【エネルギー】再生可能エネルギー自給率ランキング発表 千葉大など [11/10/17]
1 :
依頼@おっおっおっφ ★:
太陽光や風力発電といった再生可能エネルギーが家庭などのエネルギー需要をどの程度
まかなっているかを試算した11年版自給率ランキングを、千葉大とNPO法人環境エネルギー
政策研究所(東京都)が17日発表した。都道府県別では地熱による供給量の多い大分県、
市町村別では1万キロワット以下の小水力発電所がある熊本県五木村がトップだった。
消費する電力と熱(家庭など民生、農林水産業)に対し、同地域内で生産されている
再生エネルギーの割合(10年3月時点)を調べた。全国平均は3.48%だが、
60市町村は自給率100%を突破。電力に限れば86市町村が100%を超えた。
地熱や小水力の供給量が多い市町村が上位を占めるが、北海道苫前町(8位)、
青森県東通村(9位)のように大規模風力発電施設を抱える地域もある。
都道府県別では8県が10%超。地熱の発電供給量が全国2位で風力が
4位の秋田県が2位に入り、小水力の多い富山県が3位だった。
エネルギー別では、太陽光発電が前年同期比32.6%増。09年11月に始まった
余剰電力の固定価格買い取り制度により大幅に伸びた。風力発電は16.5%増、
バイオマス発電も8.5%増。小水力発電などは減少した。
再生可能エネルギーは、福島第1原発事故後に成立した固定価格買い取り法により
普及が期待される。試算した倉阪秀史・千葉大教授(環境経済学)らは「原発事故後の
基幹的エネルギーに育てるため、導入目標を国として設定すべきだ」と提言している。
【大場あい】
◇再生可能エネルギー自給率ランキング
<都道府県別>
(1)大分 27.5%
(2)秋田 19.8%
(3)富山 18.4%
(4)青森 14.7%
(5)鹿児島 13.3%
(6)長野 12.2%
(7)島根 11.9%
(8)熊本 10.7%
(9)鳥取 9.9%
(10)福島 9.4%
全国 3.48%
<市町村別>
(1)熊本県五木村 1847.1%
(2)大分県九重町 1527.1%
(3)福島県柳津町 1157.4%
(4)熊本県水上村 940.6%
(5)長野県大鹿村 855.3%
(6)長野県平谷村 739.3%
(7)宮崎県西米良村 607.8%
(8)北海道苫前町 590.8%
(9)青森県東通村 502.7%
(10)徳島県佐那河内村 492.0%
ソース:毎日jp
http://mainichi.jp/select/today/news/20111018k0000m040053000c.html?inb=fa%20via%20@mainichijpnews 関連スレ
【エネルギー】農村や漁村の活性化のため、"再生可能エネルギー"の導入進める--鹿野農水相 [10/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318669426/
2 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 02:30:13.51 ID:Ctr1tBog
毎日オナニー
雪国はソーラー普及率低い
沿岸部 山間部は風力だろうな
なぜか田舎の人ほど自家発電に憧れる
環境経済学だってさ
経済学の本筋でモノにならなくて、自分の趣味の環境を持ち込んで
変な学部を作って偽善ぶってます
という胡散臭さ満載だな
プログラマーはムダに長いコードを見るとイラついて短縮したがる人種
航空機設計者はムダに重い構造を見るとイラついて図面引きなおして
軽くて強い構造に直したがる人種
左官は、ざらついたりデコボコの壁を見るとイラついて水平ピカピカに
直したがる人種
マトモな経済学者は遊んでいる工場や店を見るとイラついて金融・財政
税制政策でフル稼働させたがる人種
まともな経済学者ってのは国じゅう/世界中の工場・店・農地をフル稼働で
ぶん回し、経済を最速で発展させるために、悩み、政策決定者に操縦の知恵
を助言するのが正直で学究的な道だ
研究費配分のせいで仕方ないもあるがマスコミや財界ウケを考えた
横道にそれた、統計処理が恣意的な論文ってどーなんだろうな
生き方だ
5 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 02:44:54.50 ID:bKN0tHdf
>太陽光や風力発電
池沼レベルだな
>>4 で、そのまともな経済学者がソブリン危機を予知できなかったわけだがw
7 :
名前をあたえないでください’M':2011/10/19(水) 02:53:01.09 ID:EYdpGP8U
小〜中規模の実験と研究は良いけれども
今の時点で大規模な再生エネルギー発電所建設への投資とか
止めて欲しい
本当に日本を再生させたいなら、とりあえず原発動かせ
マークTはさすがにヤバイから止めとけ
場合によっては新規建設
利権は排除して電気料安くしろ
以上
8 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 03:12:40.02 ID:RyDY9Kjt
東京も穴掘ってガス採掘すりゃ自給率100%越えるだろ、って思ったがアレ再生可能エネルギーじゃなかったな
ま、小さなものでもやらないよりはやったほうがいい
もっとダム水力と地熱開発しとけ
LNGコンバインの方が遥かに良い
11 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 03:50:29.76 ID:0F4Nnn1b
毎日変態新聞
再生可能エネルギーを買い取らせる法案のおかげで
太陽光パネルなんかを導入できる金持ちを潤わせるために
電気料金が上がって貧乏人の負担が増えるんだよね
13 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 04:03:33.66 ID:ZVfI+LWp
14 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 04:12:52.82 ID:h1BZmrGe
原発と同じ発電量にしても月500円しか値上げしないが
2月からいくら値上げした? 来年何割値上げするんだ?
千葉大は沸き出る天然ガスでLNGコンバインドやった方がいいんじゃないの。
>>12 原子力にどの位の血税が毎年投入されているか分かって書いてんのか?
国民に負担をかける上に、国土を蹂躙する原子力より
再生可能エネルギーの方が百万倍マシ。
17 :
名刺は切らしておりまして:2011/10/25(火) 00:49:59.86 ID:B/Hk+5g/
原子力って今後さらに安全性を徹底するらしいが、その分さらにコストが上乗せされて、
電気代が一番高くつきそうだな。
どさくさ紛れの原子力マンセーはいい加減にして欲しいもんだ。
いったい、どんだけ工作員がいるんだ。