【住宅】震災後のオール電化住宅は5万戸減少で大きく後退 富士経済調べ[11/10/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111026-00000003-impress-ind

富士経済は、東日本大震災後のオール電化住宅と、創エネ・蓄エネ機器の市場動向を調査した。
調査によると、オール電化住宅市場は2011年度58.4万戸を見込んでいたが、
実際には50.1万戸まで落ち込む見通しで、2010年に比べると5万戸以上の減少が見込まれるという。

一方、太陽光発電や家庭用燃料電池、蓄電池などの創エネ・蓄エネ機器はのきなみ急増傾向にあり、
震災後の電力不足の影響が如実に表れる結果となった。

■ オール電化、関東エリアでの減少が顕著
富士経済では、東日本大震災による、オール電化住宅を取り囲む環境の変化を指摘。
震災前に電力会社が行なっていたオール電化住宅の大々的な広告宣伝活動が、
震災後には全面的に自粛、節電協力の呼びかけに切り替わっているとしている。

富士経済では、また、2011年度のオール電化住宅市場は、約5万個の減少が見込まれ、
2006年度の水準まで後退するとみている。
さらに、震災前は2020年度の市場予測を1049.5万戸としていたが、震災後は981.5万戸に
変更している。

理由としては震災直後からのオール電化機器の調達不足、原発事故・節電意識の高まりなどを背景とした
オール電化住宅への心象悪化などを挙げる。
特に、関東エリアでは件数減少が顕著であることから、2012年度以降も影響は残ると予想している。

一方、東日本大震災により住宅の累計数が411万戸から388万戸に減少した東北エリアでは、
2011年度は新築着工数よりも、仮設住宅の設置や修繕・リフォームが中心となっているが、
2012年度以降は復興需要により、毎年5〜6万戸の新規着工住宅数が見込まれている。
新規着工時のオール電化採用率は45%程度を予想しており、震災前よりも減少するものの、
戸数ベースでは2.5〜3万戸と、震災前以上の規模で推移すると予想している。
背景としては、災後の電気の復旧の早さが評価され、電力供給不安がオール電化住宅の
評価を下げる結果に直結しなかったことを挙げている。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2011/10/26(水) 13:40:18.80 ID:???
-続きです-
[2/2]
■ 太陽光発電や家庭用燃料電池はいずれも急増
太陽光発電の普及動向については、2009年の余剰電力買い取り制度の開始から、
2010年度は前年比52.4%増の21.8万件と大きく拡大。
震災以降も、自立運転が可能な創エネルギー機器として需要が増加しており、2011年度も拡大を
見込んでいる。

エリア別では、住宅数が多い関東・中部・関西や日射量が多い中国・九州で導入が進んでおり、
全体の70%が既築住宅への導入となっている。

太陽光発電とオール電化を組み合わせた住宅の動向は、2010年度時点で55.8万戸で、
太陽光発電を設置している住宅のうち、61.5%がオール電化を採用している。
しかし、余剰電力買取制度開始後は、太陽光発電を単体設置する事例が増加しており、
震災後以降は一層その傾向が強まっているという。

ガス事業者が推進しているエネファーム(家庭用燃料電池)については、震災後に受注が急増。
2011年度の設置台数は前年度比でほぼ倍になる見込みだという。
従来は新築戸建て住宅にほぼ限定されていたエネファームの導入が、既築住宅分野にも広がりつつあり、
今後量産化や新機種投入によりコストダウンが進むことで、さらなる市場拡大が見込めるとしている。

また、エネファームやエコウィル(家庭用ガスコジェネ)に加えて、
太陽光発電を設置したW発電住宅の分野は、2015年度の累計が10,450戸となった。

住宅用の蓄電池も震災後に需要が急増、今後さらなる市場の成長を見込んでいる。
蓄電池は停電時も電気が使用できる機器として注目を集め、これを受けてハウスメーカーと
蓄電池メーカーが連携し、住宅向け商品として蓄電池を展開し始めた。

蓄電池の種類では、震災前は停電対策用に安価な鉛蓄電池を導入していたが、
今後はリチウムイオン電池が住宅用蓄電池市場をけん引すると予測している。

-以上です-
■富士経済 https://www.fuji-keizai.co.jp/
 2011/09/12 東日本大震災の影響で急変した住宅リフォーム市場を調査
 https://www.fuji-keizai.co.jp/market/11086.html
3名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 13:41:09.07 ID:24YfqrA1
136 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/25(日) 16:00:53.15
オール電化は最強!

