【欧州危機】ドイツ国債の入札不調、異例の「札割れ」:中核国ドイツにも悪影響 [11/11/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
ドイツの中央銀行、ドイツ連邦銀行は23日、
新発10年国債の入札を実施、60億ユーロ(約6200億円)の募集に対し、
金融機関からの応募は約36億ユーロにとどまり、調達予定額に届かない異例の「札割れ」となった。
欧州主要国で最も安定した財政基盤を持つ中核国ドイツにも欧州債務危機の悪影響が及んだ格好だ。

2%という表面利率の低さが嫌気されたのに加え、
危機を受けて銀行がドイツを含む欧州の国債そのものへの投資を控えているためとみられる。
平均落札利回りは1.98%だった。

ソース:47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112301002097.html
2名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:09:29.55 ID:o5H2bv8T
ドイツざまあああああ
3名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:10:49.11 ID:b3FBeeNi
>>2
馬鹿か?ユーロ不安は円買いにつながる。これ以上円高になってどうするんだ?
4名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:11:12.14 ID:NCPZweYp
欧州統合はもちろんアメリカと経済的に対抗するために作られましたが、
しかし技術の発展から必然的に誕生したグローバリゼーションの本来の
善政を超国家組織に利用されたのです。

超国家組織の一番の危機感は基軸通貨がドルからユーロに徐々にシフト
されていくことに危機感を抱いていたのです。ドルを印刷できるFRBは
超国家組織によって支配されています。つまりドルの発行権は私的法人
である金融資本家が牛耳っているのです。

だから欧州連合の発行するユーロに打撃を与える必要に迫られたのです。

異なった経済と国民性を持つ国々を一つの金融制度に統合しようとして
も団結が強まるどころか、紛争が多発するだけということは超国家組織
は分かっていた。あえて何もしなくてもグローバリゼーションの思想
さえ植え付ければ自然に弱体化されることはわかっていた。

あらためて日本を見れば欧州と同じように凶暴な中国と隣接し、太平洋
の向こうに超大国アメリカに挟まれた構図は欧州とそっくりです。

だから日本の親米であり保守派の知識人たちもアメリカの提唱する
グローバリゼーションの幻惑に取り込まれ、世界を一つの巨大な市場に
変えようと目論んでいる超国家組織の仕掛けに気がつかないのです。

戦後60年、日教組、進歩的文化人,反日左翼たちの祖国を罵倒し、日本
の歴史を暗黒であった、罪悪であったとひたすら害毒を流してきた反日
日本人たちと戦ってきてくれた立派な保守論客の人たちは残念ながら
経済には疎い、それ故TPPに秘められた超国家組織の企が見えないのです。

TPPは単なる関税を即時撤廃することでなく、非関税障壁撤廃のなかに
こそ超国家組織の罠が仕掛けられていることが 尊敬を申し上げる保守
論客の人たちは理解できないようです。

もし非関税障壁を別にしても市場の規制を完全になくなったとしたら、
社会や環境に大混乱が生じ、格差が広がり、大勢の人々が悲惨な境遇
に陥ることは間違いありません。

したがって各国の市場はそれぞれの国柄による伝統、法的秩序、礼儀や
その他の文化的要素などを考慮した環境でしかまともに作用をしない
ということを我々は学ばなければいけません。

われわれはこのようなことを1998年のアジア通貨危機ですでに分かった
はずなのに、また同じ間違いをしようとしています。

私はアジア通貨危機のとき韓国にいて、どれほど多くの人々が資本市場
によって辛酸を味わされるのをみてきました。

日本の経済学者も保守の論客達も政治家もビジネスマンも、グルーバル
化が富の分配において、世界中でいかに悲惨な結果をもたらしたかを
よく知ってください。
5名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:13:15.54 ID:u4XL1kQX
>>3
だから日本はそれで基金でもつくってEFSFに突っ込めばいいだけ
そうすれば対ユーロで絶大な円安誘導効果があるし欧州経済も安定化するし一石二鳥
6名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:15:32.42 ID:u4XL1kQX
>>4
欧州連合がアメリカに対抗するために作られた?馬鹿もいいかげんに
欧州連合は欧州の暴れん坊ドイツに二度と戦争させないようにするため、
欧州合衆国という統一国家の枠組みを作ってドイツをその中の地方自治体にしてしまおうという試みだ

静岡県が日本の他県に戦争挑まないのと同じ
7名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:16:04.08 ID:wmS04joE
ユーロはやばいって言ってたな
ユーロが逝くとドルが逝き円も逝くらしい
8名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:16:06.71 ID:mLlCC6Cl
よし、暴落だ
全力売りだ
9名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:16:50.70 ID:JZqEob86

ドイツ:10年債入札で札割れ−募集60億ユーロに応札約39億ユーロ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920014&sid=aWGbRttHHs3E

ドイツ国債の入札不調 中核国に欧州危機の悪影響
http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011112301002097.html

ドイツ国債入札不調 応札額、募集の7割弱 落札利回り1.98%
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E0E1E2E0E08DE0E1E3E3E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
10名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:17:55.18 ID:u4XL1kQX
表面利率2%が低すぎるだけ
4%にすればバカ売れする
11名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:18:37.66 ID:FnU8WGF2
イギリスはユーロに参加しなくてメシウマだろうな
12名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:21:16.38 ID:u4XL1kQX
>>11
いちばん不安定なのがイギリスなんだが
13名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:21:41.88 ID:JZqEob86

国債が札割れしたということは、市中にマネーが出回ってないということ。
これから、貸し剥がしが、ガンガン起こってくる。
景気は、爆下げ。
14名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:21:47.20 ID:o5H2bv8T
ドイツが二度の大戦でコテンパにされた理由がわかるわ。
ドイツは冷徹な隣国なんだな。
15名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:22:31.06 ID:DB3Dj3lr
イタリア、スペインは相対的にはそんなに
あがってないんだよな

16名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:23:19.48 ID:G+t5+ygD
半分ちょいしか売れなかったのか
ドイツ運転資金ショートするのか?
17名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:23:51.42 ID:Ntj48qlX
>>13
ほう

その理論だと、金融緩和しなくても通貨安になるってことですな
ふむふむ、日銀スレスレ円安マンセー産経理論は間違い

よーくわかったでしょw
18名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:24:57.76 ID:u4XL1kQX
>>17
実際に金融緩和なんかしなくても通貨安になることは普通にあるんだが?
19名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:26:05.13 ID:HAUcCa3v
>>5
ユーロ崩壊はもう防ぎようがない。
日本は東日本大震災でで大変なんだから無視しとけ。
円高うんぬん言うんなら日銀直接引き受けの国債発行して
国内に廻した方がよほど日本国民の為になる。
EFSF買うより100万倍まし。
20名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:26:07.42 ID:JZqEob86

>>17
何を言ってるのか分からない。
21名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:26:13.28 ID:Ntj48qlX
>>18
だろ?

だけど、なぜか最近はビジ板でも
リフレスレスレ厨が多いから
こう書いたわけだ、おk?
22名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:27:08.35 ID:WIsSfHvt
金利が安すぎるなら上げればいいじゃないか

でも、ドイツ国債の金利も上がると、ユーロ共同債も金利が高くなるだろうから、意味がなくなるよな

23名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:27:12.84 ID:o5H2bv8T
ヨーロッパがうだうだしている間に米国がお先に回復だね。
24名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:27:22.01 ID:u4XL1kQX
>>19
それじゃ円安にならないし今後10年以上はインフレにもならないよ
25名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:27:53.02 ID:q+ALKmRM
>表面利率2%が低すぎるだけ
4%にすればバカ売れする

日本は0.9%でも即日完売ですが?
26名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:28:42.88 ID:DB3Dj3lr
今日はベルギーがぶっ飛んでるね
ドイツも2パー超えたがまだまだ
27名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:29:02.31 ID:MHtk8T5x
>>24
もう円安なんかにしないでドルにとってかわるくらいまでしたらいいよ
28名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:29:31.10 ID:JZqEob86

>>25
今のところはな。
もうすぐ、無理になる。w
29名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:30:14.57 ID:u4XL1kQX
>>25
日本は経済構造上生産力が総花的に強力なためインフレ期待が低いから
ドイツは生産力が部門ごとに偏っているため資本蓄積が大きいのにインフレ期待が高いという構造

日本も今後企業の生産部門が海外に移転すればそのうちドイツと同じ歯抜け状態になりインフレ期待が高まってくる
30名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:30:28.18 ID:FEUBBz7d
マルクに戻そうという話もでてるというが
可能性もありそうだな
ネオナチが騒ぎ出しそうだな
31名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:31:30.62 ID:u4XL1kQX
>>27
だからそれでいいんだよ
それを利用すればいいの
だから>>5をやれと言ってる
対ユーロで円高圧力が出ればEFSF債を買えばいいというのはバカでも思いつく話
32名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:32:04.50 ID:u4XL1kQX
>>30
新マルクが暴騰してドイツ経済吹っ飛んじゃうからありえない
33名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:33:14.05 ID:HErOnhhQ
>>26
ベルギー債はグロソブが売り払ったらしいな
まあ、そんな感じで危機が広がっていくと
34名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:33:38.38 ID:UruH2G4C
よ〜し元に逃げるぞ
35名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:33:46.80 ID:DB3Dj3lr
中国も奇妙な緩和するみたいだし
冬の灯油はお早めにでござる
36名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:34:34.07 ID:Fz2fUFRw
ドイツよ、おまえもか。
37名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:35:00.60 ID:0WxVt9Pd
>>5
お花畑だな〜
これまでは北米の強いドルでアメリカの過剰消費で
世界中の生産性の消費を引き受けてきたが、ソレが終焉した。
そして、ユーロも同じってよりアメリカより酷い、それなのに幾ら対ユーロで
円安になったとしても消費が無い以上、輸出は見込めない。
それだけで、今までの北米の過剰消費に慣れきってるって事だよ。
対ユーロで円高とか馬鹿げている。これが現実だ
38名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:35:50.49 ID:OVF6ofEj
これはもうダメかもしれんね
39名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:36:01.57 ID:M8fBrqF/
忘れているやつ多いけど、
ドイツは2年前も札割れ起こしているからな。
40名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:36:07.85 ID:uNzgPTpK
ユーロ安で稼いでたから
ユーロゴミになって他の通貨で取引されると死ぬな
41名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:36:10.71 ID:iZVlvmyZ
>>7
赤信号も皆で渡れば怖・・・いに決まってるわな
行き着くところは世界大戦だし
42名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:37:09.66 ID:DB3Dj3lr
>>33
デクシア絡みかとも思ったがあれどうなるんかね
43名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:37:10.08 ID:FEUBBz7d
>>32
このままユーロに留まっても他国に引きずられるだけだし
ありえないとも言えないと思うけど
ドイツは追い込まれると結構極端に走ると見てるんだが 歴史的に
44名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:37:37.65 ID:+a35owT5
まじやばいね
45名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:39:09.83 ID:b3FBeeNi
前回は負けたけど、日本が力を貸せばどうかな?次はユーロの標準語はドイツ語と
日本語になると思うぜ。
46名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:40:13.15 ID:CzgH3AEU
>>3
まだ円高がどうこう言ってるヤツがいるのか?w

ま、円高で日本の輸出産業が全部潰れても、日本は何の心配もナイことは、すでに散々言われてるだろうが。
ボケは、どこまでもその事実が理解できないらしい。
(日本の外貨準備額は現在史上最高額であるし、また外貨は輸出以外にも幾らでも獲得手段がある)

日本はその強い通貨で世界の(特にヨーロッパの)経済基盤を買占め制覇して行くことができる。
しかし、日本の政府中枢がその事実に気付いていない(あるいは気付かない振りをしてるのか?)。
47名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:40:35.65 ID:uRU9WsKg
早すぎ遅すぎの問題ではなく異民族統合なんてそもそもできるの?
48名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:40:49.38 ID:HAUcCa3v
ダウ今日も下げて始まってんな。
49名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:40:53.09 ID:q3kNE0tu
ユーロ債発行しろって市場の圧力だろ
50名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:41:32.94 ID:u4XL1kQX
>>37
そのトンデモ理論でおまえが経済学知らないことだけはわかった
51名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:41:51.78 ID:MSeaZOPH
ドイツが札割れとか世も末、とうとうここまで来たか
52名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:42:24.74 ID:g01dxiGm
ドイツもマルクに戻すのは嫌だろ
実質的に、シナと同じ固定為替制度なんだから、輸出に有利すぎる。
戻したらマルク暴騰、円スイスフランと同じ道を歩んで、経済がストップするぜ
53名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:43:48.02 ID:u4XL1kQX
>>43
そういう犯罪歴があるからこその欧州連合構想
これは国家としてのドイツ解体構想でもあるんだよ
ドイツを地方自治体ないし複数の地方自治体の地位にしてしまおうという試みだから
イリノイ州の州群がアメリカ合衆国の国軍に戦争挑むか?ないだろ
そういう発想が欧州連合
54名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:43:50.75 ID:lo0yDOv+
>>7
ユーロが逝き、ドルが逝き、円が逝く…か?
マジで訊くけど世界の資金は円以外に保管先あるの?
どちらかといえば円がバブル状態の円高になる可能性の方が高くない?
55名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:43:54.87 ID:ofRZdJK/
そんなことはもういい。俺の豪ドルはどうしたらいいんだ。。。
56名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:44:25.92 ID:Yx5q79gz
だったらユーロと共に沈め
57名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:44:47.27 ID:DB3Dj3lr
ユーロ離脱コストの試算は先月散々出てたっしよ
58名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:45:37.52 ID:fmlI3CZZ
はっきり言ってショックだよこれは
普通だったら金融不安時はみんな安全志向になるから尚の事信用高い国の国債は買われる筈だ
それが日米より結構高い2%でもドイツ国債はリスクに見合わないって
市場から言われてるって事だよな
59名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:45:49.20 ID:FEUBBz7d
>>49
「そのユーロ債、日本が買わせて頂きます」野田
60名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:46:01.21 ID:DB3Dj3lr
>>54
コモディティと一部国債
冬の灯油はお早めに
61名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:46:04.89 ID:xs6XC4R2
利率の低さが嫌われたんなら大したことじゃねーだろ
62名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:48:23.63 ID:u4XL1kQX
>>59
EFSF債でもユーロ共同債でも買うのはよいこと
対ユーロで円安効果が見込めるうえに欧州経済が安定して一石二鳥
いや一石三鳥
日本の宗主国である米国債保有のケースと違い、欧州では日本の発言力が絶大になる
63名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:49:14.05 ID:mLlCC6Cl
ヘッジファンドなどはイタリア、スペイン、ギリシアのCDSを
標的にしている最中だからドイツ国債はほとんど無視状態
64名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:49:57.18 ID:FEUBBz7d
>>53
ありえないとか悠長なことを言ってるうちに
ナチスは人心をつかんでいったんだぜ
新たな民族主義がうまれないとも限らん
EUのあちこちで極右が台頭してるだろ
65名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:50:38.40 ID:p5RGf18X
ドイツお前も可
66名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:50:45.27 ID:gie+Pu9i
伊国債利回り上昇=7%台―再び危険水域に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111123-00000067-jij-int

もうEU限界だろ・・・
カタストロフィにもほどがあるぞ
ぜったいヤバい
世界恐慌だよマジで・・・
67名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:50:48.08 ID:HErOnhhQ
>>58
金利は一見高そうに見えるが、実はインフレ率を下回ってる
安全志向が幾ら高まろうが、インフレ率より低い利回りの商品はそもそも過剰投資だ
日本の銀行の場合は、当然デフレだから、銀行の安全思考と言いつつ、ちゃっかり為替リスクなくかつ利益の出やすいものを購入していることになる
でも、今のドイツの銀行にとって、ドイツ国債はそういう状況じゃない
68名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:50:59.12 ID:HAUcCa3v
ドイツは国内2位のコメルツ銀行が大変なことになっているわけだが。
そのあたりも関係あるのか?
69名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:51:18.14 ID:JZqEob86

>>63
ドイツ国内の銀行が買わないということは、引当金積み増すのに精一杯ってことだろう。
70名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:51:39.24 ID:DB3Dj3lr
>>64
一応各国の極右は支持層広げ過ぎて
比較的温和になってきてるでござる
71名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:52:22.01 ID:u4XL1kQX
>>64
マルク復活があり得ないと言ってるだけで
極右の台頭があり得ないとは言ってない
むしろ極右はドイツの重商主義を推しているのだから新マルクには反対
それより実際のドイツでは極左集団アンティファが最恐だけどね
ドイツでは極右は弱いよ
ネオナチなんて時代遅れ
アンティファにやられっぱなし
72名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:52:44.91 ID:LzZXXsvl
この際、ユーロ建てとマルク建て両方の国債出していいんじゃね?
73名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:54:39.41 ID:uNzgPTpK
EU加入した時点で積んでるよね
74名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:54:47.14 ID:DB3Dj3lr
>>68
どう大変なん?あまり見かけん
75名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:55:06.39 ID:u4XL1kQX
>>70
そもそもドイツ一国主義極右というのがほとんど見られなくなった
いまはヨーロッパ主義極右がトレンド

非EUからの有色人種の移民が共通の敵
76名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:55:43.52 ID:1gXhQX7y
これから恐慌になる可能性って高いのか?
77名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:56:06.37 ID:HVwioT07
>>74
これかな?

