゃないか
マウスの使い方とか載ってるし、超親切設計だよ
ヒットするかは知らないけど
302名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 12:43:45.86 ID:gsG+xTfh
>>301
今さらマウスの使い方も分からない層がわざわざPC買うとも思えないし
それだったらiPadのほうが全然とっつきやすい。
ようするに誰に売りたくてその超親切設計とやらをやってるのか全く見えないんだよな。。。
303名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 12:45:48.88 ID:DpZwZRZh
昔は薄型小型なんて日本メーカーの十八番だったけど
実装に金がかかるかかるから需要の少ない高価格商品
海外メーカーの薄型高価格品なんかも日本メーカーからのOEM
小型実装の得意なシチズンなんかも海外向けOEM/ODMでPC作ってたし
今は半導体の進歩でどこでも作れるし昔のような高価格商品にもならない
今の日本は昔のようにプレミア商品を作る能力もなければ消費する体力もない
304名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 12:48:01.57 ID:LxnBUKfv
男は黙ってPB100を持ち歩けばいいんだよ。
305名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 12:55:37.09 ID:Oj4ZMYjo
重さが1kgを切って、バッテリーが10時間、値段が五万円だったら買う。
306名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 12:57:02.53 ID:DEYWqk/8
ステマ「ステルス・マーケティング」:
英語の 「Stealth」(隠れる、こっそりする、隠密)、すなわち自らの正体を隠し、
宣伝広告ではないフリをしてこっそりと宣伝広告をすること

>>297の後ぐらい、なんかステマのニオイがする・・・
307名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:00:14.00 ID:Qf+QX890
TrackpadとiTunesがある限り、MacBook以外選べない。
308名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:01:03.68 ID:QRI/HkOT
>>306
>>297からステマを始めてる?
309名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:17:22.52 ID:WTK2GBiR
>>283
元々、外部出力が出来るチップセットとGPUコンピューティングが出来るチップセットが別だったのを見ると
インテルはGPUを内蔵したというより、GPUコンピューティングを利用して
出力はオマケだったような印象はある
310名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:34:45.21 ID:H1xvjY6U
国内メーカーも昔に比べて不要なバンドルソフト減ったけど、
それでもDell、Lenovo、Asusに比べて高くて性能悪いよな。
ノートPCなんてどうせ消耗品だし、パナ以外はさほど
頑丈なわけでもない。

単純な性能/価格比じゃ中国や台湾、アメリカには勝てないんだから
持ち前の家電との連携やデザイン、UIなんかで革新的なものを
出すしかないんじゃない?iPadとかMacBookとか、高いくせに
売れてるのはそのあたりでしょ。

ソニーなんか昔からデザイン強いし、ウォークマンもPS3もあるんだし
それらを生かして何か作れよ。
311名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:40:08.85 ID:5DFxzq7H
>>310
お前がやれよ
312名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:47:43.25 ID:MkhJkp63
VAIOにデザイン性があったのは薄紫時代だけ
最近のは無駄打ちしてるだけ
313名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:50:48.39 ID:UAKvZc/h
正直、ウルトラブック自体中途半端な商品だと思う。
個人的には、スマートフォンとデスクトップPCがあれば十分だなあ。
人によっては、デスクトップをラップトップにしてもいいと思うけど。
314名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:51:29.84 ID:A+C5lRR2
315名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 13:56:31.44 ID:Mq88E+H5
>>314
場所からして
今にも爆発するぞって場所で取られたようにしか見えないのだがw
316名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 14:06:42.42 ID:Mz5lpNnT
>>313
世界的な流れとして、デスクトップは衰退している。
今伸びているのはスマートフォン、タブレット。
ノートPCはタブレットに需要を喰われているが、デスクトップの
需要を食って若干伸びている。
そしてノートPCの中でもタブレットに需要を喰われたのが
ネットブック。
喰われたというより駆逐されていると言った方が正しいかな。
317名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 14:14:09.91 ID:DEYWqk/8
ノートPCは、デスクトップからの置き換え需要を取り込んでいるが
タブレットに需要を奪われていると。
日本での流れとして、ノートPCのうち安価な海外製が急速に認知され
低価格を武器に需要を奪いつつあるということ。

「ネットブックは衰退しました。よかったね」と日本メーカは喜んでいるだろうが
ASUSやAcerの商品ブランド力が高まった点は盲点かも。
318名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 14:18:04.60 ID:Qu7dF/us
たかだか、1年の使用でヒンジが壊れたソーテックとかまだ生き残ってる?
319名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 18:03:56.43 ID:XBOKQkX9
>>316
この前、もうネットブックなくなるんじゃないかと思って一台買っといたわ
ネットブックだいぶ少なくなったなあ
安いし小さいしサブ機に最適なんだけどね
320名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 18:37:16.51 ID:kT8wEnSy
ちょっと前はeeepc安かったのに、変に高くなってるし、
これなら買ってもいい値段と重さかなと思ったら
Androidだったりするし。
321名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 18:56:35.69 ID:KiJh/ukP
HPが圧倒的な値段で出してきたから、国内の他のがこれに対抗するのは不可能に近いだろ

個人的にはMBAで何も困らないけど、有線LANがないのだけは日本国内だと意外に不便。
まぁコネクタ買えばいいんだけど
322名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 19:02:50.14 ID:RYNUsQEY
323名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 19:39:33.07 ID:tvir9KMd
>>284
いや、初代Airの評価はそれで正しかったよ。
ところが初代Airを見た経営層が
「おまえらみたいな技術要らないんだ」と言って
日本のメーカも初代Airのような適当なものづくりをし始めた途端に、
2代目Airが出てきたわけだ。

そして2代目のAirは、昔の日本の軽量ノートのように
完全に設計しつくされた全く無駄のない中身になってた。
324名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 20:31:54.11 ID:QFEy9efG
ネットブックは自分でカスタマイズできる
情強専用製品なのに、安いもんだから初心者が
買っちゃって悪評が広まったんだよなあ。
遅いとか、何もできないとか。
325名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 20:40:29.41 ID:vu6fynBW
初代と2代目はちょっと違いすぎるわな。
初代は使う側がかなり妥協しないといけないスペックだった、正直きつかった。
今使ってる2代目MCモデルはLate2008なPro15inchより全然速くてワロタ。Airもここまで速くなるのかと。
326名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 21:56:43.30 ID:yhj7jAW0
>>323
結局口先だけで言ってることが全くできなかったのは残念なこと。
無理難題を言うジョブズの命令を何とかしても実行するAppleの開発者と
ただの傍観者との違いだろうな。
ジョブズはAppleにいて幸運だった。
327名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 22:11:55.37 ID:zwNlrjv4
>>325
初代も当時としては並のスペック。その頃のMacBookとさほど変わらない。
328名刺は切らしておりまして:2012/02/05(日) 23:35:00.19 ID:MkhJkp63
HP製品への懸念は液晶の質だな
329名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:38:56.18 ID:jZlIQeZG
初代MAcBook AIRの場合、発表後すぐLenovoが同じ13インチモバイルで全部いりの
ThinkPad X300を出してきたのが余りにも痛すぎたなぁ

http://japanese.engadget.com/2008/02/17/lenovo-x300-2-thinkpad/

あれでAirの化けの皮が一気にはがされて、Airの問題点ばかりが浮き彫りになる結果になった


ちなみに、2代目Airは、その苦い反省点を克服することに徹底的に腐心された。
Airに絶対足りないものとされた、2つ目のUSBポートにSDカードスロット、
そしてX300に搭載されてたのと同じ、13インチWXGA+高解像度液晶。

これをX300へのリベンジでないといったらうそになる
330名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:40:09.54 ID:qSF25atT
>>329
>発表後すぐLenovoが

いつもアップル製品の「発表後」なのなw

331名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:40:35.01 ID:ku8xYiu3
購入した人だけに有る特典
332名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:43:25.23 ID:jZlIQeZG
>>300
この辺参照のこと。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080222/147792/

発表間近になってAppleが急にAirを発表して、逆にソレを利用した形になってる
Appleにとっては、Airの出来についてもだがこの不測のカウンターパンチは痛かった
333名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:45:02.24 ID:ku8xYiu3
後追いで作り上げたパクリ貧困層の商品に
資本層が何の価値を見るのか
よく考えろ
334名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:45:13.93 ID:jZlIQeZG
すまん、>>332>>330に向けてね。

当時のニュースだとAppleはしてやられたとか、MBA vs X300の話題一色になったりとかで
かなり面白かった

まあAppleとしても、コンセプトモデルレベルの初代の後ろでまさかこんな全部いりで似通ったPCが
用意されてたとは思うまい
335名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:45:23.81 ID:aFobk4pe
低コスト高スペックなら売れる。

高コスト中途半端スペックなら絶対失敗する。



断言できる。
336名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:47:35.12 ID:zM1AOQsa
>>334
>当時のニュースだとAppleはしてやられたとか、MBA vs X300の話題一色になったり