> うちは被災したけどオール電化で助かったよ。
>
> エコキュートはお湯を貯めてあるから、停電でもシャワーが使えたので便利だった。
> 湯はりも自動じゃなければ可能。
> 超重要→断水してもエコキュートのタンクから水(湯)が取り出し可能なので心強かった。
> ガスより電気の復旧は早かった。
> 煮炊きはカセットコンロがあるので何の問題もない。
>
> よくライフライン(電気・ガス)を一つにするのは良くないって人いるけど
> 自分もそう思ってた。
>
> しかし、被災して考えが変わった。
> たった一つのライフラインの復旧で全てが元に戻るって有利だよ。

4名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 13:41:14.26 ID:GDw5eZkG
ゴリさん>殿下
5名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 13:43:15.72 ID:A2vcY7IL
でんこ失踪はニュースにもならぬwww
 
6名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 13:46:00.02 ID:xC6OD4TP
朝日ソーラーじゃけん!
7名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 13:46:43.38 ID:4vGJqn2q
>>3
そういう発想は無かった。何事も真理は逆なんだな
8名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 13:49:23.23 ID:SbrhfV5Z
家の隣に小型原発
9名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 13:56:36.00 ID:SmmVXMah
>>3 

 >煮炊きはカセットコンロがあるので何の問題もない。


 それは反則やろw
10名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:00:46.19 ID:M+5ZRzws
いまだにオール電化にしてるやつがいることに驚き
11名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:02:22.79 ID:A2vcY7IL
オール電化のシールを貼った軽トラなら良く見る
12名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:02:26.74 ID:zc4YVuDo
まぁガスだと火災の心配もあるからね、とくにお年寄り。一長一短だな
そんなに寒くない所ならオール電化もほうがいいよ。原発もいずれ動かすしね
13名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:06:19.01 ID:NqvBi1hy
>>3
今後電気料金が値上がりしたら考え変わるんじゃね?
14名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:07:01.49 ID:gCfueP7c
「貼るだけソーラー発電シート\19800」「リチウムイオン電池とセットで\99800」
みたいなのがホムセンとかに出回って、人柱の報告を見てから導入。ってのが理想
15名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:08:56.77 ID:/XY4CfJh
地震で困ったのはなんといっても水だな
16名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:14:39.29 ID:NDde1jsT
>>10
東電へのムカツキと、原発事故の問題と、電気の利便性を分けて考えられない情弱が
5万人も居る方が残念だと思うけど。

電気はこれから値上げが確定しているけれど、実はガスも値上がりが始まっている。
「限りある資源」である原油の値上がりは、ここずっと続いてて、もう絶対止まらないからね。
コスト面でのメリットが薄いなら、火事リスクが下がり、火災保険料も安くなる
オール電化を避ける方が、長い目で見ればマイナスが大きいと思うよ。
17名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:20:47.51 ID:wDrNyQv9
田舎は都市ガス来てないとこあるから
プロパンにするかオール電化にするかのどちらか
プロパンと電気だと基本料金それぞれ取られる
友人がこれで結構悩んだらしい
18名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:26:11.00 ID:YkRN2jB7

オール電化はバカ!

土間でカマド
囲炉裡、
薪ストーブ
新時代!
電気、ガス、薪のハイブリが生き残る知恵!













19名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:26:47.97 ID:d2NgJtyv
>>7
もともとオール電化は昼間の電気代単価が高いので、昼に使いまくる家はオール電化にしない。
昼に節約できる家でないとオール電化を選択するメリットがなかったから。
なのでオール電化の家はでんこちゃんに節電要請されるまでもなく昔っから昼間の節電を心がけていたわけ。

むしろオール電化を選択しなかったやつらこそ昼の電力消費増加の原因だろうに、
わかってないヤツがオール電化を叩くんだよな。
20名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:27:46.32 ID:vhNsbxmg
火力メインなら深夜割引とかやめろよな
21名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:29:38.10 ID:YkRN2jB7



発電するカマド、囲炉裡、薪ストーブを作ってほしい!




22 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/26(水) 14:34:47.88 ID:zbheChMi
ライフラインを一本化するのは愚か者!
昔から、そう言われているのに、オール電化は有り得ない!
『病気にならないから、保険はいらない』で、ケガをするってのと同じレベル
23名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:38:08.90 ID:24YfqrA1
>>16
>5万人も居る方が残念だと思うけど。

計画停電された地域じゃあねえ ?
24名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:40:24.56 ID:BHJWZ2Er
オール電化いいよ!
25名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:41:54.36 ID:1hMZeuXg
>>3
プロパンガスなら復旧はやい
26名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:46:00.78 ID:tMO+aO25
ライフライン一本化厨はほんと頭が悪いな
そもそも電気がこなくなったら、住めないだろうがw
27名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:50:49.41 ID:BHJWZ2Er
>>26