コメルツ銀行株、一時10%安−さらなる資本増強が必要との観測で
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aa2kOjo7ADEk
78名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:58:10.40 ID:DB3Dj3lr
>>77
トンクス
79名刺は切らしておりまして:2011/11/23(水) 23:58:36.38 ID:fmlI3CZZ
>>67
なる程ね、そういう事か
80名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:00:01.76 ID:W0uFh9NB
乳擦したい
81名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:00:12.38 ID:oNVd0U+i
そういや野村バラ売りはスレ立ってないみたいね
82名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:01:14.54 ID:mLlCC6Cl
ドイツ経済はユーロ安の恩恵を受けて
輸出産業が絶好調
ドイツの銀行は日本と違い国債保有より
貸付業務がまだ健全なので購入の必要はない
83名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:02:38.34 ID:Jhgfyua5
総研うるとは意外だったな
84名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:04:48.14 ID:oNVd0U+i
>>82
ドイツ各種指標見る限りそれはねーわ
ジーメンス関係も今日クビカット発表してなかった?
85名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:06:22.59 ID:CQZUNnNf
割礼?
86名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:06:52.59 ID:TTEkohCq
サムライ債を起債せんものかのぅ・・・
87名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:06:57.13 ID:UpF9sAT9
>>82
さすがに取引先がバタバタ倒れそうな状況になってきたら
ユーロ安うめええええええええwwwwwwwwとも言ってられんだろう
いくら利益が出る構造になっても買ってくれる奴がいなくなってくるんだし
88名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:10:44.64 ID:s34UyaID
>>82
ドイツ国債入札で札割れ、「大惨事」の衝撃で危機懸念さらに高まる
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a1wQhTTsswjw

>当局は36億4400万ユーロを投資家に割り当て、23億5600万ユーロ(39%)は独連銀が保持した。
89名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:11:34.69 ID:UmZR/TOE
ドイツもダメか。
欧州重傷だなこりゃ。
90名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:11:59.45 ID:oeZvRy+4
なんで世界中一斉に不況になるんだ?
どこか調子の良い国があっても良かろうに。
富はどこに行ったんだろ?
91名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:13:10.84 ID:iRhfsD2a
さあ、つぎは


     日本
92名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:13:46.76 ID:vP9JRiqJ
ドイツが札割れって相当やばいんだよね?
利率の影響なんて軽微なんじゃないだろうか
93名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:15:40.01 ID:+7MQR2Yj
まあ実際ドイツ国債は最近までずっと買われてた(金利低下)よな
これがもうそろそろいい加減旨味ねーよって言われたって事かな
94名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:17:13.08 ID:UpF9sAT9
>>90
中国は減速見込みだけどまだ好調と言える範囲
インドもそんなに悪くない
EUが本当に倒れたらどうなるかしらんけど
95名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:18:54.89 ID:oNVd0U+i
>>92
2009年1月にも一応ある
でもシグナルとしては悪いべな
96名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:19:30.30 ID:GFsZ8S7e
>>90
>富はどこに行ったんだろ?

中国、新興国、日本
97名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:22:47.97 ID:ApZTpaAR
>>96
世界のリアルマネーの金主は実は日本。
98名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:23:31.17 ID:oNVd0U+i
>>94
製造業PMI48で一部地銀に0、5の利下げと
まあ中国は持つだろうが他国機にしてる暇
なさげだね
99名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:24:43.05 ID:8Pk2zMW3
レバレッジかけて積み上げた富なんか
崩れ去ってしまえば単なる幻…
後は地力のない所から順に脱落かな…

>>96
中国も維持できないインフラや投機目的の不動産にに突っ込みすぎているから
壊れたらあっという間に消え去るぞ…もうその兆候は出まくってるがwww
100名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:24:58.92 ID:venmtxRj
日本も逝く時は、一気に逝くだろうな
何しろGDP比2倍の借金だ
101名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:26:19.36 ID:aboSlRZC
ドイツは戦争するしかないだろ。
さっさとフランスに攻め込めよ。
102名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:28:20.24 ID:oNVd0U+i
>>99
不動産の比率2割行ってなかった気ガス
緩和始めるし大丈夫じゃね?
103名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:30:27.88 ID:JYehaWjA
おいおい……どんだけ円を高くするつもりだよ……。

104名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:31:26.23 ID:Gco5zit8
>>4
アジア経済危機は1997年10月。
1998年はロシア経済危機でアメリカの投資銀行、フェッジファンドが大損害を蒙った年。
君の言う「超国家機関」とはアメリカを中心とする投機筋の事だろうけど、彼らとて無敵では無い。
既に正体と行動パターンを知られている為、今度は奴らが嵌められる番だ。
ユーロ圏に火を点けて利益を貪った以上に、取り返されると思うぞ。
105名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:32:30.18 ID:m2kzKavX
円独歩高
106名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:33:27.01 ID:jk/kx96E
>>96
経験則的には 穀物 貴金属等の商品
107名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:34:52.32 ID:Ez9ox147
ママー!堅実に働いてきた国がなんか全然美味しい思いできないんですけど。
108名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:36:39.01 ID:t3yWCjrF
フェッジファンド(・ω・)
109名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:38:18.07 ID:oNVd0U+i
>>107
たかし、残業代でイタリアパスタ食い倒れ
ツアーに行けるよ
110名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:39:22.75 ID:jk/kx96E
日本国債が応札2倍きったとき 札割れ目前だ 破綻だって騒いだ
自称経済学者いたけど ドイツのコレは販売率50%じゃないか
次回クーポンを1から1.5上乗せしないと無理だろ
111名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:39:47.74 ID:Vp5ZFoVq
さっさとECBに国債買わせないからだよ、バカだねドイツ
112名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:41:37.23 ID:PP95m6ac
これが日本で起きるとパニック状態だろうな
113名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:41:47.28 ID:p8yIoIAf
>>67読むとたいしたことなさそうだけどな。
こりゃ有権者が目を覚ましてもらうために一芝居打ったのかな。
114名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:43:59.55 ID:geMpoZLK
日本は世界を買えばいいの?
115名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:45:00.26 ID:CBj+v4ik
ユーロダメ、ドルもダメ
もう円しかねーじゃん…円高確定だよー

そんな時、円高のピンチをチャンスに変える裏技教えちゃう^^

1、海外から金=キンを大量に輸入します
(円安なので安く輸入できます、使うのは円でも可、円高怖くないので塩漬けしてあるドル/ユーロを吐き出すのも◎)
2、国内のレートに合わせて金貨を作ります
3、国内で金貨を流通させます
4、金貨を等価の金塊と交換できる制度を政府主導で作ります
5、輸出の際は金塊で取引しましょう

・円高怖くない
・世界恐慌怖くない
・紙幣や、不要なドル/ユーロを吐き出せます

これぞ最強の裏技
116名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:45:40.51 ID:MfUB4qrG
>>104
>>4が言ってるFRBの株主銀行は投機筋じゃなくてその胴元でしょ。
中の人はロスチャイルド家と欧州旧貴族。
アメリカ系ではJPモルガンとロックフェラーが株主の一員だけど合わせて20%程度。
117名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:46:01.07 ID:hxD5HkuC
独仏はアホすぎたな・・・
世界恐慌への突進を、もう誰も止められないよw
118名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:46:15.08 ID:jk/kx96E
>>114
駄目な欧米が破綻して焼け野原になってから
選別でもいい

119名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:47:40.37 ID:geMpoZLK
>>118
焼け野原になるまでは
アラブ君から燃料買えばいいのかな
120名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:52:09.20 ID:anFZ0Jwg
>>114
その前に、やることが一つある。

金持ち喧嘩せずといって、喧嘩は資産を失う最大のリスク。
全力で、戦争を起こしたがっている米国の一部勢力の邪魔をしろ。

この面では、ロシアと中国は使いでがある。
121名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:52:22.44 ID:b39GQcXO
国債が買われなくなったときは
そのぶん民間が借金してることだから
景気がいいはずだという理論はどこに行ったの?
122名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 00:59:55.22 ID:4FuaSngd
天国でも行っているかもしれない。
123名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 01:11:04.13 ID:RLv+LM9z
>>11
アイルランドに突っ込みすぎて、瀕死だった気がするが・・
124名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 02:22:36.36 ID:kI9uVubJ
だから、日本だけいいこするから世界が回らないんだよ。
目先の形は捨てて大きな世界に準じろ。
札を刷りバブルを起こし世界を救え。

125名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 03:01:49.56 ID:Xr8VhgXK
ドイツw
126名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 03:23:54.11 ID:rZrWZ2Zf
>>121
一部の大企業の株価は堅調
127名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 03:32:15.10 ID:7R+iQB0T
やっとスレ立ったのか。遅えよ。相場は18:30に動いてるんだぜ。
128名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 03:36:36.42 ID:7R+iQB0T
>>117
TTPがあるから世界恐慌にはならない。
英独仏とベネルクス三国は多分勝ち組。日米と環太平洋諸国も勝ち組。
さすがにG5は強いな。

南欧と中国は負け組確定。ロシアは現状だと敗勢だがあそこは読めん。
129名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 03:47:44.23 ID:+K4iXi2J
欧州各国の国債、日本どれくらい保有してるんだろう?
ドイツのなら、かなり持ってそう…

>>7
ユーロ逝ったら、ドルの前にポンドが逝き、ドルが逝き、円が逝く…
ついでに、ユロ逝ったらウォンも逝くだろう。つか、現在進行形で既にウォンがすごい勢いで(合掌)
元とルピーはどうなるだろうねえ?元もドルの前に逝くかもしれん
130名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 04:20:12.42 ID:urqVRPza
>>6
に組する。

独逸の右ハンドルのベンツ見れば国民の資質がわかるわな。
70年近く前のドイツ製100尺旋盤未だに現役だそうだ。
恐るべきジャーマン!!
131名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 04:59:09.51 ID:6Zfi96gG
>>90
経済の本質的な部分を理解していないな。
「本当は価値なんてないんだけどあるということにしておこうね」ということ
で経済はなりたっている。
現在だと余計だ。
これを成立させているのは「信頼」という概念であり、それが数値化されてい
るにすぎない。
けっして富がなくなったのではない、「信頼」が揺らいでいるのだ!!
132名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 05:06:00.38 ID:yEzDaRIv
>>93
「輸出が好調なので安全だろ」という思惑で資金が流れていた
今では「外需が死んだドイツの経済どうすんの?」と思われてインフレ率より低い利回りでは買い手がいない状態になった
アメリカ国債は利回りがどんどん低くなってるけど買い手はいるからぜんぜん危機じゃない
133名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 05:28:08.27 ID:SlSr19xG
>>32>>52
ユーロからドイツが脱退してマルクが復活しても急騰しないよ。
既にユーロ建ての今でも国債の買い手がいない状態なら、
ドイツマルクが復活しても大した急騰にはならない。

御祝儀相場的に若干上がるだけで、むしろ問題はドイツの輸出不振に移っている。
ユーロでも段々ドイツの輸出ダメに成って来ているんだろ?
今は世界中が不況で輸出を伸ばす余裕は無い。
むしろドイツと日本は内需拡大すべきだろ。

ドイツの場合輸出依存度が38%てチョット異常数値だね、これは。
2割程度まで輸出依存度下げた方が良い。つまりドイツの内需拡大。
134名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 06:03:33.52 ID:XDjANTs4
>>133
> >>32>>52
> ユーロからドイツが脱退してマルクが復活しても急騰しないよ。
> 既にユーロ建ての今でも国債の買い手がいない状態なら、
> ドイツマルクが復活しても大した急騰にはならない。
>
> 御祝儀相場的に若干上がるだけで、むしろ問題はドイツの輸出不振に移っている。
> ユーロでも段々ドイツの輸出ダメに成って来ているんだろ?
> 今は世界中が不況で輸出を伸ばす余裕は無い。
> むしろドイツと日本は内需拡大すべきだろ。
>
> ドイツの場合輸出依存度が38%てチョット異常数値だね、これは。
> 2割程度まで輸出依存度下げた方が良い。つまりドイツの内需拡大。



見てくださいwこれが経済音痴ですw
135名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 06:28:43.00 ID:xa7dFPKc
円高・ユーロ安が経済直撃してる日本人が
自国通貨マルクを持たずにすんでるドイツに共感する愚かさよ
136名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 06:41:50.82 ID:iecnicwP
236ドル下げか

というか何でこの期に及んでダウ11200とかあるんだよw
下げよりもそっちのほうが不思議だわ
137名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 06:47:16.55 ID:+K4iXi2J
>>135
痛みがあるのは嫌だとダラダラ何もせずに享楽に耽り悪化させているところと
優先順位を考えず斜め上のやらなくていいことばかりやって悪化させているところ
どちらも「困った時は近隣諸国が助けてくれる」と根拠のない自信を持つ集り気質の甘ったれ

為替問題関係なく、お互いそんな国を近くに抱えていることでの苛立ちからくる共感じゃないかな〜
138名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 07:11:30.01 ID:x8bB+tx5
ユーロで一番甘い汁吸ってたクセにドイツは優等生ぶってんじゃないよ
139名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 07:16:52.16 ID:vxofSRKC
ドイツはすごい、日本は借金だらけとか言ってる奴は、
ドイツが300兆の借金があることを知らない

