【株式】オリンパス株の信用残、2000年以降で最高 どじょう狙い個人積極化[11/10/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=alBDwu_lp1eQ

[1/2]
10月21日(ブルームバーグ):オリンパス株の売り、買い双方の信用取引残高が2000年以降では
最高水準に膨らんだ。
英国人前社長の突如の解任以来、同社の経営体質に警戒感が広がる半面、内視鏡を中心とした
事業成長期待も強く、短期間で株価が半分になり、個人投資家らが値幅取りの買いを入れてきた、
との見方が市場で出ている。

信用取引の決済に必要な資金、株券の貸借業務で最大手の日本証券金融によると、
オリンパス株の信用取引残高は18日に買い残が868万株、売り残が779万株となり、
少なくとも2000年以降では双方数値が最高に達した。
会社側が前社長解任を発表する前日13日時点では、買い残が9万株、売り残が77万株だったため、
3営業日で買いが94倍、売りが10倍に増えた。
19日時点の買い残は682万株、売り残は765万株でともに減少。

立花証券の平野憲一執行役員は、
「経営混乱の広がり、アナリストによる格下げ続出や投資評価停止などを受け、ファンドのロスカット、
投げ売りが続いている」との見方を示した。

ブルームバーグ・データの保有機関グループ検索で見ると、
ファンドなど機関投資家らのオリンパス株の保有比率は19日時点で56.8%。
彼らがリスクヘッジなどの理由で信用取引を含む空売りを行った状況は、東京証券取引所の
集計データからも分かる。
オリンパスを含む東証1部33業種の精密機器に対する空売り売買代金は、
機関投資家を対象にした価格規制ありの分類で18日に254億円と、13日の58億円から4.4倍となった。
この間、オリンパスより指数に占めるウエートが高いHOYAやテルモ、ニコンに
売り残の大きな変動はない。

■東電株と同じ垂ぜんの的
ただ、19日時点では同代金が140億円にまで減少。
一方、空売り価格規制の適用が除外される個人の動向を示した価格規制なしの分類では、
13日の32億円から19日には86億円まで増えた。
いちよし投資顧問の秋野充成運用部長によると、オリンパス株の信用残急増は
「ヘッジファンドや個人投資家が活発に売買しているため」で、相場全般がこう着感を強める中、
「マネーゲームと割り切った投資家には垂ぜんの的。少し前の東京電力株と一緒だ」と言う。

東日本大震災、福島第1原子力発電所事故後に株価が暴落した東電の場合、震災当日の3月11日の
信用買い残は57万株、売り残は35万株。これが同17日には買い936万株、売り413万株まで
それぞれ16倍、12倍に急増した。

流動性があり、値動きも良いオリンパスが個人にとって2匹目のどじょうになりつつあるのは、
インターネット専業大手の松井証券のデータでも顕著だ。
19日の同証経由の取引では、オリンパスは売買代金43億円と1位で、プロ野球球団の買収観測が流れた
2位のディー・エヌ・エーの9億円を大きく引き離した。
オリンパス株が社長交代で急落基調を強める前の13日は、東電が同証での売買代金1位だった。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2011/10/21(金) 08:17:31.60 ID:???
-続きです-
[2/2]
■対立激化、活発な信用売買続く
オリンパス株は、マイケル・ウッドフォード前社長の解任を発表した14日以降に急落、
18日には一時1281円と13日終値の2482円からの下落率は48%に達した。
水準はリーマン・ショックをきっかけに大きく下げた09年3月以来、約2年7カ月ぶりの安値だ。

前社長と現経営陣の間で、同社が08年に行った英社買収でのファイナンシャル・アドバイザーへの
報酬支払いをめぐり、見解の対立が激化。
ファンダメンタルズ以外の要因での株価変動リスクがあるとし、ゴールドマン・サックスやJPモルガン、
ドイツ、三菱UFJモルガン・スタンレーなど各証券アナリストからは投資判断を一時停止する動きが
相次いでいる。

