【出版】小学館が「小学三年生」「四年生」も休刊へ 学年誌、残るは2誌に[11/12/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
176名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 17:16:52.17 ID:G6Gag4EC
>>149
少子化と日本が衰退しているのとは関係がないと思う。
少子化は日本の国土が適正な人口に戻るだけだと思うけどな?
177名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 20:30:21.74 ID:XsDeD5KI
>>155
少なくとも80年代までは「小学○年生」の赤い枠の内部には絶対文字はかぶらなかったものだが…
イラストやタイトルに埋め尽くされて題字が読めんとはまるで大人向けの週刊誌みたいじゃねえかw
178名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 20:32:34.24 ID:+ruDDQiU
>>176
適正な人口に戻った後は別にいいけど、戻るまでが厳しいよ。
少子高齢化は社会保障費がクソ高くて、購買意欲も落ちるってことだからな。
179名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 20:52:33.11 ID:M0qPwqWH
学研のボムさえ残れば
180名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 20:59:12.03 ID:fPSSKEGU
「社名の由来は創設時に小学生向けの
教育図書出版を主たる業務としていたことに起因する。」
だってさ。

もう社名を変えるべきだね。
181名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 21:14:50.79 ID:XxMBZaWd
こうゆうのこそフリーペーパーで出せればいいんだがな。
漫画の読み方の入り口が失われないか心配だ。
182名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 21:28:15.34 ID:kAuSn3Uy
大人の雑誌がバタバタ消えていく時代だからね、子供に購入権は
無いだろうからそりゃ消えるわな
183名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 21:38:24.75 ID:zaEY6K6E
>>179
パンツの穴も盗撮コーナーなんかもとっくの昔になくなってんのにまだ存続してるってのが奇跡だな・・・
184名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 22:16:26.62 ID:cjikj7E0
小学生の時、買ってた記憶があるが、付録をまともに組み立てられた記憶はないな。
学研の付録とかも説明書を読まずに作るからまともに動かなかったりする。
まして、今のゆとりで知能指数が60くらいの子犬並の知力しかない児童が扱えるしろものではない。
185名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 22:45:55.80 ID:ZEz0a8dS
>>178
このぐらいは気合いと根性で
切り抜けるべきだと思うよ
186名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 22:58:59.60 ID:eXUQl0x4
小学館は会社自体がジリ貧。既に没落した学研や旺文社の後追いをしてるようにしか見えない。
ドラ・コナン・高橋留美子などのドル箱があるからまだ凌いでいるが
ポスト、ビッグコミック系、サンデー、文庫など手の施しようがない部門が多い。
187名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 03:08:40.51 ID:QnuBoySQ
それいったら講談社なんていまだにマガジンの看板が金田一だぞ
幸福の科学の宣伝してたこともあったしね
188名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 09:38:52.53 ID:MxfC4CWZ
>>187
幸福実現党から選挙出てたしな
189名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 12:11:56.12 ID:tQ9XSAKN
ぶっちゃけ、性別を超える漫画を描ける児童漫画家がいなくなっちまったんだなあ…
190名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 20:10:59.01 ID:VYVLgneb
そりゃ販売対象者が半分に減ればどの業界も同じ運命を辿る。おもちゃは大人向け拡大してなんとかやってるけど。
今は自動車業界が少子化の波に揉まれ始めてる。
191名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 20:25:03.08 ID:jRJTUYPQ
>>31
20年前でもそうだったのに、まだあったのが驚きだよな。
普通にベネッセとコロコロでも買えば良い話。
192名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 20:33:38.59 ID:Gm5B5TYj
>>190
全盛期が100万部で最近が4〜5万部ってのを見ると
少子化とか娯楽の多様化とかは単なる言い訳なんじゃないかと思うけどね。
193名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 20:38:21.84 ID:0oVP+Ued
のんきくん、ハゲ丸、ビックリマン、Bugってハニー、あさりちゃん、キョンシーくん…
想い出は尽きません。
ありがとうございました。
194名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 20:47:53.11 ID:VYVLgneb
>>192
少子化の怖い所はそういう所だよ。人口が半分だから経済も半分じゃなくて経済は十分の一になる事も考えられる。
量が減るとコストが上がるから質が落ちる、質が落ちるとさらに量が出なくなってコストがとドンドン悪くなる。

日本の製造業も同じ方向に入り始めてる。
195名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 21:17:17.27 ID:J88KdmQD
>>176
50年後の話だけど日本人口の3割が外国人居住者だよ
100年後は中国語が話せないと職につけないかもな
196名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 22:29:53.10 ID:/t+mykzS
昭和48年に小学3年生で、小学三年生を呼んでた俺様は正に勝ち組だー。


197名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 22:35:26.10 ID:cifZRM2b
>>「小学一年生」「小学二年生」

これお前らが買っているのか?
198名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 22:44:14.18 ID:5LgF/7LZ
「先生、あのね」のダックス先生は既に引退しとる
199名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 22:49:23.21 ID:db77sxpe
昭和48年に4年生だったがあの時点で買ってなかったな。