資本主義国どこも借金だらけ
140名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 07:22:38.67 ID:l75Hcek5
>>139
一度作ってしまった国の借金てまず減らない。
借金は常に膨らむことはあってもなかなか減らない。
歴史上、繁栄した国が必ずのように没落していく原因はそれだよな
141名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 07:24:08.77 ID:QngPmanP
V英米連合軍大勝利V+(日)
米国債(23日):上昇、7年債落札利回り過去最低−欧州債務危機で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a8rlYeR48uBw
英国債:続伸、利回りは過去最低を更新−欧州不安で逃避買いが活発化
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920014&sid=aUHwtpfXHA_k
キャメロン首相とキング総裁の連携の妙で英国債リターンは世界最高
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a5vV0ZNIPLBU
142名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 07:28:34.41 ID:3CJPvXBZ
>>134
おれもそう思ったw
143名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 07:46:44.28 ID:07mBgaRd
ドイツ陰謀説終了のお知らせ
輸出助けるため欧米が通貨安やってるとか言ってるマスコミは大嘘吐き確定


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322048108/
独コメルツ銀、資本増強必要額が50億ユーロに膨らむ可能性
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322086130/
ヨーロッパ死亡 ドイツも\(^o^)/オワタ ドイツ国債入札不調 応札額、募集の7割弱
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322067198/
【国際】ドイツ国債が異例の「札割れ」、イタリアは再び危険水域に[11.24]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/news/1322041184/
ドイツ「新たなバズーカ砲を撃つ資金は無い。ユーロ危機解決は不可能」
144名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 07:47:35.51 ID:d0H/w3HY
ドイツ!
ドイツ!
ドイツ!ドイツ!
ジャーマン!
145名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 08:23:06.11 ID:wma14dd8
マネーを発行するだけで自動的に負債が付いてくる
その負債を返済するためのマネーにも当然負債が付いてくる
どこの国も借金が右肩上がりなのは必然
リセットしない限り永遠に負債が膨らみ続ける
そのような仕組みになっている
146名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 08:42:16.47 ID:kBwx4T6W
あ、ユーロ死ぬ
147名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 08:47:03.80 ID:Wmln7rUy
日本人投資家、ドイツ国債から英国債にシフト−欧州危機の深刻化受け
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aO.ReFS8UPGE

財務省が9日に発表したデータによると、日本人投資家による1月から9月末までの英国債の購入は
1兆5300億円に達し、このままなら年間ベースで08年以来最大になる見通し。日本人投資家による売却は、
ドイツ国債が約1兆4600億円と最も大きく、次にイタリアとアイルランドの国債が続いた。

(中略)

ニッセイアセットマネジメント債券運用部債券第1運用室の國部真二チーフ・ポートフォリオ・マネジャーは、(略)
日本生命の一部門であるニッセイが、ユーロ建て債券を英国債に入れ替えていることを明らかにした。
148名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 08:48:28.55 ID:i5Iqc8iF
日経平均は前日比200円弱安の8150円前後、下手すると8100円近辺からのスタートだな
ただNY閉まってからほんの少しだけどCME先物は戻し基調か、さてどうなるか、、、
正直、スタートが底なだけにふくいち爆発直後の3.14と同じかそれ以上にビクってる
149名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 08:49:43.97 ID:Sg6E/JaC
こりゃまた円高かね・・・。
150名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 09:37:06.28 ID:CRMa+D7q
札割れで終わるなら
日本は2002年9月30日にすでに終わってたんだなw
151名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 09:50:07.45 ID:hLP6tC0j
日本の場合は
財務省が各銀行に「お前はこれだけ国債買え」って割り当てるから
札割れはまずおきない

起こしたら財務省の担当者の失敗になるから
意地でも買わせる
銀行側も言うこと聞かなかったら何されるかわからんから買う

逆に言えばそれでも買えなくなったら本気でやばいということ

つまり日本の場合は
「だんだんまずくなってきた」ということは外からは見えにくい
いきなりどうしようもなくまずい状態になったように見える

こっちのほうが危険
152名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 10:04:14.56 ID:BesTwkBA
ドイツ債が割れた。これほど面白い事態はない。アシュケナージの陰謀?それにしても彼女には白けた。おかっぱ頭の神聖ローマ皇帝…中東に春が訪れたのにまだ何かやるつもり?
153名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 10:29:42.28 ID:tXSrPW9j
世の中でもっともオイシイ仕事が3つある。
@石油・天然ガス A売春 B武器販売
その心は、元手がほとんどタダで、開発費が少なく、売上がほぼそのまま利益になるから。

http://www.kojii.net/opinion/col060612.html
ヨーロッパはアメリカに次いで武器産業が盛んで、ドイツは世界第二位の武器輸出大国。
低成長のイタリア・スペインも相変わらず武器産業に依存している状況。

これが2度の世界大戦がヨーロッパで勃発した理由。
つまり大恐慌に陥って国民生活がどうにもならなくなると、もはや戦争を起こし武器産業を盛んにして、
財政運営(国民生活)を改善するしかなくなるわけだ。

21世紀の現在、EU内はもちろん、主要先進国G20で戦争を起こすのは自殺行為なので、
近いうちに反欧米の第三世界、例えば中東イランやシリア、南米で欧米(NATO軍)が介入し、戦争を起こす可能性が高い、とだけ言っておこう。

実際欧米フリーメイソン(NATO軍)はカダフィー派を一掃することで、リビアの石油利権獲得と武器販売で大儲けの一石二鳥を成し遂げているw
154名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 10:31:19.33 ID:hrfp9jxP
ドイツ国債も売りきれない惨状では、株式市場から皆が資金を引き上げるわな。
基地害メルケルのせいで、世界中がひっくり返るw
155名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 10:36:00.99 ID:uZiahMQH
もうヨーロッパはアジアの植民地にしてもらった方がいい
156名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 10:46:19.41 ID:sA22VQyZ

ハーゲンダッツはドイツと関係ないからな。
157名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 10:50:29.49 ID:tXSrPW9j
今回のドイツ国債・札割れ(65%)にはEUのバローゾ委員長が仕掛けた複線がある。

EU委員会(EUの内閣)のバローゾ委員長(EUの首相・ポルトガル出身)が
重債務に喘ぐ自身出身国・ポルトガルを救うためにユーロ共同債(金利3.5%)の導入を強く主張(ポルトガルの金利は現在10%超)。

ところが、ドイツ・メルケル首相はユーロ共同債に絶対反対
-発行元であるEFSFへの拠出金増
-ドイツの金利コスト上昇(1.9%→3.5%)
-重債務国PIIGSの改革圧力の低下

そこで、バローゾ委員長(EU首相)がドイツ国債入札の直前のタイミング、ユーロ共同債の導入を正式提案。

投資家がドイツ国債からイギリス国債の入札に走る
-ドイツ国債の金利(旨み)の低さ
-ユーロ共同債導入の際、ドイツのEFSF拠出金増→ドイツ政府の財政赤字増不安

メルケル首相へのユーロ共同債導入圧力高まる・←今、ココ!
158名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 10:55:04.96 ID:EgYs8jhD
これ実際の財政、ソブリン危機では無くて、銀行という受け皿が弱っている所に
ヘッジファンドが付け込んでいるだけ。
何らかのCFD売買規制とヘッジファンド規制をかけるのがいい。
管理相場にする。
159名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 10:57:18.30 ID:tXSrPW9j
>>158
昨日のNHK特集の受け売りだぬ
160名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 11:06:05.90 ID:EgYs8jhD
NHK特集はどうでもいいけど、
ソブリン危機と金融危機分けないと、いくらソブリン側いじっても駄目。
161名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 11:17:30.95 ID:tXSrPW9j
昨日のNHK特集は、それを見た素人に、債務(ソブリン=政府部門)危機と金融(銀行=民間部門)危機は全くの別物で、
CDSを吊り上げて金利を上げ、国債価格を下落させてソブリン危機を煽るヘッジファンドが原因と思い込むように仕上げていたぬ

でも民間金融機関が各国政府相手に貸し込み、税金で返してもらう信用創造が普及した現在、その論理は時代遅れ
162名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 11:19:51.64 ID:CplconVo
>>160-161
国債そのものが不良債権になってるだけで
ソブリン危機と金融危機は同じものだよ。
バブル崩壊の企業が国家になっただけだ。
163名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 11:25:15.95 ID:tXSrPW9j
>>162
あんた天才!ここで出会えてウレP!
その通り、もはや国家も単なる一企業(投資対象)に成り下がってしまったんだよ
そのことが今回の欧州危機でハッキリ見えるようになったというだけ
164名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 11:27:15.51 ID:iU0hTwJw
ヘッジファンドとか云々言われようが、根本は戦前の大恐慌と同じ金融政策を放棄した以外の何物でもないからな
低レベルなヘッジファンド叩きしても何の解決にもならない
165名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 11:30:51.38 ID:EgYs8jhD
ヘッジファンドがユーロの足並みに乱れを突いたのには変わり無い。
166名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 11:31:59.86 ID:LQ3rpw6d
格付け会社の功罪も大きいよな
いつも水さしてばかりだよな
167名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 11:36:12.25 ID:iU0hTwJw
ヘッジファンドが格付け会社が上昇局面で煽ったのは問題だが、下落局面じゃもっと早く格付け下げたりユーロ売りまくった方が良いわ
まだ高い格付けにしてる方がよっぽど問題
168名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 11:45:13.95 ID:CplconVo
>>167
格付け下げる余地を残しておかないと
空売りで儲けられないからな。
169名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 11:55:40.17 ID:EgYs8jhD
銀行を国営にしてでも国債買わせないと収まらなだろ。
次はイギリス国債の金利が上昇、最終的に日本まで来るぞ。
170名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 12:01:36.32 ID:CplconVo
日本には何も関係がないんだが
171名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 12:05:55.10 ID:ixwBfk8k
イギリスの危機はあんまり聞こえてこないなー
独仏英でいえば金融立国の英が一番やばくなるのかと思ってたが。そうでもないのか
172名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 12:07:26.85 ID:EgYs8jhD
今は関係が無いように見えるだけ。
173名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 12:07:31.96 ID:1zsfcLMG
今でこそ中国や韓国の企業がのし上がって来てはいるが、
日本はその世界一の地位を30年もの間、防衛してきた。
蓄えが違うんだよ、蓄えが。
サムソンがこれから20年間、現状維持出来るわけないだろうし。
日本企業の巻き返しもあるだろうし
174名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 12:15:11.64 ID:iICaYOWu
>>171
為替レート毎日見てればわかるがポンドはユーロよりもさらに下落が激しいよ
現在安定してるのはドルだね
まあ日銀がうら介入で食い止めてるのかもしれないけど
175名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 12:35:13.87 ID:XsLJrJED
>>170
どう考えても日本に関係ある話だろ
金融、貿易、投資、自国債…

金融危機ってのは流行り病、金八で言う腐ったみかんなんだよ
最初は健全に見えても、傍に居るものからおかしくなってく
176名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 12:49:29.32 ID:0OPpsypJ
>>171
イギリスは、来年のオリンピックまでは何とか持つんじゃないかな
177名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 12:51:22.58 ID:jvgbWNOY
中国もしょっちゅう札割れしてるけど
178名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 12:58:19.75 ID:jvgbWNOY
>>151
入札状況見たら分からない?
179名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 13:01:00.71 ID:0OPpsypJ
そもそも、ギリシャが財政赤字を隠してユーロに加盟したのが問題なんだよ。
そのギリシャを救うために他のユーロ加盟国が財政拠出しなくてはならない状況になったので、
国債が暴落してるわけで、ギリシャをちゃんと解決しない限り不安定さは残るし、
そこにヘッジファンドの付け入るスキが出来るわけだ。
ヘッジファンドが悪いわけじゃない。
むしろ、ヘッジファンドのおかげで、手遅れになる前に問題点が明るみに出たと見るべきだろうな。
180名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 13:01:01.91 ID:EgYs8jhD
中国国債wwあれは別モノ
181名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 13:09:28.02 ID:iICaYOWu
ポルトガルで1年ぶりゼネスト、緊縮策に抗議へ−交通など混乱も

11月24日(ブルームバーグ):ポルトガルでは24日、1年ぶりにゼネラルストライキが実施される。
政府が国際支援を受けるために合意した緊縮財政策に抗議するもので、これにより国内の交通機関や海運業務、
公共サービスなどでの混乱が見込まれている。
国営の鉄道運営会社、ポルトガル鉄道(CP)は自社のウェブサイトで、ストにより
24日の鉄道運行に大幅な乱れが生じる見通しだと説明。
空港を運営するポルトガル空港会社は旅客に対し、各航空会社に運航状況を確認するよう勧めている。
1年前には前政権が打ち出した緊縮策に反対し、1988年以来初のゼネストが決行された。
コエリョ首相は欧州連合(EU)と国際通貨基金(IMF)からの総額780億ユーロ(約8兆円)の支援で条件達成に向け、
一段の歳出削減と増税を推し進めている。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920014&sid=au_pxuiJlqVM
182名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 13:22:44.01 ID:0Qvf9Pw2
>>171
イギリスは為替があるから政府があれこれ対応しなくても自動的に貧しくなってゆく
為替の無い国は政府の政策で赤字に対応しなければいけないから
誰かしらの既得権が破壊されて反対運動が巻き起こる
183名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 13:37:00.73 ID:0kNjBlZp
ドイツの有権者をびびらせて言うこと聞かせるための出来レースだろ
メルケルは何とも思っちゃいないよ
184名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 13:39:42.39 ID:YnhMgHSY
EUが破綻しようが日本とアメリカの被害は軽微

だから両国の国債は安定的に買われている

ただEUがつぶれれば世界の巨大市場の一つが麻痺するので

それまでEUに輸出していた新興国の輸出は行き先を失う

代わりに受け皿になる市場が必要だがそれは今の所日本くらいしかないな
185名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 13:51:39.66 ID:CO6puykT
どこでも英国ネガティブ派が必ず出没するけど
五年後みたらドイツのほうがやばいだろ。
186名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 14:37:28.99 ID:EgYs8jhD
ドイツまで来ると完全に国債の供給側ではなく需要側の問題。
各国の銀行集めて欧州中央銀行による資本増強と、国債買い入れ義務付け。
一部ヘアカットも実行。もちろんヘッジ規制も。
187名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 14:40:06.24 ID:7gKLAu9S
>>4
頭悪いなオマエ
もうちょっと勉強したほうがいいぞ
188名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 15:21:03.81 ID:LQ3rpw6d
こんなんだからな。欧州は自分で首絞めてるだろ。
「独仏投資家に売られ、買いは無かった」・・イタリア大手銀の社債利回り上昇、市場ではジャンク扱いに
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1322013158/
189名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 15:22:12.93 ID:nczNsdSc
最上位格付のドイツが札割れ。ガクブルものだ。高債務、低格付の日本で札割れが起こらない保証はない。それ以上に恐ろしいのは、こういうニュースを華麗にスルーする日本人の危機感のなさだね。
190名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 15:28:50.23 ID:9zB2cenQ
>>189
逃げ切り世代は逃げ切り濃厚だし
191名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 18:28:19.40 ID:ixwBfk8k
日本の国債かってるのは日本人ばかりだろ、
むしろ危機感持つようになったほうが怖いんじゃないのか?
192名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 18:34:57.58 ID:5ymC8SXQ
円基軸体制を国際合意した上でただただ札刷ってくれてやればいい
193名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 18:54:36.38 ID:1g0KrQU6
>>191