いちよし投資顧問の秋野氏は、
「どちらが正しいこと言っているのか分からない」ため、当面は思惑含みで株価が変動し、
「信用取引での活発な売買はしばらく続く」と予想。
株価の方向性については、「リターンリバーサル狙いもあり、短期的なリバウンドを繰り返す」ものの、
経営混乱やガバナンス(統治力)の欠如、業績への悪影響などを考えると、
「マーケットから見た信用度は大幅に低下し、ファンダメンタルズも劣化していく。
下値を見ておいた方が良い」と話している。

-以上です-
オリンパス http://www.olympus.co.jp/jp/
株価 http://www.nikkei.com/markets/company/index.aspx?scode=7733
関連スレは
【株式】オリンパスが3日続落、乱高下し仕手化 (Searchina)[11/10/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318919201/l50
等々。
3名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 08:20:22.24 ID:10KUg0Q7
CRオリンパス
4名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 08:22:52.67 ID:L1ATpyGe
どうせ踏み上げ相場になる前に、東証の規制が入るんでそ?
5名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 08:26:39.00 ID:pfoHQZ1y
買い残も売り残もおなじくらいだから踏み上げ相場にはならんだろー
6名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 08:31:02.20 ID:ZYE6gM/D
いつ頃買いか? 今日か?
7名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 08:31:32.11 ID:QVGM0tZA
2
8名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 08:31:47.44 ID:mt4Olpq1
株はよくわからないが、オリンパスはかなりおかしな事してそう。
9名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 08:34:56.41 ID:8h0K+Iq0
スレタイに2匹目のっていれなきゃ意味分からん。野田豚の事かと思った。
10名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 08:37:27.85 ID:5qNlWC/K
そう言えば、ソフトバンクが8月頃ケイマンに作ったSFJキャピタルとか
なんだかよくわからんのは大丈夫なのかね
11名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 08:38:52.31 ID:0xT/F1YR
デイトレ御用達
12名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 08:41:38.02 ID:cr5gxbwu
どーじょうも無いな
13名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 08:52:54.54 ID:pI8oeTp+
金融取引税を導入して株式売買手数料を1株10円ぐらい(1万株なら10万円)にしないと、
株がパチスロと同じっていうこういう馬鹿な状況がなくならない

ケインズは一般理論でウォール街の「投機」を激しく非難し、
当時のシティのスロッグモートン街が安定しているのは株式売買の手数料がやたら高いからだとして、
投機防止のために手数料大幅値上げや、「株を一度買ったらその株を一生売ることができない制度」を提唱している

その後トービンがこのケインズのアイデアをパクって「トービン税」を提唱した
14名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 08:56:38.45 ID:vrl/yZbh
底だと思って期待して買ったらさらにそこから落ちるんだろ?
15名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 09:00:54.69 ID:xhs7YFCF
こうして優良株は仕手株になっていくワケか
16名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 09:06:04.56 ID:uBbQPnJJ
>>13
それでもパチスロやるより有益だから
株に関しては持て余したあぶく銭を起業・増資に活かす制度だと割り切れば良い
それがいやなら自分の金は自分の事業に注ぎ込むことさ
17名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 09:06:53.02 ID:d9jsWlr1
底だな
18名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 09:09:13.40 ID:10KUg0Q7
オリンパス↑(´・ω・`)
19名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 09:11:14.55 ID:pI8oeTp+
>>16

こういう株取引は明らかにパチスロより有害
市場心理を考えて売買差益を狙うような資産取引(つまり「投機」)は人類の生み出した最悪の害悪のひとつ

それに対して資産からのその存続期間にわたる収穫を狙う経済活動(つまり「企業」)のみが望ましい

だからこそ一度買った株を売ることを一生禁止したほうがよっぽどマシだとケインズが言った
20名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 09:13:03.59 ID:3Z/2u7hL
貸借倍率0.91倍。
超売り長でもなく踏み上げには程遠い。
21名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 09:28:56.64 ID:/ZlwpPYR
ああ、ケイマンに消えた6億ドル読んでから解任された社長がまともだったんじゃないかと思ったしなw
22名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 09:34:07.16 ID:pI8oeTp+
逆に日本人が欧米の大企業の社長になってたら?
タックスヘイブンをつかったマネービルとか世界中の大企業って同じようなことどこでもやってるんだろ?