科学と学習は毎月買ってたが、5年の途中から科学だけにした。
校庭の隅で学研が売りに来ていたな。
200名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 22:51:46.75 ID:mFHXe1c9
「小学一年生」だけに的を絞るべきじゃないかなぁ。
201名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 03:21:02.68 ID:1e1ygQrd
「小学一年生 ふろく:みんなのしゃしんしゅう」
「小学二年生 ふろく:みんなのしゃしんしゅう」

どうだ、これでV字復活だ!
202名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 03:25:46.66 ID:Z/MkbPSE
今は小学生もネットや携帯で遊んでる時代だぜ。学習誌は、もう役目を終えただろう。
203名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 04:10:16.04 ID:AxTl4vLr
確かにな。オレも楽しませて貰ったが、今の消防等でも楽しめるかと言ったら疑問だ。
時代が違う。
204名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 04:48:32.05 ID:G+NSZjV0
要するにツマンネーから潰れたんだろ。
あたりめーだバカ。
少子化とかのせいにしてんじゃねーよボケ。
205名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 04:52:41.08 ID:Q9t49ANm
>>202
学習雑誌は昔より売れている
小学館さんのは、勉強も娯楽も半端で
貧困層が両方を一冊でっていう作りのまま続けたので
娯楽は普通の漫画雑誌(こっちはだいぶダメになってるけど)
勉強はベネッセにまるごと持っていかれた
206名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 05:07:49.25 ID:E19tmkCE
指名手配6年生とか就活三年生は読んでみたい気がする
207名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 08:28:01.45 ID:rY6lIypS
>>186
まあグループとしては集英社もあるのでまだマシだが総合出版なんてもはや儲からないんだろうね。
講談社も同じ状況だし。

>>205
まあ娯楽はコロコロでかなり独占してるからいいとして学習は完全に取られたね。
あと女子はもう10代にも上がればローティーン誌へ行ってしまう現実がある。
208名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 11:17:28.29 ID:O84lbiIH
少子化っていっても同学年に100万人ずついるんだぞ
小学生だけでも600万人いるんだ
209名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 11:37:19.53 ID:Z/MkbPSE
>>206 興味深い雑誌名だが、恥ずかしくて買えねえよw
210名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 19:40:29.18 ID:F1ZgfdMq
小学館の取り柄は、映画化がすぐ決まることか?
211名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 21:43:44.79 ID:iNJ0QXOK
>>189
安野モヨコとPEACH-PITが子供向けも大人向けも描いてるけど男女どちらにも受ける漫画は描けてないしな。
212名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 22:12:26.17 ID:G+NSZjV0
リストラ三年生
213名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 22:38:59.54 ID:f0Sl7yvB
>>174
「性的な意味で」を忘れている
214名刺は切らしておりまして:2011/12/06(火) 00:13:41.85 ID:yZmGlD4x
>>210
映画化に関しては最近は講談社のほうが上を行ってる
215名刺は切らしておりまして:2011/12/06(火) 00:40:23.92 ID:sbjt12z+
>>189
故・藤子F氏を超える漫画家は居ない
216名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 14:10:26.78 ID:FP0cK4Bx
>>101だけど
>>109 >>111 ありがとう、モヤモヤが晴れた。
217名刺は切らしておりまして:2011/12/10(土) 05:51:37.05 ID:6ndmkAw5
>>207
お洒落に興味のない女子も、さくっとコロコロや少年週刊誌に行くしね。
218名刺は切らしておりまして:2011/12/10(土) 05:54:35.90 ID:LEX9sjM2
でも、コロコロだって最盛期ほど売れてないんじゃないのか?
つうか、小学館だろコロコロ。同じ社内で読者移動してるだけになるぞ。それだと。
219名刺は切らしておりまして:2011/12/10(土) 12:27:12.60 ID:MtxLRPfz
なんでこいつらは電子版を出さないの?
馬鹿なの?
思考が原始時代だよね。
220名刺は切らしておりまして:2011/12/10(土) 12:51:09.01 ID:Lo6IKft7
20年くらい前でも、コロコロ連載の抜粋みたいのが娯楽部分で、
勉強部分がベネッセをチープにしたような内容だったからな。

ただ、毎月買ってた訳でもないのに、小学1年生で2回懸賞が当たったよ。
(確かクレーンのラジコンとレゴ)
当時でも購買層が少なかったのと無駄に○年生で分冊しているから、
懸賞応募者数が少なかったんだろう。
221名刺は切らしておりまして:2011/12/10(土) 13:21:52.95 ID:pUuDzi8i
>>219
原始時代は小学生居ないだろ。
222名刺は切らしておりまして:2011/12/10(土) 14:05:55.29 ID:fFjw942u
そもそも紙もないわな。
223名刺は切らしておりまして:2011/12/11(日) 03:04:28.33 ID:JrXmR09n
>>218
まあコロコロも減少気味、というか今部数増えてる雑誌とかほとんどないからな。
ジャンプが最近微増して話題になるくらい増えるというのは珍しい。
224名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 16:33:28.67 ID:PV2CTRIV
あんな発色の悪い紙質の雑誌に年間数千円使う子供は今や異常だよ。
ゲームやピクサー映画や携帯があるのに漫画や低予算テレビアニメを見るのも時代遅れ。
225名刺は切らしておりまして