【検証】「4K2K」でテレビは新時代に、でも誰が見るのか? --最先端技術がメーカーの"独りよがり"に終わる懸念 [10/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
国内最大の電機・IT系の総合見本市である「CEATEC JAPAN 2011」が10月初旬に開催された。
多くのメディアが最先端技術をリポートする中で、新たな目玉として一際大きく扱ったのが
映像技術の「4K2K」だ。

韓国のサムスンやLG、台湾、中国の新興メーカーの台頭で地盤沈下が続く中、日本の電機
メーカーが起死回生で発表した4K2K。果たして日本メーカーの救世主となり得るのか。

■「解像度競争」を繰り広げる日本メーカー

「4K2K」に関しては、各種専門媒体を中心に様々な情報が伝えられている。本稿では、
あくまでも一般の消費者目線に立ってこのテーマを読み解いていく。あらかじめご了承されたい。

多くの新聞やテレビの一般ニュースで伝えられた今見本市の目玉「4K2K」とは、水平画素数
4000、垂直画素数2000程度の解像度を有するビデオフォーマットを指す。

現状、コンテンツが増えつつあるフルハイビジョン(フルHD)は、「水平1920:垂直1080」
なので、単純に言って、4K2Kは縦横がほぼ2倍の画面解像度を実現させたということになる。

4K2K商品を発表した各社の説明では「裸眼でも立体的に見える」、すなわち専用眼鏡が不要
であり、かつ精緻な立体画像が楽しめるというのが最大のウリだ。ポストフルハイビジョン
という位置づけである。

今回のCEATECでは、東芝が2011年末に発売予定の新型液晶テレビを紹介した。主要メディア
での露出度も同社の55型液晶テレビが一番高かった。新機種はフルHDの4倍の解像度を持つ
パネルを使い、90万円前後での発売となる見込みだという。

この他には、ソニーが世界で初めて4K2K対応の家庭用プロジェクターを発表。シャープも
フルHDの16倍の解像度を誇るスーパーハイビジョンテレビを出品し、さながら各社の
「解像度競争」の様相となった。

筆者には、ここで各社の技術の詳細、優劣を論評する能力はない。ただ、一般消費者の立場
として、「これほどの解像度が果たして必要か」との疑問を抱いたのは事実だ。

また、これらが実際に各社の収益に貢献し、厳しい国際競争を勝ち抜いていけるのかという
点にも注目した。

かねて日本企業の新技術、新製品は「オーバースペック」と評価される機会が多い。4K2Kに
ついても、民生用電機や電子部品担当のアナリストに率直な意見を聞いてみた。

案の定、返ってきた答えの多くは「オーバースペック」だった。 

■対応コンテンツがない新技術

「新技術の普及には映像ソースが不可欠だが、世界的には放送局側のハイビジョン化がようやく
ある程度のところまで来た段階」(外資系運用会社アナリスト)・・・。

新技術や各社の開発陣の奮闘をくさす意図は一切ない。しかし現状では、4K2Kを生かす
コンテンツがほぼ皆無という状態なのだ。

「NHKが試験的に対応機材を使用している模様だが、カメラや編集機器の価格が高額すぎるため、
実際の番組制作で使用されるのは当面先のことになる」(同)という。

映画やスポーツなど高画質のコンテンツにしても、いまだに3Dでの提供素材が揃っていない
段階である。制作についても、先の放送局の例を引くまでもなく、推して知るべし、なのだ。

※続く

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/25685
2ライトスタッフ◎φ ★:2011/10/17(月) 12:45:21.71 ID:???
>>1の続き

消費者の側はどうだろうか。筆者自身フルハイビジョン対応の液晶テレビを使用しているが、
ハイビジョンとの明確な差異を感じたことはほとんどない。

株式市場からも「ハイビジョンで十分と感じるユーザーは多く、4K2K対応機が今後テレビの
主流になるかは不透明」(大手証券アナリスト)との懐疑的な声が聞かれる。

■「宝の持ち腐れ」で終わってしまわないか

日本のテレビメーカーがここ数年直面している製品価格の下落、すなわちコモディティ化に
ついてはどうなのか。

「そもそもユーザーが必要としていない過度なスペックのため、サムスンなど海外メーカーが
技術開発に邁進する可能性は低い」(先の運用会社)。つまり、低価格競争に突入していく
懸念はないと言える。

だが、デフレ経済が長期化し、かつ、地デジ転換とともに、薄型テレビの需要はピークを過ぎた。
その中で、今後、数年の間に4K2K対応のテレビが販売台数を伸ばすとは考えにくい。

「誰からも注目されずに市場から消えていった日本の先端商品は過去に多々あったが、4K2Kも
『日本メーカーの独りよがり』『宝の持ち腐れ』で終わる公算がある」(同)と現段階で断じて
しまうのは酷だろうか。

技術開発と研究を否定するつもりはさらさらない。しかし、消費者のニーズに立ち帰って、
国際的な競争力を取り戻すことに資金を投下するのが、劣勢の続く日本メーカーの最優先
課題ではないだろうか。

◎執筆者/相場 英雄(作家・経済ジャーナリスト)
1967年生まれ。元時事通信社記者。2005年に『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で
第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞。2006年、時事通信社を退社、創作活動に。
近著に『ファンクション7』(講談社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『金融報復 リスクヘッジ』
(徳間書店)、『偽計』(双葉文庫)、『双子の悪魔』(幻冬舎)など。

◎関連スレ
【家電】大手電機メーカー各社、画素数4倍(4K)のテレビを相次ぎ販売へ [10/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318753244/

3名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:46:59.27 ID:5outbZW/
裸眼3D(笑)

世の中全てが3Dなのに動画映像ぐらい2Dでええわ
4名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:48:44.25 ID:jP+lrH2m
どうせコンテンツはモザイク入ってるし
5名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:50:42.53 ID:cOr1DpeH
誰が見るのか、って買い換える時にちょっと贅沢しようかなってだけだろ
複数フレーム超解像があればソースなくても活かせるし
6名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:51:32.87 ID:VF8nfnqM
いやなら見るなと言われたので
モニターとして使っています
7名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:51:38.57 ID:zZdB66z8
業務用
8名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:55:45.81 ID:lq14fn9j

いやぁ、日曜洋画劇場で
アナコンダなんて三流映画、
こないだデジタルハイビジョン(地デジ)で見てしまいましたね


ところがどっこい、アマゾン景色の面白いこと
あの巨大ヘビのCGははいはい、って感じだったけど、
午後の洋画劇場で昭和20年代の映画見ても楽しい。

映画館画質で楽しむ地デジって、またこれもいいもんですね
臨場感が違いますね。デジタルってホントにじみがないんですね
先月ようやく実感しました。
9名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:56:17.31 ID:8p86Jr70
たしかに美しいんだよ
風景、美術品の保存というか撮影するのにはオーバースペックではない

けど、受像側はともかくカメラだレンズだなんかはバカ高いしでかい
たしかに今はオーバースペックだ
開発を続けないと、小型化も低価格化もできない
記事としては「一番じゃないとダメなんですか?」って言ってるようなもんだ
10名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:57:17.63 ID:AHzZXcfQ
国際市場がどうだろうと、いまだニーズがなかろうと、
最先端技術の開発にはそれなりの意味がある。

