【金融】最優秀中央銀行総裁賞に異議あり 誰もが恐れる中国バブル崩壊[11/11/07]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
中国人民銀行の周小川総裁が、英金融専門誌「ユーロマネー」の選ぶ今年の最優秀中央銀行総裁賞を
受賞した。
9月末に行われた授賞式で、周氏は中国を見舞うインフレへの対応と、金融市場の安定という
2つの責務を挙げ、「中央銀行は重要な責務を果たしている」と胸を張った。

同誌の選考理由は、
「中国経済の運営と、国際貿易・投資で中国の門戸を広げた功績」を認めたのだという。
だが、このところ行われている急激な金融引き締めが中国各地に広げた実体経済の混乱を見るとき、
この選考には疑問がわく。

民間中小企業の活発な経済活動で注目を集めていた浙江省温州では、
大手銀行が「貸し渋り」を強めた結果、資金繰りがつかなくなった経営者の夜逃げや
企業倒産が社会問題となった。
今年4月から10月半ばまでの累計で、海外に逃げた経営者が90人、飛び降り自殺も3人出た
という。
これがどの程度の衝撃かといえば、ワシントンでの同賞の授賞式からわずか10日もたたないうちに、
温家宝首相が自ら温州に乗り込み、事態収拾の陣頭指揮に当たらざるを得なかったほどだ。

石炭マネーが不動産投機をあおってきた内モンゴル自治区のオルドスでも
開発業者の自殺と夜逃げが中国メディアを騒がせた。
局地的には、もはやバブル経済崩壊としか形容しようがない風景が広がりつつある。

経営者が追い込まれる背後には、「地下銭荘」と呼ばれる中国の民間金融業者、すなわちヤミ金融が
関与している。
「貸し渋り」で資金調達が難しくなった企業は、苦し紛れにこうした金に手を出すのだが、
金利は年60%を超える高利だ。

ヤミ金融とはいうが、中国のアングラ経済がもつ正確な規模は計り知れない。
こうした民間金融業者が融資した資金量は、温州地域だけで推計「140億元」(1元=約12円)。
中国全土では、当然「数兆元」単位に上るとみられる。
これが不良債権化して表の経済に跳ね返ったとき、何が起きるのか。考えるだけでもおそろしい。

経済改革が本格化した1980年代以降、中国経済の過熱状態は4回あった。
だが、リーマン・ショックで冷え込んだ景気の刺激を狙った2009年の財政出動に始まる
今回(4度目)の過熱は、未曽有の不動産バブルを招いた点でこれまでと様相を大きく異にしている。

中国の金融政策は「緩めれば乱れ、乱れれば締め、締めれば死ぬ」と形容されるようなもので、
激震を経済に与えてきた。
今回も引き締めは体力のない中小企業を最初の犠牲にした形だが、誰もが恐れているのは、
全国レベルでのバブル崩壊という恐怖のシナリオだろう。
とすれば、周氏が最優秀の総裁かどうかは、むしろこれから試される。
(産経新聞東アジア室長 山本秀也)

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111107/chn11110709320006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111107/chn11110709320006-n2.htm
2名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 09:49:29.11 ID:uLkY10d8
恐れるも何も、もう・・・・
3名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 09:49:54.40 ID:XH7ePOjB
問題:バットとボールはセットで1ドル10セントします。
バットはボールより1ドル高いです。ボールはいくらですか?
4名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 09:50:15.65 ID:TA+aW2aV
金持ちが逃げ出してるというじゃない
5名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 09:51:31.83 ID:xVQ0qB9c