ソースよろw
嘘も百回言えば本当になるってのは中国でだけだw

337名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:49:09.41 ID:5JZFiQJX
>>334
この時はAirは薄さが凄いの一点突破で戦ってたと思う。
それにしても値段高いなw
338名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:50:46.19 ID:jZlIQeZG
339名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:53:58.88 ID:zM1AOQsa
>>338
典型的な「話題の機種」に寄生して自社製品を宣伝する
パブ記事ばっかじゃねーかww

340名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:55:08.64 ID:Pr64zJs5
ウルトラブックを買うぐらいならMacBook Air買うよw

まぁ、ノートは当面、必要ないから買う予定ないけど。
341名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:56:03.98 ID:jZlIQeZG
>>336
ゼロはいくら掛け算をしてもゼロにしかならない。
だからMBAとの比較で話題に出来るレベルの製品である、というのもたいした物なんだぜ?
342名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 08:59:09.43 ID:uBzNu9DC
                |:|:.:.:.:.:.:.:.:.:...   | | |   | |:.
                |:|.:.:.:.:...      | | |   | |:.:..
                |:|:.:...         | | |   | |:.:.:....
                |:|..         | | |    ̄ ̄ ̄ ̄
                |:|_______,| | |
                |:|______ヽ| |
  ==============|:| (~)――――┬ | | このスレはしまむらくんに
 ※※※※※※◎ |:|´⌒`ヽ      | | |  監視されています
 ※※※※※※※ |:|:i:i:i:i:i:i:}     | | |
 ※※※※※※※ |:|・ω・`)    .| | |
 ※※※※※※※ |:|::::::::l,)____| | |
 ※※※※※※※ |:|ノーJ      .\| |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                          \
343名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 09:00:23.46 ID:SIWer+X2
このスレのステマは凄いなw
344名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 09:00:42.40 ID:eZ6xi41r
>>338
Appleはしてやられた、ねえw
345名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 09:34:57.57 ID:bK5ncrnH
DynaBookはアキュポイントを止めた時点で選ぶ理由がなくなったな。
もし今からノート買うならThinkPad一択だわ。

もっともUltrabookほどの爆薄筐体にTrackPoint搭載出来るかどうかは分からんが。

しかしUltrabookやネットブックを見るにつけ国産勢がいかにボッてたかがよく分かろうかというもの。
346名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 10:07:27.29 ID:vsZMGolO
外付けドライブって、持ち歩くとかさばる&重いで面倒なんだよね
ノート周りも配線だらけになって落ち着かない、画面も小さい
昔ドライブレスのVAIO買って懲りたわ

画面は15.6がいい、仕事アプリ、趣味アプリをストレス無く使える
オールインワンノートPCが最高だよ
必要ない時に持ち歩くなんてことしないしな
347名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 10:07:59.78 ID:5JZFiQJX
>>345
ボッてたって以前の国産の薄型ノートはメーカーが独自に部品作った
技術力の象徴であり値段も高かくて当たり前。他じゃ作れなかったんだから。
それが技術の進歩とインテルの規格で汎用部品で作れるようになったのだから
安くなってこれも当たり前。
348名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 10:09:53.27 ID:yHZ5zvPT
ネットブックの二の舞だろ
349名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 10:26:24.02 ID:OvJh0PhS
>>339,344
Apple信者は負けをみとめないのな
350名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 10:35:07.20 ID:5zv7Nd0y
負け(笑)
351名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 10:41:53.11 ID:ShawkkOC
ほんと厳しいなぁ
この価格設定じゃ勝ち目ないよ
どうにかならんのか
352名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 11:58:20.61 ID:p5qQRct+
レノボとMacBook Airでは客層が違うだろ。
353名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 13:39:14.72 ID:tZQdZGpc
>天皇は、正当な科学的根拠に基づいた特権扱いの根拠が一切
示されず、彼らが特別な存在である科学的理由は絶対に説明
されないまま、何の反論も許さず、認めず、ただ強権によって
無理矢理、国民に押しつけられている存在であり、北朝鮮の
金王朝の絶対賛美に実に酷似している現実に気づくべきである。

>権力による弾圧を恐れ、多くの人は「触らぬ神に祟りなし」と、
要領よく従っているのが実情


まあ天皇制というのは日本人に与えられた罰なんだと思う。
ドイツが分断されたのと同じ。
日本人を抑圧する存在でしかないからね。天皇自身も苦しめられてる。
アメリカも相当悪賢いというか、
天皇を処罰することより残すことのが日本人にダメージを
与えられる、と気づいたから残したわけで。
354名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 14:54:20.88 ID:ltepZfnY
>>346
各メーカーともモバイルに光学が要ると思ってる素人相手にしてないので
355名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:11:13.55 ID:TmmaTndH
>>349
MBAそっくりの機種はゾロゾロ出て来たが、X300のこと覚えてる人がどれだけいるんだ?
356名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 15:20:27.03 ID:e4w8bSZs
>>354
素人に売れないと困ると思うぞw
光学ドライブは滅多に使わないけど出先で無いと非常に困ることもあるんだよね。
今持ってる内蔵取り外し可能なタイプだと外付けより軽くてかさ張らなくてさらに良いのよ。
今のはDVDドライブだけどBluRayドライブが良いな。
357名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:10:11.36 ID:jZlIQeZG
>>355
X300の直接の発展系であるThinkPad T420sをはじめ、DELL Latitude E6320やAcer Aspire AS3830Tなど
最近になって13インチ系の1.6kg台モバイルが多い感じを受けるね。
358名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:11:41.18 ID:jZlIQeZG
あと、東芝Dynabook R731や、富士通LIFEBOOKSHもか。
359名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:16:06.10 ID:wIgYaxoi
X300は全部入りだが当時の低消費電力CPUは遅過ぎで値段が高かったのが不幸だった
中古市場で見かける事も無いし
コレクターアイテムとしていつか欲しいんだけどなぁ
360名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:23:58.49 ID:+UuQJFYR
>>356
こういう奴が日本製品をガラパゴス化してんだな
361名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:26:50.44 ID:rr2ApiE4
>>360

メーカーの企画会議で営業マンが言ってそうな感じ。
362名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:51:23.95 ID:aepm2Ger
俺はVAIO Z2を使っているけど、不満点はタッチパネルが小さいことと、横幅が長いことかな。
あと、ノートPCってアイパッドのようにタッチパネル式モニターにできないのかな?
363名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:55:55.39 ID:p5qQRct+
>>361
売れない製品が出来上がる見本みたいなものだな。
364名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 17:56:52.19 ID:xBxt5qXL
エロゲは出来ますか?
365名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:06:29.33 ID:p34xcJfz
>>363
IDがP5Q
366名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:06:47.31 ID:qDTtLLrT
>>361
そういう営業マンの声がでかくて採用されて、
ユーザーからは技術者のオナニー止めろといわれるw
367名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:13:43.01 ID:p5qQRct+
シンプルで恰好の良いデザインが、ゴテゴテに飾られて、見るも無残な
デザインで売り出されるのだろうな。
オマケに余計な機能を付けて単価をアップ。
そして販売不振と。

販売開始後、営業と製造現場で罪のなすりつけ合いが始まる。
368名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:15:34.58 ID:ROjIOs/q
13.3型、5万程度の価格で重量1kg以下なら売れるかもな
369名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:18:35.66 ID:X96leteu
俺の6年前に買ったレッツノートR5(XP最終モデル)か1キロ切っているのだが、
何でもっと軽いノートPCが出ないのだ。
370名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:19:04.95 ID:t6eBqiI5
ガラクタなんて作らないでいいから、
各メーカーはアップルに採用してもらえる技術だけ開発すればいい。
371名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:21:36.55 ID:p5qQRct+
>>370
iPhoneと違ってMacの販売台数はそんなに多くない。
部品だけ売っても儲からんだろ。
372名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:31:28.23 ID:kUMmzejP
今のはオタ向けの前哨戦だな。ウルトラブックの本格商戦はWindows8で今年の年末か来年初めから。
来年にはSSD価格に値ごろ感が出てくるし、WiMAX2とか次世代高速通信も始まり環境が整う。
373名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 18:52:23.52 ID:81lqxk5W
超軽量ってことは、俺の持ってる工人舎PM(345g)より軽いの?
374名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 19:33:31.58 ID:qjWVWxFD
軽さではスマートフォンやタブレットにかなわないからな。
375名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:26:18.46 ID:hTpescey
>>357
どれもこれも分厚くてダサい。
これでMBAのお株を奪えたと言うならお笑いだ。
376名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:36:43.04 ID:IrJHtT6U
>>369
一時期NECも1kg切るVersapro出してたけど爆死したからな
377名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 20:56:47.91 ID:w6xkAYCA
378名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:42:39.69 ID:TVda+t1d
>1543万台のiPadと520万台のMacを販売したアップルの市場シェアは全体の17%
>タブレット端末の出荷台数はコンピュータ全体の22%を占め

