【コラム】理解されない本当のIT業界--ここでの職業が持つ10の短所[11/12/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースはCNET
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35011156/?tag=topMain
http://japan.cnet.com/sp/businesslife/35011156/2/

[1/3]
多くの知り合いのITプロフェッショナルと同様に、わたしも時々、友人や家族から
IT業界で仕事ができないかと頼まれることがある。
なぜか、そう頼んでくる人の多くは、IT業界に働いている人はみな百万長者か億万長者だと
思っているらしい。
またIT業界の年収について勘違いされているということ以外にも、IT業界の外部にいる人は、
この業界の仕事がどれほど大変かを理解していないことが多いようだ。

このサイトの読者にはITプロフェッショナルが多いため、この仕事のメリットとデメリットは
どちらもよく知っているはずだ。
わたしがこの記事を書いた理由は、読者が次にIT業界の仕事について非現実的な期待を抱いている
友人から働きかけを受けた時に、相手にこの記事を送ればいいようにすることだ。

1.労働時間が長い
IT業界にはあらゆる種類の仕事があるが、そのほとんどには1つの共通点がある。
労働時間が長いということだ。IT業界で働きたいのであれば、夜中や週末にも働くことを
覚悟した方がいい。

2.プライベートな時間に邪魔が入る
組織内で重要なサポート業務を担当すると、常に携帯電話が手放せなくなる可能性が高い。
そしてこれは、どんなときでも緊急事態に対応するために呼び出される可能性があるということを
意味している。
わたしが初めて妻とデートしたときには、金曜の夜の午前2時に映画を見ている最中に電話があり、
システム障害に対応する羽目になった。
有り難いことに、妻はわたしがそれ以前にデートしたことのある他の女性よりもずっと理解があった。
クリスマスディナーの最中に電話がかかってきたこともある。
IT業界の仕事は消防士や救急救命士のようなものであり、いつ緊急事態が起こるか分からないし、
そのときには対処のためにあらゆるものを諦めなければならない。

3.怒り狂った人を相手にしなくてはならない
IT業界の仕事に関して最悪のことの1つは、怒っている人を相手にすることが多いということだ
(特にヘルプデスク業務に多い)。
連絡してくる人のほとんど全員が動揺している。これは、彼らが問題を抱えており、
それを直ちに解決してもらうことを期待しているからだ。
その連絡の背後には、強い怒りがあることが多い。連絡してくる人は、
仕事をやり遂げなければならないというプレッシャーを受けており、あなたのシステムの問題が
それを邪魔しているのだ。

4.締め切りに追われることが多い
IT関連の仕事の多くは、締め切りが決まっている。
例えば、開発者は常にコードをスケジュール通りに仕上げるという圧力にさらされている。
同様に、ネットワーク管理者は特定の期日までにユーザーアカウントを作成したり、
新たなシステムを導入してテストしろと連絡を受けたりする。
締め切りがそのタスクに必要な作業量からして理不尽なものである場合も多いが、
それでも締め切りを守ることを求められる。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2011/12/01(木) 10:08:22.56 ID:???
-続きです-
[2/3]
5.知り合いが自宅のコンピュータを直せと言ってくる
もう1つ、ほぼ間違いなく起こるであろうことは、同僚たちが個人的な電子機器の問題を
解決してくれると期待してくることだ。
勘違いしないで欲しいのだが、わたしはできるだけ多くの人を助けようとしている。
しかし、時にはとにかく忙しすぎて誰かを手助けする暇がなかったり、相手が自分が頼んでいることの
意味を理解していない場合もある。
例えば以前、Tandy 1000(製造されたのは1988年)をアップグレードして、Windows XPを
動かせるようにしてくれというユーザーがいた。
しかも、プロジェクトの予算は200ドル以下に抑えたがっていた。

6.始終ウソをつかれる
IT業界で働き始めた頃、わたしは自分がどんな業界に入ろうとしているかをかなりよく理解していた。
しかし本当に驚かされたのは、多くの人が日常的にウソをつくということだ。
わたしはすぐに、エンドユーザーはいつも、自分が抱えている問題の性質についてウソをつく
ということを学んだ。
要するに、だれもトラブルに陥りたくないため、エンドユーザーは自分が引き起こした問題を
隠そうとするのだ。

ベンダーの技術サポート部門もウソをつくと考えてよい。
これまで、数え切れないほどのサポート技術者が、問題はそのベンダーのソフトウェアではなく、
コンピュータのハードウェアがOSにあると言ってきた。
もちろん、売り込みのためにウソをついたベンダーの数は言わずもがなだ。

7.常に新しい知識を得る必要がある
ITの世界は常に進化し続けている。
ITプロフェッショナルは、仕事をするために大量の情報を学ぶ必要があり、しかもその情報はすぐに
古くなってしまう。
適切な知識を保つための唯一の方法は、自分の知識を常に新しくしておくことだけだ。

これは、驚くほど難しい場合がある。
学ぶ必要のある難しい技術資料は気にしなくていい。知識を新しく保つために一番問題になるのは、
すでに長すぎる労働時間と縮小され続けているIT関連のトレーニング予算だ。

-続きます-
3やるっきゃ騎士φ ★:2011/12/01(木) 10:08:29.98 ID:???
-続きです-
[3/3]
8.しばしばあり得ないことが起きる
すでに、プロジェクトには締め切りが決められている場合があり、
締め切りは理不尽なものであることが多いと述べた。
与えられた締め切りを守ろうとして、結果的に技術的な問題で物事が止まってしまうことほど
最悪なことはない、と言ったら信じてもらえるだろうか。

コンピュータシステムは複雑であり、最善を尽くしても、本来あるべき形で動かないことがある。
一連のシステムボード上のチップのバージョンが合っていないというような単純なことが、
プロジェクト全体を頓挫させることもある。当然ながら、問題を発見して解決するのはあなたの責任だ。

9.官僚主義に対応しなくてはならない
IT業界で働き始めてから20年ほどになるが、これまで常にある程度の職場の政治と
企業の官僚主義に対応する必要があった。
もちろん、これは大抵の仕事につきものの問題だ。しかし過去数年で、この官僚主義は
まったく新しい次元になっている。
エンロン事件のような企業スキャンダルのせいで、ITプロフェッショナルは数多くの規制への対応を
強いられるようになっている。
これらの規制は、ほとんど常にITプロジェクトをより困難で、時間がかかり、高価なものにする。

10.自分の仕事は自分を用なしにすることである
ネットワーク管理者として働き始めた頃、昔からの友人が、絶対に忘れられないことを話してくれた。
彼は、わたしの仕事は自分を用なしにすることだと言ったのだ。
当時のわたしは、彼が言っていることを本当には理解できなかったのだが、彼は完全に正しかった。
ITプロフェッショナルの仕事は、すべてのことが完璧に動くようにすることだ。
しかし、もしすべてが完璧に動いていれば、ITプロフェッショナルは必要ない。

これまでずっと、IT業界で働いている限り、仕事がなくなる心配はないと多くの人から言われてきた。
しかし、最新世代の管理製品のいくつかは、少数の人間で膨大な数のシステムを管理することを
可能にするものだ。
同様に、多くのIT関連の仕事は、システムがクラウドにアウトソースされるにつれてなくなりつつある。
IT業界そのものは当面無くならないだろうが、ITの知識は雇用を保証してくれるものではない。

-以上です-
原文(英文)は
http://www.techrepublic.com/blog/10things/10-drawbacks-to-working-in-it/2850?tag=content;selector-fd-river
4名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:12:19.49 ID:4KC6gyk7
全部読んだ
5名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:12:21.70 ID:u41kKq1c
ITは派遣です
6名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:12:33.75 ID:atJQ1Zll
朝から正論すぎて突っ込みどころがないわ
アイロンでも掛けてくる
7名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:12:51.01 ID:9D36iopK
IT業界がクソなのは日本だけじゃないんだなw
8名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:14:33.34 ID:VeLH1Bay
典型的な中二病だな。
あらゆる職業に当てはまることじゃん。
こいつは「忙しい俺」に酔ってるだけ。
9名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:15:08.15 ID:s0X9ilDu
どこの業界も似たようなもんじゃないの?
10名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:15:13.03 ID:tgLA+hy7
ITって痛いの略かもな。
11名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:16:14.87 ID:0AFwXOL2
>例えば以前、Tandy 1000(製造されたのは1988年)をアップグレードして、Windows XPを
>動かせるようにしてくれというユーザーがいた。
>しかも、プロジェクトの予算は200ドル以下に抑えたがっていた。


ワロタw
12名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:17:09.43 ID:22HvCrWt
最近は動いて当たり前のインフラと思われてるからね
動いていても特に感謝も何もされ無いが
動かなくなると怒鳴り込んでくる
そして、大半がユーザー環境依存だったりする
13名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:17:18.25 ID:FAWQFH5q
>>8
全くもって同感です。
14名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:17:33.23 ID:fGubi+o+
例えば以前、Tandy 1000(製造されたのは1988年)をアップグレードして、Windows XPを
動かせるようにしてくれというユーザーがいた。
しかも、プロジェクトの予算は200ドル以下に抑えたがっていた。


こういう人間はどこにでもいるんだなあw
15名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:17:55.14 ID:Vc56oxsB
休みが全く無いのとプライベート関係ないのは
一般的なサービス業と何も変わらない気がするがw

給料がITの2/3から半分のサービス業のほうがまだ奴隷度高いぞw
つまり、「俺はこんなに大変なんだよ。理解しろよ」って>>1の記事は
ブログで日記書いてろってレベル。
16名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:18:49.28 ID:E/bi59nE
2週間家に帰れず床で寝ていたのもいたな
17名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:20:52.58 ID:qb5s/IB8
1と10が矛盾してるだろ
むしろ余暇が増えていいんじゃないのか
18名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:22:08.65 ID:nX2tPIxJ
>6.始終ウソをつかれる

まさにこの>1の文みたいにね

19名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:23:06.67 ID:msknSABl
大体合ってる
20名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:24:14.32 ID:WqJKpiUV
>>17
完璧なシステムなんか存在しないから矛盾してるが間違ってない
21名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:24:26.54 ID:yJnbxw/R
>>15
ニートが吠えるなよw
22名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:25:21.43 ID:LE0SJsE2
こういうの的外れが多いけどあってるwwwww
23名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:26:17.96 ID:YyAviGVD
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *

> 6.始終ウソをつかれる
24名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:26:54.10 ID:sRpQAslj
IT土方という言葉があってだな
25名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:27:10.12 ID:h5fwvbrp
商業高校からF大、ダブルマスターで税理士になって10年
どこに行っても先生ってご苦労さま、ありがとう
って言われる 年休130日残業なし年収1200万
26名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:27:11.59 ID:L98+PM/b
>>15
それはタイムカード打った時間の間だけ仕事ならな
ITはプライベートでも既に数千円する本を自腹で買って時間を費やして仕事でやっていること以外のことを常に学んでいなければならない
27名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:28:56.66 ID:oNr8zzk3
>>1みたいなのを使いこなす奴が「百万長者か億万長者」になれる。
28名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:30:59.94 ID:PlWlg+gh
>>11
200ドルじゃOSすら買えない予感。