         >>3
         ポール牧です。
6名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 09:53:16.17 ID:zDvvhrc2
イザとなれば、為替固定を変動にして煙に巻くでしょ。
7名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 09:59:09.07 ID:w1dDqSUs
>>3
いくらなんでも安すぎる
8名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 09:59:09.07 ID:+bWikI0s
>>3
0.5+10.5=11
9名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:02:21.84 ID:z2tSgkL7
>>3
ボール単体の価格は、セット価格よりたいてい高い。
10名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:04:06.11 ID:HWe82CfV
あのグリーンスパンも当時は神扱いだったもんな
11名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:04:30.50 ID:5zxEeSL9
>>3
ボールの値段をXドルとすると、バットの値段は(X+1)ドル。

だから、バットとボールのセットの値段は(2X+1)ドルだが、これが
1.1ドルだから

2X+1=1.1

となる。
これを解くとX=0.5ドルとなる。
12名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:06:18.38 ID:K63JMTTP
>>3
バット1本にボールが2個セットなので、
答は10/3セントです。
13名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:07:14.91 ID:TlDjn2Tl
玉だけで満足なのか
14名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:07:29.79 ID:dV/JKjbo
イギリスはアヘン戦争の負い目で中国に甘い。
15名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:08:12.04 ID:5zxEeSL9
民間中小企業の活発な経済活動で注目を集めていた浙江省温州では、
> 大手銀行が「貸し渋り」を強めた結果、資金繰りがつかなくなった経営者の
> 夜逃げや企業倒産が社会問題となった。
> 今年4月から10月半ばまでの累計で、海外に逃げた経営者が90人、飛び降り
> 自殺も3人出たという。

中国人が自殺するってことは、かなりヤバイんだね。
16 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/11/07(月) 10:09:34.45 ID:uBwsaaGk
これは何かあるな。
17名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:13:04.33 ID:F3M3W8Ss
オバマのノーベル平和賞に通じるものがある。
18名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:13:22.42 ID:BG5rpfpz
いやいや、少なくとも言えるのは日本の中銀総裁より優秀
インフレ率はコントロールしきれていないところはあるが、
リスク管理や金融規制はきっちりやっていて、
バブルも難着陸に終わるだろう
19名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:16:28.97 ID:BG5rpfpz
>>3
バット6ドル
ボール5ドル
セットになったら割引で10ドル

簡単すぎ
20名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:19:09.08 ID:z87hA+TC
中国は日本貧乏神、
白川総裁よりは良いだろう、貧乏神を左遷出来ないか?
21名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:22:13.98 ID:2vfPeWq9
銀行のIPOがあった時、日米の金額と並んだ時がピークだったよ。
日米と中国が同じ国の水準なんて誰も思ってない。
将来をかなり織り込んだ数字だったんだ。
これがら現実を反映した数字になる。
22名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:24:39.08 ID:2vfPeWq9
>>18
中国と日本の今を比べても公平じゃない。
日本もバブルの時はあったのだから。
バブル崩壊後の日銀を馬鹿にした欧米は今どーなってる?
23名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:30:37.47 ID:tD7YxnI1
中国経済の軟着陸経路がわからない……(´・ω・`)

どうやったら、クラッシュレベルにならない着陸方法があるんだろうか?
24名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:36:21.21 ID:iIerVUPY
お金くださいってことだよ
25名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 11:00:44.56 ID:ia4uLBcj
>>3
ドルはオーストラリアですかジンバブエですか
26名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 11:01:43.37 ID:z2tSgkL7
>>3
店員に聞けよ
27名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 11:04:42.67 ID:zAJmM8yw
>>3
5セント
28名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 11:07:41.68 ID:ajp1tCGi
>>22
欧米は日本のバブル崩壊からこの間まで
好景気謳歌してたんだから有能
日銀は何もしてこなかったので無能
むしろここまで持たせた欧米は凄い
これからはみんな一緒だけど
日本の低迷期は既に20年
良かったのは公務員だけ
29名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 11:09:36.46 ID:DpHsndPm
>>15
自殺かどうか怪しいもんだけどなw
30名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 11:26:53.11 ID:dVC/WbNX
イルボン銀行のぺク(白)総裁の仕事は
韓国経済を支えること
31名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 11:31:48.77 ID:4DMXDSge
バブルは周さんの責任ではないよ。
党内序列も低いままだし、独立性なんてぜんぜんないし、苛めたら可哀想。
その周さんの立場を思えば、良くやってると同情されて当たり前。
32名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 12:02:06.31 ID:/YIZMyaC
>>11
わざとまちがえたの?
33名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 12:05:20.35 ID:yJEG6eAC
まだ党幹部が外国に財産移す程度のヤバさだよ
34名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 12:17:40.58 ID:TRxKOmSO
株価半額は確実、そこで買い
35名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 12:33:03.67 ID:g5n5ljIb
不動産はバブルかもしれないが、株価はバブルではない。
中国はまだ二桁近い成長をする。
それを考えれば今の中国株は十分安い。
PERは上海で10倍しかない。
36名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 14:38:33.56 ID:tfKgOgIU
中国は不動産バブル→バブル崩壊で中国崩壊→日本最強