なんだよ、"ひとりよがり"って。
この元時事通信社記者は日本企業の努力を妨害したいだけか。
11名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:58:36.34 ID:0wv7l6Dh
悪かったな アナログ14インチで
12名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:59:10.60 ID:uSoQWA5+
高画質、高音質のテレビで、低品質、低予算のバラエティを見る贅沢
13名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:59:44.95 ID:anHxR8bh
解像度上げるだけなら大した技術じゃないし
市場があってもどうせ量産化の過程で韓国に抜かれてボロ負けするだけ
14名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 12:59:57.60 ID:1YyifDhf
PC接続してゲームするお

>>4
日本じゃモザイクなしでは流通できないことになってるからしかたない
てかマジレスすると画素数に対してビットレート低すぎ
15名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:00:43.82 ID:pmv+vcOc
スポーツ番組のアーカイブ見ると、昔の映像は見てられないな。
技術革新はあって欲しい。
16名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:00:43.84 ID:s9h6SDRn
デジカメじゃ、特に高解像度というほどでもない。iPhone4S のカメラ程度。
今や主流は、COMS センサだから、デジカメで動画の撮影も問題ない。

値段がそこそこだったら、売れるんじゃないの。テレビなんて10年に一度しか買い換えないし。
17名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:00:48.52 ID:o7DJyhlu
改善改善w馬鹿だろ
18名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:00:59.61 ID:6/LHOW7m
売価を上げるために勝手に余計な機能をつけ、そして売れなくなったと嘆く。
19名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:01:00.44 ID:Ds4kitrh
>>1

【検証】じゃなく、【懸賞】付きなら買ってやらんこともない。

20名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:01:00.74 ID:UCvDAEIP
あえてわざわざ批判するほどのものか?
解像度が高いほうがいいのは間違いないじゃないか。
スマートフォン黎明期に頑なに否定してた人種と同じ匂いを感じるぞ。
21名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:01:45.28 ID:Cb5fydpF
エロだろ?
22名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:03:21.09 ID:2LCryCSl
コンテンツとしてBD買ってるのが殆んどアニオタの現状で
普通の人に4K画像のコンテンツ売れるかな?
23名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:03:34.87 ID:JL+ZSDhy
>>9
> 開発を続けないと、小型化も低価格化もできない

根本的な疑問があるのだが、低価格化はともかく、あれって小型化して効果あるの?
あんなもん、大画面でこそすげーって思うけど、15インチや20インチ程度の画面で
チマチマと見せられても「だから何なん?」だぜ。

>>10
> 国際市場がどうだろうと、いまだニーズがなかろうと、
> 最先端技術の開発にはそれなりの意味がある。

そうそう。で、そうやって開発競争しまくって作ったハイビジョンブラウン管の技術は
市場ができる前にブラウン管自体が消えて、今や作ろうと思っても作り方が判らない
ロストテクノロジーとなりました。
あれっ?
24名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:04:21.02 ID:isyh/6wC
需要創出も良いけど、購買意欲に結びついてないのばっかで投げ売り状態。
25名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:05:15.75 ID:deu4ZZ20
>4K2K商品を発表した各社の説明では「裸眼でも立体的に見える」、すなわち専用眼鏡が不要
>であり、かつ精緻な立体画像が楽しめるというのが最大のウリだ

デジタル放送移行のときも、同じこといってただろ。
毎回、ケチつける奴がいるね。そんなこといって
開発とめれば、消費という経済行動がなくなるのだから、
とりあえず消費者が欲しいと思うものを次々開発していくのは
当たり前のことだろ。
26名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:05:51.58 ID:8p86Jr70
TVの解像度はたしかに4倍になるだけなんだよ
ただ、それを伝送する方法、録画方法、圧縮方法
なによりも撮影するカメラが重要なんだ
今のTV見ても、局のカメラがしょぼいとガタガタな体験があるだろう
生放送の横に流れるスタッフロールとか読めないなんて茶飯事
4kを研究するってことはそれらの改善や高速化に繋がるわけだよ
27名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:07:10.24 ID:XqNyNXQ3
ハイビジョンでひな壇芸人を見ても…
28名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:07:14.96 ID:8p86Jr70
>>23
受像側はともかくって言ってんでしょ
29名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:07:54.79 ID:5EKQpeYU
でも10年以上前から消費者は高画質は求めていない、と評論家はいってきたけど、
実際は標準画質よりハイビジョンを求めてるだろ。
パソコンのモニタとして使うなら至近から見るからハイビジョンでは粗いから
フルハイビジョンは必須だしな。

4Kも求められるようになるだろ。

評論家のいうことはあてにならん。
30名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:07:57.14 ID:KDGxWO/t
テレビの画面を直接見なくても映像が見れるテレビとかないの?
31名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:08:55.79 ID:1YyifDhf
>>10
レンホーさん的考え方の人なんでしょ
でもこういったことで>>1みたいな考えだと求められたときには遅いのよね
32名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:11:50.60 ID:NUihZYda
メーカーとしては、これで脱コモディティを狙ってるのかもしれんが
消費者は「コモディティ化したら買ってやんよ」ぐらいにしか思ってない
33名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:11:55.78 ID:wdm3m55E
>>8 水野晴郎さんでつね。お元気で何より。
34名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:12:27.59 ID:NtDJuJPx
どんだけダメ記者なんだ?一番じゃなきゃためなんですか?ってか
35名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:12:52.03 ID:YBB8Jf9e
解像度をたかくするのは別に良いけど
それより残像遅延や不自然な色合い表現を解決して欲しい
36名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:14:27.34 ID:5EKQpeYU
>ハイビジョンとの明確な差異を感じたことはほとんどない。

それはお前の主観だろ。
そも地デジはフルハイビジョンじゃないこと知ってるのか?
フルハイはBSだぞ。
フルハイとハイビジョン比べるとやはり違うよ。

それに今はPCモニタとして使いながら、2画面機能でTVも見てる人も多い。
ハイビジョンでは粗くて映画のジャケットに印刷された細かい文字とか読めないぜ。
37名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:16:09.32 ID:8p86Jr70
この4kの開発が始まったのは昨日今日の話ではなくって、かなり昔から
今のハイビジョンは4kのとりあえず版みたいなもの
当時は技術的にいきなり4kにするのは値段的にも無理だったからにすぎない
4kの研究するってことは残像遅延や不自然な色合い表現などの研究でもあるんだ
38名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:16:48.89 ID:fGS7HBYi
普通のテレビよりもフジテレビどうにかしろよ
39名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:18:57.81 ID:h/JT5H3g
これこそAVで真価を発揮する
40名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:19:04.40 ID:CwVZtC6L
PCモニタに欲しいな
41名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:20:18.93 ID:3MJ96yMR
医療機器向けには、こういう 4K2K のニーズがあるな。
42名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:20:35.55 ID:Iuy/T4PK
静止画ならともかく動画はこれ以上認識できないんじゃなかったっけ
43名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:21:40.78 ID:8p86Jr70
アダルトだの映画だのドラマだのの方面は嫌がるだろうな
見えないほうが幸せという事もあるんだ…修正の技術も多少は向上するんだろうけど
44名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:21:52.35 ID:5EKQpeYU
画素数比較
4K     4000×2000
フルハイ   1920x1080
ハイビジョン 1366x768