これ読むとどの業界も似たようなモノと思うかもしれんが
新卒がITを避けることからもわかるように実際は違いがある。
ITにだけは来ない方が身のためだわ。やってる俺が言うんだから間違いない。
あの頃に戻ってこの業界を選ぼうとしている自分をブン殴ってやりたいよ。
29名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:31:06.91 ID:oAwmQWQ2
>>8
そう思った。
30名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:32:41.36 ID:QfIC3MJQ
いわゆるIT長者とか言うのと、ここでいうIT業界とを比べるのは、
マスコミ関係の職種として、新聞配達と、ヨタ記事を書き飛ばす夕刊紙のデスクを比較するようなもん
31名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:36:48.76 ID:N0lnDld/
5は確かにあるな。
それとエクセル、ワード教えてくれってのと
年末は年賀状印刷してくれって頼まれる
32名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:40:56.08 ID:Vc56oxsB
>>26
サービス業のタイムカードなんてあってないようなもんだけどなw
自宅にいても電話かかってるし休みでもおかまいなし。
だからITだけ〜って論法は通用しないってこと。
33名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:40:56.97 ID:gRh7TO4U
ITで単なるサラリーでやっているエセエンジニアだったけれどやめて
別の会社で営業しているがやめてよかったよ。

辞表提出してから辞めるまでに客と上司に鬱憤はらすように本音いいまくって大げんかして
せいせいしたよ
34名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:41:26.38 ID:cWYG1X9l
windowsのサーバー系の技術者向け月刊誌に連載されてた
記事みたいだ
暗黒のシステムインテグレーターとか言ったかな?
35名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:43:36.86 ID:JBUFcBx+
>>3
>これまでずっと、IT業界で働いている限り、仕事がなくなる心配はないと多くの人から言われてきた。
>しかし、最新世代の管理製品のいくつかは、少数の人間で膨大な数のシステムを管理することを
>可能にするものだ。
>同様に、多くのIT関連の仕事は、システムがクラウドにアウトソースされるにつれてなくなりつつある。
>IT業界そのものは当面無くならないだろうが、ITの知識は雇用を保証してくれるものではない。

ここ重要
36名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:44:16.89 ID:gpAFzawy
医療関係のスレに必ず「俺の方が働いてる(キリッ」ってIT関係者が沸くんだけど
そんなに大変なのかい
37名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:44:17.85 ID:Vc56oxsB
給料半分になってもいいなら同じ奴隷度で
他の業種で仕事あるぜ?

ITわぁ〜ITわぁ〜って他の業種のサラリーマンの愚痴と
変わんねえよw
38名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:44:23.54 ID:DiEn58WS
>5.知り合いが自宅のコンピュータを直せと言ってくる

これはよくわかるw
会社から別の会社に派遣される時は、時給1万で派遣されているのだけど、
友人は無料で直せって言う ><
39名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:44:46.39 ID:nnfZ4QM+
ITの発達がSBTC ( skill biased technological change )スキル偏向型技術進歩を引き起こしているのは否めない。
米国では顕著な問題として認識されつつあるようだ。

アメリカにおける賃金格差拡大の要因を探る
http://www1.tcue.ac.jp/home1/k-gakkai/ronsyuu/ronsyuukeisai/49_3.4/ishiihi.pdf

SBTCは特に非スキル労働者の賃金下落を加速する。
ITが発達すればするほど、いわゆる底辺職の賃金は絶望的なレベルまで下落する可能性があるという事。
大失業時代には底辺職、生産性の低い職というのは雇用の受け皿になるんだが、ITの発達によって
これらの職業が駆逐されてしまうんだよね。
あなたがIT業界で仕事をしているとして、近い将来その職を失ったらどうするか?
この業界で働く人間なら一度は考えて事があるはず。
35歳を過ぎたらプロジェクトマネージャーのような管理系の仕事をしていない限り、
二度と同じ業界で再チャレンジできない事を皆知っているよね。
転職市場は年齢差別と経験差別で出来ている。 
IT業界出身者はあらゆる職業の中で失職するともっとも再チャレンジが難しい職業と言える。
スキルで食べていこうと思っても、技術の鮮度が問題になりやすい。
(今持て囃されている技術が数年後には見向きもされな区なる事など日常茶飯事)
ここが建設、建築など技術の蓄積、経験が認められる業種との大きな違い。
おそらく底辺職と言われる電気工事関係者や配管工よりも再チャレンジできない職種と言える。
鮮度を失った技術は、経験ゼロの新卒よりも評価されないのが日本の労働市場の現実。
そんな人でも雇ってくれたのが底辺職なんだけど、ITの発達が底辺職の賃金下落を加速し、
場合によっては底辺職の消滅すら招きかねない。
IT業界で働く人は自分の仕事を無くすための仕事をしているようなもので、失業後の受け皿になるかもしれない
貴重な業界すら自分の手で潰してしまう可能性がある。 これは本当に皮肉な話だよね。

ITの発達も考えもんだよ。 今のITは人を幸せにするどころか、人を不幸せにするテクノロジーになってしまってるよね。

オフショアによる事務職の海外流出、SBTCによる非スキル労働の賃金下落や非スキル労働市場を潰したり
もっと言えばIT技術者の職そのものも海外流出させてしまったり。

そして困った事には現在のITソリューションのトレンドは企業のグローバル化推進で、これが最も成長が見込めるビジネスになってしまっているところ。
大企業にコンサルを持ちかけるITコンサル業界は例外なく、グローバル化のお手伝いをしますが合い言葉になっているはず。
つまりIT企業は一般企業にオフショアを奨め、企業の海外移転や外国人採用、グローバル化に対応できるような
企業内部の構造改革を提案するのが現在のIT企業の数少ない儲かる仕事になってしまった。
只でさえ少ない雇用のパイを更に減らすメカニズムとしてITが機能しているのでは無いかという仮説の根拠はまさにコレ。

これを産業革命だ、仕方のない事なんだと言い切る業界人が思いのほか多くて、なんだかやりきれない思いだ。
40名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:45:46.65 ID:PlWlg+gh
>>35
長く続けたいのならITそのものの知識ってよりは業務知識だと思う。

41名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:46:39.22 ID:gRh7TO4U
>>38
俺もそういのはあったけれど、金要求すれば逆ギレしながらあきらめてくれた
42名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:47:22.39 ID:L98+PM/b
まあ金は飲食とかより全然いいけどな実際
英文読めれば更に上がる
どの業種もルーチンワークだけやってるやつは同じようなもんだ
43名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:47:42.25 ID:PlWlg+gh
>>36
俺は医療の方が大変かなと思うけどな。

>>37
誰がそんな業種をわざわざ選ぶんだよw
44名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:48:08.28 ID:EeIM1MKM
どの業界もそう
自分の仕事が一番つらい、客も誰も分かっちゃくれない
他業種は楽に見える、羨ましい

でも口に出す奴はバカ
楽な仕事なんて無い
45名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:48:31.54 ID:gRh7TO4U
>>36
お互い、他業種の仕事内容わからないからなんともいえないよねw
46名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:49:56.23 ID:Iz74ugwR
くだらん対応が多いのは事実。
ただし、無視すると重度の障害でも声かけてくれなくなる可能性もあり、
難しい所。

ネットワーク障害対応中にワード文書を今すぐPDF化してほしいと役員から依頼があったり、
印刷できないんですけど。とやや怒り気味で聞かれたが、別の部屋の複合機に大量印刷されてる。
ネットワークが繋がらない→LANケーブル抜けてましたは定例行事
47名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:50:17.39 ID:h5fwvbrp
グリーやDNAはIT技術者を高待遇で募集してるし
人手不足と聞いたぞ?
48名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:50:54.15 ID:Izm5PI2l


ITをだね、イットって言わないでくれるかね。


49名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:51:53.84 ID:hAckGGcP
あまりにも安易にHP作ってって言われる
全部断る事にしてる
50名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:53:47.77 ID:msknSABl
他業界から転職したけど、他は厳しかったけどITだけは余裕だった
まだ人は足りないんじゃないか
51名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:54:04.67 ID:gRh7TO4U
>>46
自分が務めていたところでいわゆる情シスやっていたときは
LANケーブルが抜けていたりとか、電源がぬけていただけとかってくだらないクレームする人は
大抵、クレーマーとして誰がやるかが決まっていたなあ。

そのときは上司にいって、その課の上司に注意してもらったらピタっととまった。
52名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:54:56.20 ID:/2cc9gbD
車輪の再発明を繰り返す
お前が今Linux上で造っているシステムは
10年前に俺が商用UNIX上で造ったシステムと同じだ
53名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:59:30.94 ID:EeIM1MKM
ところでIT業界人は、誰かに何か聞いたり物を頼むことが無いのか?
例えば自動車整備士の知り合いに、「車の調子が〜」ってなんか聞いたり。
当然向こうは「なんでそんな簡単な事を聞くんだ?うぜー」と思いながら笑顔で教えてくれてるんだぞ
友人がいないなら1人で解決は仕方ないがね、wikiででも見て知ったかしてればいい
54名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 10:59:50.21 ID:Tn6C8YbK
疲れたら一度離れて、また戻れれば良いと思うんだけどね。技術は、その時の
最新を習得すれば良い。そうすれば、最新のホットな人材だw
55名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:00:59.91 ID:zNeMghaM
1番問題なのは気苦労はそのままで非正規率が多くなっている事。
しかも昨今は仕事が海外に丸投げされているしな。
56名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:02:45.78 ID:L98+PM/b
どの業界もそうだけどものすごい金を取る人と凄い安い人に二極化しつつあるな
ITって割と末端でもそれなりの額だったのにかなり下がった気はする
というか昔が貰いすぎかな
57名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:04:28.04 ID:XWw9gpby
出来ない人が偉そう
という業界なのかなあ
58名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:07:59.05 ID:nnfZ4QM+
真の格差はどこにあるか
http://blogos.com/article/3495/

先日の記事でも書いたことだが、アメリカで格差が拡大している最大の原因は、グローバル化である。
製造業が新興国に拠点を移して労働需要が減り、労働人口が労働生産性の低いサービス業に移行したため、
生産性に見合って賃金が低下しているのだ。これは限界生産性原理の予想することであり、実証的にも確かめられている。

もう一つの要因は、skill-biased technical change(SBTC)と呼ばれるものだ。コンピュータの普及によって生産性は飛躍的に上がったが、
ITは知識労働と補完的で単純労働と代替的なので、生産要素にバイアスをもたらす。
ITを使う高度なスキルが稀少になって知識労働者の所得が上がる一方、ITで置き換えられる事務処理の需要が減って、単純労働者の所得は下がるのだ。

グローバル化そのものが格差の原因になっているというより、先進国と新興国の国際分業の拡大によって、
従来は国内で起こっていたSBTCによる格差が世界的規模に拡大したと考えられる。
たとえば日本の単位労働コストは中国の約2倍だから、海外生産が増えると製造業の賃金は中国に近づいてゆく。
この趨勢は不可逆なので、貿易や資本移動を規制しない限り止めることはできない。
59名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:08:07.59 ID:gRh7TO4U
>>53
電話で相談くらいはするけれど、「こっちにきて修理しにこい」ってのはPCに限らず誰だって嫌じゃないかな?
60名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:10:06.86 ID:PlWlg+gh
>>53
IT業界にも教えたがりの人はいる。そんなのは人間性の問題。
ただしIT業界では基本自分で勉強するように教えられることが多い。
人に聞いていいのは最初の3年だけであとは自分で勉強しなければ
どのみち使い物にならないしな。
そう教えられるので人に聞いたり教えたりすることに慣れてないんだろ。

俺は別に友人のPCの相談にも全然乗るけど逆に聞くことは少ないかもしれん。
たとえば自動車の例で言えば、興味はなかったが自分の車の整備書とか買ったり
工具まで買って大半は自分で整備してる。
ネットで調べて故障箇所の部品を注文して交換したり。
人に聞くよりネットで調べて自分でやればいいじゃんって感じになってしまう。
61名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:12:20.88 ID:Iz74ugwR
>>51
うらやましい・・・・一番のクレーマーが上司だったりする。
うちの会社は半年に一度自己申告書と勤務内容を基に上司が評価するが、
以前、Windows7のアーキテクチャを本買って必死こいて勉強したから記入したら
「Windows7なんて普段みんな使ってるんだから誰でもわかる事じゃないか、こんな所に書くな!」
と激怒された。ITに理解を示さない上司は最強の敵だ。