やっぱそういう日本人社長は即殺されるのかな?
日本人は外人社長を殺すような野蛮なことはしないけど
23名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 09:49:35.03 ID:/ZlwpPYR
>>22
Really? But he is fearing for his life and asking Scotland Yard for police protection, LOL
24名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 09:57:53.10 ID:pI8oeTp+
>>23
「ほらほら僕日本人に命を狙われてますよーwww」っていうアピール
25名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 09:59:57.94 ID:Y9Vqc2xs
ヤクザ屋さんに食い荒らされたんじゃないかって話もあったな
26名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 10:08:06.04 ID:7o1SJpAw
>>13>>19
流動性が無くなって株取引が成り立たない
資本主義を殺すことになる

資本主義において投資と投機は車の両輪
27名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 10:16:07.71 ID:pI8oeTp+
>>26
株に流動性は要らない
それとおまえ投資とは何かを知らないな?
おまえの言ってる「投資」とは「企業」(エンタープライズ)を指す
株と言うのは企業のための投資であって投機のための投資ではない
企業とは長年にわたって対象資産からの収穫を期待するもの
投機とは市場心理を考えて主に資産の売買差益を狙うもの

なにが株の流動性だアホ
株の流動性プレミアムが高すぎることが投機を助長して雇用を圧迫しているという構造まではケインズが完全に証明しているぞ
28名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 10:17:03.06 ID:pI8oeTp+
正確には「株に高い流動性は要らない」だな
問題なのは株の流動性プレミアムが高すぎることだからな
29名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 10:23:38.53 ID:/ZlwpPYR
>>24
だって日本って意味不明死大杉なんだもん。最初から自殺扱い前提じゃないかと思うくらいw
30名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 10:29:48.03 ID:pI8oeTp+
>>29
たしかにそれはそうかもしれないけど、今回はわざと臭が強い
31 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/21(金) 10:35:35.90 ID:h8XIJ3ap
>>13辺りは程度の差こそあれ、方針はまぁ同意できるんだが、
>>22辺りからただのキチガイに見える
32名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 10:37:05.65 ID:XgRDTnK8
これまで日本の捜査当局は本当にヤバイ事件は深く追求してこなかったけど、
今回はどうするつもりなんだろうね
本気で捜査したら大ヤクザの名前が出てくるから徹底無視かな
33名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 10:39:37.56 ID:pI8oeTp+
>>31
裏に英米資本によるオリンパス乗っ取りのグランド絵図があったとしたら?
その可能性が0ではないだろ、ということを言ってる
34名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 10:42:13.73 ID:XgRDTnK8
乗っ取りって・・・
背後関係真っ黒だし負債もヤバイ
今回の件で信用も地に落ちた
こんな会社買う物好きなんているのか?
35名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 10:57:45.39 ID:UfAQpZk+
>>13
> 投機防止のために手数料大幅値上げや、

実態を無視した、机上の空論。
昭和の時代は、今と比べれば株取引の手数料は馬鹿みたいに高かったが、売買差益を狙って(つまり、投機目的で)取引に
参加する人は、決して絶えることはなかった。
また、宝くじや競馬の控除率は、客にとっては手数料みたいなものだが、宝くじは50%、競馬は25%と、大変な高率である
にもかかわらず、おおいに隆盛を誇っている。
さらに、そのケインズ説によれば手数料の低い市場には投機家が続々と集まってくるはずだが、手数料の安い商品先物市場が
衰退の一途であるという現実と矛盾している。