電気がこなくなったら、どの家も大して変わらず、住めないよ
28名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:56:11.37 ID:ywL4Spu0
>>26
そうそう、ライフラインなんて災害発生時は全滅なんだからw
オール電化 + 停電対策でカセットコンロや反射式石油ストーブ装備のほうが
復旧まで凌げるわな。
29名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:59:24.33 ID:VuC3OlBQ
>>3
どうみても東電の工作員くさいカキコだw
30名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 15:03:19.87 ID:NDde1jsT
>>25
実は、そうでもない。
震災でガソリン供給と共にガス供給も遅滞して、ボンベが空になる状況もあった。
平時なら、すぐに交換してくれるけど、被災地域では、ガソリンもガスも入手困難
だったからね。
アパートみたいな集中型だと、無駄遣いする奴が居ると、アパート全体が困る事に…。
31名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 15:08:17.76 ID:nPi3ExN/
うちはソーラーパネル入れたから
今度風呂釜壊れたらコージェネでも入れよう
32名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 15:09:46.63 ID:hLaIangL
>>1
ヒント
人件費とドル安
33名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 15:18:23.97 ID:dL9cnFnP
発電と蓄電が執拗。
34名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 15:19:34.96 ID:24YfqrA1
>>25
カラのプロパンなど、単なる重りにしかならん。
35名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 15:34:17.09 ID:amPkmzPO
誰だよオール電化なんか必死でヨイショしてるのはw
36名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 15:43:10.47 ID:BHJWZ2Er
>>35

オール電化で、電化上手にすると、
昼間の電気代が高いから昼間に電気を使わない
37名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 15:47:28.48 ID:doVLP/Pt
オール電化割引やめろ
38名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 15:56:12.51 ID:aIY3GVqJ
お宅の光熱費をオール電化にしないで下げれるプランがあります。
条件として電気温水器を設置すること、てな電話がかかってくるよ。すぐ電話切るけど。
オール電化は減っても、エコキュートとか設置するの減ってないのじゃないか。
39名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 16:11:56.90 ID:/2tGes29
電気もガスも殿様商売してきたインフラ会社は一度痛い目にあえと思う
太陽熱温水器ももっと普及してもいいと思うのだが
朝日ソーラーの馬鹿が悪質な訪問販売をするせいでイメージ最悪
40 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/26(水) 16:17:21.96 ID:kMossnGe
そういえば関電の桃太郎侍消えたな。
41名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 16:48:49.77 ID:RQY3GXTZ
そういや実家の屋根にあった朝日ソーラーじゃけんは
津波さんが撤去してくれたな。家ごと。
42名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 17:08:14.63 ID:iCWS6ehe

原発推進御用学者の発言を視聴しましょう

「総合資源エネルギー調査会 基本問題委員会 委員の年齢と立ち位置」さらに残念な結果がくっきりと
http://twitter.com/#!/Shin_Okamura/status/121211905489637376

経済産業省・資源エネルギー庁は
東日本大震災及び原発事故を受けて、現行のエネルギー基本計画を白紙から見直し
「革新的エネルギー・環境戦略」の策定を行うエネルギー・環境会議と連携しつつ
新しいエネルギー基本計画の策定に向けた検討を行う必要があるとし
基本計画の策定に向け、幅広い観点からバランス良く意見を聴く場として
総合資源エネルギー調査会に基本問題委員会を設けることになりました。

ニコニコ生放送ではこの委員会の模様を全編生中継いたします。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv67870436


43名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 17:22:15.97 ID:ti4Vv2y4
同僚がオール電化の家に住んでるけど
計画停電の区域に入ってたから当時は苦労してたわw



44名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 17:30:08.29 ID:h8ViA/0A
>>1
「オール電化住宅に認定されたら、計画停電を特別免除。震災時にも、最優先で復帰いたします」みたいなサービスをしたらどうだろう。何人かは検討すんじゃないの?
45名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 19:48:23.79 ID:BnzKQNgm
>>43
計画停電中はオール電化じゃなくても困るけど
ガステレビやガス冷蔵庫でもあれば別だが
ガス冷蔵庫はあんまり冷えないくせにガス代が高いらしい
46名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 20:21:02.20 ID:nPi3ExN/
>>45
コージェネでガスで発電すればイイんでね
47名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 20:47:39.79 ID:A2B3kiGj
都市ガス使える小型のガス発電機ないのか?
ンダのENEPOみたいな。
48名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 21:02:20.33 ID:cFV/zgCu
エネファーム+太陽光+蓄電池で100%自給可能が将来の標準になるでしょう。今はバカ高いが。
停電で稼動しない今のエネファームは、稼動できる新機種が計画されている。
49名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 21:47:43.60 ID:0FKfdmW5
>>3
>
> > うちは被災したけどオール電化で助かったよ。
> >
> > エコキュートはお湯を貯めてあるから、停電でもシャワーが使えたので便利だった。
> > 湯はりも自動じゃなければ可能。

湯張りできるのか?
50名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 21:53:22.25 ID:XO5IAB2V
>>49
賃貸のオール電化住んでるけど出来るよ
計画停電中も自由にお湯使えたし
元々オール電化割引きで電気料金普通より安い上にガス代0だ
51名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 21:56:50.59 ID:DBOw4tT8
お湯だけ使えてもな〜
湯がなくなったら終わりだし、、
だいたい停電中にシャワー使う?
52名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 21:59:33.99 ID:XO5IAB2V
計画停電のタイミングでもさっさとシャワー浴びて寝たい時なんかは助かったよ
53名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 22:16:14.91 ID:iDRnS775
オール電化は、売電価格を盗電が低く見積もりやがるから

