【自動車】今後の一番人気は「ハイブリッドのミニバン」 トレンド総研調査より[11/12/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
トレンダーズが運営するトレンド総研は16日、
半年以内に自動車の購入を検討している男女500名の
「自動車に関する意識調査」結果を発表した。

2日〜5日にインターネットで調査されたもので、
対象は22〜60歳の男女(男性291名、女性209名)で、
半年以内に新車を購入する予定があり、現在自動車を保有しており、
乳幼児〜高校生の子供がいる人。

これによると、ガソリン車とハイブリッド車なら、ハイブリッド車を購入したい
と考える人が60%。ハイブリッド車を選ぶ理由は「環境」と「燃費」となっている。
また、ハイブリッド車が100%免税となるエコカー減税が継続されれば、
ハイブリッド車の購入意向が高まる、と答えた人が78%に及んだ。

一方、注目しているボディータイプは62%が「ミニバン」。
家族でゆったり乗れる、荷物が積めるといった点が魅力のようだ。

同社が9月に自動車ディーラーに調査したところ、
下取り価格を考慮すると今後は「ハイブリッド車のミニバン」の人気が高まる
という結果が出ており、これが今回の調査で裏付けられた。

ソースは
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20111216_499448.html
“ハイブリッド車の中でもっとも注目されるボディータイプ”というグラフは
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/499/448/t02.jpg
“下取りが高くなると思うボディータイプ”というグラフは
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/499/448/t03.jpg
2名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:02:29.85 ID:9QNmkNVW
ミニバンが今もっとも売れる形なのに、
ぜんぜんミニバンハイブリッドが出ないのは、
逆に何か理由があるのだと思っているのだが。
3名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:04:11.27 ID:yOGrLmhg
ミニバンも減ったような気がするが
4名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:04:23.32 ID:iXWcSSaS
元々燃費悪い車はハイブリッドにしても燃費よくならないからな
5名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:05:22.88 ID:nfUGhJkL
ジェレミー激怒
6名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:10:15.05 ID:azfjmDH9
>>2
400万のハイブリミニバン買えない貧乏世帯ばかりだから。
7名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:14:47.94 ID:cLnGgy2R
再来年にはハイブリッドのワンボックスが流行ると予想
8名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:16:23.02 ID:yXAecZM6
ハイブリッドは燃費がいいが、車両本体は高い
総支払額はハイブリッドとガソリン車ではどっちが安いの?
教えて、自動車評論家の偉い人。
9名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:21:56.37 ID:UeK8WhL2
>>8
走行距離による
10名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:26:32.22 ID:TM+DEWAS
オデッセイのハイブリが出たら買うわ
11名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:27:14.24 ID:ayoKqwk3
なんだフリードハイブリッド最強ってことか
12名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:27:50.10 ID:lXZYEVzr
アルファード・ヴェルファイアのハイブリは395〜565万
エスティマハイブリでも376〜506万
庶民にはなかなか手が出ない。
プリウスαの7人乗りは300〜330万だがミニバンと呼べる広さではない。
13名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:35:03.93 ID:y6DPVzEu
単純に考えてみたよ

    ハイブリ  一般
車両 350万  200万
燃費  20k/L  10k/L
としてみた。

ガソリン 135円/L 10万km走ったとする。

ガソリン使用量    5,000L  10,000L 
ガソリン代       67.5万  135万

燃費が倍違うからガソリン代が倍だよね。

車両代を+してみると
            417.5万>335万
差額         82.5万

となる。単純計算だからね。
メンテ費用とか、その他費用とか考えると?


14名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:37:20.37 ID:zlIrBSll
太陽光発電と同じ
とても元は取れない
元を取ろうと思ったらうんざりするくらい長く乗り続けなくてはならない
自己満足とレアアースの無駄遣い
15名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:41:30.46 ID:nRVVJsi4
車乗る時点で高い金使ってるから、元を取るなんて発想は無用だよ

高い料亭とかレストランとか行って、元を取ろうなんて奴いないだろ?
自分がその付加価値に金を出せるかどうかなの。
16名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:42:12.84 ID:nRVVJsi4
>>10
今準備中です。しばらくお待ち下さい。
17名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:44:48.22 ID:pWLQLFoS
>>2
ミニバンはデカイ重いで燃費稼げないから
無理にハイブリッドにすると化けの皮が剥がれる
ハイブリッド=燃費が良い、というイメージを守りたいがため
18名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:45:58.43 ID:WUdHP//m
タント、フリード、セレナ、アルファードあたりがパタリと売れなくなったら笑う
19名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:48:38.23 ID:MFx1XxzY
多人数乗れる車って貧乏な国ほど売れるよね
20名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:50:57.01 ID:4Ob4CEwU
下取り考えて車買うとか、ビンボークセー話ダナー
21名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:53:25.17 ID:UsQ/yX8C
>>13
今は+50-80万位だし
税金が安くなる分、補助金を考えると
10万キロ走ればハイブリッドじゃね?
22名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:55:04.28 ID:MhlYkEDD
子供いないのにミニバンは売れないだろ
23名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:56:08.31 ID:6kPGuGi3
>13
1万キロで6.5万円お得か・・
車両の差額が65万円以内なら、10万キロでトントン。
このくらいが車両価格の上限ってことだね。
24名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:58:24.73 ID:sZVXp0qm
10万円中古ディーゼルノンターボ
耐久性抜群
屋根にソーラーパネル
夏エアコン効いてキャンプ楽しい
25名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:58:56.97 ID:8Vd7dXGW
10万円中古ディーゼルノンターボ
耐久性抜群
屋根にソーラーパネル
夏エアコン効いてキャンプ楽しい
26名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:01:15.09 ID:/pNUnRva
5ナンバーミニバンでも、どんな乗り方しても確実に最低12km/l走れば良いんだけどな
値段にもよるけど、タンクが大体50lだからスタンド寄る回数を減らしてくれよ
27名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:02:58.92 ID:jHD80iLZ
ミニバン乗ってる奴って

なんで例外無く運転ド下手な上にDQNなんですか?
28名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:03:05.90 ID:R+zBW9ES
ハイブリッドで元取れるのって、
社用車か、通勤車くらいだと思うがね
29名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:03:47.49 ID:SkeuRO+U
ミニバンって貧乏くさくて嫌
これ一台で全てをまかなうって発想がどうも
30名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:12:08.02 ID:Ls94WSIw
家族で遠出する時だけミニバンをレンタルして
普段はプリウスでいいだろ
31名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:12:33.07 ID:p01A+GOi
片道30分の通勤用にしか使わんから燃費より車両価格や維持費の方が効いてくる
小型セダンで十分だ
32名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:13:50.73 ID:NV6gTacy
幼稚園や小学校の催し物などの時、駐車場見るとミニバンばかりだもんな。

レガシィとか乗りたかったけど結局うちもエスティマと軽w
33名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:15:39.25 ID:JWHddjzm
αで充分だな
34名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:16:06.87 ID:MFx1XxzY
>>22
少子化といっても全くいないわけじゃないんでね
独身はそもそも車には乗らなくて、所帯持ちがミニバンを選んでるって印象
35名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:18:23.44 ID:/O28r+fL
早く軽のハイブリッド出してくれよ
36名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:20:53.79 ID:h74xnuph
>>30
そんなことするくらいなら似たような値段のフリードハイブリッド買う
37名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:23:12.86 ID:4N0IDpZE
俺は戸建てだからプラグインハイブリッド一択だね
貨物車は対象外だけどw

>>29
高級住宅地では国産ミニバンなんて所有している人が殆ど居ないレア車w

沢山積めるって言っても客室から丸見えの貨物で
家で言ったらクローゼット開けっぱみたいなもの
そもそも大きな荷物なんて自分で運ぶ必要がない

幼児がいたらオムツ換えにミニバンの広さが必要だと思うけど
趣味車以外で遠出なんて貧乏臭いから金あったらしないわな
38名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:29:55.59 ID:pWLQLFoS
>>31
そういう用途なら軽でいいだろ
39名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:32:24.95 ID:bYJnnsli
ミニバンで遠出するのか
遠出しなければハイブリットにする意味あるのか
それとも燃費が良ければミニバンが欲しいのか
40名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:33:36.77 ID:8lhmjjCh
>>27
それを言うならセダン
41名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:34:54.38 ID:WUdHP//m
>>40
ミニバン乗りの方が全然酷い
42名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:37:32.39 ID:/xc2AhAp
ミニバンの床底にいっぱい電池積んで、
プラグインハイブリッドにして実燃費25km/l  価格は300万台

今の技術でも、このくらいはできるだろう。

43名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:38:00.85 ID:9R3VCWiE
ミニバンが欲しい理由が分からない・・・
なんで無駄にでかい車に乗らないといけないのかな。

最近の交通網の柔軟な対応だと全て車で移動っていうのは
減少していくと思うけどな。
それこそ、都道府県内の移動手段としての魅力だけになりそう。
44名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:45:05.58 ID:0PRLQxtz
ミニバンはもうオワコンだろう
みんな流行りで買ったけど無駄に気づいてるやつ多いよ。 燃費悪いしね
いくらハイブリにして多少良くなったとしても、プリウスはもっと走るわけで・・・
子育て層はスライドドアのコンパクトという選択肢もあるし
これからもしばらくは超絶低燃費の小型車時代が続くんじゃないの?
45名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:47:19.36 ID:2HB/iXlO
俺はフリードスパイクハイブリッドだけどね
46名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:48:58.77 ID:bYJnnsli
ミニバンみたいな実用性重視の車はトヨタがいいんだろうな
47名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:50:20.29 ID:9pZwLa+G
>>43
「どうせ日本で走りがいいとか速いとか言ったって警察に捕まるのがオチだし、そんなロクに人も荷物も
積めない車を高額で買ってどうすんの?」という方が多数派なんだよ。もういちいち言わせんなよ。