フルハイはハイの1.4倍だから小型テレビなら少し違う程度だが、
40インチ以上になるとハイビジョンでは粗さが目立つだろ。
ましてや4Kはフルハイの2倍だぜ?
45名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:23:25.63 ID:cOr1DpeH
>>9
もう一眼レフで撮ればいい時代だし
撮像素子と記録の問題ぐらいだろう
そんなに大きなハードルとも思えないけど
46名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:23:37.87 ID:bFjKWx+Z
NHKが1000万円超える1200万画素のテレビカメラを何台か持ってると自慢してる有様だから
4K2K対応ドラマなんて5年後もないだろうね
47名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:24:13.47 ID:5EKQpeYU
なぜ技術進歩の足を引っ張ろうとするんだ?
文系は引っ込んでて欲しい。
48名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:24:14.23 ID:ZsT2oOhT
4K2Kでエクセルするとセル沢山表示できて便利ってどこかで
49名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:26:45.34 ID:v1K2eET3
×でも誰が見るのか
○でも見たい番組がない
50名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:26:55.93 ID:nUBvKgqT
それよりも、画質を問題にするならまず放送を1920*1080pにしないと。
h264に変えないと無理っぽいが…
51名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:28:07.29 ID:lq14fn9j
>>21
いや、なんかあまりてらてらと生ものが光ってる感じはゴメンだ。。。
52名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:28:32.73 ID:3MJ96yMR
>一般消費者の立場として、「これほどの解像度が果たして必要か」との疑問を抱いたのは事実だ。

フルハイビジョンでいけるのは37型ぐらいまで。
40型になると、フルハイビジョンでも画素が気になってくる。
ましてや、55型では、フルハイビジョンでは画素が目立つ。

どうしても、次の規格が欲しくなってくる。
53名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:28:57.81 ID:8p86Jr70
スカパーHDはH264だったかな
どうせならもうちょっと踏み込んでほしかったけど、あれも時間の余裕無かったしな…
54名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:29:00.08 ID:eXnAX+SZ
TVで帯域は足りるのか?
どうせ圧縮するなら意味ないだろ
55名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:30:22.39 ID:4ZY5o+xO
>>51
肌のシワやシミ、傷跡なんかがくっきり判りやすくなります!
56名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:30:57.69 ID:Zzyf0Ois
この記事が出て、この方向で間違いないと確信したわ
57名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:31:02.62 ID:DS5WUsV8
軍事用なら高画質でもOKなんだろうけど民生で高画質見てもね。
画質なんて地デジ程度で十分だしさ。
58名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:31:26.41 ID:TTUvTKqp
技術革新が進めばマニア以外の庶民もそのおこぼれを頂戴できるってもんだ
59名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:32:05.11 ID:cOr1DpeH
>>49
未だにテレビの映像ソースが"番組"しか頭にないというのが呆れる
60名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:32:31.82 ID:1YyifDhf
>>48
阿部寛さん出演の目薬CMで
スクリーンいっぱいに細かい数値の羅列が映し出されて
皆うわーってなるのが過去あったけどそれみたいになるぞw
61名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:32:50.88 ID:LQ6+YJR3
一度見てみろってすごいから

3Dなんて霞むくらい臨場感がパない
62名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:33:05.36 ID:nUBvKgqT
>>59
目的はCMと
63名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:33:33.51 ID:SGQyHbk+
現状のデジカメとブラウザ用途だけでも充分すぎる用途だろ。
特にデジカメデータはFullHDなんかでは全然解像度が足りないのだから。

それにいずれゲームソフトとビデオソフトが追いついてくる。
ガビガビのMPEG2で糞みたいな番組垂れ流している地上波なんてほっといて
とっとと4k2k推し進めてくれ。
64名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:33:41.21 ID:r6ps0y3+
>>57
いまさらVHSの画質で満足できないでしょ
慣れちゃうと昔に戻れないのってあるよ
65名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:34:34.49 ID:yi8Li3W8
高性能高価格路線は絶対失敗に終わる
66名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:34:57.76 ID:pgUuwyvS
受信テレビの解像度よりさ、
まず番組の解像度をフルハイビジョン、高品質で流せよ。

ボケボケなんだよ
67名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:35:17.36 ID:FQk2B+Dm
きつい危険汚い給料安い
68名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:36:10.47 ID:GlWFfbf+
解像度上げるだけじゃいオーディオみたいにニッチな世界突入するかわからん
69名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:36:40.12 ID:GlWFfbf+
いつオーディオみたいに、ね
70名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:40:06.82 ID:6/LHOW7m
VHS→DVDの時は画質の向上に驚いた。
しかし今ブルーレイ見ても何も驚きがナッシング
71名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:40:43.90 ID:t8uGKIJt
技術をアピールする時代は終わり
将来の可能性とどう楽しめるかをアピールしろ。
72名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:41:02.22 ID:qOacnReg
画質がいいと、テレビも楽しいよ。
73名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:43:57.06 ID:r6ps0y3+
電機・IT系の総合見本市での展示に
あれこれ文句言うって
なんか日本自体が疲弊してんだなって感じる
一昔前なら「もっとくれ、もっとくれ」と物欲にあふれていた
74名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:44:19.08 ID:YN7WiVNr
>>59
テレビってそういうもんだろw
75名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:46:15.04 ID:2fIcDdct
普及は2030年だな
まずは映画館から
76名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:46:33.07 ID:2LCryCSl
>>65良いこといった

メーカーが商品の高価格化を狙って
オーバースペックな製品を市場に投入してるだけだもんな。

一部好事家から持ち上げられるだけで
ようやく地デジ対応テレビに買い換えた一般消費者からは
無視されて終わるだろうね。
77名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:47:07.00 ID:BimD+316
パソコン用にほすい
78ティンポ(・∀・):2011/10/17(月) 13:48:15.69 ID:5iRsWv+q
>>4
79名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:51:33.21 ID:3kfaFUnN
3Dよりは興味を引く。
80名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:52:31.77 ID:63KSQ9Y+
解像度に反比例して番組の質が低下してるわけだが
整形チョン流タレントを高画質で見たいか?
81名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:53:42.63 ID:w40STcr0
包茎ツーケー
82名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:55:03.20 ID:LL3so/TD
医者以上の富裕層はテレビに100万円かけるのが普通
83名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:56:08.39 ID:GyUYxsHf
反応速度が大事だ5msとかクズ
84名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:56:30.59 ID:w40STcr0
>>82
BeoVisionとか買っちゃう可哀相な連中かw
85名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 13:57:54.66 ID:PmoFAx+1
>>1
今更で残念きわまりない事だが、これが今時の理系の現実であり限界である。
理系がこういうオナニーしかしないから、売れないとわかってても文系は売らざるを得ないし、
理系がこういうオナニーで「ジンザイリューシュツガー」「ギジュツリューシュツガー」
「ニホンノシゲンガー」などと言い身のほど知らずに高給をタカるから、企業も傾いてしまう。
86名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:00:40.13 ID:PLHS9fGm
NHKがやってるのは8Kだからオーバースペックもいいところ
4Kなら800万画素の素子1枚で作れる
今後60万以下のハンディタイプのカメラが出てくるだろう遅くとも2012年後半までにね
87名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:00:52.11 ID:HbhhR5Qf
iPhone4のRetina(網膜)ディスプレイの解像度が326ppi(pixel per inch)
960×640で横2.94インチx縦1.96インチ対角3.5インチ
3840×2160に換算すると横11.78インチx縦6.63インチ対角13.5インチ
88名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:04:20.43 ID:QtWazCOx
4K2Kの機材増やすから
受信料アップな!
@NHK
89名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:04:47.45 ID:eujAM0Sz
高機能で付加価値付けても売れないってまだ気付かないのかね
そもそも富裕層だけ相手に商売して今お前らやっていけてるのかも分からんのか
何で売れないかも分からず気が付けば会社は赤字で倒産になってるんだろうな
90名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:05:52.45 ID:5EKQpeYU
>>49
> ×でも誰が見るのか
> ○でも見たい番組がない