62名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:12:50.22 ID:xMmMZwGb
労組がないのが、労働環境を悪化させているな。
どうしても拘束時間は長くなるから、
休憩とか報酬などの条件を改善しないといけない。
ユニオンみたいに同業他社間で連携を取ればいいのに。
63名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:12:53.82 ID:v0h9j03+
ITだけ時間の流れ早すぎるでしょ
あと脳みそがプログラミングで異様に疲弊して
メンタルに悪影響が出る
64名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:17:40.86 ID:zNeMghaM
TPP参加で半分ぐらい外人になるんじゃないの?
インド人とか中国人に。
65名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:18:08.58 ID:gRh7TO4U
>>61
あとでわかったんだけれど、その人自身、その課内でもうっかりミスとかが多い人だったらしい。
まあ以前務めていた会社は小さい会社だからサポート専門の人間を確保なんてできなかったから
どうしても情シスはシステムの運用とそういったサポートをやらざるえない状況だったからなあ。

ハブリがいいときは、期末になると予算が余ったらPCを買い替え!なんていうけれど、そのセットアップに
要する人件費なんか全然考えないんだよなあ。
66名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:20:31.01 ID:L98+PM/b
出社すらしてこないインドのエンジニアの外部の人120万ぐらいだったからな
インド人中国人みんな安いわけじゃ無い
すでにエンジニア奪い合い状態だからグリーとかも確保に乗り出してる
67名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:21:43.00 ID:EeIM1MKM
>>61
自己申告書はどこの業界でもそんな感じだよ
具体的な目標と達成度を書けと言われる
それこそ、1つ無駄な関連資格を勉強して取らなきゃいけない
勉強しました、だけで評価されるならIT業界は羨ましい限りだ
68名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:22:02.43 ID:JCTGOVKh
>>64
マジレスすると
今回のTPPにインドと中国は参加していない
69名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:22:18.00 ID:oCzGdL/v

コンピュータの知識だけじゃなく、業務の知識も必要だからね。
業務といっても基本的に平社員から経営者にいたるまでの細かい手続きや数字の扱いも憶えないと設計なんてできないし。
プログラマーなら楽なんだけどね。
70名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:25:17.64 ID:PlWlg+gh
>>53
それからもう一つ。パソコンの調子が悪いから直してくれ
という友人知人からの依頼がこの業界にいると結構あるが、
そういう人の殆どは比較的緊急性が高い上に知識が無く自分で調べもしない人が多い。

ところが相談されるこちらは知識が無い相手の話を聞いても
何が(どこが)悪いのかまで具体的に特定するまで至らない。
結果、いくつかアドバイスもするが相手は理解出来ないので
直接来て見てくれって話になることが多い。

たとえば自宅のテレビが故障した場合はメーカーに勤める友人がいても
殆どの人はメーカーや販売店に連絡を入れてサービスエンジニアに来てもらう人が殆どだろ。
ところがこの業界に勤めていると「パソコン」というだけでハードの故障修理まで頼まれる場合がある。
ソフト開発者の中にはハードの知識に乏しい奴なんて腐る程いるのが実態なのだが
相手はソフトとハードの違いもわからず「パソコン」というだけで聞いてくる。
71名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:25:28.83 ID:5Hmf4NDD
概ね、合ってる記事だね。
72名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:28:13.10 ID:qf4KLC0D
>>39

金融の仕組みが追いついていないのが問題の本質。
ベーシックインカムが実現すればいいだけなんだよ、本当は。

73名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:29:14.57 ID:Iz74ugwR
>>67
会社によるよ。業界の違いではない。
むしろ今の会社はIT業界じゃないしな
今の会社は評価面接の資料レベルでしか使わんから適当でも問題なし。
以前いた会社は確かに資格レベルじゃないと受け付けない自己申告書だった。
74名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:29:56.98 ID:WS3dcQV5
トラブルのときに呼ばれるのが一番めんどさいね。ローションまみれのときにシステムダウン連絡は焦った
75名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:49:40.82 ID:LE0SJsE2
♪トイレのトラブル8000円〜なのに
パソコントラブルはお金出すのしぶる人多い

なんで金とるの?って言う人さえ・・・
76名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:55:00.21 ID:mBwVf7CH
自分はできると思ってる人の集まりで社員同士仲が悪いって聞いたことがあるけど
何か納得できる。
77名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:56:23.01 ID:xzM1SG+l
仕事外の時間に(自分と関係ない)トラブルで電話が来るのだけは許せない。
待機費用貰ってるわけでもなんでもないんだぜ?
電話来たらPCの前に戻ったりで休み丸一日潰れることもざらで、
しかも電話で解決したら給料でないとかもある。
会社は甘えんなよと声を大にしていいたい。
78名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 11:58:27.90 ID:nUwsnxuT
他の業界でも言えることが半分以上
79名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 12:00:27.76 ID:EeIM1MKM
>>75
医療系のスレでも同じだなwww

>日本の医療費は先進国中、他の追随をゆるさないほど安い。
>初診料日本2400円に対して、アメリカ平均20000円
>物価がはるかにやすい中国よりも日本の方が安い。
>なんで自己管理もできないクズの治療費が2400円なんだよ。

>ってゆーか、水道トラブル5000円トイレのトラブル8000円で、
>おまえの体のトラブル2400円だぞ。便器以下かおまえ。
80名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 12:06:29.56 ID:oCzGdL/v

知人からPCのトラブル対応頼まれるけど、報酬もらってる。
その知人が経営してる店でメシおごってもらってる。
焼鳥食べ放題・飲み放題で。
81名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 12:16:15.07 ID:v0h9j03+
>>79
なにこの保険料を無視したバカはww
82名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 12:23:17.89 ID:lL9J42iD
        ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
        ┃スーパーブラック企業年間大賞審議開催記念撮影 ┃
        ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ∩∩                .o o o                         V∩
  (7ヌ)                 |ヽ∧/|                          (/ /
 / / ⊂⊃     ⊂⊃      | __|   ⊂⊃     ⊂⊃      ⊂⊃  | | <熱く 黒く 語ろうぜ
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _( ´∀` )  ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧ / /  ⊂⊃
\ \( ´∀` )―--( ´∀` ) ̄ 大王   ⌒ヽ( ´∀` )―--(  ̄ハ ̄ )   ( ´∀`) /  ∧_∧  ∩
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ製紙♪ /~⌒      /      ⌒丶 ./     /   ( ´∀` ) (⌒)
   |      |ー、 オリ  / ̄|    //`i東京電力/⊂⊃ 東芝 /ヽ /. \\ /   /⌒ バード /
    | えびす |  | ンパス / (ミ ⊂⊃ミ)  |     l ∧_∧   // /グル\\  / 人 カフェノ
   |    | |     | / ∧_∧\ |  __  _( ´∀` )  ミ)// ポン l(_)( Y l     (
   |    |  )    / __( ´∀` ) \ | ( .|/,     ⌒ヽ\/   /\ \ ヽmヽ__ ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_      .⌒_)/ ニ)ノ |悠香♪ /\ ).\ /   \ \/  / |\  ヽ
   |  |  | /   /|   / | ムソー   | | | ニ)   |    ヽ / ,/ ./ |    .  |  (__ノ. ヽノ
83名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 12:24:25.51 ID:5j74NJ4d
>>26
これはIT関係者がよく言うことだが、
こう言ったことはITだけとは限らんよ。
84名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 12:34:57.52 ID:RiEpu7il
ITにいる人は他の世界を知らないあまちゃんが多い
彼らはすぐ精神病むが、他なら死ぬね。
85名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 12:40:35.06 ID:azmmpcc+
結構回りのPCトラブルに呼ばれるけどお金は要求できないなあ
貰うほどの事もないし、夕飯ご馳走になることがほとんど
86名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 12:41:18.18 ID:cBeOgBlF
他世界を知らない井の中の蛙の記事?
87名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 12:45:49.72 ID:nX2tPIxJ
これってITドカタの話だよな
IT業界って英語の話せない英語通訳みたいなのが多過ぎなんだよ
納期が守れない、動かない、遅いとか能力が低いってだけなのにな
88名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 12:59:19.83 ID:Opr6R6me
>>87
USの記事だが?
89名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 13:00:24.80 ID:Nqr6RSvh
俺の気のせいかもしれないが近視とハゲ率多くないか?
90名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 13:06:40.21 ID:e/l825jo
>>84
元ITから別業種に変えたけど今天国だぞ
ファイアープロジェクトに後から参加させられた時とか日が変わる前に帰れる事が
奇跡だったけど今の仕事では太陽が沈む前にほぼ帰れてる
土日祝祭日もきちんと取れるし深夜に電話が鳴る事もない
91名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 13:08:22.31 ID:Opr6R6me
好きでなければIT業界にいる意味はない。
上にいるのは金の亡者ばかり。
92名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 13:15:56.35 ID:CHnN7ytP
この条件だったらもう一人一人が起業して正当な対価要求したほうが
いいと普通に思った
93名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 13:17:16.57 ID:DMhj0EgL
>>91
だって、人が全てなのに、人に払う金は無駄金と思ってる連中ばっかりだもん
94名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 13:56:56.77 ID:BT6H162u
>>15
サービス業はスキルの積み上げは仕事場が中心だがIT業界は仕事以外の勉強をしないとならん。
仕事に割かれる時間がとにかく長い
95名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 14:06:08.33 ID:MXxQK7SS
>>93
どの業界にも言えるが、意地でも賃金に回さないよな
経営者って、給料払ったら負けくらいに思ってそう
96名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 14:12:03.67 ID:BT6H162u
>>78
他の業界との大きな違いはこの労働が残業代も定期昇給もボーナスも退職金もなくてプロジェクト終了後の将来の職場も保証されないってこと。
他の業界の大企業に勤めてこの待遇はまずない。
97名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 14:17:36.97 ID:Vc56oxsB
>>94
じゃあ、辞めろよw
奴隷自慢がしたいのか他の業界で通用しない無能自慢したのか。

給料高いのだからそれぐらい我慢しろ
98名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 14:24:12.90 ID:+U9Rl2UL
世の中には、PGに毛が生えた程度の給料で
PMのスキルを要求するようなIT企業も多い

高給なのはほんの一握りで、しかも開発やらのスキルより人事管理のスキルの方を重要視される現状
99名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 14:26:20.31 ID:ltGv9cCG

今のIT業界は多重派遣だらけで、超不安定で低賃金。
しかも中小ITのほとんどは8割がたブラック派遣w  ITいくのは頭がおかしい奴しかいない
 
長時間残業も年俸制とかで、ほとんどサービス残業状態。
派遣形態の客先常駐がほとんどだから、文句言おうものなら外されるから・・・

自社の会社名を隠して、違法な多重派遣やってるところがほとんど。

大手のNも多重派遣やりまっくってるし、T町本社の中ではハングル語が聞こえてくる始末・・・w

100名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 14:30:50.25 ID:6Z4HDHWo
まぁ仕事さえしてれば四六時中ネットサーフィンできる環境は悪くないと思うけどなw
101名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 14:33:39.30 ID:cYnJrynN
偽装請負だらけということは挙げられていないか
102名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 14:37:13.97 ID:S/t2d6t6
専任よりも兼任の方が精神的に楽