世界一の技術だったが、どんどん外国勢に抜かれた。(高く認めない)

ドイツなど外国では売電価格が買電価格よりかなり高く買ってくれる。

54名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 22:28:11.89 ID:BnzKQNgm
>>46
一般向けで購入可能な市販品があればな〜現実は無い
>>51
じゃガスが来ててもガスコンロだけ使えて何するの?
1日分以上沸かしてるので普通は無くなるほど使わないし…
55名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 22:34:50.66 ID:I/AW41xT
電力会社が「節電してください!」と訴えてる時代の中、
あえてオール電化をチョイスする人は漢だ!
56名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 22:58:01.57 ID:o2R53jlw
>>55
今から書くことはあまり正しくないけど、

電力会社の「節電してください!」は 昼間のピーク電力の削減で
オール電化は夜間電力の使用を促す手段だから、関係がない。

エアコンをガスヒートポンプに置き換えるぐらいしないと昼間のピーク電力の節電にならない。
57名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 23:21:47.41 ID:24YfqrA1
>>56
オール電化にして太陽電池を入れれば、夏の昼間のピーク削減にも貢献できるし
良い事ずくめなんじゃあないのか ?

コストは度外視して・・・
58名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 23:38:08.88 ID:v4If/iJo
震災で電気の復旧に5日、都市ガスの復旧に3週間かかったんでオール電化も選択肢の一つになったな
友達んとこはオール電化の上に太陽光発電までやってたんで周りが停電してても日中電子レンジまで使えたのがうらやましかったな
プロバンガスも供給停止が長引かなきゃ選択肢の一つになるんだよね、高いけど
30年前の地震でガスボンベがひっくり返ったが次の日には復旧したしねぇ
オール電化にしたとしても灯油とストーブはあったほうがいいよ
エネルギー源は種類の違う形で備蓄してたほうがいいと思う
59名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 23:46:35.72 ID:gsFuzCrD
いいことでしょ。あのオール電化ごり押しのCMは酷かったからなぁ。
60名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 23:48:45.29 ID:ryFEhfv8
都市ガスの復旧は震災のとき遅かったから仙台なら電化のほうが勝ち組だったんだよな
ファンヒーターは停電だと使えなくて寒かったな
プロパンは外れて火災の原因になるのが怖い
まだカセットコンロのボンベを備蓄してる
61名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 03:22:43.54 ID:OkFq8bA3
オール電化はいいんだよ

問題は太陽光発電で外部電源がないと
せっかく発電しても家中で電気が使えなかったこと
コンセントに挿せば使えますなんて使い勝手が悪すぎ

だからオール電化+太陽光発電+蓄電システム+外部電源なくても作った電気は家中で使えるようにできるシステム
これが最強
62名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 03:26:44.66 ID:OkFq8bA3
>>61
補足でコンセントは太陽光発電システムに繋がってる専用コンセントね
63名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 09:36:47.29 ID:cfFAmuKG
>>62
アレは納得行かんよな
発電してるならちゃんと普通に電気流して欲しいところ
冷蔵庫止めたくない
64名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 09:45:40.84 ID:WxO0rSwn
誤解している人が多いようだが、オール電化は、実は節電
夜間に電気を使って、昼間は電気をあまり使わない
65名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 11:08:52.61 ID:FPJRKDFK
これからオール電化にすると設備投資に数百万掛かる見通しが東日本地区だけで立っている

例えば、太陽光発電に蓄電池といったことですったもんだになるかな。
66名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 11:29:44.06 ID:X19CLZSu
オール電化マンション主m9(^Д^) オール電化勧めてきた企業訴えてやれw
67名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 11:55:18.95 ID:1IhBl7ap
68名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 11:59:13.06 ID:7mniShQk
大型マンションの地下に電気とガスのコ・ジェネレーションガスタービンを設置して、マンション内に電気を供給
マンション内の各戸はオール電化

が一番災害に強いんじゃあないのか ?
69名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 12:09:51.78 ID:M/EBSMbG
>>64
わざわざ電気を使って湯をタンクに、エネルギーロスの出してまで貯めて使うより
ガスで必要分だけ給湯するほうが節電になるだろ。
70名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 12:22:35.19 ID:gLKznmKN
最初からオール電化ならともかく、いまガスと電気の両方使ってるならあえて大金を
投じてオール電化に改築するのは阿呆だけだろ
71名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 12:24:04.37 ID:7mniShQk
>>70
プロパンはランニングコストがめちゃ無高い
72名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 12:38:44.63 ID:hQqlhOTO
>>69
なぜ節電しなきゃイカンのかという根本から考えてみ。
73名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 16:37:35.17 ID:M/EBSMbG
オール電化を進めた結果、夜間どころか昼電力まで需要が増えてんだが。
74名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 16:49:06.43 ID:WxO0rSwn
>>73

