【税制】消費税率「平成25年8%、27年10%」明記へ 民主税調[11/12/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
民主党税制調査会は28日午前の役員会で、消費税率引き上げを盛り込む
社会保障と税の一体改革の大綱素案の党原案に
「消費税率を平成25年10月に8%、27年4月に10%へ引き上げ」
と明記することを決めた。

藤井裕久税調会長は同日午前、党税調・社会保障と税の一体改革調査会の
合同総会に原案を提示したが、党内では増税に反発した離党者も相次いでおり、
年内の取りまとめは難航しそうだ。

役員会では、まず6月に政府・与党がまとめた「社会保障と税の
一体改革成案」に基づき、消費税率を27年4月に10%とすることを決定。
増税一段階目の25年の増税幅を2%に抑える意見もあったが、
「社会保障財源として3%は必要」との声が大勢を占めた。

当初税調幹部は、反対派に配慮し、年内は増税時期と引き上げ幅の明記を
見送る方針だった。
しかし27日の総会で、反対派からも「議論のたたき台が必要だ」と明記を
求める声があがり、方針を転換した。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111228/stt11122810360002-n1.htm
2名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:48:49.03 ID:MDLYiZ+k
たっけぇ……
3名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:49:00.30 ID:jNN5BmB+
政権崩壊後のスケジュール組むっていったい何なの?
そもそも平成25年に民主党ないじゃん。
4名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:49:00.39 ID:toriwz34
そして分解が始りますた逃げる鼠たち
5名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:49:05.14 ID:Xq1mZqtP
2なら来春解散総選挙
6名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:49:56.20 ID:3y5xpfVA
公務員にボーナス払っといて
お金がないとか通用すると思ってんの?笑
7上田次郎名誉教授:2011/12/28(水) 10:51:09.39 ID:iQs1LD0i
消費税10%だと

たとえば3000万の建物だと3300万になるw
それ以外に売買の手数料だとか取得税だとかもうなんやらかんやら

地価の下落は加速度的に進むね
8名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:51:22.82 ID:jNN5BmB+
コンクリートから人へ→乗数効果極小→失業増大→社会保障費増大→公的債務増大→
国債発行で将来の税収の前借り→消費税値上げ決定→逃げる

これが民主党。
9名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:51:46.29 ID:+BvovBx0
公務員の総人件費と総人数を半分にしろ。
10名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:52:12.65 ID:jETbAMpr
日本式消費税だと全部値上げになるから
消費者には物価上昇と変わらんぞ

もう次の政権へのいやがらせとしか思えない
11名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:52:17.38 ID:AMUWc2vO
8%なんかにしたら税別の場合の暗算できないじゃん
12名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:52:45.53 ID:7MFFSRhF
>>3
民主党が無くても、財務省が実行するから問題なし
13名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:53:42.65 ID:7f2HEy82
自殺者量産
14名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:53:46.58 ID:nknDAQgM
住宅が売れなくなるな
15名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:53:50.79 ID:toriwz34
ε=ε=ε=ε=ε=ヾ( ^o^)ノ ニゲロォー!!

野田政権に大打撃 民主、若手9人が離党届を提出
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111228/stt11122810260001-n1.htm
16名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:54:33.57 ID:hINFHdj6
明記して総選挙。当然惨敗。

そうすりゃ、せっかく勝利した新しい内閣が、その法律に縛られて増税を実行。
総スカンで支持率低迷。

で、サヨク新党を立ち上げて、颯爽と戻ってくる。顔ぶれは変わっても志は一つ。在日参政権と日本支配。

そういう腹積もりでしょ。
17名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:54:41.06 ID:E5cX/fpb
師ね
18名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:55:21.72 ID:jNN5BmB+
>>10
戻し税制度の付加→所得把握→国民総背番号制→警察国家→民主党王国→韓国大勝利
19名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:55:59.47 ID:E5cX/fpb
売国民主党
地獄に堕ちろ
20名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:56:15.61 ID:0XqK6kLL
ホント無責任な奴らだな、法案通ってしまえば政党無くなってもいいからな。
21名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:58:18.26 ID:s5QrY3Qi
次の選挙で消えてなくなることが確定だからやりたい放題だな(´・ω・`)
22名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:58:18.43 ID:XjMRkNcD
小泉のケツ拭きを



民主がする。を忘れるなよ。曲がりなりにも、好景気時に、何にもしなかったんだから。
23名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 10:59:40.37 ID:PM5tEVs6
自殺者4万人台へ
24名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:00:17.23 ID:pHxH1qtJ
ジミンガーと唱えれば何もかも解決しますキリッ
25名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:00:18.20 ID:jNN5BmB+
>>10
消費税の逆進性&所得税の低所得者課税強化→戻し税制度の付加で累進維持→所得把握→国民総背番号制→警察国家→民主党王国→韓国大勝利
26名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:01:01.43 ID:Ey9Qc+ig
民主党の実行するのは増税のみ。

お前ら政治家と公務員給与下げてからにしろ。
27名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:01:03.36 ID:jNN5BmB+
>>22
小泉はネオリベ、民主派ニューリベ
どっちもクソミソテクニック
ホモ並みの社会的病理
28名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:01:08.48 ID:6/DID33N
4年間は消費税の議論すらしないキリッ

29名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:02:30.23 ID:cTAXfSFu
>>1
そんなに消費税を上げたければ、公務員の給料を減らせ
そもそもマニフェストとはもう言うまい
震災を受けて、菅直人が7%給料カットと言って、組合と話をつけたけど
フタをあけてみればかえって増やすような出鱈目をやれば
みんな怒るよ
とにかく公務員の給料を減らしてからだ。
まあ、あんまり民主党を虐めるのも気の毒たらしいからおいらが
参謀になったつもりでアドバイスしてやるけど
いまのまま消費税を上げるのは絶対に無理だから
麻生さんの定額給付金を見習って、一年目は政府紙幣を発行しても
いいから全員一律に月3万くばればどうだ。
二年目以降は所得制限を設けるとか金額を減らすか考えることにして
場合によってはベーシックインカムに突き進むかどうかも考えたらどうだ。
30名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:05:54.69 ID:5EkwADsI
>>1
■数字で見る「97年消費税増税」の影響〈1〉
http://wajin.air-nifty.com/jcp/2010/06/post-2255.html

 菅首相の発言−―「2010年度内に消費税改革案をとりまとめ、超党派での幅広い合意をめざす」、「超党派での法案提出が困難な場合は民主党が中心になってとりまとめる」(17日会見)。
 「早期に超党派で議論を始めたい。その場合、自民党が提案している10%を参考にしたい。そのこと自体は公約と受け止めていただいて結構だ」(21日会見)
 ・・・では、97年の消費税増税など9兆円負担でどうなったか。数字を拾ってみた。

【97年・消費税3%から5%増で、どうなったか】
 97年、消費税増税5兆円、医療の窓口負担増など9兆円の増税で「橋本不況」に…

◆橋本龍太郎の謝罪 「私は97年から98年にかけて緊縮財政をやり、国民に迷惑をかけた。私の友人も自殺した。本当に国民に申し訳なかった。これを深くお詫びしたい」(自民党総裁選 2001年4月)・・・ この点は政治家としての「まじめ」さを感じる。

☆経済企画庁「需要の反動減が予想以上に大きく」「実体経済に影響を及ぼした」(98年・年次経済報告)

◆実質経済成長率 2%前後の成長率から一気にマイナスに
97年 +1.56%
98年 −2.05%
99年 −0.14%

◆国税収入 トータルでは減収に!
     消費税 法人税  所得税   計
96年  6.1  14.5  19.0  39.6兆円
97年  9.3  13.5  19.2  42.0兆円
98年 10.1  11.4  17.0  38.5兆円
99年 10.4  10.8  15.4  36.6兆円   増税前の96年から3兆円減
31名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:06:23.97 ID:5EkwADsI
>>1
■数字で見る「97年消費税増税」の影響〈2〉

◆失業率 急増!
97年 230万人 3.4%
98年 279万人 4.1%
99年 317万人 4.7%

◆自殺者 急増!
97年 24391人
98年 32863人   8千人増。ここから現在まで13年連続3万人台
99年 33048人

◆日本の自殺者数、失業率、平均給与の推移
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110115-1.jpg

◆国債残高  増加幅が一気に拡大
96年 242兆円
97年 257兆円  +15兆円
98年 298兆円  +41兆円
99年 335兆円  +36兆円
00年 493兆円  +38兆円

◆中小企業の廃業率
91―96年 3.2%
96―99年 5.6% 約8割増に
99―01年 4.5%
01―04年 6.1% 小泉構造改革

◆日経平均・株価
95年 19868円
96年 19361円
97年 15259円
98年 13842円  増税前の約3割減。急落!
32名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:06:41.72 ID:5EkwADsI
>>1
■数字で見る「97年消費税増税」の影響〈3〉

まとめ
1.増税で、景気が後退、税収も減に。失業、自殺、廃業が増加し、国の借金も増加。
2.93年―97年と雇用者所得が259兆円―278兆円と増加している時でこの影響!
  この10年間で雇用者所得が1割も減少している。
  今、消費税を10%に増税すれば、くらしも経済も財政も破壊される。
3.以後の小泉構造改革も大企業・大資産家応援の一方、定率減税の廃止など年13兆円の国民負担増をかぶせてきた。
  アメリカの過剰消費にたよった外需依存のバブルははじけ、深刻な内需停滞と国内市場に見切りをつけた企業の海外移転、税収不足と空前の借金増加。橋本不況と同じあやまちを繰り返した。
そして三度、あやまちを繰り返すのか。

なおこの消費税増税 ―― 社会党党首を首班とする自社さ連立政権が、1997年4月を目処に消費税の2%増税を閣議決定し、実施されたもの。
 今の社民党には、その責任がある。
33名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:07:02.31 ID:JJNV2O56
円高デフレ改善しないまま増税ですか。
34名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:07:37.57 ID:wHOBUwej
総選挙やれや
35名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:07:45.85 ID:5EkwADsI
>>1
■為替介入のプロセス

1.日本政府(財務省)が政府短期証券を国内銀行などに発行し、日本円を借りる(=国の借金!)
2.借りてきた日本円をドルに両替する(=為替介入)
3.残ったドルで、米国債を購入する(=対米朝貢)

■「対米朝貢」で愚弄張る増税利権の『日本国財務省』

2011/08/29 ★米紙ワシントン・ポスト「野田佳彦は有能な工作員w 日本はもう首相変えるなよw」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110829/amr11082907030002-n1.htm

2011/09/01 ★米戦費4.6兆円無駄遣い イラク、アフガン戦に絡み
http://www.asahi.com/international/update/0901/TKY201109010135.html

2011/09/01 ★野田佳彦、日本国民から搾り取った血税で対米朝貢−8月の為替介入額4兆5129億円
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aUW8ME8cfnyk

2011/11/05 ★野田佳彦、日本国民から搾り取った血税で対米朝貢−効果ナシの為替介入、過去最大約8兆円
http://gendai.net/articles/view/syakai/133523

2011/11/07 ★野田佳彦、日本国民から搾り取った血税で対米朝貢−ずっと続くwだから増税w
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-24016520111107

2011/12/01 ★財務省が増税に走るワケ…背景に天下り先確保も−死刑に値する売国奴、財務官僚
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111201/plt1112010824002-n1.htm

2011/12/13 ★“増税利権”おぞましい増税“裏工作”−死刑に値する売国奴、財務官僚
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111213/plt1112131159002-n1.htm
36名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:08:17.51 ID:JVx92nGo
そろそろ共産党に政権を取って貰おうか
37名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:08:23.08 ID:P7S8wvPe
無理だよ
38名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:09:17.23 ID:U97EPpMQ
公務員の給料を民間平均400万円にしてからにしろ!