手に余ったら稟議書書いて外部に丸投げ
103名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 14:41:41.04 ID:KGdynEGQ
ブラック派遣で4年働いて体こわしました
ドコモやら富士通やらのひ孫、ひひ孫請けなんてザラでしたよええ
104名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 14:46:28.59 ID:Wg2W01gF
人月奴隷商が跋扈する不毛な業界
105名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 14:56:11.84 ID:Opr6R6me
20年前もひどかったけど、末端でも夢を持ってた。
106名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 15:25:57.34 ID:5miX3C9B
IT会社の内面を良く描けている映画が、「限界inブラック会社」だ。
品川の地が出ていて、それが一段と面白くさせている。
みんな、TUTAYAへGO!
107名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 15:49:59.62 ID:VYYbpbkR
Appleなんてさぞ皆があこがれる労働環境なんだろうと思ったら、
12時間労働あたりまえ、土日出勤を拒むとやる気が無い社員ということになる、ってあって、
よっぽど好きじゃないと勤まらない業界なんだなと思った。
108名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 15:53:28.66 ID:Opr6R6me
黎明期のMSとかも16時間労働で何ヵ月とか。
今は、そいつら億万長者だが。
109名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 16:04:43.94 ID:7P9B9MW/
アメリカのソフト会社では5時に帰るぞ。あっという間にみんないなくなる。
ただし、出社が数時間早いのが多い。
110名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 16:05:58.15 ID:nnfZ4QM+
【社会】「手に職があれば安心」も今は昔。技術職の仕事単価は10年前の約半額に★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322713379/
111名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 16:11:22.76 ID:Tn6C8YbK
シリコンバレーの某最大手IT企業に居たけど、6時にはみんないなくなってたぞw
112名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 16:55:15.26 ID:/+VBUm8J
遅くまで残るやつは、仕事できないやつ
残業してまで、相応の成果出すやつはワーカホリック
113名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 17:26:45.89 ID:BalzrByD
http://www.net-yashima.co.jp/profile.html
残業手当を出すと、それを悪用する者がでる。(社長談)
114名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 18:22:39.99 ID:lBAfkexy
今勤めてるところは割と楽だしいいと思うんだが、多重で安い。
多重だというのを隠してる所なので辞めるときはどこかで暴露しようと思う。
115名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 20:01:00.99 ID:DMhj0EgL
残業手当は、労働の対価ではなく、長時間労働に対する会社へのペナルティだ
常態化した残業が、この国の労働環境の一番のガン
「払わなくても使える」という状態が、単位時間当たりの労働効率を下げる方向に作用している
ていうか違法だし
116名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:08:21.59 ID:vJ809+99
名前の通り痛い連中が集まるオタク集団だよ
どんどん削減していけばいいよ
無駄に高コスト過ぎるんだよな
やってる振りをするのが得意な連中だよ
スキルないやつが多い所、基本2次元の彼女や嫁さんが沢山いる
電脳プレイボーイが集まる面白業界
117名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:19:35.62 ID:nr6ejhtU
>>116
業務を取り巻く環境がクソだから
結局この業界でしか働けないそう言う奴らと体育系のバカばっかりになるんだよなw
118名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:31:05.06 ID:2cLA73/q
客自体が仕様をわかっていない
客自体が何を作って欲しいのかわかってないから、意図が全く不明な要件定義ができあがる
これの繰返しで工数ばっかり取られて要件があがってきた時には、PGは地獄を見る
119名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:41:12.56 ID:vJ809+99
オタク連中が集まってるから電脳空間の中で会話してるんだよ
基本的に俺俺連中が集まって好き勝手に遊んでるから
現場はよく炎上してる面白業界だろ?
高飛車なやつは多いけど基本的に常識も何も知らないやつが多いんだろ
120名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:43:11.84 ID:vJ809+99
物を知らないやつがおおいから
遊びまわって知ったかしてるやつが多い素人集団だよ
人を蹴落とす事しか考えない連中だからしょっちゅう炎上してるんだろ
客はそろそろ見切りつけた方がいいだろ
まったく無駄な費用にしかならない
121名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:45:24.77 ID:OAb5hv6d
1.労働時間が長い
 今時珍しくもない
2.プライベートな時間に邪魔が入る
 他の業種でも多々ある
3.怒り狂った人を相手にしなくてはならない
 接客系は毎日
4.締め切りに追われることが多い
 確かに工程から納期が決まるんじゃなくて納期だけ決まっている異質業界
5.知り合いが自宅のコンピュータを直せと言ってくる
 学生ならともかく社会人なら普通断る
6.始終ウソをつかれる
 今の世の中嘘つきだらけだから
7.常に新しい知識を得る必要がある
 技術系なら普通だが、他の技術系の3倍の速度で知識が化石化するのが辛い
8.しばしばあり得ないことが起きる
 組織に馬鹿が一人でもいればこれは日常茶飯事
9.官僚主義に対応しなくてはならない
 全業種一緒
10.自分の仕事は自分を用なしにすることである
 技術系の仕事は他人の仕事を奪う事が殆ど

ITが突出しているのは4と7かな。他は他業種でも珍しくない
122名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:49:39.50 ID:/1ybmwXK
>例えば以前、Tandy 1000(製造されたのは1988年)をアップグレードして、Windows XPを
>動かせるようにしてくれというユーザーがいた。
>しかも、プロジェクトの予算は200ドル以下に抑えたがっていた。

ディスプレイが今でも使えるのが前提で、
安鯖買えば実現出来るかも。
123名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:49:49.58 ID:xuWEaFdX
技術のないやつらはクズそのものだからね
124名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:50:03.22 ID:ZSxgjSuU
最大の欠点を何もわかってないな

仕事の大半が違法派遣と偽装請負で成り立っているということ
そして、派遣先の都合で仕事がいつ無くなるか分からないということ
仕事が無くなって待機になれば、正社員であろうとリストラされること
125名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:53:05.45 ID:/1ybmwXK
締め切りが決まってるから、製品レベルに達してないスマホでも
平気で出荷するというアホな事を平気でやるのがITってもんだ。

それに、昔からろくでもない素人が製品作ってる。
信用するやつが馬鹿、団塊世代のまねしすぎ。
126名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:55:27.39 ID:OJ8d16NZ
>>124
ばーか。日本の話だろが。ばーか。
127名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:55:52.55 ID:4q2BI4s4
>>124

記事すらろくに読まない低学歴のバカ高ら日本の話しでないことすら理解してない。
お前みたいなバカとクズはどんな業界でも通用しねえよ
128名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 21:58:03.42 ID:xarOQbOk
ITという言葉ができるはるか以前、カセットテープに記録して
アセンブラでプログラム組んでたりしてた俺だが、
不思議とIT業界には行こうとは全く思わなかったな。

コンピューターは趣味や単発バイトでやるなら楽しいが...。
いまはITとは全く縁のない業界だけど、選択は正しかったと思う。
129名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:00:12.00 ID:lPDklcba
>>117
いろんな企業と取引したけど、どこの業界も海外も結局は体育会系だよ。
軍隊アリのように働くし仕事相手として信用できる。

学歴だけ、政治力を使う、賄賂をするような奴らはクソ使えない。
こいつら現場を知らないうえに逃げる。
自分が楽することばかり考えているから責任転嫁ばかりする。
鬼畜な要求をするのもこいつらだ。
130名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:03:06.33 ID:wcGZBZVb
IT業界だけど、
>7.常に新しい知識を得る必要がある
しか当てはまらないぞ
勉強は楽しいから7.は苦にならない、むしろ喜びだ
131名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:04:31.16 ID:IT7/SF/J
IT=ネクタイをしめた土方
132名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:09:07.20 ID:Tn6C8YbK
IT業界、言われてるほど辛くないけどな。キモい奴多い以外は。嫌なら辞めれば良いじゃん。代わりはいる。
133名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:11:57.70 ID:Wm8bE1Zv
>>99
これが全てだな。
134名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:13:58.20 ID:Wm8bE1Zv
>>100
そうなんだよ、でも、それすら最近怪しくなってきたろ…数年前からどんどん不便になって来てるよ、全くおかしな話だ。
135名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:15:41.25 ID:vJ809+99
痛い業界だからな
アニヨタが沢山集まる
電脳空間だよ
下らないオタクしか居ないんだよ
基本無口だが2次元の彼女には積極的に声を掛ける
電脳プレイボーイが沢山いるよ
たとえ電車でキモがられても電脳の彼女にはもてるもてるもてまくる
気分はプレイボーイ
電脳プレイボーイ
正に痛い連中が集まる名前通りの業界だよ
136名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:19:08.81 ID:Wm8bE1Zv
>>118
それで金が回ってるんだから大したもんだ、なんだか逆に凄い気がして来るよ最近では。
なーんも生み出して無いのに金は回ってるなんてザラだ。
137名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:19:23.26 ID:Opr6R6me
請け負いだろうが自社だろうが、ダメダメでも納期だけ守って出してしまってチームは解散。
糞出しても×は付かないが、納期守れないと大きな×が付くから。
138名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:20:25.28 ID:vIslryPL
6.始終ウソをつかれる

これで日本のIT業界に入る事を諦めた。
嘘と分かる嘘が多すぎて入ってからの一寸先の未来すらも見えなかった。
139名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:21:08.88 ID:5RrB6iRo
インフラだからしょうがないわな

同じ土方でもピペドよりましだわな
140名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:25:22.51 ID:0X0OAnp6
IT業界がこういうことばかり言われてるのって、
日本のソフト産業を発展させないためのアメリカか特亜の工作なんじゃねーの?
少なくとも営業より良いよ。
141名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:25:38.25 ID:8gZUpo5b
>>130
真面目だのう。


いつ折れるかのう。
142名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:31:27.02 ID:Wm8bE1Zv
>>138
リーダーやったら半年で、それまで生きて来た中で付いた嘘を遙かに超える嘘を吐いたなあ。どうバレない嘘を付くか、これは白状するしかないか…どうやって…とか一日中考えてた。

淡々と作業してるだけなら、休みが無くても呼び出されても我慢できるけどな俺は…

え?俺みたいのがいるからダメなんだ?
はい、そうですね…




143名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 22:39:39.89 ID:KoLVY6pV
>>8
工場は更に低賃金が加わるからな

自由競争の結果だよ
144名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 23:03:23.52 ID:rfsacYQd
すげー同意した。
なるべく小さい組織でばっと稼いで引退したいわ
145名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 23:14:42.24 ID:DMhj0EgL
デスマーチが日本語訳された時、そのまんまじゃねーかという状態だったけど
あれから何にも変わってないからなぁ
146名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 23:20:43.00 ID:81m21svX
IYA NARA YAMERO!
147名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 23:40:55.99 ID:/1ybmwXK
>>135
女狂い、酒狂い、ギャンブル狂、政治大好きなのはジャップの基本体質だろwww
ジャップに限らず、チヨン、シナも同様だけどさw
148名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 23:58:07.25 ID:osnD4pat
お前らに忠告する
ITの仕事に絶対就いちゃだめ
若いとき低賃金で散々苦労して、40も半ばにくれば全く使えない奴になるだけ
下手すりゃ精神壊すし、糞な職業
149名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:03:03.45 ID:XkEXolB2
アメリカも日本も全く同じ状況なんだな。
ほっとするのもおかしいけど、ほっとした。
150名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:12:17.13 ID:RmN3gn2a
これ書いた奴働いた事ないんじゃないか?
程度の差はあるが、全項目ほぼ全ての労働者にあてはまると思うんだが
全然該当しないのは、仙人かパリス・ヒルトンぐらいだろ
151名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:30:16.03 ID:WVoMGEVV
社畜3K  きつい・厳しい・こき使われる
デスマ3K 狂う・壊れる・帰れない
152名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:31:11.11 ID:w8LpUZ6z
名前の通りあいてっな業界だよ
2次元マニアのキモヨタが大勢集まって
オタッキーな話に夢中だよ
基本は根暗で陰湿体質
とにかく近づきたくないキモヨタが大勢集まる
変態集団だよ
現実のギャルにはよう話しかけれないがフィギィアやアニメDVD
にはどんどん積極的に電脳プレイボーイ振りを遺憾なく発揮する
その様はプレイボーイ、電脳プレイボーイ
153名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:34:01.45 ID:EnXU3jty
>>3
>IT業界そのものは当面無くならないだろうが、ITの知識は雇用を保証してくれるものではない。