あと、交通網の柔軟な対応なんて都市圏に限られた話をされても困る。ちょっとでも外れたらアウトだろう。
48名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:50:34.70 ID:jHD80iLZ
ミニバンが実用性重視だと勘違いできるのって

車乗った事の無い奴かゆとりだろjk
49名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 17:53:57.16 ID:8lhmjjCh
>>47
ですね
50名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:02:28.60 ID:3bsOIzzq
>>5
あいつはGTRのエンジンをセレナに乗せて
ゼロワンやらかすやつだ。
セレナ買ったら燃費メーターがうっとおしい。
51名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:03:35.62 ID:0PRLQxtz
なにも『走りの良さ』ってのは暴走しないと判らないってもんじゃないけどね
ミニバンからハンドリングのいい車に乗り換えたら、
直後の交差点で左折しただけでも気持ちいいと感じるよ
でもそういうのって好みの世界だろうから何が良いってもんでもないけど
ただ画一的な商品ばかりになるのはツマラナイな
52名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:04:58.80 ID:SbbLqroc
車なんて物運ぶだけの道具なんだから、小さい物しか運ばないならコンパクトカー大きい物運ぶならミニバン。
スポーツカーとか未だに信奉してる一部のヲタが必死になってミニバン叩いてるだけ。
53名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:05:39.04 ID:eCAIR8QJ
>>35
偶にはツインのこと思い出してやれよ?
54名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:06:40.35 ID:41uvDEFe
日本市場はミニバン・ハイブリッド車・軽自動車しか売れないガラパゴス市場だしな
軽のハイブリッドも出せばいいのにw
55名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:10:20.88 ID:WUdHP//m
>>54
ツインとかハイゼットカーゴとかあったけどな…
56名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:12:37.39 ID:cOa81NR0
>>54
難点が二つある
一つは価格が高くつくこと、もう一つはスペースユーティリティを大きく損ねること
57名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:13:57.30 ID:Med/l2Lv
ミニバンを否定はしないが高速の強風・横風の時は手に汗握るw
あと前面投影面積がでかくて燃費が悪い。
3.5のミニバンでそこそこ飛ばすと6km/L以下とか平気で叩き出す。
ハイブリッドでも空気抵抗のでかいミニバンは高速ではそんなに燃費は伸びなさそう。


58名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:14:32.94 ID:h74xnuph
ツインのハイブリッドは値段が悪かった。
59名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:15:01.70 ID:WCA2gU1t
あんまり高いと、ミニバンを購入するメインターゲットであるDQNが手を出しにくくなる。
だからハイブリッドのミニバンは数が出ない。
DQNが出せる金額以内で発売すれば、DQNどもがこぞって買うだろう。
60名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:15:23.65 ID:icMpjTir
自家用車なんて乗ってるのは馬鹿か田舎者だけ。
61名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:18:51.24 ID:9R3VCWiE
>>47
え?ミニバンの話じゃないの?
だって通勤用・家族用の用途ならミニバンクラスの車って必要ないじゃない。
交通網の柔軟な対応には、運輸も含まれるからね。
5人以上の家族が居れば必要だとは思うけど。
62名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:33:23.30 ID:PV2CTRIV
>>2
HVはシステムよりむしろパッケージングで燃費を稼いでいたんだわ。
だからクラウン、エスティマ、ハリアーにプリウスのシステムを載せても燃費は良くならなかった。

逆にプリウスの空力ボディにノーマルエンジンでアイドリングストップを付けると電池とモーターがない分だけ
軽くて、リッター25は余裕で超えて来るんだわ。
63名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:39:12.98 ID:kbz/zwOf
走りのいい、ホンダエリシオンのハイブリッド希望
64名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:40:09.94 ID:t4qdLb58
ミニバンに薄っぺらなタイヤと光り物ホイールワロス
65名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:47:59.86 ID:h74xnuph
>>61
家族用にミニバンが必要って自分で書いてて何言ってんだ。
どこもかしこも4人しか乗らないわけじゃない。

無駄にでかい車に乗りたいんじゃなくて、必要なサイズを選んだらそうなっただけだろう。
そうじゃなけりゃWISHとかフリードがあんなに大増殖した理由がないし。
66名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:49:04.98 ID:QBig3F8T
ミニバンスレは本田乗りばっかだなぁ。

正直、ミニバンなんてどうでも良いわ。
HVでも中古でもどこのメーカーのでも良い。
軽トラ並に興味湧かないのがミニバン。
67名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 18:57:44.52 ID:KoZ9itD6
20万キロは走らないとガソリン仕様の方が安くつく
68名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:01:06.38 ID:xjtZAoug
プレマシーはスカイアクティブにならんの?
69名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:02:36.79 ID:VfbWq2l0
ズレてるよ。
ミニバンなんて時代遅れの汚物、イラないから。
70名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:05:20.80 ID:54QXVauL
ホンダのハイブリッドは名前だけでのシステム、異論ある奴はどうぞ。
まぁ車輌の作りからやる気ないが・・。

俺は5000cc+モーターのTHS2システム搭載車輌。
71名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:08:13.65 ID:h74xnuph
>>70
反論ってわけじゃないけど
ハイブリッドの定義ってまず何よ?
72名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:09:08.79 ID:9pZwLa+G
>>61
面倒な奴だな…。皆まで書かないと意味を読み取る事もできんのかい。

金を払って>>47で書いたような車を求めるの層が減ったから(買ってられないから、か)、ミニバン等の
多用途に使える(っぽい)車が求められたって事だろうに。
そりゃ旧来からのセダンタイプでも家族構成によっては普通に色々やれるだろうが、日本じゃ車なんてものは
楽な方に楽な方に人が流れてしまうもんなんだろ。
73名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:10:26.16 ID:eCAIR8QJ
>>66が軽トラに乗ったことがないのはよく分かった。
74名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:16:32.82 ID:z8LwvLSI
>>1
ところが どっこい
ミニバンHVは ぜんぜん売れてないだな

評論家の予測はだめだね
75名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:18:55.83 ID:z8LwvLSI
>>19
そうか 軽自動車ばかりが売れる日本は先進国なんだ
そうかそうか
76名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:21:33.34 ID:cOfcp2d3
>>74

MCでHV追加されたばかりという『特需』を差し引いても、フリードは売れ行き好調なのでは。
77名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:23:28.76 ID:Zd1HeLRB
ハイブリッドのミニバンって、エスティマハイブリッドぐらいか。
来年はアルファードのハイブリッドがでるぐらい。

あと、今売れているのは、プリウスα
78名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:23:44.10 ID:h74xnuph
トヨタもアルヴェルをHVにするより
ノアヴォク、WISHあたりにすればそれなりに売れる気もするが。
あのプリウスαだって目標販売数から見たら売れすぎだし。
79名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:26:32.26 ID:KeBbpfrD
>>13
フリードHVがどうやって350万円になるんだ?
80名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:32:00.89 ID:lAI3NOX2
結論から言えばレンタカーでハイブリのミニバン最強って事でOK?
81名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:35:56.33 ID:1rTOc7Ym
>>75
需要の大半が大人数乗れる車と小型車ばかり
インドそっくりですよw
82名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:39:05.72 ID:egU3kFdW
セダンからは加齢臭がしてくるようなおっさん臭いのが多いからな。
83名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:40:00.69 ID:+wJIymFy
ホンダ フリードHV 見えてきたハイブリッドの限界?
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111124/1038736/
待望の手が届くミニバンHV ホンダ「フリード」開発の安木氏
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/111127/biz11112712010003-n1.htm

フリードHVはいいクルマだけど、サードシートの収納方法が跳ね上げ式と格納式の違いって部分を書いてない宣伝記事はちょっとなぁ。
84名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:43:38.78 ID:GfGGdmW8
昔、パジェロやランクルをやたら見かけた時代あった。
ミニバンはそれなりの実用性があるので、そこそこ売れ続けると思うが、
今のペースは落ちると思う。
85名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:44:02.43 ID:XBUiClfv
ミニバンをハイブリ化って海水煮詰めて塩作るようなもの
元取れないよ
86名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:49:05.01 ID:rYORijO3
HVや電気自動車の屋根をソーラーにしたらいいのにな〜。
やっぱコストが高くなるからやらないのか?
たいして充電出来ないからしないのか?
87名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:52:39.53 ID:h74xnuph
>>86
プリウスにそういうオプションあるけど、換気にしか電力使わないみたいね。
それで+21万だから充電しようとするともっと上がるだろうね。
88名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:53:17.10 ID:bNQGKdeH
イラネwww
89名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 19:58:23.86 ID:rYMnmJwL
>>86
太陽電池の効率って全然大したこと
ないらしい。
90名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:00:12.99 ID:Q6PokYFi
フリードってなにが一番嫌かというと、あのCMが気に入らない
91名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:04:37.40 ID:pWLQLFoS
>>83
俺ならスパイク買うからサードシートの問題はないなあ
記事通りバランスとしてはギリギリの車だと思う
今はモビリオスパイク乗ってる
92名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:11:53.40 ID:UHN9xwPd
ハイブリッドは一般家庭なら損益分岐が10年後くらいだろ。五年目で売ったときの価格差で考えてもトントンじゃね?
93名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:11:56.20 ID:Gk5hZq2F
おならぶりっど
94名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:13:17.06 ID:u5p57zRe
アホみたいに道広くなったんならそれでいいけどさ・・・
95名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:19:12.46 ID:bYJnnsli
新車で買うならアイシスかステップワゴンがコスパ良好
96名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:21:21.96 ID:QDimXxeQ
HVのモーター走行音がいいね。乗ってて未来の車って感じがする。
97名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:24:08.38 ID:gLhN4fFv
>>76
超絶好調です
98名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:27:15.22 ID:5Wx33Y9u
イースがもっともエコなエコカーですよ
99名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:28:18.68 ID:czDmAVg2
軽くらい小さくなったらHEVよりEVの方がいいだろ
どうせ長距離走らないし高速巡航もないし
100名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:33:08.81 ID:RyeMTp9w
ハイブリットのミニバンとか買うやつバカじゃないの?w
そんなに金がな…いや、環境が大事wなら、フィットのハイブリットか軽トラでも乗ってろよwww
101名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:49:47.82 ID:D7pFlBB9
ミニバンのハイブリットって激辛スープに甘くなるまで砂糖を大量に投入するよなもんかw
102名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:50:26.23 ID:AuxsxpuR
環境の為にHVとか乗るわけないじゃん
環境大事なら自転車乗ってろ
103名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:58:24.30 ID:rAh2TSFy
燃費を気にしたくないからハイブリッドなんだよ。
ハイブリッド乗ってる燃費厨なんかアホ、本末転倒。
104名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 21:03:36.03 ID:361yyggB
>>62
プリウスのボディに1.8NAエンジンじゃ燃費も動力性能もかなり劣るぞ。
頭平気か?
105名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 21:05:12.94 ID:361yyggB
>>8
走行距離と車種による
106名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 21:14:53.18 ID:+wJIymFy
>91
スペース問題以外はまともな記事なんだけどね、やっぱり宣伝記事だとおかしな部分が出てくる。

