【海外】アルゼンチン:金融危機、どこ吹く風 経済「奇跡の回復」 [11/10/24]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★
 南米アルゼンチンで23日に行われる大統領選で、現職フェルナンデス大統領の圧勝が
確実視されている。人気を支えるのは、南米一好調な経済だ。だが、アルゼンチンは01年
12月に債務不履行(デフォルト)宣言し、翌02年の経済成長がマイナス10・9%、
失業率が2割に達した国だ。奇跡の復活劇を果たしたアルゼンチン。この10年で何が起き
たのか。【ブエノスアイレス國枝すみれ】

 ◇大豆高騰、ブラジル好況、通貨安…

 首都ブエノスアイレスは「10年前に破綻した国」とは思えないほどのにぎわいを見せて
いる。サンタフェ通りで衣料品店を経営するフリオ・オルティスさん(36)は「売り上げ
は前年より20%は増えた」とほくほく顔だ。

 1日4時間、レストランでアルバイトするパメラ・バスさん(39)は「客は1年で3倍
になった」。3000ペソ(約5万4000円)の月給は3カ月ごとに200ペソずつ昇給
しているという。

 高級住宅地のパレルモ・ソーホーやレコレタは新しい店が次々と開店し、新車が走る。
レコレタに住む外資系企業勤務のカミラ・サラサルさん(40)は「若者は頻繁に外食する
ので、レストランの予約をとるのが難しいほど。私も給料は1年で17%上がったけど、
出費が多くて収入が追いつかない」と告白する。

 アルゼンチン経済は03年から平均7・6%と8年連続でプラス成長を続け10年成長率
は南米最高の9・2%。今年も8%超と推計されている。失業率は7・4%に改善した。

 奇跡的な回復は、どうして成し遂げられたのか。一つには、輸出総額の2割を占める大豆
、小麦など1次産品の価格高騰が続いたことがある。主な輸出先は中国やインド。人口増加
と経済成長が著しく、需要が減る兆しはない。さらに、最大の貿易相手国の隣国ブラジルの
景気も好調で、アルゼンチンの自動車輸出総台数の8割を占める。10年の自動車生産台数
は前年比約4割増の71万台余りと、史上最高を記録した。

 輸出好調の背景には、02年に固定相場制から変動相場制へと移行し、国内通貨ペソが
4分の1の通貨安になったことがある。政府の債務残高は10年末で1471億ドルあるが
、債務不履行を宣言したため追加的な融資はほとんど受けられず、債務増加にはいたって
いない。このため国際金融市場からは孤立し、結果的に08年の金融危機の影響はほとんど
受けなかった。

 アルゼンチンは過去何度も債務不履行をしている。だが、国際社会が必要とする穀物を
生み出す肥沃(ひよく)な土地や、銅、金などの資源を産出する鉱山を豊富に抱え、経済
活動は停滞していない。これが根本的な問題解決を阻んでいる側面もある。国際協力銀行
ブエノスアイレス事務所のエコノミスト、ビクター・ペロイネ氏は「もし過去20年間、
(中南米の優等生と呼ばれる)チリのように手堅い経済運営をしていたなら、我が国の経済
規模は5倍になっていただろう」と指摘する。

 体質改善を怠ったツケで、アルゼンチン経済が危機に陥る可能性はある。8月には穀物の
国際価格が大幅下落。輸出市場ブラジル経済の減速と、実質23〜35%に達するインフレ
が影響し、輸出に陰りが見え始めている。

<以下略。省略部分はソース参照>

ソース:毎日jp
http://mainichi.jp/select/world/news/20111024ddm007030073000c.html
2名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 07:53:04.35 ID:U3I7D/Vj
南米もいずれ砂漠と化すだろな
3名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 07:53:39.67 ID:+YLigiYS
バティゴールやね
4名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 07:54:25.17 ID:Dh+T/9/c
アルゼンチン製の自動車ってどんなんだろう?
5名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 07:54:44.86 ID:BZ6EeDhZ
100年前から期待されているけど、全然だめやね。一時期、GDP世界5位までいったけど。
6名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 07:57:28.00 ID:XZ/kL90k
一回死ねば怖いものなし
7名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:02:52.57 ID:sRl2uCGB
自己破産した人が新しい会社をおこして稼いでるだけの話。ギリシャでは無理だ。
8名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:03:12.72 ID:oUO78408

一度旅に行ってみるといいよ。ラプラタの恵みはすごすぎ。
9名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:07:40.60 ID:3eIQOmlc
アルゼンちんこくさい どうなったの?
10名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:14:21.83 ID:eqTxvxIS
金融危機どこ吹く風が如く国民が凄〜く幸せな国(隔離日本国民が知らされない本当のこと)

◎リビアには電気代の請求書が存在しないし電気は全国民無料。
◎融資には金利がなくリビアの銀行は国営で全国民に対して与えられる融資は法律で金利0%
◎リビアでは全ての新婚夫婦が新家族の門出を支援するため最初のアパート購入用に政府から60,000LYD(375万円)を受け取る。
◎リビアでは教育と医療は無償。カダフィ以前、識字率はわずか25%だったが現在、識字率は83%
◎リビア人が農業の仕事につきたい場合には農園を始めるための農地、家、器具、種、家畜が全て無料で与えられる。
◎リビア人が必要な教育あるいは医療施設を見いだせない場合、政府が外国に行くための資金を支払い、さらには実費のみならず住宅費と自動車の経費として2,300ドル/月、支払われる。
◎リビア人が自動車を購入すると政府が価格の50%の補助金を出す。
◎りビアの石油価格は0.14$/L(10円/L)。
◎リビアに対外債務は無いし資産は1500億$にのぼるが現在、凍結されている。
◎リビア人が学校卒業後就職できない場合、本人が雇用されているかのごとく特定職業の平均給与を職が見つかるまで国が支払う。
◎リビア石油のあらゆる売上の一部がリビア全国民の銀行口座に直接振り込まれていた。
◎子供を生んだ母親は、5,000$支払われる。
◎リビアでは、パン40斤が0.15$(11円)。
◎リビア人の25%が大学の学位を持っている。