ソースは?
75名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 19:16:19.45 ID:bxp5FjGE
電気は貯められないのだからこれから節電が必要な日本でオール電化は衰退すべきだろうな
76名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 20:36:01.16 ID:cfFAmuKG
>>75
一般家庭用でもガスで発電するやつがある
発電時に発生した熱でお湯もわかせるらしい
そいつ+ソーラーパネル+オール電化が良さげに思うんだよな
電気かガスのどちらかが来てれば電気使えそうだし
77名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 23:33:15.53 ID:Z++REM7t
オール電化+揚水発電施設と原子力発電の組み合わせ
オール電化無くして、原発廃止のどちらが良いんだろ。
原発無くせないから、夜間電力活用のために
オール電化も必要なのかな?
78名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 01:14:29.70 ID:Kcgz7ScP
現行プロパンなので、まじめにエコキュート乗り換えを考えてる
太陽光、エコファームはまだまだ採算性がないと思っているのだが・・・
79名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 01:39:53.61 ID:EIehrJWd
安くても停電した時に飯も食えない風呂も入れないじゃあね
ガスも然り
リスクは分散するに限る
80名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 09:36:21.89 ID:kKdafy6K
リスク分散しているかしこい家庭
  オール電化 + (非常用として用意 カセットコンロ + 電池で点火する灯油ストーブ)

リスク分散できていないアホな家庭
  電気 + ガス給湯器 + 灯油ファンヒーター
81名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 10:09:50.97 ID:6anXVMHX
>>77
原発をなくして火力オンリーになっても
深夜電力を有効利用した方がいいという状況はかわらんぞ。
82名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 11:41:57.97 ID:pR7Pcm3a
効率的な蓄電方法が確立するまでは
平日、昼間の電力を抑えることが重要
古い冷蔵庫やエアコンを使っているほうがまずい
83名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 11:48:09.15 ID:Q4dc5c/9
オール電化でなくても電気がないと使えないガス器具とかじゃ意味ないし
うちは水道も出なくなるんだよな。これ結構重要だよね。

それはともかく今年は石油ストーブで酸欠事故が増えそうだよねえ
84名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 12:02:17.14 ID:52m1XeLb
>>64
昼間に、お風呂以外の給湯や光熱に使われる電気をどうやって深夜電力で賄うのか教えてくれ。
ビルのエコアイスとかじゃなくて、一般家庭用電力で節電ができる理由が知りたい。
85名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 12:06:10.37 ID:N+MMCQyM
ガス燃やして湯沸してタービン回して発電した電力で
また湯沸かすとかアホだろ
オール電化なんて原発ありきのシステムなんだから
熱源として使うなら効率最悪なシステム
こんなもん有り難がるのは馬鹿だけ
86名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 12:14:28.19 ID:EP44vSeH
一日中ぶん回すのは火発も同じ。
まさか、稼働は九時から五時までなんて思ってないよな?
87名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 12:24:12.00 ID:N+MMCQyM
バーカ
火力は負荷追従運転だ
深夜電力使っても燃料費は変わらん

原子力を使わん限り熱源を全部電力に頼るシステムはクソ
88名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 12:53:59.07 ID:UfPrr24x
>>85
お湯沸かすのは電気が一番燃料費が安いんだから、一番効率的。

エコキュート以上に燃料費が安い湯沸し方法を挙げてみそ。
馬鹿には無理だろうが。
89名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 13:07:09.99 ID:6anXVMHX
>>84
そもそも昼に使わない家だからオール電化にするの。
残りの オール電化にしなかった家=昼に使いまくる家(+何も考えてない家)ってこと。
おまいら節電要請されるまでピークとか気にせずに使いまくってただろ?
オール電化家庭は昔っから昼の節電に励んでいたよ。
90名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 13:27:59.42 ID:kKdafy6K
>>88
>電気が一番燃料費が安いんだから
そういう言い方をすると誤解を受けるなw
一般的にそういう言い方をすると、電気温水器の方を指す。

エコキュートは電気の熱で沸かしているのではなく、空気中の熱を回収している
電気はあくまで、圧縮ポンプを動かすための動力源

>エコキュート以上に燃料費が安い湯沸し方法を挙げてみそ。
燃料費だけで言ったら、太陽熱温水器(灯油、もしくはガス給湯器での補助込でも) だな。

ただ、設置コストと業者の問題で、日本では頓挫したけどね。
91名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 00:15:20.16 ID:MoXopqXx
個人で太陽熱発電できないかな
92名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 00:24:41.22 ID:+dxEZqRV
原発あっての深夜電力割引だろ。
火力メインなら割り引けるほど待機電力ないはず。
電力会社はコスト計算やり直せ。
93名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 00:45:22.78 ID:1BY6bN/J
>>92
4〜50年前の原発がなかった時代から深夜割引はあったわけだが。
94名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 00:48:25.40 ID:B0AEGFle
>>88
安いのは、電力会社が原子力発電の運転は需要にあわせて調節出来ないので
需要の少ない深夜の電力をどうにかして使ってもらおうとした
苦肉の策がオール電化。
原発減らすのなら、深夜電力割引は無くなるかもしれないし
無くさなきゃ、電力会社は赤字を垂れ流す事になる。
95名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 12:33:17.11 ID:8VGaJlZn
エネファームのほうがよいですね。