トヨタのエスティマHVはサードシートの跳ね上げが評判悪かったから、バッテリー位置を変えたんだしね。

バッテリー搭載位置かウォークスルーか?
ttp://www.carview.co.jp/magazine/interview/toyota_estima/03.asp
>3列目シートの格納ができなかったことはミニバンとしては、正直、痛手ではなかったのでしょうか?
>江ア:はい。先代エスティマ・ハイブリッドは、2代目のエスティマがベースでしたから、バッテリーの搭載位置を含め解決しなければならない部分がたくさんありました。
>そこで、3代目エスティマを開発するにあたっては、最初からハイブリッド化を視野に入れていました。
初代アルファードハイブリッド
ttp://get-u.goo-net.com/car_info/usedcar_topics/262/03.html
初代エスティマハイブリッド
ttp://get-u.goo-net.com/car_info/usedcar_topics/262/02.html
107名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 21:24:16.73 ID:bP/sVKP9
>>103
片側一車線の道路で大名行列作ってるプリウスとかね。
マジ経済活動の妨げ。
108名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 21:59:53.73 ID:AuxsxpuR
>>104
プリウスに1.8NAってZZTセリカみたいだな
高速の燃費はよかったが街乗りはクソすぎた
109名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 22:01:04.62 ID:MFx1XxzY
プリウスくらいの大きさならモーターアシストなしの1.8L NAでも普通に走れないと話にならないけど
110名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 22:08:03.62 ID:pWLQLFoS
>>106
俺だとやはりサードシートはいらないんだよねえ
キャプテンシートの4座でウォークスルーのほうがいいなあ
エスティマも6〜7人乗りだけでなくて、4〜5人乗りグレード出してほしい
111名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 22:12:06.88 ID:QKSKvNcH
エルグランドで狭い山道走るのも楽しいよw
http://www.youtube.com/watch?v=PCxiE7Sx4CI
112名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 22:16:00.40 ID:RHGFKewM
比較

燃費No.I プリウスα
人気No.I セレナ
価格最安値 シエンタ
走行性能No.I プレマシー
部屋としての室内空間No.I アルファード、エルグランド
走行快適性No.I プレマシー
峠走りNo.I オデッセイ
コンパクト フリード
この車は強い 例の車

113名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 22:17:15.45 ID:4JQJz/vY
ハイブリッドって重いミニバンに一番合いそうな気がするがなあ
モータートルクの大きいトヨタ方式なら街乗り燃費が劇的に変わるんじゃねえの
114名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 22:52:21.54 ID:361yyggB
>>62
オーリスHVなんてプリウスのシステム乗せて燃費大幅に向上。
新型GS450hも大幅に燃費性能アップしてんな。
お馬鹿さん
115名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 22:59:21.82 ID:4JQJz/vY
どうせトヨタの特許切れのタイミングで他社もハイブリッド出してくるだろうにな
116名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 23:16:39.49 ID:umwUOGpE
>>8
燃費で元とる前に車がおんぼろになる
117名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 23:20:21.80 ID:Cq7mK0T7
ハイブリッドはいいからコンパクトに本革シート用意しろ馬鹿国産

デミオやアクセラに本革がないとかふざけんな
118名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 23:20:28.85 ID:emrq9yPX
天才たまご ホンダフリード
119名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 23:27:37.72 ID:ijHLskTn
やっぱプレマシーがコストパフォーマンス最高
HVなんて相当距離乗らんと元取れないから
次もプレマシーでいいや。
120名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 23:45:07.00 ID:bP/sVKP9
元取ろうなんて考えるなよ。
しょせんHVなんてファッションなんだから。
121名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 00:01:30.68 ID:LY7eHZZN
Lクラスミニバンは2t級
HV化で重いミニバンが更に重くなります
122名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 00:13:06.23 ID:k/llFOYH
>115
GMがやるって言ってるけど、三菱とホンダも怪しい感じ。
123名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 00:16:13.48 ID:sV1CPkGn
>>117
本革って何着て乗るんだ?
スーツもジーンズもジャージも滑って乗りにくいぞ
はっきりいって全裸で乗るしかない
アルカンターラあたりが無難

とロドスタでVスペシャル選んで後悔した俺が言ってみる
124名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 01:19:17.93 ID:U+HobGvb
中古のHV買うのが一番コスパいいだろ
日本は中古が激安!! すぐ乗り換えるバカがおおいから
125名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 02:23:41.54 ID:BEjeyE+f
雪国に行くと、やっぱりでかい車が多いね。
冬の道路での事故を考えると自然とそうなるよね。
126名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 03:04:11.89 ID:DwP20dyc
雪国は、エアコン・熱線・ヒーターとかフルに使うし4WDも多いから低排気量よりは
ある程度あった方が余裕があるし、小さい車だとわだちが走りずらい

でも軽とかコンパクトも多いよ
127名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 07:33:54.13 ID:gsv7DI/W
>>123
同意、本革なんて実用を考慮すれば論外
128名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 08:47:53.67 ID:H2r+aady
>>127
黒のフォーマルでも糸ぼこリがつかなくていいんだぜ?
129名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 09:17:52.09 ID:vhPozx0h
ミニバン 特に2000ccだと どこに行っても引け目感じないですむし ガキを乗せて出かければ 世間に良きパパを演出できる ハイブリッドだと時代の先を見る人に演出できる
130名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 09:59:32.59 ID:H2r+aady
>>129
ヴァレーパークでも?
時代は変わるんだな
131名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 10:01:32.36 ID:P+OC2IfX
人とは、欲張りな生き物だな。
132名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 10:26:23.91 ID:ECmfROy5
DQNミニバンだらけの高速道路なんて嫌だ
133名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 10:36:44.91 ID:ZdNO44Tf
>>123
昔のはそうだが、今のは滑らない塗装になってるよ。
もちろん青空駐車だと数年でヒビ割れになってしまうけれどね。
それより、リアシートに温熱入って無いやつは冬場のリアシートが地獄。
134名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 10:38:57.28 ID:hxhtk1fO
ますます車がつまらんようになるなw
135名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 10:43:40.20 ID:lVoC77R0
>>129
自動車雑誌でセダンが好まれない理由を「車格・階級がハッキリしてるのを嫌う人が多いため」と分析してたが、本当にそういう理由もありそうだね。

収容量が多くて実用性が高いからミニバンを選ぶ人が多いのだと思っていた。

まわりがミニバンだから自分も、という人が一番多そうだけどねw
136名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 10:51:12.69 ID:ZdNO44Tf
>>135
実用性でしょうね。ミニバンにも車格はあるんだけれど、
セダンほど顕著ではないしね。売れてるから、安物セダンの日本仕様より手抜きが少ない。
(転がらないように意外と足がしっかりつくってあったりする)

8人乗れるってのはいいよね。4人家族に両方の親を乗せてあちこちに
行けるから、親孝行になる。普段の家族4-5人乗りでも、渋滞だらけの
日本じゃ、広くて運転席が高い方が楽だね。
137名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 10:58:07.25 ID:ZdNO44Tf
>>134
本来は車を面白くするためのミニバンなんだけれどね。

家族たくさんでワイワイやるならミニバン。
オヤジが自分の時間としてセカンドカーを楽しむならツーシータクーペ。

こんな風に用途分けで考えるとセダンなんかよりよっぽど、正常進化した
車なんだが、残念ながら日本でミニバン+クーペで維持費まで払える
層は殆どいないんだよね。

マトモな国産セダンは、所有するのに500万が最低ラインだしな。
「どうせならミニバンでイイや」になる。
138名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 10:59:08.83 ID:U9n+eiid
そもそも田舎や片田舎でもない限り自家用車というものが必要ないんじゃなかろうか?
遠出やなんかならレンタルすりゃいいのだし
なにより無駄なもんかう余裕のある人間が少ないのだから何演っても売れないと思うがな。
139名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:05:49.06 ID:T/sjZ4df
セダンとかおっさんくさすぎ
プリウスαがいい
140名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:09:26.01 ID:gtCpJh+6
プリα、大人を3列目に座らせようとするのは嫌がらせでしかないじゃん
141名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:10:34.21 ID:ZdNO44Tf
>>139
おっさんだね。というかV36-370とクラアス3.5、マークX350しか、
もはやマトモに走れるセダンがないというのも笑えるが。
カムリやクラウンのHVがどうかという点は知らないが、トルクを
補えるから意外にいいかも。
142名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:12:00.36 ID:rk/DPzSQ
>>136
足元はしっかりとはつくってはいない。フリード、セレナ、ノアボク、ステップワゴン、プリウスα、フイットシャトル、ラフェスタジョイ、エスティマなどなど
全て足元はトーションビームでコストダウンをはかってる