同意。くだらない番組ばかりで見たいコンテンツがないことを
映像技術の問題に摩り替えるアホな文系記事の典型だな。
91名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:06:56.00 ID:3ybvavGq
4Kくらいの画質になると、自然に3Dに近い立体感を感じるそうな。

3Dテレビ終了やね。
92名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:09:25.06 ID:7j1q/F75
テレビが「大きな1枚の絵」である必要はない

いくつもの窓を開いて、テレビ番組の
その中の1つになるのに

「解像度がいらない」とか、どれだけの昭和脳
93名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:10:56.34 ID:3/6OtLbX
アニヲタがいるじゃないか
94名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:12:07.25 ID:anHxR8bh
クラウドサービスで世界中の映像が高画質で配信されるのが当たり前になるくらいでないと
十分なコンテンツが供給されるのは難しいんだろうな
95名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:12:10.38 ID:5EKQpeYU
>>76
>ようやく地デジ対応テレビに買い換えた一般消費者からは
>無視されて終わるだろうね。

実際は標準画質で満足できない消費者が多いだろ。
アナログ放送が打ち切られたからハイビジョンテレビに買い換えたという面もあるが、
実際に買い換えた人の多くはハイビジョン映像に満足してる。

40インチが5,6万で買えてしまう今、フルハイの粗さが気になる人も多いと思う。
96名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:12:15.90 ID:NpufrNji
良くわからないんだが、教えてくれ
4Kとか言ってるけど 放送電波の画像はは1Kなんだろう
4つの画素が同じ色になるだけじゃないの?
97名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:15:50.24 ID:dRGYb7NO
超高画質でひな壇芸人の毛穴を見る需要がどこにある
98名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:18:21.73 ID:ZsT2oOhT
>>96
足りない分はTV側でつくり出すのれす
99名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:18:42.72 ID:2ARW3+c/
クリアビジョン
ワイドテレビ

業界のオナニーに消費者はうんざり

100名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:19:15.05 ID:6/LHOW7m
「K」使いたかっただけちゃうんか
101名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:21:25.58 ID:960lLjCr
現状コンシューマ向けでは売れないからすぐに製造縮小

特亜に技術流出

安価で作られ市場奪われる


┐(´д`)┌ヤレヤレ
102名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:21:50.14 ID:3/6OtLbX
解像度が上がって毛穴まで見えるようになったら、蓮コラ並みのグロかとw

>>80
全くその通り。
地デジ化でテレビ局もかなりの出費で、そのうえ広告収入も減少。
安い韓国ドラマやK-POOPでカバーしようとするも、視聴率低下で更に収入減の負のスパイラル状態w
103名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:22:56.24 ID:dxcyam7T
4k2kっていうか、画面全体にファーカスがかかってるような技術を必要。
大画面になって、カメラの焦点があってない部分に注目が集まるようになった。

一般人は「画面がぼやけて見える」って思ってる。

大画面になってこう思う人が増えてる。
カメラのフォーカスが合ってない部分を精密に写す技術があれば問題なくなる。
カメラマンが写してる部分を消費者が見たいわけじゃ、必ずしも無いからね。
104名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:24:43.95 ID:2ARW3+c/
>>101
ヤレヤレじゃねーよ。作るなよ。
105名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:27:05.81 ID:APMuPNxx
>>3
エロみるなら3Dの方がええやろ
106名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:27:15.30 ID:DR3rPoj0
お前らが欲しいと思うテレビって何だ?
107名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:27:48.42 ID:inxJIUyV
超高画質で女子アナとかグラビアアイドルなら見たい気がするけど・・・
フルHDのTV持ってねえw
モニターなら1920*1200だけど。
108名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:27:53.29 ID:opDPjf3S

エロビデオ新時代。
毛穴まで見えます。
シワまでくっきり。
109名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:29:33.61 ID:iKifj1Mj
>>97
それプラスyoutubeから持ってきて無理やり拡大した超低画質動画だぞw
110名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:30:07.32 ID:qFh0lkZv
整形跡でも探させたいのか?
111名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:30:33.57 ID:q1d8qAEi
>103
技術も何もレンズを絞れば良いだけじゃん
112名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:30:39.45 ID:NpufrNji
>>98
>足りない分はTV側でつくり出すのれす

画像がボケるだけじゃないの?
113名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:32:39.00 ID:VgL71xd/
3Dより全然ましだし、むしろこの先必要。
コンテンツは少ないが、写真閲覧やPC用途では使える
114名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:34:20.42 ID:3/6OtLbX
>>106
モザイク除去機能付きとか、服が透けて見える透視機能付とかかなw
115名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:35:29.65 ID:AfNcVz3/
NHKのスーパーハイビジョンのほうが受信料の無駄使い
116名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:37:47.06 ID:5icaWM4C
>>85
そういった輩は東大法学部卒より工業高校卒のほうがエライと
キチガイな言い出すタイプだからどうしようもないw

そりゃ日本も「失われた20年」にもなるわなw
117名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:38:25.58 ID:eLnK+BGC
現状のフルハイ程度では満足できねえよ
もっと、高精細でリアルのが欲しい
118名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:38:33.07 ID:r6ps0y3+
>>104
メーカーは定期的に消費者に買い替えをさせなければすぐに倒産する
メーカーが死ねば雇用も無くなり日本も死ぬから走り続けるしかないのよ
あれだけ好調なアップルだってiPhoneの新作を毎年出すしかないんだよ

記事が悪いから仕方ないがTVだけじゃないんだよ
大容量化に伴い記録媒体、インフラ、処理速度が足りなくなる
色んなものに入れ替えが発生しお金が動く(っていうかそうしたい)
119名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:39:19.62 ID:eLnK+BGC
>>112
超解像みたいなもんだ
ちっとは情報仕入れろ
120名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:40:20.50 ID:uYTNm/tu
未だにアナログブラウン管で見てる我が家は…
121名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:40:28.80 ID:dxcyam7T
>>111
レンズの焦点があってない部分だよ。
画面全体に焦点を合わすことはできないだろ?
スポーツとかは、視聴者はカメラマンの見てるものを見たいわけじゃなかったりする。
122名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:40:59.80 ID:3MJ96yMR
>>97
お前が普段テレビで何を見ているかがよく判ったw
123名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:41:11.52 ID:TClhAiWK

それよか販売したら買うという状況が引き起こしているだけで
感覚としての相場が皆違うだけ
液晶ディスプレイの相場もおかしいからね
124名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:43:52.48 ID:AcLVtJwU
4K2Kのテレビが普通のハイビジョンTVと同じ価格かプラス1,2万円なら売れると思うよ。
それぐらいの価値はある。
でも、倍の値段をつけて素晴らしい映像です!ってやるつもりなら、
どこに消費者がいるのと言わざるを得ない。
125名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:46:31.78 ID:FuIUYUqg
>>12
おまけに低俗と来る。
126名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:48:15.48 ID:n1hkze4H
モニターとしては使えるだろうが価格に見合う価値がない。
テレビとしてはソフトがなくて使えない。
127名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:48:24.94 ID:ulzcpVTo
>>1
今現在で「1920x1080のフルHD」は不要か?

