【電力】発電コスト 2030年試算 風力8.8円、太陽光12円[11/12/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 01:06:20.09 ID:25fbS0+O
>>948
今でも普通に誘導発電機のほうが多いでしょ
……自分も最初は同期+調整のほうが電力品質の維持にはいいだろうと思っていたが
パワー回路側の負担とロスが大きくなるのであまり歓迎されてないようだった
欧州の2005〜2008のレポート読んでるとそんな感じ

ただこれはメーカー側の得意分野の問題で
日本は重電系が多いから回路を売りにし、
欧州だと機械屋が多いからあまりそこを売りにしてないのかもしれない。
953名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 01:11:45.45 ID:25fbS0+O
もっともこれは昔の向こうの人の、ある程度個人の偏見の入ったものを読んだ感想なので
最近の状況はもっと違うのかもしれないが。
954名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 01:55:43.80 ID:2s1LBwVu
風力を希望するのはいいけど、それのリスクやマイナス要因を指摘されて
ネガキャンしてるとか言うのはどうかな。
異なる意見や数字があるなら冷静に反論すればいいのに
955名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 04:34:15.48 ID:pudhFCsd
専門板風力スレ自体粘着ネガキャンの標的になってるからネガキャンが無いと考える方がおかしい
956名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 07:27:20.73 ID:cUgBD1hN
うみゅ?今度は太陽光から風力か・・・

風力は大して期待してないんだよな・・・。

洋上での安定出力ぐらいかな?

風力のメンテやってるから、結構メンテ面倒で、最初ウチの作業に立ち会った メーカー直のメンテ会社は、
撤退しちゃったし。
一台につき年間500〜1000万ぐらいのメンテ費貰っても、割りに合わないらしい。
957名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 07:49:23.31 ID:03ski2Vi
安定出力と言っても風力の予測は所詮は計算値で
予報に過ぎないらしいからな
958名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 13:11:38.43 ID:Q1hBbra0
やっぱ風力だよな。
959名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 14:38:05.14 ID:GEBqEAMl
>>760
それは信頼が取り戻せる前提での話だろ。
960名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 14:48:07.41 ID:TQeMP3jI
地震は予報すらできない
961名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 14:50:13.18 ID:TQeMP3jI
放射線不安:林業にも 山の除染困難「商売成り立たぬ」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111225k0000e040123000c.html

製造業で言ったらこの先何年も停電が続くようなもんだ
漁業も農業も同様
962名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 15:06:32.46 ID:Q1hBbra0
林業な、日本は優良森林資源大国だったんだけどな。300年放置しかないな。
これも原発信者のせい。
963名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 15:13:16.97 ID:KTcPZCgU
国産材料自体への信頼性を落としてしまってるからなあ
単にコストで評価する人も居るが、信頼性は短期コストじゃないってのが分かってないな
まあ経済学者とかでも商売人には成れなかった落ちこぼれだから仕方ないんだろうが
964名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:07:16.57 ID:s/rDLVJH
>>956
>>906を見たらわかるが、部品の安定供給体制が国内に無いってことが原因。
製造工場が少ない。生産量が少ない。だから高い。
てことは、工場増やして生産量を上げれば解決するんだよ。
965名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:11:15.48 ID:icNkGsUC
山の上なんて風がすごく強いじゃん
富士山の頂上につくれよ
霊峰富士風力発電所
かっくいー
966名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:11:45.71 ID:s/rDLVJH
>>954
マイナス要因ばかりを挙げるのはどうなんだ?
しかも解決不可能かのような言い草。