> 「株を一度買ったらその株を一生売ることができない制度」を提唱している

株式会社は、債権者保護のため出資の払い戻しは原則として禁止されている(資本充実・維持の原則)ので、出資者にとっては、
株の売却が唯一の出資の回収方法。
それが禁止されるとなれば、投下資本を回収する手段が失われることになるから、株式会社に出資する人は居なくなる。

それが本当にケインズの説なら、ケインズは現実が見えていないアホ、と言うほかない。
ケインズ政策を採用した国が次々と財政破綻に追い込まれるのも当然の成り行き、と納得した。
36名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 10:59:06.67 ID:pI8oeTp+
>>34
普通乗っ取りってそうやってそういう会社を狙ってやるもんだろ
この会社は財政面の現状でいくらか難があるが
誰が見たってその持ってる資産の期待収穫率はやたら高い
そういう会社こそ格好のターゲットだろ
37名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:07:27.06 ID:pI8oeTp+
>>35
株の自己利子率の概念がまるっきりないな
株の流動性プレミアムに関してはもっと正確に言うと、株と言う資産には、
「株価に対して配当というはあまり大きくないから株の収穫率qは低いのに、株の流動性プレミアムlは大きく、株価が大変動するため持越し費用cが大変動する」
という問題点がある
そのため株が売買されることを前提にした場合株の実効的な収穫率すなわち自己利子率であるq-c+lはいくらlを高めてもcの大変動によってチャラになることがある
これ(cが大変動するということ)が株というものの資産としての本質だ
昭和時代の日本の株取引の手数料が高かったというのは今と比べてという話に過ぎない
一般理論から見たらまだ安すぎたということ
(つづくぞ)
38名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:11:05.48 ID:pI8oeTp+
>>35
>株の売却が唯一の出資の回収方法。
>それが禁止されるとなれば、投下資本を回収する手段が失われることになるから、株式会社に出資する人は居なくなる。

おまえが完全なアホの珍古典派だということはわかった
おまえのは投下資本の回収について売買差益が前提になっていて、配当という概念がないんだなこれが
ケインズの言ってるようにしかも会社の存続している間ずっと持ってることが前提なら各期の平均配当が低くても総配当で回収すればいいだけ
しかし一生持ってる話はケインズは余談でしたのであって、問題は手数料が安すぎて投機を助長しそれが雇用を圧迫していることであるから、
より実効的には株式取引税の導入しかない
これが導入できるかどうかは経済学の問題ではなく政治の問題
いまEUではその話が行われている
(つづくぞ)
39名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:12:21.54 ID:M3R71+nz
オリンパス“内紛劇”泥沼 英社買収めぐり対立、市場不安高まる (1/2ページ)

http://www.sankeibiz.jp/business/news/111021/bsg1110210503012-n1.htm
40名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:13:55.05 ID:pI8oeTp+
>>35
>ケインズ政策を採用した国が次々と財政破綻に追い込まれるのも当然の成り行き、と納得した。

要っとくがあれは正確にはケインズ政策じゃないからね
あれはヒックスの解釈にもとづきその後アメリカ人が発展させたもので、ケインズの考えとはだいぶ違う
アクセル・レイヨンフフーヴットが1950年代にその違いを指摘して以来、相違点の内容に議論はあるが、根本的な相違があることは常識
アメリカ人は絶対に認めないが
そもそもアメリカ人は実質資本の可測性を主張して、不可能であると主張するケンブリッジ派にボコボコにされてるんだが
この問題はケインズ経済学の基本中の基本事項で、実質資本の可測性を否定しなければケインズ経済学の理論は成り立たない
41名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:15:42.93 ID:yuGrKN4x
結局オリンパスは大丈夫そうなん?
42名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:16:38.42 ID:pI8oeTp+
>>41
いまは喧嘩がはじまったばかりだからどっちが勝つかまではまだわからない
43 【東北電 85.6 %】 :2011/10/21(金) 11:20:52.46 ID:TX4WF5k6
暴落開始時点から半分になった
これから何が飛び出すか判らない
飛びついた短期が逃げ出して更に半分という展開だって・・
44名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:21:26.05 ID:pI8oeTp+
>>35
その先物市場の話も同じな
持越し費用cが大変動するから流動性プレミアムlを高めたところで資産としての自己利子率の大変動の問題は解決しない
しかも株もそうだが、先物でもcのボラはlの上昇に影響されるという、売買差益を狙われる資産としてのもうひとつの大問題がある
45名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:23:28.16 ID:JDMFdOo1
事故は買いだが事件は売りなのでおそらく売りかな。
多分だけど粉飾の匂いがする。
46名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:32:53.30 ID:XgRDTnK8
>>36
説明できない不透明な買収があったのは事実なのだから陰謀論はあり得ない

