【自動車】「HV車は通過点の技術に過ぎない」…ルノーCEO、エコカーの”本命”はEV車だと自信 [12/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
507名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 10:16:17.34 ID:x+qCzHsS
一般家庭向けに売ろうとするのは無理があるだろう。
うちも、インフラが整備されない限り絶対買わないし、オメーラもそうだろ?

こんなのは、配送用に企業や自治体が買えば良いし、
そういうプロモーションだろ。

まあ、俺たちには関係ないね。

一般家庭用は、PHVかエンジン改良型が今後も正解ってことだ。
508名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 10:18:59.07 ID:NQTFISZp
今の判断と今後どうなるかは別問題
509名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 10:26:53.88 ID:khb5G34X
お出かけの度にプラグ抜いてまた差しての手間がな。
510名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 10:51:02.49 ID:Yx8US6ox
>>507
結局、ルートと使用時間がほぼ決まっているバスとか、ごみ収集車用とか
だわな。
511名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 10:55:31.44 ID:c2ntBRH/
充電のインフラ整備とかなぁ。
公共スペースだけじゃなくて、各家庭とかも含めて。
あとオール電化で停電時や災害時に困るのと
同じようなことが電気自動車で起こるなら、
ハイブリッドの方がいいような気もしてくるし。
512名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 11:05:49.58 ID:9BKraubz
渋滞ハマッたらどうするのか・・・
513名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 11:08:06.71 ID:x+qCzHsS
一般家庭用だと、たまの旅行に遠くの親戚の家までと思っても、
EVじゃ無理。

2,3百万円する車を買っても、旅行にも使えない。
そんな無駄な出費をする酔狂がどれだけいる?

ありえない。


ありえるとすれば、車自体を所有から共有へ、カーシェアリングへと
割り切れる人。

普段からEVをチョコチョコ借りて使い、長距離の旅行のときはPHVを借りる。
そういった使い方だろうな。

まあ、俺たちが買うものじゃない。
レンタカー屋に売れば、って感じ。
514名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 11:21:16.86 ID:PxecQaAo
>>505
リン酸鉄使ってるA123の電池もカルマで不具合が出たんだろ?
515名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 11:28:20.00 ID:Yx8US6ox
>>513
そのカーシェアリングが普及していないよな。

希に使う人は、タクシーやレンタカーになるし、
頻繁に使うならシェアリング自体成立しないから。
516名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 11:43:17.77 ID:NQTFISZp
>>514
バッテリー冷却系の不具合だろ。
517名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 12:53:13.04 ID:AlU3OFsg
>516
フィスカーのPHVスポーツ、カルマ…バッテリーに不具合
ttp://response.jp/article/2011/12/26/167624.html
>この文書によれば、カルマのバッテリー冷却システムに不具合があり、冷却液が漏れて最悪の場合、電気系がショートする可能性があるという。

これかな、対象は50台とか。
518名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:07:45.23 ID:cFyuQmVm
>簡単に言えば ガソリンスタンドで電池交換
カラ電池はガソリンスタンドで充電して使い回し

中国製の安物電池と日本製の高級電池を交換するわけだww
当然日本製高級電池は中国に輸出w
519名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:11:44.04 ID:ghWcE82H
むしろ、EVの発展形、もしくは、EVとガソリン車の融合がHVじゃね。
520名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:16:23.39 ID:aW/KXKH8
デロリアンの古めかしさが痛々しい
タイムパラドックスだな
521名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:17:16.76 ID:pXzYHff/
HV・PHV車は、世界を一度は席巻した日本のエレクトロニクス産業が、世界を席巻した自動車産業と合体した車。
日本が最も得意とするメカトロニクスの車。車だから耐久性は必須。
HV・PHV車は日本だから生まれた車と言える。
522名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:21:40.14 ID:cFyuQmVm
>衝突テストで電池発火したシボレーボルトは原因解明するまで販売停止中、解決は難しい

