【TPP】首相、10日にTPP参加決定へ [11/11/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
145名刺は切らしておりまして
>>141続き
■伊藤元重東京大学教授(国際経済学、ミクロ経済学)
「国を閉ざして繁栄した事例は過去にない。」
■伊藤隆敏東京大学教授(国際金融、マクロ経済学)
「モノや人、金が海外と自由に行き来するようになって始めて、日本が得意とする技術や人材が生きる。」
■本間正義東京大学教授(農業経済学、開発経済学)
「日本の農業を変えるには大きなエネルギーが必要で、TPP参加を機に農政を変えていくべきだ。」
■福田慎一東京大学教授(金融論、国際金融論、マクロ経済学)
「2国間ないし地域間で協定を結ぶ貿易の自由化が、国際貿易における世界のスタンダードになりつつある。」
■古城佳子東京大学教授(国際関係論、国際政治経済学)
「アジア圏で埋没しないように、日本はTPP交渉で議論をリードするしたたかな姿勢が必要」