【システム】特許庁、情報システムの開発を中断:55億円が水の泡に [12/01/24] 

このエントリーをはてなブックマークに追加
232名刺は切らしておりまして
ちなみにオレは東芝でも特許庁の職員でもない。
TSOLのレビューは奴らの契約開始からすぐに参加した。
一度目でギブアップするように進言したよ。
NTTデータのシステムを知ってるだけ無理だから。

ちなみに勘違いしている奴も多いが
特許庁のシステム関連の人間って馬鹿じゃない。

学歴は言うまでも無い。
四大卒はいないしな。ほとんど院卒。
でもあの役所で学歴や卒大を言う奴など1人もいない。

半導体の審査ってどうやってると思う?
金属の組成の特許の審査ってどうやってると思う?
オープンソースをパクって来て特許を取ろうと悪巧みする奴をどうやって阻害していると思う?

あそこの情報システム室は事務員じゃなくて各審査部からの頭のキレるキチガイが運営してる。
ちなみに特許庁の職員が全員業務用PCの中にポータルサイトを持っている。
PHP、JAVA、Cgi 何でもあり。
そこらじゅうサイトだらけだ。
ちなみに仕事用のサブツールのWeb DBは当たり前。
アーキテクチャの話をしたらアイツら笑うだろうけど、奴らは公務員と言うよりもノルマに追われたキチガイなので意外に性格良いぞ。

ウソはつかない。
インサイダーはやるかもしれないが普通の会社と同じで能力無くてヒマな奴がやるだけ。
特許法と国際法と条約を全部覚えてそれで審査をする。
間違ったらどんな影響及ぼすか判らない。
日進月歩する技術の進歩にキッチリ付いていっている。

おれは特許庁はあまり間違った事はしないと思う、
中にはたまーにくだらない奴いるが100人に1人くらい。
民間のシステム部長が下請けから貰う1000万とかよりマシだろ。