原発以外のマイナス要因を挙げれば挙げるほど

「でも放射能は出ないよな」

と想起させるだけだ。
放射能以上のマイナス要因は無い。
967名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:14:41.18 ID:icNkGsUC
雷とかも吸収すれば発電できないのかな
人造人間20号がエネルギー吸収するみたいに。
イカヅチ吸収発電所つくれよ
かっくいー
968名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:20:04.94 ID:icNkGsUC
台風の力使って発電できないのかな
台風の通り道につくれよ
台風ギャラクシアンエクスプロージョン発電所in沖縄
かっくいー
969名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:22:55.23 ID:03ski2Vi
放射能以上のマイナス要因か
予定の出力が出なくて産業崩壊とかかな
970名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:34:52.75 ID:25fbS0+O
別スレで「100万人死んでも放射能よりマシ」という極論を叩いてる人がいたが、
40年前は「放射能が出ても電力不足よりはマシ」だったし
途上国は「電力不足で直ちに死ぬより、直ちに健康に影響はない放射能のほうがマシ」だし、
今の恐怖感に駆りたてられてもどこまで正しいのやら、と思うよ。

>>967-968
どこ通るか分かんない
どこに落ちるか分かんない
溜められない
この辺が難点だね。稼働率も低いからエネルギー的に回収できるかも怪しい。
971名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:35:24.34 ID:4GH3Jb0U
太陽光を否定している連中は洗脳されやすい証拠だから気を付けろよ
972名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:45:40.84 ID:icNkGsUC
川の水力で暮らしてる村の特集やってたぞ
じいさんが自分で発電装置つくってた
自然エネルギーって案外取れるんじゃないの?
973名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 21:49:08.70 ID:ETIq82/Y
太陽光は発電することに意味があるのではない。
太陽光発電システム一式を、売り、作り、運び、設置することで内需が喚起され雇用が促進されるのが素晴らしい。
つまり家庭用太陽光発電は素晴らしいがメガソーラーは超絶クソである。

このためにも短期的な国内製に限定した優遇政策を行うべきである。
もっと言えば被災地に工場を作るものには特権を与えるべきである。
974名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 22:07:03.02 ID:25fbS0+O
>>972
それは
・自然エネルギーの多いところに
・少ない人口が住んでいる
の2点を満たしたときだけだな

日本は水力だけでも面積の等しい小国を超える発電量があるんで
人口密度が1/5程度なら再生可能エネルギーのみで十分いけるレベル。
江戸時代並みの人口3000万なら生活レベルを落とさずに原発なしカーボンエミッションゼロが達成できると思う。
975名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 22:08:48.27 ID:3N7A3hD+
>>971
具体的なデータも出さずに工作するアホは
誰からも相手にされないことを知りな
976名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 22:09:04.78 ID:25fbS0+O
単純に言うと
・日本の再生可能エネルギー発電量は決して少なくはない
 ・再生可能エネルギー発電の絶対量で言えばスペインやドイツより多い。
・しかし人口密度がその1.5〜4倍ほどある

って感じ。
977名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 22:10:47.78 ID:s/rDLVJH
>>969>>970
福島が収束して人が住めるようになるまで

「放射能よりマシ」

という世論は変わらない。
つまり、あと100年は変わらない。
俺らが生きている限り、反対する。

まあ、原発無くしてホントに産業が崩壊したり、死んだりするのかやってみようぜ。
脅しもたいがいにしとけよw
978名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 22:12:49.43 ID:s/rDLVJH
>>975
インチキな数字を振り回すやつも信用されないことを知りな。

もう、原発関係はウソばっかだったからな。
誰もどんな具体的な数字を出しても相手にしないよ。
979名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 22:13:58.49 ID:2mcEcvw5
ピークカットならいいけど
主力にはならないな
980名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 22:17:12.00 ID:03ski2Vi
確かに自分も含めて誰かが死ぬかも知れないリスクを
やってみようぜで気楽に出来る若さが
この国には足りてないのかもな
981名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 22:26:28.94 ID:s/rDLVJH
しっかし、「風力は電気を食う」っていうソースは見つけられなかったなあ。

色々ググったんだが
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0104.html
とか見ると遮断器ってのがあるから、ここでカットできそうなもんだが。
タイプも色々あって、逆流なんかするかねえ?