プレマシー、ラフェスタハイウェイスター、オデッセイ、エルグランドなどごく一部の車種だけ足元にマルチリンクを使ってあるけど
143名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:14:00.78 ID:ZdNO44Tf
>>142
トーションビームが悪いわけじゃない。トヨタなんかはそっちの方が
セッティングが得意だったりする。

マルチリンクでもセッティングがダメなら、単なるコストアップで
逆におかしな挙動になる。
144名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:18:41.18 ID:ZdNO44Tf
>>142
某国産セダンが、ダブルウィッシュボーン+マルチリンクを謳ってたが
コストダウンが酷く、「走行テスト不足 or 国内仕様手抜き」が
マルわかりだった。

トヨタの上級ミニバンの方がよっぽど、高速を安定して走れたこともあった。
145名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:19:46.05 ID:rk/DPzSQ
マルチリンクつかってるプレマシーは安いのに、ミニバンでも最上位にくるんじゃないかと思われるくらいの走行快適性があるよ。うまくフィットするとやっぱりマルチリンクはいいものだよ
146名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:20:50.24 ID:s12SfK7O
>>123
本革って言うより、コンパクト車って、みんな内装がチープなんだよな。

国産車では、高くてもいいから、小さくて豪華な車って無いんだよな。

147名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:21:32.46 ID:ZdNO44Tf
>>145
プレマシーの足はいいのか。長時間使用をしたことはないが、
現行は、5名くらいで乗ると明らかに高速合流や追い越しが
辛かったのは覚えてる。だから、違う意味で俺の中ではダメ車。
148名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:21:51.15 ID:pFqn5JYi
ハイブリッドは車重が重いから、タイヤの減りが早い
149名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:22:50.19 ID:rk/DPzSQ
ミニバンをレース場でプロレーサーに、サイドブレーキドリフトを使わせてミニバンどうしで本気カーレースさせたら

マルチリンク使ってるプレマシーが、他の300万や400万のミニバンをおしのけトップになってたよ。めちゃくちゃな運転をした時の安定感もあるみたいだよ。まあセレナノアボクステップワゴンタイプは上にでかいから走行性能はどうしても負けるんだろうけど
150名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:23:01.85 ID:KJPjhb3V
プリウスαの走行性能は高重心と車重アップでワンボックス並みでしかないよ
なんでも褒めまくりのカーグラでも褒めてないし
151名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:27:55.91 ID:rk/DPzSQ
>>147
ウィッシュやストリームが1800CCのとこプレマシーは同価格帯で2000CCだから多人数のアクセルは強いし。
セレナノアボクステップワゴンはもっと重いのにプレマシーと同じ2000CCだからさらにアクセル弱いし
フィットシャトルとかフリードとか1500CC以外だともう多人数のアクセルどころじゃないしな
152名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:28:22.61 ID:99ZeOqmE
>>137
ミニバン選ぶのは、車が目的ぢゃなくて、手段(というかツール)なのでは?
153名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:30:07.36 ID:rk/DPzSQ
室内の快適性と収納なんじゃない?
街乗りで信号待ちの際に、二列目にテレビや冷暖房の吹き出し口があって快適。室内も広く家のように快適。しかも250万程度とそんなに高くない車

そんな車が売れてる感じ
154名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:32:44.36 ID:J1G8eo9r
>>27
それはお前がミニバンが要るような生活を送っていなくて、自分は運転が上手だと思っているからだよ。
155名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:33:52.30 ID:98n26et3
ミニバンなんて車としては妥協の産物なんだがな
日本って車好きはいねえんだな
156名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:41:42.66 ID:h42hWdjR
燃料代ケチりたいから車両台が高い車に乗るって本末転倒じゃないの?
燃料代気にせず中古のガソリン車でも乗り継いでろよw
157名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:42:54.81 ID:gSw5pPKQ
だからイースが一番エコなんだよ
158名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:42:58.71 ID:ZdNO44Tf
>>149
ミニバンは、そういうものじゃないからね。それに、それは先代
プレマシーだと思うよ。サーキットの限界は良いとして、日常で
登坂高速合流で支障をきたすエンジンの方が嫌だな。

俺なら、限界で滅茶苦茶までやるならWRX-STIのMTを買うよ。
159名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:43:22.62 ID:CPi+8dpE
自動車に必要な機能は、「走って、曲がって、止まれる」ことだけ。
160名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:43:29.63 ID:J1G8eo9r
>>155
靴を選ぶ際に履き心地やデサインは気にするけど、靴を愛でて薀蓄語っちゃうような層は少数だよね?
車なんて身の回り品の1つでしかないんだから、便利に使えてそこそこお洒落ならそれでいいじゃん。
161名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:44:08.21 ID:u+zfeAcZ
ミニバンが売れるからってミニバンしか作らない悪循環。
162名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:44:29.20 ID:ZdNO44Tf
>>155
妥協と言うより、ガラパゴス道路事情の日本の究極進化型じゃないかな。
走りに徹しきれない、広さも無いセダンの方が半端だよ。
163名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:45:58.95 ID:jDVmLeF1
5ナンバーのコンパクトワゴンがもっとあればいいのにフィットシャトルぐらいしか選択肢がない
ソリオもいいけどスイフトワゴンかスプラッシュワゴン出して
164名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:46:10.16 ID:aaRbfGpI
>>133
暖房の効かないTHS限定の話だな>リアシート
165名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:47:28.12 ID:vZd4Kp1n
普段は軽自動車乗って、必要なときだけレンタカー借りたほうが
環境にも財布にもやさしいな。
166名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:47:37.73 ID:J1G8eo9r
>>149
走りの性能が高いに越したことはないけど、ミニバンは人載せてナンボの車だから、
全員が快適に移動できることが一番大切だよ。
167名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:50:19.61 ID:T/sjZ4df
ミニバンでレースとかあほじゃなかろうか?
168名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:50:20.28 ID:ZdNO44Tf
>>166
マツダは、その辺はズレてるんだよな。せっかくGT系の足を用意したのに
排気量が1L足りなくて、高速で満乗だと支障をきたすみたいな車でねw
169名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:55:36.33 ID:YkP7M3AQ
ミニバンもハイブリッドも必要ないわ。
170名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 11:57:00.30 ID:rk/DPzSQ
>>166
走行快適性て同乗者の快適性だよ、足元のガタつきがなく、カーブでGも少なく酔いづらいくるま
走行車の快適性なら、足元のがたつきやカーブなんて関係なくエンジンがでかい車のがいいわけだし
171名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:01:16.68 ID:s12SfK7O
>>154
地方の方に行くと、地元ナンバーのミニバンが、中央線をまたいで走ってくるよw
どんだけミニバンがでかくても、ふつう、走行車線内で走れるだろw
172名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:11:50.13 ID:JeKKAQGM
フリードの評価がα以上に高評価だけど、
価格も100万円くらい安いんじゃ迷う余地ないよ
173名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:18:12.09 ID:rk/DPzSQ

フリードは走行時のガタつきや同乗者が酔い易いし長時間快適に乗れる車でないのが弱点だな。ただ小さいし燃費いいしで街乗りには最適な車だと思う
174名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:18:27.84 ID:POQFVegB
そこそこ重量がかさんで急加速急減速の必要ないミニバンの類なら、
近年のディーゼルのほうが合ってると思うんだが。
175名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:24:34.45 ID:ZdNO44Tf
>>159
その、「走って、曲がって、止まれる」の国産が、エコブームとコストダウンで
酷いのばかりになっちゃいましたね。燃費重視だから、排気量を下げる。
下げるから、車重を軽くせざるを得ない。しかしコストを上げられないから
カーボンやアルミで軽くするわけではない。必然的に、部品を細くしたり
薄くしたりするだけ。ボディがヤワになるから足回りやステアをユルめ
にしてしまう。

結果:エンジンスペックは用途に足りず、足回りとステアがダルで、
ブレーキ品質も落ちた、アジアン安物カーができる。しかし日本国内では
電装やギミックだけで高く売られている。
176名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:29:57.10 ID:RjzKqRBB
ミニバンの燃費の悪さをカバーしてるだけでしょ
177名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:32:38.42 ID:ZdNO44Tf
>>176
セダンもそうだから、国産の末期状態という感じだね。
内装もどれも格段に落ちている。
最近はロッドやシャフトが折れるなんて車も相次いでるね。
178名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:38:28.59 ID:rk/DPzSQ
だからボディや足回りがミニバンで比較するとわりかしマシなプレマシーが目立つんだろうな。走行快適性では
同じミニバンなのに二列目に座ってるひとの走行時の快適性が全然違ってくるらしい
179名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:41:24.59 ID:61Jt4MDe
ミニバンはオワコン
180名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:42:28.00 ID:ZdNO44Tf
>>178
それは先代プレマシーをドライバーが「一人のり」で
「晴天」の「サーキット」を走った場合な。
それが暴風時にプレマシーを7人乗りでタイムアタックした結果なら
認めていいけれどね。