11名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:14:48.43 ID:GESB6HVt
>>4
自国じゃなくて欧米メーカーだよ
日本勢では最近ホンダが工場作った
12名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:15:31.41 ID:RWHNy4Yb
>>7
ギリシアは都市国家群に解体して、個別にEUに加盟すれば復活する
13名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:15:54.51 ID:NjYTiIIG
バティストゥータに金返してやれ!
14名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:15:55.79 ID:1zdYrenX
日本もアルゼンチンを見習って早くデフォルトしたほうがいい
15名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:17:04.01 ID:xjczOKmP
>>10
それ以上に言論の自由を求めたんだよ
16名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:17:17.18 ID:lMzQYg95
財政問題が解決すれば、みな安心してお金使うようになるって事じゃ?
17名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:17:48.95 ID:pSS0KUUx
母を捜して三千里
18名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:21:45.59 ID:7lXMcEnS
どんとくらいふぉあるぜんてぃいなぁ〜
19名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:25:18.31 ID:tp7OjUba
ほとんど外的要因だろうが。
根本的に変わった部分なんかほとんど無いでしょ。
20名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:30:44.90 ID:wtZZwJRU
>>1
いや、アルゼンチンは、
廃業しかかった会社の近くにあるベンチャー企業からタマタマ大量の注文が来ただけのこと。

そんな相手頼みの需要に寄りかかっていると、また足をすくわれるぞ。
国家経済を根本から立て直すには、内需をしっかり掘り起こすしかない。

(ま、内需を拡大さすためには、アルゼンチンの税制を見直すしかナイのだが)
21名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:33:04.80 ID:SLYvSjSk
3年後―
そこには元気に走り回るギリシャの姿が!
22名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:33:43.79 ID:lMzQYg95
日本みたいに債務が膨らんで止まらないって不安は無くなったよ。
国民一致で無理はやめようってなるだろうし。
ある意味デフォルトは敗戦ににてる。
社会システムがリセットされて簡略化し、国民がみな一斉に貧しくなる。
23名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:38:06.46 ID:t1trq+A4
>>21
ユーロから離脱すればね
24名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:41:11.28 ID:zKaqd0db
>>21
アルゼンチンには農業や資源があったから復活できたけど
ギリシャって観光くらいしかないだろ
それにもともとがんばって働こうっていう習慣がないとこだから
ギリシャの復活は難しいだろうな
25名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:54:22.58 ID:R8QkZCAt
よっしゃ、明日はペルーサでいったるわ
26名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 09:11:07.13 ID:ay3gX2uI
資源が唸るほどあって食糧が自給できる国は圧倒的に強いよなあ
逆に言うとどんな状況からでも結局は復活できるから
いつまで経っても放漫癖が治らない
27名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 09:16:35.06 ID:O7fREXR5
問 好きな方を選びなさい。

A 財政破綻して10年かけて経済を回復させる
B 失われた20年を受け入れる
28名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 09:17:19.29 ID:oUO78408
>>24

>がんばって働こうっていう習慣がない

おいおい、これはアルゼンチンも同じ。彼らの頑張るというのは日本で
いえば、週4日フリーターと同等くらいのロード。
29名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 09:17:36.85 ID:oUZqMi7B
こういうカモ国家が無いと投機筋が儲からない
30名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 09:53:08.78 ID:ssaQqAGB
>>14
記事を読めば、少子無資源国日本には参考にならないことが分かる。
31名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 10:06:55.10 ID:3OtIwBKu
>債務不履行を宣言したため追加的な融資はほとんど受けられず

デフォルトなんてこうやってしょっちゅう起こっているのに
たいして問題じゃないんだよなぁ
32名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 10:13:34.04 ID:3OtIwBKu
>>30
日本もデフォルトしたことあるよ
33名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 10:19:09.57 ID:NOVIbTJB
そりゃあ莫大な借金を踏み倒したら
自由に使える金が増えるわな
34名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 10:36:31.15 ID:3NmzUwxB
>実質23〜35%に達するインフレ
あかんやろ・・・
本当ならベトナムより酷い
35名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 11:03:11.34 ID:HRPbFXI+
よっしゃアルゼンチンに全力投資や
36名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 11:17:59.23 ID:TDty3f9R
日本もこうなるのか?
37名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 11:23:44.79 ID:nd7KXTQ4
>>27
10年前の債務危機以後のアルゼンチン経済の復活は10年掛かってない。
たしか3年ぐらいで元のGDP追い抜いてるよ。

アルゼンチンに限らず、一般的に通貨危機の後の経済はV字回復する。
なぜそうなるかというと、元々実力以上の通貨高を固定相場にしていた国が
通貨高ゆえに経済が窒息しかけていたところへ、投機筋がその国の通貨を売り浴びせて
通貨暴落が起きるというのが、通貨危機の毎度のパターンだから。
それによって輸出競争力が強化され、経常収支も赤字から黒字へと回復する。