ふむ。520万台のMacはシェアの4%ぐらいで
タブレット端末以外は78%ぐらい。

タブレット端末の半分くらいはiPadだが
Macはタブレット端末以外での20分の1のシェア。
379名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:51:30.03 ID:yPJzlMZj
>>378
Macはそんなもんだよ。個人的には現状それで十分。
Macのメリットとデメリットは共にシェアが絡んだ要因も多くて、
今のところいい感じで均衡してると思う。
380名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 21:52:10.81 ID:TVda+t1d
>タブレット端末とパソコンをあわせたメーカー別のコンピュータ販売台数
>コンピュータ出荷台数(タブレット端末を含む)は世界全体で1億2000万台

もうちょっと正確な数字にすると
タブレットの出荷台数は2840万台ぐらいで
パソコンは9160万台ぐらい。

タブレット端末の2/3はiPad。
パソコンの1/18はMac。
381名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 22:08:18.38 ID:Nt8wSDqs
>>346
Z21買ったんだが光学ドライブ無しで全く不自由していないなあ
多分昔と今とで環境が全く変わってしまったんだろうな
それから今でもオールインワンのモデルは沢山あるから、欲しければそういうの選べば良いよね
382名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 23:50:36.65 ID:w6xkAYCA
>>378
なんかWindows対Macに話がすり替えられてるが、
このスレ的にはApple対メーカー各社だと
思うが。

ソニーあたりの台数ソースないかねえ
383名刺は切らしておりまして:2012/02/06(月) 23:57:01.40 ID:dO8WATCv
モバイルっていってもさあ、筐体が小さくないと困る場所で使う時間って短いんだよな
そんでもって落ち着ける広い場所で長時間使ってると小さいが故にストレスがたまる
384名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 00:17:07.53 ID:9kSf5tsE
使う時に困るというより持ち運ぶ時に軽くて小さいか薄いじゃないと困る事が多いかと。
385名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 00:23:18.75 ID:ZNIeUn1K
>>382
まあ、どうでもいいよそんなこと。
多数派の末端に居るのが好きなんだろ。
「鶏口となるも牛後となるなかれ」
この諺なんて屁とも思ってない負け犬達だ。
386名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 01:27:25.08 ID:N5KDyYDl
あー昔は光学ドライブないと困ったな。
最近はオンラインじゃないソフトそのものを買ってない。
DVD2枚のBF3ですら10分とかで落ちてくるし。ディスク探す方が面倒になった。
OS入れ直す時もすげえ楽だよな。
387名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 01:33:20.81 ID:yOSkt79C
Lifetouch Wが一般向けに発売されたら買うんだけどなあ。
もう少しデザインを洗練させて、早く出して欲しい。
388名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 07:01:39.95 ID:yOSkt79C
見開き型タブレットカモーンだわ。小さいPC、それもタッチトーンスクリーンじゃないやつなんかいらん。
普通サイズのラップトップはあるし。
389名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 07:32:13.57 ID:FUYqgVnz
>>1
日本勢も巻き返しとかいいながら、ASUSを一番手前に大写しした写真載せるってのはどうなの?
390名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 08:00:53.39 ID:8MA+NxvK
量販店で見比べるとvaioのZシリーズよりASUSの
ウルトラブックのほうがデザインも性能も良さそうで安い
391名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 10:10:12.94 ID:1p9lQ4Mu
>>389
ASUSの奴、評判あまりよくないらしいじゃん
うんこヒンジ、うんこ液晶、ガタガタキーボード…
とハードの作りが全然だめだとか
392名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 13:07:00.82 ID:qZToLt3m
光学ドライブなんてイランやろ
大昔にDOS/VパソコンからFDDが消えた時も
絶対いる! こんな商品買う奴バカ 
って必死に叩いてたやつがいたけどなー
結局外部記憶メディア自体 もうジャマなんよ

SDカードかUSBメモリーみたいに異様に高容量で小さい
外部記憶装置があるし
ネットに接続できるなら それすら必要ない

もう 円盤型メディアなんて時代遅れ
393名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 13:41:53.31 ID:SU+P5pWb
>>392
せやな
394名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 13:44:46.32 ID:QK7Co77z
16インチ以上で1.5kgをきるパソコンはまだですか?
395名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:03:44.24 ID:1u3SUmLf
ASUSのはダサすぎだろう。
ウルトラブックといえばあれという感じになってる時点で終わってる。
396名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:06:20.89 ID:GBYERVvE
5インチから8インチのタッチパネルとキーボード付いた端末が欲しい。
auのIS01みたいなやつ。
397名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:13:41.27 ID:PYBkyZYz
>>396
昔でいうジョルナダとか、あるいは工人舎のやつとかのイメージだけど
今のご時世では一番いらない子扱いされるカテゴリじゃないかね。
398名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 22:52:42.01 ID:+Zm3SJ2h
リブレット20&30でダイヤルアップしてた俺様が通り過ぎますよ。
今はもちろんMBA。あはははは・・・

ちっこいマシンには夢がたくさん詰まってたよ。同時に苦しみも。
399名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 23:44:26.34 ID:yOSkt79C
>>396
そこで見開きタブレットですよ。
キンドルサイズの液晶が2ついて折りたためる。
電子書籍はかどる。
2つのアプリ同時閲覧、書き込み。
横にして下側の液晶をキーボード表示にする。
400名刺は切らしておりまして:2012/02/07(火) 23:52:53.17 ID:ZNIeUn1K
爆死確定
401名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 00:45:01.13 ID:cJ9COvJs
13の最大時の電源容量が5800になっちゃった。まだ70回しか充電してないのに、、
サポートに言ったけど変えてくれないってさ。1000回で80%持つ気がしない、、
402名刺は切らしておりまして:2012/02/08(水) 08:40:25.76 ID:UiT09cZT
キーや画面のサイズ的には、Libretto 100くらいがいいように思うけど。
今の技術なら、もっと軽く出来るはずだ。
403名刺は切らしておりまして:2012/02/09(木) 00:34:11.04 ID:yZVLsT5R
>>399
価格が高くなるんだよな2画面にしたら
404名刺は切らしておりまして:2012/02/09(木) 01:51:13.88 ID:216LfF0n
>>403
2画面じゃなくて、フレキシブルディスプレイのノリで折りたためる1画面でないとダメだろうね。
405名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 07:43:25.29 ID:LwE/KPBI
ブラウザだけ使えればいいというならアンドロイドでもいいんだろうけど
仕事の続きとか、ちょっと枠から外れたことをしたいとなるとwindowsになっちゃうんだよな。
でも7starterなんてへんなエディションで、CPU1コアメモリ1GBなんて制約つけたもんだから
おかしなことになってる。
406名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 07:54:56.87 ID:b+btI8GC
MBAでいいよ、普通に。
407名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 07:56:21.93 ID:AUuWVblj
次はスカウター型かな
408名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 09:23:02.86 ID:Q8d48W1D
2014年に決着がつくよ
・タブレットかノートか
・armかインテルか
・iosかosxか
それまで待ち
409名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 10:39:04.06 ID:Q8d48W1D
もれの2014年予想
・タブレット+青歯キーボードがデフォ
・インテルwin8>armwin8
・iosとosxは統合しないがすべてのiosアプリがosxで使える
410名刺は切らしておりまして:2012/02/11(土) 23:53:48.82 ID:zWY/IdWZ
>>408
そんなことはないだろ
価格も利用スタイルも違うものに決着も何もない
411名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 01:23:53.89 ID:MMBTqT+B
vilivN5みたいなのをWin機を3万円ぐらいでつくってくれ
412名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 07:33:57.21 ID:w9OFHp8n
チップメーカーのセールス資料に基づきPC製造、OSもチップセットメーカー準拠
日本の半導体・電機産業も安泰だな
413名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 07:35:00.61 ID:LrVIU+tM
DEC(現在hpに吸収)のハイトラの真似ばっかりか・・・
414名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 09:22:26.79 ID:leVGU74v
Aspire S3 S3-951-F74U

いろいろ捗りそう
415名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 10:49:18.89 ID:0F1fg98P
薄いだけのpcがそんなにうれるわけないべ
416名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 10:52:30.02 ID:yFSqXc+s
>>415
薄くてそれに比例して軽かったらいいんだけど 結構重く感じるんだよな
417名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 11:05:57.65 ID:oJne6RWT
>>409
最終的には、windoes on ARMの方がインテルwindowsより優勢になる
というか置き換わる