いずれも現行プレマシーの日常用途からズレてるので、その結果は却下。
現行は5人乗ると、高速登坂合流でアタフタする駄目車にしか思わんぞw。 
181名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:45:17.80 ID:ZdNO44Tf
>>178
ま、あえて候補にするならエルグランドかな。
人数や荷物を多く乗せる車として、俺ならエンジンスペック不足は
まず却下だな。
182名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:47:39.29 ID:61Jt4MDe
じゃあエスティマ3500にしろ、
183名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:48:57.48 ID:ZdNO44Tf
>>182
エスティマがエルグラに勝る点ってどこだ?
184名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:49:10.18 ID:rk/DPzSQ
エルグランドは車高が高すぎるから、走行性能はまぁ間違いなくかなり悪くなるよね。
エンジンさえでかけりゃ高速道路の直進はなんとかなるだろうけど

エルグランドよりかはオデッセイとかのほうが走行時の性能は高いと思う
185名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:50:12.45 ID:61Jt4MDe
今はエルグランドの方が小さく見える
186名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:50:51.06 ID:rk/DPzSQ
エルグランドは峠道走ったらプレマシーにすら完敗しそう、同乗者はみんな酔うしな
187名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:52:14.01 ID:rk/DPzSQ
>>180
暴風時なんかさらに差がついて、エルグランドなんて横風うけてまともに走れないよ
188名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:52:46.16 ID:TvSkXLcI
>>146
だって需要がないんだもん
189名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:53:22.22 ID:ZdNO44Tf
>>184
確かに。オデッセイは認める。あの2.4Lなら、今の出来が悪い
2.5L国産セダンよりコーナーをマトモに曲がれる。
190名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:55:34.04 ID:ZdNO44Tf
要するにプレマシーもエルグランドも駄目ということですね。
プレマシーは3Lがあれば考えるが、2Lじゃ、あと500kg軽量化して
2回り小さくしてくれないとね。
オデッセイを候補にするか。
191名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:56:42.92 ID:QFlOc0BG
>>184
オデッセィはミニバンというより、3列目もあるワゴンだから
それが逆にミニバンユーザーの多数派には「狭い」と不評みたいだな
俺としては多人数乗りが必要だけどミニバンは出来れば乗りたくない口なので
オデッセイは重宝している
ニッチになっても今の路線で貫いて欲しいね
192名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:57:10.49 ID:ZdNO44Tf
それから先代プレマシーを現行プレマシーであるかのように
語るのはやめてな。動力が違う別車だから。
193名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:57:21.23 ID:61Jt4MDe
結局、パジェロが最強か・・・
194名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 12:58:33.98 ID:T/sjZ4df
おまえら詳しすぎやわ
業界関係者にしか見えん
195名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:04:56.62 ID:JeKKAQGM
プレマシーはHVじゃないからスレチ
196名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:10:08.19 ID:61Jt4MDe
7人乗りでマトモに走る
金に糸目はつけねーんなら
パジェロのクリーンディーゼルにしとけ
7人+荷物200kmでも何処でも走るぞ
197名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:10:23.73 ID:JHo97cnE
別のスレ作ったら?
今不人気のオデッセイとエルグランドについて語り合おうとかw
198名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:11:58.92 ID:ZdNO44Tf
>>196
7人乗るならパジェロ、よさげだな。
199名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:15:42.37 ID:QFlOc0BG
前に、パジェロと兄弟のデリカをレンタルして怖い思いしたからパジェロも嫌
200名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:20:26.15 ID:fQKiFbsS
ここはプレマシースレかよ
201名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:21:29.42 ID:ZdNO44Tf
>>199
デリカは怖い、よく聞くね。まあ車高とタイヤ、タイヤハウスをみてても
驚くけれどね。「これで高速を走れる?」ってね。
202名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:23:41.32 ID:ZdNO44Tf
>>200
ミニバンの話になると、必ずツダ関係者が沸いて先代プレマシーを
ほめるんだよ。現行については親父が一時期、所有してたから
俺なんかは欠点を見出してるのにな。
203名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:29:17.91 ID:n3i++aCw
そして一番人気のものを作ったはずなのになぜか市場が衰退していくというパターン
204名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:30:34.73 ID:UJKk4RtY
>>146
それで売れるならとっくにやってるだろ。
レクサスのCTでも買っとけ
205名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:32:38.41 ID:UJKk4RtY
>>149
ミニバンに何求めてるんだ?
ズレ過ぎだから売れないんだよ
206名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:34:05.66 ID:JHo97cnE
HVだけじゃ燃費がさほど良くならないのでミニバンに向かないんだよね。
エスティマにHVが搭載されたのは10年以上前だが全然定着しない。
室内空間確保すると空力が悪くなるし重くなるし電池のスペースも狭くなる。
で、出た回答がプリウスαで室内空間を犠牲にして7人乗りはあってもミニバンのポジションを捨てた。
207名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:39:21.39 ID:UJKk4RtY
>>202
売れない車だから相手する必要ないな。
まぁ売れないから信者化するんだろうけど
208名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:39:26.43 ID:ZdNO44Tf
>>206
どうだろうね。俺はHVエンジンには、燃費だけではなく
「重い車の初動を良くする」という機能があるように思うんだよね。

ただフーガやレクサス上位セダンのハイブリに乗ってないから
強く主張できない。理屈だけ。
209名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:42:04.85 ID:5SlYbi/U
>>208
一旦走り出すと糞重いだけの車に変身
210名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:43:48.81 ID:ZdNO44Tf
>>209
そのうち、国産車200万円越えは、ほぼ全てハイブリ化するだろうから
値段がこなれてきたら重いのにも乗ってみるわw
211名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:45:18.35 ID:61Jt4MDe
いまどき普通車が馬鹿っぽい
軽でおk
212名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:46:58.01 ID:TvSkXLcI
>>208
あと他のメリットはEV走行時の静粛性くらいかね?
213名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:49:00.52 ID:IslWXho/
来年以降、ミニバン買うような層は車を所持し維持出来なくなるまで落ちていく
馬鹿は呑気でいいな
214名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:49:19.53 ID:TvSkXLcI
>>211
走りがどうのこうの関係なくエアコンとオーディオ付きで一般道を過不足なく移動できればいいや、
…という人なら軽だね
安全性やら言い出すとまた話は変わるけど
215名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:51:02.49 ID:JHo97cnE
>>208
エスティマはモーターを利用して4WD、室内にはコンセント付きってことを売りにした。
結局市場の最大のニーズは値段と燃費だってことに気づいたんだろう。
216名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:53:18.81 ID:ZdNO44Tf
>>211
それはあり。ミニバンはしらないが、国産のセダンは
アメリカで150万円くらいで利益が出てる車種に、安い電装をたくさんつけて
豪華に見せかけて、300万〜400万で売るボッタ商売になってるからね。
試乗じゃあまり気付かないのだが、日々、乗っていると色々な状況で
安物の馬脚が現れる。

そんな車を俺は二台続けて購入したが、やっぱり海外で150万円
で売ってるものだね。乗るたびに、コストダウンの欠陥を見つけて
どんどん嫌いになっていくw。
217名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:53:54.20 ID:s12SfK7O
>>204
今は外車にしているよ。
218名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:54:59.04 ID:s12SfK7O
>>211
軽で高速を飛ばしているのを見ると、一番バカっぽいが。
219名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 13:55:47.82 ID:ZdNO44Tf
>>217
俺も次はそうする。ボディとエンジンと足が頑丈なら
修理して乗り続けられるのがいいわ。
現行の国産でコミコミ500万未満って酷すぎるのが多いわ。
220名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:02:16.80 ID:ZdNO44Tf
唯一、最近の国産の褒められる点といえばコストダウンの「勇気」だな。
日本人の安全性を無視して、よくもまあ、あそこまで手抜きの車を売るもんだわw

ま国産メーカーにしてみれば「満足度がいくレベルはコミコミ800万〜ですが」
ってことなんだろうけれど、北米では安いから、差別しすぎだよw。
221名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:09:55.17 ID:UJKk4RtY
>>216
販売台数が違うからw
日本で大して利益出てないのにぼったとかw
それはドイツ系メーカーの話だろ。
頭悪いのか?

てか北米は殆どの自動車メーカーが他地域よりかなり安い
222名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:10:54.71 ID:UJKk4RtY
>>217
なら問題ないじゃん
223名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:13:08.29 ID:fQKiFbsS
軽四はトレッドが狭くてホイルベースが短いからだろうか、ちょっとした路面の荒れやうねりで体持っていかれる。
正直乗っててしんどいんだよな。
224名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:13:30.04 ID:ZdNO44Tf
>>221
さあ、どうでしょうね。ある大手メーカーが新車販売の値付けのときに
「円高対策なので日本価格だけ予定より50万円値上げする」といった趣旨の
発表してましたね。問題になりニュースソースが消されましたが・・・。

どう見てもアメリカ人に安く売るための為替差損を日本人に負担させるって
ことであって、台数の話じゃないな。
225名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:20:09.58 ID:GZJogN5q
>>224
とりあえずソース出せよう
226名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:20:21.93 ID:s12SfK7O
>>222
外車は外車でいろいろと問題があるんだよ。
国産車では当たり前の事ができなかったりと。
227名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:22:57.03 ID:ZdNO44Tf
>>221
ドイツ系もボッタ価格だが、溶接、ボディ剛性、足、塗装はマトモだからね。
国産は、「どうせ高速100km/h」とバカにしているのか、日本仕様は
露骨に手を抜く。

いずれにしても日本では、車は600万円出さないと走らない時代になったな。
法廷速度以下で、我慢して我慢して走るなら、もちろんそれ以下でもいいが。

228名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:25:01.31 ID:ZdNO44Tf
>>225

