【経営戦略】「輸出企業、本気で円高恐れてはいない」とメーカー専務強気 (週刊ポスト)[11/11/29]
79 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 11:21:02.10 ID:j5UQODHK
>>74 >>脱出しようぜ東南アジアに
ドイツ人がギリシャを理想とするよりも酷いぞ
日本のご破算による再生が一番生き残れる
80 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 11:24:02.46 ID:U40BSOcY
企業に見習って、労働者も海外で働こう。
日本にこだわると不幸になるよ。
どこに出て行っても何かしらの問題があるんよ。
82 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 11:28:03.50 ID:j5UQODHK
グローバル経済などと言っても信じるものは金だけの世界しかない
そんな感覚は猛毒の海千山千のハゲタカ金融企業の餌食になるだけ
守れるものは生活共同体としての日本国の経済安定しかないんだよ
83 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 11:30:19.58 ID:ILS3LuTa
特殊な会社を取り上げて、全てを語るな!
84 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 11:38:57.19 ID:wJzaM+0I
円高で困るのは下請けの中小だろう
トヨタ
86 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 13:12:35.63 ID:U40BSOcY
円高の場合、輸出目的で製造するよりも、国内販売目的で製造した方がいいと思うのだが
日本の国民が必要としている、医療家電や介護家電を作るのは嫌なのかな。
87 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 13:37:50.81 ID:rej/goAr
>>84 零細企業の経営者だが不況の時はピンチでもあり、チャンスでもあるがな
中古機械が安かったり、いい人材が入れやすいとかな
大企業よりも小回りが効くんで、資金繰りがなんとかなりさえすれば逆にチャンス
88 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 16:54:47.07 ID:AIZ+C2ta
>>86 開発費がぶっ飛ぶ上に、金にならないもん。
本来、そういうのは大企業じゃなくベンチャーの役割になる。
だからこそ、ベンチャーに取って辛い日本の風土がもどかしい・・・。
89 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 17:12:09.93 ID:MBG9opkH
>>86 市場規模が無く
設備投資余力が小さい
商売にならんのよ
90 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 17:45:19.82 ID:xgu4y+tu
91 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 17:50:54.38 ID:Uk44gy8s
レベル低ッ!!!!!!!!
92 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 17:52:42.05 ID:Uk44gy8s
スイスに外国企業なんて集まってません
ハイ論破
93 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 18:17:36.16 ID:xgu4y+tu
>>92 小学生?
日本企業でさえ、何社も進出しているのだが。
メーカーは海外に逃げるという手があるからな。
95 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 18:24:37.14 ID:S+JmBFZK
スイスは無限為替介入によって通貨高を解消している
円高デフレ放置の日本とは違う
96 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 18:31:05.26 ID:xgu4y+tu
>>95 通貨高を緩和したけど解消はしてないだろ。
あと、円高とデフレは、関係無い。
日本のデフレの原因は、官製の「タックス・プッシュ・デフレーション」ですから。w
まあ、工場日本に無いし、社員は世界から採るようになってるから問題無いよな・・・
98 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 18:35:42.60 ID:gWBvMYwR
要は現在のエスタブリッシュメントに庶民を食わせることが出来なくなったわけ
行き着く先は革命首チョンパですよ。橋下の大勝利はそういうことの始まり。
「橋下なら食える」というアホな思い込みがある奴に革命なんて無理
100 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 18:42:57.57 ID:AzEH6Qqs
最近じりじり円安方向なんだがなぜ?
101 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 18:43:29.43 ID:j5UQODHK
戦後間もないころの生産崩壊に似てるな
戦前の対外債務もないし国債は国内消化でバブル化
しかし最後は超インフレで紙屑国債と物不足
ドルが最後の引き金を引くと裏ドルの円など敗戦と同じ超落下
残るのは放射能汚染と大借金に資源無し食料無し少子化の無残な日本
馬鹿杉だ
102 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 18:55:24.30 ID:S+JmBFZK
>>100 そもそも1ドル85円の時にアメリカがQE3をやるという噂だけで75円まで上昇した
QE3は未だ行われていない
103 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 18:55:49.76 ID:j5UQODHK
ドルの裏付けを失ったら円安どころかハイパーインフレだ
アメリカは一番危ないんだぜ
最後は自国民優先で世界経済なんて放棄だろう
軍事力と基軸通貨ドルに裏付けられた円高に過ぎない価値は
裏付けを失うと紙屑
円高絨毯爆撃で生産も崩壊
放射能と食料。資源不足と借金の山しか残らん
戦後と同じだ
海外に逃避した個人金融資産など他国のものだ
ギリシャ以上の混乱必至
104 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 19:04:21.06 ID:j5UQODHK
>>90 スイスというよりもイギリスのようなウインブルドン化(場所貸しだけ)
金融で食っては行けないことはイギリスが証明
105 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 19:06:32.38 ID:j5UQODHK
>>90 スイスは永久中立の完全独立国
アメリカや金融詐欺師の下請け日本では無理な相談だと気が付け
一度、ご破算による再構築以外無理
106 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 19:06:33.55 ID:cZpNSLKl
供給過剰の日本でハイパーインフレなど起こるはずないだろバカ。
ドルが死んだら、円で資源と穀物を買えるようなってばんばんざいじゃねwww
107 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 19:11:53.90 ID:j5UQODHK
>>106 内需が崩壊して(国内投資に乗数効果が出ない)購買力を失って
いるから供給過剰になっているだけだ
それをデフレっていうんだ・・・・
経済が崩壊ちゅなんだよそんなことも解らないのか
108 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 19:12:43.83 ID:7EO2o1bj
>>1 そりゃ管理職は現場首にしたり閉鎖したりして、海外で製造すればいいしな
109 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 19:17:41.72 ID:j5UQODHK
>>106 戦後、円で穀物買えたか?国債なんか紙屑だ
米国の脱脂粉乳で飢えをしのいだんだ
シナの奴隷経済に落ちるだけだ
タイの洪水だけで世界の供給は麻痺するんだ
日本の生産を過大評価するな
すでに資本も技術も雇用も市場も海外に流出済み
超円高が進行しても、日本で生産続けるという条件付で言ってるのか?