あほばかくそかす

39名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:09:31.01 ID:5EkwADsI
>>1
■護国ゼミナール11月「これからの日本を考える」
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_36.html#Gokoku

『緊縮という問題を論ずるに当たっては、先づ国の経済と個人経済との区別を明らかにせねばならぬ。
 例えばここに一年五万円の生活をする余力のある人が、倹約して三万円を以て生活し、あと二万円はこれを貯蓄する事とすれば、その人の個人経済は、毎年それだけ蓄財が増えて行って誠に結構な事であるが、
これを国の経済の上から見る時は、その倹約に依って、これまでその人が消費しておった二万円だけは、どこかに物資の需要が減る訳であって、国家の生産力はそれだけ低下する事となる。
ゆえに国の経済より見れば、五万円の生活をする余裕のある人には、それだけの生活をして貰った方がよいのである。(高橋是清:著「随想録」(中公クラシックス)』

◆全ての源泉はGDPである
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/20110823_01.png
◆増える政府の負債、減る民間企業の負債(単位:億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111103-1.jpg
◆日本の長期金利(単位:%)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111111-2.jpg
◆日本の投資の推移(単位:十億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111120-1.jpg
◆日本経済の真の問題 デフレギャップ
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111111-1.jpg
◆主要国のCPI上昇率の推移(対前年比)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110729-1.jpg
◆日本の名目GDPの推移(単位:十億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110830-12.jpg
◆日本の名目GDPと租税収入の推移(単位:十億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111014-1.jpg
◆バブル崩壊の意味と意義
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111204-1.jpg
◆日本の公的固定資本形成、公的固定資本形成対GDP比率の推移(単位:十億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110920-1.jpg
◆日本の国債発行種別残高の推移(単位:億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110630-1.jpg
◆日本の公的固定資本形成、政府最終消費支出(単位:十億円)および対GDP比率
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111118-1.jpg
◆日本の政府最終消費支出(単位:十億円)の内訳の推移
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111118-2.jpg
40名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:11:40.50 ID:zHFmu2Iu
>>29
ほんとおおおおによくある、一見常識から来る典型的な間違い
公務員の給料減らしても需要は増えないのだよ
どころか公務員が支出を減らすからかえって減る
公務員たたきは人間のねたみという基本的性質を大いに刺激するから楽しいだろうけどね

ちなみにバブルのころ、内定3社当たり前〜、みたいな時代は公務員は馬鹿のストッパーでした
企業が頭下げて社員募集していたのだからね

んでもっと借金して東北の復興を進めろ!が正しい
借金は100年かかって返せばよい、日露戦争の借金だってつい最近まで払っていたんだから
41名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:12:55.04 ID:5EkwADsI
>>1
■スイス政府『民間防衛』
「全体戦争の今の時代に於いては、経済は、戦争の基本的武器である」
「最も経済効率の高い戦法は、常に、あらゆる方法で、その国を経済的沈滞――不景気に陥れることである」

■中野剛志『国力とは何か―経済ナショナリズムの理論と政策』
「デフレ脱却と震災復興に関して言えば、健全財政論という典型的な経済自由主義の信念が必要な額の財政出動を拒否し、機能的財政による国民の救出を妨害している」

■木下栄蔵『経済学はなぜ間違え続けるのか―マルクスもケインズも見逃した経済の2つの法則』
「Y = C + I + G ∴恐慌経済では、財政出動がなければ最終的に大恐慌になる」
http://www.urban.meijo-u.ac.jp/zkinoshi/091003gardenpalace.pdf

■木下栄蔵、三橋貴明『経済学革命―復興債28兆円で日本は大復活!』
「通常経済と恐慌経済では、全ての項目で法則が逆転する」

■三橋貴明オフィシャルブログ
◆恐慌経済のフローチャート
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/Kyokokeizai3.JPG
出典:木下栄蔵:著「経済学はなぜ間違え続けるのか―マルクスもケインズも見逃した経済の2つの法則」
◆全ての源泉はGDPである
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/20110823_01.png
◆日本の名目GDPと租税収入の推移(単位:十億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111014-1.jpg
◆日本経済の真の問題 デフレギャップ
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111111-1.jpg
◆バブル崩壊の意味と意義
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111204-1.jpg
●デフレのソリューション
日銀法改正:物価変動率の目標を「政府」が決め、日銀は「手段の独立」を保証され、かつ総裁の罷免権を国会が持つ
財務省分割:財務省から「国税庁」を切り離し、社会保障と合わせて「歳入庁」を設立し、内閣府の外局とする

■失われた20年=デフレ=死者、13年連続年間3万人超=内戦状態
★構造改革、規制緩和、民営化、外資導入、緊縮財政、事業仕分け、消費税増税、自由貿易=高インフレ対策
★デフレ下でインフレ対策→デフレ悪化→給与↓非正規率↑失業率↑廃業率↑格差↑結婚率↓出産率↓自殺率↑=日本人抹殺

■死刑に値する売国奴、財務官僚
三橋貴明「デフレから脱却して名目GDPが成長していけば増収になって、財政健全化するだろ」
財務官僚「デフレ、デフレ、う、うるせえよっ!」
42名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:12:55.52 ID:L4+V4eLK
どーせ構造的には間接税は上げないと済まないんだよ。
先進国ならどこも同じ。
日本は老人大国なるだけ。
公務員や議員の人件費削減なんかたたかが知れている。
43名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:13:32.72 ID:CXD/30wK
遅い!!早く20%にしろ!!国民総背番号も早くつけて
そして、一気に 医療保険 年金、介護保険料、の徴収と一部負担金全部無くせ
44名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:15:48.02 ID:zHFmu2Iu
>>42
構造的にはおまいさんみたいな何も分かってない人をどうだますかだよ
老人大国とかそういうわかりやすい言葉作ってやってな
4529:2011/12/28(水) 11:16:12.90 ID:cTAXfSFu
>>40
物事はけじめなんだよ
とにかくいけにえが欲しいのだよ
それによく読め、
消費税増税を名目に定額給付金を配るのだから、名目的には
公務員の給料も減らないはず
46名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:16:24.26 ID:y/gYCAfH
>>1
解散総選挙は?
まあ、糞自民も増税賛成でカオスな選挙になりそうだがww
47名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:17:26.94 ID:nBxniWee
公約も守れない公党は死んだ、民主党は政党ではないゴミです。
死に体です。
48名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:17:28.97 ID:jNN5BmB+
49名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:18:07.71 ID:jNN5BmB+
>>45
そんなおまえみたいな野蛮な心に媚びていたら日本が崩壊する
50名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:18:23.39 ID:5EkwADsI
>>1
■木下栄蔵『経済学はなぜ間違え続けるのか―マルクスもケインズも見逃した経済の2つの法則』
http://www.urban.meijo-u.ac.jp/zkinoshi/091003gardenpalace.pdf

これまでの経済学が見逃していた二つの経済の法則を一つのきれいな体系へと定式化し、混乱をきわめる経済政策論争に終止符を打つ画期的論考。

第1章 財政再建か、財政出動か
第2章 経済を支える二つの資本主義の法則
第3章 主問題経済学と双対問題経済学
第4章 バブルはなぜ発生し、なぜ崩壊するのか
第5章 グローバリゼーションか鎖国か
第6章 フォン・ノイマンの仕掛けた罠

バブルの発生と崩壊のメカニズムを明らかにし、バブル崩壊後の経済政策における混乱に終止符を打つ画期的論考。

★張富士夫氏、リチャード・クー氏推薦!

サブプライム危機以降、世界の経済政策は一気にケインズ的な財政出動へとシフトした。
日本のバブル崩壊の時には、海外から日銀はケチャップでもなんでも買えというような極端な金融政策やインフレ・ターゲット論が声高に言われたが、それが嘘のような様変わりである。
しかし、なぜこのようにバブル崩壊の局面では、ケインズ的政策をとらなければならないかについては、いまだに明確な経済学上のコンセンサスがあるとはいえない。
そもそも主流派経済学は、経済の均衡状態を前提にしており、バブルは例外視されてきた。
そのため、バブル崩壊後の処方箋についての議論はもともとなかったのである。
本書は、経済を2つの局面、つまり「通常の経済=サプライサイド」と「恐慌の経済=デマンドサイド」に分けて考えることで、この経済学上の混乱に終止符を打つものである。
また、バブルについても経済学は定義すらできず、破裂したからバブルだというような言い方がされてきたが、本書は、バブルそのものを明確に定義づけることで、その発生と崩壊のメカニズムを明らかにする。
既存の経済学に殴り込みをかける刺激的論考。
51360:2011/12/28(水) 11:21:14.78 ID:QkjoX8E5
ウソ30 消費税引き上げで不況になった

97年には金融危機とアジア危機があった。
韓国、タイ、マレーシア、インドネシアが打撃を受け輸出は激減した。
消費税が所得に与えた影響は0.3兆円、GDP比0.06%と推計されている。
また、その後隠れ増税があったが不況に陥ったという話は聞かない。
さらに、97年4月に消費税を3%から5%に引き上げた時、
平均的な家計は直前3ヶ月で3万231円消費を増やし、
直後の4ヶ月で2万1938円消費を減らしたといわれている。
付け加えて、引き上げが4月で、不況入りするのが6月、危機が起こったのが6月だから危機の影響が大きい。
不況の主要因はこの2つで消費税の引き上げではない可能性が高い。
52名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:22:10.82 ID:3y5xpfVA
>>42
>公務員や議員の人件費削減なんかたたかが知れている。

はぁ?
日本の公務員全体で,年間27.2兆円の人件費
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf

3割カットすりゃ消費税増税なんていらねーだろ
53名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:22:17.51 ID:5EkwADsI
>>1
■【書評】 『経済学革命―復興債28兆円で日本は大復活』 木下栄蔵&三橋貴明 共著
http://yangkuma.blog81.fc2.com/blog-entry-569.html

タイトルに相応しい内容です。
ロベルトの意見では、作者の木下栄蔵氏はノーベル経済学賞を授与されても良いと思います。
この本で、経済学の一般化(Generalization)に成功しました。
これは、凄い事です。
「神の見えざる手」で有名なアダムスミスを始祖とし、比較優位説及び自由貿易と国際分業の
デヴィッド・リカードを父とする経済学を特殊な地位にしてしまったのですから。

読者の皆様の中にも、自然科学及び工学系の方も多いでしょうから、より分かり易い表現を使用すると。
原爆及び原発の理論の一つ、アインシュタインの相対性理論。
相対性理論は、2つに分かれます。
特殊相対性理論(Special relativity)と一般相対性理論(General relativity)にです。

相対性理論の特殊と一般とは何か?
それは、特殊(等速運動)と一般(加速運動)です。
減速も加速もしていない特殊な場合が、等速運動な訳です。
それでは、経済学に於いて特殊(等速運動)と一般(加速運動)に相当するのは、何?
・・・
それは、ネタばらしになるので、本書をお読みください。
おい!(怒)
54名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:22:50.29 ID:5EkwADsI
>>1
■【書評】 『経済学革命―復興債28兆円で日本は大復活』 木下栄蔵&三橋貴明 共著

失礼しました。
久し振りに、ボケの血が騒ぎました。
通常経済、バブル発生、バブル崩壊、恐慌経済の4つを合わせて一般経済になります。
アダムスミスとデヴィッド・リカードの経済学は、勿論、通常経済になります。
この本の要は、以下の結論です。

通常経済と恐慌経済では、全ての項目で法則が逆転する。

と言っても、ピンと来ないでしょうから。
例を上げると。
SF(サイエンス・フィクション)界の巨匠、E・E・スミスの「レンズマンシリーズ」から引きましょう。
レンズマン・シリーズは、地球人のレンズマンである主人公キムボール・キニスンの成長と
活躍を物語の軸に置き、銀河文明とそれに敵対する宇宙海賊ボスコーン(ボスコニア文明)
との宿命的な全面戦争に到るまでの波瀾万丈の物語です。
本当に面白いですから、皆様、是非、ご一読を。

さて、このレンズマン・シリーズに負の球体(ネガスフィア)という反物質爆弾が登場します。
通常物質で構成される爆弾なら、牽引ビームで引き寄せられ、圧迫ビームで遠ざけられる
のですが、負の球体(ネガスフィア)ではその作用が逆になります。
すなわち、通常経済で通用する法則が恐慌経済では通用しません。
???
55名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:23:08.01 ID:5EkwADsI
>>1
■【書評】 『経済学革命―復興債28兆円で日本は大復活』 木下栄蔵&三橋貴明 共著

では、具体的な例で説明しましょう。(P28から抜粋)

法則:神の見えざる手、合成の誤謬
行動原理:利潤(効用)の最大化、債務の最小化
セイの法則:作動する、作動しない(需要不足を招く)
有効需要の原理:作動しない(供給不足やクラウディングアウトがありうる)、作動する(需要は供給を作る)
金融政策:有効、無効(金利を下げても企業は金を借り無い)
財政政策:無効、有効(政府は最大の消費者)
金利:通常の金利(インフレ)、超低金利(デフレ)
失業:無、有
貯蓄:貯蓄は投資に回る、貯蓄は投資に回らない
リカードの比較優位説:成立する、成立せず各国は保護貿易になる
官と民の関係:官から民が正しい政策、民から官が正しい政策
公共事業:効率(供給に力点を置いた)の良い公共事業が良い、効果的(需要に力点を置いた)なムダの多い公共事業が良い
戦争と平和:平和は維持できる、戦争が起り易い(戦争は最も効果的な財政出動)
構造改革と規制緩和:必要、不要(供給過多、需要不足でデフレ深刻化)
政府の大きさ:小さな政府が有効、大きな政府が効果

見事に、物質と反物質の性質の様に法則が正反対です。
56名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:23:25.80 ID:5EkwADsI
>>1
■【書評】 『経済学革命―復興債28兆円で日本は大復活』 木下栄蔵&三橋貴明 共著

最後に、まえがきとあとがきから抜粋します。

はじめに−三橋貴明
バブル崩壊後のデフレに対処するには、政府が財政出動を拡大する以外に手が無い。
ところが、日本では「国が借金で破綻する!」などの虚偽情報が広まり、政府はデフレ下の
増税という愚行を繰り返そうとしている。
というわけで、世界の経済学に革命を起こすという大それた試みに挑戦することにしたわけだ。
目的はただ一つ。デフレ経済学を再構築し、「世界」に広めることだ。
デフレ期にインフレ経済学は不要だ。必要とされるのはデフレ経済学である。