十数年後には4k2kテレビでないと、まともな価格では売れなくなる
のではないか?
128名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:48:54.25 ID:eLnK+BGC
>>121
>>111の言うとおりだよ
被写界深度とかカメラの原理の基本くらいは常識として
知っておこうぜ
129名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:51:02.20 ID:axd8S0Iv
>>8
その三流「アナコンダ2」は、韓流「アイリス」に視聴率で勝利したんだよね
しかも、テレ東で放送されたときに
130名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:51:19.12 ID:4ZY5o+xO
4K2Kで将棋盤や碁盤を詳細に映すことこそ本道!
131名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:52:30.74 ID:LQ6+YJR3
フルHDはギザギザでゴミ画質だろ
人間の目には4k2kくらいがちょうどいい
132名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 14:58:42.09 ID:EVWvesZA
奇麗な方がいいに決まってるだろゴミども
お前らレンホーか
133名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:03:43.94 ID:mZfUVSXD
どうしてこうもバカなのか・・・
134名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:04:10.66 ID:dxcyam7T
>>128
だから、画面全部にピント合わすのは不可能だろ。
しかし、スポーツなんかじゃピントがあってない部分を見たい場合が少なくないんだよ。
135名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:05:33.13 ID:7rtlK6B1
ただならな。画素数4倍、お値段4倍ならいらね
136名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:05:58.84 ID:YJocvUzX
巨大スクリーンくらいしか需要ないんじゃないの
137名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:06:13.42 ID:LQ6+YJR3
ピントw
映像表現なんてボケ表現があってなんぼだろ

まったくこれだからゆとりは
138名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:06:58.67 ID:GvqNOr2s
3Kの仕事は嫌だ
139名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:07:01.21 ID:4Harz5VC
まず水戸黄門の再放送がまともに映るテレビ作れよ
140名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:08:48.95 ID:eBldOHxJ
パソコンのモニタ用でさっさと出せよ
141名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:09:21.86 ID:74M6E7W4
それよりB-CAS廃止しろよ!

142名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:09:45.22 ID:P4wiHpzy
>「これほどの解像度が果たして必要か」との疑問を抱いたのは事実だ。

「HDDは1GBあれば十分!」
と同じおっさんの感想はうざい
143名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:10:07.94 ID:dxcyam7T
>>137
スポーツ見るのに映像表現は関係ねえよ
どんだけアホなんだよw
144名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:10:50.92 ID:dlV5DUih
2k4kなんて大したこと無い たかだか800万画素でデジカメ以下だよ
マジキチはNHKの4k8k
3200万画素と最高レベルの一眼レフを超え
プロ用中版カメラの領域bmp形式だと1フレームで256MB
60fpsなら毎秒15.36GB
100分の1に圧縮しても
1228.8bps(1.2Gbps)の化け物
145名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:11:09.20 ID:ezt4Psp2
>>143

ヒント:ここは2ちゃんねる
146名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:11:43.89 ID:MpSgswE4
付加価値創造によって需要を生み出す経済はもう終わりだということ、まだ分かっていないのか?
147名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:12:36.69 ID:l4fKQnl4
ハード偏重主義どうにかならんか
ハードはすぐに追いつかれちまうのに・・・
148名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:13:51.08 ID:I1lh3wp2
どんだけ凄いテレビ作ろうが

吉本バラエティと韓国ドラマとアメリカスポーツしかやってないという・・

NHKしか見ない主義だけど、NHKはこの3本柱だよ

日本のドラマとか、日本のスポーツとか、本当に少ない

で、最近やたらと増えてるのが吉本バラエティ

テレビ売りたかったら、NHKの番組をどうにかさせろ>経団連

民放はもうアメリカと韓国のものってことでいいから、NHKだけは何とかしろ
149名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:16:34.17 ID:nUBvKgqT
>>139
超額縁でおk
150名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:17:58.27 ID:DJ9PZPzI
4k2kでチョン流と通販番組を放送するのか
151名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:18:29.20 ID:RNTKWiyd
DVDのときもHDBDのときも同じようなこと言ってるおっさんいたよな。
152名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:19:11.64 ID:HgVsuID3
>>147
映画みるならちょうど良い画質でしょ
ゲームなんかも高解像度は意味が無いわけじゃないし
写真なんか見るのにも良い
モニターとして見た場合には正常進化
ただそれが利益をもたらすかは別の話に思うけど
153名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:21:38.46 ID:eLnK+BGC
>>134
真性の池沼発見
154名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:21:54.56 ID:LQ6+YJR3
http://www.youtube.com/watch?v=8OShPh3EONw

とりあえずこれでも見とけ
155名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:24:09.43 ID:B80JU4fd
こんな規格まだ早いよ…HD編集だって大変なのに
またPC買い換えなあかんのかソフトウェアも込みで
馬鹿馬鹿しい
156名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:25:48.65 ID:jJbowJ3b
パソコンのモニタとして欲しい。
ある程度距離をとって離れて見るテレビとしては不要だけど。
157 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/17(月) 15:34:44.43 ID:9WvZMHhE
400万画素もあれば十分
でかいのはメモリーの無駄遣い
158名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:36:08.34 ID:5P9THMvO
縦に並べたら正方形に成りますか?
159名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:36:09.97 ID:9PY5ilS8
CDより音がいいスーパーCDとかあったな
160名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:36:15.54 ID:4Harz5VC
まず桃井かおり版霞夕子がまともに映るテレビ出せよ
161名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:37:01.52 ID:lA8XPcqq
わーすごーい で、だから何? と3DTVと同じ末路
162名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:38:31.00 ID:3MJ96yMR
>>139
水戸黄門はスーパーハイビジョンで撮影してから放送だよ。
163名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:39:06.36 ID:K8SozlSI
>>134
無限焦点でググってみて
164名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:39:22.31 ID:rM/Rt+RL
ゲームはどうだ
マリオカートとか画面でかいほうがいいだろ?
165名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:40:11.47 ID:db5BMZqN
PCだとDualLink必要になるの?
166名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:40:39.70 ID:4Harz5VC
浅野黄門以降のコントにしか見えない水戸黄門など興味は無い
167名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:41:17.35 ID:pa04LBlw
>>153
いや>>134の言うとおりだよ
どんなに絞ってもパンフォーカスにはならないし、
動画である以上シャッター速度に限界あるから、写真見たくは絞れない