その通り!
でも、ITゼネコンとIT奴隷は無くならんかったりする。
国籍が変わったりはするが。
154名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:36:20.05 ID:iavQ5nJ8
携帯鳴ってもどうせ緊急でも重要でもねえから携帯の電源切っておけ。

>>150
んなこたーない。
保険会社の知り合いに保険を見直してもらうか?
半導体メーカーの知り合いにメモリチップの修理頼むか?
製菓会社の知り合いにクリスマスケーキのレシピを尋ねるか?
製薬会社の知り合いにガン治療薬の相談するか?
しないだろ。

5.知り合いが自宅のコンピュータを直せと言ってくる
だが、これはある。
155名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:40:53.17 ID:WrGNaW1J
物価の高い東京に集まってる時点で異常
アメリカの想像性あふれるIT企業は
例外なく都市郊外だ。それもNYとかDCじゃない。
地方都市の郊外ばかり。
156名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:42:44.00 ID:rxrvHFFU
そして5がいちばんやっかい
夜に延々とPCトラブルの電話
しかも電話の向うの相手は自分の画面さえ説明できない・・・俺の時間返せよ。トホホ。になる。
157名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:42:51.42 ID:w8LpUZ6z
スマホとか使ってたり
PCとか発展してるからな
IT通さんでも自社でツールとか使って
バイト沢山やとってシステム組んだ方が
いいんじゃないのか
158名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:44:25.65 ID:MyjiwYpT
twitter
159名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:44:59.57 ID:w8LpUZ6z
うるさいよ
文句言わずに24時間働けよ
趣味の延長の遊びで金貰ってるんだから
文句なんて言える立場じゃないだろ
電脳空間で何時までも遊べる時代じゃないんだよ
いい加減働けって事だよ
160名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:53:52.34 ID:WifWgaE1
>>155
日本の思考が膠着した老害は近くに居ないと仕事ができないと思ってるのさ
161名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 00:54:05.05 ID:qlr4+Do4
文章がバカっぽいな
162名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:00:10.71 ID:fKVL94E5
海外でも、ちゃんとした開発職なら、締め切りは延びるし、残業も無い。

日本の海外子会社の話じゃないのかこれw
163名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:05:15.76 ID:PdqUddPy
>>154
> 保険会社の知り合いに保険を見直してもらうか?

これはある。但しその場合、最終的に「仕事」として契約更新する事になるけどね。
しかしIT関係者は完全タダ働きだもんなー。
今日も実家のおかんから「プリンタが壊れたのよ!」と電話がきたよorz。
説明書見ろと言うと「取説がないの。だから聞いてんの。」ってお前が捨てたんちゃうんかい!

大体、15年前に当時は無名だったIT企業に就職決めた時は
「そんな聞いたことない会社に行くなんて!」と猛反対したくせに。
今じゃ「ウチの子あの○○に勤めてまして」なんて近所に吹聴してやがんの。
でもって事ある事にPCが動かないと電話。ふざけんなっつーの。
164名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:20:54.37 ID:w8LpUZ6z
ITなんて人材もソフトみたいなもんだからフリーにしろよ
フリーソフトウェアみたいなもんだろ
165名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:26:38.60 ID:4IiMYoJl
なかなかの知見です。
確かにほぼ合ってますね。脱毛です。
166名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:29:13.05 ID:4IiMYoJl
ITっていうとすぐ「パソコンか?」って聞く程度の人が多すぎるかあらなぁ。
あれには困るよ。
167名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:36:39.80 ID:WrGNaW1J
アメリカでITって言えば、IBM、マイクロソフト、アップル、ヤフー、グーグル、
アマゾン、フェイスブックなどなど、どこも業界の革命児で、
世界をリードしてきた。

日本のITってアメリカのシステムを日本に導入してるか模倣だけで、
想像性が皆無だよね。それでいて高コストの東京に集まってる。
そりゃ世界じゃ通用しないって。
168名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:38:32.46 ID:MyjiwYpT
構造からして指示待ちの受託産業だもの
169名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:39:48.37 ID:qlr4+Do4
東京に多いのは主な顧客が本社の基幹システムとか扱ってる部門であることと
人材の確保が容易であること
田舎では10人体制のまともなエンジニア集めるのもほぼ絶望的な状態
要は請負メインだからしょうが無いんだよ日本の場合
170名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:41:14.22 ID:WrGNaW1J
>>169
システムの開発なんてどこででもできるでしょ。
プログラマーとかまで東京に集める必要はない。
東京中華思想が日本のITの発展を妨げてるとしか思えない。
171名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:42:56.19 ID:WrGNaW1J
実例を考えれば分かるけど、世界的な競争力を持ってる業界・産業に限って
東京に集中してないよ。自動車業界しかりゲーム業界しかり。
あるいは航空産業や工作機械産業でもいい。
172名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:44:33.85 ID:MTp0ovCW
人材マッチング派遣業みたいなとこじゃないの?
173名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:47:23.34 ID:qlr4+Do4
>>170
システム開発に携わるのは若い人が多いので山奥の開発建屋に入ってくれと言っても集まらないよ実際
GoogleとかMS並みの街ごと持ってきたような施設ならともかく田舎の貸しビルじゃ絶対まともなの来ないって
174名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:48:33.10 ID:7SGzpHwl
>>100
まともな会社ならプロキシで閲覧制限かけてるよ。
175名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:49:18.21 ID:iavQ5nJ8
>>171
大規模メーカーが都会に集中できるわけなかろう。
176名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:50:49.56 ID:WrGNaW1J
ITの中でも製造業系に目を向けても、、
バッファローとかI・Oみたいに頑張ってるなー
って思わせるところに限って東京企業じゃないんだわ。
国内でマイクロソフトに唯一対抗してたジャストシステムもそうだ。
177名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:51:04.81 ID:TTvE7GAq
>>170
今や分散しすぎだと思うけどなwww 国境を越えちゃってるんだからwww
178名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:52:08.12 ID:WrGNaW1J
>>173
ていうか、何もないところで事業とともに
街を発展させてきたアメリカと、
盲目的に東京で利権をむさぼるだけの日本の違いだよ。
179名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:52:51.33 ID:WuOmTNu3
>>173
別に山奥にする必要ないだろ
なんでそんなに極端なんだw
180名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:54:04.39 ID:WrGNaW1J
>>179
それが東京人(関東人)の発想なんだよ。
一事が万事その調子だから、世界で通用するわけない。
181名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:54:13.80 ID:yeNIvBmN
ITでこの先・・・ねむい
182名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:54:42.74 ID:bhzXr6cb
定年が35歳ってのが書かれてない!
そこが重要。

>>1これだけやってかつ定年が35なんだが
183名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:55:48.84 ID:qlr4+Do4
>>178
だからそれがサービスとかアプリケーション自体を売ってるアメリカと
企業の基幹システムメインの日本とは違うと言ってるんだよ
184名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:55:51.39 ID:fKVL94E5
>>164
だよな。

使う方も、ありのままで提供されるソフトの品質とか間違いや
使うことにより発生する損害に対しての権利を放棄してくれたらそれでいい。


185名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:56:37.74 ID:LKA77Rk2
>>173
日本は契約社会じゃないから。ちょくちょく顔を合わせないと仕事が成立しない。常に
近くで監視しあってないと契約違反を平気でする。特にITのような無形のものは。
186名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:56:39.89 ID:MyjiwYpT
自分で作ればタダだよ
他とちがってそれができるのが一応魅力だし
187名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:57:13.28 ID:WrGNaW1J
>>183
分かってないな。基幹システムなど東京で開発しなければいけない
理由がないし、そこしか市場がないってのが問題なんでしょうが。
想像性など何もなく、アメリカに貢いでるだけなのが日本のITだよ。
188名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:58:14.03 ID:fKVL94E5
>>185
監視してるのに、製品のクオリティが管理出来ないのがおかしいんだけどw
189名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 01:59:51.96 ID:qlr4+Do4
>>187
だからそれはITの問題じゃなくて日本という国の形態の問題だろ
何でもアメリカと同じになるわけが無い
190名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:00:30.65 ID:WrGNaW1J
>>185
違うな。受託者側は距離などに関係なく
最低限のことしかしない。日本だってそれは同じだ。
そこはアメリカナイズされてるし、コンプライアンス的にも
そういう姿勢が求められる。
191名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:02:37.33 ID:WrGNaW1J
>>189
お前は確実に東京人だろ。お前らのそういう理屈にもなってない
考え方が、今の東京中心の日本のIT産業化をブラック化させた
本質的な要因になったんだよ。
192名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:03:28.27 ID:MyjiwYpT
もうちょっと海外事情を勉強したほうがいいよ
193名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:04:14.04 ID:qlr4+Do4
>>191
あのさぁ田舎者の僻みとスレを一緒にするなよ
じゃあ有名大を全国に分散させろ
企業本社を地方へ!
官庁は全国に!
地方分権へ!
って言ってろよ
194名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:05:58.98 ID:f89iezVc
日米で違うとすれば日本は顧客第一なんだよ。
開発に関して素人である顧客主導でプロジェクトが進む。
極論を言えばアメリカはERPにしても顧客の業務を製品に合わせさせる。
良く言えばアメリカのデベロッパーは業務の改善なんかもしてるって事だね。
195名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:08:07.78 ID:WrGNaW1J
>>193
そうだよ。そうしないと日本がどんどん競争力失うよ。
それが東京人が嫌う、地方分権、大阪都、中京都、新潟州だよ。
メディアだと日経も読売も大阪都や中京都を叩いてて笑えるわ。
東京利権が日本を滅ぼしかねない。IT業界も分かりやすい構図になってる。
196名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:10:22.13 ID:S+qCaEab
2.プライベートな時間に邪魔が入る
こんなのどの業種でも当り前だ!