おわりに−木下栄蔵
国の借金はよくないとマスコミを通じて報道されますが、正しくは次の通りです。
「通常経済では、赤字国債は発行すべきではない」のです。なぜなら、「通常経済」では、
個人や企業は借金をして消費や投資を行うので、政府は借金すべきではありません。
反対に「恐慌経済では赤字国債は発行すべき」なのです。なぜなら、「恐慌経済」では、
個人や企業は借金返済をして消費や投資をしなくなっているのです。こういう局面では、
政府が借金をして、最後の消費者にならねければなりません。
現時点でのデフレギャップは約30兆円あります。
取るべき行動は一つしかありません。いますぐに復興債30兆円弱の財政出動で東日本大震災
の復興対策に取りかかる事。そしてそれは、被災者の支援になるだけでなく、デフレ経済に
苦しむ日本を救うことにもなるのです。

抜粋終了

前原及び野田よ。
TPPと増税は通常経済(インフレ)時の政策だぞ。
この本を読んで、勉強して出直して来い。
57名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:25:12.25 ID:y/gYCAfH
>>52
そのソースによれば、20万人以上の自衛官を含む国家公務員の人件費なんて5兆ちょいしかいないけど
消費税は地方公務員の給料には関係ないぞ。

58名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:25:46.63 ID:d3M46KoR
国会議員定数削減30%
国家公務員及び地方公務員の人数20%削減 給与10%OFF=40兆×0.2+32兆×0.1=11.2兆円のコストカット
生保の改定(最低年金との価格差)
医療費の改定(無駄な内科医・整形外科医の診療報酬を下げ、外科 産婦人科などを保護)
天下りの完全禁止

この位は最低こなして 内税(消費税12%)ぐらいが妥当!
59名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:26:04.41 ID:5EkwADsI
>>1
■ショック・ドクトリン【The Shock Doctrine】
大惨事につけ込んで実施される過激な市場原理主義構造改革。
「戦争」「自然災害」「大惨事」などが発生し、国民がショックに陥っている状況で、
「だからこそ、抜本的改革が必要です」などのレトリックを使用し、
国民の幸福や福祉にとって逆効果になる政策(主に新自由主義的な構造改革)が強行されること。
〔参考〕グローバリズム。新自由主義。規制緩和。構造改革。経済特区。民営化。自由化。株式化。TPP。貧困大国アメリカ。


■第98回 ショック・ドクトリン(前編)(1〜3)
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/04/19/012506.php

■第99回 ショック・ドクトリン(中編)(1〜3)
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/04/26/012577.php

■第100回 ショック・ドクトリン(後編)(1〜3)
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/05/03/012632.php


■ショック・ドクトリン|三橋貴明オフィシャルブログ

■続 ショック・ドクトリン|三橋貴明オフィシャルブログ

■続々 ショック・ドクトリン|三橋貴明オフィシャルブログ
60名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:26:25.03 ID:5EkwADsI
>>1
■続々々 ショックドクトリン|三橋貴明オフィシャルブログ

 今回の東日本大震災の復興が、ここまで遅れたのはなぜですか?

 大規模リゾートなどの「プロジェクト」は、民家が立ち並んでいるところではほぼ不可能です。すでに住んでいる住人の方々に「どいてもらわねば」なりませんので、できたとしても時間がかかります。 

 津波で民家が流され、ほとんど更地となった東北海岸地区に、「これ幸い」とばかりに、外資系企業と組んだ日本の民間企業が、被災地を「これまでとは違う何か」に変えようとしていませんか?
 復興特区法に、「外資」「民間資本」「規制緩和」などの概念が盛り込まれているのは、なぜですか?

 復興が早く実現すると、再び被災地に民家が立ち並ぶため、被災地を「これまでとは違う何か」に変えることはできません。だからこそ、経済産業省や民主党政府はここまで復興をぐずぐずと引き伸ばしたのではないのですか?

 財務省の増税路線と、「東北特区構想」。この二つを実現するために、東北の復興が遅れに遅れてしまったのではないのですか?

 真実は分かりません。

 しかし、「ショック・ドクトリン」に基づく、大規模自然災害後の「惨事便乗型資本主義」を遂行している人たちが現実にいるということだけは、日本国民の方々には是非とも知っておいて欲しいと思います。

東北をショックドクトリンの実験場にするな!
61名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:29:02.44 ID:lthrlUnO
今朝の日経一面記事。
元財務省官僚で日銀総裁候補だった武藤の談話。

「消費税5パーセントで13兆円の税収、
10パーセントに引き上げれば27兆円」なんて
脳内お花畑の計算で「社会保障費が〜」とか延々語っている(w

それに反論しないで有難くお話を拝聴している
無能な日経記者もお笑いだが。
62名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:29:56.20 ID:L4+V4eLK
ジミンだろうが民主だろうが同じだよ。
増税はこれからの日本には必然。
宗教法人税とパチンコ税も取ればなお良し。
63360:2011/12/28(水) 11:31:09.20 ID:QkjoX8E5
>>61
最高税率引き上げたら大丈夫とか言ってるお前らがばか。
64名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:32:42.12 ID:3y5xpfVA
>>57
地方公務員の給料をカットした分を納税させればいい
そうすれば消費税増税は不要になる
65名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:40:30.12 ID:lthrlUnO
61
だが

>>63
が「最高税率引き上げたら大丈夫とか言ってるお前ら」とか
オレが言ってもいない言いがかりつけてきてるけど
>>63 ID:QkjoX8E5
って統合失調症なの?
66名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:41:15.93 ID:dX0Xv24C
>>64
社会保障費などの歳出は止めどなく増え続けているから
削減効果は一時的なものでしかないよ
公務員の給料を0にした後は、どの部分を削るのかしら?
67名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:42:01.77 ID:Ckhnsknk
円高、増税
株価下落決定だな、ちくしょう
68名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:43:17.45 ID:y/gYCAfH
>>66
ジジババが1回通院するたびにたった100円徴収することすら出来ないからな
社会保障なんてさっさと破綻させてゼロからやり直した方がいいわな
69名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:44:30.81 ID:dX0Xv24C
>>67
デフォルトするよりマシ
すべてはそういう事
70360:2011/12/28(水) 11:44:47.08 ID:QkjoX8E5
>>65
前に騒いでたからお前も同罪。
どうせ掌返すに決まってる。
知ってた、分かってたとかいって。
前の奴は2ちゃんの総意だとか言ってたな。
71名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:45:21.08 ID:3y5xpfVA
>>66
とりあえず公務員の給料は民間以下までカットして
それでも足りなきゃ増税でいいよ

やるべきことを先にやれっていう当たり前の話だ
72360:2011/12/28(水) 11:46:33.34 ID:QkjoX8E5
消費税をあげないとしてじゃあ他にどうするんだ?ってのが抜けてる。
73名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:48:33.31 ID:Ckhnsknk
>>69
円建て国債を発行して限りデフォルトなんて可能性は1%くらいでしょ
しかもデフォルトしたらしたでしない場合より金はかかる

正しい方向ってのは民間が利益あげて税収を多く納めてもらうってことでしょ
これじゃデフォルトの可能性を増やしてるのと同じだよ
74名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:48:41.07 ID:bx74v+3s
醜い野田夫妻

政策まで醜い
明日でも総辞職しろ 年内に止めろ
75360:2011/12/28(水) 11:49:44.44 ID:QkjoX8E5
>>73
ウソ1 ロールオーバーできる限りいくらでも借金できる 

ロールオーバーできる≠いくらでも借金できる。
この違いをわからない振りをする人間を何人も見た。
そして誰一人まともな回答をせず逃げに終始する。
ロールオーバーできるなら負担は発生しないのなら無税国家にすればいい。
なぜどこもやらないのか?
また負担は発生しないのなら経常収支が赤字だろうが黒字だろうが関係ないはずである。
自国通貨建ての国債か外貨建てかどうかも関係ない。
負担がないのだから自国通貨を発行し外貨と交換してその外貨で国債を償却すればいいだけだから。
76名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:50:07.88 ID:lthrlUnO
>>70
>前に騒いでたからお前も同罪

いや、税制スレには最近書き込んだ記憶ないよ。
ドコのこと?

ところでお前、本当に頭大丈夫?
「周囲が敵」なんて幻想は統合失調症の初期症状だから。
77名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:51:05.16 ID:/ZV4l1kA
消費税増税は検討すらしない!

そんなこと言ってた時期が民主党にもありました。
78360:2011/12/28(水) 11:52:17.39 ID:QkjoX8E5
>>76
いや、税制スレには最近書き込んだ記憶ないよ。
ドコのこと?

お前が書き込んだかは知らない。
だがどうでもいい。
いくらでも言い逃れるのだから。
79名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:52:39.88 ID:Ckhnsknk
>>75
おれはいくらでも借金できるなんていってないけどね
極論で話されても困るよ
80名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:52:56.51 ID:lthrlUnO
>>78
お前早く死んだら?
81360:2011/12/28(水) 11:53:01.69 ID:QkjoX8E5
>>76
正確にはネトウヨが敵
82360:2011/12/28(水) 11:53:28.57 ID:QkjoX8E5
>>80
お返しします
83360:2011/12/28(水) 11:54:00.91 ID:QkjoX8E5
>>79
ウソ5 デフォルトしなければ問題ない

デフォルトの有無に関わらず負担が発生する。デフォルトと負担は別問題。
デフォルトは原理的に起こりえないかどうかでなくデフォルトした方が合理的なら起こる。
犯罪と同じ。働いたほうが得だから犯罪は起こらないといっているに等しい。
2ちゃんねらーみたいなのがたくさんいたら途上国みたいに俺たちは借金していない!誰かが勝手に使ったんだとか訳のわからない事を言い出してデフォルトを選択することはありうる。
84名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:54:05.26 ID:lthrlUnO
>>81
早くカウンセリング逝けよ。
変な事件起こす前に。
85360:2011/12/28(水) 11:54:35.43 ID:QkjoX8E5
>>84
お返しします
86名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:56:17.92 ID:Ckhnsknk
>>83
日銀が合理的を判断を下してるのならデフォルトも合理的に行うんだろうけどねw
あとデフォルトしなければ問題ないともいってないから
デフォルト云々より正しい税収増をしなければいけないのにと言ってるだけ
87名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:56:59.17 ID:dX0Xv24C
>>77
マニフェストよめ
88360:2011/12/28(水) 11:57:13.94 ID:QkjoX8E5
>>86
こっちのほうがよかったか

ウソ27 景気がよくなると増税が必要なくなる

この主張はGDPギャップがあるので税収不足といっていることになる。
GDPギャップ∝財政赤字。最近までのギャップが0のときの税収=40兆円(特別会計からの繰入除く)。ギャップが6%といわれる現在の税収=40兆円。
大して変わらない(少し誇張気味だが)。構造的財政赤字がほとんどだから。
またデフレになると財政赤字が膨らむという意見は部分しかみていない。
デフレ→政府の名目収入減少だがデフレ→政府の名目支出減少という効果もある(例えば医療費は今頃百数十兆になると試算されていた。結果的には外れていたが)。
デフレ→実質所得増大なので税率が実質に対応していれば実質収入増大ということもありうる。対応していない場合はその分が実質的に減税になる。
89名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:57:56.69 ID:lthrlUnO
>>85
お前、街中で通行人に「死ねー」とか叫んでいる変な人と
同じことしているって自覚している?

しかも指摘されたら「お前が書き込んだかは知らない。 だがどうでもいい。 」
と開き直り。

生きていて恥ずかしくないの?
90360:2011/12/28(水) 11:59:18.53 ID:QkjoX8E5
>>89
はいはい、わかったよ。
話聞いてやるから。
91名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 11:59:53.58 ID:Ckhnsknk
>>88
あのさ、おれのレスに基づかないおれへのレスはやめてくれないかな
返しててバカバカしくなる
92名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:00:43.05 ID:lthrlUnO
>>90
何「上から目線」なの?