家庭用燃料電池「エネファーム」-blogos山田衆三氏
http://news.livedoor.com/article/detail/5976944/
96名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 12:49:46.28 ID:MHAoeJoo
>>95
停電になると使えないエネファームなんて・・w
97名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 14:39:21.67 ID:+dxEZqRV
まぁそれは電力会社に遠慮した自主規制じゃなかった?
法規制えるんだっけ?
98名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 14:47:14.27 ID:oUZqMi7B
オール電化の宣伝多すぎでこんだけ広告費使うなら電気料金下げろよといつも思っていた。
99名刺は切らしておりまして:2011/10/31(月) 08:38:51.59 ID:BANgada7
>>97
自主規制と言うか、自立運転を電力会社が認めなかった
100名刺は切らしておりまして:2011/10/31(月) 14:55:17.30 ID:+mNUIA0Q
>>94
火力発電だって自由自在に出力調整できるわけじゃないから
実際に原発なしでオール電化やってる沖縄電力の例もあるし
完全に原発撤廃できたとしても深夜割引は無くならないよ
101名刺は切らしておりまして:2011/10/31(月) 15:24:25.39 ID:FXomGSxU
>>16
東電は許せないけど逃げ切り世代の老人は許せちゃうってのもおかしな話だしな
102名刺は切らしておりまして:2011/10/31(月) 21:45:29.60 ID:gHd3ApkF
>>100
もともとオール電化は原発であまった深夜電力を無理やり使わせるため
夜中に湯を沸かし、冷める翌夕に使わせるという実に効率の悪いエネルギー利用
いつまでもあんな非効率は許されんよ
深夜のネオンも減少傾向
深夜電力割引は無くなって当然
103名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 00:47:22.86 ID:+a7fuw0X
この昼だ夜だ厨はなんだ
何者だ
104名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 09:33:50.17 ID:r/1WIpP/
>>102
原発でなくても夜はあまる。一からやり直し。
105名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 15:13:23.19 ID:lJlm/BJQ
太陽熱温水器「たまには僕の事も思い出して・・」
106名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 17:11:23.93 ID:CmkZ4c7f
火力発電はある程度、電力需要に合わせて調節できるだろ?
107名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 17:28:20.60 ID:JfvroRsE
「調整できる」と「調整しても発電効率が悪化しない」は同じではない。
108名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 17:46:06.62 ID:VxChnHjx
>>106
資料のあった四国電力の例

1964年 電気温水器+深夜電力割引制 開始

1977年 伊方原発1号機 運転開始

原発が出来るずっと前から余る深夜電力を売ろうとしている


火力でも「ある程度」調整可能なのは最近の天然ガス発電くらい
(当然ランニングコストも高い)
主力の石炭火力は、基本原発と同じ動くか止めるか
定期点検停止期間も同じく必要

火力と言え高額の設備投資を行い、売ろうとすれば24時間稼働できる工場資産を
遊ばせていても燃料費以外の経費は無駄に消えていく
その境目が「割安な深夜電力料金」だと思えばよい
109名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 19:36:04.07 ID:Fq5Dt1RI
原発のない沖縄には海水揚水式発電がある。
110名刺は切らしておりまして:2011/11/03(木) 04:51:05.24 ID:DfWUTG58
発電、送電だけで60%くらいのエネルギーを捨てるんだから
全てを電力で賄うオール電化なんか反社会的存在。
111名刺は切らしておりまして:2011/11/03(木) 07:56:21.79 ID:BNQGARWY
電気がいやなら使うなよ
112名刺は切らしておりまして:2011/11/03(木) 11:02:25.30 ID:McL6jGQK
大腸菌入りのエコキュート温水器
電磁波放射しまくりの電磁調理器
停電になったらただの箱家
113名刺は切らしておりまして:2011/11/03(木) 11:21:42.15 ID:/Q/jhdfg
>>3
災害時のライフラインの復旧が、最も早いのは電気で、最も遅いのはガス、
というのは常識。

だから、加熱に電気とガスの両方から選択できるハイブリッドがいいんじゃないかな。
114名刺は切らしておりまして:2011/11/03(木) 23:27:31.28 ID:+ppkFXDX
費用対効果が期待できないとオール電化にしてもだめ