国が金刷って、銀行に貸付けて国債を買う。
丸で永久機関だね〜震災で民間にも廻り始めてるけど。
194名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 20:20:49.45 ID:sqInHIcX
>>154
メンゲル女子がキチ外なのは仕方ない、血筋だよ

>>183
そういうこと
普段は30億ユーロのところ、急に60億ユーロに倍増したため売れ残ったというだけだ
ドイツはわざとやってる
ユーロと欧州支配のための第四楽章
アレグロはスタッカートを利かして、ドラムやシンバルのような打楽器が打ち鳴らす
それはドイツ第四帝国へのファンファーレ
ナチは生きていて、今・そこに・居る・ぞ・?
195名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 20:27:21.47 ID:89nlQhRo
ド、ド、ドイツの大恐慌!
196名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 20:33:20.61 ID:fV+BLoap
>>194
そーゆうことユダヤが許すとも思えないんだが
197名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 20:43:00.12 ID:kJYMbobD
中核国があるのに、革マル国はないのか。
198名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 20:43:06.01 ID:MGfmKYAj
>>195
古い、というか気がつく椰子いないぞw
199名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 20:48:06.73 ID:OmvuLfpB
ドイツ人のチンコのでかさはガチ
200名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 20:49:43.00 ID:kuSJXfYW
国債の札割れって現実にあるんだな。
201名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 20:52:10.89 ID:LH4J8aGl
超低利率の日本国債はどの国が買ってくれるの?w
日本国債を国内でまかなえなくなったらジ・エンドじゃんw
202名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 20:54:05.19 ID:vx+a3/Al
>>134
同意ww

>>133>>133 >>133  これは恥ずかしいww

> >>32>>52

203名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 20:55:10.56 ID:vx+a3/Al
>>189

今日NHKのNW9でやると思うよ。
まぁ殆どの人は知らないと思うけど。
204名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 20:58:36.40 ID:fD3R0p0j

 あの藤巻に言わせると、国債の「札割れ」が起きると即ハイパーインフレに成るんじゃなかったのか?
205名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 21:51:02.19 ID:vhPDg/my
もうダメかもしれんね
206名刺は切らしておりまして:2011/11/24(木) 21:55:19.30 ID:FUikEeHW
>>201
郵便局。
そのうち紅ノ傭兵やるーぴーや仙谷が民団や中共に営業に行くんだろ。
207名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 00:25:35.55 ID:0JNnaM/D
>>201
そうなったら消費税大幅アップ、福祉大幅削減で、国民に激痛を伴う改革で乗り切ります。

ただし、議員定数や公務員給与は据え置き、公務員住宅も建てますw
208名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 00:31:57.63 ID:RiHf+y3q
ドイツ…お前もか(ノ_・。)
209名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 00:41:35.25 ID:YYOBvmj4
日本は公務員宿舎などの公務員優遇を早急にやめないと駄目だ
210名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 00:47:11.67 ID:obZ1a8c6
まさかのイギリス一人勝ちかよ
211名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 00:49:02.42 ID:STc9NEZZ
イギリスアメリカにはいつもの陰謀パワーがあるからな
212名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 00:50:42.21 ID:cIPXPpEn

>>211
これですか?w

【国際】 イランがアメリカのテロ支援を示す新たな証拠を公開
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321770731/l50

【国際】 「アメリカは世界最大のテロ支援国だ」とイラン司法府・人権事務局長 アメリカNBCテレビのインタビュー 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1321770567/l50
213名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 00:51:18.99 ID:8UE0yBy6
ドイツもこいつも
214名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 00:52:49.15 ID:5D3kVwOk
>>211
イギリスは既にサブプライムの時に傾いてるだろ
215名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 01:12:09.07 ID:aDGNUb4w
>>46
バブルのときに映画会社を買っただけで、どんだけアメリカに憎まれたか。
どうせユダヤ人みたいな狡猾さも政治力も無いんだから、さわらぬ神に、だよ。
216名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 01:25:29.24 ID:sV2vTSIQ
日本と違ってガチで売ってるからな。
札われだってある。
217名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 01:46:27.64 ID:1qtdeXUu
>>215
今年の日本企業の海外企業M&Aは過去最高ペースで進んでるらしいけどな
218名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 01:51:51.22 ID:tNYefJm2
11 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2011/11/19(土) 13:34:59.97 ID:b8kkIFm00
海外から日本の服を買いたいと思ってebayで検索すると、何故か韓国の会社の服がいっぱい出てきます
韓国の服を「Japan Korea? Style」などと宣伝しています
明らかに日本のデザインをパクったものを、いかにも韓国と日本が同じであるかのように宣伝しており、
将来的には「日本が韓国のデ-ザインをパクった」と言い出すんでしょうね
韓国出身の有名なファッションデザイナーなんて一人も知らないしファッションセンスゼロなのに本当に厚かましい。。。


検索したらマジだった
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p1000001.m570.l1313&_nkw=japan&_sacat=11450

売主の場所が香港になってるけど、なんでJapanで検索するとJapan Korea Fashionばっかなんだよ


もう韓国の日本寄生はもぐら叩き状態で、どうすればいいんだよ

【NINJA】ネット工作対策対韓支部3【JapanExpo】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/korea/1316269655/
219名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 01:53:35.67 ID:DcDfHw7s
投資先が無いから円が買われてる状況だし
日本国債をもっと海外向けに売ったとしても札割れは無いんじゃないかな
人気出ると思うよ
220名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 01:58:46.32 ID:NLlKqT8Z
イギリスはリーマンショックの前から、財務省に優秀な人材送り込んで、
日本のバブル崩壊について、教わっていたそうだから、
日本をバカにしていたほかのEU諸国と違って、しぶといよ。
伊達に、大英帝国作ってたわけじゃないよ。
221名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 02:07:57.82 ID:rEwfBdSI
優秀な人材いるならなんで…
222名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 02:13:03.01 ID:sV2vTSIQ
>>221
少数の優秀ではどうにもならないこともあるんだ
223名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 02:15:50.75 ID:SX7Zu1q7
最終的に欧州全体で損失埋めきれるんかなしかし
ブラックホールに飲み込まれて終了ってことにはなんないかな
224名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 02:18:56.58 ID:sV2vTSIQ
>>223
EURをハイパーインフレにしたらかなりいける。
225名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 02:48:40.28 ID:zkryHmQh
311から今まで自分の中で心境が変わった
何するにしてもあの恐怖に付け加え、日本経済の傾き
どうしても明るい未来が想像できない
リアルじゃ普通に振舞ってるけど、実際こんな感じの人多いんじゃないかな…
226名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 02:50:37.00 ID:2BGGfay1
ドイツで札割れとは、ユーロはすでに死んでいる!
227名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 03:00:49.95 ID:SX7Zu1q7
>>225
世界には変革が求められてる。311のおかげで目を覚ますことが出来た。
残りの世界にとってはこの金融危機が契機になるはずだ。
228名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 03:30:17.68 ID:SX7Zu1q7
それはそうと、メルケルのおばはんホンマのアホやな。
とりあえずハードランディング想定して自衛策練っといたほうがええわ。
229名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 04:04:02.72 ID:TvRcX05S
ドイツはさっさと抜けた方が利巧
そりゃ色々言われるさ

でも、もっと泥沼になるよりマシだろ
230名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 04:29:19.36 ID:MOmkgUaN
>>220
ふむ
エギリスは復活あるかもな
231名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 04:42:02.05 ID:xl+5dXHd
>153
>その心は、元手がほとんどタダで、開発費が少なく、売上がほぼそのまま利益になるから。
粗利がでかいのは理解できるが、開発費が少ないということろが大嘘だな
232名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 05:03:47.84 ID:I7CGp/2q
ユーロはドイツが支えてるようなものだからな。
ユーロ不安の逆流だ。
233名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 05:11:07.45 ID:uoZZVy7R
>>194
資金が集まらなかったことが重要で
債権の額は重要ではない
234名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 05:25:21.30 ID:gSAIBcKI
>>230
ねえよ
235名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 05:44:24.00 ID:x3SSDznY
日本は国内国外問わず、膨大な無駄金使ってるからそれやめればすぐ回復
しそうな気がするのは気のせい?
無駄金にありついてたやつらOR隣国の志望はさておき。
236名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 05:45:02.50 ID:Y3O8CQ6k
>>201
売れ残りは日銀が、「仕方なく」買ってる気がした。
237名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 05:50:17.44 ID:Y3O8CQ6k
>>235
無駄金が足りないから、デフレなのな。
箱モノなんか、ハイパー建築機械の効率が良すぎて、少数精鋭で作れちゃう。
トンネルなんて人海戦術で作れば、失業者がグッと減るのに、今はマシンの整備と補給だけだものw
238名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 07:58:18.58 ID:bmf+kzJo
銀行にはBIS規制というのがあります。
BISというのは、何度も書いているように中央銀行の中の中央銀行です。
銀行の元締め、国際決済銀行 Bank for International Settlements、略称BIS。なんでスイスのバーゼルなんだ?
と不思議に思うかもしれませんが。それは奴等の本尊がスイスにいるからですた。
BIS規制というのは銀行の健全性を図る目的で自己資本率8%以上もっていなければ銀行をやっていけないという国際的
な規制です。バーゼル合意とも言うのですた。
銀行だけでなく損保も国債をたらふく買っています。
損保もBISに似たような制度があります。
なぜこういうBIS規制とかソルベンシー・マージン比率などという規制をかけるのかというと、まぁ、大抵の人は
知ってるかもしれませんが国債を買わせたいからですよね。
国債はリスクゼロの資産として認められます。
例えば銀行が業績絶好調で儲かりまくっているどこかの企業にお金を貸し出しても、それは100%のリスクがあると
みなされてしまいます。それなのにギリシャ国債やイタリア国債のような二束三文のカス国債を買うとリスクゼロと
勘定されるのです。
だったら人に貸すのなんかやめて、どっかの国の国債を買おう。
結局、銀行や生保は貸し出しを抑えて国債をたらふく買いこむように仕向けられているのですた。
239名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 09:01:39.04 ID:p13UxJ9p
札割れって言ってもそんなに問題ある札割れじゃない。
単に低金利すぎて、買い手が付かなかっただけだからな。

金利が上昇していても買い手がない札割れと、
金利が下がりすぎて買い手が付かなかった札割れの
2種類あることを、いい加減知るべきだな。
特に問題あるのは前者だけ。
240名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 09:38:50.65 ID:0sePyTi2
>>239
あほかw
金利が低すぎると判断された主な理由が、ユーロ建てだから。
ユーロに対する不信感が、ドイツに対する信頼よりも大きいって事だよ。
その証拠に、ゴミクズのようなイギリス10年債の方がドイツより利率が下なんだぞ。

市場が通貨ユーロに対する不信任を明示したって事だ。
何らかのアクション(共通債の発行)を取らなければ、来年早々にユーロが死ぬ。
241名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 12:24:19.21 ID:cCgv5UMM
ドイチュラントは自らユーロ分裂を模索するマゾ国家に認定します
242名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 12:35:51.46 ID:SmyVBdKy
>>240
>ゴミクズのようなイギリス10年債の方がドイツより利率が下

そうなったのは日本の投資家のせいだと非難してるんだろ?ドイツ
マジ意味ワカンネーよ
こいつらと組むと絶対にヤバイことになる
あまりに利己主義で強欲過ぎるところが味方をも滅ぼす
天皇陛下が御病気で入院されたのもドイツ大統領が謁見に参上した後すぐだろ

ドイツってなんか呪われた国じゃね?タタリガミ的な
243名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 12:51:28.41 ID:Wx7D5MzE
70年前だって奴らにそそのかされて…
244名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 13:26:31.42 ID:b481U6Vx
ドイツが倒れたら共通債でも助からない
中国に食われるかアメに食われるかにしか道がなくなるな
245名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 14:29:00.87 ID:JKq2gAUw
>>242
???
何で日本の投資家の所為なんだ?
自分たちが勝手に、地中海のバブル膨らましたんだろ。
246名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 19:12:01.82 ID:93iAfS6m
>>195
わらって頂戴今日もまた
247名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 20:22:51.78 ID:9slLKF0V
国際金融資本(ニューワールドオーダー)をまだ陰謀論にしてる人がいるんだな
248名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 20:30:14.20 ID:o/d3CZ3c

ポルトガルとハンガリー国債、「投資不適格」に
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111125-OYT1T00477.htm

影響はユーロ圏外へも広がりつつある模様

249名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 20:54:25.56 ID:tozmS4fM
行き詰ってるな資本主義
250名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 21:01:57.52 ID:1Kq1YHSL
中央銀行制度が完全に足引っ張ってるな
通貨発行権を国家手に取り戻さないと
251名刺は切らしておりまして:2011/11/25(金) 21:12:39.51 ID:0UilLIjR
70年前の恐慌は純粋にシステム運用の失敗だったが、
今回は資源を食いつぶして実質経済の拡張が行き詰まってる
ことが問題の根っこにあるからどうにもならん。
そもそも、恐慌の反省に基づく規制を取っ払われただって、
石油ショック以後、資源価格が微増傾向になって、実質経済の
成長だけでは利子分の通貨を増やせなくなったので、資源を食わない
帳簿上の経済成長だけで補う必要ができたからなわけで。
252名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 01:22:57.92 ID:BA+eToZ1
>>242
ドイツ他、ユーロ建ての金融商品買ってた、日本の企業年金や銀行が続々とポンドに切り替えている。
ユロポンなら為替差損が少ないからな。
253名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 01:39:41.59 ID:/OB23dgW
>>252
自然な投資行動ですね。
(日本の)投資家のせいだとかドイツ人もヤキが回ってきたな
254名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 07:20:35.60 ID:SOwSWP17
>>251
経済音痴にもわかる説明ありがとう
255名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 08:45:58.15 ID:MhfF7hjz
どこの国でもそうだが、経済力に見合った税金納めない富裕層がこんな状態の根源だ。
ギリシャなんかわかりやすい。 徴税側も目先の賄賂に目がくらんでズブズブの
関係だしな。 
256名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 08:46:12.65 ID:++qopy4I
>>252
なるほどな。
ほぼ同じレートを維持しているポンドに逃げたのか...
まぁ影響は限定的と考えたんだろうな。
だけど、イギリスの金融機関もイタリア&スペイン国債結構持って滝がするんだが。

レートだけで考えるとユーロドルも変わらないんだが、ドルに替えるのはやはりQE3を考えると怖いて事か?
257西欧の没落:2011/11/26(土) 08:49:07.00 ID:WiCD8Jl9
>>251
それは欧米しか見てないな。
むしろ斜陽の欧州がアジア経済に対抗して無理して
つくった経済圏の破綻。
植民地政策終焉以来の衰退を無理して止めようとしたものだよ。