大体、今回の事件でオリンパスの信用力そのものが地に落ちたから
本業にもかなりの悪影響が出るし、社内のムードも陰鬱だろ
百歩譲って買収の意図があったとしても、俺だったら計画を変更して買わない事にするね
47名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:33:00.48 ID:10KUg0Q7
いやー、どんだけ下がるんだよw
48名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:35:11.12 ID:pI8oeTp+
>>46
不透明な買収があったら乗っ取り屋にかえってつけこまれるだろ常考
で、今のオリンパスがその例であるかもしれない
だからFTの記事のような一方的な報道はおかしい
49名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:38:12.86 ID:pI8oeTp+
>>45
その手の危機発生の際の危機管理の王道は、「事件を事故化すること」
つまり、もし仮に本当に粉飾があったとしたなら、一部の内部の人間(時には会長も含む)の暴走であることにして、
これらの人々を会社から放逐する
つまり「これは一部の暴走者たちの起こした事故で、会社は事故に巻き込まれたんだ」という形での収束を図るのが王道
50名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:39:37.71 ID:xhs7YFCF
>>49
トカゲの尻尾切りってヤツか…
51名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:49:55.20 ID:pI8oeTp+
>>50
ドイツも「あれはナチスのやったことで自分たちは巻きこまれたんだからあれは事故です(「ウソです」AA略」
で済ましているからこそ、いまはユダヤ人だってポーランド人だってベンツもBMWも普通に買ってる
52名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:51:03.19 ID:fbn1rrni
どゆこと?今後の売り買い圧力が準備万端ってこと?..... オリンパス株は投機の対象になりました、ってことか。
53名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:54:10.96 ID:pI8oeTp+
>>52
この件の今後の流れによって、上方か下方かはわからないが、株価が大きく動くことは確実だから、
みんな信用取引でバクチやってる

で、上なのか下なのかマーケットの意見はいまだいたい拮抗していて、ちょっとだけ「下派」が優勢中
ということ
54名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 11:54:41.23 ID:iYSv93af
役員にもと日経
1000億をこえる最大級の不祥事なのに
マスコミはほとんどニュースにしません
55名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 12:37:41.33 ID:BdBRGTsE
ここの会長政治力あるから、扮飾ばれても罰金止まりだろ
上場廃止もねえな、せいぜい東証に詫び金払ってオシマイだろ

ホリエモンとは違うよ
56名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 12:43:59.34 ID:bwC6agI6
会長が辞任で幕引き
株価回復だと思ってますよ
57名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 12:45:03.04 ID:IC4LpMKm
Arrowhead稼働後、期待してた資金の東京市場環流は起こらず売買代金・出来高は減る一方。

Arrowheadが活躍するのは上場廃止直前のJALだの震災直後の東電、今のオリンパスだの
そんなんばっか。
あとはマザーズ糞株の神速アルゴ。

腐ってやがる。
58名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 12:49:50.67 ID:BdBRGTsE
>>52
この社長が解任される前日には、
この社長の手腕でこの先収益が大幅に上昇する、
って報道されてたんだぜw
59名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 12:53:12.98 ID:aGLVcTl7
>>56
金を流した先が未判明のままじゃ終わらんよ。
この規制情勢の中、闇社会へ大金が流れた事件として警察が大々的に取り扱う。ここ数日の仕手戦参加者も含めて。