売電金額がもっと高くないとだめ
115名刺は切らしておりまして:2011/11/03(木) 23:56:00.18 ID:0PLFWzmi
電気は貯められないのだからこれから節電が必要な日本でオール電化は衰退すべきだろうな
116名刺は切らしておりまして:2011/11/04(金) 08:22:49.56 ID:00GvtO1I
オール電化は2ちゃんでも震災の前から散々ヤバいと言われてたよな。
でもガス工作員のせいだとわめくバカが後を絶たなかったw
117名刺は切らしておりまして:2011/11/04(金) 12:26:57.45 ID:CuO9Gq/B
何がヤバイのかわからない
118名刺は切らしておりまして:2011/11/04(金) 12:32:46.67 ID:on6Lgceh
電気料金の割引を受けられるからオール電化のほうが有利に決まってるだろ。
どうせ停電になれば普通の家は何も出来ない。割引なければ意味ないかもしれんが。
119名刺は切らしておりまして:2011/11/04(金) 13:08:56.47 ID:j5qZ7NuM
ピーク時間帯は割高でむやみに使わせないようにしつつ、
ピーク以外を割安にして、トータルではお得なんだから、
むしろ今の時代にあってる。
120名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 09:17:50.26 ID:L1c2qfGI
>>119
同意
バカは脳内反射で「電気を使う事が悪」で思考停止
実際は「ピーク電力を下げる」事が最大の節電

季節・時間で著しいアンバランスのある電力需要を
一部夜間にシフトして発電設備の稼働効率を上げれば
全体としての発電設備削減・コスト圧縮に繋がる
121名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 10:57:11.75 ID:VmbKXvcY
>>120
ただ、オール電化住宅は日中の消費電力もあがるからねぇ
コンロ使うだけで場合によっちゃガス併用住宅の数倍になるぞ。
122名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 11:52:30.08 ID:+AuUqRqJ
>>121

>>119>>120をちゃんと読んでいますか?
123名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 01:02:13.01 ID:NrN9zbQ+
震災で一番困ったのは水。浴槽分なんてあっというまになくなった。
4時間以上並んで貰える水は一人6Lだけ。足りる訳ないから山の涌き水汲みに行って
糞寒い中水でシャンプーしてたわ。道端でw
エコキュートや電気温水器の400Lタンクがあれば、随分違ったと思うよ。
実家はプロパンだったからガスは使えたけど、石油ストーブあれば
煮炊きできたからあまり意味なかった。
津波で家流れたから新築して引っ越したけど、今度はオール電化にした。
卓上コンロと石油ストーブは余震に備えて常備してる。
124名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 01:21:28.46 ID:0vDx+Ku+
でもオール電化は、太陽光発電と蓄電池と組み合わせないと威力を発揮できないな。
ピーク時の電気代をかなり高く設定しても、結局使うやつは使うから。
夏も冬もピークは数時間でしかないから、
その数時間でも蓄電池から逆送できれば、結構効率化できるはず。

蓄電池や太陽光発電の技術がなかなか進まないと言う部分もあるけど、
結局オール電化で深夜電力の使用推進と言っても本気でやってきてなかったんだよなあ
125名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 07:57:48.39 ID:HCZg/lV3
>>122
でもさ、夏のピーク時間帯って朝9時から夜20時だよ。
電気の使用をシフトするって事自体が現実的には不可能。

ピーク時を避けることに繋がりますってのがまずインチキ。
126名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 08:33:32.73 ID:KBM91Px7
>>125

ソースは?
127名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 09:03:56.97 ID:abSUxg29
何でも偏るのは良くないな
他業種を衰退させるより共存共栄を考えるべき
128名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 10:34:37.55 ID:HCZg/lV3
129名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 12:19:50.56 ID:UA9l1fDz
東電社員はこんなところで工作してないでさっさと福島に除染しにいけよ
130名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 12:34:48.10 ID:KBM91Px7
>>128

電化上手
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home01-j.html

電気量気が安いのは、23時ー7時
131名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 12:52:48.94 ID:iRSiHDwR
原発の災害対策費が膨大になって、電気はこれからどんどん値上げされていくのに、
騙されてオール電化とかやっちゃった人達かわいそう。

経済的だと騙されて、100万円近く投資してオール電化にしたのに、
中華鍋が使えないとか調理法がすごく制限されたり、お湯の残量を考えながら生活したり、
うちの実家も散々な目に遭ってます。
132名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 17:12:33.89 ID:JKIGfToJ
>>119,120
 この期に及んでまだこんな工作活動してる電力会社には感心するわ。
日中の住宅での電力消費なんてエアコン除けば微々たるもんだ。
オール電化だとIH使ってる間一時的に消費量増えるけど。

 そんでオール電化住宅の暖房は何使ってるの?
住宅すべてに電気蓄熱暖房装備したら初期投資100万円じゃすまないぞ。
深夜電力が日中の1/3でも蓄熱暖房使うよりCOP3以上のエアコン使う方が
電気代安くなるぜ。
133名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 12:24:17.63 ID:7zlvX4hv
>>132
>そんでオール電化住宅の暖房は何使ってるの?