韓国のGDPはGMの売り上げ以下ww
韓国は国家破綻だな
523名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:24:09.57 ID:2qjViPAS
インフラが整えば完璧だろ。まずは電池パックを交換できるようなスタンドがいっぱい
できれば、店員さんもいて経済効果も大きく上向きになるんじゃないの?
524名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:33:31.46 ID:PEnPkCtx
>>523
石油が枯渇しない限りそこまで普及しない
525名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:42:34.09 ID:LrLjgpmm
塗装式太陽電池車が最終形態だろ
526名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:52:26.53 ID:uydCoXPZ
EVでもPHVでも必要なのは衝突しないクルマ
IT屈指してブツカラないクルマできたら重くて頑丈な
ボディで実現してる衝突安全性必要なくなる
軽いボディに電池余計に詰める
527名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 22:53:25.91 ID:RVkwbENM
>>525
変換率が70%位になればな
528名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 23:01:59.45 ID:awi/Rh5Z
昔ケータイの電池にLサイズとかあったろ
あれ以外にはやらなかった
毎日1回充電するから1日持てばそれでいいと考える人が多かった
クルマもいっしょじゃないかな?慣れれば航続100kmでも不便かんじないかもよ
529名刺は切らしておりまして:2011/12/29(木) 23:27:02.03 ID:xvu0bzgs
ジョブズみたいにみんなが考えてなかったことを言えるのと
現在の延長線上にある当たり前のことしか言えないのとでは
同じCEOでも存在感が皆無だな。
530名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 00:23:42.95 ID:6wBjU9F+
>>297
確かに、ガンダムをみると、高温核融合炉のモビルスーツは、爆発してるもんな。
常温なら爆発しない。
531名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 00:51:13.48 ID:6wBjU9F+
>>386
感電死するやつとかでてきて、安全強化され、採算が合わんだろ
532名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 07:26:23.27 ID:Z9dXr3Hq
中国でEVメーカーが増えてるけど、数年前から続く日本の技術者の中国メーカーへの
流出も影響しているかも知れない。愛知県の自動車関連企業から多くの技師の
中国への移住を見てきた者として、そんな感慨を持った。
533名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 11:33:19.83 ID:tHP7HhYH
ルノーはHV技術に関しては完全に負け組だからこの発言は当たり前
なんだけど、株主もよくこんな発言しているぼんくら放っておくなあw
534名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 11:38:47.74 ID:Z9dXr3Hq
HV自体が時代遅れだから大丈夫。
535名刺は切らしておりまして:2011/12/30(金) 11:55:01.60 ID:OuF5NSxo
燃料電池ならともかく、EVがメインストリームになったら自動車も
コモディティ化しちゃって新興国との価格競争になるんだろうなぁ。
536名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 00:02:35.51 ID:DoTXfg1x
そもそもEVがメインストリームになる、という前提自体がありえん。ただ
内燃機関を積んだ車もほぼ完成形だから、新興国との価格競争になる
には変わりない。

その結果、HV量産の技術がない企業がまず滅ぶ。

つまり滅ぶのはルノーだ。
537名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 00:33:22.45 ID:Bn3xlBdm
ビデオテープレコーダーは、通過点の技術に過ぎない。
DVDさらにブルーレイディスクの高画質・コンパクトさを味わえば、テープの
低画質・かさ張りには戻れない。

ってことを、1980年頃に言ってるのと同じですね。分かります。
538名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 01:42:49.06 ID:tUHEW/c/
>>537
しかも、未だにプロ向けはテープっていう
539名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 02:14:53.62 ID:Kh0a0Fq6
>>537
80年頃光記憶媒体やデジタル信号技術はそこまで見えてなかったからちょっと違うような
540名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 02:29:55.13 ID:3dHFHiZ6

クルマイラン時代!日本
541名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 07:45:57.08 ID:L5gZb5a7
時代遅れのHVと共にトヨタは消え去るのみ。日産ユーザーとしては
ルノー一人勝ちが一番の夢。
542名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 08:05:49.35 ID:5W/L2ws5
ADSLもそんな事言われてたね@ユーザーw
543名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 09:15:43.43 ID:Bn3xlBdm
で、その通過点は何年間?20年?
544名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 10:53:50.30 ID:ZZRsL93I
>>528
携帯も電動自転車も、電池が切れても帰路に変化はないが
EV車の場合、電池が切れたらそこで全てが終わる。
545名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 12:05:20.65 ID:L5gZb5a7
どちらにしろ化石燃料はもうオワコン。それを使うトヨタも一緒に地球上からサヨウナラ。
二度と復活しないように。南無阿弥陀仏…。
546名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 12:13:54.45 ID:5KQyIEm7
トヨタは全個体電池の開発で先頭を走ってますが何か?
547名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 12:54:10.30 ID:stOsiwOl
空から10%20%まで急速充電するのはかなり速いよ。
それで2、30キロは走れる。
充電車を呼ぶような仕組みができればいい。
548名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:33:35.67 ID:peYvLUZ4
トヨタのステマ工作員は年中無休
549名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 13:53:24.15 ID:p7dm/RoI
>>537
例えるなら1990年頃だな
当時、CDが普及しつつあり、CDビデオとかも出てたけど性能不足だった
DVDはまだ研究段階
今のEVと同じだな
映像光ディスクは実用化されてるけど性能不足で、
世間は実用的なDVDが出るとは思ってなかった

そっから10年でDVDは普及したわけだ
550名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:10:49.35 ID:WT31yzBa
軽のガソリンエンジンの新車すら買えない底辺層が何を心配しているのやら・・
551名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 15:40:38.12 ID:p23HeiA2
低価格で安全な原子力発電装置を開発したら、
たぶん、めちゃくちゃ売れるんだろうな。。
552名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 18:31:06.90 ID:L5gZb5a7
>>546
アニメやゲームを否定したりバカにしたりする会社は日本のために消えてよし。
553名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 19:59:20.09 ID:ExrkLVba
2050年まではEVが君臨し、それ以降は水素車が主流になるという流れになるに決まってるだろw
EVの電池は家庭用の蓄電池としても使えるのがイイな。
554名刺は切らしておりまして:2011/12/31(土) 20:06:22.94 ID:0cQMQV4O
>>546

電気化学会でそんな発言したら嘲笑されるよ。トヨタもすごいけどな。
555名刺は切らしておりまして:2012/01/01(日) 00:29:18.51 ID:FYvb4nKb
100年くらい前にEVの開発者は「ガソリンエンジン車は通過点の技術に過ぎない」と言ったんだろうな。
556名刺は切らしておりまして
100年前にナノテクノロジーはなかった。