もともと冷戦後は多極化した時代なのにそれに逆らった形でつくられたものが
EU。これも冷戦時代の産物たるECの延長と言うこと忘れないことだな。

多元的で統一はほど遠いアジアが成長し続け、欧州がその一元化の破綻が起きていると言うのは
歴史的必然とさえ言える。欧州は歴史の趨勢に逆らってきたんだよ。
実際、域内の多元性を制御できずに立ち往生しているわけだろ。
これは東西ドイツの通貨の統一の難しさで教訓があったことなのにな。
政治的な多元性がどんどん顕著な時代に財政の統一とか憲法の一元化とか
時代に完全に逆らっていたんだよ。多様性が統一を破壊したのがそもそも
ソ連やユーゴの崩壊であり、その影響は西側にも波及したと言うことだろうな。
もともと西欧なんて一つの世界はなかった。冷戦が可能にしたに過ぎない。

世界経済は一元化ではなく多元化を上手く利用できた国や地域が
征するよ。ネットで言えば多様性を包含できるサイトが一人勝ちできる
ような構造に似ている。ユーチューブも2ちゃんねるもアマゾンも
楽天もそんな構造だな。
258名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 08:50:45.94 ID:XhSGPqYc
どちらかというと今はドルの方が買われてるだろ
というかドル調達に困ってる状態
259名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 08:52:32.85 ID:XhSGPqYc
単なる金融政策の放棄で起きた大恐慌やユーロ危機を、パラダイムシフトとか難しい言葉で庶民や政治家を騙すからまた同じ事が起きる
260名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 08:59:40.37 ID:++qopy4I
>>258
金融機関が、決済資金に詰まり始めたんだな。
銀行間での貸し借りがなくなってるって事か。
ヤバイね、EUの各銀行が金策に走り始めているなら崩壊は目の前だ。

で、いつになったらドイツは共通債発行を認めるのかな?
来年になったら、もう間に合わないぞ。
261名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 09:12:04.37 ID:D7unpUaR
>>260
正直来年どころか今月中に決めないと間に合わない
今はなんとかなるという層が耐えている状態だが
そのうち恐怖心で一斉に崩壊するパターン
ギリシャの時も対応が遅れてこういう状況になったからな
262名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 09:12:09.71 ID:lJew2KEB
ドイツの場合はざまぁとしか言いようがない
二度の世界大戦に加えて今、貨幣経済の崩壊を起こそうとしてるとか
融通が利かないにも程があるw
263西欧の没落:2011/11/26(土) 09:13:36.72 ID:WiCD8Jl9
ユーロ危機の最大の原因は金融政策とか財政政策とかは何も関係はない。
加盟国間の政治的調整が難しいと言うだけ。
経済規模からしても財務内容からしても悲惨と言うほどの負債ではない。
問題は政治的対処の遅さと対応の曖昧さ。
政策の是非と言うよりはその調整の難しさであり、これは多様な
加盟国間の政治的協調が難しいと言うこと。

要は本質的には政治の問題であり経済ではないと言うこと。
金利の上昇が返済能力を上回るのも信用されていないから。
金利は信用のバロメーターだからな。
ギリシャにしても出されている数字だけでは破綻しないとならないほどの
財務内容でも負債の超過でもない。要は対処が遅くて不十分なので市場が
痺れを切らしたと言う事。
加盟国間の調整と言うものは国内金融機関や野党との調整のようにはいかない。

特にフランスの見通しが甘すぎたと言うことだろうな。
一元化、集権化といえば歴史的には英独よりもフランスが優れていた。
これは考えてみれば破綻したロシア帝国-ソ連と類似した集権国家の発想の
破綻とも言える。

日本が学ぶとしたら、官僚的な一元化による進歩は難しいと言うことだろうな。
極論、明治維新の否定も必要になるかもしれない。
これは中国にも言えるだろ。
例えば官僚の許認可によるテレビが衰退し、ネットが隆盛しているのとも似て
いるかな。

そもそも東西冷戦の緊張がなくなって国家以外が一つになる
必要性なんてものはなくなった。連携だ連合だ共同体だ
なんてものは、テレビのプロパガンダ同様空しいものだな。
震災後、団結団結煽っていた馬鹿メディアがあったろww

無理な一元化は必ず衰退するよ。
264名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 09:14:58.90 ID:6gnTACPs
>>258
単にアメリカが4連休でお祭りだからww
円高はGWや盆と相場が決まってる
265名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 09:17:28.10 ID:kd+D2RP/
で、ドイツはどうしたいんだ?
266名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 09:28:52.42 ID:++qopy4I
>>263
これから財政緊縮する国は、しばらく不況だ。
その上、高い利率の国債を償還しなければいけない。
また、ドイツは域内の経済が沈下する中、域外での貿易で利益を上げなければならない。
今までのようにEUで保護された状況ではないため、どの程度稼げるか疑問だ。
共通債が発効されてもこの状況は変わらない。
で、結局、破綻国家に対してドイツなどのコア国家が財政支援をし続けることになる。
コア国家も不況で失業者がいるにも拘らず、自分の金でギリシャの国民を雇いギリシャの港湾設備を整備するって事になる。

こんな事をドイツ国民が許すはずがない。
267西欧の没落:2011/11/26(土) 09:34:13.78 ID:WiCD8Jl9
イザとなるとその国や民族の本性が現れるものだ。
ドイツ人の多くは分権化したいだろ。
つまりユーロやEUの制度規制を緩やかにするか
弾力的なものにしたいんだろ。英国も似ている。
フランスは正反対だろ。

もともとそういう歴史を歩んできた国だよ。
日本は残念ながらフランスに似ている。
だから規制の緩和がなかなかできないで経済に活気を
取り入れることができない。旧態依然とした業界ばかり
過保護にしているのはその好例だな。実に保守的な国民。
ある意味経済が低迷しているのは当然だな。
広告収入が10年も停滞低迷しているテレビのデジタル化には積極的に先行投資し、
2桁成長し続けているネット業界にあまり投資しないのは好例だな。
268名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 09:52:56.34 ID:lJew2KEB
>>266
俺さ、ドイツがあれほど強い通貨を望んでいるとは考えてなかったよ。
「規律」という概念が好きそうだなとは思っていたけどさ。。

だったらなんで通貨を先に統合した上その中心になってんのって感じだがw
危機までいかずとも、通貨安の誘発要因にしかならなそうなメンバーを
加える時になんで反対しなかったんだろうね。頭が悪いのか、ご都合主義なだけなのか。
269名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 10:08:01.22 ID:kd+D2RP/
ドイツはユーロ加盟で域内無双、EU圏外でもユーロ安で輸出好調だったからなあ
270名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 10:12:27.24 ID:++qopy4I
日本の中央集権国家の礎はドイツからの物だったような気がするが。
地方自治云々良い始めたのは、最近のことじゃない?
271名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 10:14:09.92 ID:lJew2KEB
>>269
俺はあまりそういうイメージなかったけどw
実際そうだったらやっぱりドイツもご都合主義ってことだよなあ
グダグダ言ってないでツケはしっかり払うべきだよね
ECBの役割拡大や通貨信認()消失がそれほどのツケと言えるかはどうかだが
272名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 12:34:47.97 ID:IIrp51YZ
ドイツ国債って日本が買ったら
夢のマイナス金利だよな
273名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 13:03:06.08 ID:kd+D2RP/
1 世界経済の現状と今後の見通し
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2011/2011honbun/html/i1140000.html

(2)ドイツ経済の動向
2010 年のドイツの実質GDP 成長率は前年比3.6%とユーロ圏諸国の中で顕著な成長を遂げた。
ドイツの実質GDP を需要項目別にみると、外需と在庫投資、設備投資が景気回復をけん引し、
2010 年後半からは個人消費が景気を下支えしたことが分かる。企業部門については、2009 年
の大幅な景気後退時に生産、設備投資が縮小し、2010 年は特に前半にその反動として在庫の
積み増しや設備投資の拡大がみられたと考えられる(第1-1-4-9 図)。


要するにドイツさえよけりゃ他は死ねって感じなんだろ
274名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 14:02:42.87 ID:ToZDGiIQ
>>255
パチンコテレビ批判かよ
275名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 14:05:49.86 ID:jWS4Y4s1
>>269
ドイツはユーロ安になるのを嫌がっているらしい。
メルケルは切れている。今週の英独首脳会議は分裂したそうだ。

なぜドイツはユーロ安を嫌うか?今のところ不明。
276名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 14:10:35.22 ID:WTAMDg+a
安すぎるからだよ
277名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 14:37:38.05 ID:kd+D2RP/
>>275
インフレが嫌なんだろうよ
278名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 14:55:37.71 ID:HTwAiDvp
オレの予想。
おそらくドイツ、フランス、イタリア首脳陣は取るべき方向を決定してると思う。
@財政難の国に対し財政政策介入できる決まりを制定。
Aその前提のもとでECBの買い入れ枠を拡大する。
この流れで来るんじゃないかと思う。
279名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 14:58:29.21 ID:jWS4Y4s1
>>277
その点は当然考えた。ユーロ安は各国に緊縮財政を強要し、結果的にドイツの首を絞める。
ユーロの適正値は1.13と言われている。となると今はまだまだ高いと思われる。

だからユーロが今より安くなるのはドイツにとって歓迎ではないのだろうか。
裏を返せばユーロ安が進めば1.13で止める術がないということだろう。

ここまでは勘ぐれるのだが、実態はよく分からん。
ダメかと思うと色々と手段を出してくるので、奥の手がまだ数個用意されていると思うのだが。
280名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 15:10:31.17 ID:JPKPLHNo
>>279
そりゃドイツは脊髄反射的にインフレを嫌ってるってだけだろ。
インフレは嫌だ、でも通貨安で輸出を振興したい。
その実現がユーロ導入以降の10年間だったわけだ。
インフレはユーロ高で緩和できる。
通貨安による輸出増加はユーロ制度による域内輸出でカバーする。
281名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 15:14:49.68 ID:nYl62POi
2%の低利率が嫌気されるなら
日本国債の1%はどうなるんだ?
282名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 15:21:36.63 ID:r9swy329
名目上の金利に騙されるやつは素人
実質金利で考えればどっちがお徳か一目瞭然
283名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 15:27:02.36 ID:7UYLTjVZ
日本もいつかこうなる
284名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 15:37:06.81 ID:BszH96ls
そうだな。
お前のウリナラが滅んで1000年ほどたったら、そうならないとはいえんかもな。
285名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 15:40:41.68 ID:jWS4Y4s1
>>280
ドイツって欧州に輸出できてれば満足なのか?

でも、ユーロ安って結局ドル高に繋がるじゃん。
だから世界から見ればインフレ緩和になって有り難い気もするんだけど。
286名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 15:40:51.53 ID:lJew2KEB
>>278
ドイツなんか特に自分たちの国民に対してそれなりの態度見せとかないといかんだろうしな
いろいろお膳立てしてるってことはあるのかもしれない。だがこの件での欧州への域外からの
不信感はかなりのものになってるとは思うがな、どうでもいいのかなw

>>280
原発の件でまざまざと見せつけてくれた過度なビビり症というのもベースにあるんだろうが
第一次大戦後のハイパーインフレが記憶に残ってるんだろうな。
何年前の話だよwwwと言いたくもなるが
70年前の軍事アレルギーが未だにまかり通っている島国もあるからな、あまり人様のこともねぇ

まあ、さっきも書いたけどその通りなら実にご都合主義だよね
世の中そんなに甘くありませんっていうw
287名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 15:45:41.78 ID:fIRirWak
>>283
何百年後かは知らんがなw
288名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 15:48:03.22 ID:fIRirWak
地方自治体化したユーロ使用国の末路
289名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 15:51:22.35 ID:++qopy4I
まぁ日本も自治体への補助金を切れば、同じような事が起こるよ。

しないけどね......でも、民主はやりかねんw
290名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:06:19.97 ID:wREFZQU5
消費者物価指数≒インフレ率>>>>>この独10年国債の利回り

この状態で、おまえら国債に投資できるか?買った瞬間から損するの確定なんだぞ?
291名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:17:07.61 ID:JPKPLHNo
>>290
モノやサービスに直接投資することはできないんだから、名目利回りがプラスなら普通に買う。

どうせイタリアとか救済されるならドイツ国債よりイタリア国債買ったほうがまし、という見方もある。
しかし、イタリア国債の値動きを見ていると、そんなことはありえない。

札われの可能な説明としては、
投資家が極端なキャッシュ志向になっている、
最終的にドイツが負債を負担させられることによるクレジットの悪化、
将来のインフレーションが今以上に拡大する、
ユーロという通貨そのものに不信感を抱いている、
のいずれか、と解釈せざるを得ない。
どれもユーロにとってはまずいニュース。
292名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:30:36.32 ID:VbaJp1OD
>>3

資源や食料の多くを海外に依存してる日本は、本質的に円高こそが国益なのだ。

それに円高なら、この機に乗じて資源はもとより、世界中の優良企業を買収しまくればいい。
そうすれば、円高局面で自国企業の輸出競争力が減退する分は、
通貨安で輸出競争力が高まる買収した海外企業の売り上げで相殺できる。

もっとも目下未曾有の世界的金融大不況にあっては、
もはや通貨安になったからと言って輸出競争力が高まったところで外需に期待できるわけもなく、
円高局面において一番懸命な対応策は、内需拡大を図ることなわけだが。
293名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:35:01.70 ID:jWS4Y4s1
>>292
内需拡大するには金使わない老人の相続税を重くして、
非正規とかに再分配する方法を考えた方がいいな。

どうせ消費しないくせにバカ高い公務員の給与とか狂気に近いものがある。
294名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:36:21.62 ID:VbaJp1OD
>>290
むしろそれでいいんだよ。

そのような状況であればこそ、安易に国債に余剰資金が逃げたりせずに、投資なり消費なりに資金を振り向けようとするわけで。
そうなって初めてカネは実体経済に流れ得る。

もっとも、これは一般論であって、
経済力の大きく違う国がユーロと言う共通通貨を使用するドイツをはじめとするユーロ圏に属する国には単純に当てはまらないことだろうけど。
295名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:43:02.71 ID:VbaJp1OD
>>293
ま、そういう既存のマネーサプライの枠内での富の偏在、
カネの偏在を是正するというのも一つの方法ではあるけど(別にそれはそれとしてやるべきだけど)、
それよりてっとり早いのは、それこそ慢性的な円高デフレスパイラルに陥ってるに日本にあっては、
なんら躊躇することなくジャブジャブにカネを刷ればいいだけの話だ。

いや刷ればいい”だけ”じゃダメで、それを着実に末端の消費者に個人にいきわたらせるべく、
それこそカネの回ってこない若年層や非正規雇用層を中心に、内需拡大景気浮揚策と社会保障政策両面の観点から、
なんらかの形でカネを直接的に支給すりゃいいんだ。

296名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:43:04.71 ID:3b0BuxqB
>>290はリスクがわからない馬鹿
297名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:46:52.59 ID:Hut23eGd
札割れすること自体は異例じゃないだろうに
298名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:50:41.08 ID:m4DXhplt
ドイツ国債より利率が低いのに絶対札割れしない
日本国債がいかに優良債権なのかがわかるな
299名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:53:55.19 ID:/IM7XmZA
札割れしなかったか?
300名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:56:39.03 ID:+a3nMfm7
馬鹿がいるなあ。
これで日本国債が安全という根拠は無くなった。
先物主導で損切り現物売りが出ることもわかったし。
もっと条件がそろうと、日本国債暴落は確実。
経常黒字で、財政が遥かに良好なドイツで未達発生は、
原発が爆発したのと同じ衝撃。日本国債安全なんて言ってるのは、
2ちゃんねるの馬鹿くらいだよ。
301名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:00:17.84 ID:kqmzwnbc
ここ数日のマーケットは明らかに変だぞ。債券も株も円も売られてる。