言いがかりつけてバカ」扱いしたことをを謝罪するのが先だろが。
93名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:00:49.07 ID:OeTd7t6C
公務員賃金1円も下げないで消費税上げるんなら
国会にデモしちゃるぞ。
94360:2011/12/28(水) 12:01:10.36 ID:QkjoX8E5
で、お前がお花畑なことに変わりないが?
95360:2011/12/28(水) 12:01:53.99 ID:QkjoX8E5
>>91
基づいてる
96名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:02:32.70 ID:Ckhnsknk
>>95
はいはい、一人でやってな
97名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:03:37.16 ID:bx74v+3s
野田みたいな醜いのが嘘つきまくったら
海外では暴動になってるな

日本人はおとなしい
98名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:04:46.04 ID:OeTd7t6C
>>97
容姿で人を差別するなよ。
99名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:07:04.68 ID:5EkwADsI
>>1
■覆せない真実|三橋貴明オフィシャルブログ

◆全ての源泉はGDPである
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/20110823_01.png

政府の税収の出所は、GDP以外に存在しません。

税率が一定であっても、GDPが増えて行けば税収は増えます。
逆に、税率が一定であっても、GDPが減れば税収も減ります。

「政府が増税して、可処分所得が減った! よっしゃ! 金を使おう!」などと思える人は、あまりいない

可処分所得から貯蓄に回るお金が増えると、逆にGDPに回る支出は減ります。
政府の増税でGDPが減ると、翌年の税収が減ります。

政府が97年に消費税アップ(及び社会保障の国民負担引き上げ)で
「国民⇒GDP」の支出の流れを細くした挙句、「政府⇒GDP」の支出までをも絞り込みました。
翌年(98年)のGDPが減って、結果的に税収が(4兆円も!)減少

◆日本の名目GDPの推移(単位:十億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110830-12.jpg

名目GDPが横ばいの時期は、増税をすると却って減収になり、財政が悪化するのです。
これはまさに、「統計的に覆せない真実」なのです。
100名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:07:26.61 ID:5EkwADsI
>>1
■増税という人災|三橋貴明オフィシャルブログ

 復興増税(復興債の償還を増税で賄うこと)には、大きく二つ問題があります。

◆100年に一度の大震災の復興の負担を、現在の日本国民だけで担うことは不公平かつ非合理的。
 大震災などの負担は、各世代に「薄く広く」担わせるのが適切で、
 そちらの方が経済成長が阻害されず、却って「全世代」の負担が減る。

◆デフレ環境下にある国が増税を実施すると、
 可処分所得が減り、翌年のGDPがマイナス成長になり、
 税収は却って減る。論理的にもそうなるが、97年の消費税増税でも実証済み。

◆全ての源泉はGDPである
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/20110823_01.png

 現時点で増税を強行し、国民経済(GDP)の縮小を招き、減収になると、
「復興債の償還ができない」
「経済成長率がマイナスに落ち込み、現役世代の所得がさらに落ち込む」
「将来世代に崩壊した国民経済を引き継ぐことになる」
 という三つの点から、日本国に人災を招き入れることになります。

 日本国民の所得が下がっていくと、東北が復興し付加価値を稼ぎ出したとしても、
それに金を払う人が少なくなるという話になるわけで、復興の実現は厳しくなるでしょう。
 被災地の復興のためにも、現在の日本は「増税という人災」を決して許してはならないのです。
101名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:08:40.47 ID:5EkwADsI
>>1
■国民経済や税収に関する基礎知識|三橋貴明オフィシャルブログ

『緊縮という問題を論ずるに当たっては、先づ国の経済と個人経済との区別を明らかにせねばならぬ。
 例えばここに一年五万円の生活をする余力のある人が、倹約して三万円を以て生活し、あと二万円はこれを貯蓄する事とすれば、その人の個人経済は、毎年それだけ蓄財が増えて行って誠に結構な事であるが、
これを国の経済の上から見る時は、その倹約に依って、これまでその人が消費しておった二万円だけは、どこかに物資の需要が減る訳であって、国家の生産力はそれだけ低下する事となる。
ゆえに国の経済より見れば、五万円の生活をする余裕のある人には、それだけの生活をして貰った方がよいのである。(高橋是清:著「随想録」(中公クラシックス)』

 是清の言う「一年五万円の生活をする余力」を所得(GDP)と言い換えると理解がしやすいでしょうか。(以下、いつもの「全ての源泉はGDPである」を眺めながら、読み進めてください)

◆全ての源泉はGDPである
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/20110823_01.png

 上図において、政府が存在しないものと仮定します。
 すると、日本国民が稼いだ付加価値(=GDP)はそのまま国民の可処分所得になります。五万円の可処分所得を得た人が、二万円を貯蓄に回してしまうと、「新たな所得(GDP)」として消費できるお金は三万円になります。

 全員が同じように所得の40%を貯蓄(※借金返済含みます)すると、日本のGDPも40%減ります。さらに、一年前の60%の所得しか得なかった日本国民が、所得の40%をを貯蓄に回すと・・・・・。

 きわめて大変なことになってしまいますので、誰かが貯蓄を借り入れ、GDPとして支出する必要があるわけです。家計がローンを組んで消費するケースもなくはないですが、貯蓄から借りられたお金の多くは「投資」に向かいます。
投資はその時点のGDP(=所得)の一部をなしますが、将来の付加価値(=GDP)を生み出す源にもなるのです。

 すなわち、投資は現時点の(日本の場合)デフレギャップを埋めるのみならず、将来の成長のためにも必要ということになります。
 問題なのは、消費の先送りはなかなか難しいですが(食べるものを食べないと、飢え死にしてしまいますので)、投資の先送りは比較的簡単という話です。

「ああ、所得が減ったから、住宅を買う(民間住宅投資)のは先送りにしよう」
「ああ、デフレで実質金利が高く、売り上げも伸びそうにないので、工場新設(民間企業設備投資)は先送りにしよう」

 という話ですね。
102名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:09:09.86 ID:5EkwADsI
>>1
■国民経済や税収に関する基礎知識|三橋貴明オフィシャルブログ

 というわけで、日本の投資の推移。

◆日本の投資の推移(単位:十億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111120-1.jpg

 上記の通り、バブル期に膨れ上がった日本企業の設備投資(赤色)は、バブル崩壊後に減少をはじめ、アメリカの不動産バブルで持ち直しを見せ始めたのが、リーマンショックで激減しました。
また、政府による投資(公共投資)は、バブル崩壊後にしばらく「日本全体の投資」を下支えしていたのですが、橋本緊縮財政で縮小をはじめ、結果的に日本は投資総額が減っていくという「成長拒否」状態に陥りました。

 投資が減れば、名目GDPは成長しません。再び上記の「全ての源泉はGDPである」を見てほしいのですが、税収とは政府に分配された所得です。すなわち、税率が同じである場合、名目GDPが減れば政府の税収も減ります。

◆日本の名目GDPと租税収入の推移(単位:十億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111014-1.jpg

 グラフで見ると、橋本政権以降の日本の名目GDPと租税収入が、笑ってしまうほどに同じ動きをしているのが分かるでしょう。(税収弾性率があるため、GDPが増えれば租税収入はそれ以上に増えており、GDPが減れば租税収入がそれ以上に減っておりますが)

 GDPが減り、租税収入が減れば、当たり前の話として財政は悪化します。すると、マスコミなどで、
「国の借金で破たんする! 公共投資を削れ! 増税しろ!」
 などの声が高まり、政府の投資が減り、増税により国民の所得が減り、状況を悪化させていくわけです。これが、バブル崩壊後の日本が辿った悪循環です。(詳しくは青春出版社「増税のウソ」をお読み下さい。

 何で投資や税収の話をしているのかといえば、今後の国会でTPPと共に「増税」が焦点に上がる可能性が極めて高いためです。国会議員の皆様には、せめて上記の「国民経済や税収に関する基礎知識」を身に着けた上で、論戦を繰り広げて欲しいと思うわけです。
103名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:09:11.46 ID:y/gYCAfH
>>93
精々頑張ってください
104名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:09:29.60 ID:5EkwADsI
>>1
■国民経済や税収に関する基礎知識|三橋貴明オフィシャルブログ

 ところで、日本の場合は経常収支黒字国で、国内に「貯蓄」が余っており、政府の国債発行の金利は極めて低くなっていますが(民間があまりお金を借りないため)、
経常収支赤字のくせに外国から借金をしまくり、デフォルト寸前に至っている国の場合、解決への道は極端に細くなってしまいます。緊縮財政でGDPを削り取り、税収が減り、財政が悪化しているにも関わらず、長期金利が高騰し、
「政府が国内の過剰貯蓄を借り入れ、投資拡大でGDPを成長させ、税収増による財政健全化を目指す」という手法を採れないわけです。

 すなわち、ギリシャです。

『1─10月のギリシャ財政赤字、前年比11%拡大
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24212520111116
新たに導入した一連の増税措置は歳入増につながっていない。』

 ギリシャは「増税⇒GDPマイナス成長⇒政府の減収⇒財政赤字拡大⇒増税」という、見事なまでの悪循環に突入していますが、緊縮財政を拒否すると、IMFやEUからの支援を受けられず、即、デフォルトということになります。
しかも、ユーロ加盟国ですので、デフォルトしても通貨暴落は発生せず、経常収支の黒字化(対外純資産の獲得)も果たせません。ギリシャの場合は国内に貯蓄が余っているわけではないため、手の打ちようがありません。しかし、日本は違うのです。

 いずれにせよ、財務省が増税をしたいというのであれば、
「デフレ下(名目GDPが成長していない)の国が、増税により増収になる」
 という道筋を、きちんと示す必要があるのです(魔法使いが必要になると思いますが)。政府が増収にならないと、財政はかえって悪化します。

■三橋 貴明 (著) 『増税のウソ』 (青春新書インテリジェンス) [新書]
105名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:17:37.23 ID:QPMtcxjz
日本は一度デフォルトして全公務員の解雇と年金のリセットをしないとだめだよw
106名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:23:48.18 ID:U5VHXY9f
【しんぶん赤旗】 「5%でも暮らしに響いている。消費税はできれば、なくした方がいい」 東京で訴え→1時間で76人分の署名★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324794438/
107名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:45:28.13 ID:/wyrolrd

■若者党(仮称)で日本社会を変える■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1276809987/411-414

<若者党(仮称)の政策案 >

【後の世代に負債を残さないための政策】
・国会議員歳費大幅削減及び地方議員議員報酬大幅削減
・公務員給与の大幅削減 
・子ども手当の廃止及び児童手当の復活
・高校授業料無償制度の廃止及び所得制限を設けた上での高校授業料補助制度の導入
・公務員天下りの厳罰化 
・無駄な特殊法人及び独立行政法人等の廃止  
・官製談合及び随意契約等の厳罰化
・私学助成等削減のための私立大学新規設立及び学部増設の認可条件厳格化
・政府開発援助予算及び外国に対する各種援助金予算の削減
・国費外国人留学生受入人数削減及び奨学金等支給額削減

【財源確保のための増税政策】
・物品税の復活
・所得税の最高税率引き上げ
・法人税増税(無駄な支出の削減及び法人税以外の増税で充分な財源が確保できない場合に実施)
108名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:46:01.52 ID:5EkwADsI
>>1
■「おぞましい増税裏工作」で愚弄張る増税利権の『日本国財務省』

2002/05/02 ●日本国財務省「自国通貨建て日本国債のデフォルトは考えられない。格付け会社は金融詐欺組織」
http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm
2010/04/25 ★ソマリア海賊彼らはゴールドマンサックスの子会社だと爆弾発言
http://www.borowitzreport.com/2010/04/25/somali-pirates-say-they-are-subsidiary-of-goldman-sachs/
2010/07/22 ★「取り決めではBPがすべての責任を負担」と三井石油開発 利益は放棄
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072201000375.html
2010/08/04 ★商船三井のタンカー破損、ゴールドマンサックスの子会社が犯行声明
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2745988/6043277
2011/04/14 ★ゴールドマン・サックスのトレーダー、CDSで「踏み上げ」狙う−上院報告
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aqu.I67y_86U
2011/04/15 ★ゴールドマン手口、全容判明 米議会報告書「格付け2社に圧力」
http://kyodoga.blogo.jp/archives/3068350.html
2011/05/18 ★ゴールドマン「ジャップを抹殺する方法考えた、要約すると女は働け、移民入れろ」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0518&f=business_0518_092.shtml
2011/05/31 ★金男の腰巾着ムーディーズ:世界最大の対外純資産国日本の格付けを「Aa2」へ引き下げ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aNKH.wPWFPXY
2011/06/16 ★小臭い闇金IMF:世界最大の対外純資産国日本は、消費税増税してデフレを悪化させろ!
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21748320110616
2011/06/27 ●海外中銀が「安全への投資先」として、日本円建ての日本国債−円資産4年で2.3倍に急増
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPJAPAN-21906920110627
2011/07/07 ★経団連機関紙日経、TPP批判書籍の広告を問答無用で“拒否”−露骨に言論封殺
http://d.hatena.ne.jp/nyankosensee/20110701/1309454046
2011/07/14 米国の格付け、イタリアを2段階下回るのが妥当−INGのガービー氏
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a_1ps73gSvPs
2011/07/14 ★金男の腰巾着S&P「われわれの格付けを勝手に信じたお前らが低脳w」
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aiSqszjFqdgk
2011/07/15 PIMCOグロース氏:米国はギリシャ、ポルトガル、スペインを上回る世界最大の借金大国
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=ao5Zp7l.xkD0
2011/07/26 ★金男の腰巾着S&Pとムーディーズ「格付けは金男さま以外の圧力を免れるべきだ」
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aBwI4zr4l7Lg
109名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:47:08.51 ID:5EkwADsI
>>1
■「おぞましい増税裏工作」で愚弄張る増税利権の『日本国財務省』

2011/07/26 ★小臭い闇金IMF:世界最大の対外純債務国米国は、早急に赤字国債を増発すべきだ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=atQXcWAqqDDk
2011/07/27 機関投資家、世界最大の対外純債務国米国のAAA格付けに疑問
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=aYohcITMCF7s
2011/07/29 ★金男の腰巾着ムーディーズ「デフォルトしても米国債の格付けは『AAA』」
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPJAPAN-22454120110730
2011/08/01 ★小臭い闇金IMF:英国はデフレ対策に財政出動と減税を実施すべきだ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=az8Mpa14.pyI
2011/08/24 ★金男の腰巾着ムーディーズ:世界最大の対外純資産国日本の格付けを「Aa3」へ引き下げ
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LQELIF6JTSEB01.html
2011/08/29 ★米紙ワシントン・ポスト「野田佳彦は有能な工作員w 日本はもう首相変えるなよw」
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110829/amr11082907030002-n1.htm