マスコミ・芸能界もそっちへ組対の目が向いてもらった方がありがたいしな。
60名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 13:05:03.84 ID:BdBRGTsE
>>59
ゴリゴリの扮飾した会社・社長だって、
実刑じゃなくて罰金刑、上場廃止じゃなくて東証への詫び金どまり、
もちろん株価は上昇、って例もあるからね。

ト ヨ タ の 系 列、

ってだけでさ
61名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 13:19:53.09 ID:eG0RXrK4
オリンパス前社長、身の安全への不安から警察保護求める意向
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-23734920111021
62名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 13:29:33.75 ID:BdBRGTsE
>>61
イギリス人は、戦後速攻で敗戦国に経済抜かされてるから、
イロイロ思う所はあるんじゃねえのw

てか、1970年の時点で、西ドイツも日本も、イギリスの2倍のGNPなんだよなw
(ちなみに、ソ連は3倍、アメリカは9倍)
63名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 14:27:48.49 ID:NXmDssuX
>>60
今回は、イギリス当局が動いてるからな。
日本のローカルルールなんて通用せんよ。
64名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 15:58:48.63 ID:X3fIJePK
とりあえず今日の終値1230で小遣いから200株仕込んでおいた
年末までに1800円まで戻ってれば温泉旅行に行こう
65名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 16:04:37.38 ID:qzjYLOwe
>>19
株主も放ったらかしには出来ないから真剣になるから一考の余地はあるな。
66名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 16:08:09.37 ID:qzjYLOwe
>>27
焼き畑経営が可能なのも株主は利益を吸い尽くしたらPCのキー叩くだけで資本を他に移せるからだな。
本当に従業員はたまらないな。
67名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 20:03:14.71 ID:45csc8hq
必死な奴が居るな
68名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 20:18:20.03 ID:2JOir87F
集団ストーカーにつながっている可能性はあるのでしょうか?

■■■ suppocen 集団ストーカー被害者の方々へ寄付をお願いします ■■■
http://suppocen.blogspot.com/
お手数をお掛けしますが、詳細は上記ウェブサイトをご覧ください。
回線の障害などで閲覧不能な場合は、必ずGoogleで上記URLを検索し、
キャッシュをご覧ください。
69名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 20:28:21.77 ID:FmRRAqYB
http://www.ngmf.jp/index.html
2011.10.21
10月25日・セッション5の菊川 剛氏(オリンパス会長兼社長)登壇が、都合により取り止めとなりました。
70名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 20:37:34.49 ID:Fp/c/XNy
800円になったら100株だけ買ってみるかな。
71名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 20:39:55.39 ID:M3R71+nz
カダフィ大佐国外へ逃亡か
72名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 02:23:23.73 ID:KrxbOQkT
再送:オリンパス前社長、身の安全への不安から警察保護求める意向
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-23734920111021
73名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 09:01:21.56 ID:93Pv/E4I
年収数億あって超豪邸に住んでて一流の飯食い放題で
ハイヤー付けてて贅の限りを尽くしてたらそりゃ超厳しい目×1000
で見られるのは当然だろ? 之は何もこいつだけに限った話じゃないよ
超一流の待遇なら誰もが料金にふさわしい超一流の仕事を求めるもんだよ
能力は最低だけど待遇は超一級求めるなんてとても通らないって、、
高給に見合わない仕事なら直ぐに辞職するのは当然だよ別におかしいこと
じゃないよ。 超トップクラスの実力者の中でもトップクラスに
立ってないといけないんだよ。超道徳、超実力、超天運、これが待遇に対する仕事だよ
74名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 10:00:25.11 ID:d+otU9bC
>>73
子供みたいな事言うなよw
75名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 10:04:42.64 ID:hBn7Gq6x
↓ここでオリンパスの証券コード7733を入れてみると、外資系ヘッジファンドや投資銀行空売りしまくりなんだがw
注目すべきはその空売り開始時期w
AQR Capital Management、UBS AG、そして言わずと知れたゴールドマンサックスはなぜか同じ8月18日から空売り開始w
さらにより露骨なのがモルガン・スタンレー、なんと今回の一軒が表ざたになる前日の10月13日から空売り開始w
ちなみにゴールドマンサックスは、その10月13日にあろうことかオリンパスの投資判断を引き上げている始末www

