【外食】回転ずし・牛丼・ラーメン…外食チェーン、次々アジアへ[11/12/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
日本の大手外食チェーンが、海外出店を急いでいる。
国内市場が縮む危機感から、成長が進むアジアを中心とした海外事業を収益の柱に育てたい考えだ。
「日本の味」を打ち出すことで、存在感を示そうとする試みも目立つ。

回転ずしチェーン「スシロー」を展開するあきんどスシローは5日、海外初の店舗を
韓国・ソウルにオープンした。
今後7年間で韓国内に80店の出店を目指す。
豊崎賢一社長は「日本の味が世界に求められている。海外市場の可能性は極めて大きい」と話す。

大手はこぞって海外進出の動きを強めている。
出店先も、これまで中心だった中国や台湾から、他のアジア諸国へ広がってきた。
タイ・バンコクでは今年5月に「すき家」、8月に「吉野家」と、牛丼チェーンが立て続けに
1号店を開いた。
吉野家ホールディングスは2012年2月期で、過去最多となる90店を出店する計画だ。
すき家を運営するゼンショーは、20年には海外の売上高比率を現在の1割未満から3割まで
引き上げたい考えだ。
中国で「味千ラーメン」626店を展開する重光産業(熊本市)は今年、ベトナムに初出店した。

外食チェーンが海外を目指す最大の要因は、国内市場の縮小だ。
外食産業の市場規模は1997年の29兆円をピークに下がり続け、10年は23兆円に落ち込んだ。
さらに「先行して海外進出したチェーンが利益を生めるようになり、お手本ができた」
(外食産業に詳しい堀田宗徳・宮城大准教授)ことも後押しする。

これまで各社は、味付けを現地の好みに合わせていたが、最近は「日本の食は品質が高く安全」
というイメージが定着し、日本と同じ味で出す例も増えている。
モスバーガーは26日から人気のテリヤキ味ハンバーガーを日本と世界7カ国で同時販売する。
櫻田厚社長は「世界のモスと言われるブランドを築きたい」と意気込む。
カレーチェーンのCoCo壱番屋も
「我々がおいしいと思うものじゃなければ自信を持って出せない」(広報)として、
国内と同じレシピで勝負する。
ハウス食品との合弁で04年から出店している中国は、10年度に黒字化を果たした。

ソースは
http://www.asahi.com/food/news/TKY201112050461.html
モスバーガーが世界同時発売する「とびきりハンバーグサンド金のテリヤキ」
http://www.asahi.com/food/news/images/TKY201112050471.jpg
5日にオープンしたスシローのソウル1号店
http://www.asahi.com/food/news/images/TKY201112050624.jpg
“主な外食大手の海外出店”という表は
http://www.asahi.com/food/news/images/TKY201112050616.jpg
dat落ちしていますが、関連スレは
【外食】外食、アジアへ走る--吉野家は過去最多の90店を出店、ゼンショーはタイへ [05/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304875077/
【外食】回転ずし「スシロー」、韓中に進出へ 2020年売上げ倍増計画で[11/10/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1320045777
2名刺は切らしておりまして:2011/12/06(火) 08:36:41.14 ID:Hnx9Or6q
イギリス行ったら何喰わせてもよろこんでくれるよ
3名刺は切らしておりまして:2011/12/06(火) 08:41:32.37 ID:BJimmFsh
そして現地で普及するのはパクリの方
4名刺は切らしておりまして:2011/12/06(火) 09:22:54.73 ID:C8eklXw/
吉野家一度海外進出でこりてないのか?
5名刺は切らしておりまして:2011/12/06(火) 09:57:47.52 ID:dzXCOhI9
けんの海外進出まだ?
経営者や従業員のメンタリティがアジア市場にピッタリだと思うんだが
6名刺は切らしておりまして:2011/12/06(火) 10:27:23.49 ID:3vk+jYUi
なんでこうあほ老害は国内蔑ろにするのかねえ...
日本嫌いならさっさと出てけよと思うのだが。
7名刺は切らしておりまして:2011/12/06(火) 12:41:44.50 ID:hK8o6r1O

焼肉と中華料理とカレーは日本の料理ですか
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/food/1095001097/l50
8名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 07:34:46.34 ID:x2cC6D7m
日本でやってるクリスマス商戦みたいに、日本の文化の薄っぺらい部分を適当にあちらさんに受け入れやすい形にして売り込めばいいんじゃね?

ぐらいの意気込みでやってんだろ、どうせ。
そういうのはあっという間に現地の連中がパクってくるからそんなに長続きしない
9名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 07:53:41.13 ID:eX/jNOkY
パクりだろうと海外行った時にファーストフード充実してくれるのは嬉しいな
海外で安かろう悪かろうだと日本以上に不安ではあるがw
10名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 09:05:12.91 ID:Fnaz80h1
マック、ケンタッキー、スタバなどアメリカのチェーンは世界中どこにでもあるけど
日本のチェーンは実際少ないよ
もっと世界進出すべきだよ
すしなんかピザ同様に完全に世界に定着してるわりに大資本がひとつもない
むしろ遅すぎともいえる
11名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 09:31:57.95 ID:oUbdaUCH
くら寿司の鮮度くんは、海外で受けそうなんだけどな。日本的で。
12名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 22:58:14.90 ID:9Sd7YA4C
何度か上海に行った事があるけどサガミ(盛賀美)には寄った。
味は日本とほぼ同じ。
13名刺は切らしておりまして
NYの一風堂も全く日本と同じ、劣化した今の一風堂味だった。
LOSの吉野家は味は同じだがメニューが豊富だった。