418名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 13:28:25.02 ID:o+lwHse/
Androidタブレットが一番安売りが期待できる存在だな
3年後くらいには価格競争が激しくなってものすごく安くなってそう
419名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 13:50:43.00 ID:dSXVvzWk
Macの真似ばかり
420名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 16:50:05.17 ID:VtWOHy2p
>>418
いまから敢えてGoogleを使おうって思うんだね・・・・
421名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 19:34:56.53 ID:2HxmCWtI
・インテル版windows8:企業専門excelマクロ動作
・ARM版windows8:社会人専用excelマクロ不可
・OSXmac:学生専用
・iOSIPD:一般家庭専用
・androidTAB:下流貧民専用
422名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 20:12:20.35 ID:M1GJQeqK
誰が買うんだ?
423名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 20:21:15.38 ID:GK8/IyCp
まあウルトラブックは、普及しないよ。値段が高いもん。

カネがない。DVDドライブない。薄さの必要性がない。
424名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 20:51:48.67 ID:bSJ/5zQI
MacBook airしか売れていないのが現状です
425名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 20:55:17.35 ID:if1KN166
>>392
そろそろ無くてもいい時代になってきたね。
426名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 20:55:41.21 ID:Sfes9QeJ
タブレットに食われて終了の一番どうでもいいとこじゃん
センスないなあ
427名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 21:32:59.13 ID:fye4+nfI
ハイエンドというかまともなノートも国産は買わないな。Lenovoが最高。
持ち運びに便利な小型軽量も欲しいけど、また海外製だろうな
428名刺は切らしておりまして:2012/02/12(日) 23:01:53.06 ID:cLFFWy6h
>>423
ネットブックよりは売れるよ
429名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 05:21:30.47 ID:xZaHFmJc
>>423
じゃあなんでMacBook airは売れてるの?? 課題は価格だけでしょ
430名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 07:48:55.47 ID:Bxv4ihec
>>417
ちょっとまてw
intel自身も その可能性を恐れたから
UltraBook って戦略を言い出したんでしょ

Crusoe の時は ATOMをぶつけてきたし
431名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 09:10:20.50 ID:Dq75yxEY
>>430
CrusoeとATOMは時期的に全然違うだろ
Crusoeが出た時のIntelの主力はPentiumVだし
432名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 10:59:39.31 ID:TDcN6M4r
マックairのパクリ
433名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 11:15:43.82 ID:d9oEt4ru
パソコン自体時代遅れな商品だろう
インターネットの情報端末でしかないのに余計な機能が付きすぎてる
スマホ、タブレット、テレビ、ホームセキュリティなどに分散され家庭から消え去る運命
434名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 11:22:20.49 ID:YNwwLiBt
昔は、性能は低いけど軽くて小さいとか、性能と引き替えに何らかのメリットをもたらしたけど、
最近のは、性能はさして高くないし、軽いわけでも小さいわけでもないという、何のために
作っているのか分からないものが殆ど。
435名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 12:50:27.91 ID:cDWBJrx3
いまの時点でウルトラブックとかMBA買うほど情弱じゃないおれがいる
DOS→windows
apple2→macintosh
以上の変化があるのに
436名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 13:29:48.44 ID:xZaHFmJc
>>435

>いまの時点でウルトラブックとかMBA買うほど情弱じゃないおれがいる

何で買ったら情弱なの?
437名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 13:37:39.00 ID:heTDBdj/
>>436
2年後はGarakuta
438名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 13:55:31.45 ID:KS3U6lwU
>>437
じゃあ今買って二年後にまた買えばいいじゃん
439名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 14:01:44.49 ID:xZaHFmJc
>>437
普通に2年くらいなら使えると思うが?
440名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 14:02:04.52 ID:P+z0+5oF
こんなの買う奴は皆MacBook air買うでし
441名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 14:02:37.09 ID:heTDBdj/
>>438
おれは2年後に売ること考えて買う
442名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 14:04:08.60 ID:befaYWgK
>>434
今の方がましな気がするが。
昔は軽くて小さい代わりに我慢しなきゃならない部分が結構あったけど、
今のウルトラブックやMBAはデメリットがほとんどない。
たまにしか使わない光学ドライブがなくて、SSDの容量が小さい程度。
443名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 14:36:33.94 ID:heTDBdj/
Appleが来年2012年より、「OS X」と「iOS」の2つのOSを1つのOSとして
まとめるだろうと予測しています。
2012年〜2013年に登場するMacBook AirでOSの統合を開始し、Mac Proと
iMacは2016年までに切り替え予定となっています。
次世代のMacBook Airは、クアッドコアのA6チップで動作するということです。
http://www.lasical.com/2011/08/04/3197/

マイクロソフト、ARM版 Windows 8 の詳細を公表。デスクトップ環境とOffice 15を搭載
http://japanese.engadget.com/2012/02/09/arm-windows-8-office-15/

インテルベースのウルトラブック・MBAは2年後は我楽多w
444名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 14:37:27.44 ID:3E4vEFAC
レッツノートとなにが違うのよ?
445名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 15:50:42.60 ID:5WS43EMV
安定志向、肩書き志向の大企業病の日本社畜にイノベーションは無理。
せいぜい後追いでもしてろ。
446名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 16:11:56.62 ID:xZaHFmJc
>>443
なんか2年後も「今は買うな 時期が悪い」って言ってそうだな
447名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 17:34:14.07 ID:aS3CRIog
情強はブルーレイがなんたらかんたらでフルHDがどーしたこーしただから
うれまへん
448名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 19:30:32.14 ID:befaYWgK
ARM版を真に受けるのも情強とはいえん気がするけどな。
少なくともx86/64版を求めるユーザーが満足するようなものは
すぐには出ないから、今買っても3〜4年は持つだろう。
むしろ年末に大量に出るはずのタッチパネル付きを待つべきかどうかが迷いどころ。
マウスは後からでも付けられるが、タッチパネルは無理だし。
449名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 19:39:49.35 ID:Dq75yxEY
>>448
というか、ARM版はx86なバイナリは使えない
アプリの導入もStore経由でやるから、MSの審査をクリアしないと導入できない

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20120210_511221.html?ref=rss
>ただし、これはWOA版デスクトップアプリケーションを開発者が開発し、
>WOAにインストールできるわけではないようだ。WOAではMicrosoftが提供する
>Windows UpdateないしはWindows Store経由でしかソフトウェアしか追加出来ないという。
>Windows Storeから提供されるアプリケーションはMetro Style Appsだけになるので、
>この制限がある以上ARM版のデスクトップアプリケーションをユーザーが追加することはできない、
>ということになる(だからこそOfficeも標準搭載なのだろう)。
>また、同時にx86のデスクトップアプリケーションが動くような仮想化ソフトウェアや
>エミュレーションソフトウェアは提供されないことも明らかにされている。
450名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 20:20:57.76 ID:rYqvyunK
>>449
バカ日本人「CPU別にアプリ2種類作るか」
天才中国人「PCにCPU2種類積めば良いじゃない」

この違いはでかい
451名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 21:37:58.39 ID:f/r+evV2
ARM版windows8向けにoffice15が用意されていることとメトロモード以外に
マルチタスク・デスクトップモードも可能ということがはっきりしたので
ARM版windows8はモバイルタブレットだけでなくノートPCやデスクトップPCにも
搭載される筈。

あとはARM版のexcelでマクロが走るかどうかで、インテル版windows8に引導
宣言するかだw
452名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 22:27:05.96 ID:befaYWgK
>>449
別にARMでx86のバイナリが動くことを期待してるわけじゃなくて、
ARM版Windowsマシンそのものが流行るかが結構疑問じゃないかって話。
性能を求めるならx86版Windowsマシンのほうがいいし、手軽さならiPad、Androidのほうが良さそうだし。
453名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 22:56:26.50 ID:f/r+evV2
>>452 ARM版Windowsマシンそのものが流行るかが結構疑問じゃないかって話。

macもARM一択って知ってる?
454名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 23:28:20.61 ID:6PoG8Lkj
来月頭のアメリカ出張用にサブでASUSのウルトラブックかマックブックエアのどっちかを
買うつもり。日本メーカーは足がおそすぎんじゃん?
455名刺は切らしておりまして:2012/02/13(月) 23:45:15.37 ID:6PoG8Lkj
スーパーなんかこんなの耐えられないから、レジは全部自動レジになって
そこにセコムの人が立つだけ。
こんなの働く場所がなくなるだけだよ
456名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 00:34:58.01 ID:6TJPQwUd
誤爆してた
457名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 00:39:00.54 ID:QSTJ+uqW
ウルトラマンPCが復活するのかと思ったじゃんよー。
458名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 00:48:49.06 ID:7Cltsupz
最近感じるんだけど、パソコンもそうだしクルマもテレビもそうなんだけど
デザインがいつのまにかほかのアジア勢に負けそうになってる。
ていうか一部負けてるんじゃないの。
459名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 00:52:30.38 ID:h/cW2VQF
>>458
デザインは大分前から負けてるだろ
車を含め日本製の工業製品は野暮ったい
460名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 01:15:13.59 ID:nynxHUId
ウルトラなんだからタッチパネル化しろや
こんだけ若者がスマフォとかiphoneでタッチパネル慣れしてきてるのに
のーとPCに付けない理由が分からん。
461名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 01:19:59.37 ID:h/cW2VQF
Windowsがタッチで使いにくいからなぁ
462名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 01:34:01.24 ID:vbmkvTJi
463名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 01:44:48.98 ID:AM7zfPZ5
>>453
それはどっかのアナリストの予想レベルの話でしょ。
売り上げ考えれば、iOS一本に絞って、
Mac OSはIntel版のまま終了(orオープンソース化)だってありうるし、
そもそもMacOSのARM化が成功しても、Windowsもうまくいくとは限らない。
10年前のXPのシェアが50%もある保守的なユーザー層を考えたら
IntelチップごとWindowsが消えていく可能性は低くない。
464名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 01:50:22.66 ID:6ac//LCk
全部MacBookAirのパクリ。
iPhoneのパクリスマホを粗製乱造して結局どれもiPhoneに勝てなかったどころか
不良品だらけでメーカーそのものの信頼をブチ壊した。