っていう人がいるけどさ、実際頻度どんなもんよ。
例えば、医者なんか、住むところも遊ぶところも病院から30分、なんて言われるわけだ。
それとたまにプライベートに邪魔される人を一緒にすんの?
197名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:16:46.77 ID:B6fGWDax
10.自分の仕事は自分を用なしにすることである

これ工学全般に言える事だろ・・・・
なんで俺、理系なんかに進んじゃったのかな・・・
198名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:21:45.13 ID:WrGNaW1J
>>197
頭使って、他の人がやってないことを
実現していくしかないよ。
それは古今東西変わらないから。ましてや
文系理系も関係ない。
199名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:24:25.24 ID:WrGNaW1J
そりゃ誰でも考えることは一緒だよ。同じような時期に同じようなアイデア
出てくるもんだし。でも考え続ければ、たまにはオリジナルと言える
アイデアもひらめくからw 
200名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:28:51.04 ID:Sv+sDaAy
>4.締め切りに追われることが多い
それだけなら大したことないけど
なぜか締め切りまでにやる仕事が変わったり増えたりしまくるんだよね
201名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:31:10.15 ID:WrGNaW1J
というか、その1から10に全く当てはまらないって業界があるなら
教えてほしいわ。多かれ少なかれ世の中当てはまることばかりだろ。
血液型診断や星座占いと同じだわw
202名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:31:56.74 ID:O3RWOoKF
全ての職業は解決させたらジ・エンドなんだよ。本当はなwww
実際は解決したフリをできない奴は退場していくだけさ。
203名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 02:38:33.69 ID:acidDWqj
>>130

昔はそれを勤務時間にやっても怒られなかったからな。
今は家で勉強しろとか言われるからITやめたわ。

海外じゃ、PGの業務のコーディングは一日4時間程度であとは勉強と会議だとさ
204名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 03:06:53.21 ID:w8LpUZ6z
ITなんて昔は天国だったんだろ
今はコンプラか天ぷらか知らないけど
うるさいって言ってたよ
エミュでゲームやってたりしてたみたいだけど
今そんな事やってたらすぐにクビになるんだろ
旨みも何もないからさっさと見切りつけた方がいいだろ
オタクの遊びの癖に妙に仕事してるフリしだしてるからな
キーボードたたいて高給なんて今時あり得ないだろ
スマホでも普通に使いこなしてる奴多いのに
205名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 03:09:24.70 ID:w8LpUZ6z
昔のITってファミ通とかトイレットペーパーが
サーバー室においてあって
遊んだり寝てたりしてたみたいだけどな
妙に仕事フリしだしてるんだよな
もう時給800円から900円位で十分だろ
206名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 03:10:26.17 ID:5/RJ18Nx
>>195
お前が人件費安い地方にIT屋作れよ。
207名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 03:14:42.77 ID:mciyC2RZ
欧米なら要件定義が後から後から変わって行く無限地獄にはならなくて済むんじゃないかと。
3段階4段階で下請けに丸投げされることも無いんじゃないかと。
日本よりはまだまだずっと恵まれてると思う。
208名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 03:36:45.28 ID:ENE7NJ8A
ITの範囲ってすごく広いし様々な種類の仕事があると思うんだ
そして様々な種類の仕事の悪いところを10個並べたらそりゃあひどい事になるのは当たり前
IT関係の仕事はいくつかしたことあるけど楽なとこはすっごく楽だよ
209にょろ〜ん♂:2011/12/02(金) 03:59:28.86 ID:cHr+D0yn
アメリカじゃ、日本の地方レベルそれもかなりの田舎にIT企業がある。
210名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 04:02:11.45 ID:fKVL94E5
>>203
結局、そうやらないとPGとかエンジニアは育成できないもんね。



地方での開発とか、キヤノンが新潟辺りに事業所作ってやってるんじゃないの。
あと、沖縄とかに開発事業所作ってる会社とかもありそう。
211名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 04:13:16.04 ID:HMsb8xO4
>>75
ワロタ
212名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 04:42:45.14 ID:UO/myDBg
中小ITで正社員になって特定派遣されるのと単純な一般派遣とどっちがいいの?
この業界は特定派遣ばっかりなイメージなんだが
213名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 04:59:42.04 ID:CC4hFH1K
・人はミスをする
・プログラムにはバグがある
・機械は壊れる
これを理解してもらえないのよね
214名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 05:57:14.48 ID:5/RJ18Nx
>>210
メーカーの研究・開発拠点が地方にある所は珍しくない。本社や営業拠点や都内にあるけど。
ITのことはよく知らんが、でできないのは業種固有の理由があるんじゃないかな。
215名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 06:31:16.68 ID:lnDKAK2h
>10.自分の仕事は自分を用なしにすることである
これは完全に同意だな。
だからITプロフェッショナルは常に新しいシステムを
作り続け、また同じサイクルにはまる。
216名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 06:51:02.19 ID:GYeE4T3V
ワインバーグの本を思い出した
こういう翻訳調は懐かしい
217名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 07:02:30.63 ID:SFN6d+Zv
日本はITを作る側の能力も低いが、実は使うほうのユーザの能力も低い
218名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 07:41:25.41 ID:6sFXgVK8
最近技術を覚えないといけないと技術の進歩が早いとかがないな。
どの業界でもあるだろと言っている奴がいるけどわかってない。
2年毎に自分達の製品が2倍になる半分の価値になる事だからな。
219名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 08:34:15.94 ID:imCI6Wkw
IT土方どころかプライベートは完全犠牲でシステム保守ばかりやってて、伴侶を見つけるどころじゃ
ない人も多いから、IT奴隷じゃないかと思うこともある
220名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 08:39:37.67 ID:fOKD5DYo
>>1
>わたしが初めて妻とデートしたときには、金曜の夜の午前2時に映画を見ている最中に電話があり、
>システム障害に対応する羽目になった。
初のデートでお泊りかよ! やるな
221名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 08:52:29.32 ID:+HZQVirX
>>197
これが一番の問題だな
技術者は自分の作ったもので誰が職を失うのかわかるから酷だな
222名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 09:09:44.74 ID:NKt5XYTH
>>8
それを解りやすく説明しただけで、それが目的のコラムだろ?
オマエのレスの方がよっぽど中2だろw
223名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 09:49:29.02 ID:IFxGk32/
5が嫌だな
同じ幼稚園ママとかに知られたら大変過ぎる
ちょっとぐらいいいじゃないとかゴネル
ちょっとぐらいいいならちょっとぐらい金払って専門の業者に頼めよ
224名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 10:00:30.85 ID:+1wPgD42
>>218
賽の河原の石拾いを実際に体験出来るな
225名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 11:14:24.52 ID:4SWizzUO
>5.知り合いが自宅のコンピュータを直せと言ってくる

いまこれで朝から2時間潰されたばかりだww
糞DELLパソコンの無線LANドライバーが原因だったけど、当然ながら対価無し
で、根本的な問題に次第に自分自身がトラブル回避に情熱を燃やし始めることだw
わからないのでサポートに連絡してくれで済ませばいいのにね やれやれ
226名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 11:58:02.49 ID:ENoYjzPD
ソフト的な問題はTeamViewerをインストさせてさっさと終わらせる。
ハード的な問題はショップ持っていけと言う。

これでかなり楽になる。
227名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 12:01:35.87 ID:yDSWWd8U
228名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 12:05:22.43 ID:evOKb7ul
新人に入社してもらいたいような、もらいたくないような
なんかそんな気分。
しがないコーダーしか出来ない俺には、仕事が無くなる危機かもしれんし。
229名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 12:25:27.58 ID:1rarBJOc
クライアントPCを全てPC-98かオフコン(ダム端末・サーバ全て)にすれば
余計に動作もせずできる範囲も限られるから問題無い。
ただオフコンサーバの同時接続数は90台に限定され、
16色表示のレコード数貧弱のデータベースしか使えないがw
こんなの使うならエクセルやアクセスで作ればいいという事になるがな。
230名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 12:30:52.41 ID:gX2bklxk
>>212
俺はアットホームな中小企業の正社員で特定派遣が理想かな。PJの合間に少しのんびりさせて貰えれば文句言わない。面倒な人間関係とリストラに怯える大企業のお荷物社員になりたくない。
231名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 12:43:58.97 ID:WuOmTNu3
>>220
確かに初デートでそんな時間帯に
一緒にいるのはスゴイなw

普通は昼間に買い物して、飯食って終了!だと思うが
232名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 13:19:48.73 ID:yUrBg+3b
>>124
これにつきるよな。
結局この構造がIT業界のレベルや発展を落としているしね。

中小どころか大手でも40以降の人が本当に少ないから、何処に消えたんだっておもうよ。
233名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 15:38:59.11 ID:3nc4sAls
謎だわ。ツブシも利かないし
営業にならなかった人は本当にどこへ消えるのか?

ITだのエンジニアだのって言うから駄目なんだろうな。
手配師と人足って正しく呼ばないといけない。
234名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 15:43:14.00 ID:jW/l2mzu
IT業界もゲーム業界もほとんどがチョン経営
235名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 16:26:12.19 ID:3c9oNMLa
>>121
>2.プライベートな時間に邪魔が入る
> 他の業種でも多々ある
他業種とはやる事がまるで違う。
この業種でプライベートな時間に呼び出されるのは予期せぬ障害などだ。
対応手段がわからず、分単位でのリカバリーが必須なプレッシャーは
決まりきった作業の呼び出しとは訳が違う。

>3.怒り狂った人を相手にしなくてはならない
> 接客系は毎日
接客業は怒った人でも、直接金を払ってくれる人だ。
間に何社も挟まれるのと距離感が違う。
236名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 17:06:32.46 ID:/ucemGlC
iPhoneがソフトバンクである利点はズバリ「繋がらない」である
237名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 18:38:18.09 ID:DF9fK/aN
>>52
残念、そいつは汎用機でその10年前にやったんだ。
238名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 18:42:09.87 ID:6sFXgVK8
>>分単位でのリカバリーが必須なプレッシャー

だな。
早く普及させないと機会損失がうん億円で〜とか
一瞬の停止も許されないとかあるしな。
239名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 18:53:27.53 ID:L/XG+xeD
>>220
アマガミ徹夜上映会かもw
240名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 19:13:22.05 ID:cqEat6Re
>>82
オシャゴリの三越伊勢丹も入れてあげてください
241名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 19:28:20.96 ID:otck0wt+
日本のSEと海外のSEは違う職業と言われる位日本のIT業界はダメな所だ
子供がIT業界に行きたいと言ったら全力で止めるわ。

日本でIT長者なんて生まれない、成功してるって奴もいると言うがその人の家族とか調べればすぐわかるが
後ろ盾がないと芽が出たらすぐ潰されるよ。
242名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 20:56:37.22 ID:WmItn9cP
コンピュータメーカーでの研究開発の仕事も同じような事になるの?
243名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 21:35:09.28 ID:vV8tvNB8
>>242
狭義な意味での研究開発は日本のコンピュータメーカーではやっていない
海外で開発したモジュールを組み立てているだけだから
244名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 21:45:24.15 ID:DeC8N0uM
結局、俺の仕事は忙しくて大変だ自慢じゃない
くだらない
245名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 21:52:28.89 ID:M36q/PW+
>>241
昔、就職活動しているとき親父がIT業界は死ぬほど辛いから止めとけと言っていたのが正しいな。当時これからはITの時代と言われていて悩んだが、IT業界には就職しなくて良かったと今は思っている。
246名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 22:01:46.45 ID:w8LpUZ6z
痛い業界はお得意の経費削減でみづからどんどん
削減していかないといけないだろ
自分達を経費削減しないのに人に削減なんて言えないだろ
247名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 22:38:08.04 ID:+1wPgD42
要求仕様が常に流動的だが、納期は変わらない
あるいは、現場が仕様を具体的に決定しないと、実装出来ない
一体いつの家内制手工業なんだと
248名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 23:05:04.21 ID:WVoMGEVV
>>247
要求仕様が曖昧でしたがって見積もりもできないのに
なぜか納期だけは決まっていて神聖不可侵

受けてくる営業もアホだが要求する側も池沼レベルなのが多い
249名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 23:18:59.89 ID:Rz78c7xP
>>248
ただ単に交渉能力が低くて相手の理不尽な要求を飲んでしまってるだけだな。
250名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 23:21:16.64 ID:iavQ5nJ8
>>212
同じ職種なら特定派遣の方がいいと思う。