>>30
日本と同じ少子無資源の韓国はウォン暴落のたびにV字回復してるよ。
アジア通貨危機以降の韓国製造業の伸張は誰もが知っていることだし、
リーマンショック後も-5%成長の日本と違って、通年ではついに一度もマイナス成長を記録してない。
これはリーマンショック直後のウォン相場が何十%に下落したから。超円高で苦しむ日本と逆だね。
38名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 11:30:56.75 ID:nd7KXTQ4
>>21>>24
>>23氏も言ってるけど、ギリシャがユーロを採用しているかぎり>>1のような回復はまず不可能。
アルゼンチンは通貨安で回復したけど、ギリシャが財政破綻しても、ユーロがギリシャの経済実勢に
会わせて十分に暴落するということはないから。むしろ他のユーロ採用国(例えば最近のドイツ)に回復の果実を横取りされる。
農業とか天然資源とかは全く関係ないよ。労働力も貴重な資源ということをお忘れなく。

>>34
実質成長率が10%近いから給料はもっと伸びてる。
39名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 11:33:47.62 ID:3NmzUwxB
裏山しい限りだね
40名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 11:35:10.13 ID:nd7KXTQ4
>>12
無理。強烈な賃下げ・デフレがないと競争力は回復しないよ。
それかギリシャ以外のユーロ採用国が猛烈なインフレになってユーロが激安になるかのどちらか。
41名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 11:37:43.34 ID:nd7KXTQ4
日本もアメリカFRBのように日銀が金刷って円安にすれば
通貨危機のようなショックも抜きに経済好転するんだけどな。
42名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 11:55:27.54 ID:UAcyMIyD
海外の縮小もキツメだからそう簡単じゃない
円高放置するよりははるかにマシだけど
43名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 11:59:01.58 ID:nd7KXTQ4
>>42
リーマンショックのときも海外経済の縮小で外需に頼れないと言われたが
通貨安の追い風を受けた韓国やドイツは過去最高の売り上げを更新してきた。
そちらもわかってて言ってるんだと思うが、日銀や野田政権のように最初から諦めて何もしないのが最悪。
44名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 12:14:39.05 ID:6vICXZNG
日本もしんどいけどデフォルトサッサとした方がいいな。今ならまだ産業が残ってるし。
45名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 12:17:38.86 ID:8RVpjW7W
食料自給率高い国はいいな
最低限飯食っていける
46名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 12:27:33.11 ID:nd7KXTQ4
>>45
たしかアルゼンチンは10年前の経済危機の時に餓死者出したと報道があった。
韓国の通貨危機ではそんなことはなかったんだけどな。
経済力が弱い国や所得分配が不公平な国では、食料自給率が高くても安心できない。

まあどっちにしろ外貨準備が豊富な日本とは無縁だ。
5年ぐらいは輸入に困ることはないぐらいの蓄えがある。日本はさっさと円安にすべし。
47名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 13:35:31.32 ID:Cls6i8Lm
円安にしたらその外貨準備が目減りするし
そもそも、それが民間に使われる保障などないしw

ばかじゃね、円安厨ってw
どうせFXで捕まってるようなあふぉ連中


国賊だよね
投機で自国通貨売ってるんだからwww
48名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 13:46:12.12 ID:Wm/Yrigo
どうみてもバブルだな。
でも結局バブルが一番幸せそうなんだよな。
デフレ政策の日銀じゃ無理だけど。

バブル→はじける(デフォルト、新通貨発行)→気をとりなおしてすぐバブル→永久ループ
国民性の問題もあるが、こういう方がいいんじゃねーの。
49名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 14:03:51.76 ID:letnrYkq
こんな資源価格高で上手くいった国なんか、何の参考にもならんね

パキスタンみたいに、IMFの支援受けた後もボロボロの国を見るべきだろ
50名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 14:27:53.28 ID:Iin+5kW/
>>47
円安で外貨準備は増えますが?
51名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 15:28:09.84 ID:UblusG2g
>>10
しかし反政府組織は徹底的に弾圧、拘束、処刑
これにより崩壊
52名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 15:30:40.62 ID:17q14N8s
アルゼンチンは農業国だからかな?
53名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 15:35:09.60 ID:jts0Goc+
>>46
韓国はボランティアの炊き出しとかオンドルの供給とか、
案外、社会福祉は民間が相当に頑張ってた印象があったな
韓国政府が役に立たなかったから仕方なしなんだろうけど。
54名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 16:30:01.51 ID:+rf2a2j/
>>46
外貨投資で大損したわけですねww
まだまだ円高だよ あきらめろよww
55名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 18:30:45.90 ID:R+I1OBJf
>アルゼンチンの自動車輸出
アルゼンチンの自動車に興味が・・・
56 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 60.6 %】 :2011/10/29(土) 18:57:29.52 ID:CJBR5SiN
>>55
アルゼンチンにメーカーがあるわけじゃなくVWとかだから
興味持つほどのもんじゃないだろ
57名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 19:26:05.34 ID:DYb+2h0l
>>52
運がよかっただけ。普通はアルゼンチン国債を持ってる金融機関や国と交渉したりするが
対外債権を返さないといきなり宣言した。もちろんそんなことしたら信用を落とし鎖国状態になるが鎖国状態の時偶然
ブッシュが小麦やトウモロコシを燃料に使う政策をとったから穀物類がいきなり高騰。
行き場を失って倉庫に溜まってた穀物類が中国ロシアに高値で飛ぶように売れた。
アルゼンチンは余った穀物を貴重なドルと高値で交換でき浮上のキッカケを掴んだ。
58名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 19:29:40.72 ID:JzyANX2W
>>49
IMFの支援を受けるためには、IMFの言う事を聞かないといけない。
しかしIMFの言うことを聞いてうまくいったことはない。
言うことを聞かずに回復した例は多数ある(マレーシアなど)。
なぜなら今やIMFは特定の人たちが個人的に儲けるためのツールに
成り下がったからだ。
59名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 19:38:24.00 ID:LUYZgQYk
60名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 19:49:50.37 ID:7U1fH3x9
>>58
>なぜなら今やIMFは特定の人たちが個人的に儲けるためのツールに
>成り下がったからだ。