★為替介入のプロセス
1.日本政府(財務省)が政府短期証券を国内銀行などに発行し、日本円を借りる(=国の借金!)
2.借りてきた日本円をドルに両替する(=為替介入)
3.残ったドルで、米国債を購入する(=対米朝貢)

2011/09/01 ★米戦費4.6兆円無駄遣い イラク、アフガン戦に絡み
http://www.asahi.com/international/update/0901/TKY201109010135.html
2011/09/01 ★野田佳彦、日本国民から搾り取った血税で対米朝貢−8月の為替介入額4兆5129億円
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aUW8ME8cfnyk
2011/11/04 ★経団連機関紙日経、TPP経済効果の「10年累計2.7兆円」を「10年後に2.7兆円」と虚偽報道
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/2011/11/08/014198.php
2011/11/05 ★野田佳彦、日本国民から搾り取った血税で対米朝貢−効果ナシの為替介入、過去最大約8兆円
http://gendai.net/articles/view/syakai/133523
2011/11/07 ★野田佳彦、日本国民から搾り取った血税で対米朝貢−ずっと続くwだから増税w
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-24016520111107
110名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:47:42.66 ID:5EkwADsI
>>1
■「おぞましい増税裏工作」で愚弄張る増税利権の『日本国財務省』

2011/11/17 ●日本国債に資金逃避の動き、欧州債務危機の深刻化で−世界一の安全資産、日本国債
http://jp.reuters.com/article/crossMarketEye/idJPnTK066657620111117
2011/11/24 ★小臭い闇金IMF:根拠は無いけど、日本国債利回り、突然の急上昇あり得る
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LV5HI36JIJUQ01.html
2011/11/24 ●フィッチ:IMF(笑) 日本国債、国内の需要が低い利回り支える−貯蓄にも厚み
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LV6NTR1A1I4H01.html
2011/11/30 ★経団連機関紙日経の連結子会社R&I「日本国債、格下げ検討」−格付けで増税工作
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011113000741&google_editors_picks=true
2011/12/01 ★財務省が増税に走るワケ…背景に天下り先確保も−死刑に値する売国奴、財務官僚
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111201/plt1112010824002-n1.htm
2011/12/06 ★EU、金男の腰巾着S&Pなどを立ち入り調査 格付けが詐欺かどうかを調べる
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381959FE2E5E2E39F8DE2E5E3E0E0E2E3E39790E0E2E2E2
2011/12/13 ★“増税利権”おぞましい増税“裏工作”−死刑に値する売国奴、財務官僚
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111213/plt1112131159002-n1.htm
2011/12/21 ★経団連機関紙日経の連結子会社R&I、日本国債を格下げ−格付けで増税工作
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWJIJQ6K50XS01.html
2011/12/21 ●海外投資家が日本国債を積極購入、7-9月は発行分の7割占める−世界一の安全資産、日本国債
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK069106820111221
2011/12/21 ●海外投資家の日本国債保有が伸び・残高とも過去最高に−世界一の安全資産、日本国債
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWJ55G1A1I4H01.html
2011/12/26 ★金男の腰巾着ムーディーズ「ジャップを抹殺する方法考えた、緊縮財政してデフレを悪化させろ!」
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LWSN4Y6K50XS01.html
2011/12/28 ★米国「お、俺は知らねえよ!の、野田が勝手にやったことだよ!」−野田佳彦の対米朝貢について
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111228-OYT1T00335.htm
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
111名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 12:52:59.71 ID:RjUo3bi2

嘘つきは民ス党の始まり

さすが、朝鮮民ス党! 日本壊滅に余念がないねwwwwwwwwwww
112名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:03:20.24 ID:OeTd7t6C
>>111
バカウヨにマジレスもなんだが、自民も消費税最低10%だ。
ビジネス板にバカ増えたな…
113名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:09:51.59 ID:cp0HATf/
まあ、確かに公務員の給料削減には
賛成だが、下限500万以上にしなきゃならん。
なぜならロシアを見てみろ。
警察だろうとなんだろうがワイロだらけ。
公務員の給料を下げすぎると袖の下を入れないと
動かない社会になる。
殺人を犯しても無罪。
万引きしたら死刑は嫌だ。
114名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:22:27.52 ID:y/gYCAfH
>>112
自民党に節操があるというのか、ほんと民主党の増税には反対しない糞自民だわな
はよ政権交代して馬鹿民主が野党で増税反対してくれる方がマシだわ。
115名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:23:52.21 ID:OkurLBaa
東電と公務員、議員に払う金があるんだから、税金上げる必要はない。
116名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:26:11.68 ID:OeTd7t6C
社会保障特定財源にしないのがダメだ。
自民党が消費税を法人税値下げの財源にしたように、
一般会計に入れたら財務省が自由に使える金になってしまう。
117名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:28:12.95 ID:y/gYCAfH
>>116
厚労官僚の財布作りか
118名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:34:09.23 ID:5EkwADsI
>>1
■手遅れなTPP|三橋貴明オフィシャルブログ

『【増税亡国論】野田政権は“亡国政権”…“真逆の道”進む
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111129/plt1111290822000-n1.htm
◆全ての源泉はGDPである
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/20110823_01.png
 財務省の傀儡と化した野田佳彦政権は、増税路線をひた走っている。
東日本大震災の復興財源を「増税」により賄うという、史上空前の愚行を強行し、さらに「税と社会保障の一体改革」と銘打ち、1997年に一度「失敗している」消費税増税に踏み出そうとしているのである。
 人類の歴史上、東日本大震災のような大規模自然災害を受け、財源を増税に求めた政府はない。
 もちろん、世界中を見渡せば、ドイツやオーストラリアなど「数百億円」規模の復興財源を増税で賄った国もある。だが、東日本大震災の被害規模は数十兆円規模であり、独豪のケースとは3桁も違うのだ。
 なぜ、大規模自然災害の復興財源を「増税」で賄うのが愚かなのか。
 理由は明々白々。そもそも、政府の税収の「源」は国民所得の総計であるGDP(国内総生産)であり、増税は国民の可処分所得を減らし、GDPを縮小させてしまうためだ。
 増税によりGDPがマイナス成長に陥ると、政府は「減収」になるのである。これでは、長期的に復興財源の確保ができなくなってしまう。
 特に、東日本大震災のように、必要な財源の規模が国民所得と比較しても大きい(少なくとも対GDP比で5%以上)場合、その原資を増税に求めると、国民経済を萎縮させ、税収の源たるGDPを縮小させてしまうわけである。
 まともな国は大規模自然災害の後には、むしろ減税を実施する。税率が同じであった場合、名目GDPが拡大すれば政府は自然に増収となる。大規模自然災害の復興財源を中期的に確保するには、政府は「経済成長」こそ目指さなければならないのだ。
 ところが、野田政権は財務省の意向を受け、経済を縮小させるための政策ばかりを推進している。図の通り、政府の徴税(国民の社会保険料支払いを含む)とは「GDPから政府に分配された所得」なのである。
 また、日本の場合は、政府の国債発行は国民の貯蓄から政府が借り入れているに過ぎない。現在の日本は国民の貯蓄が余る「過剰貯蓄状態」にあり、結果的に国債金利は極めて低い。
日本はただ、政府が60年償還の建設国債で財源を確保し、東北の復興を実現し、日銀が長期国債を買い取ることで金利を調整すればいいだけの話なのである。
 結果的に、日本のデフレギャップ(需給ギャップ)が埋まり、長年続いたデフレからの脱却も可能となる。やるべきことは明確にもかかわらず、真逆の方向に進み続ける野田政権。まさに「亡国政権」以外に表現のしようがないのである。』

 ちなみに、上記の記事の中に出てくる、
「ドイツやオーストラリアは、洪水被害の復興財源として(数百億円)増税しました!」
 などとアホなことを言っているのは、もちろん財務省です。GDPの数%というとてつもない規模の復興財源を「増税」で賄おうとする愚かな国は、現在の日本が初めてだと思います。
何しろ、財務省がしゃかりきになって前例を探し続けたにも関わらず、事例を見つけることができなかったのですから。
119名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:34:52.56 ID:5EkwADsI
>>1
■情報戦争が続く|三橋貴明オフィシャルブログ

『【増税亡国論】ギリシャと日本“同一視”する愚者たち
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111130/plt1111300826001-n1.htm
 財務省は、増税ができさえすれば、理由やロジックなどはどうでもいいようである。
そのため復興増税のように「復興を人質にした増税路線」であろうとも、平気で推進してくる。あるいは「税と社会保障の一体改革のために増税」「ギリシャなどPIIGS諸国のように財政破綻するから増税」などと、理由がコロコロ変わるのだ。
 ちなみに「日本が財政破綻するから増税」とは、財務省やマスコミが30年前から繰り広げている増税キャンペーン用フレーズである。
現実には日本がギリシャのように財政破綻(国債のデフォルト)することなど有り得ないのだが、財務省はしつこい。「財政破綻するから増税」という路線が何度も復活し、日本の政策をゆがめてきた。
 そもそも、日本は経常収支黒字国で、世界最大の対外純資産国、すなわち「国家として世界一のお金持ち」な国だ。それに対し、ギリシャは経常収支赤字国で、もちろん対外純負債国である。
日本は経常収支が黒字ゆえに、国内に「借りられない預金」である過剰貯蓄があふれ、国債は超低金利(世界最低の金利)で安定的に消化される。
 さらに、日本の国債の95%は国内の金融機関などに保有されており、外国人保有分も含めて100%日本円建てだ。
対するギリシャは国内に貯蓄がなく、国債の7割を外国金融機関が保有しており、かつ共通通貨ユーロ建てだ。ユーロの通貨発行権限は欧州中央銀行が持っており、ギリシャ中央銀行にはない。
 そのため、ギリシャは国債金利が上昇した際に、中央銀行による国債買取という「普通の政策」が取れない。それに対し、日本政府は「子会社」である日本銀行に買い取らせることで、国債の償還負担や利払い負担から解放される。
 しかも、現在の日本はデフレである。国債発行、財政出動、日銀の国債買取は「普通のデフレ対策」だ。日本経済がデフレを脱却し、名目GDPが成長を始めれば、税収が増え、財政も健全化する。
 ところが、日本政府は普通の政策に背を向け、デフレを促進する増税路線を邁進(まいしん)しているわけである。
普通の政策を打てば財政を健全化できる日本に対し、経常収支赤字国、国内が貯蓄不足で国債の過半が外国の保有、さらに独自の金融政策を実施できないユーロ圏の破綻国には、問題を解決する手立てが「ほぼ」ない。しかし、日本は違うのだ。
 「ギリシャは破綻した。日本の状況はギリシャより悪い。だから増税」などという虚偽のプロパガンダにだまされてはいけない。世界最大の対外純資産国である日本が、ギリシャなどPIIGS諸国のように「国債のデフォルト」に陥る可能性は、現時点では皆無なのだ。』
120名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:35:27.97 ID:5EkwADsI
>>1
■情報戦争が続く|三橋貴明オフィシャルブログ

 さて、以前から財務省がIMFやOECDを利用し、「嘘の外圧」を作り上げることで消費税増税への道筋をつけようとしていることは解説してきました。IMFに出向している日本の財務官僚が、
「日本は消費税を20%に上げるべきだ」
 などと発言し、それを財務省が日本の新聞社に、
「『IMFが』日本に消費税増税を提言」
 といった記事に仕立て上げさせるわけです。

 この種の極めて悪質な情報操作により、財務省は消費税増税路線を既成事実化しようとしているわけですね。
 日本に消費税アップを求めているのは、IMFでも何でもなく、IMFに出向中の財務官僚なので、時折、普通のIMF官僚が日本に来て、それまでのIMF路線(実際は財務省路線)と真逆の発言をしたりするわけです。
「日本は財政健全化よりも、まずは財政出動による経済成長を目指すべきだ」
 などなど。
121名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:35:44.36 ID:5EkwADsI
>>1
■日銀法改正と歳入庁|三橋貴明オフィシャルブログ