つーか、ボケそんなに気になる?
フィルム面小さいビデオは、そもそもパンフォーカス気味なんだし。
テレビ側がどうしても気になるんなら、
ピクセルピッチが極小でも綺麗なセンサー作ってもらって小さいセンサーで撮影すりゃいいよ


168名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:42:51.17 ID:LQ6+YJR3
>>165
データ量的にDVIで3本分以上は必要
169名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:44:02.74 ID:IIhGgs7/
解像度1124本の旧ハイビジョンが出た頃、どれも巨大なものだったので
「16インチとかも作らないの?」と聞いたら、「そんな小さなものを作っても仕方がない」と
鼻で笑ったNHK放送技術研究所の研究員は、16インチのアクオスとか見て、どう思ってるんだろ。
170名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:46:58.51 ID:thxN8kaT
昔は走査線800本とかのブラウン管あったよな。
171名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:47:10.18 ID:HSOopjJc
ブラウン管 -> 液晶
レコード -> CD -> ipod

進化すべきは、スペックじゃなくて使い勝手。
172名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:50:05.53 ID:HgVsuID3
>>168
HDMIって4k対応してるんじゃなかったか?
173名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:50:13.85 ID:7j1q/F75
>レコード -> CD -> ipod

波の形のまま刻む → 波の高さを数字で表す → それを離散コサイン変換と符号化して圧縮する

中で使われているスペックがどれだけ進化していることだろう
174名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:53:22.23 ID:LQ6+YJR3
>>172
HDMI 1.4以降は対応してるみたいだね
175名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:56:32.66 ID:jF7aTnN1
小型液晶は、死ぬほど目が疲れる。
それをどうにかしてくれ。
小型液晶の解像度をどうにかしろ!
176名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:58:35.07 ID:UlXaO8LJ
パソコンつかってると23インチフルHDは狭いなぁと感じる
42インチ4k2kモニターがあれば4枚マルチがシームレスなんだろ
10万程度なら欲しい
177名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 15:59:04.00 ID:lK1BzyfK
4k2kの解像度のEインクタブレットが出れば電子書籍の本当の幕開け。
紙のあたたかさ()
178名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:00:27.74 ID:IM074lb5
とりあえず、4k 2kテレビなんて作って、
開発者自身が欲しいと思うのか?
映像側の解像度が追いつかない状態では、
そんなもん欲しがるのはPCのデータ同時表示で困る濃いオタだけ

PC用途に限るなら、徹底的に目が疲れない液晶を開発してくれないかな・・・・・
179名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:04:10.22 ID:Zzyf0Ois
ソニーさん、はやくHMDで360度の大パノラマを
180名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:04:29.88 ID:LQ6+YJR3
4k2kはソニーが力入れてるから映像はそのうち充実するだろう
キヤノンあたりも4k関係で発表ありそうだしな
181名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:06:41.60 ID:/UecjJr9
4K2Kで裸眼3Dができるなら
まず映画館をそうしろよ

あの糞重いメガネかけて2時間視聴しろとか、罰ゲームもいいとこだろ
182名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:10:06.73 ID:7j1q/F75

「検索しながら、テレビ」とか、いまテレビ画面とノートパソコンとの間を
行き来しながらだから、首が疲れるだろ
183名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:10:51.50 ID:HTTzu9PA
テレビ必要か?
184名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:11:36.55 ID:dlV5DUih
>>169
16のアクオスはつい数モデルまえまで760本位だったかと
フルHDの多くは22以上
185名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:13:03.07 ID:DRHBXJL2
結局、アップコンバータ次第だね、
186名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:13:55.84 ID:2ARW3+c/
>>118
新しいモノ作って循環させる必要はあるのだろうが・・・

なんかさ、4Kテレビって銀塩画質を追い越す努力したデジカメと一緒にしてね?

WやD、S-VHSはVHSのセル市場を変えたか?
SA-CDは席捲したか?
LDって思い返せばカラオケと兄オタ市場のみだったよね?
MD(著作権保護強すぎで寂れたけど)やMP3という利便性優先の
間引き圧縮音質が勝ってるよね?
187名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:14:13.14 ID:Ra8iwElI
他人が新企画、新製品を提案すると
マーケティングしたのか 実績はどうなんだと
高飛車に訊くくせにテメーの作るのはこれかよ?
何やってんだか…
188名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:18:32.06 ID:7j1q/F75
その先の先に
ホログラム動画が見えるんだが・・・
189名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:20:12.93 ID:9qSpSZMU
タダでもいらない
190名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:20:20.72 ID:FfuI+TQw
おまえらレンホーの2番じゃダメなんですかを批判したのに
4K2Kは叩くのかよ。
技術向上にはより高いスペック競争が必要なんだよ
必要かどうかじゃないの
191名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:21:56.62 ID:cOr1DpeH
2chではTV関係だとラガードの乞食の声が大きいから
全くあてにならない
192名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:22:25.28 ID:9qSpSZMU
ま、日本企業は雇用を維持するために死ぬまでこの方向で突き進むしかないわな。
193名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:22:30.33 ID:Tpztm1Uz
だから何度もいってるだろ
テレビ局の提供するコンテンツが腐ってるんだからいくら解像度あげてもしょうがねえの!
194名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:23:57.70 ID:ZsT2oOhT
俺はPCだから気にしないゼッ!
投資は必要だけどな...orz
195名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:25:36.49 ID:2ARW3+c/
>>190
凄い売り文句の割には、
3Dだのホログラムだのつくば万博から網膜に届く技術が進歩してねぇし
研究所やアミューズメントパークのおもちゃで良いわw

2ちゃんで3DTVや3DS散々持ち上げてイザ蓋を開けたら・・・
信用する馬鹿企業は学習しようぜw
196名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:28:38.37 ID:TClhAiWK
>>193
金がないのにそれなりのものを作るアニメ業界の方がいいが
それにしてもテレビが高い
197名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:29:58.33 ID:YyWSSYN3
テレビはスポーツ中継だけ見ればいい。
198名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:33:00.09 ID:+DteMpCc
4K2Kのテレビ買って、1stガンダムのDVDでも見るか。
199名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:35:16.10 ID:+DteMpCc
つうか、HD化でもそうだったが、買う側も購入単価が上がり、作り手も機材更新等の負担ばっかり増えて
肝心のコンテンツに金が使えなくなって、だれも得してないと思う。
200名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:38:17.21 ID:/8K//cpU
複数チューナーでの同時表示を売りにするかPCモニタ用途を前面に押し出すか
それとも4Kコンテンツをネット配信するか、これは使い方の提案、売り方が必要な商品。日本企業もたまにはセンスを見せて欲しい
ネット配信なら新しいビジネスチャンスもあるかもな。最新映画でもいいが
最新TVアニメの超高画質版をネット配信とか4kを持ってないヲタが歯ぎしりするようなのをやればいい
201名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:39:31.58 ID:8ifNKy0h
地デジになって16:9のワイドテレビになったけど…未だに4:3のCMが流れてるもんなぁw
202名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:40:05.19 ID:pa04LBlw
しかしHDは散々小馬鹿にしてたけど、いざブルーレイ見るともうSDに戻れないよ