>>230
いや、大企業より中小企業の方がリストラの危険度高い。
大企業は精神疾患があるようなお荷物でもそうそうリストラされない。
251名刺は切らしておりまして:2011/12/02(金) 23:22:06.87 ID:8+/SOgOR
80歳の会長がパソコン買い替えるの勿体無いと主張して
社内のPCの半分が未だにPenU、いまじゃ起動に30分かかる
Excel使った事務はEnter押して5分待ちwあほかとw
月に5台くらいの割合で壊れ、そのたびに修理で半日潰れる
もうこんな作業嫌だよ
252名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 00:07:36.99 ID:h7shLK5J
>>250
技術派遣は一般の方が給料高いって話聞いたんだがそうでもないのかな?
特定でも待機になれば容赦なく首になるから特定のメリット無いかなって思ったんだが
253名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 00:23:01.88 ID:FLBT1pmn
>>252
やばい会社じゃない限り待機でクビはない。
最悪でも自宅待機で休業手当かな。
254名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 00:31:39.97 ID:h7shLK5J
>>253
良く知らないんだけど
特定のメリットって待機中に給料が出ることだよね?
待機中の人の給料分普段から多めに給料引かれる構造になってると思うんだが
255名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 02:42:02.11 ID:b1w5MXSu
プログラムで飯を食おうという発想が夢すぎた。
プログラムは趣味が一番b
256名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 02:52:18.20 ID:JmIeJUi6
うちの会社、待機中出なかった。
まあ次待機になったら別の会社に履歴書送るけど。
257名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 02:53:09.10 ID:OXHqZUS8
>>245

忙しいというよりも根本的な原因は、圧倒的な職の不安定さと将来性の無さだよね。

何社も転職している人なんてざらだし、苦労したのに年齢制限で路頭に迷う人が多すぎる。

これから就職活動する人はホントIT業界は選ばない方がいい。 今の30代〜40代のなれの果てを良く見ておくべき。

20代後半から30代でIT業界に転職とか言っている人もいるけど絶対にやめるべき。
ブラック中小ITの多重派遣に食いものにされるだけだ。 で、40間際できられると。
258名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 03:18:03.41 ID:2SlWYbz9
ルイス・キャロル「鏡の国のアリス」のこの表現がぴったりくる気がする
 「ここではね、同じ場所に居続けようと思ったら、ずっと走ってなきゃいけないわ。」
 「どこか別な場所に行こうと思ったら、その2倍は速く走らないと!」
259名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 06:45:35.19 ID:OiT7FHBm
船橋にある清掃活動で有名なIT派遣会社は、自宅待機1か月を過ぎると退職になります
260名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 06:53:42.92 ID:zPtIXqsm
>>257
福一行く度胸が無い人が行くところだからな
261名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 06:55:39.97 ID:QAMKXmI2
命令を出した奴が、責任から逃げ出し、
命令を受けただけの奴が、全責任を負わされる。

命令を出して責任から逃げた奴は殺されても文句は言えない。
革命家の人は、殺す人間を間違えた。

次の革命家は是非間違えないようにして欲しいね。

命令を出して責任から逃げた奴は殺されても問題ない人間だ。
262名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 07:03:25.31 ID:qZgLMprn
IT系ってどこかで見切って中堅企業のIT担当(兼務)職にもぐりこんでのんべんだらりとする算段くらいはもっとかないと
35歳定年で切られたらどこにもいけなくなるからな

最近日雇いやタクシーの運転手に元PGやSEをよく見るようになった
263名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 07:52:40.64 ID:SJTc/R6b
IT業界は会社単位で派遣
264名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 09:14:15.99 ID:PUycgc/Z
意味のないネクタイつけてPCにはりつく簡単なお仕事です
265名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 10:42:00.25 ID:eNni3FkS
IT業界でしか就職できなかった奴らが何言ってるんだか
266名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 16:57:32.66 ID:esC605eC
ITといっても、日本のIT関連職は大きく分けて次の四つ

1)企業内のIT部門
2)メーカのR&D部門
3)ソフトウェアメーカー
4)ITサービス(受託開発、派遣)

1)、2)はまともな企業、メーカー(IT機器に限らない)であればかなり前から大卒の職場
メーカーであれば、理工系マスター以上はざらという環境

3)も大卒以上(マスター、ドクター含む)の高学歴+3)のスピンオフなどが多い

4)が所謂IT土方産業で、高卒、専門卒程度が恐らく90%以上(某1万人規模のソフト屋の実例)という
先端的なイメージとは真逆の世界だ。
これは、独立系のソフト屋という業種は、あの日本の歴史上最低脳世代の「団塊」がトップだから。
理由は長くなるので省略するが、トップが馬鹿なので採用する人間もそれ以下になる。
バブルの頃までは、受託、派遣業界は売り手市場だったので、安い人間の頭数を沢山揃えれば揃えるほど
儲かった。○SKとか、○SKとか典型的なソフト屋がこの時代大儲けしていた。
大体、独立系ソフト屋で千人以上の規模のところは、殆どこの類の土方集団だろう。

で、今ダンピングしても何しても案件のネタすら無くなってしまっているので、適正な市場規模まで人を
減らすしかない状況にある。こんな業界行っちゃ駄目!

ITやるなら、1)か2)か3)目指しましょう。まぁ3)はギャンブルだけど。
267名刺は切らしておりまして:2011/12/03(土) 23:48:07.31 ID:+N6qJcVM
年卒 卒業者数 就職者数 就職率
2000 538,683  300,718  55.8  10位
2001 545,512  312,471  57.3  8位
2002 547,711  311,495  56.9  9位
2003 544,894  299,987  55.1  12位
2004 548,897  306,414  55.8  11位
2005 551,016  329,125  59.7  7位
2006 558,184  355,820  63.7  4位
2007 559,090  377,776  67.6  3位
2008 555,690  388,480  69.9  1位
2009 559,539  382,485  68.3  2位
2010 541,428  329,190  60.8  6位
2011 552,794  340,546  61.6  5位
268名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 01:38:28.18 ID:OrdPKiGK
この業界オタクが集まってる変態マニアック集団だよ
彼らはおっぱいのマウスパッドとフィギィアがあれば
それで食っていける連中だよ
269名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 04:04:43.71 ID:qEx/2pBv
俺はサポートやってる。
どこの客もあたかも自分たちが神様であるかの如く振る舞ってくれちゃって
結構大変だわ。
お客様は神様ですとか言った奴は本当に罪な言葉を残してくれたわ。
270名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 05:49:12.81 ID:OrdPKiGK
大丈夫だよ
そんなオタクの癒しがフィギィアだよ
2次元の彼女が大勢慰めてくれて
フィギィアが効果で2次元的、3次元的かつおっぱいマウスパッドで
よりリアルな殿様気分が味わえるだろ
変態業界ならではの技だよ
271名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 05:51:59.99 ID:e5HtYB7v
>>269
>お客様は神様です
それ、客側が言っちゃいけない言葉なんだけどね。
272名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 06:41:24.18 ID:2o4IrEup
>>11
これ2000ドルでも無理だろw
273名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 06:49:03.18 ID:OrdPKiGK
客が神様なわけないだろうがアホか
客が神様なら人類全部が神様だろうが
客は客だよただの人体に過ぎないよ
274名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 07:15:12.18 ID:K1csOBp5
この業界の連中って不平不満が多すぎ
金貰ってるんだからキツイのとか当たり前だろ
PCが無かったら仕事なんて就けない連中の集まりって感じ
275名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 07:33:33.85 ID:UjTMxYMX
本当のコンピューターの天才は、

コンピューター言語でコンピューターと語り、
そのコンピューター言語を一般人にわかり易いように相互に翻訳し、
一般人がコンピューターを扱いやすいようにしてあげつつ、

さらにコンピューターが効率よく動くように、
コンピューター言語を増やしてゆく、

日本の教育にも、
コンピューター言語を扱えるような人材や、
コンピューター言語を効率よく操作できるソフト、
そしてそのソフトを効率よく運営できる人材、
そして人材を育成する土壌が必要だろう、

年々新しくなるとはいえ、
小学生くらいでは基本的なコンピュータに慣れさせ、
大学ぐらいで高度な最新技術を与えていれば、
今とは違う日本社会が誕生することだろう、
276名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 08:31:42.62 ID:XsUSPrXt
>>274
> 金貰ってるんだからキツイのとか当たり前だろ
なにその奴隷の正当化w
277名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 10:53:18.15 ID:huQqksUr
IT業界に夢を抱くのはやめれ。
マスタークラスの俺が言うのだから間違いない。
278名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 10:57:24.86 ID:yTUI/2XT
IT業界がこんな状態でも、天皇家は悠々自適だな。
279名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 11:26:01.43 ID:aK2aHFI4
>>196
医者は高給だし客に嘘はつかれないし客に感謝されるし知人に無料で手術しろなんて言われないぞ
280名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 11:32:39.05 ID:aKaEGmIN
ITエンジェニアは下請けの大工みたいなもん。
失敗したり病気になったら、他のヤツに変えられるし、時代遅れでカネ高いだけのヤツより、若い方が使い勝手も利ざやも期待できるから。

安定して長くヤレるのは一部の層や、人員のみ。
281名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 11:41:22.92 ID:+JOq1I3t
TPP参加なら、ますます終わる業界ってことだな…

業界が消えることはないが、ほとんどのITエンジニアの待遇は
悪化するだろうね。

ゆとり問題もあるし、優秀で通貨の安いインドや韓国、アメリカが
日本という市場をほっておくわけがないからねー。

はやりのITは、農業より酷いことになるぞ。
282名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 12:42:23.04 ID:3uoi1GrN
>>281
TPPで今の二次請三次請構造が崩壊するなら多くのえせITエンジニアが
一時的に路頭に迷ったって全然構わないよ。
長期的に考えれば、遥かに多くのITエンジニアが幸福になれる。

ただ、たぶんTPPに入ってもそうはならない。
価格を理由とした移行なら既にオフショアやらで進んでいるが、
痛い目を見て戻ってきた連中も非常に多い。
そりゃ、日本式丸投げをインド人や中国人にやればそうなって当然だからなw
発注側のレベルが低すぎるから連中は仕事が取れないw
283名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 12:47:06.19 ID:XsUSPrXt
二次請け・三次請け構造はそのままで今より安い外国人労働者が使われるに決まってるだろ。
284名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 12:50:35.09 ID:sHOTnloY
優秀な下請けの上流工程の人間が引き抜かれて、
代替の利く人間は放置されるんじゃないかな。

ノウハウは下請けにしか無いもん。
285名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 13:43:32.17 ID:3uoi1GrN
>>283
無理。俺の前の会社はそれでプロジェクト炎上して倒産寸前になった。
連中は日本人のようには働かないし、仕様曖昧なまま何とかしといて、
だと当たり前だけど適当なものしか作らない。
設計・開発能力の無い上流SEだけの会社や二次請け・三次請けじゃ使いこなせない。
286名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 13:55:20.63 ID:9WtmbK/E
>>、仕様曖昧なまま何とかしといて、
だと当たり前だけど適当なものしか作らない

当たり前だろ。
仕様が曖昧なままちゃんと作れって言うほうがおかしいだろ。
外人のせいにするな。
287名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 14:08:52.00 ID:C6dlKkeo
>>283
 ITの案件をネットで調べたら分かるが、9割方は外国人不可やぞ。
288名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 14:21:20.00 ID:KO2Y/Ogx





一人で10万本のプログラムを管理してますが、何か?