『【増税亡国論】財務省が増税に走るワケ…背景に天下り先確保も
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111201/plt1112010824002-n1.htm
◆日本の名目GDPと租税収入の推移(単位:十億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111014-1.jpg
 前回の冒頭に「財務省は増税さえできれば、理由やロジックはどうでもいい」と書いたが、そもそも、なぜ財務省は増税をしたいのだろうか。理由はもちろん1つではない。
 例えば、増税をすることで財務省の権限が増える、増税に成功すると、省内で出世しやすくなるなど、理由は複数ある。とはいえ、最も強烈な理由は「増税の際に、一部の産業や業界に軽減措置を講じることで天下り先が増える」というものである。
 分かりやすく書くと、財務省は増税の際に各産業に「軽減措置」を持ちかけ、代わりに天下りを受け入れさせるという言語道断な振る舞いに興じているのである。要するに、財務省は「増税」を省益どころか財務官個人の私益追求のために活用しているわけだ。
 また、財務省内で予算編成を担当する主計局の局長の任期が1年、もしくは2年と、極めて短いことも問題だ。任期が短いため、予算編成の際に主計局長は「長期の経済成長」など微塵も考えない。
自分の任期中にどれだけ予算を「削れるか」以外には、全く興味がないわけである。
 結果的に、財務省は「増税と政府の支出削減」のパッケージという、デフレ促進には「極めて有効」な施策ばかりを推進してくる。
 財務省は、いわば国家財政の「経理」である。一般企業においても、経理担当の権限があまりにも強くなりすぎると、成長はストップする。まさに同じ状況が、日本の国民経済において発生しているわけだ。
 現在の日本で増税などの緊縮財政を実施すると、国民の可処分所得が減り、確実に名目GDPはマイナス成長になる。そうなると、結局は政府の租税収入も減ってしまう。特に、橋本政権以降の日本の名目GDPと租税収入は、完全に相関関係にあるのだ=図参照。
 厳密にいうと「税収弾性率」があるため、名目GDPが成長すれば、それ以上に政府の税収は増える(逆も真なりだ)。名目GDPが成長を始め、景気が良くなれば、これまで赤字だった企業の経営が改善し、法人税を払い始める。
 あるいは景気好転で失業者が就職できれば、所得税を支払い始めることになる。結果、名目GDPが成長すれば、それ以上の割合で税収が増加し、財政は健全化に向かう。
 逆に日本が今、増税強行で名目GDPが減ると、政府の税収が減る。すなわち、財政が悪化する。すると、財務省はまたもや増税路線を言い出し、軽減措置を活用し自分たちの天下りを確保するというわけだ。
まさに財務官僚の私益追求のための「増税無限地獄」完成という話だ。』
122名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:36:05.09 ID:5EkwADsI
>>1
■日銀法改正と歳入庁|三橋貴明オフィシャルブログ

 最近分かってきたのですが、現在の日本のデフレ問題を解消するには、以下の二つを実施するのが最も手っ取り早いですね。

◆日銀法改正:物価変動率の目標を「政府」が決め、日銀は「手段の独立」を保証され、かつ総裁の罷免権を国会が持つ(今は、罷免権が「誰にもない」という異常な状況)
◆財務省分割:財務省から「国税庁」を切り離し、社会保障と合わせて「歳入庁」を設立し、内閣府の外局とする

 実は上記の「歳入庁」構想は、民主党が以前に主張していたのです。船田先生など政治家の方々にお聞きすると、
「民主党の政策で賛同できる部分はほとんどないのだが、あれ(歳入庁構想)だけは良かった」
 と、評価されています。とはいえ、民主党が野党から与党になり、財務省に取り込まれた途端、歳入庁構想は消滅してしまったのは言うまでもありません。

 とにかく、主計局(予算編成の権限を持つ)を中心とする財務省が、国税庁(警察力を持つ)というのは、あまりにも権力が集中しすぎです。何しろ警察力を持っているため、脛に傷がある政治家は逆らえなくなってしまいます。
 というわけで、「デフレ脱却」「公共事業復権」といった抽象的な政策の具体化として、「日銀法改正」「歳入庁実現」を訴えていきたいと思います(そろそろ、わたくしの会社にも国税庁が来るかな?)。
123名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:36:21.64 ID:5EkwADsI
>>1
■続々々 燃えよ韓国国民|三橋貴明オフィシャルブログ

『【増税亡国論】増税はデフレを促進!民主の政策ムチャクチャ〜
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111202/plt1112020842002-n1.htm
◆日本経済の真の問題 デフレギャップ
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20111111-1.jpg
 そもそも、マクロ経済的に見れば「増税」とはインフレ抑制策である。物価の上昇率が健全な水準を超えて高まった際に、増税で国民の消費や投資の意欲をそぎ、インフレ率を抑制するわけだ。また、公共事業削減や金融引き締めも、増税同様にインフレ抑制策になる。
 逆の言い方をすれば、増税などのインフレ抑制策は「デフレ促進策」なのだ。何しろ、デフレとは国内の供給能力(潜在GDP)と現実の需要(GDP)の乖離(デフレギャップ)の拡大により深刻化していく=図参照。
 ここで、「デフレギャップがあるなら、潜在GDPを引き下げればいいのでは?」と思われた方がいるかもしれない。
しかし、供給能力を削り取るとは、すなわちリストラクチャリングだ。企業が設備を廃棄し、人員を解雇すると、今度はGDP個人消費や民間投資が減少し、デフレギャップはむしろ拡大してしまう。
 この悪循環に完璧にはまり込んだのが、大恐慌期(1929年−)のアメリカである。
当時のアメリカは、デフレギャップを埋めるためにリストラクチャリングに励み、最終的にGDPがほとんど半減するという悲惨なありさまに至った。デフレの悪循環にはまりこんだ国では、政府主導で需要を押し上げ、デフレギャップを埋める以外に、解決策はほとんどない。
 ところが、現実の民主党政権は、デフレギャップを埋めるどころか、むしろ拡大する政策にばかり傾注している。「コンクリートから人へ」「事業仕分け」や「増税」は、インフレ抑制策すなわち「デフレ促進策」なのだ。
 また、2010年秋に唐突に始まったTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)も、基本的にはインフレ抑制策だ。TPPに加盟すると、日本は「外国の供給能力」も活用できることになり、国内物価が下がる。すなわち、デフレが深刻化する。
 増税や公共事業削減などの需要抑制策も、あるいはTPPのような供給拡大策も、別に常に間違っているわけではない。
物価が健全な範囲を超えて上昇している時期(図で言えば、潜在GDPが現実のGDPを下回っているとき)は、増税などで需要を抑制し、TPP等で供給能力を高める必要がある。
TPPは貿易協定としてあまりにも「筋が悪い」ので、現在の日本にはどちらにせよ不適切であるが。
 いずれにせよ、現在の日本に求められているのは「デフレ対策」であり「インフレ抑制策」ではないのだ。』
124名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:36:40.78 ID:5EkwADsI
>>1
■亡国の政権|三橋貴明オフィシャルブログ

『【増税亡国論】デフレ継続こそが将来世代にツケ残す
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111205/plt1112050833000-n1.htm
◆日本の国債発行種別残高の推移(単位:億円)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/20110630-1.jpg
 結局のところ、日本が進むべき道は明々白々なのだ。すなわち、「復興と成長」である。とはいえ、別に難しいことをする必要はなく、財政政策と金融政策のパッケージによる「正しいデフレ対策」を行えば済む話だ。
 復興で言えば「復興増税」などという人類空前のチャレンジではなく、オーソドックスに「建設国債発行」「復興のために政府が支出」「日銀の長期国債買い取り」の3つを組み合わせればいいだけなのである。
 建設国債とは、主に公共投資の財源調達のために発行される国債で、償還期限は60年だ。
建設国債発行と公共投資により建設されたインフラストラクチャーは、現在の国民のみならず、将来の日本国民をも潤し、経済成長に貢献する。だからこそ、償還期限が60年と、極めて長期に設定されているわけだ。
 しかも、赤字国債(特例国債)とは異なり、特例公債法を可決せずとも普通に発行できる。日本の公共投資は1996年のピークと比べ、すでに半分未満に減らされてしまった。結果、日本の建設国債の発行残高は延々と横ばいを続けている=図参照。
 日本政府が建設国債を発行し、政府が復興や全国的な耐震化、それにメンテナンス時期を迎えている国内のインフラストラクチャーのために支出をし、日銀が長期国債で政府の資金調達をサポートすると同時にマネタリーベースを増やせば、
日本は2、3年でデフレから脱却することが可能になる。
 現在の日本のデフレ局面が終了し、名目GDPが堅調に成長を始めれば、政府の税収は増えていく。
前回も書いたが、日本の税収弾性率は3を上回り、極めて高くなっている(不況の長期化で赤字企業や失業者が増えているため)。名目GDPが4%成長すれば(日本がデフレを脱却しさえすれば、普通に達成できる)、税収は12%超も増大するのである。
 日本が健全なインフレ率を達成し、政府の税収が増えていけば、ようやく財政の健全化も果たせるだろう。また、日本のインフレ率が健全な水準に上昇すれば、現在の深刻な円高局面も終了する。
 いずれにせよ、「成長」こそが財政健全化のための唯一の道なのだが、財務省およびその影響下にある日本政府は、正しいデフレ対策に背を向け続けている。
 野田佳彦首相は政府の負債について「将来世代にツケを残す」と言っているが、そうではない。
日本のデフレがこのまま継続し、虎の子の供給能力(潜在GDP)が失われ、崩壊した国民経済を未来に残すことこそが、本当の意味での「将来世代にツケを残す」行為そのものなのである。=おわり』
125名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 13:52:38.82 ID:ku6O6BJw
>>7
結果固定資産税収が落ち込み税収マイナス
不動産屋の利益も落ち込みこれまた税収大幅にマイナス
結果そこで働く人々の収入が激減して所得税収が大幅マイナス

財務官僚って幼稚園児並の知能しか持ってない
126名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 14:10:10.21 ID:vRpivyBF
24年度までに大きな買い物済まさないといかんなあ…


127名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 14:13:24.70 ID:ku6O6BJw
>>126
消費税上がったらその分物価は下がるから急ぐ必要は無い
消費税導入以来日本が苦しんできたデフレが酷くなるだけの話
増税分を価格転嫁できず企業業績が落ち結果給料が落ち
国民の購買力が落ちさらに物が売れずデフレが加速するというデフレスパイラル
もちろん税収は激減
128名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 15:09:40.97 ID:mJpodo63
> 消費税率を平成25年10月に8%、27年4月に10%へ引き上げ
平成25年とか平成27年とかwwwその頃にはこいつら影も形もなくなっちまってるべやww
129360:2011/12/28(水) 15:28:35.20 ID:QkjoX8E5
ウソ30 消費税引き上げで不況になった

97年には金融危機とアジア危機があった。
韓国、タイ、マレーシア、インドネシアが打撃を受け輸出は激減した。
消費税が所得に与えた影響は0.3兆円、GDP比0.06%と推計されている。
また、その後隠れ増税があったが不況に陥ったという話は聞かない。
さらに、97年4月に消費税を3%から5%に引き上げた時、
平均的な家計は直前3ヶ月で3万231円消費を増やし、
直後の4ヶ月で2万1938円消費を減らしたといわれている。
付け加えて、引き上げが4月で、不況入りするのが6月、危機が起こったのが6月だから危機の影響が大きい。
不況の主要因はこの2つで消費税の引き上げではない可能性が高い。
130名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 16:07:45.59 ID:8Nj9LZ/w
何だか、誰に向けて書いてんだか分からん
コピペだらけのスレになってるなw
131名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 17:04:40.91 ID:Q4/mpjKy
マニフェスト違反だらけ!という主張は現実を見ていない。

あの頃「消費税は議論すらしません」とちゃんと言ってたろ?
主張通り、「議論無しで」消費税を上げるんだよ。
そんな事、編集なしの国会中継での、何度も繰り返す同じパターンの言い逃れを見ていれば、衆院選前から判ってた事だ。

まあ、あの頃それを指摘したら何故かネトウヨ認定されたがな。
132叩く人:2011/12/28(水) 17:54:27.52 ID:laSMUbuZ
>>128
自民は引き継ぐだろうな。
もっともその前に

民主党政権で時間と金を無駄にしたからな。
133360:2011/12/28(水) 17:55:32.33 ID:QkjoX8E5
>>130
どこもそうだろ
134名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 20:12:00.03 ID:gkkorDzZ
税収が低くてもやりくり出来る日本てスゲー的な自負心なり、崇敬の念なんかは世界の財務省界にはねーのかよ。

民間の経理にはあって公務員の経理にはない当たり前の感覚について大人はどう考えてんのさ。
135名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 20:33:02.19 ID:/DmunqI+
ぬっ頃してもよい
136名刺は切らしておりまして:2011/12/28(水) 21:18:39.23 ID:UtVoSi8D
自分の胸に手を当てて考えるがいい
消費税を上げられる立場なのかどうか
マニフェストに何と書いたか思い出すがいい
4年はしないはずの議論を今しているではないか
それでも消費税を上げたいなら仕方ない
諸君らは手痛い仕打ちを受けるだろう
137名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 02:47:22.69 ID:2kfOJNQI
株式会社が赤字になっていたら、まず経費削減・賃金のカットやる。
ところが日本株式会社は平然と赤字国債を発行し消費税を上げようとする。公務員の経費5兆円程度を
カットすれば消費税を上げる必要はなくなるハズ。国債の赤字分900兆円は消費税を上げても、もはやどうにもならないことは自明。
こういう計算は財務官僚はわかったいるはずなのに馬鹿政治家を裏であやつるのは辞めるべきだ。財務官僚とはどうしようもない国賊。
消費税上げれば消費や景気が必ず冷え込む。税収増にならない。こんなことは経済学や財政学のイロハ。
138名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 03:31:16.60 ID:rtKl+0aH
>>16
それは無い。
消費税増税を決定したクソ政党への恨みは忘れない。
ま、消費税増税を実行する党も許さないけど。
139名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 12:05:26.65 ID:wfm+V6Hc
【野党】 自民党も消費税率10%への引き上げを掲げている 森喜朗元首相「自民党も 消費増税法案に賛成を」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325124875/
140名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 20:33:47.61 ID:n+9Tmh8I
増税は結構だが、『デフレ脱却を前提とする』と言い切れよ。
政治がそう言い切って責任を取ろうとしないから信用されないんだ。
141名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 20:46:06.85 ID:APZiw3mn
年金と一体改革しないと効果無いだろ
今の年金制度の延命に使われるだけ
142名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 21:04:32.78 ID:wi26Crxs
今の日本の状況から見ると 減税 をするのが正解なんだが なんで増税しようとするのか
143名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 21:24:31.73 ID:t+cOaC76
次の総選挙で大敗は不可避

なので時限措置で次の政権に増税実行させる

大不況到来で政権はガタガタに

政府批判が高まって次の次の総選挙では民主大勝利!