嘘はいけないな。
成り下がってなんかいない。
元から特定の人たちが個人的に儲けるためのツールです。
61名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 19:58:24.29 ID:RW2Sgzvq
21世紀は穀物だと思う。
狭い地球の中で70億(将来的には100億)の人間食わせなきゃならんからな。
大豆と小麦とトウモロコシがアルゼンチンを救った。
62名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 20:04:15.80 ID:0YZGZ6yX
>>61
もしそうなるとしたら
南米は相当の優良株になるな
63名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 20:10:53.10 ID:gmE7g2bt
食い物が安くて、社会保障は手厚いから、
アルゼンチン人は働かんぞ。
ギリシャ並みだよ。

アルゼンチンの工場なんて、ストばっかりでまともに動いてない。
アルゼンチン航空はチャンセルばっかり。
何度、空港で待ちぼうけ食ったことか。

全く信用置けない。
何ともならん国だよ。
64名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 20:42:58.35 ID:asQ1izjl
まだ、ブェノスアイレスがある
65名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 20:45:29.58 ID:nhw9M5aM
アルゼンチンも20世紀初頭は超大国だったんだがなぁw
66名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 20:48:12.29 ID:OOM5rBTo
アルゼンチンには名車ジャスティシアリスタが有る
67名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 20:49:42.89 ID:nY+mdwWY
南米だけだな元気なの
68名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 20:59:42.06 ID:gmE7g2bt
>>67
それがそうでもない。

もともと、北米や欧州との経済の結びつきが強いから、今はガタガタ。
うちの取引先も、先月潰れた。
69名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 21:01:07.25 ID:23f7/whT
一月でダウ2000上げたことが驚き
70名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 21:30:16.07 ID:RWHNy4Yb
>>40
お前は皮肉も通じないのか
71名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 21:42:04.15 ID:1DX3qnPa
>>21
ギリシャには資源とかないからなあw
72名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 21:52:52.48 ID:letnrYkq
>>58
多数、ってマレーシアはIMFの支援受けてねえだろ
アルゼンチンもパキスタンもIMFのコンディショナリティ守って金借りてるぜ。
(パキはそれでも達成できなかったんで、一回支援断られてるけどな)

アルゼンチンが唯一IMFに反抗したのは、IMFから借りた金、返さなかったことぐらいだろw
73名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 22:52:54.75 ID:+rf2a2j/
>>61
いや 水でしょう・・・
74名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 22:56:21.27 ID:cT8Jm+IL
所詮は南米土人よwwwwwwwwwwwwww
75名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 23:01:40.49 ID:WARfWtFQ
>>1
>このため国際金融市場からは孤立し、結果的に08年の金融危機の影響はほとんど
>受けなかった。
うーむ、やはり国際金融市場が諸悪の根源か。
76名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 00:44:57.96 ID:EnbHbMss
泣く子も黙るIMFの金返さないと
最終的にどうなるの?w
国連軍とかアメリカ軍の空爆も無いのか?

クレジットカードと一緒で一回やらかすと
次が無いってだけか?
77名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 02:04:33.08 ID:13VPv2rt
アルゼンチンって過去にはGDPで世界第2位になった事があるのに、落ちぶれたねえ。
78名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 02:10:35.90 ID:RHQkTmGI
ヨーロッパに住んでいる白人よりも白人であること(だけ)を誇りに
しているのが多い オーストラリアもそうだけど
南米はブラジル1強だな
79名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 02:16:32.85 ID:0zdQuORs
日本国債もデフォルトしてしまった方が景気回復になりそうだな。
80名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 02:30:13.99 ID:LU6t936N
マラドーナの映画見てたらエロいレストランがあった
あそこ行きたいな
81名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 02:34:10.86 ID:8z1qKpEx
アルゼンチンはちょっと前まで南米のドイツだったんだぞ
だからナチスの将校などが潜水艦で亡命した。
その経済は戦後一気に衰退してしまったが・・・
ぜひまた盛り返して欲しい
82名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 02:38:24.35 ID:up7EjJ5s
ギリシャにはこんな奇跡は無理だろうな
観光資源ぐらいしか無いし
83名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 02:46:49.44 ID:I5JTFxY9
国民のほとんどが公務員だったらそりゃ
破綻するわ
84名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 03:08:20.62 ID:jfIO7LXa
>>77
日本が第2のアルゼンチンになると言われているが、避けられそうもないなぁ・。


85名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 03:40:14.50 ID:fp7R4XHC
失敗すりゃデフォルトすればいいと思えば何だってできる
先進国はそうはいかない
86名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 09:56:01.94 ID:v6wN2jsX
>>77
一時期、アメリカと争っていたのにな。やっぱ、権力の中枢にいる人間について、アングロ
サクソンとラテンの違いが大きかったのかな。

87名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 10:12:41.31 ID:r1muFFK6
>>76
いろいろ罰則はあるが、最終的にはIMF除名になる。
IMFは、メンバーに、除名された国や国民との経済取引、てか、つきあい禁じてるから、
昔みたいに東側諸国、っていう非加盟国連合がない現状だと、実質、村八分にされる。

大昔、チェコが除名されて以降、そんな国はないけどね
(IMFからの借金返済も要求もぶっちぎってるジンバブエとかでさえ、新規融資は断られてるけど除名はされて無い)
88名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 14:11:29.66 ID:X+2Pt5Fp
>>44
ほんとやっちゃったほうがいいよね。
今後お荷物にしかならない老人も大量退場できるかもしれないし。
公務員大量リストラで国は健全化されるし。