国内価格が北米価格に妥当で品質も良いと思ってる盲目の人には、
ま、何を言っても通じないやね。
229名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:28:36.82 ID:GZJogN5q
>>228
信じる信じないを判断する以前に、ソースだせってんだよ


お前みたいに、信じる信じないで判断する人間ばかりじゃないんだよ
230名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:29:43.32 ID:/Mx4x92T
やっぱり今のところ真のエコカーはミライース最強です。
231名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:32:08.49 ID:ZdNO44Tf
232名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:33:49.49 ID:5jvErm/U
それは違うよ。今後のトレンドは

ハイブリッドディーゼルのミニバンの軽自動車。これ最強。

早く出ないかな。いくらになるか知らんがw
233名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:34:04.51 ID:UJKk4RtY
>>226
まぁ故障しやすかったり修理するのにも金かかるって聞くしね。
そんならCTでも乗ればって話だよ。

需要ないから出ないわけだしなんでも自分の都合良い物があるわけじゃないんだし諦めよう!
234名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:37:25.44 ID:UJKk4RtY
>>224
ソースなしじゃ質の悪い妄想。
北米と国内どっちが利益出てるかぐぐればすぐ出るよ。
そもそも北米にも向上あんだし
235名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:39:39.79 ID:GZJogN5q
>>231
どこが日本にだけ負担だよタコ他のソースも出せや


日本だけはぼったくり企業!(キリッ
アホかと
236名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:39:54.13 ID:UJKk4RtY
>>227
マトモだと思ってるの欧州厨ぐらいだろ。
日本で走る分には日本車のがマトモだっての
237名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:39:57.67 ID:8mNqNoUb
>>232
ミニバンの軽…


日本語わかりますか?
238名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:43:25.21 ID:61Jt4MDe
2000ccのミニバンおせぇよ
登り坂はイライラするわぁ
239名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:50:14.24 ID:QVQ0Kd8r
>>231
どうでもいいけど、お前レスしすぎ。
240名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:50:46.63 ID:ZdNO44Tf
>>235
為替の読み方がわからないカモ猿に何いっても無駄だな。

ソースは「円高」と書いてある。国内台数(販管費)が国内価格の
高い要因であれば、国内予定価格を上げる必要は無かったはずだ。

つまり、海外で値上げするしないにかかわらず、為替で国内の価格
が高くされてしまっている。これは為替差損負担の何ものでもない。

ま、関係者乙としかいいようがないな。

241名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:52:49.67 ID:ZdNO44Tf
>>238
ですねえ。5-7人乗るので、元が1.6t前後の車重ならNAなら3.5Lくらいは欲しいね。
242名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:53:03.00 ID:cJYHgxoG
ミニバン=馬鹿の乗り物
243名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:53:55.67 ID:ZdNO44Tf
>>239
必死チェッカーに乗ると、色々と検索してもらえるからね。
244名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 14:57:33.77 ID:uXEXVXjZ
>>232
ディーゼルをHVとかアホの極みとしか
ただでさえ重い高いのに

低速トルクが確保しやすいディーゼルは単体で性能上げていけば十分
245名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:00:18.73 ID:s12SfK7O
>>233
>まぁ故障しやすかったり修理するのにも金かかるって聞くしね。

いや、そういう事じゃあないんだ
246名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:02:29.63 ID:5SlYbi/U
いやディーゼルハイブリッドは理想だろう
ただ軽にするのが難しすぎるだけで
247名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:04:38.63 ID:UJKk4RtY
>>240
バカ?
その方が利益出ると践んでるからそうしてるだけの事だろ。

で国内でぼったくりしたってソースどこー?
明らかに北米のが利益出てるんだけどー
248名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:04:59.65 ID:5jvErm/U
適当に書いただけなのにレスがwwwww

つーか軽自動車って定員4人までなんだな。じゃあダメだwww

とはいえ、軽自動車のハイブリッドって可能性ないのかね。
規制自体はエンジンの排気量なわけだから、それにモーター動力
をプラスすれば、快適な走りが期待できると思うのだけど。
しかも税金安いしw
249名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:05:15.41 ID:UJKk4RtY
>>245
あっそw
まぁ諦めろw
250名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:07:48.23 ID:QVQ0Kd8r
>>243
いや、目障りなだけだよ。
251名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:07:51.30 ID:uXEXVXjZ
>>248
だから、ツインのことをw
252名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:10:08.96 ID:yTipx6tm
>>248
排気量だけじゃなく出力と車体サイズにも制限合った気がするが…
253名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:11:00.56 ID:w/fNv/bI
まあそんなに環境が大事なら息止めて引きこもれ。
254名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:11:25.78 ID:pKbx4lZx
不況とは何だったのか
255名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:12:30.67 ID:yTipx6tm
>>250
日に30回以上も書き込む時点でまともじゃないんだから相手すんな。

相手すると調子に乗るので皆さんも自重しましょう。
256名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:14:12.23 ID:cJYHgxoG
所詮ミニバン乗りは馬鹿なんだよ、馬鹿。
257名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:18:53.01 ID:uXEXVXjZ
>>246
ディーゼルハイブリッドが有利なのは荷物積むような中型から大型貨物だよ
冷蔵車とかなら回生エネルギーを十分使えそうだし
258名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:36:21.16 ID:sV1CPkGn
ミニバンは安くてでかいのが売りなんだから価格差50万あったら売れないだろ
見栄っ張りの貧乏人なら上のクラスの最低グレード買うに決まってる
259名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:38:37.11 ID:s12SfK7O
>>257
欧州車は来年あたりから、普通車のディーゼルハイブリッドがどんどん出てくるよ。
ベンツE300、プジョー3008、シトロエンDS5、BMW X5、 と2gクラスが。
260名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:51:25.72 ID:gKfAlBt/
ポルシェ一択
261名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 15:55:43.95 ID:uXEXVXjZ
>>259
出るのは知ってるけど値段が飛び抜けすぎて日本じゃ売れない気がする
商用だからコスト面で有利だろうけど一般向けは・・・
262名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 16:08:52.32 ID:r0Cw5tOZ
ちょとスレ違いかもしれんが、
ガンなのは任意保険。
なんで車一台一台の保険を掛けるの?
運転手の技量で左右されるのだから
任意保険は人に掛けるべき。
そうすれば、通勤は軽で、レジャーは
ミニバンにできる。
車二台保有すると任意保険も約二倍になるから
上記は極少数派。
いちいち通勤にミニバン使うことが非効率的。
人に保険を掛ければ、車の拡販にもなるし
省エネにもなる。
何故しない?
263名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 16:11:42.15 ID:wPn3CMjv
保険屋に天下りしてるからさ
264名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 16:12:40.76 ID:uXEXVXjZ
車の値段で保険料決まるんだからしょうがない
265名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 16:33:48.86 ID:yTipx6tm
>>262
当然だけど統計などから車種毎に保険料変わる。
266名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 16:35:06.42 ID:sV1CPkGn
軽とミニバン
死角が大きいミニバンの方が事故起こしやすいと思わないか?
267名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 16:40:26.40 ID:M3C/puxv
子供2人に夫婦、ジジババ
年金こみなら世帯月収60万ぐらいかねえ?
それでも貧乏な方だろうな

ミニバンぐらいかる〜く買える国なんだよな
268名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 16:49:46.95 ID:uXEXVXjZ
>>266
後方視界は確かにあれげだが前方左右は大差ない気もする
視界の狭さならプリウスの方がひどい
269名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 17:15:38.52 ID:s12SfK7O
>>262
>任意保険は人に掛けるべき。
家庭に車が1台で、家族4人で運転する場合は、保険料は4倍だなw

>人に保険を掛ければ、車の拡販にもなるし
自動車税はそのままだから、あまり変わらんと思うが・・・
270名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 17:53:22.28 ID:sV1CPkGn
>>268
重い分衝撃が大きいとか回避性能が落ちたり
車両保険ならこする危険性大きいだろ
271名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 18:18:22.95 ID:3xLl/8u0
人にかけるのは生命保険。
272名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 18:21:36.10 ID:5jrwY1XS
ドライバー保険があるじゃん
273名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 18:28:44.01 ID:uXEXVXjZ
>>270
だからその分は車両によって値段が変わるんだろ
274名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 18:29:32.32 ID:RK6kYRjc
ハイブリッドのバンを出せ
275名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 18:41:37.96 ID:r0Cw5tOZ
>>264
車の値段で保険料が変わるのもおかしい
自由設定にすべき。
盗難されて全部保障してもらいたければ、
高い保険に入ればいいし、セキュリティが
高く安全運転なら車両保険上限50万以下とか
に安く設定すればいい。
保険会社がめつい。
事故率って運転手の技量や性格の方が影響が
受けやすいと思うのだがやはり天下りや上納金で
癒着でどうにもならんか
276名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 19:02:01.76 ID:pgRU5DGx
車両保険かけなきゃいいジャン。
277名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 19:19:17.27 ID:uXEXVXjZ
>>275
今でも車両保険の限度額は選べるんだが
278名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 19:53:39.89 ID:s12SfK7O
>>264
事故率で決まるんじゃあねえ ?
安い車でも、事故ばかり起こしている車は、高くても事故の少ない車のほうが保険料が安い。
279名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 20:19:31.67 ID:DkhKnOg3
>>268
プリウスは二代目以降とくに後方が見づらいね
空力ボディの弊害
280名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 20:33:54.76 ID:uXEXVXjZ
>>278
対人対物補償は車種別の事故率と年齢との兼ね合いだろうね
車両保険はそれに値段が関係してくると思う
車両保険付けるか付けないかは悩まし
281名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 20:39:55.28 ID:K9uCdrYU
プリウスαはすげー見るようになった
もはやプリウスすらミニバンになる時代、どんだけこの国はミニバンに浸食されてんだよ