てなことを考えてたりして
144名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 21:27:11.91 ID:e04WYJqf
次は所得税、その次は相続税、どんどん逝ってくれよ。ダラダラ時間かけないでね。
145名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:30:03.16 ID:Pb9/okrT
消費税は最終的に25%までいくだろう。
146名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:33:20.55 ID:Q623cxpV
公務員給料カット、政治家定数削減、給料カットが先だろ。
147名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:34:49.49 ID:Q623cxpV
>>142
公務員、政治家の給料アップしたいから
148名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:37:39.41 ID:Ebg2jiR3
平成25年と27年の経済成長も明記しろ。
経済成長しないで、社会保障が維持できるとでも思っているのか?
149名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:43:11.34 ID:U6AqrFew
>>138
93年頃の事も覚えてない連中が、民主政権を誕生させた事をお忘れか?
150名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:46:20.74 ID:YUNjTwpQ
>>142
景気対策には減税よりも歳出増の方が効果が大きい。
では財源は?となると国債発行を抑制するという前提が民主党にはあるから
では増税で財源確保して子ども手当などに回しましょうとなるわけだ。
そもそも復興増税にしたってデフレ加速で国民が苦しむだけなのに。
普通に復興債発行でいいのに財政再建という清算主義にハマってるから
取れる財政政策の選択肢が絞られるという悪循環に陥ってる。
151名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:59:20.50 ID:JF/ftKCj
俺の会社は、毎年30億円ほど原料費がかかる。
5%→8%で約3%消費税が上がれば、約9,000万のコスト増になる。

で、今年の営業利益の見通しは5,000万。
消費税が5%→8%になるだけで赤字転落してしまう。
もし増税になれば売上も減少するだろうし、原料費以外のコストも増えるし、更に赤字がかさむ。

確かに利益率が低く儲かってない企業なんだが、それでも利益だけは上げて税金払ってきたのに、
これじゃあ将来が全くない。はっきりいって潰れるしかない。
世の中大企業よりうちのような企業の方がよっぽど多いだろうに、増税なんかしたら大不況になってしまうぞ。
152名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 23:00:10.65 ID:o53tzVoH
消費税0% 100→@100→A(100+100*)1.00→200
消費税5% 100→@105→A(105+100*)1.05→215(+7.5%↑)
消費税10% 100→@110→A(110+100*)1.1→231(+15.5%↑)

消費税5%↑で値段は5%↑になるのではなく、7.4%↑値上がりする。
消費税は商品の原料にも人件費にもすべての段階でかかる。
数段階かかる製品だと、1.1*1.1*1.1*1.1=1.46=46%値上がりする。
153名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 23:06:24.75 ID:YUNjTwpQ
>>151
マクロ的には日本は中小零細が多すぎるのではないか?
ある程度潰して大企業に吸収された方が労働者にとっても良い。
困るのはDQN経営者だけだ。
154名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 23:17:55.27 ID:n+9Tmh8I
40数兆円国債発行して予算組むならその分日銀が国債買い入れれば良いだけの話じゃないか。
デフレ脱却するまでで良いからなんでそんな簡単な事ができないのか?
155名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 23:19:22.12 ID:yR03c9sG
税金だけがインフレだな
156名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 23:19:34.00 ID:eAbubELM
西暦で書いてないという事は、平成25年が来なければ増税はないという事か。
157名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 23:21:54.08 ID:n+9Tmh8I
>>156
お前は一休さんか
158名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 23:40:35.10 ID:JF/ftKCj
>>153
中小零細が多すぎるなんて全然思わない。そもそも多すぎ少なすぎの適正があるとも思わない。
中小企業が潰れたところで大企業が吸収するとは思わない。するにしても一部だけ。
世の中DQN経営者の方が少ないと思うし、経営者が困ろうが知ったこっちゃないが、労働者の雇用の場が
なくなるのは困る。
159名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 23:42:33.02 ID:+7coO843
>>151
売上にもらえる消費税も8%になるからトントンじゃないの?
価格転嫁できないような力関係なら遅かれ早かれ大企業の圧力で潰される運命かと。
160名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 23:47:33.78 ID:af11htg/
>>156
頭いいな、オマイ
161名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 23:53:46.28 ID:DE0RW9RU
消費税があるとモノが売れず、いつまでたっても不況で困るから、いっそなくせばいいと思います。
162名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 00:03:00.59 ID:klZM8C6m
一時的には改善されるが、消費税以外の税収が下がっていくから
意味ないだろうな。
公務員の人件費低減等、根本に手を入れないと意味なし
逃げないってなんのことだ?野田が全部払うとでもいうのか?
163名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 00:09:01.93 ID:oI8ITIl3
原子力安全庁発足に504億円
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111224/k10014880311000.html


天下り一丁あがり!

天下り一庁!!!!!!!!!
164名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 00:13:41.04 ID:mFnBwpXn
公務員の人件費削減だの議員定数の削減だので大した歳出削減は出来ないし
そんなことばかり言うマスコミは議論をミスリードしてる。
重要なのは大規模な財政出動と日銀による国債買い入れをデフレ脱却まで続けること。
増税はそれからでも遅くない。
165名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 00:15:33.88 ID:WL+QTSfJ
>>164
そんな正論言っても無駄だよ。
マスゴミは視聴率取れないし、政治屋にとっても票田にならない。
公務員叩いてた方が楽にビジネスできる。
166名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 00:18:22.94 ID:MdHoKiJt
ハシゲよ あと4年も待てん 早く国政に頼む
167名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 03:05:19.38 ID:6ypd8GKX
期日間違ってるだろ、2014年4月に8%、15年10月に10%だ
老人のために若者に高負担・低福祉強いるなら消費しないようにするだけだな
その気になれば月10万で楽しく暮らせる
168名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 03:12:14.54 ID:d5Viv5jf
市民は弱いが市場は強い。

増税をうけて円高が進み、日銀が緩和を進めることを期待するしか無さそう。
169名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 06:05:32.00 ID:xJZlvd4W
【速報】 消費税 2014年4月から8% 2015年10月10%への引上げ決定!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325171891/
170名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 08:26:20.67 ID:sJ8Hf/Aq
>>165
日本の公務員数は、他の先進諸国と比較して最小だという事実を
どこも報道しないからね。
公務員が少ないということは、民間が活発だという事。
日本の公務員なんかに、日本経済を活発にする知恵なぞある訳ない。
171名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 08:30:20.50 ID:MsxWeXWG
震災復興のために色々削ったり負担して協力とか言いながら
ジジババへの社会保障はデフレにかかわらず一切減らないって
おかしい罠。公務員である自衛官の給料が2割カットしても平気なら
社会保障だって2割カットしろ。

172名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 08:32:51.73 ID:XbJTKb/K
公務員の給与水準を民間並みに下げるのが
先じゃないのか?
橋下首相希望!
173名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 08:38:16.41 ID:Jy/MtkMm
公務員の給料だけで30兆円だっけ?税収が40兆円しかないんだから
公務員の給料減らすしかないのはバカでもわかること。
174名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 08:41:01.30 ID:MsxWeXWG
>>173
国税である消費税の対象である国家公務は5兆円程度だよ
175名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 08:48:14.46 ID:tyBwJVbg
社会保障費と公務員人件費を削れよ
経済崩壊してまうじゃん
176名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 08:51:30.08 ID:mCu21Vgq
>>28
議論なんかしてないだろ。
その上、政権担当の4年間は消費税を上げてない。

「是非の議論すらさせず、自分の政権時に上げる事はしない。」
マニュフェスト通りだ。
177名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 08:54:37.10 ID:MsxWeXWG
178名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 08:55:05.32 ID:uCpgdxQQ
民主党が政権を担当してる間は増税をやらない計画。
そしてどこが政権をしてるかわからないけど、マスコミと一緒に民主がその政権をボロボロに攻撃する計画。
179名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 09:24:50.90 ID:zf6ovd2I
>>176
民主党税制調査会で議論してるでしょ
180名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 09:26:48.80 ID:EyXklIlm
消費税3%
100円缶ジュース→110円
消費税5%
元100円缶ジュース→120円

次いくらになるの?
181名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 09:31:08.72 ID:69JJJ+N5
>>179
半年伸ばすかどうかで決着しちゃうような茶番が議論か?
182名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 09:44:24.69 ID:mCu21Vgq
>>179
消費税増税の是非の議論なんてしてないだろ。
いつ上げるかを決めてるだけ。

こんな物議論とは言わない。
183名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 09:46:09.59 ID:mCu21Vgq
>>180
缶ジュースを買わなければ、1000円になっても問題ない。

とにかく物を買うな。
民主の推し進める社民主義の世界では、消費とは罪なんだよ。
184名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 09:52:16.67 ID:cv3qRf0J
死人が出なきゃいいが…
同情しねぇぞ
185名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 10:45:20.39 ID:MsxWeXWG
>>179
社会保障と税の一体改革とか言いながら社会保障改革は全く議論されない
詐欺集団のくせに
186名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 11:08:28.57 ID:GY6eWleP
増税前に消費が伸びることを目論んでの、段階的増税なんだろうけれど、
いまから消費が冷え込むだけで終わると思うよ。
187名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 11:37:10.23 ID:mCu21Vgq
日本人は倹約モードに入ると徹底しそうだからな。
そもそも俺が子供の頃は、肉や卵なんぞ食ってなかった。
魚の焼いたのとか煮たのとかそれが主菜。
まぁ今なら魚の方が高いけどなw

これからの日本は、卵と鶏肉以外の蛋白質はなかなか食えなくなるぞ。
188名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 18:00:32.72 ID:ZAjrCzfp
消費税増税するのなら
年金は厚生年金も公務員共済も廃止して
国民年金に一本化して全額消費税で運用すべき
189名刺は切らしておりまして:2012/01/03(火) 01:00:10.79 ID:vDQXrN29
>>183
アフォ自民工作員は自民が消費税を導入したことも忘れているらしいな。
自民、民主野田は官僚組織だからな。
明らかに民主党は官僚に乗っ取られた。
190名刺は切らしておりまして:2012/01/03(火) 01:05:30.31 ID:t1Ry7Ein
その消費税を入れた時自民で権力持ってたのが小沢だけどなw
金竹小って言われてたなw
汚沢信者は汚沢が消費税を導入した戦犯の一人ってわかってない馬鹿だからなw
旧大蔵省事務次官の斎藤次郎さんとずぶずぶだしw
191名刺は切らしておりまして:2012/01/03(火) 13:58:55.17 ID:84eCe+uM
俺らの収入→消費税・国税→公務員給与→公務員の預金→銀行→債券購入の形で国に貸出

税金上げても、この国の借金は減らない
192名刺は切らしておりまして:2012/01/03(火) 16:44:57.08 ID:vDQXrN29
今の自民党も消費税導入賛成だから
小沢は自民党にも権力持っているのか
すげーなw
逮捕されているのにw

全部小沢に擦り付けようとしているのが見え見えw
193名刺は切らしておりまして:2012/01/03(火) 17:34:35.99 ID:UWeygLcG
働いても会社は成果として見なさず、難癖つけて、給与は下がる一方で、税金はガンガンあがってゆく。

うちは子供作ることあきらめたよ。
194名刺は切らしておりまして:2012/01/03(火) 18:18:47.40 ID:iA0aT/gr
おら、もう、こんな国いやだぁ!
195名刺は切らしておりまして:2012/01/03(火) 18:46:47.21 ID:lwxonvLT
〜ネトウヨが支持する愛国自民党政権の評価〜

1.消えた年金問題
2.レベルの低い野次
3.安倍、福田など政権投出し、
4.イラク戦争賛成
5.麻生太郎の定額給付金、IMFへの15兆円の拠出などの無駄使い
6.過去歴代の汚職政治家多数輩出
7.税金の無駄使い&ネコババ
8.アメリカへの売国、民営化等構造改革により景気悪化
9.900兆円もの国債発行
10.国有地の不法占拠
11.原発利権でウハウハ、原発事故の責任転換

民主批判している自民にも国民は冷たいだろう。
196名刺は切らしておりまして:2012/01/03(火) 19:19:04.73 ID:d/rn9mz4
>>192
消費税導入時の自民で権力を持ってたのが小沢といっただけ
誰も今の自民で権力持ってるなんて言ってない

小沢は細川政権でも8%の消費税を導入しようとしてたし
根は財務省の犬ころに過ぎない 汚沢信者は認めたくないみたいだがw
低知能の小沢信者が勝手に官僚と闘ってると思いこんでるだけw
日本郵政の社長にも天下りの斎藤次郎さん送り込んだ財務省の犬ころw