リスク資産をいったん売ってドルに戻そうとしてる。
リセットモードだな。

302名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:02:52.42 ID:dAjZOk9Z
>>301
危機が発生すると円高になると思い込んでた奴が損切りを迫られた
リスク回避志向=円高、という図式はもう崩れてるんだよな
303名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:06:00.18 ID:/IM7XmZA
ここ数か月は、現金化をしてると思ったが
304名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:07:44.26 ID:00m9KURQ
日本国債が暴落したからトレンドが円安に変わったのかな?

http://www.news-us.jp/article/237111531.html
305名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:09:07.90 ID:kqmzwnbc
>>302
いや、市場筋は短期的な現象だと見ていると思う。
また円高に戻ると見ている気がする。

現金化したドルは行き場がないからね。
306名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:10:35.07 ID:+a3nMfm7
元々、本気で日本国債が長期で安全なんて思ってる奴は少ない。
動かしやすい円を動かして儲けようという思惑だけで買われていた。
まだ、それで引っ張れると思われたが、意外にもドイツ国債で未達。
日本国債安全神話が怪しくなったのだ。当然、円買いも止まり始める。
307名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:10:50.65 ID:bVKBVxby
>>300

そのバカに亀井静香1名加えといてくれw
308名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:11:41.63 ID:4567ab+F
>>301
ここ最近はユロ嫌いで米債買いが強い、ユロから見てドル高基調になってる
309名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:12:31.78 ID:ToZDGiIQ
有事のドル買い
310名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:16:42.97 ID:+a3nMfm7
アメリカもよくはないのだが、日本は国債残高多すぎ。
今のペースで国債発行続けると、おそらく二年もたない。
311名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:17:35.75 ID:DIhgDpbo
離島の秀才が本土で全然だったみたいなもんか
312名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:17:37.82 ID:kqmzwnbc
>>308
米債もズコっと逝ってるじゃん昨日。

債先買いの株先売りのペアトレードが崩れてるやん?
313名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:21:23.29 ID:dAjZOk9Z
国債を安全資産と見做すBIS規制を見直したら
日本の銀行が安全でないとなってしまう
そしたら銀行の信用リスクが一気に表面化して危機発生
314名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:21:33.90 ID:+a3nMfm7
ブルームバークに面白い記事が出てたぞ。
昨日は先物の売りで、損切りの現物売りが出たと。
もっと国債消化余力がなくなると、ヘッジファンドの国債空売りの仕掛けが可能なことが証明された。
すぐに暴落はなくても、国債安全神話は怪しくなったと断言できる。
315名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:25:08.34 ID:kqmzwnbc
この中に三橋、高橋信者いる?
316名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:36:08.37 ID:+yjQkvb3
>>1
ドイツの国債入札札割れは、今に始まったわけでなく
過去幾度も札割れがあったと市場関係者がいっていた。

今は欧州と聴くと、ぴくぴくしてナーバスになっているが
またかというレベルでいずれも買われた。
記者さんは、過去の例ももっと調べて書けや
317名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:39:15.55 ID:SsDbgiuO
>>310

残高よりも、純債務を公表すべきだろ。

民間企業でも、債務残高だけで危ないなんて言われないだろ。



318名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:40:42.06 ID:GUSqAciW
日本も個人向けとかやってるのが実質札割れを意味してる
もう機関投資家が買わなくなってきた
319名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:44:16.88 ID:dAjZOk9Z
日本の国債でも個人向けのは大分前からあまり売れ行きが芳しくない
金融機関は国と心中と言わんばかりに国債を買ってるけど・・・
インフレリスクをきちんと考えてるとは到底思えないな
日銀引き受けによるインフレリスクとか考えたら10年物の債券とか買えねえだろ
320名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:44:43.48 ID:aVFVJRop
>>318
物も売れないし、国債も売れない。
アタリマエのことだな。
321名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:45:27.83 ID:+a3nMfm7
驚いたのは、復興国債を個人向けで1兆5000億円調達の計画と聞いた時。
この国の国債消化に限界がきたのを確信したよ。
札割の可能性がかなりある個人向けで復興国債だぜ。
普通はあり得ないよ。
322名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:47:50.79 ID:kqmzwnbc
ドイツの話しがいつの満仁か日本の話しになってしまう・・・

こりゃ、深刻だわなあ。
323名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:51:36.42 ID:SsDbgiuO
>>320
遠くない将来に、円安になるだろうね。
世界的にはドル高・資源高だから、すごい物価上昇が起こると思うね。

デフレの時代は、この先あまり長くないかもな・・


324名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:06:29.62 ID:xpWn6Jk6
>>286
ここでもキチガイみたいにドイツ工作員の
擁護と、日本落としが飛び交ってるだろ?
ビジネス板だから、まだ冷静にツッコミ入ったりするけど、単純なニュース系の板だと完全に工作員の誘導に載せられてるよ。
外国人などウリたちの情報工作でどうにでもなると思ってるんだろうね。
325名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:06:57.08 ID:hIAa1eFD
どのみち日本の衰退は免れないのだから仕方がないよ。
どの程度の衰退で済むかは未知数だけどな。
326名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:10:30.13 ID:kqmzwnbc
しかし、イギリスのマスコミってえげつないな。

ドイツもさして好きじゃないが、今回の騒動で
イギリスがますます嫌いになったわ。
327名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:12:00.10 ID:m4DXhplt
>>326
やっぱ中国サイコーですよね
328名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:12:29.15 ID:xpWn6Jk6
>>267
ドイツ人は、ユーロを完全に自分たちの
支配下において、ユーロ弱小国の国民を奴隷or単純労働者にしてしまえれば、と目論んでるんだろう。
あれほどカネに執着し、欲が深い性質は他では見ないな。
329名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:17:07.34 ID:SsDbgiuO
>>325


経済戦争=通貨戦争


円が強い間は、衰退はあり得ない。




330名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:21:50.69 ID:8ixMq61T
>>328
っうか通貨安で輸出を伸ばすのが目的‥マルクに戻ろうにもマルク高になるからユーロにしがみつくしかないのも現状。
331名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 20:28:21.88 ID:mNOZeaCq
日本国債CDSのチャートみれば十分やばくなって来てる
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=CJGB1U5%3AIND
332名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 20:50:21.00 ID:IDPPLTBb
僕は中学生なのですが、
今回のギリシャをきっかけに大きくなったこの危機どういうことなんでしょうか?

すいません・・・・

小学生でもわかるような簡単な説明で、これまでのことと、これからたどっていく予想を教えてください!

そして、最後に、
この欧州が破たんということは、もうほぼ100%避けられないのでしょうか?
もし破たんすればどうなるんですか? 
破たんって会社がつぶれて従業員雇えない みたいな感じの国verですよね?
でも、国の中ではパン屋とかスーパーとかいろいろ必要だし、経済はまわっていきそうな気がするんですが・・・
333名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 20:51:03.53 ID:hAC7VugU
札割れ=金利上昇=資金需要の回復=景気回復フラグ


というか、ドイツは実物経済は絶好調だがな
334名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 20:52:04.78 ID:hAC7VugU
>>332
ユダヤさんによる売り浴びせ
アジア通貨危機の二番煎じ
335名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 21:11:53.62 ID:cb9+YDHU
ドイツ好調といっても数年前までの円安によるいざなぎ景気超えの日本がそうであったように
庶民には何の実感も無い景気の好調ぶりなんだよ
輸出企業は利益を今後の競争に備えて内部留保と投資に向けて従業員に還元せず、賃金は
抑えられ、大多数の国民の暮らし向きからは好景気の実感も無い
336名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 21:15:28.65 ID:JwGNMB2b
DAXは日経平均よりもシッカリしている
337名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 21:27:35.28 ID:/FOAPgVb
>>332
まず破綻の意味から調べたほうがいい
338名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 21:37:25.76 ID:S4HGYoyl
>>332
ギリシャは国の借金をし過ぎた為返せなくなった
本来なら国の大きさに見合わないくらい多額の借金をフランスとかドイツとかの
大国と同じ通貨ユーロになる事で他国の信用を得る形で借りる事が出来た
欧州の破綻ていうのはどの程度のレベルを言うのか分からないが、
最低限、ギリシャ同様にひどい状況のイタリア、スペイン、ポルトガル、アイルランドの
デフォルト(国の借金が一部又は全部返せなくなる)可能性は個人的には80%以上と見てる
この状況になったらアメリカ、中国、日本を始めとした世界各国に大打撃なのは目に見えてる
最悪の場合、1929年の大恐慌と同じかそれ以上かもしれん
これは検索して調べて見るべし

パン屋は国が運営してるんじゃないから民間経済は回る
でも日本みたいに小麦粉輸入国だったら国のデフォルトで通貨暴落→小麦粉価格上昇→
パン価格上昇→消費者が高くて敬遠→パン屋苦しくなる
っていう風になるかな
339名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 21:43:09.13 ID:BJjzvX7C
>>170
ガチで言ってんのなら正直羨ましいね・・・無邪気ってのは何も不安なんか感じなくて済む点じゃ本当に幸せだな。
340名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 21:48:14.55 ID:WUeznTfA
日本式に冷温停止させていけば
中の人が血ヘド吐くだけでいいだろ
まあ日本のお上ほどユーロ当局は権限強くないから
色々と調整は難航すると思うけどな
341名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 22:01:59.61 ID:+qgpPpUA
フランス、オーストリア、ベネルクスあたりはどうなん?
342名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 22:16:48.69 ID:RY5EaAnB
オーストリアは健全らしいが、ベルギーは格下げされちゃった。
政府純債務がGDP比 祝100%だそう。
343名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 22:20:10.74 ID:S4HGYoyl
ドイツは金融から先におかしくなるだろうね
今売ってるエコノミスト見たらドイツの銀行は欧州の国債9兆円保持、
ソブリンCDSを1.5兆円売ってるんだとよ(それぞれAAA格付けのは除く)

>>341
フランスはサルコジの緊縮財政中で経済デフレ化は避けられない
財政もあまり良いとは言えない、GDP比国債残高はイタリアより上の82%
フランスの金融機関はイタリア向けの国、民間合計で3500億ユーロの債権残高がある
イタリアが逝った時がフランスの逝く時

オランダやオーストリアはどうなんだろうね
ベルギーが悪いってのはよく聞くけど
344名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 22:21:11.59 ID:2ukZZVOG
>>342
>オーストリアは健全らしいが、
やっぱり、オーストリア併合しか無いな。
で、ドイツ連邦首相は、オーストリア系の・・
345名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 22:45:14.43 ID:kqmzwnbc
フランスは、子育て支援のお手本みたいに言われて、経済政策はともかく、
社会政策先進国のように扱われてるけど、今回の緊縮政策で、子育て対する
政府援助を維持出来るかな?

346名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 22:56:25.58 ID:w2oc1J4Z
市場に供給されてるドルが少なくなったからでしょ。
アメリカのQE3も実行しない方向で動く様だし、
基本的に強いドルが戻してるだけ。
円ドルレートで 80円までは行くかも知れないけれど、ドルがこのまま
安定するとは思えない。
アメリカの地方債務は6000兆円ほど、個人債務の規模が大きすぎて分からない。
アメリカ、日本、UKの債務が一番大きい事、欧州のように連邦国家にして
解決を図るという手段が何も無いのも事実。
ドル買いは一時的なものと見ている。
ドル自体の信用は崩れつつあるよ。
347名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 23:09:45.26 ID:3Ka7aJ1X
茶番劇。でもシナリオ書く奴が王様だから皆逆らえない。
348名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 23:48:34.58 ID:PfO9+fyp
おそらく次はアメリカであり中国なわけで日本は
国内需要喚起のために札刷ってデフレ手当てするべき。
349名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 00:42:13.35 ID:m/SAYEom
もはや、人間の知恵の限界を超え
誰の手にも負えなくなってしまった
「市場メカニズム」という名の怪物。
それは、日本の繁栄を許さないばかりでなく
世界経済そのものをも崩壊させようとしているのです。
350名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 01:03:00.14 ID:8SMrwZb7
欧州が統合した時 日本の左翼どもは、
欧州に国境が無くなって、我々の理想する地球市民だと大喜びし、
エコノミストどもは、アメリカに対抗する巨大市場が出来て日本が取り残されると大騒ぎし、
民主党は、日本も欧州のようにアジアが一つになって強大な経済圏を作ろうと言い放ってた。

その理想する欧州の結末はこれだよ。
私は更に、マスコミ・既成政党・エコノミストや文化人を信用しなくなった。
351名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 01:06:00.53 ID:cmGIIodF
>>338
国による小麦輸入の独占なんてフザケタことは
TPPですぐになるなる
352名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 01:08:32.85 ID:cmGIIodF
>>332
そんなこと考える前に
受験勉強をしっかりやっていい高校に行き
最低でも早慶以上の大学に入って
人並みな人生を歩めるようになりなさい

Fラン大学に入ったりしたらユーロ破綻よりつらい人生がまってるからね
353名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 01:10:41.23 ID:cmGIIodF
>>10
そうしたら他のユーロ国の利率も2%あがって
みんな破綻じゃね〜かよ、ば〜か
354名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 01:13:01.25 ID:cmGIIodF
>>43
ドイツ人と日本人の精神構造はとても似ている

腹切り特攻的なことができるのはこのニ民族だけ
355名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 01:23:38.42 ID:ozWoMjnf
11月によくあるホニャララ危機だな
クリスマス正月とすっかり忘れるのがいつも通りだがどうなるかな
どの国も景気悪いね。石油出るとこくらいか強いのは。
金自体は燃えたり破れたりしてるわけでないから どっかに溜まってんだろうけどねえ
これ解決の糸口みえんわなわな
356名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 01:30:51.87 ID:GOhdyaHx
>>352
君もそんなつまんない書き込みするなよ
357名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 01:54:55.82 ID:J368GA7/
ひとつ認識の違いで、おそらくドイツの銀行は日本の銀行より行政指導の拘束が無い。
次に債権が売れるか売れないかはその利率(どんだけ儲かるの?)と
満期を迎えた時の償還率(もしくはデフォルト率)つまりちゃんと金返してくれんのという
期待感のバランスで決まる。
ギリシャ・イタリア・スペインによるユーロ崩壊の危機もしくはそれを救済する為に
ドイツフランスを含む主要国の負担増が各国政府財政に及ぼす影響からくる
信用不安に対して、2%というちっぽけな利益の見返りの為に投資or博打を打てるかいというのが
ドイツの銀行の考えなんじゃろう・・・な。