2、30年後くらいには4K2Kになってもいいんじゃないかと思う。
そんときはネットのインプラ整ってて、ネット配信がメインになってると思うし、
フォーマットが融通きく世界になってるといいね
203名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:43:29.93 ID:dxcyam7T
・AVはハイビジョン最悪だし、多アングル画面にした方がいいよ。
・あとは、フォーカス合ってない部分を精細化する技術。
これの方がビジネス的には費用対効果が高い。

2番目はアイキューブドの技術使えば簡単そうだが。
204名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:46:00.00 ID:XOeUPjCK
もちろんPCモニタとして使うだろjk
205名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:47:53.36 ID:yxq74An+
この技術は軍が買うだろう。

民生化するのならエロと遠隔手術以外見当たらない。
206名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:47:55.83 ID:2ARW3+c/
現状HD見てもテロップやアニメだけ精細で今一感動出来ないんだよなぁ。
アナログハイビジョンで感動した精細さというよりボケて無いよね?というだけ。
207名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:48:56.95 ID:7j1q/F75
デジカメで写した綺麗な写真を
みんなに見せるときに

現状では劣化した絵しか、表示できないんだが
208名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:51:03.44 ID:ZsT2oOhT
特定箇所切り抜きが用途あるから一概には
209名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:52:22.68 ID:2ARW3+c/
等倍厨の注文に一々合わせてたらモニターの解像度足りないわw
210名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:53:11.63 ID:Ddj3xOqO
>>73
激しく同意するわ。酸っぱい葡萄を言うことに慣れきってしまってるね。
211名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:53:34.46 ID:yc4Wq5vO
60インチくらいのサイズで、フルHD4枚表示とかが出来るなら欲しいよ
212名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:54:25.95 ID:7j1q/F75
プラネタリウムとかGoogleアースとか
思いっきり表示してみたい
213名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 16:56:42.74 ID:db5BMZqN
>>185
2kから4kへのうpこんは全然問題ないとどっかで書かれてた。
SONYのうpこんが凄いみたいよ。
214名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:02:38.67 ID:GfvLtDnb
すごいのって
somy PCLのアップコンでしょ

世界遺産の編集とかしてるとこ
215名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:03:54.97 ID:7j1q/F75
「貧乏人が使う量産品」という方向じゃない開発が
あってもいいじゃないの
216名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:06:44.58 ID:ZsT2oOhT
別にかまわんというか賛成だが
そういうスタンスからは外れているようには思うのです
217名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:06:47.09 ID:F2KlBDfD
今だったら、普通に有機ELTVとかのほうが需要ありそうな気がするんだが
218名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:08:25.20 ID:GfvLtDnb
sonyには有機やってほしかったな
219名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:10:59.42 ID:V9M2BjZ3
>新技術や各社の開発陣の奮闘をくさす意図は一切ない。しかし現状では、4K2Kを生かす
>コンテンツがほぼ皆無という状態なのだ。

あほか。
マルチウインドのための技術だろ。単一ウインドウなんて、タルイものいまさら使えるか!
PCもTVもネットも、全部一画面で出すんだよ。操作はスマートフォンでな。

...だが、いままでの放送という枠の捕われていたらできないがね。
220名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:14:22.35 ID:2Y0tj7WG
東芝の液晶テレビ買ったけど、画像よくて安くてよかった
221名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:15:10.58 ID:GfvLtDnb
REGZAのブルーレイが19800円は買い?
222名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:18:50.24 ID:iF/s8dKv
>>215
KURO 失敗
CELL REGZA 失敗
AIBO 失敗
QRIO 失敗
ASIMO 失敗
XVIEW 失敗
PROFFE 失敗
QUALIA 失敗

無理だろ。
コスパよくても安いものばかり売れる時代だから、夢で付加価値付けたって誰も買わない。
223名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:22:04.94 ID:XirivGQy
CMうざいからね
TV離れはしょうがない
224名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:22:15.25 ID:2Y0tj7WG
4K2Kってなんだよ。2倍なのか4倍なのかわかりずらいんだよ
海外では4Kっていってるみたいだけど。へんな名称つけるとSEDみたいにぽしゃるぞ
225名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:26:42.41 ID:LQ6+YJR3
>>224
4000*2000ピクセル
kはキロな、そのまんまだからわかりやすいだろ
226名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:27:14.48 ID:ZsT2oOhT
>>222
VISEO 成功
227名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:27:56.47 ID:5D25JukE
>>73
たんなる技術見本ならいいけど、今年中にも国内メーカーはこれを市場に投入する気でいるw
コンテンツもろくに無いうちに3Dとか4K2Kとか馬鹿にされても仕方ないだろ
228名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:34:24.40 ID:yU9vNLS6
テレビ局が景気が良かった頃は高い機材を積極的に導入して
放送とハードの技術的乖離が発生しないことで普及に繋げたけど
長期デフレとインターネットの台頭でテレビ局は青息吐息で
番組制作費さえかけれらないのに機材なんてもってのほか。

例えるなら高速道路がない国でスポーツカーを売るようなものだ。
229名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 17:35:33.31 ID:ZsT2oOhT
ちよっと違うな
VISEO(当初) 成功
230名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:19:37.11 ID:u0+Ziubs
どうせ海外の別の技術がスタンダードになって
ガラパで終了だろ
231名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:25:58.90 ID:KHXSz8Jr
>>167
無知すぎて話にならないな
232名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:27:11.27 ID:is5lg/Z1
昨日ラジオのショッピング番組で32型のデジタル液晶テレビが2万9千8百円とやってた。サムスンが日本市場に再参入するとこれが1万円くらいになるんかな?

電器業界も大変だね
233名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:35:54.41 ID:dxcyam7T
■バカ判別講座■
簡単にわかるバカの判別の仕方を教えます。

>無知すぎて話にならないな
このように、自分の気持ち・結論だけを書くのはバカの証。

論理的な人は、なぜ・そのように思ったかを簡単に文章化できます。
だから、「〜〜だから、○○だ」などと書けます。

ところが、論理的思考力が無いと考えを言語化できないため、「太陽は赤い!」などと結論だけしか書けません。
自分の思考を簡単に文章化できないので、自分が思った結論だけを書くのです。
その具体例が>>231です。

彼にはこのように具体例を上げ思考を文章化して、他人を説得できるような文章は書けないでしょう。
234名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:38:21.64 ID:KoNIpah4
なんで4K2Kなんだ?
PCのディスプレイとして使うなら4:3で4K3Kの方が良くないか?
235名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:39:03.65 ID:EN/X5kaL
HDテレビも最初はこんなこと言われてた。
いきなり全部置き換わるなんてだれも思ってないのになあ。
236名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:40:28.81 ID:1SpK38hI
多チャンネル化で、リモコン操作が煩雑になったなぁ・・・。

もう少し扱いやすいリモコン開発してくれ。
237名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:42:07.98 ID:YACJ2aGz