これが産経エコノミストの理論
37名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 14:46:30.03 ID:iq0s0n7L
中国の不動産バブル崩壊のダメージはそれほど深刻ではないだろう。
日本の1980年代のバブルみたいに成熟しきったところに起きたバブルではないから経済成長がダメージを打ち消す。
つまり、バブルが崩壊しても長期の視点では大きな影響はない。
というか不動産バブル崩壊は計算済み。
バブル自体は本来致命傷になるものでもないし、アメリカはすでに4回くらいバブル崩壊してる。日本の失われた20年(経済低迷)もバブル崩壊がきっかけな原因ではないからな。
38名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 15:26:48.16 ID:vGORruja
投機用のゴーストタウンとか、需要が無い場所の新幹線開発
とかの歪は今後出てくると思うよ。サブプライム問題やドバイショックが
出るまでのアメリカとドバイは勢いがあったが、偽物だから崩壊した。
中国は偽物の可能性が高いから崩壊する。
39名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 18:09:11.56 ID:9Oy6v8Og
「いいか、ナイショだぞ。実は中国のインフレ率は16%でGDPはマイナス10%だ」・・経済学者の爆弾発言が流出
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1320635812/
40名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 19:57:04.37 ID:u2Dvz4me
で、中国バブル崩壊したら円高になるの?円安になるの?
41名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 20:14:49.31 ID:WEKby7Ro
>>40
円高になる。
ターゲットは「円」なり!
42名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 20:25:27.94 ID:v114/SQk
>>37
でも日本でいうオイルショックみたいに高度成長が一段落するきっかけにはなりそうだ
統計が正しけりゃだが、そう長く10%成長時期を続ける時期は過ぎ去りつつある
43名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 20:30:14.29 ID:u2Dvz4me
>>37
中国は外需で成長しているのだが、その外需の柱たるヨーロッパやアメリカが不況になってるのが問題なんだよ。
経済成長どころじゃねーよ。
44名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 20:46:29.69 ID:U+Vlbv8F
>>43
内需で回すようになればいいだけじゃないの?
45名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 21:00:55.03 ID:v114/SQk
それはパンがなければなんとかっていうのと同じでは
46名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 01:58:50.40 ID:rx4KzRE9
糞ウヨ=産経
産経=糞ウヨ

つまり糞ウヨは朝鮮大好き統一工作員ってこった
47名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 02:29:57.04 ID:pC0igHha
>>44
内需ねーじゃん。バブったのは国が音頭とって国土開発したからじゃん。
48名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 02:31:11.04 ID:pC0igHha
>>37
そうなんだけど。もうそんなに中国は発展しなさそうなんだよね。
49名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 02:32:57.21 ID:oVokVKhX
>>43
円高ドル高になる
50名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 02:38:29.33 ID:KRFUIhIS
中国から戻ってきてよかった。