289名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 14:33:15.98 ID:19PmmI4H
>>287
ITは外人不可なのか。

おれは自動車やってて>>266で言うところの 3) と 4) あたりにいるけど
フロア(自動車メーカーの開発フロアにサプライヤも常駐している)は外人ばっかだ。
所属している会社は別口でスマフォアプリとか開発しているけどそっちも外人ばかり。
290名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 15:09:21.38 ID:3uoi1GrN
>>286
うん当たり前だよ。悪いのはどう考えても日本のIT企業だ。
だけど、昨今の上流会社や二次請け・三次請けというのは、
どこもこんな感じらしい。
だから結果として、外人に仕事を振れなくなってるんだよ。

なんだ外国に仕事をとられなくてラッキー・・・とはとても思わないけどな。
日本人だってそんな仕事はやりたくないわ。どうにかなるならなって欲しい。
291名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 16:16:13.54 ID:XsUSPrXt
>>287
それは、派遣の場合。
キレイな派遣先に汚い外人が入り込むのは嫌がるだろ。
二次請け以降はそんなの関係ないよ。
292名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 16:44:26.69 ID:XsUSPrXt
>>285
> 仕様曖昧なまま何とかしといて、だと当たり前だけど適当なものしか作らない。
日本人でも大半はこんな感じだよ。
数ヶ月研修受けただけで現場に放り込まれる彼らは言われたことしかしないし、
渡された仕様に穴があっても指摘しない(指摘できる技術がない)。
そういうのを一部の人が必死で取りまとめて何とか辻褄が合うように組み合わせてるのが今のIT業界。
293名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 16:59:08.63 ID:Xu5YL6dw
>>94
一部サービス業も月一休み、
朝オープン深夜クローズで拘束時間が無茶苦茶長いとことかあるからね
昼数時間の休憩が入ったりするけど。
何でやめないのか不思議に思う
やりがいなのかな?
294名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 17:01:13.69 ID:+hpnNCft
理解されないって障害者とかの立場とかに近いな。
295名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 18:47:50.39 ID:BdsM+9b7
こんな状況でクラックが来るのかwww
アノニマスとか中国とかwww
296名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 20:00:10.45 ID:rEXDKe0x
何の話してんの?
297名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 20:01:05.66 ID:jRJTUYPQ
>>286
日本の業界が糞な理由は、それが普通だからだろ。
お客様は神様がまかり通っているからな。

サービス業なら何とかなっても、1と0のPCには通用しない。
298名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 20:25:22.42 ID:6Z/kWAzu
外国人は億クラスの大型案件で且つ、作業を機械的な作業にまで落とし込める技術を持った会社じゃないと使いこなせない。オフショアは誰でも金を払えば使えるわけじゃない。使えるだけで一つの能力。
299名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 23:12:34.40 ID:x0bmKLEB
>>285
曖昧な仕様を問いただすと疎まれるのも業界の仕様。


300名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 01:10:14.60 ID:iv65W9Ba
最近日本国内仕様の案件が激減しててベトナム向けとかサウジアラビア向けの仕事してます・・・
質問しても回答がなかなか帰ってこないし翻訳の翻訳の伝言ゲームの更に翻訳で訳がわからん。
301名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 01:56:16.78 ID:33IB+4Yy
1、働く必要はありません
2、プライベート優先
3、相手を叱ることができます
4、問題は先送りできます
5、身内をコネで引き上げられます
6、泥棒など朝飯前です
7、伝統的な手法を守ります
8、共済保険は老後も安泰です
9、官僚は味方です
10、誰からも必要とされません
302名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 01:59:11.36 ID:wD/YoQbS
>>299
先輩から丸投げされた仕事の仕様が超絶糞過ぎたから、
毎日の様に客先へ質問書を送ってたら、質問禁止令食らったよw
303名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 03:39:21.84 ID:6QFKK/9T
名前の通り痛い連中が集まってる
変態集団だよ
痛い人材が欲しけりゃここへ行けっていわれる位だよ
変態の見本市みたいなもんだよ
彼らは別名2次元の貴公子なんだよ
304名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 03:59:02.39 ID:G+NSZjV0
買い叩かれて、心を病んで、自殺する人の多い世界
それが現実
305名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 04:36:00.26 ID:c7Q1KDjD
>>297
ある意味仕方ない
そもそも客はITについて全く詳しくない上に
自社の業務を変更する権限も何もないんだから
だから業務をシステムに合わせることも出来ず
システムを業務に最適化しようにもどんなシステムならいいかわからず
曖昧なままで終わらせるしかない

原因は大企業だと純粋にシステム部門が掃き溜めの可能性が高いからであり
中小企業だとシステム部門に人を雇う金がないからだけどな
まとまなシステム部門があるところは子会社化してるだろうが
コミュニケーション能力の高いマネジメント(笑)専門になってまう
306名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 05:00:50.27 ID:zzgmTVpv
いやまともなクライアントの担当者はたいがいITにそれなりに詳しいけどな
むしろ担当を飛び越えてその上司とか経営者とかが口出してくると間違いなくトラブルになる
307名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 06:12:38.80 ID:aFH68Dy1
×ITプロフェッショナル
○デジタル土方
308名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 06:21:58.86 ID:1u/6pXAN
>>1
正論杉
終了
309名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 07:16:04.56 ID:mfGWZFzG
少なくともアメリカなんかは、こう言った問題を客観的に
言葉にできる事が優れていると思うわ
310名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 07:29:09.05 ID:AOQIuhV5
>>1
短所ばかり書くんじゃなく、ちゃんと長所も書けよwwwwwwwww

長所)
・ ITオンチを馬鹿にできる
・ ITオンチから搾取できる

とかあるだろ?wwwwwwwwwwwww
311名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 07:37:03.21 ID:qmszyA0Z
>>310
馬鹿?
312名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 08:46:01.31 ID:vmYdGaZj
上司に言われたから、PC詳しい(と自称する)オジサンがシステム部門の窓口になり、
なあなあで要件定義始めるも、途中から
「そんなことは聞いていない」とか言うクライアントのオペレータが出て来て
仕様修正。

責任の所在が無いから、適当にしか決められず、
権限が無いからオペレータも動員出来ない。

何かあったらだれがドロ被るんだ!としか考えていない。
その場の空気が論理的な思考を許さない土人国家。

アジアと甘く見てる英語圏の方がまだマシかもしれない。
313名刺は切らしておりまして:2011/12/06(火) 06:44:53.47 ID:8LS6Ui1u
>>292
数ヶ月研修があるだけまだマシ。

大手ITの現場にぶち込まれる
中小ITの人のほとんどは、未経験の奴とかを研修も無しに、経験ありにして現場にぶち込むのが多すぎ。
しかも間に何社か入った多重派遣が多い。

で、当然経験もなく独学だけで入るから、業務が行えず切られる事が多いわけだけど、
その責任は入れられた人に全部押付けられて、
会社もそのままクビ。
まあ、職歴なしとかフリーターの人にはチャンスになるかもだけど最悪な慣習。

あと、中小ITだと現場で他の人入れる営業まで押付けられる。
営業いらなくね?って感じに。
当然、現場に常駐している他の会社を追い出す事になるから、嫌がらせも多いしホント最悪。

こんな会社が本当に多すぎる。IT業界って正直よく崩壊しないと思うよ・・・
314名刺は切らしておりまして:2011/12/06(火) 07:40:29.59 ID:OKwgPfZf
ああ、もうじき年末だな。。
また、メンテか。
トラブらないといいんだが・・・
315名刺は切らしておりまして:2011/12/06(火) 08:36:47.24 ID:seSIQvhn
>>279
勤務医はそれ程高給でもないし
患者がうそつくのはデフォだし
患者や家族に罵倒されるのも日常茶飯事
ただで手術しろとは言われないけど軽い診察はよくやる。
316名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 01:17:03.57 ID:IpPmPomD
>>375
手術が終わった後に、金払わないとか言われないだろ?
システム開発だとわりとあるんだぜ。
サービス業だとどこも同じだと思うが、数千万を超える金額でもそれだからな…
317名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 01:26:06.92 ID:UGcpGFiF
かといって先にカネ払うと逃げられるんだろ?
318名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 02:37:16.20 ID:s79fmGiL
>>316
言われないが、何も言わずに逃げられる事ならある。
319名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 03:29:10.68 ID:SVVflcuS
>>315
それほど高給でもないといっても、高給ではあるんだろ?
IT業界は年収400万未満のやつらの労働で成り立ってる業界だぞ。
320名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 07:52:50.95 ID:7OZTZFsw
FKS のチンピラがプロジェクトに関わるとろくなことにならない
321名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 12:29:59.79 ID:s1x2lo9X
勤務医はほんとに安いらしい。もちろん底辺ITはその更に下を行くのだが。
4年制大学でて国家試験受かるのが必須の業界だから、そのくらいの差はないと誰もやらんだろう。
322名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 13:43:58.77 ID:VxVWHRc8
IT業界がさらに下を行っているだけで、別に勤務医が恵まれた環境かというと
全くそうでもない
さらに、開業医ガーという奴も現れるが、大抵は商店の売り上げとスーパーの店員の給料を比較して
前者が高いと頓珍漢なことを言っている

要するに、労働環境は日本全体が沈没中
323名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 18:47:06.48 ID:KLjga66S
11.ストレスでハゲる。
324名刺は切らしておりまして:2011/12/07(水) 19:24:48.14 ID:znZKmgdK
>>319
勤務医の平均年収は1100万円くらい。
これにバイトが加わるから、1500万円くらい。
325名刺は切らしておりまして:2011/12/08(木) 17:23:24.36 ID:25agCvB7
客がまともだと作業はやりやすくてお金も一杯もらえる
客がアレだと邪魔ばっかりされた上に金も安い

これが作業の難易度と金が比例するよう是正されればいいのだが
326名刺は切らしておりまして:2011/12/09(金) 16:57:02.47 ID:j0l+8/jv
日本のIT長者と言えば孫、三木谷、堀江とかな訳で

うーん、必ずしも評判は良くない連中よな
純粋にITの専業だけで大きくなった訳でもなさそうな面々だし
327名刺は切らしておりまして:2011/12/10(土) 12:56:43.31 ID:EPVjpeD3
そいつらがITで何したの?って言われてもさっぱりだわ
孫も堀江も自分のアイデアとか技術でIT立ち上げた訳じゃないし
三木谷はビジネススタイルパクって持ってきただけITのスキルが優れてる所なんて皆無だからな
328名刺は切らしておりまして:2011/12/13(火) 19:57:52.70 ID:DOt6Rwgh
>>272
>>11
>これ2000ドルでも無理だろw

どうせそんな注文出す奴は中身なんかどうでもいいんだろうだから
ケースに安いメインボードをなんとかぶちこんでキーボードとディスプレイだけ使え
るようにすればいいので2000ドルならやる奴はいるだろ
329名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:31:26.47 ID:0iwQRLli
>>326
孫は銀行の買収がらみで日本国民の税金をかすめ取ったようなもの。かなりあくどいと感じた。
330名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 01:58:24.16 ID:nV5i+CFl
TANDY 1000ってこれかよw
ttp://members.fortunecity.com/pcmuseum/trs1000.htm

mini-ITXのAtomマザボに換装して、2〜4Gのメモリと
200GBぐらいのHDD入れて、安いATX電源つけて、
キーボードとマウスを買って2~3万円ってところか。

業者に頼めば手間賃の方が高いw
331名刺は切らしておりまして:2011/12/15(木) 03:18:36.25 ID:PG2kdzly
332名刺は切らしておりまして:2011/12/16(金) 20:02:08.53 ID:CNbUzRUm
11 病気になる
333名刺は切らしておりまして:2011/12/17(土) 19:11:47.68 ID:Nu/bKCHn
今失業中なのに、飯だけでPCの設定頼まれる。
いい加減にしてほしいわ。
334名刺は切らしておりまして
口は出すな責任取れといわれるお仕事です。