スマホの次はノーパソで同じことが起きると思ってたけど、
日本メーカーは予想より早く沈没しそうだな。
465名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 02:04:55.16 ID:Gz/9GZDl
結局新しいスタンダードを作ったのは
またしてもappleだった、とw

てかデザインとか神過ぎて他のとても使えん
チャイ企業でむかつくが
Thinkpadを抱えるレノボぐらいだろ
ガチなオリジナリティでアレを追えるのってさ
まー只今絶賛迷走中だけど

で結局ディスプレイをRetinaにされたら
他メーカーはそこで終了だよな
なんだapple恐ろしすぎんぞ
466名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 03:17:58.79 ID:hLvyjSWB
wi-fiの新規格がwindows8に併せて登場するから、早くて年末だな。
467名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 03:21:31.38 ID:TjNXSrpl

期待!気体!
468名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 04:43:47.87 ID:apUuwUU+
インテルの奴隷
469名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 08:56:14.37 ID:QSTJ+uqW
excelマクロが足かせで企業だけが電気バカ食いPCから離れられない悪寒
470名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 09:01:07.35 ID:EXKd2TvN
>>465
ソニーが作り
アップルがパクリ
信者が崇めるw
471名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 09:03:12.12 ID:APQOXIYY
OASYS Pocket 3を出してくれ。ポメラ? 画面横桁が狭すぎる。
472名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 09:42:44.96 ID:9OmYreg4
相変わらず作るの遅いな
473名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 14:52:04.17 ID:XWePv0+U
VISTA以降のPC持ちは、windows8インストールして数年待ち姿勢が正解。
2013年から2-3年は、変化の嵐が吹き抜ける
474名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 15:19:37.58 ID:tv5kK3lA
またアップルのマネか・・・
韓国のことをパクリパクリ言うけど、こんな二番煎じ商法がいつまでも通用する方が不思議
475名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 15:22:00.18 ID:pX9v9BpJ
初めて買った50万のメビウスは百科事典並だったなあ
476名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 16:04:55.40 ID:jQr75qzP
>>267
ボールペンも1本20円の中国製より、
100円以上の日本製を使うようになったぞ。書き味が違う。

ノートも究極的に安くなれば、人間工学が重要になる。
477名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 16:10:44.46 ID:jQr75qzP
>>284
MBAは、ディズニーのオモチャのようなもの。実用性が本質じゃない。
478名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 16:14:19.16 ID:Gz/9GZDl
>>477

コストに対するスペックもデザインも質感も使い勝手も
突出し過ぎて笑えるレベルだと思うのだがw
だから皆パクって追っかけてるんだろw

でも、誰も追いきれない。ブランド力が、規模が違うからね。
モデル絞って世界展開する事であのコスト感を実現しているわけで
たとえばSONYが同じものを作って売ろうとしたら値段倍になるぜw
479名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 16:35:45.26 ID:jQr75qzP
>>369
OSが重くなってるから、マイクロソフトに文句をいえば。
480名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 17:09:43.81 ID:jQr75qzP
>>460
インテルは迷走してるんだろ
481名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 17:10:43.05 ID:6TJPQwUd
インテルまよってるん
482名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 18:43:56.99 ID:9e1yG7pG
そして〜輝〜く ウルトラブッ!!
483名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 18:46:07.26 ID:KQAtvDKx
そのうち、セブンやタロウ、アマゾン、龍騎とか出てきそうだな
484名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 19:07:26.56 ID:1RFrbJ3B
>>33
> むしろ小型軽量長時間持続なノートなんて昔から日本でしか需要なかったし日本メーカーしか作ってなかっただろって印象。
FIVA,libretto,Dynabook SS, VAIO Z, VAIO U, Muramasa, Let's note Light…

ぱっと上げてもこれだけ昔からモバイルノートのシリーズを作ってきたんだよな。

「日本が後追い」とか言ってる人は、「日本の大企業を批判することでグローバルスタンダードな
視点を持ってる俺カコイイ」って考えの人だろうねw
485名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 19:11:02.53 ID:1RFrbJ3B
>>284
> こうして見ると、2chの情強と日本の開発者って似ているな。
VAIO 505 Ex が薄型のため割りきって有線LANポートを外付けのオプションにしたら避難轟々。
その後、appleが有線LANポートを廃止したら「思いきった英断で素晴らしい。日本の企業は
こういう割り切りができない」だもんなw
486名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 20:08:16.50 ID:CGCPwGt9
>>485
2chの情強達は今もAirを認めてないだろ。
適当なことを言うなよ。
487名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 20:24:57.13 ID:EZeSrrff
いやいや、初代は実用性はともかく一貫したデザインが、
二代目は13インチ高解像度液晶+バッテリ容量拡大&11インチモデル追加で
まともに使えるレベルになってる

一般人がモバイルPCとして使うなら十分すぎるマシン。
一般的ではないヘビーモバイラーならまだ物足りないが、そういう人がこぞってAir絶賛してるからな…
488名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 21:13:07.08 ID:i8CUY8/8
新品ノートPCは安いのでも4年間ぐらい壊れずに使うことができるから
ホイホイ買い換えるものではないしー。
489名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 21:43:48.99 ID:I4dtcGjc
>>486
ニートにはいらないものだからw
490名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 22:58:03.10 ID:Gz/9GZDl
日本メーカーは昔から小型、薄型、軽量を作ってきました!


だから何?という話であってw


Appleは、ごく自然に、テクノロジーの進化に合わせて
ハードを進化させて来たわけでしょ。
安価で、必要十分な性能を、薄型のボディに無理なく。
薄型ありきではなくて、ノートパソコンの正当進化として
ここに辿り着いたというわけであって。

今だって、VAIO Zとかだってあるわけだが、勝負にならん。
何故なら、あれはコアユーザ向けの高価なオナニーマシンだから。
日本メーカーの過去の薄型モデルとて、魅力的なものはあったが、
あくまで、ユーザにある一定の諦めを求めるオモチャだった。
だから、メインストリームとして定着させることが出来なかったんだよ。
491名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 23:02:59.16 ID:30navCu2
日本のメーカーは自己満足で作ってるから。
それと一部のオタク(情強)にしか目を向けていないから失敗するのも当然。
今までの失敗を反省して、自称情強の意見を無視して製品を開発すべき。
492名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 23:03:38.81 ID:Gz/9GZDl
価格、デザイン、性能、使い道。
Appleは、明確で魅力的なビジョンを示し、
新たなるジャンルを築いたわけ。
それが、たまたま「薄型軽量」というものを
包含していただけの話なのさ。

これがわからないから日本メーカーは一生負け続ける。
俺だって、このジャンルを切り開くのはSONYとかであって欲しかった。
人生ではじめて買ったパソコンがVAIO505EXだもん、俺w
でも、根本からズレてるんだよな、

同じ薄型軽量路線でも、日本メーカーが作って来たのは、
決して「ウルトラブック」にカテゴリされるようなものではないんだよね・・・
負けるのは、必然だった。寂しいね。
493名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 23:06:00.57 ID:M+Bd1MlZ
今更遅いよ。
レノボに勝てるわけない
494名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 23:07:33.26 ID:i8CUY8/8
価格.com ノートPC 売れ筋ランキング 2012/02/06〜02/12