日本では日本国債をそれよりはるかに低い利率で銀行が買っているが、
買わないと霞ヶ関からいろいろと嫌がらせを受けるらしいよ。
日銀、財務省は銀行に天下りするのでまあそういう関係で市場原理が曲がるわけだ。
358名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 02:25:37.71 ID:drgmkN2h
>286
インフレになるぐらいなら通貨切り上げるわってスタンスだったしね>マルク
あと、輸出の2/3はEU域内向けだからユーロ安のメリットが薄いけど、
資源輸入は域外からだからデメリットはきっちり食らうしね
359名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 02:27:34.07 ID:bYuDlptZ
>>352
まぁ、その有能な人達がEUや日本を落ちぶれさせてるだがな。
360名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 03:28:25.60 ID:Bg8OWWa7
ユーロ分裂がWW3のトリガーになるかな?結局また原因ドイツだよw
こんどはロシアは見て見ぬ振りして東ヨーロッパ再統合、東アジアは中国分裂、ヨーロッパは暗黒時代に逆戻りだな。
東南アジアだけが勝ち組かな、イスラム教と折り合いつけば。
朝鮮半島は用済みだな。
日本はアメリカに吸収。
361名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 03:58:06.28 ID:imw8JI93
>日本はアメリカに吸収。

どちらかと言うと、米国が4分割くらいして、人口8000万人程度の国々になった姿を見てみたい。
北東部(NY)、北中部(シカゴ)、南部(ヒューストン)、西部(LA)
そうなれば、世界のならず者国家、ジャイアン米国もおとなしくなるだろうから。
362名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 12:01:42.98 ID:nfS5E33p
>>354
スズキとVWの軋轢を見ても分かるように、ドイツ人ほど信用してはいけない連中はいない。
「ドイツ人を見たら犯罪者と思え」これは決して大げさな比喩ではなかったということが今回のユーロ崩壊騒動でもよくわかったろ?
363名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 12:27:11.31 ID:Zpg9SuL6
特集リスクオフ市場:独ショック日本国債に波及、調整一巡後は資金回帰か[東京 25日 ロイター]

 欧州ソブリン危機が世界中に拡散し、株式などリスク資産に対し安全とみられていた国債の信頼性を
脅かす事態となっている。約1000兆円に上る莫大な公的債務を抱える日本にも火の粉が降りかかる
という不安シナリオも現実味を帯びる。

 しかし、経常収支の黒字や貯蓄率の高さを背景とした国債の好需給環境に現時点では変化はない。
日本国債はボラティリティが低く安定性では「金」さえもしのぐとの指摘もある。大きく売られはしたものの、
短期的な調整が一巡すれば、再び逃避マネーの受け皿として底堅い需要を維持するとの見方が多い。

  <ドイツの札割れで日本にも連想売り>

 ドイツの次は日本か──。24日と25日の東京市場では日本国債が大きく売られ、衝撃が走った。
市場参加者の脳裏をかすめたのは、ドイツ10年物入札で生じた予想外の札割れだ。
「欧州市場は信用不安の広がりで流動性が低下し、ユーロ圏最強国のドイツでさえ無傷でいられなく
なった。実体経済への影響も予想され、マネーの欧州離れが進むのではないか」(国内金融機関)。
364名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 12:31:55.51 ID:Zpg9SuL6
円債市場では「格下げリスクにさらされる日本国債が、本当に欧州危機の資金の逃避先になり続け
られるのか、あらためて疑問を唱える声が出ている」(外銀)という。

25日の市場では、海外のヘッジファンドからとみられる売りが持ち込まれ、店頭では20年物や既発
10年物に利益確定狙いの売りが出た。先物中心限月や長期金利の指標10年債利回りは、それぞれ
1カ月ぶりの安値(金利は高水準)を記録。11月末に決算を控える海外ファンドによる利益確定売り、
資産圧縮によるキャッシュ化、国内勢による利益確定売り、などの複数の要因が重なったとみられている。

日本の公的債務残高は対国内総生産(GDP)比で200%に達し、イタリアの120%をはるかに超える。
国際通貨基金(IMF)は報告書で、著しい財政不均衡により、突如として日本国債の利回りが上昇する
恐れがあると指摘。フィッチは「現在のところ、家計貯蓄の減少を民間企業の貯蓄が相殺している」としな
がらも、「日本企業が長期的に資金を積み上げる公算は小さい。

民間セクターの貯蓄減少が長期化した場合には、日本は経常赤字国に転落する」と予想する。
そうなれば海外に借り入れを依存し始めることになり、国債利回りが急上昇する可能性も高まりかねない。
ドイツの札割れで、日本国債のリスクがあらためてクローズアップされた格好だ。

 日本の財政再建の道筋はいまだ見えない。2012年度予算編成では、政府内で基礎年金の国庫負担
分に充てる「つなぎ国債」発行案が浮上。ある国内証券のストラテジストは「新規国債発行44兆円枠を
維持できるのか、あるいは消費税率引き上げの口実に使われるのか。支持率低下が著しい野田政権が
掲げる財政規律路線の本気度が試されている」と強調する。消費税引き上げや環太平洋連携協定
(TPP)交渉の議論を巡って政府・与党で足並みの乱れが表面化。

来年の解散・総選挙もうわさされる中、日本の政局混乱、そして政策停滞という事態も意識され始めている。
365名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 12:38:20.33 ID:Zpg9SuL6
<安定性は金より日本国債との声も>

「現在の金融環境下では、日本国債は資産の安定度で金を上回るのではないか」と話すのは、ある
外資系証券の債券関係者だ。リスクマネーの流入で不安定な動きを繰り返す金に対して、日本の10年
最長期国債利回り(長期金利)は欧州債務問題が深刻化した今夏以降、1%を挟んで小幅に推移。

ボラティリティの低さは際立っていた。「高い経済成長を見込めない日本の国債はいい意味でも悪い意味
でも安定しており、まるでキャッシュの代替商品のようだ」と同関係者は苦笑気味に話す。

 市場筋によると、11月21日まで60日間のアセット別収益率(リスク調整済)は、金がマイナス2.73、
S&P500がプラス2.80、東証株価指数(TOPIX)がマイナス4.87、日本国債インデックス(シティ)が
プラス4.54となった。収益率は期間やタイミングなどによって変動するが「日本国債は恒常的に好パフォ
ーマンス」(同市場筋)を維持している。

調整が一巡すれば、長期金利は再び1%割れを目指すとの見方は少なくない。

世界の金融マーケットに「安全」志向が広がりつつある。リスク資産から安全資産へのシフトが静かに
進み、日本株は年初来安値水準に下落、日本国債10年金利は1年ぶりの低レベルに下落した。

欧州ソブリン危機がイタリアやフランスなど中核国にまで拡大するなか、金融機関はお互いの「安全性」
に不信を強め、資金市場ではドル不足が深刻化している。このまま市場はリスクオフのスパイラルに落ち
込むのか、要因や見通しを探った。
366名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 12:54:20.54 ID:Zpg9SuL6
やっぱり市場筋は今回の円、債券、株のトリプル安を一時的な調整とみているのか。

確かに、ファナックやコマツは仕込みながら売っているという官職はあるな。

キャノン、ソニー、トヨタは反転を恐れるあまり買い越しに転じ始めてる・・・・
ボリバン2シグマ接触で、ウリよりカイ焦りの方が大きい気がするのは、オレだけ?
367名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 13:53:38.84 ID:6o+oma0S
国際なんて壮大な詐欺でしかありませんよね。
368名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 13:56:59.24 ID:73KrVqnb
>>344
オーストリア人はエロ・グロ・スピード大好きだが、
それ以外は至ってまとも。

若きヒトラーに『君は人物画の才能ない、君は建築家になるべきだ』と
アドバイスした芸大の先生がいるくらいまとも。
369名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 13:59:25.20 ID:vbJx7RyY
さて、EUきっての優等生でギリシア・スペイン・イタリア・フランス国債を嫌った投資家の逃げ場になっていたドイツ国債が「売れ残った」事実は、
EUの債務危機がドイツにすら波及することを示唆するもので、市場に少なからず影響を及ぼす。

結果、投資家がドル買いに走り、ドルはすべての通貨に対して上昇した。一方で、このタイミングでユダヤ謀略格付け機関、
標準貧乏が日本国債の評価引き下げを示唆。
はい、ここで当然考えられるのは、「なんだ、これも米国破綻経済延命事業の一環なのか?」という解釈。

米格付け大手スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の小川隆平ソブリン格付けディレクター(アジア国債担当)は24日、
日本国債の格下げ可能性を警告した。(以下はこじつけなので割愛。割礼じゃない。)

ヒットラーにそっくりな顔をしたメルケルが意図的に低い利回りで売りにだし、不人気を演出。
ユダ金が示し合わせてあえて買い支えない経済テロを実行。結果、計画通り売れ残ったのではないか?

一方日本では、いまさらながら高濃度放射線の全国波及のプロパガンダ。「汚染国家」のイメージ戦略。

「あのドイツですら....」「日本はさらに....」とくれば、世界の資産は仕方なく米ドルに集まる。よって、
予定通り世界の資産はドル買いに走り、ドル需要が急増。刷っても刷ってもまだ買い手がある。
これでまた少しユダヤ犯罪国家の延命ができる。ヨーロッパの危機はドル需要創出の魔法の一手?

といったことでよろしいんでしょうか、割礼軍団の皆さん?
370名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 14:12:11.58 ID:UjxPn9kx
世の中から金が消えてなくなるわけはないので、おそらく巡り巡って富裕層の
懐に集まっているのだろう。 バフェットのように自分も含めた富裕層にもっと課税しろ
という殊勝な資産家はごく一握りに過ぎず、特に南欧某国のFuckな富裕層は適正な比率の
税金を払わないのでECBやIMFの死力を尽くした支援が政府に充分還流しない。
その支援の原資は、しがない庶民から搾取された金だったりする。
371名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 14:16:29.36 ID:73KrVqnb
ポーカートーナメントじゃあるまいし、
一文無しになってもおとなしく指加えてるような貧乏人なんぞいるわけないのに、
この程度のことが富裕層にはわからないものなのかね?
372名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 14:22:24.10 ID:vsprOsR8
だから世のお金持ちは、「お金持ちだけの街」を作って、柵とガードマンで自衛するの。
その中にボンビー階層の教師風情を入れたくないから、公立学校の建設にも反対する。
373名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 14:24:36.44 ID:73KrVqnb
>>372
貧乏人は「参りました」という代わりにそのポーカーテーブルごとひっくり返す。
歴史に学ばないのかね、富裕層は。
374名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 14:26:54.71 ID:vsprOsR8
革命なんてめったに成功しないからいいんだよ。
革命家とやらを買収することだってできるし。

暴動は警察に抑えさせればいいし、警察が駄目なら軍隊出動させて潰せばいい。
375名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 14:27:15.68 ID:PGbpDBLO
当てにならないな。
自分の都合がいいように解釈したい。
そんな流れが専門家にある。

ヨーロッパが分裂するのだけはわかる。
敗者はユーロ通貨統一推進論者だった人たち。
376名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 14:28:22.93 ID:vsprOsR8
>>375
×敗者はユーロ通貨統一推進論者だった人たち。
○敗者はユーロ通貨統一推進論者に騙されてカネを払った人たち。
377名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 14:31:58.80 ID:PGbpDBLO
>>376
そうだカネを払った人たちだね。
冷戦崩壊したとき共産主義の経済学者が消えていったけど
ユーロ統一万歳していた学者は大学で講義してんのかな?と。
378名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 14:35:24.75 ID:xNJtHahH
全ての悪の根源は、人間が長生きしようと望み、それによって医学が発達したことだろうな。
医者は悪者だと言った思想家もいたな。
日本なんて老人を長生きさせるために借金してるようなもんだし。どこの国も似たようなもんか。
379名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 14:45:00.00 ID:vsprOsR8
>>377

>>378みたいなことを言う奴って、不思議に
言い出しっぺの法則を自分で適応して保険証返納したり
親を山林に埋めてきたり、
東尋坊や樹海に行ったりしないんだよな。

それとおんなじ。
ショーペンハウエルが長生きしたのとおんなじだよ。
380名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 14:57:53.52 ID:PBPyrQS4
>>349
金融システムのゲインをあげすぎて制御不能って感じかな。
1000Wの電気ストーブ寒いからパワーあげようって120Vで使ったら
燃えたみたいな。
人間側がついていけてない感じする。おおむね満足しちゃってるんだよね、
現状に。
381名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 15:01:15.56 ID:PBPyrQS4
そもそも国債ってのは世代を広げて負担しましょ、っていう
借金なんだから、国債で得られた金は別の資産に変わらなければ
いかんわけだ。広い世代で負担して道路が便利になりました、とかね。
生活費に回って消費してしまったらそりゃまずいさ。
382名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 15:04:19.52 ID:vsprOsR8
>>380
電気ストーブは本質的に安定な系(温度が上がると抵抗が増えて
消費電力が下がる)なんでちょっち違うかな。
どっちかというとLEDだな。

それと、パンピーのカネを使って誰かが儲けていて、
その誰かってのは決して責任をとらないってのも違うかと。
383名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 15:59:41.87 ID:2Ynaxey0
パンピーの側が「なんとかして俺の老後の面倒を見てもらえるよう手配しろ」
って要求突きつけてる訳だからな。仮にそれがタンス預金であったとしてもだ。


>>374
実際には 1% vs 66% vs 33% 程度になってるからねえ。
1%の側が、66%にとって33%より大きい利益をもたらす行動をする。
384名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 16:54:58.37 ID:tCatoovl
ここまで来たらIMFが踏み倒される状況も想定したほうがいいと思う
先進国が寄って集って削減要求したら、まさかのまさかもあるぞ
385名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 17:14:56.08 ID:FI+50ZEs
>>382
街宣車の音声増幅系だよ
386名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 17:38:04.72 ID:Ph19ji6a
為替とその歴史について理解していないと、先なんて読めないよ。
兌換紙幣と符兌換紙幣。それ以前の金本位制時代の通貨の歴史
をたどっていけば簡単に分かる話なんだけどね。
387名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 18:25:29.83 ID:TT2EwKdA
ほら白人様もっと頑張れよ。
黄猿に助けてもらうとか屈辱なんだろ?
388名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 19:39:04.40 ID:ZmTX1b9i
国内金融機関に飼われている日本の経済アナリストは国債売りを推奨なんてしないよ。
だって、抱えている日本国債が暴落しますなんて、間違っても言う訳ないでしょ。東電が
必死にメルトダウンを隠したのと同じさ。実際は危ないとわかっていても、隠しきれなく
なるまで安全と言い続け、最後には想定外の事態だったと言い訳をします。普通に考えれば、
GDP比で200%を軽く越えた国債が安全な訳がないです。
389名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 19:40:33.59 ID:wDUYB93/
日本も札割れ思想で怖いお
390名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 20:01:09.90 ID:UMrPWyCd
VIXのETFが思ったほど値上がりしないのは現金化を優先してるからか(´・ω・`)ショボーン
391名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 20:07:55.34 ID:imw8JI93
>>384
もう日本も国債がひどいので、これ以上お金を出すと国がつぶれます。
だから、IMFには日本国が所有している、米国債を拠出するので許してください。

って、お願いするしかないよね?
お金が全く出せないより、債券でもいいよね?
米国主導のIMFは許してくれるよね?
392名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 20:21:31.84 ID:2Ynaxey0
>>391
アメリカは金融緩和してるからむしろそれは歓迎してる
というか「日本よ、円高になるのをどうか涙をのんで米国債を売ってくれ」と言ってた時期が実際にある(QE2のころ)