落雷でダイオードが損傷した時はありえるようだが
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/atv07x/atv070/atv070_019.htm

逆流防止ダイオードはアタリマエっぽいしなあ
http://www.ekouhou.net/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%81%8E%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E9%98%B2%E6%AD%A2%E8%A3%85%E7%BD%AE/disp-A,2011-19374.html

小型風力で騒いでるのは
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20091211/102849/?P=1
だけど、逆流防止ダイオードをなんでつけないのかフシギ。
まあ、風力イジメがキツいなあってのがよくわかったよ。

次スレで彼が現れて、また言い出したら聞いてみよう。
982名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 22:37:36.63 ID:s/rDLVJH
>>980
具体的にさ
なんで死ぬの?
原発なくなって。

正直、今、全電力が無くなっても俺は死ぬつもりはないけどねえ。
PCは使えなくなるが、死んだりはしない。
家庭の電気なんかテキトーでいいんだよw

病院で生命維持装置で生きながらえてる人だけでしょ。すぐ死ぬのって。
そういう人には火力その他で電気を使えばいい。
あとは上下水道や交通維持のための電気が必要だね。
産業のためにも火力で賄えばいい。

CO2で温暖化なんて怪しいし、仮に温暖化しても俺らは死なないぜ?

たかだか2割か1割しか担ってない原発がなくなったところで
そうそう死人なんか出ない。

死ぬのは原発関係者かな。首吊ってw
ああ、そりゃ大変だw
983名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 22:51:43.26 ID:h6JtTpee
>>982
ネタ臭がするけど、電気がなくなるということは生活基盤は崩壊するのよ?
工場は動かない。家電から食品まで全ての生産ラインが止まる。
配送も出来ない。電気がないから石油製品の生産も精製も出来ない。
984名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 22:56:42.33 ID:25fbS0+O
>>981
いや上でさんざん書いてるけど「普通はそんなことになる前に遮断する」
が、可変速じゃない風車(多数派)は
風車自身が似たような速度で回っていても発電量が全然違うことがあって
回っているがほぼ発電してない状態がある。
それを発電機の原理から厳密に言えば、発電量と消費量が拮抗していると書いたほうが正確、というだけ。
遮断を怠れば>>722みたいなやり取りが出てくる。
985名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 22:57:03.19 ID:s/rDLVJH
>>981の三菱のHPの別ページで風況について見つけた
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0103.html

仮にこれを信じるのであれば、確かに日本は陸上では山でしか発電できない。平野では無理。
しかし、「ほとんど無い」なんてことはなく「結構、適した場所がある」というのが普通だろう。
そりゃそうだ。日本には平野が少ないんだから。

鹿嶋や波崎が白か青ってのが気になったんだが、「1.3.5 日本のオフショアー風況調査報告」てのがあるんだな。
瀬戸内海や湾内以外ならほとんどが適地と言えそうだ。

結論:日本の風力発電はまだまだ開発の余地がある。

しかも、いろいろと技術開発の余地もありそうだ。
三菱のHPは分かりやすく書いてあるが、わからい点も多い。
次スレではそっちの議論をお願いしたいところだねえ。
986名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:00:03.31 ID:s/rDLVJH
>>983
でも、死にはしないさw

それに、工場が動かなくなることもないし、生産ラインが止まることもないし、
配送できなくなったり、石油製品が作れなくなることもない。

俺らには火力発電とガスがあるからね。

987名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:00:20.86 ID:03ski2Vi
基本的なインフラが高コストになると経済がジワジワ弱って
長期的には日本が養える人数が減ってくだろう
ただ、1人につき周りの誰かが3人死ねば
安全な自然エネだけでいけるって試算もあるから
高付加価値な仕事ができる人間だけが
次世代のエコ日本人になれるって考え方もありかもな
988名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:03:00.22 ID:HYnYCZhr
原発にノドン、テポドンを落とされる想定で計算せよ。
989名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:03:34.21 ID:s/rDLVJH
>>984
ああ、あんたか。


ようやく(多数派)って書いたね。
つまり、少数の改良型は存在するわけだw
遮断する方法もあると。


なのに、古いタイプを挙げつらい、「改善しろ」とは言わない
ってのはどうなんだい?