という俺もモビリオスパイクに乗ってるがw
いやミニバンの利便性を知れば、もうセダンなんか買えないや
282名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 21:04:16.67 ID:IuUh5Gry
>>281
ビンボー臭いけど日本という国土で使うには便利ということは認めるわ。
俺はミニバン1台での生活なんてまっぴらゴメンだけど。
283名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 21:16:42.70 ID:DkhKnOg3
>>281
俺もモビスパ
自転車積むし仮眠とるのに便利なんだよ
ウォークスルー出来るし
284名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 21:22:16.18 ID:ddVrTSyd
>>277
実際新車買った時、対物や車両は50万程度で
いいですと言ったが、保険屋は「決まりなんで」
と言われてオプション+車両価格に無理やり入りされた。
285名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 21:42:48.54 ID:eWkZZt+p
1.5L+モーターアシストって一番良さそうなパワーだな。
286名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 22:55:33.64 ID:ddVrTSyd
見栄張って、バブル期は
パジェロとか目的のベクトルが
滅茶苦茶でも平気で多額の金を車に
かけていた時代が懐かしい。
確かに1.5L+モーターアシストで十分。
だって日本車だとそれ以上パワーがあっても
シャーシがついてこないし、無駄。
でかい車乗る奴=偉い人間
なんて昭和の人間の価値観
287名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 23:34:25.65 ID:98n26et3
>>284
そんな保険会社はやめればよかった
288名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 23:38:11.17 ID:mMwJKlIx
今乗っている旧型フィットで不自由はないし、扱いやすい良い車だが
かつて乗ってたS2000には乗る(操るとまではいかなかったけど)喜びがあった
スポーツカーが廃れてゆくのはやはり寂しい
289名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 23:42:53.99 ID:ddVrTSyd
>>287
外資系は知らんけど
日本の保険屋は大体どこでもそう。
冷静になって考えてみろ。
25年以上車を運転しているが
修理費が30万越えてことがない。
譲って70万程車両に入っていれば、
全損しても+αで軽が買える。
本体価格全部が保障するような事故リスク
はごくまれ。
どう考えてもぼったくり。
290名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 00:03:23.44 ID:yTipx6tm
>>289
ん?じゃあ契約しなきゃ良いだけの事だろ。
バカなん?
291名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 00:11:28.56 ID:ZrmZL6hf
>>290
ああ、バカかもしれんな。
人身もあるんで社会的責任って奴だ。
世間知らずの人間にはわからんと思うが
292名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 01:10:23.81 ID:Z3ZUf/Kx
>>291
しれんが余計だなwバカ丸出し。
293名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 01:53:22.04 ID:Oa+XGrK0
>>289
日本の保険会社使ってるけどさすがにそんなゴリ押しは今まで無いわ
車両保険の上限額は乗り換える度に必ず相談されたよ
次の更新で保険会社変えたほうがいいかも

あと高額車両保険は他人の車を運転するとき安心
本人限定縛りの車を運転しても何かあったら自分の保険を適用できるからね
294名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 02:29:00.66 ID:Lx7iZsKL
自動車税を燃費に応じて課税する、co2税にすればよい。
これこそが、真のエコカー優遇政策。
エコカーの開発競争にも貢献するし、国内でしか売れないミニバンなど
作っていても国際競争力は上がらない。
ミニバンなんか、本来不要で、資源の無駄でしかない。
295名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 02:47:33.69 ID:7jAbfIhv
ミニバンは大きく、車体が重たい。
箱型なので空気抵抗も大きく、車体も重たいので燃費が悪くなるのは当然。
自動車の走行抵抗の大半は空気抵抗が占めている。

日本の有効乗車率は1.5〜2人で、ほとんど、大きな車体は1人程度で乗っている時間の方が長く、
エネルギーの大きな無駄遣い。
重い物を動かす為に、たくさんのガソリンを燃やして、たくさんCO2を出している。

これこそ、環境負荷が極めて高く、悪以外の何者でもない。CO2排出税をかけてたくさん税金をとるべき。

必要以上にネオンをつけて無駄な電力を消費していたのと同じく、
年に数回しか、たくさんの人や荷物を乗せない人が、ミニバンを通勤等の普段使用しているから無駄に資源を浪費している。
年数回のレジャーなど、レンタカーで良いのに。

これらを改めさせるには、必要以上の環境負荷の自動車には、懲罰的な税金を課す事で、全て解決できるし、
税収アップにもつながり、いいことづくめ。
296名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 02:53:29.00 ID:lTIC2vLa
アパートに引きこもってても月100リッター以上の化石燃料を燃やしてる
297名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 05:07:27.98 ID:lTIC2vLa
電気暖房湯沸かし
298名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 08:05:05.30 ID:BpyIbOPT
仕事向けにハイエースやキャラバンのハイブリッドできないかな?
299名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 08:31:05.93 ID:H7ZjNSdl
ミニバンのメリット 幼虫どもが騒げる場所の提供 オムツ換えがしやすい広いスペース
後ろでガキどもが騒いでも 他よりなんとなくマシな環境 ガキを連れての運転なので昼間の移動が多くなり渋滞にはまる傾向
なので目線の高い運転席はイラつきの軽減になる そんなとこか ミニバンは高速で無理な運転してるのが多いねえ
それと峠道で後ろにつっかえているのに退避して抜かせず 頑として大名行列を形成 それと前の車にべったりくっついて車間距離開けず
前の車にライトを浴びせまくり ミニバン糊は総じて質が悪い幼虫餅が多い
300名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 09:15:31.79 ID:wMf4k+Xk
>>295
まさしく。
ちなみに、有効乗車1.5〜2人のソースは?
301名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 09:37:51.08 ID:rrIMLSty
ミニバンはふにゃふにゃし過ぎで腰痛くなるわ酔いやすいわでダメだ
302名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 09:49:23.24 ID:By1GxOHW
家族餅は、ミニバン以外に選択肢少ない。
303名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 10:05:39.85 ID:oXW+dd4Q
>>298
中型トラックがHVになってるから出ても良さそうだけど
ディーゼルHVってガソリンエンジンとセッティング変わるし
開発にはなかなか時間がかかるんじゃないか
トヨタもヨーロッパの会社と共同開発とかしてるみたい
304名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 11:50:13.18 ID:s+3GVIsr
ミニバンやハッチバックは室内が広いのでエアコンが効きにくい。エアコンひとつで燃費が変わるんだからそれだけで致命的。
それにHVにすると室内に凹凸ができるしいいことないよ。ミニバン糊はあきらめてガソリンをどんどん買いましょう。
305名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 12:25:25.11 ID:NMW5eGgM
エアコンなんて全体に行き渡らなくても、足下と目の前から風がくれば十分暖かい。
306名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 12:33:58.80 ID:hkPEJpYB
>>294
ガソリン税・燃料税に一本化ですね、わかります。
307名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 14:55:18.06 ID:3VPYaJI/

【慰安婦問題】「日本に誠意が無ければ第2、第3の少女像が建つ」=韓国大統領
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324183295/
308名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 18:39:16.36 ID:I6w0Gg0Q
>>112

やべぇうちのgrbの入る隙がねぇ
309名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 19:50:25.78 ID:TkJYZrRN
てか軽なんてハイブリにしなくても十分燃費稼げるし
無駄に価格が高くなるだけ無駄。
ツインもハイブリは速攻で消えたしな。
310名刺は切らしておりまして:2011/12/18(日) 20:32:31.97 ID:By1GxOHW
液晶テレビは省エネを謳い、しかし売れ筋が大型化したので逆に家庭の消費電力が増えた。
同じことで、結局国としての省エネには効果薄そうだな。
311名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 01:03:30.36 ID:YHSxO/ZD
中古の軽のミニバンやワンボックスにはHVでも普通に勝てないんだが。
312名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 01:34:12.22 ID:3W6CG3Tj
娘の軽ターボで普通乗用車のペースで走るとリッター10w
タンクが小さいから頻繁にガソリン入れてるわ
313名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 13:45:35.18 ID:wD0lXjBX
軽のミニバンなんてないだろ
軽は4人しかのれない規格だぞ
314名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:07:51.86 ID:ylkjjOei
フルサイズのバンより小さいバンはすべてミニバン。
315名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:13:49.95 ID:EmQHujp/
朝鮮人ならソフトバンクiPhone

朝鮮人ならソフトバンクiPhone

朝鮮人ならソフトバンクiPhone

朝鮮人ならソフトバンクiPhone

朝鮮人ならソフトバンクiPhone
316名刺は切らしておりまして:2011/12/19(月) 21:22:57.81 ID:DnhPJ3Pl
軽バンは後部座席ぜんぶ取っ払って使う物だ
317名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 13:14:12.69 ID:S98IV79Y
ハイブリッドのミニバンって選択肢が少ないね。
318名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 14:11:50.14 ID:lEVBIXRA
今、正にハイブリッドミニバンを購入検討中なんだがフィットシャトルってどうなの?

フリードに比べて広く感じるけど
319名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 14:26:03.38 ID:lEVBIXRA
>>318
訂正

今、ミニバンの広さと燃費の狭間で悩んでるんだが

フィットシャトルってこのスレの住人的にはどうなの?
少し狭くなるがサーフィンやボードの板はなんとか積めそうだから許容範囲内かと思ってるんだが
諸兄方のご意見をうかがいたい
320名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 14:53:38.13 ID:hbwXuOIA
>>319
その前に、なぜホンダのハイブリッドシステムを選ぶの?
無二のホンダ好きなら聞くまでもないが・・・。

インナーガレージに入るときや、早朝スーっとEVで動けるのもいいけど、
燃費効率はTHS2の方が圧倒的に良い。
321大阪市長橋下徹のチンコ丸出し動画がこれだ!:2011/12/24(土) 14:54:22.52 ID:WSjX7b3y
322名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 14:56:19.06 ID:AGQOW066
>>320
つ実用性
323名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 15:22:00.86 ID:cXc+N8v6
>>319
つ実燃費とカタログ燃費の差
つイニシャルコストの差
324名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 16:20:15.47 ID:yNXuaV50
>320
価格じゃないか?