・・・良いこと尽くしじゃん。
89名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 14:50:34.21 ID:unBPsudK
破綻しても、農業国ならば餓えずにすむが、日本は・・・・
90名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 15:41:28.40 ID:1URVpxbh
米と魚はあるで
91名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 15:46:43.40 ID:+Yb8YcRg
>日本が第2のアルゼンチンになると言われているが、

その前にアメリカとEUがアルゼンチンになるさ
債務国 債権国ってわかる?
92名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 15:50:58.09 ID:8z1qKpEx
日本の公式債務もめでたく1000兆円を超えたから、来るだろうデフォルト。
ただ、被害こうむるのは老人の貯蓄なだけで、ユダヤに危害を加えることが
できないのが残念だが。ギリシアの場合、損をこうむったのは中国だろう。
日本の場合もツケを日本人にまわしてくる。
93名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 15:56:01.20 ID:jfIO7LXa
>>91
盲目的な愛国心から願望を述べても意味はないでしょ。
94名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 16:04:00.05 ID:+Yb8YcRg
>日本の公式債務もめでたく1000兆円を超えたから、来るだろうデフォルト。

日本国民の資産が1000兆円国債で運用されてるってだけですがww
公的資産も700兆円あるよww

アメリカは税金の3割を海外に国債利息として払ってるんだけどね?

で、どちらが倒産する可能性が高いでしょう??
95名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 16:38:34.83 ID:EnbHbMss
そこでTPPですよ。

余裕の有る日本の資産を本気で奪いに来た。

多国間、農業と言うミスリードで盲目にしておき。

本丸は金融、保険、医療、公共投資などデカイ金が動く所。

行きつく先は

ドイツ型(ヒットラーの登場)

フランス型(市民革命)

旧不平等条約型(脅されて100年続く)

さぁどれだ・・・
96名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 17:37:40.85 ID:brju9kNl
>>94
どっちだろうね、なかなか難しいところだ。
日本が危うくなっても、どこも助けてくれないもんなぁ・・・・
97名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 20:35:20.88 ID:+Yb8YcRg
>日本が危うくなっても、どこも助けてくれないもんなぁ・・・・

そりゃアメリカも同じだってwww
金の切れ目が縁の切れ目 金のないアメリカなんて道端の犬の糞も同然w
98名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 20:55:19.29 ID:+Yb8YcRg
住宅ローン1000万円と サラ金500万だと普通どちらがヤバイ?
ちなみに金利は住宅1% サラ金5%でお願い
99名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 21:08:16.83 ID:Yl+A3d8d
南米の白人やメスティーソって、白人の容姿だけを誇りにして
東洋人馬鹿にしてるイメージ 経済で頭上がらないからね
100名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 21:20:48.69 ID:xUGvQV0u
戦前のアルゼンチンの躍進も一番の理由は
広い国土と南米の気候のおかげで旬じゃない季節外れの作物とか
輸出できたおかげなんだよな。それに第一次大戦の荒廃したヨーロッパへの倉庫の
役割ができたと。まだビニールハウスとかも無かったし。

そりゃ石油埋まってるのが自分たちの先進性のおかげじゃないのと同じで、
没落するわな。今回も経済運営の上手さじゃなくて棚ボタだよな。
101名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 23:33:51.25 ID:jfIO7LXa
>>94
「アメリカ人は日本の金でレクサスを買っている」
ボウヤにはこの意味が分かるかな。
102名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 15:05:46.94 ID:GWfOBhoq
まぁアルゼンチンは日本と違って広大な国土があるからねぇ;
103名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 15:19:45.36 ID:A4Cf920T
アルゼンチンの子供
104名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 15:31:00.95 ID:kwEbMWTx
別に外国と貿易出来なくなってものらりくらし最低限食っていけるだろアルゼンチンは
近隣諸国と重大な懸案事項抱えているわけでもないし
105名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 15:31:13.25 ID:kwEbMWTx
のらりくらし→のらりくらり
106名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 15:34:03.10 ID:fZ7kYAqe
>>20
長友よ、余計なことはやめておけ。
今はまだ、自分のプレーの向上のみに専念する時。
そんなことをするのは10年早い。

(しかし、長友は精神的に油断が生じているのか? だとしたら、先は長くないぞ)
107名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 15:50:53.41 ID:KDKFn7LL
長友はアルゼンチンでのプレーを希望しているのか?w
108名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 15:58:32.86 ID:64F6KZcD
>>99

サッカー選手見るとアルヘンが一番チームの和を乱すし、有色人種を小馬鹿にしてるね。
109名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 16:58:33.77 ID:sehMtOnm
>>108
長友のチームメイトでアルゼンチン出身のサラテ、ミリート
は写真撮影の時、長友と肩組まない。
110名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 17:05:17.15 ID:hLbtGd+/
アルゼンチンのキャワイイ女の子の画像を見ないことには、
何もコメントする気はおきない。
111名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 17:24:19.53 ID:xhhEBJ0P
アルゼンチンはメシがすごくうまい。
ステーキはウルグアイと並んで世界最高だろ。
112名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 17:39:05.79 ID:b4pDWsRM
アルゼンチンといえば、マルコのお母さんが出稼ぎに逝ってた国、という
イメージしかない・・・・・・ でマルコがアルゼンチンでの道中に知り合った、
頼んなくてどことなくこずるい旅芸人一座のおっさんのイメージがアルゼンチン人
って感じなんだけどw
113名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 18:23:44.05 ID:53Rvyc5o
アルゼンチンて70年ぐらい前は先進国でしたやん
やればできる子だったんだよ
逆に日本は第二のアルゼンチンになってはいけない
114名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 20:00:43.85 ID:NnmLb90T
>>112
あの頃はイタリアからアルゼンチンに出稼ぎにくるぐらい
裕福な国だったんだよな・・・
115名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 20:27:32.52 ID:17YPq6o/
ギリシャとかは税金あげまくった挙げ句デフォルトするくらいなら
資産を海外に逃がすよう事前周知してデフォルトしたほうがいいんじゃね?
116名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 20:33:37.94 ID:ntoIvNrQ
117名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 20:36:51.84 ID:ARjOVmJU
チョンとは違うのだよ
118名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 21:52:12.74 ID:6uFez/Xg
>「アメリカ人は日本の金でレクサスを買っている」