ネガキャンと言われても仕方なかろう。
990名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:03:41.59 ID:TQeMP3jI
だから低コストな再生可能エネルギーを推進しましょうというのがこのニュース >>1
991名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:04:50.41 ID:25fbS0+O
>>985
三菱のHPに誘導発電機と同期発電機の簡単な解説があるから見たらよろし。

あと山は必ずしも悪いものではなくて、風況マップから言えば
「風を集めて風の強いところを作ってくれる風のダム」としての性質がある。
その性質があるおかげで津軽海峡付近は風が良い。
しかし山脈の尾根線にポイポイ建てられるわけではないよ。地盤が緩いし遠すぎる。

その風況マップから言えば、発電量の5%を担えればかなり良いと言えるレベル。
これは環境省のポテンシャルもだいたい同意しているところ。
それ以上は風況、季節変動、系統への負担など考えても、原発の代わりは無理。
原発をなくしたいなら電力の使い方を工夫するほうが先決だと思うよ。

あと浮体洋上風力ってかなりの未来技術で、多分太陽光のほうが先に実用化されるよ
東電が世界実証2号機を持ってるが、逆に東電しかまともに作ってないってレベルだから。
浮体洋上風力って。
992名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:05:54.26 ID:s/rDLVJH
>>987
いいかげん、書いてて恥ずかしくないか?
非現実的なお花畑妄想もたいがいにしとかんと
脅しにドスが効かなくなるぞw
993名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:06:57.88 ID:s/rDLVJH
>>991
おお、もうスレが終わる!
どこを読めばいいか章を教えてくれ!!
994名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:08:03.90 ID:h6JtTpee
>>986
燃料調達のリスクについてはどうお考えで?
995名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:08:12.93 ID:25fbS0+O
>>989
もう一度書くが電気の生産量が消費量を下回るなら普通は系統から外す。当たり前。

「風が弱けりゃ回ってるように見えて発電してないことがあるから、
 うちの近所の風車が回ってるから発電しているはずと考えるのは短絡しすぎ」

という指摘の一部分に食いつかれてこっちも困惑してるんだが。
996名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:09:02.35 ID:TQeMP3jI
円高に任せて天然ガスの権益とりまくってるってニュース出てるでしょ
997名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:11:04.79 ID:25fbS0+O
>>993
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0106.html
> 誘導発電機は、回転子を励磁するために無効電力を供給する必要がある。そのため単独運転はできない。
とかの当たりが電力を使うとか何とかに関係してくる
あと基本は固定速の話とか。
998名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:14:47.47 ID:25fbS0+O
> 逆に同期速度よりも遅いと電動機になる
ってある通り原理的には電気を使ってモーターになることもある
ただ普通はそういう状態にならないようにする

ともあれ、回転と発電量は必ずしも比例しないから注意。
良く読めば分かる。
999名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:27:02.37 ID:s/rDLVJH
>>991
風況がいいことは認めるわけね。

地盤が緩いってデータはどっかにあるのかな?
全部が全部、地盤が緩いとはとても思えないが。

遠いかどうかなんて、原発は東通村から東京に電気引こうとしてたんだから説得力無いねえ。
送電ロスがあったとしても、群馬や伊豆半島から東京に引くくらいなら余裕でしょ。

5%てのはどうかな?
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0103.html
の「1.3.4 日本陸上部賦存エネルギー量計算シナリオ」のシナリオ2では8,916(百万kWh/年)。
シナリオ1ならbなぜか計算されていないが設置台数は7倍だから62、412(百万kWh/年)

http://www.jidouki.com/archives/820506.html
@ 日本の全電力消費量(1年間)は、約10000億kWhである。

まあだいたい6%てところか。洋上が加われば10%いくかもね。

洋上が未来技術って...?
世界にゃすでに実用化してるとろもあるんですが...

もう終わりだね。
もう少し楽しみたかった。
1000名刺は切らしておりまして:2011/12/25(日) 23:33:16.64 ID:s/rDLVJH
>>995
だよね。
「風力は電気を食う」ってのはアホな話だよな。

>>997
「せっかく起電力かけたのに風が弱くて発電しませんでした。」
ありうる話だけど、「判断」の問題であって、風力発電そのものの問題じゃあないね。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。