111 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 19:26:56.92 ID:j5UQODHK
>>】「輸出企業、本気で円高恐れてはいない」とメーカー専務強気
この連中の脳内はすでに日本人ではない
金融詐欺師の下請けで報酬を受けている連中
ハゲタカの下請けの言動を聞いても日本は良くならない
他国の財産を当てにするのと同じ愚かなこと
112 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 19:30:00.03 ID:j5UQODHK
>>110 超円高とはドル基軸崩壊という事・・・すなわちご破算
新ドルを発行されたら旧ドルに円高でも円は紙屑だよ
113 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 19:52:04.60 ID:gWBvMYwR
>>99 確かに橋下なら食えるかどうかは別問題だ。
面白いのは共産党まで橋下に反対してること。
結局みんなグルだったってことだね。
>>113 俺も、共産党まで組んでたのは驚いたよ。
オリンパスの騒動で明らかになったのは日本のマスコミの大企業へのバイアス。大企業の
ことなら悪いことはそう書かないというバイアス。オリンパスは外圧でやられたけど、あれは
特殊例としてああいうバイアスはどこまで許されるのかって話だよな。政治家が悪い、官僚が
悪いという庶民は多いが、大企業が悪いという庶民は少ない。それが大企業への反感が
増えた時にどうなるか。
円が50円になっても潰れる大企業は出てこないと思う。円高が苦しい、苦しい、なんとかしろと
言ってた大企業が円が50円になっても潰れない。まともな頭の持ち主なら、円が80円とかで
苦しい、苦しいと言ってたやつが50円になっても生きてるのにおかしいことに気付くwお前は
いつまで生きているんだってねw
経営者じゃないから分からないけど
売上に対する税金って相当持って行かれるの?
117 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 22:07:48.86 ID:n6ItfHNT
>海外工場の生産を増やせばいい
グローバリゼーションを推し進めると企業は企業の利益だけを考え、世界で一番安いところで生産し、一番高く売れるところで売ろうとする。
”雇用なんざ知ったこっちゃねえ。”
売国企業の誕生ですね
118 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 22:23:44.77 ID:6caQtGdl
>>116 国による。この記事は関税とか無視してるデタラメな話しがならんでるだけ。
そんな簡単に生産する国によって生産数増減なんてできない。だいたい、生産数なんて半年前に決定する物であって
大企業は為替変動は大掛かりな為替相場参入でチャラにします。
半年前から生産数決めてるから半年後に生産数を為替上チャラにするなんて子供でもできる。
あんまり深いこと考えて書いた記事じゃないんだね。
119 :
名刺は切らしておりまして:2011/11/30(水) 22:27:55.03 ID:bzTYtBUe
これからの製造業は一部の優秀な技術者や経営者のみが参加できる産業になるな
誰でもできる仕事は海外に移譲するのが加速していくだろうね
結局今の経済システムって世界の主要国はどこでも大企業と資本家だけが大儲けして他はどんどん貧乏になってるんだよな
121 :
名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 00:08:38.02 ID:1rI4w1Cg
あながち嘘ではないけどな。
為替対策なんて海外生産増やせば済む事だし。
円高を恐れなければならないのは日本の方だし。
122 :
名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 01:36:40.74 ID:dUn1+Ye7
>>120 日本の場合は、官僚、公務員、団体職員、ファミリー企業だけが肥え太る国です。
ギリシャと同じですね。w
123 :
名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 02:04:02.96 ID:e7pxzHhn
>>115 政治屋や下請け経済屋・マスコミは企業から金を貰っているんだからな
都合の悪いことはパスだろう
金ずるを絞殺す奴はいない
しかし、歪みや矛盾を隠しても経済の自然淘汰で報復される
その経済淘汰の本質に焦点を合わせたほうが未来が解る
124 :
名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 02:12:42.87 ID:e7pxzHhn
前回の大恐慌では資産家(企業も)の10%弱は生き残ったが
金融グローバル化の今日は生き残り1%に収斂してゆくという
のは嘘ではない
グローバル化とは国民生活と国家破壊に過ぎない
金に国境はなくても人の移動には国境がある・・・矛盾は破滅を招く
125 :
名刺は切らしておりまして:2011/12/01(木) 02:21:20.84 ID:0ypjOv5P
企業が勝ってもどこの大国も破滅するのに
そういう選択肢しか選べないのか?
>>125 企業抱え込んだ大国が生存者特権を享受できるという簡単なシステム
>>109 今も戦後だが、円建てで買ってるだろ。
穀物は、穀物メジャー経由だろうからドル建てだろうけどね。