レクサスで儲けて さらに金利で儲けてるわけだね
確実にアメリカは破綻するなwww
119名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 22:36:52.94 ID:3X6abROv
>>118
通貨安は借金棒引きと同じ
120名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 22:52:18.49 ID:6uFez/Xg
>通貨安は借金棒引きと同じ

徳政令って知ってる?
それやると次からはるかに悪い条件で借りることになって、さらに貧しくなるんだよww
鎌倉幕府も徳政令で破綻したねww
121名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 23:07:29.62 ID:3X6abROv
徳政令=デフォルト(昔のアルゼンチン)
基軸通貨安=ドル安(今のアメリカ)金利も安いおw
122名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 23:12:22.11 ID:6uFez/Xg
>ドル安(今のアメリカ)金利も安いおw

米国債の金利は日本国債の3倍ですが何か?
赤く塗ってあるんだろうなww
123名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 23:18:27.03 ID:3X6abROv
実質金利について小一時間w
124名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 23:33:43.30 ID:Rccbb/WD
>>122
実質金利は日本のほうが3%ほど高い
アメリカは他所に国債買わせては
ドル刷りまくって紙クズにする手法で自転車操業してるからね
125名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 23:46:33.87 ID:gTz/h3Gn
>>122
長期債、日本1でアメリカ2じゃなかったっけ?
126名刺は切らしておりまして:2011/11/02(水) 05:20:14.68 ID:2IPo3AQ9
アメリカ人の旺盛な消費が世界を支えているんだよ。

127名刺は切らしておりまして:2011/11/02(水) 05:47:44.82 ID:Sznth77K
>>113
昔、アルゼンチンが豊かだったのはイギリスが農産物を大量に買い付けていたから。
イギリスとの貿易が盛んだったから、サッカー以外にも、ラグビーやポロが人気

イギリスが農産物の自給に政策を切り替えてから没落が始まった
そしてフォークランド紛争。

だからサッカーのイングランド対アルゼンチンは面白いんだよ
128名刺は切らしておりまして:2011/11/02(水) 06:25:00.70 ID:Tfh5DTPh
129名刺は切らしておりまして:2011/11/02(水) 06:25:56.36 ID:Tfh5DTPh
>>72
IMFの金を返さないことできるんだ…
130名刺は切らしておりまして:2011/11/02(水) 06:40:14.03 ID:oGSeoN/q
IMFは新自由主義押し付けるから支援受け付けるとぼろぼろになる
ワシントンコンセンサスっていうアメリカの戦略
131名刺は切らしておりまして:2011/11/02(水) 08:13:01.00 ID:4vmiR/Sl
結局資源があるからそれに頼ってしまうのがいけないな
132名刺は切らしておりまして:2011/11/04(金) 00:00:20.11 ID:AIBrwF3+
>>131
それはアメリカもおなじだから、政治のレベルが低い所がネックかなと思う。未だに汚職が
多いし。資源があるから、そういうずさんな政治が許されるのかもしれんが

133名刺は切らしておりまして:2011/11/04(金) 12:57:54.85 ID:k6utsYgt
>>132
しょせんはラテン系だからな。
原住民や日本人が混じってる分、ブラジルの方がマシ
134名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 09:35:52.70 ID:GoWKELAu
>>129
結局は返したけどな
返せ、って言われたのに、しぶとく「返さん」って言って返済引き延ばした、
って頑張ったのは事実
135名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 09:40:42.15 ID:GoWKELAu
>>124
実質金利低くなると、日本も円安になるんだけどな
まあ、国内的にこれ以上は低くできんからね
136名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 09:44:57.88 ID:0vvDh1kR
まずはかしたカネ返せよ
137名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 09:46:41.51 ID:GoWKELAu
>>136
縁を切らなかった以上、あの時の借金は無かった事、というか無い。
138名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 10:17:59.78 ID:M/68+C2c
留学中アルゼンチン子と付き合ってたけど、経済危機の時は親が売血してプレゼントを
買ってくれたとかきいてどん引きした覚えがある。それ以上に引いたのは経済危機の最
中でも平気でステーキ食って、ワインのんで、タンゴ踊って週4日しか働かなくて・・だとか。

もうわけわかめでしたよ。
しあわせってなんだろーなーって考えさせられた。


最近国に帰ったらしいけど、相変わらずのほほんとしているみたいだし。
139名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 10:23:51.48 ID:OdpkjCGr
>>138
衣食住に娯楽まであれば、それ以上働く必要もないような。
他に欲しいものがあれば別だが。
140名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 10:30:12.45 ID:ECks1egJ
>アメリカは他所に国債買わせては
ドル刷りまくって紙クズにする手法で自転車操業してるからね

じゃあ日本が破綻して円安になる心配はないねww
141名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 10:34:50.92 ID:0SS03uwg
実際今回の危機で分かったのは

