【エネルギー】汚泥分解ガスをバイオマス発電で電力に 大分・日田の下水道施設[12/01/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 大分県日田市の下水処理施設「浄化センター」に、
濃縮汚泥の処理過程で発生するガスを利用したマイクロガスタービン発電機が設置された。
下水処理施設では県内初の導入。昨年末から試運転をしており、3月には本格稼働する。
同センターの年間消費電力の約27%を賄い、電気料金が約800万円節約できるという。

 バイオマス(生物資源)発電の一つで、市は2010、
11年度事業として約1億6千万円(うち55%は国の補助)かけて導入した。

 市の公共下水道普及率は65.9%で、そのうち水洗化率は90.5%。同センターの1日平均下水処理量は約1万6千トンで、
水と汚泥に分離し、汚泥分解時に日量約1500立方メートルのメタンガスが発生する。これまでは大半は利用されずに燃焼処分していた。

 この発電機はメタンガスを燃焼させて95キロワット時を発電する。
その際の排熱は汚泥消化槽の加温に使う。発電機の年間発電量は約81万キロワット時で、
同センターの年間消費電力約300万キロワット時の約27%にあたり、電気料金では年間約3500万円のうち約800万円分になる。

 同センターでは自然エネルギーを利用した発電として、
03年から太陽光発電設備で年間2万1千キロワット時(電気料金換算で約25万円)を発電している。
また、今年度内には約2700万円をかけて処理水の放流口に小水力発電設備も設置し、
年間1万3千キロワット時(同約16万円)の発電が新しく加わるという。(堺謙一郎)

http://www.asahi.com/eco/news/SEB201201060058.html
2名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 15:23:25.06 ID:e9WBmW9W
節約出来てるか?
信用出来ん
3名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 15:27:23.32 ID:y/Ne97U3
約1億6千万円(うち55%は国の補助)かけて導入、
同センターの年間消費電力約300万キロワット時の約27%にあたり、電気料金では年間約3500万円のうち約800万円分になる。

メンテナンスコストは?
4名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 15:29:39.00 ID:A5hB02fD
約1億6千万円(うち55%は国の補助)かけて、
年間、電気料金が約800万円節約か・・・

単純計算で20年
故障やメンテも考えれば元は取れないな

県知事はメーカーからの便宜がおいしいのかもしれないが

5名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 15:32:08.99 ID:2gC0zHKe
元は取れないまま発電設備は壊れる
PR以外にあまり意味はない
6名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 15:33:16.26 ID:Q/95noz/
屎尿処理センターには応用できないか。
7名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 15:35:02.19 ID:wYQpPwX1
毎年3%インフレさせていけば十分元取れる
8名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 15:40:29.44 ID:MSReMo4Q
わけのわからん外国にカネを撒くよりよっぽどまし
9名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 15:44:26.23 ID:jbyJrvmW
まだ始まったばかりだから
こういう研究にこそ金をかけるべき

まあ、こういう研究が盛んになるのは糞電力会社が死んだおかげかもしれないけどねwww
10名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 15:58:11.46 ID:ispcU9bl
バイオマスは有望だな。
11名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 16:00:11.78 ID:SU93SJNO
牛のゲップに応用するといいよ
12名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 16:09:34.98 ID:4zp5AXjP
始まったばかりだから、これは仕方ないだろ。
それに、今は導入に1億6千万で節約が800万にすぎなくても、
・電力不足になる可能性が指摘されている今、実際にその電力が浮く意味は大きい
・研究とノウハウが進めば、導入コストが安くなる可能性と、節約できる量が増える可能性もある。
・それを元に、将来海外に売れる可能性がある
ことを考えると、決して悪くない。
13名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 16:16:05.79 ID:Ci7NFYEb
流すしかなかったウンコが電気になるんだぞ
14名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 16:30:13.08 ID:4u7S/A/4
オーランチとかボトリオもやれ、やりまくれ
有望なことはこういうとこで実証して行け!
15名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 16:49:40.32 ID:vnxKYY93
汚泥を焼却するさいの燃料にすたほうがいいと思うのだが
16名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 17:18:08.87 ID:0SnYSj3j
これって汚泥を消化させてメタンガスを取り出すんだろ。