バブルが崩壊することはわかっていたよ。

☆彡キラりぃーん
51名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 03:08:30.63 ID:I8eEyCAB
中国でGDPがマイナスになっていたら、
民衆が暴動を起こす。
失業率が増えるから。

よって、ここで言われている中国バブル崩壊論は
すべてでたらめ。
52名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 03:10:05.71 ID:nj5dTIMt
どうでたらメなんだろうなあ〜がはは
53名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 03:13:06.84 ID:VNzqwUGr
すでに中国は準備してある
バブル崩壊が近づけば台湾進攻や公約通り第二列島線の実行支配で日本占領
恐慌のカンフル剤は戦争である歴史は繰り返される
54名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 12:34:00.68 ID:ybf1EEDB
>>51
暴動起こしたいけど、反政府的な動き見せただけで連行されて
実際にデモなんかした日にゃ実弾発砲されちゃうから暴動なんか起こせないだけでしょ
55名刺は切らしておりまして:2011/11/15(火) 03:00:20.08 ID:f6/8lBLo
>44
それ、机上の空論って言わない?
56名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 12:39:43.61 ID:9Tub8YLZ
中国が怖いのは数字を信じられない事。
国家レベルの粉飾決算についてはギリシャどころじゃないだろ。
57名刺は切らしておりまして:2011/11/28(月) 12:42:18.97 ID:mJC7/JTE
主要国でまともな中央銀行はカナダだけな気がする。
58名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 22:07:20.62 ID:qVJWCN65
終わりの始まりか。
59名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 22:38:55.13 ID:M8UzBUH1
お前ら欧米舐めすぎ甘過ぎ
シナの土地バブルを引き起こしたのは欧米
なぜ土地に向かうかと言えば足の早い資金だから不動産や株や商品に向かう
なぜ足が早いかと言えば理由は二つ
1つは中国を信用してないから逃げれるように
もう1つは、その運用資金=金融資金=欧米ルールで作られた資金=欧米ルールでの担保(価値)をもって借りた資金
つまり当てにならない担保でシナ市場から借りて逃げ足の早い市場にぶちこむ博打をしてる
シナは資本主義を受け入れて成長した
それは欧米の審判や協会を受け入れて欧米と戦うスポーツみたいなもの
ルールつまり利権だ
株式と金融ルールを受け入れた以上、それを一時的にしろ止めない限り欧米の手のひらだよ
ただ中国はそれでも構わない
なぜなら軍事とインフラ整うから
60名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 22:43:38.40 ID:vt5bJ9r+
中国から資金って逃せないはずなのになw
61名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 22:47:48.63 ID:M8UzBUH1
お前らが一番誤解してるのは
欧米もシナも今の経済が破綻するのを過度に恐れてはいない
破綻したらしたで、その世界でまた勝てばいいとあっさり割りきってる
何かが起こるのを恐れてはばかりではなく、何かが起ってもそれに対応すればいいだけ
62名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 22:48:38.35 ID:CpNZT9Pw
>>60
北京のお偉いさん通せば大丈夫だろ。
63名刺は切らしておりまして:2011/12/05(月) 22:53:54.13 ID:M8UzBUH1
>60
うん。利益持ち出し規制はきつい
だから物品に替えて中国国営企業通してダンピング輸出してる

日本企業もやってるよ
欧米企業はさらに悪どく、隠してダンピングやるってことは欧米企業中国現地法人には帳簿上は資金がある ってことになる
じゃあその会社を(株なり債権なり)担保に金借りれる
その金はいつばれても構わないように足の早い市場に向かう
欧米企業に負けはないんだよ
勝ちか引き分け
そういう博打こそが途上国の旨みとも言える
騙されたほうが負け
64名刺は切らしておりまして
どことは言わないが、日本の某大手旅行会社は利益持ち出しにタオルを使った

旅行会社→旅館ホテル→タオルは必須。確実にさばける物品
これで日本中のタオル製造会社がバタバタつぶれた

なんせ原価に近い売値だからね