空売り残高検索
http://world.news.coocan.jp/karauri/fw-multi-search.html

ホットストック:オリンパス<7733.T>反発、ゴールドマンは投資判断引き上げ
2011年 10月 13日 13:38 JS
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK063715020111013


たしかにオリンパスのこの買収問題は不透明な部分はあるし解明されるべきではあるだろう。
が、同時に、いやそれ以上に外資どものインサイダー疑惑に大してもメスを入れるべきだ!!
76名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 10:04:50.20 ID:93Pv/E4I
否、超高給取りに対する認識をそろそろ本格的に理解しないといけない
給料が倍なら仕事の成果も倍、給料は10倍なら仕事の成果も10倍
此れが高給取りに求められる結果だよ
能無しなら薄給で働けって世の中なんだよ
すごい待遇なら人物も完璧を超えてないとはじかれて当然だよ
大げさでもなんでもなくこれが真理であり現実だよ
超高給取りにはすさまじく過酷で厳しい現実が日々求められる
超高給取りは直ぐに辞めて当然なんだよ、とても常人ではこなせないからな
77名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 10:18:11.50 ID:d+otU9bC
>>76
その「現実」とやらで、お前が薄給なのはお前が能無しだからなのか?
78名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 10:37:35.11 ID:IUTL3ANU
オリンパス事件の前日にゴールドマンサックス証券がオリンパスの
投資判断を引き上げています
おかしいいです
証券取引等監視委員会に通報しましょう

ゴールドマン、オリンパスの投資判断引き上げ
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPnTK063715020111013

証券取引等監視委員会
https://www.fsa.go.jp/sesc/watch/
79名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 10:47:25.00 ID:1YJCkwPi
経営陣もクソっぽいが辞任した英国人もおかしいな。
そして怪しすぎる英米の投資銀行の動き。
本業に集中してくれや!
同業者のテロ攻撃か?
80名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 11:14:11.58 ID:EJw6N86Y
外資系が怪しいってもさ、FACTAにはもっと早く情報出てた訳だし
いくらでも言い訳きくだろ
81名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 01:02:42.47 ID:kWHB5MI7
>>79
誰がどう見ても経営陣がクソ確定・・・
82名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 10:15:32.67 ID:JOo9F1uh
株主背任行為だよなw
83名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 11:36:46.32 ID:zVORRhJk
知りたいのはM&Aで失われた1300億がいつか回収され利益をもたらすかどうか
産廃業者とレンジ容器、キノコの化粧品は有望だから全く心配はしてないが
84名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 11:58:04.91 ID:G1csT5af
今の株価が、リーマンショック時のレベルで、投機が投げ出した後と見れるからなぁ。
買っておくと儲けられそうだが、上場廃止のリスクもあるのでなかなか思い切って投資できない。

ま、どっちにしろここ数年のオリの経営はクソ過ぎるので経営陣はさっさと退陣すべきだろうね。
あんなに安定した収益基盤持ってるのに余計なことして損失膨らませてるわけだから。
85名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 14:04:19.43 ID:FpC1BB7i
何年か前オリンパスに面接行った事あるけど、コテコテの保守的な日本企業って感じだったし意外でもなんでもないな。
86名刺は切らしておりまして
短期保有での譲渡益をあほみたいに高くして長期保有と格差を作れば
投機で儲けるハイエナどもが減るんじゃねーのか