1位 最安値:\48,900 Lenovo Lenovo G570 43347FJ [ダークブラウン] 15.6インチ Core i5 2430M/2.4GHz
2位 最安値:\75,370 東芝 dynabook T451/57DW PT45157DBFW [白] 15.6インチ Core i7 2670QM/2.2GHz
3位 最安値:\22,480 Acer Aspire One D257 AOD257-A71C/WF [白] 10.1インチ Atom N570/1.66GHz
4位 最安値:\40,580 Lenovo Lenovo G570 433497J [ダークブラウン] 15.6インチ Core i5 2430M/2.4GHz
5位 最安値:\73,538 東芝 dynabook T451/57DB PT45157DBFB [黒] 15.6インチ Core i7 2670QM/2.2GHz
6位 最安値:\35,480 Lenovo Lenovo G570 433498J [ダークブラウン] 15.6インチ Core i3 2330M/2.2GHz
7位 最安値:\82,094 NEC LaVie L LL750/FS6W PC-LL750FS6W [白] 15.6インチ Core i7 2670QM/2.2GHz
8位 最安値:\83,175 SONY VAIO Sシリーズ VPCSE19FJ/B [ブラック] 15.5インチ Core i5 2430M/2.4GHz
9位 最安値:\19,779 ASUS Eee PC X101H EPCX101H-WH [ホワイト] 10.1インチ Atom N570/1.66GHz
10位 最安値:\42,601 ASUS K53TK-SX0A6 [ダークブラウン] 15.6インチ AMD Quad-Core A6-3420M/1.5GHz

http://kakaku.com/pc/note-pc/ranking_0020/
廉価なネットブックがトップ10中2種ランクイン。消費者の低価格志向は強い
495名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 23:08:15.35 ID:30navCu2
>>493
まあ、勝てんわな。
体力勝負になったら規模が違いすぎる。
496名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 23:08:15.92 ID:eUAopw4v
人生ではじめて買ったパソコンがmacPlusだもん、俺w
根本から本命なんだよ
497名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 23:10:31.85 ID:9cdl6BEq
仕事で使うんじゃなかったら、デスクトップの他には、タブレットがあれば十分だなあ。
498名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 23:26:09.15 ID:eUAopw4v
>>497

windows8タブレットを外部モニターにつなげればデスクトップいらないよ
499名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 23:30:09.07 ID:ouRLdxrE
ウルトラブックって光学ドライブついてないようだな。
俺は何も知らずに東芝dynabookのR731を買った。光学ドライブあるから。
これがウルトラブックの一歩手前とは知らなかった。
確かに軽くて性能もよい。SATAがうれしい。
500名刺は切らしておりまして:2012/02/14(火) 23:35:02.65 ID:cZakUiXo
VAIOのスライドタイプがいずれ出るらしいが
あれは欲しいな・・。
501名刺は切らしておりまして:2012/02/15(水) 12:09:36.57 ID:1p89em6f
ノートどころかデスクトップでも光学ドライブなんざホコリかぶってるなw
502名刺は切らしておりまして:2012/02/15(水) 13:26:44.98 ID:ipM7SB9W
光学ドライブどころかデスクトップなんざホコリかぶってるなw
503名刺は切らしておりまして:2012/02/15(水) 16:43:41.33 ID:0/XxWpIs
光学ドライブなんて、たまにしか使わないから、
回転する軸と読み取りだけ外へ出して、レコードみたいに露出でいいのかもな
504名刺は切らしておりまして:2012/02/15(水) 21:27:45.33 ID:RMu7quy6
>>503
その方が難しいだろ
505名刺は切らしておりまして:2012/02/16(木) 00:56:26.84 ID:jmy2/mUA
そろそろファミコンみたいにテレビにつなげるだけのPCが出てきてもいいんじゃないか
506名刺は切らしておりまして:2012/02/16(木) 01:06:21.17 ID:y6NP8de2
507名刺は切らしておりまして:2012/02/16(木) 01:58:46.14 ID:jmy2/mUA
液晶じゃなくてキーボードだけの方がいいな
508名刺は切らしておりまして:2012/02/16(木) 06:35:07.31 ID:fdl+gwMp
>>507
EeeKeyboard みたいなやつか?
509名刺は切らしておりまして:2012/02/16(木) 19:34:57.75 ID:XsOU3Zfe
チョロメブックはどうした?
510名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 09:49:10.98 ID:6IqPX4Q/
Airの11インチが10万切った。しかもSSDでCPUも良かった。
オレの周りじゃ、あれで怒涛のごとくAirになった。
一部Macはいやっていう層があるから、売れるかも知れないけど、スマホと
同じで、形が似てたらおんなじかって言えばそうじゃないからな。
新幹線でウルトラばっかり見る日が来るとは思えんな。
三分の一がMacbookairで残りがレッツだろ。
511名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 10:15:23.00 ID:tvhVJynQ
スマホとウルトラブックなら、どちらの方がいいんだろう?
512名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 10:36:15.21 ID:2GVTyy0G
使い道によるが、見るだけなら今ならそれなりの性能の中華タブレットで十分な気がする
入力するならお好きなのどうぞって感じ
513名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 14:01:44.73 ID:tvhVJynQ
d
一応家でもWiMAXだから、外でも使えたらなと思っていたんだ
中華タブレットか…
514名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 15:42:54.73 ID:EQU6TQOt
猿が聴いてるウォークマン、パスポートサイズプリーズのホームビデオ、ビックリする様なダウンサイジングは日本がいつもトップを走ってたじゃないか。
おまけにコンセプト、CMの打ち出しだってこの様に今でも強烈に頭に残っているし美しかった。
カセット、CD、MDと時代の変化へも真っ先に対応してきた。
MBAに対し開発スピード、デザイン、サイズ、どうしてこうも鈍臭くなったんだ。
目を覚ませ。情けなくて泣けてくるぜ。
515名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 15:58:44.83 ID:EQU6TQOt
ノートは究極に軽くて丈夫でカッコいい、このあったり前のニーズにどうしてもっと早く応えられないのだろう。
SONYの開発陣とデザイナーは先輩達に泣いて謝り奮起しろよ。
入社がゴールになっててどうせ貴族気分、ふんぞり返っていたのだろう。もう遅過ぎるかもな!
そうこうしてる間にMBAは何世代出ているんだよ。俺でさえもう二枚目だぜ。
516名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 16:28:14.45 ID:ZIc1CgNb
MacBookAirでH264やwmvなんかの1080PのHD動画エンコとか余裕?
517名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 16:40:29.48 ID:pq/0OHGH
いわゆるB5ノートとどう違うんだ?
518名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 16:51:45.68 ID:B6J69TbK
>>499
>SATAがうれしい。

お前はウルトラとか関係無いから
519名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 18:09:30.02 ID:J3OWFX3q
>>510
11インチAirで、いままでVAIOに拘ってきた層が根こそぎMacになったしな

いままでLet’sやThinkPad、Dynabookに拘ってた層もごっそりやられたし
そういうところでは国産モバイルノートが総崩れになった
520名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 18:35:58.09 ID:WVbc7k3b
Windows環境なら、AcerやLenovoで充分なんだよ。
日本製のPCなんて、高いだけのWindowsマシン。
ドコモの社長みたいに、ワンセグやお財布機能でマスターベーションしているだけ。

アップルよりも高い価格をつけて、こんなクソみたいなマシンを買う人の気がしれない。
521名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 18:59:11.55 ID:RYv3IzEJ
オフィスと光学ドライブ標準装備で+4万円なのが日本メーカー製
全くわかってないんだよ、一言でいうならバカ
522名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 19:33:13.49 ID:ZIc1CgNb
まあ、そういうオナニーマシンでも喜んで財布の紐を緩めてくれる情弱が日本にはたくさんいるんだから問題ないわな
どんどんメーカーに貢いでやんなって感じ。
523名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 20:11:26.50 ID:K4e+UV+Z
思えばパソコンあたりからだよな、
日本製といえば、
アメリカとかで生まれた製品を

・改良して
・安く売る

というパターンが崩れたのは。

アメリカの製品をパクる前に、
アメリカの製品がどんどん進歩を続けたからかな。
524名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 20:13:20.14 ID:6Avxu1RG
どうせ日本メーカーのPCは15万とか中国台湾製に比べて2倍とかするんだろ
自由度が制限されてる上に高いのに誰が買うのか
情弱な年寄りか?
525名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 20:18:52.43 ID:6Avxu1RG
>>523
日本語という非関税障壁のおかげで98で暴利を貪ったから
その成功体験が忘れられないんだろう
日本で楽して儲かるから世界市場で勝負するのを辞めてしまった
526名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 20:25:27.32 ID:ZIc1CgNb
あんだけいらんソフトぶっこんで詰め込んでるんだから、本来なら広告料分安くなっていいはずなのにね。
安くなるどころか、海外製よりも遥かに高くなってるんだから、もうアングリだわw
527名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 20:28:47.05 ID:ZIc1CgNb
アメリカはやっぱすごいよ。ITの分野で根こそぎ派遣握ってんだから。