ガスストーブ以外の暖房器具は使えるよ? 灯油ダメじゃないんだけど。
オール電化のこと理解してる?
134名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 23:05:06.22 ID:LAsG2UVO
>>133
 理解してますけど何か?

 古い住宅をオール電化リフォームしたのなら灯油ストーブ使ってる世帯も
あるだろうけど、オール電化新築住宅だったらほとんど灯油なんか使ってないぞ。
寒冷地だったら夜間蓄熱暖房、関東以南ならエアコンだけっていう世帯が多い。
床暖にしたって電熱式かヒートポンプ温水床暖だ。
震災で灯油ストーブ見直されたけど、今時の高気密住宅だと室内燃焼型の
ストーブは危険だし。

 そんでオール電化がピークカットに役立ってるか?夜間の電力消費量を
増やすっていう意味でなら役立ってるかもしれないけど、日中の電力消費量が
減ってるわけじゃないぞ。せいぜい洗濯を早朝に済ませてしまおうとかっていう
電気代が安い時間にやれることをやろうっていう意識になるっていう程度だろ。

 本当にピークカットが重要だっていうのならオール電化のキャンペーンやるより
エコアイスやガスヒーポンを普及させた方がずっと効果的だ。
135名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 23:10:59.49 ID:hRioPad8
日本は日照権があって、南側の建物のへりがカットされてたりする。
つまり、全員が太陽熱発電の権利を有するのだよ。
136名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 23:42:09.34 ID:pAsjSEnf
>>134
結局ガス屋の営業か
137名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 00:34:43.85 ID:Xtuwl9H3
>>136 残念ながらガス屋じゃねぇよ。2年前に住宅新築したただのおっさんだ。
119が「オール電化はピークカットに役立つ」みたいな事書いてるから反論してるだけ。

 住宅建てる側から言わせれば、夏にエアコンが必要になるエリアなら
暖房もエアコンで賄うのが一番安い。結局エアコンは設置するんだし。
 非オール電化住宅の電気代が\24/kwhなのに対し、
都市ガスはkwhベースだと約\14/kwh、灯油は今の灯油価格だと\10/kwh位だ。
LPGは業者によって大分違うだろうけどとりあえず都市ガスより高い。
今時のエアコンはCOP3以上あるから、非オール電化でも暖房光熱費も
エアコンが一番安くなる。でも、ピークカットに貢献することを考えるなら
日中にエアコン使うのは悪だろ。暖房に関しては日中は灯油やガス使うべき。

 エコアイスやガスヒーポンはピークカットには有効だけどイニシャルコスト高くて
一般住宅に導入するのは非現実的。
138名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 03:36:51.43 ID:bCQ/bYL7
温暖と思われている九州でも冬場のエアコンは非効率。
139名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 04:27:13.31 ID:Bb4TxlsU
>>137
エアコンの暖房はガスや石油ストーブと違って暖かくないという欠点がある。
風がぬるくて大量に吹き付けるからその風速で寒く感じるんだよな。
140名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 04:41:47.51 ID:bCQ/bYL7
>>139
それならヒートポンプで床暖房はどう?
141名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 05:48:30.44 ID:vKWWwBYh
>>139
マンションに備え付けでエアコンがあったんだけど寒いからつけたのに10分たっても暖かい風が出てこないんだよなw
142名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 19:13:08.55 ID:/+1rTvHk
マンション備え付けのエアコンなんて暖房能力が弱い最下位機種だろうから、さもありなん
高級機種買えばそこそこ暖かい
143名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 19:30:18.29 ID:Bb4TxlsU
>>140
ヒートポンプで床暖房って床暖房専用の熱源でも手配しないとつらくないか?

>>142
構造上の問題があるから最高級機種を買ってもあまりかわらない。
強いて言えば寒冷地用の床置きタイプならまあ温暖地でも使えないことは無いかも
でもやっぱ燃焼式の暖かさには勝てないな
144名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 23:09:14.12 ID:Xtuwl9H3
>>143
 床暖やるなら専用の熱源が必要。エコキュートだけじゃ無理。
ガスや灯油の給湯器なら一台で風呂給湯と暖房を済ますことが出来る
タイプもあるけどね。
145名刺は切らしておりまして:2011/11/13(日) 20:29:56.37 ID:bs42YeKb
146名刺は切らしておりまして:2011/11/14(月) 00:43:18.92 ID:jDUEjOiu
そりゃ、電気必要でしょう?原発必要でしょう?と脅迫されれば、電化したくなくなるわ。
147名刺は切らしておりまして:2011/11/15(火) 14:36:42.37 ID:E3SS3btR
>>141
ヒートポンプは原理上、条件が悪いほど効きが悪い。
148名刺は切らしておりまして
東電管内では原発の冷却水を温水に使えばいい
どうせ、もう被曝しているしな