ホンダ フリードHV 見えてきたハイブリッドの限界?
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111124/1038736/?rt=nocnt
ホンダ フリードハイブリッド & フリードスパイクハイブリッド
ttp://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/honda_freed_hv/333/

ただ、バッテリーの置く位置の問題とかはあるけど……。
325320:2011/12/24(土) 17:25:46.23 ID:hbwXuOIA
>>323
100%理解できる

>>324
>>323
イニシャルコストだよな、たしかに。
こんな値段でハイブリッドなんだという素人の心を掴むのはホンダは上手かった。
3台目プリウスになんちゃってハイブリッドで対抗するには、その方法しか手が無かった。

値段で2代目インサイト選んだ奴が、中古の2代目プリウスにしておけば良かったと嘆いていた。
値段で選ぶなよと慰めた。

>>322
おまえは何を言ってるんだ?実用性という言葉を理解してからな。
326名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 20:12:21.96 ID:xFmKwzxv
プリウスαの実燃費が思ったより伸びないからなぁ
5人乗りならシャトルの方が圧倒的に安いし
7人乗りならフリードの方が広いし
327名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 20:21:24.70 ID:AGQOW066
>>325
お前こそ実用性といえば燃費しか思い浮かばないのか?
広さのことだよ、ひ ろ さ
328名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 22:18:03.58 ID:yNXuaV50
>326
アコードハイブリッドは失敗したけどシビックハイブリッドで細々と続けてたホンダが、ようやくIMAのメリットを活かしたハイブリッドを出してきたんだよな。

本当ならもっと早く出すべきだったんだけど、2代目インサイトとかやらずに(笑)。
329名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 23:29:31.07 ID:tMSuiK+7
>>328
しかしプレマシーとフリードハイブリッドを乗り比べると、フリードのガタガタロードでの突き上げ感、カーブの不自然さ、シートの座り辛さ、加速の無さ、横風への弱さ、同乗者の酔いやすさ、価格の高さなど主に走りやすさ関連の悪い面が目立ち過ぎる。
330名刺は切らしておりまして:2011/12/24(土) 23:35:57.04 ID:0N4wEYRl
嫁と息子が一人いるけど、ミニバンはねぇよ。街中走ってても軽かミニバンばっかだけどミニバンってどうも見た目ダサすぎないか。何で売れて流行ってんのか理解不能だわ。二人目出来たとしてもセダン乗るよ
331名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 00:20:10.69 ID:W/4iAvlO
3人だとステーションワゴンの方が便利じゃね?
選択肢が非常に少ないのがネックだが。
いまだに初代のステージアとか結構見かけるが、買い替える車がないんだろうなあと思ってしまう
332名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 00:27:34.13 ID:B3CAWo2E
>>320

信号もほとんどない様な地方に引越ししたので低速で運転することが少ないのですが、
あまり低速で走らないならトヨタはホンダに比べてハイブリッドの効果が薄い
まして下道で峠越えするなら重い分、逆に不利と言われましたので…

重いから不利はともかく、その前の部分に関しては逆の様な気もするのですがいかがですか?
333名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 10:18:57.37 ID:nkGcHFBq
つまらない車だらけの時代だな。
元々燃費悪くて無駄にデカイだけの中途半端な見栄張り車のクラウンの重量を更に重くしてハイブリッドだからエコカーですとかほざいて、明らかにクラウンハイブリッドよりはるかに燃費のいいガソリンエンジンの小型車より税金とか優遇されるとかおかしいだろ。
無駄に部品を沢山使ってワザワザハイブリッドにするのはいいけど、燃費が少し良くなるのを犠牲に資源を沢山余計に使うのが環境にいいのか?
しかも燃費で価格差相殺できるのは何年も乗ってなきゃ無理。
多くのオーナーは新型車が出る度に買い換えるから、はっきり言って燃費で価格差分を取り戻してる人は少ない。
だったら、無駄に多くのハイブリッドシステムの部品の原材料や製造時のよけいな環境負荷を考えたら、ハイブリッドカーはむしろ環境悪。
ガソリンエンジンかディーゼルエンジンで究極に燃費とクリーンな排ガスを追求するほうが正しい。
ハイブリッドカーを売るなら、オーナーは一定距離以上走行を法律で義務付けろ。
国もメーカーも綺麗事だけ言って、やってる事が半端なんだよ。
今も初代プリウスとか、永く乗ってるオーナーこそ偉いと思う。
334名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 17:15:25.27 ID:CxyGrwll
>>330
おまいがミニバンをダサいと思うように
セダンをダサいと思う層もいる
センスとライフスタイルを考慮して買うものなんだから
他人の選択をどうこう言うのは如何なものか
335名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 18:10:32.26 ID:+fH0oJFw
>>333
禿同
まぁ、エコカー補助金・減税は経産省主導というのが、全てを物語ってる。
336名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 06:55:25.81 ID:qKH4crAo
>>332
信号で止まらないならHVの効果はどちらにしても薄いけどね

THSは発進時のEV走行で稼いでる所もあるし
システム重量の問題もあるから中高速巡航でいまいちってのは
あながち間違いでもない気もする
だからってIMAがそんなに有利かっていうと微妙だけど
そういう地域でのカタログ燃費との差は少ないと思う

つかHVじゃなくてもいい気がするけどね
337名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 06:56:01.08 ID:EB1FUYJG
これは必見
【2011.12.23】フジテレビ 現地生ロケ中に偏向報道抗議!
http://www.youtube.com/watch?v=uH0EKB-v5Ns
338名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 07:02:24.49 ID:2CvAverT
>336
フィットハイブリッドよりアクアの方が軽いしね。
スカイアクティブのデミオが有利な場合もあるだろうし、自分の使い方で選ぶといいんじゃないかな?
339名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 07:09:01.14 ID:hUlKmZDJ
>>330
単純に便利だから。
荷物も沢山載るし、人もゆったり乗れる。

今売れてるのはプリウス、各社コンパクト、各社ハイト系ワゴン。
340名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 07:28:57.48 ID:SMh5jH4l
大新聞が報じる政党支持率と同じで、専門誌が作るアンケートも大衆を誘導するもの。

つまり、ミニバンタイプのハイブリット車が売れるのが、一番儲かるって事だw
アルファードハイブリッドの宣伝乙
341名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 07:36:14.70 ID:2HlNL7l/
高いハイブリットミニバンをローンで

毎月のローン支払いで、どこにも行けなく

雨ざらし  水垢が取れない
342名刺は切らしておりまして:2011/12/26(月) 13:27:02.75 ID:8O8XsjDR
>340
> つまり、ミニバンタイプのハイブリット車が売れるのが、一番儲かるって事だw
> アルファードハイブリッドの宣伝乙

ホンダ フリードHV 見えてきたハイブリッドの限界?
ttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20111124/1038736/?rt=nocnt
ホンダ フリードハイブリッド & フリードスパイクハイブリッド
ttp://www.carview.co.jp/green/report/road_imp/honda_freed_hv/333/

宣伝ならホンダもやってるよ
343名刺は切らしておりまして:2011/12/27(火) 20:47:57.70 ID:qI03OpAU
>>330
俺的にはセダンはダサい
344名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 18:15:49.01 ID:hD/r695b
でかいシステムのトヨタは不利だな
345名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 13:53:13.92 ID:bItyDWjh
>344
バッテリーの置き場所の問題なんで、システムの大きさはあんまり関係ないよ。

ミニバンで比べるなら、サードシートの収納の為にセンターコンソールの位置にバッテリーと置いてるエスティマと、サードシートは跳ね上げ式だからバッテリー&コントロールユニットを床下に置いてるホンダ式の違い。
346名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 14:05:56.35 ID:bFflZ690
そうかもしんねーな。ただしFRやRRに限る。FFは論外



347名刺は切らしておりまして:2012/01/11(水) 16:28:57.98 ID:QOewS1s2
三年後NSX買うんだ……
348名刺は切らしておりまして:2012/01/14(土) 10:42:55.16 ID:lXK/Iq5D
>>345
ミニバンの大きなメリット、ウォークスルーを殺すトヨタ方式はダメでしょ(~_~;)
349名刺は切らしておりまして
>348
バッテリー搭載位置かウォークスルーか?
ttp://www.carview.co.jp/magazine/interview/toyota_estima/03.asp
>3列目シートの格納ができなかったことはミニバンとしては、正直、痛手ではなかったのでしょうか?
>江ア:はい。先代エスティマ・ハイブリッドは、2代目のエスティマがベースでしたから、バッテリーの搭載位置を含め解決しなければならない部分がたくさんありました。
>そこで、3代目エスティマを開発するにあたっては、最初からハイブリッド化を視野に入れていました。
初代アルファードハイブリッド
ttp://get-u.goo-net.com/car_info/usedcar_topics/262/03.html
初代エスティマハイブリッド
ttp://get-u.goo-net.com/car_info/usedcar_topics/262/02.html


シートアレンジも重要なんだよ。

トヨタはエスティマハイブリッドのモデルチェンジ時にサードシートの収納をする為にウォークスルーを諦めたって事。

ただ、バッテリーを更に小型化できればウォークスルーが復活するかもしれないけどね。