Google
マイクロソフト
アップル
インテル
AMD
hp

etc・・・
528名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 20:38:17.94 ID:0vccF8H5
俺はマウスコンピューターで十分満足だわ
529名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 21:10:19.01 ID:9WI5hTeB
>>527
アメリカが本気だせばそんなもの
530名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 23:24:25.82 ID:PWven4ab
>>519
> いままでLet’sやThinkPad、Dynabookに拘ってた層もごっそりやられたし
Let'sはモバイルノートが高かった時代には高いものしか選択肢がなかったから、その中から
選ぶとしたらよかったんだけど、海外メーカーもモバイルノートを売り出した時に
多少は値段が下がったものの、割高感が拭えなくなったのがなあ…
それと、Rとか他のメーカーがXGA以上のピクセル数をもつ液晶を搭載してもずっとXGAのままだったのも痛い。
堅牢を売りにしたボンネット構造も薄型が好まれる現在じゃ一般ユースには辛いものがあると思う。

海外メーカーの出すモバイルノートがネットブック主流の時はまだ性能差で選ぶ理由があったけど、
ウルトラブックじゃ性能差はそこまでないだろうし、あえてLet'sを選ぶ理由がなくなってると感じる。
今、Let'sのR4を使ってて、6年ぐらいたったし、最近性能的にも辛くなったので買い換えようと思うけど、
Let'sを選ぶ理由が見つからないし。
531名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 23:33:13.64 ID:L138Yxia
>>530
そのために、新型のLet'sNote SXでは通常電圧CPU、12.1インチ1600×900ドット高解像度液晶など
性能方面で頑張るようになったんじゃないか?ついにボンネットも控えめにして薄型化したし

でも、ThinkPad X220と丸かぶりするんだよね、あっちのほうが少し重いが半額程度で安いし
532名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 23:40:00.74 ID:Fy+ZrWiy
2万〜8万円台のノートPCで売れているのは東芝・ソニー・レノボ・アスース・エイサー・NECあたり。
>>493参照) 商品選びで重要なのは、予算と必要性と使い道。
533名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 23:40:36.43 ID:c+b6R19F
>「薄いボディーに部品を格納する際などに長年培った技術力が生きる」と指摘しており、
>ウルトラブックは、業界下位に甘んじている日本メーカーのシェア巻き返しの武器になる可能性が
>ある。

なのになんで発売が海外メーカーよりおせーんだよwww
534名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 23:48:32.13 ID:PWven4ab
>>531
> そのために、新型のLet'sNote SXでは通常電圧CPU、12.1インチ1600×900ドット高解像度液晶など
個人的には重量よりフットプリントに拘るから(R4より前はA5サイズのJVCのinterliink、要はasusのS200。
当時クルーソーばかりが採用されてたA5ノートにPenIII-M採用と言う無謀っぷりについ手を出してしまった)、
12インチまでサイズを広げる=拘りに拘る必要がなくなる、って事でますますLet'sじゃなくていいや、って気になってしまうw

> でも、ThinkPad X220と丸かぶりするんだよね、あっちのほうが少し重いが半額程度で安いし
それなんだよね。やっぱり価格差がありすぎるってのが…
あとスマホの性能向上から、実家に帰る時とかノートPCを持って帰る事が少なくなったんで、
1kg とかに拘らなくなったってのも選ぶ理由がなくなったひとつだな。
もう1.5kgとか2kg弱でもいいや、みたいな。
535名刺は切らしておりまして:2012/02/17(金) 23:59:11.61 ID:L138Yxia
>>532
いま8万あったら高級ビジネスPCが普通に買えるからな(純国産LEt’s除く)

536名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 00:02:38.32 ID:dZM16UOT
携帯用のパソコンなんて、いつか落とすに決まってるんだから
落としても5分泣いたら立ち直れる金額(4万円以下)のほうがいいに決まってる
537名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 00:08:08.10 ID:KQ/f115o
>>530
同意だな・・・
俺もR1、T2、R3、T5、T8と使ってきたが

ついにACERに乗り換えた
レッツは素晴らしいんだが高価格がどうにもならんね
昔はそれでも満足できたが今は割高感しかないな

でも企業向けでは売れるんだろうね
3年保証に入れば、液晶割っても無料修理というのは大きい
538名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 00:20:12.90 ID:TC18zDfC
>>537
パナは全く世の中が見えてなかったな
はっきり言えばサンヨーしか見てなかった
539名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 00:55:00.98 ID:oPwM871w
その割には、パナソニックのPC販売
(=ほぼレッツの販売。パナはデスクトップ無いから)
は減ることもなく、一定数を売り続けてるな。
540名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 01:09:24.74 ID:Gkc3jjyT
Panaは去年、企業向け15.6インチのB10出したからソレによる増加分が、
モバイルノート減少分を相殺してるんだろうて

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/27/news007.html
541名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 02:35:31.67 ID:TC18zDfC
>>539
情弱が買っているとしか思えない
またはアップルのアンチ
542名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 03:21:37.86 ID:KQ/f115o
レッツは企業向け、研究者向けに特化してるからな

ステレオスピーカーいつまで経ってもつけないし
液晶は最近のはだいぶマシになったとはいえ、綺麗じゃない
そのくせ値段は20万〜
価格コムは多少安いけど、レッツならではの手厚い保証は直販じゃないと受けられない
個人はまず買わないだろ
俺はレッツ好きだったから買い続けたけど、さすがに最近はちょっと割に合わないと思い始めて浮気しちゃった
543名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 04:43:04.55 ID:GbuBsbHf
>>542
昔と言うか8〜10年前まではモバイルノートはクルーソーでもない限り
20万越えだったもんな。でもってクルーソーでない限り1kg前後のノートって
あんまりなかったし。だからLet'sは割高感が無かった。

特にWシリーズなんてあの重量で光学ドライブ付きとか衝撃だったよ。
当時大学生で情報系だったからってのもあるけど、1台持ちで
モバイルノート、数時間の作業に耐えられるバッテリとPC単体で
持ち歩ける軽さって事でW2を買った人は結構周りでもいたな。

俺はフットプリントにこだわってたからインターリンク買ってしまったがw
544名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 06:51:08.65 ID:JanCmdeI
オレは値段は張っても手厚い保障を受けられるならレッツを選ぶ価値はあると思う派だな。
国産ならではの魅力は捨てがたい。

ただし、レッツの一番気に入らないのは、キーボード。
慣れている人はいいのかもしれんけど、オレはレッツの打鍵感に馴染めず、一度も買ったことがない。

ThinkPadのキーボードこそ至高と思ってる。今メインで使ってるノートもX220さ。

ウルトラブックが一般的になったとしても、ThinkPadは離れがたいかなあ個人的には。
アイソレーション型は大嫌いだから。
545名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 08:24:37.91 ID:Otk/ALps
レッツ、良いものだけどね。タフブックだっけ。工事現場向けで、米軍にも採用されたって言ってる奴、
あれ、すごく良い発想。
546名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 08:48:35.61 ID:YhjuDnSH
PCに限らず防水・防塵・対衝撃は一定の需要がある
547名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 09:04:53.22 ID:wrasxC4C
薄型流行りの昨今だけど、逆にやたら頑丈に作った、
ゼロハリのトランクみたいなPCって売れると思うんだよね。
ギミックとして裏にMacBook Airと切替機を仕込んで
Thunderbolt経由でディスプレイとキーボードを使えるようにしたり。
548名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 09:58:37.73 ID:2D4Df6uO
ノートPCに限ると廉価で高速CPUに大きな需要がある >>150参照
549名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 10:02:43.06 ID:JanCmdeI
そらi5で4万円台で買えちゃうんだから、国産のセレロンで10万以上のPCとか
バカ以外誰も買わんわな。
550名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 10:10:26.62 ID:TC18zDfC
日本は本当に遅いなこういうの
551名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 10:28:57.45 ID:+umoDBsu
>>548
ネットブック買って、CPUが遅くて後悔した層が
今の主な購買層になってそうな気がする。

なので高速CPUが求められるのも一時的な傾向かもしれない。
552名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 11:27:54.30 ID:2D4Df6uO
2万円台と割安なネットブックが>>495の3位と9位にランクイン。
消費者の低価格志向が強まっており、日本メーカの苦難まだまだ続く。
553名刺は切らしておりまして:2012/02/18(土) 12:41:57.70 ID:GbuBsbHf
>>544
だが、値段が流石に倍ほど違うとなあ… ぶっちゃけ、その保証も
値段ほどの魅力は個人ユースだと余り無い。
だから俺もLet'sから心離れたし、>>537の人も心離れた。
あの値段を続けるなら、Rシリーズで光学ドライブ搭載するとか
解像度をSXGA+にするとかして欲しかったわ。Rシリーズは消滅したけど。