大分では最先端技術かもしれないけど
東京では40年前からやってる技術だなw

しかも実は効率が悪いらしく、もう止めようという話もある。
これは設備メーカーと役所の担当者に利益があるだけで市民にとっては税金の無駄遣いだけのような気がする。
17名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 17:26:44.99 ID:ZcRj4Vjq
都市ガス引っ張ってきてフル稼働させれば売電増えてコスト回収期間早くなるとかw
18名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 17:27:49.68 ID:BGfOpQ9X
原発処理費用に比べたら安いでしょ?
19名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 17:38:11.35 ID:VmhUQplJ
フランスで安全対策に不備のある原発に対する安全対策工事に
かかる費用は、少なくとも1兆ユーロ(約1兆円)かかると発
表され波紋が広がっているね。
今の日本で同じような発表があれば、誰も認めないだろう。
20名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 18:05:03.87 ID:Chr5jeyw
汚泥乾燥に排熱も利用しているから、その分を入れると、もうちょっと節約効果があるな。
これまでは乾燥に重油を使っていたのかな。その分のCO2削減分の効果も大きい。
21名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 18:23:31.95 ID:Ut71uGRI
>>19
1兆ユーロは1兆円じゃないぞ
約100兆円だ

まぁ、100億ユーロで1兆円だろうが
22名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 18:41:04.02 ID:0bzDH/aD
g
23名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 19:29:31.85 ID:8L7Ozlal
>>16
そんな非効率なものに国は補助金を出す理由が分からん。
24名刺は切らしておりまして:2012/01/08(日) 23:31:01.50 ID:d44dRoXH
自前で発電設備導入して発電するよりも
電力会社に売るか今までと同じ焼却施設の火種でいいと思うけどな
25名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 01:58:23.98 ID:3II0PRfA
全然本気じゃないな。
九州の原発も爆発してもらえば、一瞬でつかえるものを作れるぞ。
26名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 02:00:22.12 ID:VXvey1de
1億6千万円で年800万じゃ償却何年やねんw
27名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 02:27:00.32 ID:H9I/uQDW
大分はこの分野色々積極的だね、役所に詳しくてやる気ある人間がいるのかな
28名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 08:57:06.47 ID:uxQuLqiL
単純に1億6千万だけ見たらコストに合わないが
この設備が完全に国産(中の部品や配管等も)でメンテも国内業者かつ日本人な場合
作るのに掛かってる費用以上に経済波及効果の方が大きい
技術開発、関わってる人間の多さ、金が回った分税金としての回収
国外に頼るエネルギーの低下

まあ、なるべくいろんなところでこういうの作って維持した方が公的には損失だったとしても
国内産業の活性化になればいいんじゃないかな
少なくとも外国や外国人に金垂れ流すよりは遙かに有意義だ
29名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 09:09:03.86 ID:2uzq/diu
>>28
45%は金が市内に落ちないと市としては損だろ。
30名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 09:37:24.40 ID:XKq10RGx
下水にはいろいろ研究できる材料はたくさんあるなバイオガス、藻類バイオマス、レアメタルとか
国内に下水処理施設は無数にあるし、いろんな研究をしてほしい
31名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 09:59:46.13 ID:PdZXo9uW
>>29
約半分が市の負担で、800万円の電気代は市の負担軽減になるんだから
市が元を取るのは約10年で、割といい線いってんじゃないの?
32名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 10:37:09.47 ID:gPLlSZ5f
メンテナンスが県内企業であれば、それで良くないか?
いままでは九州電力という県外企業に支払っていた金が、県内に還流するんだから。

赤字県では、エネルギー費用の赤字額が最大の課題。
33名刺は切らしておりまして:2012/01/09(月) 12:21:19.32 ID:ua8LPrqG
エネルギーの自給という意味ではやる価値はある
34名刺は切らしておりまして:2012/01/10(火) 00:21:54.85 ID:ZC7GyUYJ
こういう小規模発電システムについてアイデアを持ってるところは結構ありそうに思える。
うまくビジネスにつながる仕組みを作って欲しいな。
35名刺は切らしておりまして:2012/01/10(火) 14:17:08.79 ID:y6iYn+AO
【資源】アサヒ飲料、ワンダのコーヒーかすと下水道汚泥からバイオマスエネルギー…汚泥だけに比べるとガス発生量10倍に [11/05/30]

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307118605/


汚泥だけで効率悪くガス作る時代から次のステップに行くべき流れ
36名刺は切らしておりまして:2012/01/10(火) 14:48:03.85 ID:mMKL/vQa
たしか大館で役場の電話をネットを使って無料にしようとして業者に見積もり頼んだら何億円。
それで自分達だけでやってみたら何百万で出来たって話し合った
この1億6千万ってのもたぶん業者がぼったくってそう
37名刺は切らしておりまして
>>15
すたほうがいい?
おめ東北人か?