汚沢信者は過去を認めたくないんだなw
197名刺は切らしておりまして:2012/01/03(火) 19:34:58.15 ID:iy/jCCQr
小刻みに上げてったら鉄道、高速、自販機、各種手数料なんかのシステム改修が凄い事になりそうだな。
8%の段階で10%を見越した料金設定にするか、逆に企業努力wでどこかの誰かに押しつけるか…
198名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水) 19:22:09.53 ID:dnXvYwKz
インチキ民主党
199名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水) 19:23:50.26 ID:IskDVxZz
いやもう10でもいいけどさ。8を入れんなよバカ。
余計な手間がかかるのに、ホント頭悪いわ
200名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水) 19:25:24.20 ID:xWFoxitD
選挙前に言えよ
201名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水) 20:27:25.46 ID:/zS9oarp
日本の政治は官僚主導政治と言われる。戦前は、軍務官僚村主導の政治で無責任に勝てない無謀な戦争突入で300万人が犠牲になった。
今回の第三の敗戦と言われる史上最大の規模の原発事故。官僚・東電・マスコミ・政治家・学者達原発村利権複合体の無責任さが引き起こした人災だった。
原発利権複合体内での責任の所在が曖昧で金目当て、利権目当てで100年前に起きた程度の津波対策さえしていなかった。
その上にプルサーマル(危険なプルトニウム混合燃料「吸ったら肺ガンを誘発」)使用に許認可を出さなかった佐藤栄佐久前福島県知事を検察を使った国策捜査で失脚させた。
その上で老朽化した原子炉の使用を40年に延ばす許可を出させた。そして起きた大事故。三号機(プルサーマル燃料)は見事に水素爆発した。
刑事責任が問われるのは必至でないのか。民事訴訟も原発利権複合体の構成員に厳しく問われる必要があるのでないか。
検察・官僚・マスコミも含めて原発利権複合体に関わった人物の全資産を没収する必要があるのでないか。
それが責任が曖昧なままで原発を推進してきた人達への処罰でないか。

ちなみに検察の国策捜査で失脚した人物は、検察の裏金問題を発表しようとした三井環氏他、村木厚子厚生労働省局長、アメリカから独立して自主独立外交を主導した故田中角栄、鈴木宗男、小沢一郎各氏など多数いる。
これは何を意味するか。原発利権村=CIAエージェント利権村を意味する。
アメリカは、戦後、日本に米軍基地を置き、内政は検察をトップとする官僚機構利権村で間接統治してきた事を意味する。
そして、日本の最大の危機に財務官僚(天下り利権温存・米国債を買い40兆円の巨額為替差損でも責任取らず)は増税に突進している。震災危機の不況下に増税とは、戦前の軍務官僚並の暴走。

日本の真の支配者ジャパンハンドラー、彼らは日米防衛利権に群がる金の亡者。(沖縄の基地移設さえ出来ない)
202名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水) 20:38:07.67 ID:13HmEqUo
吉祥寺の菅とか、中央区の与謝野とか、船橋の野田とか
世田谷の小宮山とか、「住みたい街」で人気の選挙区から出てくる
政治家って、ほんとに増税が好きだな。

いいところに住むと増税で鞭打たれたくなるのか?
203名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水) 20:44:14.72 ID:XZzkYYav
日本人なら、贅沢は出来ないはずだ!
欲しがりません。勝つまでは。
月月火水木金金!
204名刺は切らしておりまして:2012/01/04(水) 21:57:38.88 ID:JpxtGLCn
民主党の選挙公約は公務員の給料20%削減
公務員の給料は従業員50人以上の事業所を基に巧みに高く算定されています
公務員の給料を全国勤労者の平均を基に算定すれば大幅に下げることが出来ます
そしてこれは閣議決定で出来、国会の議決は必要ありません
野田腐れどじょうよ何でこんな簡単なことが出来ないの
選挙のときだけうまいこと言って腹の中で舌を出し、後は役人に尻尾振っている
国民の裏切り者恥知らずどもに次回の選挙で天誅を
みんな選挙に行こう、みんなの一票で
国民を舐めきっている民主党を殲滅しよう


205名刺は切らしておりまして:2012/01/05(木) 12:23:51.73 ID:vC7xHKL2
ルネサンスの陰謀説
(登場女性の弱みを敢て強調させる意味合い)もあるが、
登場女性が意外と強い(笑)。
社長は内部固め、社運をかけて粛清を計るべきだな・・・。
関係IRに謝罪させ,一件落着の手もありか?

上記引用文 詳しくはジャスミンのパーティ会場 検索。アメプロです。
206名刺は切らしておりまして:2012/01/05(木) 12:49:00.88 ID:JU6R+oqy
食料品や日常生活品にも一律10%なのか?
20%の国でもそんな馬鹿な税制の国は無かったような
207名刺は切らしておりまして:2012/01/05(木) 15:11:51.54 ID:4PANUDzb
民主党が起こした言論弾圧事件も明記するべきだな
1.松本龍大臣の「書いた社は終わり」発言
2.青山繁晴氏 放射能が漏れの責任が官邸にあると報道しようとした逮捕しようとした
3.新橋12・19での言論弾圧事件
208名刺は切らしておりまして:2012/01/15(日) 18:55:19.83 ID:B6CgCvH9
野田のシロアリ野郎!!オマエが消費税反対だって言ってたんだろ?
この日本史始まって以来のペテン師が!!このビデオで自分の発言を確認しろよ。
政治家としての集大成だなんてどの面下げて言えるんだ?オマエは痴ほう症か?
http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo
野田総理 マニフェスト 書いてあることは命懸けで実行
消費税にはシロアリがたかっている。
209名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:19:05.16 ID:8siEJhXU
【政治】民主・輿石氏、国会議員の歳費(月額約130万円)削減「しない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326793024/
210名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:26:01.92 ID:XM6MwoFx
財務省に「どうせお前ら終わりだから」って期限切らされて
不退転の決意でアヘ顔ダブルピースをキメる民主党憐れなり
211名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:33:57.30 ID:SVYCGF8/
34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2012/01/04(水) 19:49:36.50 [sage]

おーい笑えるぞ〜。松下幸之助はホモだった
そして民主朝鮮党の野田総理は,案の定、前原も,翁の愛人だったwwwww

これ見ろ
http://www.youtube.com/watch?v=j_6KKZgjwiU

212名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:40:30.09 ID:Fr45Jgu6
つくづく90年代のソ連の国政と被るんだよなぁ。非英語圏、人口1億超、社会主義、科学技術を誇示して大国の下り坂局面に原発事故。
213名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 01:47:33.04 ID:Fr45Jgu6
>>206
低所得者向けに還付して誤魔化す気だろうね。高所得者が低所得者にスーパーのレシート売るようになるだろう。
214名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 03:23:47.68 ID:3XL/tl4N
不動産への期待インフレ率は上がるな
それぐらいしか良い点が上げられんのだがな
215名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 07:09:08.93 ID:SVYCGF8/
34:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2012/01/04(水) 19:49:36.50 [sage]

おーい笑えるぞ〜。松下幸之助はホモだった
そして民主朝鮮党の野田総理は,案の定、前原も,翁の愛人だったwwwww

これ見ろ
http://www.youtube.com/watch?v=j_6KKZgjwiU

216名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 07:14:02.44 ID:TJspw5CZ
>>1
アホか
その年になる前に日本は破綻してるわ
217名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 07:16:06.94 ID:SAfSvsmg
野田「日本をぶっこわす!!!?」
218名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 07:18:37.54 ID:gCNJsOjv
もう壊れてるよ。
何を今更w
219名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 07:34:41.42 ID:eIr4Jf4b
野田には増税して景気がよくなり税収が増えた国をぜひ教えてもらいたいな。

大恐慌って知ってんのかコイツ。
歴史の勉強をやり直せ。
220名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 08:03:23.12 ID:iuNEImu6
ぎゃああああああああああ

野田豚売国奴に日本が破壊されるぅうううううう

221名刺は切らしておりまして:2012/01/18(水) 21:51:24.52 ID:rYtSRmI5
29 :名刺は切らしておりまして:2012/01/13(金) 14:31:21.48 ID:b0RNyYVH
>>1
■「日本国民から搾り取った血税」で愚弄張る軍国主義の『戦争中毒アメリカ』

★為替介入のプロセス
1.日本政府(財務省)が政府短期証券を国内銀行などに発行し、日本円を借りる(=国の借金!)
2.借りてきた日本円をドルに両替する(=為替介入)
3.残ったドルで、米国債を購入する(=対米朝貢)
4.円高に戻ると、購入した米国債が目減りする(=為替差損50兆円)
5.日本国民から搾り取った血税で、米国が侵略戦争を仕掛ける
6.日本国民から搾り取った血税で、支那が尖閣強奪を仕掛ける (米中密約=駐日米軍基地維持の為)
7.日本国民から搾り取った血税で、南鮮が竹島を実効支配する(米CIA工作員暗躍=日中韓分断策)

★資金ルート
日本国民の血税→財務省の政府短期証券→日本円→為替介入→ドル→米国債→米戦費

●侵略戦争防止策
スパイ防止法+自主防衛+自主独立外交+戦争資金凍結
戦争資金凍結:売国官僚独裁の日本国財務省をパージし、シビリアン・コントロールの下に置く

●超簡単な侵略戦争防止策
日銀法改正:物価変動率の目標を「政府」が決め、日銀は「手段の独立」を保証され、かつ総裁の罷免権を国会が持つ
財務省分割:財務省から「国税庁」を切り離し、社会保障と合わせて「歳入庁」を設立し、内閣府の外局とする

222名刺は切らしておりまして:2012/01/19(木) 21:51:53.05 ID:tSSMdJo+
【政治】 "政党助成金の総額320億1400万円…共産党は0円" 新党含む11政党に助成金交付へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326819186/
223名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 08:45:12.89 ID:W/mmfTnO
少しは民主党も考えているな。
25年度10月8%→駆け込み需要で景気回復
その後自民政権になる頃景気低迷
ダメ押し27年4月10%ますます景気低迷
→自民ダメだ(余程経済対策をしないと)
次の選挙で返り咲き
224名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 08:51:08.16 ID:j9intxwo
こういうのを決めるのは早い
225名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 17:42:25.84 ID:cZqMV663
次期総選挙に向けて、
 
「天下り根絶なき消費増税断固粉砕」
 
の旗を掲げて進んでゆかねばならない。
 
 その先頭に立つのが、野田首相暴走を全面否定する、堂々と正論を述べる民
主党衆議院議員である。
 
 この民主党議員の街頭での首相方針糾弾演説は
 
 こちら
 http://www.youtube.com/watch?v=y-oG4PEPeGo
 
 この議員の衆議院本会議での首相方針糾弾演説は
 
 こちら
 http://d.hatena.ne.jp/rebel00/20120109/1326095651
226名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 18:15:42.80 ID:BlieukaA

増税したら日本経済は潰れますです
考える必要なし
経済を理解できない奴が経済を動かしている
227名刺は切らしておりまして:2012/01/20(金) 18:17:57.61 ID:Ssh6Q7Q3
財務省のクソバカどもに騙されてんだろ
228名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 05:42:36.03 ID:1kJnbUCu
hyodo_masatoshi 兵頭正俊
野田は、消費税増税をすべて社会保障費にあてるといい出した。しかしだまされてはいけない。社会保障関係支出は、
年間28兆円である。消費税1%分を二兆五千億円で計算すると、社会保障関係支出を超えることはありえないのだ。つまり野田は何の意味もないこといって、国民をだましているのだ。
229名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 18:34:19.46 ID:AXAcnrtt
>>228
この文じゃ、どこが騙したことになるのか判らんな。
230名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 19:24:41.46 ID:x6Skrcc9
●増税で財政赤字削減なら、消費税増税より資産税がよい理由

消費税増税での財政赤字削減すると、今までは資産家から借金していたお金を国民全体から徴税する事になるので、消費旺盛な人からお金を奪ってしまいデフレ要因になりやすい。
今までは資産家からの借金で財政赤字を埋めてきたのだから、増税で財政赤字削減なら資産税がよい。
231名刺は切らしておりまして:2012/01/23(月) 22:10:59.22 ID:n/oSW2n6
沖縄民主県連 大城ノブヒコ の県議会議員選挙ビラ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYuJbKBQw.jpg
大阪維新のイメージを利用中

http://beebee2see.appspot.com/i/azuY8o7KBQw.jpg
裏に小さく民主党の文字が

イメージ戦略に頼る馬鹿政治家

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYsunHBQw.jpg
232名刺は切らしておりまして:2012/01/24(火) 02:13:20.21 ID:wHi50ghX
>>22
>小泉のケツ拭きを



>民主がする。を忘れるなよ。曲がりなりにも、好景気時に、何にもしなかったんだから。
233名刺は切らしておりまして:2012/01/25(水) 03:15:02.83 ID:me8Obhse
派遣会社のピンハネに課税しろよ。消費税25パーセントくらいには、なるだろ
234名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 13:35:47.11 ID:p1FHT5E9
ヽ(`Д´)ノ
235名刺は切らしておりまして:2012/01/26(木) 14:10:43.92 ID:tjeX/c8S
まずは天下り先を減らせ。
公務員の給与を減らせ。
公務員の手当てを民間と比して妥当なものにせよ。
公務員官舎の家賃を相場並みにしろ。
ODAの額を減らせ。

社会保障費財源目的のギャンブルを作れ。ナマポのバカがそこで金を失っても循環できる。
236名刺は切らしておりまして
>>233
派遣会社の利益には法人税がすでに課されている。