>>545
タフブックとLet's note Lightは別物じゃんw

>>551
一度高速化しらら、単にそれががデフォになるだけだと思う。
寧ろますます差別化が出来なくなると思うよ。
554名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 02:47:34.67 ID:qISyWEsT
>>544
ThinkPad X220+拡張保守3〜4年つけてもそこまで高くないからなぁ…

http://item.rakuten.co.jp/lenovopc/10000236/

公式のCore i5で84330円

Windows7 Home64Bitで無線LANが11b/g/n(150Mbps)だけなのはアレだが
ソレに納得できるなら結構お買い得
バッテリが4セルなので別途9セルバッテリをかいたいがそれでも10万程度。

http://item.rakuten.co.jp/lenovopc/10000335/
3年拡張保守が26250円。

555名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 02:52:03.08 ID:qISyWEsT
ThinkPad X220がLet'sNote S10とさほど変わらない性能で(光学が無くて重量が+300gなのは痛いが)
半額で出せるのは、ひとえに『世界に向けて数を作って出せるから』に他ならないわけで

これはLenovoに限らず、HP、DELL、Acer、ASUSや東芝も同じ。
東芝もDynabook R731が10万強だしな。

Panaは完全に規模の競争で負けてしまってる
だからSXで高解像度やら薄さなど、ついに消費者に対して媚び始めた
556名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 02:57:57.31 ID:AmwSjKqZ
>>553
タフブックはLet's Noteとは別物ではあるが、
Let's Noteのバカ売れ無しには復活は無かっただろうな。
ある程度余裕が無いとああいうのは作れない。
557名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 03:02:50.92 ID:TeXXTy2M
縦900程度の解像度、1kg未満のIvy Bridge搭載ultrabookが出たら間違いなく買う

今のsandy ultrabookは重さ・解像度ともに不満
もっと頑張って欲しい
558名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 03:08:09.95 ID:qISyWEsT
>>557
最近の技術要素を見る限りソレは可能だとは思う。
13.3インチ、または12.1インチHD+液晶を搭載してどこまでいけるか?
559名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 03:12:42.72 ID:OUbjYEL/
個人的には車載用として使いたいので
キーボードバックライトを標準装備してほしいのだがなぁ。
560名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 10:05:43.90 ID:jy9yUYIC
レッツ、Rがさすがに古くなったんで買い換えようと思ってたけど、夏まで待とうかな?
561名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 12:38:21.09 ID:xv4N0uBf
>>556-558
1kg未満は厳しいんじゃね? 現行のウルトラブックで1kg未満のものって無いんじゃない?
だいたい1.2〜1.5kgぐらいってイメージが。

1kg未満だとatom採用のネットブックか、軽さに拘ったLet's のJと言ったウルトラブック以外の
ものしか思い浮かばん…

>>560
俺はIvy Bridgeのウルトラブックが出たらそれに買い換えるつもり。
だから夏以降に夏のボーナスで買い替えかな。
562名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 13:32:54.82 ID:clrVSCFj
夏ごろにWin8アップグレード権のついたIvy搭載機買うのが正解だよね。
アップグレードしたくなきゃ、安定の7で使えるわけだし。
563名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 13:44:37.10 ID:lTq6Ygx+
Samsungの後追いだろどうせ
564名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 15:32:12.15 ID:mojSFh+Z
500g程度の軽量版望む。それ以上だと気楽には持って歩けない。
各社横並びだけは、避けてくれ。
565名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 15:37:59.86 ID:A9Brl8o5
>>564
アップルが出すと思うよ
566名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 23:22:49.98 ID:a/cfrDrC
バッテリー含めて?
567名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 23:26:41.86 ID:xwLeYvSI
VAIOSE買ったけどマジで高いわ
取り合えす余計なアプリいれるのやめろよ
568名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 23:48:01.66 ID:T++GIMWB
5万くらいにならないかな。
569名刺は切らしておりまして:2012/02/19(日) 23:53:11.16 ID:jB/jVGpt
Appleがその圧倒的ブランド力と
MacOSによる囲い込み、そして世界展開を背景に
モデル絞っての世界展開大量生産で
コスト比だととんでもない製品を作ってるからなあ。

ユニボディのAirなんてSONYが作ったら値段倍になるだろw
赤字覚悟で、世界のスタンダードを獲りに行かない限りは
もうAppleとは、この分野では勝負も出来ないわな。
570名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 01:50:19.58 ID:Upuc5xdt
軽量化の技術は日本のノートPCメーカーは優れてるね。
VAIO Z使ってると、MBAなんて目つぶし液晶のゴミ板に思えてくる。
571名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 04:26:14.72 ID:feWaV8PT
>>566
無論、バッテリー込みで500g。

軽さには魅力感じるが、薄さにはあまり魅力
を感じない。
572名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 04:40:21.79 ID:sMc0MHpA
技術的にはもう数年前に、30時間とか50時間ヘーキで連続稼動するバッテリーなんて開発済みなわけで
いつでも量産できるはずなんだけど、メーカーの力学とか政治的背景とかいろいろな理由で、出し惜しみしてるだけ。
チャッチャッとだせや、クソメーカーども
573名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 05:45:18.86 ID:FxgFD0qA
そんなこたーない
PCバッテリレベルで500Whrもの大電力を保持したら、飛行機にも載せられないような危険物になるわ
574名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 06:22:02.69 ID:UcKFTkyN
敵地に潜入する特殊部隊とかプルトニウムバッテリー使ってるんだろ?
インマルサット端末使って山中でも半永久的にネットできる
575名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 07:43:46.70 ID:3q5jfPPT

他人に厳しく、自分に甘い日本人は、日本を衰退させ、世界中から笑い者に(涙)

576名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 08:20:52.10 ID:W/UWLbK2
>>564
F-07C .......
577名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 14:23:58.26 ID:F8VhihoV
>>572
電池捨てたら死刑!紛失しても死刑!ってくらい厳しい条件なら
ちゃんとある!

寿命100年以上!
アイソトープ電池
578名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 19:26:48.24 ID:MOOQX/3E

もうIBMうざすぎ

もともと乳首のトラックポイントは、TOSHIBAのダイナブックやテクラに
ついてたぱクリだぜ?

ほんとうぜーわ、DELLでも hpでも特注すれば金もちは乳首つけてるぜ
ほんと、ブスどもうぜ〜

一人でカラオケすっかな

579名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 19:31:55.63 ID:V073m2Eh
>>567
余計なアプリ多すぎの国産がウザイと思う人は実は多い。
だから>>494みたいに、余計なアプリがほとんどないシンプルな
Lenovo、Asus、Acerみたいな外国製がシェア上位を占めているわけで。
580名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 19:39:21.73 ID:sMc0MHpA
>>579
余計なアプリ入れてソフトメーカーから広告料取ってんだから、本来であればもっともっと安くなっていいはずで
安いなら、まだユーザーだって「まいっか、おかげで安いんだし」ってなるんだけど、逆にたっけーんだもんな国産
じゃあ売れねーべさ
581名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 19:48:01.33 ID:MOOQX/3E
なんでもおまえら flu いな、くそじじい
582名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 19:52:07.10 ID:RAKzWNgb
古いとか意味わからないことを言って、
ユーザーの嫌がることをやった上で高い料金を取り、
それでいて売れないというのは正直頭悪いですよねw
583名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:48:24.52 ID:S+4hAE7E
VAIOZはもう一回り液晶大きくできるだろうと思うんだけどな。横幅長いのは許すとして。
584名刺は切らしておりまして:2012/02/20(月) 23:50:01.20 ID:hFCrHDsZ
>>582
インフルエンザ菌をばらまいてるって言う意味でいってんだが
585名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 00:25:48.84 ID:29NJV2ki
ソニーがパクるよ
586名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 00:54:34.41 ID:hwg7JOho
糞にーがか
587名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 01:01:50.09 ID:aOyeIM0B
ソニーはなんなら
1:2にして自慢のコンテンツを見せたいのではないか
これぞまさに付加価値いや不可価値
588名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 01:06:44.38 ID:hwg7JOho
警察と喧嘩ができるぜ、がはは
589名刺は切らしておりまして:2012/02/21(火) 03:22:12.33 ID:VB8HwYqn
ASPIRE S3を分解してメモリ8GB化&SSD化やった奴は結構多いだろうな。

UltrabookなのにSO-DIMMと2.5インチドライブ使ってるから換装が容易だし。
590名刺は切らしておりまして:2012/02/23(木) 20:34:09.56 ID:Q/YF4oPW
>>589
そんなことするくらいだったら、最初っからSSDモデル買えばいいのにね。
SSDの値段プラスすりゃ、最初っから買えちゃうわ。
591名刺は切らしておりまして:2012/02/25(土) 15:25:37.26 ID:6r1rQEI0
B'z がCMで「ウルトラブック!」とやったら売れる。
592名刺は切らしておりまして
日本から見れば全然ウルトラじゃないんだがね。
RAM4GB固定仕様とかユル過ぎ。

I/Fが少ない「ウルトラブック」は「ネットブック改」って名称でいいやんw