世界「日本は危ない。日本は破綻する!」
日本「俺が破綻する前にお前ら破綻しそうじゃんwww」

ってことだし。
142名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 10:42:24.66 ID:R9K3gRWK
自国通貨を持ってる国はデフォールトしても復活できる。
国のデフォールト自体大した事じゃない。国債が紙切れになると言うだけの事で、損するのは国債の保有者。
国の資産を差し押さえられるわけじゃないし。デフォールト直後は輸入物価の上昇で苦しむが、通貨安で
すぐに競争力が回復する。

ただ農業や鉱業だけでは成長に限界があるよな。まあ、分相応に暮らしてる分には問題ない。


143名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 10:54:15.69 ID:dv/7JQ4P
>>97
日本が散々助けてるだろ。
サブプライムみたいなことやって円高(借金の棒引き)になってんのに
介入(米債購入)したり、金融危機前より安値で、しかも今まで通りツケ(巨額の貿易赤字)で売ったりな。
144名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:05:58.42 ID:ECks1egJ
>日本が散々助けてるだろ。

百姓とアメリカは生かさぬよう殺さぬようって言いましてねww
145名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:13:39.94 ID:OSO/59LA
ギリシャ人達もEUから抜けたらV字回復!(キリッ)なんて思ってそうだ。
アルゼンチンみたいに豊富な資源や景気のいい隣国がないから無理だぞw
146名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:13:43.42 ID:qCeSF+W7
キリギリス元気
アリ死にかけ
147名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:15:17.98 ID:gVAqJ7Ww
もし日本がデフォルトすると、純債権国のデフォルトとして経済学のきょうかしょに乗るんだろうな。

普通は、通貨発行で返済してインフレさせることを選ぶだろうけど。
148名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:19:34.66 ID:R9K3gRWK
自国通貨建て内債の国のデフォールトなんてあり得ない。
逆に聞きたい。どうやったらデフォールトできるんだ?
149名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:25:13.10 ID:pGopOpat
>>138
ステーキとワインは安いし、働き口は無いし、しょうがないじゃん

てな感じだろう。
150名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:35:10.40 ID:dv/7JQ4P
>>148
円売り介入やらTPP参加で資金を流出させれば可能
151名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:39:37.52 ID:feAVcshH
日本の公務員制度をまともにするには一度破綻させた方がいいのかもしれんね
152名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:42:04.69 ID:dv/7JQ4P
>>151
敗戦しても変わらんかったのに、何を期待してんだ?
153名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:44:51.34 ID:NWFsiMmJ
イタリアが経済壊滅寸前で、
アルゼンチンが大好況・・・。

母を訪ねて三千院って、19世紀の話だよな?
また幼い子供を残してイタリア人母親が出稼ぎしそう。
154名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:49:03.10 ID:dv/7JQ4P
TPP参加で1000万の預金保護がなくなれば、すぐ破綻するだろうな。
一気にやると露骨すぎだから、関税と一緒で段階的なくしてくと予想。
155名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:50:39.96 ID:ECks1egJ
>円売り介入

米国債という資産がさらに増えますがww
アメリカもデフォルトだねww
156名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:51:33.21 ID:DzQPPjSE
保護貿易でアルゼンチン上昇

TPPで日本沈没
157名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:55:20.86 ID:R9K3gRWK
>>151
日本の公務員は特に多くない。いい加減マスゴミの洗脳から覚めたらどうだ。
公務員の給与が民間より多くなったのは、デフレが続き名目GDPが成長せず、民間の給与が伸び悩んだせいだ。
実際80年代は民間の給与が公務員を上回っていた。解決策はデフレから脱却し、経済を成長させ、民間の給与を上げる事。

公務員の給与の削減、首切りはデフレ悪化要因にしかならない。
158名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:57:59.50 ID:dEd0yjFZ
農業に特化したのか
これも選択と集中ってやつか
159名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:59:20.49 ID:vOR1Tmzu
結局通貨安が奇跡の回復の原因のすべてさ

日本もそうすれば、もっとよくなるよ

それだけの事だ
160名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:00:03.56 ID:8GHrjkWC
157 名前:名刺は切らしておりまして :2011/11/05(土) 11:55:20.86 ID:R9K3gRWK
>>151
日本の公務員は特に多くない。いい加減マスゴミの洗脳から覚めたらどうだ。


公務員必死すぎwwwwwwwww
161名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:01:58.90 ID:dv/7JQ4P
>>155
暴力を背景にツケで飲み食いしてるやつの手形をもらって資産とかなぁ
すでに今度の円高で含み損まで抱えてるし
ノー天気なやつはいいわなあ
162名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:07:31.01 ID:R9K3gRWK
>>160
日本の公務員数は人口の5%。これはOECD諸国の中で最低。OECD諸国の平均は14%。

ちなみに米国は14%。ドイツは10%。アカの好きなスウェーデンは何と28%。

163名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:09:07.11 ID:dv/7JQ4P
米債なんて円に換金しようとすりゃ、
円高(借金棒引き、経常黒字では政府だけでなく民間も含めて)になるから
なかなか換金できんしなぁ
しかも高く買うなんてアホやってるし。
売国もいいとこ。
164名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:13:51.70 ID:ECks1egJ
円高の日本がどうやってデフォルトできるのかな?