「米国債は買わされてる」も「米国債でアメリカの金玉を握れる」もどちらも都市伝説。
393名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 20:39:24.22 ID:isnHRqpB
そもそもユーロなんて寝言をそのまま実現させたような話が
何故あるのか、それを真剣に考えてみる。結論は
ドルの延命策として事前に用意されたというのが正しい。
例えて言うなら、大型客船が沈没した時の為に同じくらい大きな
救命ボートを用意してそれに徐々に人を乗り移らせた。
そしてある時こう言う。「どうやら本当に沈みそうなのは救命ボート
の方です」と。
394名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 20:56:41.50 ID:6o+oma0S
売るといっても一部だけでしょう。
395名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 23:40:03.92 ID:9Ivf7Oxv
借金を返すあてもない様な者に貸した方が悪いだろ
どんどんデフォルトすればいいのに
396名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 23:42:33.11 ID:7eyENCoE
その貸した方には日本の金融機関も含まれるけどな
踏み倒されれば日本も損失を被るんだが
397名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 23:54:23.38 ID:3mTYbcT3
中堅国までボロボロの中、ドイツはよく
持ちこたえてると思う
ただオーストリアが東欧に投資しまくった
分、そっち経由でトドメがきそう
398名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 23:54:26.15 ID:1umoIZgw
伊へ62兆円の支援検討=IMF中心で−新聞報道
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011112700236

27日付イタリア紙スタンパは、同国の債務危機が悪化した場合に備え、国際通貨基金(IMF)が中心となって、最大6000億ユーロ(約62兆円)
の支援が準備されていると報じた。モンティ新政権が構造改革に取り組む間の資金繰りを支える狙いだ。
検討中の支援総額は4000億〜6000億ユーロで、金利は4.0%または5.0%。伊2年債利回りが一時8%を突破する中、新政権による
財政再建や経済成長策が軌道に乗るまでの1年から1年半の間、同国の国債借り換えを支援する。
399名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 00:33:34.85 ID:Dt2rScuz
しかしなんでECBが責任をとらないんだよ
ラガルドを専務理事に出来てよかったねEUさん
400名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 10:31:41.69 ID:nup6jwpf
>>364
そういう見方もできるちゃできるが、ドイツ国債売れ残りによるユーロ不安再燃で
ユーロ安となったところに、手持ち資金(現金)が必要になった欧州勢が日本国債売り(高値安定&円高)を出した結果とも取れる。
401名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 10:34:48.44 ID:nup6jwpf
>>401
借金を日本に押し付ける、というのは正しかったね。
402名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 16:19:48.94 ID:MCM8B+At
日本も連日キツイ下げだぞ。
ここ二日間の下げ幅は暴落レベル。欧州の心配なんてしてる場合じゃないな。
403名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 16:31:13.25 ID:11CwNWyU
日銀に国債買わせろ
404名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 16:36:24.52 ID:tx2g3Dar
EUの金融機関がキャッシュに詰まって株を投げてるんだろ。
日本が資金を引き上げた以上キャッシュが詰まってるはずなのに、ユーロが依然安い。
EUがかき集められた資金が思った以上に少ないって事じゃないかな?
金融不安がおこると一時的にその国の通貨が高くなるはずだけど、それすら出来ないってのはかなり以上だと思うがね。
実際、リーマンショックでも一時的にドル高に傾いた。
それから思うと、既にEUの金蔵は空なのかもしれない。
405名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 16:36:32.28 ID:eqAtVv4k
天皇は御所(自宅)は166億円で当然家賃を払っていない。
東宮一家は83億の家に住んでいる
次に秋篠宮家。手取り5185万だそうだ。
紀宮の黒田家は1億2500万円のマンションに2人で住んでるから1人あたりでは庶民のおよそ7倍だ。

えらい大昔に支配者だったから今も子孫が偉いとか無理がある
406名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 16:37:00.77 ID:eqAtVv4k
畿内を除く全国では、天皇の存在自体が認識されていなかった。
三条実美(維新後の太政大臣、臨時総理)が「庶民は、覇府(幕府)の存在は知っているが、
天皇の存在は知らない」と言って嘆息していたことが記録に残っている(三条家文書)。

また、維新後に明治政府が天皇を「皇帝」と海外に宣伝したのは、
幕府の将軍が西洋諸国から「皇帝」と認識されていたから。
皇帝は「王を統べる王」(もう一つは、海外領土を有するもの)であるから、諸大名が「王」であり、
将軍が「皇帝」という認識であった。

いまだに天皇を「皇帝」と呼んでる者がいるが、歴史を知ったら恥ずかしくなるだろう。
407名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 16:52:36.80 ID:jQH/QG56
アメリカがわんさか消費して
借金こさえるほうが世界経済はまわるのだ。
408名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 16:55:04.77 ID:IeIkW5y3
>>405
天皇の土地を使わせていただいているくせになにいってるんだ?
嫌なら日本から出ていけ。
409名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 17:12:14.37 ID:TrFXy0HO
>>346
いい加減なこと言うなよ
米国の地方を含めた政府の債務は1500兆円ほど
個人の債務は10兆ドル、800兆円ほどだ
ほんと嘘つきだな
410名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 17:15:25.38 ID:eqAtVv4k
日本の諸悪の根源・天皇制を出来るだけ早く廃止しましょう。
民主主義の日本で、生まれながらに、一生遊んでるだけで
喰ってゆける一族を認めることが、その周りに、同じように
遊んでるだけで喰って行きたい人種(役人・神社・右翼)を集め、
日本の本当の民主主義を妨げ、腐敗の温床を作っています。
将来の憲法改正時に、天皇制を憲法上から完全に削除し、
本当の民主主義を実現すべく、大いに議論しましよう。
411名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 17:28:08.53 ID:IeIkW5y3
天皇のいない日本なんてただの倭国だ
日本から出ていけ
412名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 17:41:04.06 ID:tx2g3Dar
現存する世界最古の王朝をポイ捨てする馬鹿は居ないって。
ナイジェリアのように捨てたらそれでお終い。
413名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 17:51:06.33 ID:Dt2rScuz
日本には主という言葉がある
清流に昔からすんでいるオオサンショウウオ。何をするわけではないが
日本人はそのような存在を川の主と呼んで畏敬の念を持って接してきた。
天皇陛下は云わば日本全体の主的な存在であると考えればよい。
414名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 18:07:58.91 ID:Dt2rScuz
言葉を変えれば、天皇家とは無用の用なのである。
現在の皇室になんらかの改革が求められてるとするなら
まずは過剰な公務は一切辞めること。
何もしなければしないほど陛下の存在は逆に高まるのである。
415名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 18:55:38.37 ID:Dt2rScuz
出来れば京都にお移りいただいて日本の美しい四季の
移ろいをただただ心行くまで楽しんでいただく。
たまにはそこに外国からの客人を招いても良いだろう。
これこそが21世紀の皇室のあるべき姿なのである。
416名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 18:57:45.54 ID:u3DK46Pu
>>409
米国の総債務62兆ドル(約5,000兆円): 銀河系宇宙人のブログ
http://ginga-uchuu.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/625000-707d.html
417名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 18:59:01.51 ID:J6uuU730
天皇家は、憲法上唯一認められた被差別民。
天皇家の人間は、待遇を保障されている以上に、一生
人権を制約される負担を課されている人身御供。

しかし、日本国は天皇家の存在によって、明らかに大きな
外交上、文化上のメリットを享受しているのよねん。

天皇家には悪いけど、もうしばらくは、人身御供の役割を
担って貰わないといけませんね。
418名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 21:20:35.16 ID:FaysKrT3
>>290
それが普通
それがあたりまえ
国債なんて結局公共事業頼みになる
民間が直接投資したほうがいいに決まってる。
それができないから国が借金して無駄なものせっせと作らなければいけなくなった
国債買うなんて最終手段でいいんだよ。日本みたいに人気商品みたいになるのは本来良くない。
419名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 21:51:25.06 ID:k5SXPqtv
>412
エチオピア。
420名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 23:27:58.11 ID:1Qu6d9YB
>>419
エチオピアの方が古いの?
421名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 02:38:02.04 ID:Sj/DHXy6
クライン孝子【言いたい放談】 ユーロ共通債 TPP
http://www.youtube.com/watch?v=qIKdbqA3KmU

喰い物にされることに気がついているドイツの政治家
気がついていない薄らトンカチな日本の政治家
422名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 10:20:50.91 ID:dqktF2RS
>>292みたいな使い古された円高論ってのは80年代からずっと遣われてきたけど
バブル崩壊後からその通り日本にとってメリットになったことってまずないよな
少なくともデフレ円高の弊害よりはるかに絶対値が小さい
423名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 10:24:19.49 ID:dqktF2RS
と思ったけど、>>295では緩和の話してるな
・・・通貨高&緩和が同時進行する地上の楽園状態?
確かにそれが狙えるんじゃないかと思うくらいの円独歩高というのはわかるw
なんせ万単位の死者が出た大震災の直後に当時の最高値だからな
424名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 10:27:47.64 ID:dqktF2RS
>>315
池田信夫信者ががんばってるのは見たけど、三橋はいないな最近
あいつら花王フジに未だにご執心なんじゃないかw
高橋って洋一?なら結構いそうな気がする
425名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 10:27:54.07 ID:LlYKvF5S
>>423
あれは日本の保険機関が海外資産を売却して円に返るだろうという憶測の元で、投機筋が仕掛けただけ。
同じレベルでも、今の円高とは意味が違う。
426名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 10:27:55.97 ID:OP9BgVZU
>>414
天皇家も、蘇我氏、藤原氏、平氏、源氏、北条氏、足利氏、
織田氏、豊臣氏、徳川氏、明治政府、占領軍、自民党、民主党と
時の権力に寄り添うように延命してきた。
427名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 10:39:24.06 ID:dqktF2RS
>>332
ギリシャはきっかけだけど、それだけの話
皆が皆ウソをついていて、皆が皆ウソに気づいていながら気づかないふりをして
予想されていたことが実際に起こって大騒ぎしているだけ

>もし破たんすればどうなるんですか? 
今の日本と同じ状況になるんじゃないかな
デフレだ不況だって長年言い続けられてるけど、スーパーもパン屋もあるし
バカなテレビ番組で笑っている人も多いでしょ?
でも実際に少しずつ貧乏になっていて、結婚も家庭もできない人が増えているし
会社が潰れて自殺している人もいる、仕事がなくて国からお金もらって生活してる人も
ものすごく多い、縁のない人にとってはほとんど関係ないように思えるけど
徐々に確実に国が死んでいってる

これくらいなら小学生でも理解できるかな、どうだろうw
428名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 10:46:14.92 ID:dqktF2RS
>>362
自己愛が強すぎというかなんというか、自分たちの利益のためには
周りの世界がどう苦しもうと関係ないって感じがよく伝わってくるよなw

しかもそれ(緩和の拒絶)が本当に「利益」と言えるのか
自分たちだけ助かり世界が大ダメージを受けた時、まわりまわって自分たちに来ないのか
あまり考えてなさそうなのがな・・
429名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 10:50:55.71 ID:dqktF2RS
>>399
ドイツが国を挙げて猛烈に反対してるから
白川とか向こうじゃ有能扱いだろうなw
430名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 10:53:43.06 ID:dqktF2RS
>>425
何十年も円高トレンドが続いてるんだから
今さら背景に区別をつける必要もないと思うところはあるw

まあ皮肉だよ震災云々は
431名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 11:08:07.55 ID:qU/BzGPX
http://www.youtube.com/watch?v=ofCJ9iXPwzU

これがドイツの現状。庶民も相当ストレスが貯まってる。
432名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 11:16:26.70 ID:c4nbFEUD
>>420
>エチオピアの方が古いの?
エチオピア皇帝は、シバの女王(BC1000頃)の子孫を自称。
少なくとも日本の天皇家(確実なのは1500年程度)よりは歴史が
古い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/エチオピア帝国
433名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 12:35:13.27 ID:tJvatpzJ
>>426
>蘇我氏、藤原氏、平氏、源氏、北条氏、足利氏、
>織田氏、豊臣氏、徳川氏、明治政府、占領軍、自民党、民主党と

自民民主を源平と並べるとは…
壇ノ浦で怨霊が総決起大会開くぞw
434名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 12:59:43.61 ID:65ZI361E
>>350
なんの責任も取らないし反省の色もゼロだもんなw
435名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 13:02:57.59 ID:65ZI361E
>>352
なんでも叩くこの世の底辺ニューカス民のおいらっちですら
中学から・灘・甲陽学院・東大寺学園クラスの進学私立で大学は楽に東大京大理系以上の連中は尊敬せざるをえんわ
436名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 13:04:18.40 ID:mhSSy+Qz
巨大な「つるんでる組織」を作ると、弱い奴は強い奴にすがる戦略で
生きていこうとするから、トータルでの強さはどうしても堕ちるよな…

会社でも同じ事だな。だから使えないヤツほど、社員数の多い会社に入ろうとする。
437名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 13:17:11.88 ID:SPtx2n20
もうユーロ解体しちゃえYO
438名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 13:22:53.28 ID:X7wapCLf

すべての携帯電話は、そもそもcdmaワーンで衛星携帯になるはずだった、犬
しかし、アメリカ発案のこの電話に難色をしめしたのは、日本の右翼とヨーロッパの右翼だった

「んなもん採用できっか!おらがくには世界一だ、おフランスざんす!」

これで携帯電話規格は紛糾した、衛星携帯はドコモワイドスターを除いて一般化していない
そして、これに反対した国にかぎって破綻寸前というありさまである




439名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 13:44:35.79 ID:9TZV1OGu
衛星携帯電話って、めちゃくちゃ高価な感じがするが
440名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 13:46:15.64 ID:X7wapCLf
京セラの携帯電話には、後付けのアタッチメントをつけることで衛星携帯電話になる携帯電話があった
当然契約金なども高価である、インフレ要因である
441名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 13:55:38.26 ID:65ZI361E
>>378
産婦人科以外はの医療は無いほうが良いって説もあるらしいな
日本じゃ皆保険(笑)のおかげかクソ老人が軽い負担で病院のベッドでゴロゴロ、誰が割を食ってるかといえば医者が薄給なわけでもなく・・・
442名刺は切らしておりまして:2011/11/29(火) 14:27:47.49 ID:65ZI361E
>>387
そこで黒のリーダーなわけか
443名刺は切らしておりまして:2011/12/04(日) 00:29:42.82 ID:CoN2JpMG
なんと12月1日の日本国債10年を買ったのは邦銀じゃなくて・・

10年債の大口落札先はJPモルガン証2897億円、クレディ・スイス証1889億円=市場筋
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK067452420111201
12月1日の10年利付国債入札における大口落札先

JPモルガン証券2897億円
クレディ・スイス証券1889億円
シティグループ証券1831億円
野村証券1753億円
SMBC日興証券1510億円
みずほ証券1494億円
クレディ・アグリコル証券1190億円
三菱UFJモルガン・スタンレー証券1008億円
BNPパリバ証券875億円
大和証券キャピタル・マーケッツ737億円
モルガン・スタンレーMUFG証券571億円
ドイツ証券557億円

当然円債にまわってきたで
444名刺は切らしておりまして
>>441
日本の医者が高給だとおもってるアホがまだいたんだ