日本ダメポ君 おしえて はあとww
165名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:17:06.28 ID:T7T9G/Mc
1日4時間のアルバイトで月給5万か
もう日本よりいいじゃん
166名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:19:19.76 ID:dv/7JQ4P
>>157
解雇は兎も角、給与は生活保護程度で十分だろ。
人材の墓場に皆が就職したいと言うような世じゃ損失が甚だしい。
生活保護のやつを全員公務員にすりゃあいい。
167名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:23:01.68 ID:+i6GwyqW
投機マネーでかき乱されず、

資源が豊富で外貨を稼ぎ
農水産物の自給率が高くて、輸入品が少なければ

手堅い財政政策で国家経営してりゃあ、絶対に発展するだろ
168名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:26:08.76 ID:dv/7JQ4P
>>164
だからTPPに参加すりゃ簡単だと言っておろうに。
169名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:28:07.97 ID:ECks1egJ
TPPに参加したらアメリカの農場は全部商社が買占めできるよ?
どうやって破綻するんだ?ww
170名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:28:19.46 ID:0ZHRe3ty
韓国もそうだけど破綻を許容すればギャンブルに出られる。
今はたまたま勝ってる時ってだけだろ。
171koumu:2011/11/05(土) 12:29:32.33 ID:vOczsWeh
日本では、

公務員、準公務員の数は、

すでに1000万人を超えています

そのうえ、その給与は民間の倍以上です・・・・これじゃ。ダメです
172名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:29:58.58 ID:FeVK+rtK
国民に苦しみを与えながら経済後退する日本
デフォルトして国民を幸せにしたアイスランド、アルゼンチン、韓国、ロシア
173名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:32:21.62 ID:hrPl9G3l
各国が金融緩和

流動性の罠+大手ファンドが為替で利益

先物市場に大量のマネーが流入

穀物の生産は造幣と違い有限
しかもオーストラリアは干魃、ロシアは穀倉地帯で火災

穀物価格・石油価格高騰\(^o^)/
174名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:33:53.34 ID:dv/7JQ4P
しかも米債買おうとすると需要も高まるから
異常な低利な上にさらに低利に買わされることになるわけか。
今の首相は国益、国益、言ってるが、いつからアメリカ人が首相をやるようになったんだ?
175名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:37:08.47 ID:dv/7JQ4P
176名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:45:23.83 ID:LBTapnQi
日本もギリシャもデフォルトした方が良いのかもな
緊縮財政で歪な発展をするより
177名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:48:06.73 ID:DWnGflwZ
>>138

農業国だから食い物安いのよ。
5日以上働くほど仕事ないのよ。

つうか、牛肉とか死ぬほど安くてうまいらしいよ。
178名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:52:05.05 ID:LBTapnQi
>>157
原子力の外郭団体のコピペじゃないけど
天下り先にもなる公益法人など税金で食ってる所が尋常じゃないほどあるんだわ
179名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:55:11.70 ID:hfMzNQHt
一度デフォルトして借金チャラにした国は強いwww

アルゼンチン見ればわかるw
180名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 12:59:22.71 ID:dv/7JQ4P
>>176
アルゼンチンがデフォルトして損するのは外国。
日本政府がデフォルトすると損するのは日本国民。
銀行も壊滅するだろうから、預貯金がないような若者まで波及。
181名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 13:03:13.64 ID:unZ46NxU
そりゃまあ、一度預貯金が全部紙くずになったんだから、
そっからなら成長するしかないよな。
182名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 13:10:02.12 ID:dv/7JQ4P
大体緊縮財政でもねえな。
ただ単にマル商の年金に殆ど食われてるだけ。
緊縮財政なら世界一低利なのに公的債務が世界一急激に増えるはずがねえだろ。
183名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 13:26:53.20 ID:hnuL+KQv
アルゼンチンのインフレ率が20%台ってのは無いだろう。
30%は優に超えている。
給料のアップはいつもインフレ率の半分くらいだよ。
特別元気と云う事も無いよ。
この国は、破綻が常態だから破綻してても、好調(?=破綻してない)
でも、あまり変化はない。
問題は治安が悪い、これも破綻してても、してなくても、兎に角悪い。
治安を良くして、バカ高いプライドを棄てるか、低くしてくれたら
最高に良い国だよ。
特に肉の好きな人には一年中、朝昼晩、牛肉をいやと言うほど食えるよ。
その量たるや凄まじい。
184名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 13:31:46.16 ID:BgI4x9JX
韓国と同じく通貨安
185名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 13:40:00.76 ID:HCFPm5ff
>>148
民主党は、日本国債を中国に売却中。
186名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 13:42:44.64 ID:9UJTXvTS
>>171
「天皇がいるかぎり、官僚はのさばる。」
そして、日本国民は、完全なる米国民の奴隷民へ。
187名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 14:03:19.68 ID:0SS03uwg
アカは毎日原発デモしてればいいと思うの。
188名刺は切らしておりまして:2011/11/09(水) 00:30:29.64 ID:mHONgDFI
>>183
アルゼンチンの肉の旨さと安さはやばい。赤みの本当の肉を塊で炭火焼き、
塩こしょうとレモンだけで食べる。死ぬほど旨い
あれ食べると日本の霜降りとかどんだけ不健康で変な肉なのかに気がつく

そして女の子が綺麗すぎる。その辺の店員とか掃除している女の子まで綺麗

何かそこそこ安定した収入あればあの国は下手な日本の勤め人より幸せかも知れない
189名刺は切らしておりまして:2011/11/09(水) 12:48:27.70 ID:8G/IA08B
>>188
日本の勤め人より不幸なのって、満足に食事も出来ない極貧の人たちだけだろう
190名刺は切らしておりまして:2011/11/18(金) 13:42:45.36 ID:WWn8anIn
>>113
アルゼンチンはアフリカやオーストラリアの農業がまだ手付かずの時代に
欧州と季節が逆であることを利用して貿易で大儲けしたたな
191名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 22:31:32.42 ID:m6SPlPJI
ほい
192名刺は切らしておりまして
やっぱ世界同時デフォルトが一番良いでしょ