  ∧,,∧
 (;´・ω・) うーん・・・ もちろんオーバースペックは言われなくても分かってる
 / ∽ |          しかし、やらざるをえない
 しー-J          狙ってヒット商品を出せる時代はとっくの昔に終わってる
               使い古された言い方だが、不確実性の時代には
               試行錯誤は宿命だから


238名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:44:13.58 ID:LQ6+YJR3
>>234
実際には16:10だったりするので極端に横長なわけじゃないから
総ピクセル数がそのサイズに近いというだけで
239名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:44:31.85 ID:ogDo6ODi
画素数だけ上げていってもダメ  画素数400万程度に抑えて
フレームレートのfpsを120pにしたら、高速シャッター可能のブレなし
ヌルヌル動画になってスポーツはすごくリアルになると思う

60コマインターレース とか60コマプログレッシブのままだったら、
静止画に近い映像シーンのみ高精彩 もしくはF1のような超高速カクカク動画になるだけ
240名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:47:26.53 ID:85z+aGW8
その解像度でNHKのドキュメンタリーぐらいしか見たいの無いな。
241名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:51:47.26 ID:nzTJ5iaU
4K2Kはただの業務用モニタだろ
業務用で売れているうちは利益も出るだろう
一般消費者向けになって薄利多売になると儲けがなくなる傾向になるしな
242名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:56:02.90 ID:eaqoj9R3
こんな無駄な努力を、全く新しい物を発明する力に変えれば良いのにね。
243名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:57:24.59 ID:5dTXb/Lu
今年のNHK技研公開で7680x4320(いわゆる8K4Kパネル)を見たけど特に感動は無かったよ。
ハイビジョンをさらに高精細にした、というだけだった。
AKBのコンサートを映してたな。
244名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 18:58:52.99 ID:rM/Rt+RL
>>242
ほう、たとえば?
245名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 19:02:48.94 ID:iF/s8dKv
>>242
死ぬほど努力すれば大抵の人は上位1%のエリートになれるが、ビジネスになってかつ役に立つモノを発明できるのは0.001%とかだぞ。
全く新しいモノとなると日本でも数十人だろ。

少なくともシャープでテレビやパネル関係にそんな人材はいない。
246名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 19:07:37.50 ID:chef5tht
多視差3Dで画素数の需要はいくらでもあるのにな
247名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 19:16:35.42 ID:/Liqsd8X
4K2Kならそのまま壁紙にできるぜ
248名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 19:17:18.73 ID:SBRPl1ef
3D失敗

4K2K失敗

次は何?
249名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 19:23:56.72 ID:chef5tht
昔のハイビジョンも失敗だったが今生きてるし
250名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 19:29:03.60 ID:V9M2BjZ3
>>236
「なぁ、**ちゃん、ワシは野球がみたいんだが、どうするんかの?」

万能リモコン「孫」、現在入荷少数にてご迷惑をおかけしております。
251名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 19:29:38.90 ID:5dTXb/Lu
>>246
あれ実写だと撮影が不可能に近いから、事実上CG専用なんだよな。
初音ミクのパンツが見えてもちっとも嬉しくない。。
252名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 19:55:58.45 ID:pA/gNM3S
20年以上前の「放送」(番組とはニュアンスが違う!)が映るテレビがあれば神なんだがな。
253名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 20:06:41.28 ID:6/BJQtrr
普及するかどうかは今の3DTVをひとつの参考にするといい
3Dはとりあえず制作環境が少し整っている所もある、フルCG作品であれば従来プラスαのノウハウで作れる、
ソフト皆無状態から徐々に脱却しつつある、というところで消費者の反応、売れ行きはどうだろうか
4K2Kになると…制作環境が存在しない、CG作品・アニメ作品はようやくフルHD機材を導入し終えて体力マイナス
その機材で無理矢理作るとなるとレンダリングだけでも何倍時間がかかるのか…、ソフトが出るわけも無く
NHKに期待するのみ、さて消費者はどうするか…
254名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 20:09:49.67 ID:/PE4782a
>>249
でも有効走査線の数が微妙に違うんだよね
(昔:1035本 今:1080本)
そのせいでNHKの一部の番組は画面の上部に細い黒帯が付いている
255名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 20:33:16.55 ID:cOr1DpeH
>>206
殆どが1920×1080で作られてないアニメだけ精細って
そりゃお前が視野狭窄で糞業者のいいカモのアニメ豚だからだろうが
256名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 20:53:51.58 ID:jZW1VTU7
この記者は頭が固い。まったく読み違ってるな。
257名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 20:58:09.19 ID:xVe5SQwq
三面テレビでも作ればいいよ
一人一画面って考えが古い
258名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 21:13:04.34 ID:pFKgSxrT
そこまでの技術用意しても、今の民放には使い切れんだろ
259名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 21:17:44.21 ID:x8PN486W
ブラウン管時代のハイビジョンも同じ事言われていただろ
その時代から普及までは10年かかった
4k2kTVがでて2〜3年しかたっていないときにも多分同じ内容で記事誰か書くよ

結局は一般層が買える値段で販売されるかどうか
値段が高ければ売れないし
値段が安ければみんなが買う
260名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 21:37:24.51 ID:/e6ZSi/O
現行放送で十分と言う層に買い替えてもらうには、現行放送を終了する必要がある。
アナログが終了しなければ地デジを導入することもなかった。
261名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 21:41:09.15 ID:kjFLgOwu
2〜3年して新世代のパネル工場に置き換わったら4kもフルHDも製造コストは変わらないよ。
それで5〜6年後には中国で4〜8kの大型OELの生産が爆発すんだろ。それで100インチ79800円とかになる。
アップルのクックがその投げ売りパネルをただみたいな値段で一括大量発注して
98000円とかで100インチのアップルシアターみたいなスマートTVを作り、
それが最大のシェアを持ちコンテンツもアプリもコミュニティも支配し尽くす。

日本製品や日本メーカーにはペンペン草も生えない。
262名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 21:42:38.15 ID:nLYUcx4v
魔の川を渡り、死の谷を越え、ダーウィンの海を泳ぎきっても
その先に楽園があるとは限らないってことか

5.1サラウンド、3Dテレビ、4k2kが辿るこの道にもう名前付いてたっけ?
263名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 21:43:51.82 ID:KoNIpah4
>>261
100インチって大きすぎて家に置けない。
264名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 21:58:05.66 ID:LQ6+YJR3
アップルはジョブズが死んだからもう終わりだろ
265名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 22:27:37.45 ID:wplBy9Qt
こんな技術ばかり高性能にしても番組が付いて来れない低レベルなら意味ないわ。
266名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 22:32:31.98 ID:jZW1VTU7
それでもテレビは売れる。結局買わない奴はいない。
それも、より高スペックで。
267名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 22:33:27.29 ID:Kz4fF3kk
高解像度ってのは画面サイズが大きくなければ意味がない。
家庭の居間にそんなでかいTV置かないだろ。
268名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 22:37:41.78 ID:aMoN6J9k
HDモニタじゃまだ紙に及ばないが
このくらいになると紙に近くなんのかな?
269名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 23:10:23.92 ID:r7UKE2pL
高柳健次郎イの字→白黒テレビ→カラーテレビ→ハイビジョンテレビ→
薄型テレビ→スマートテレビ→3Dテレビ→4Kテレビ→8Kテレビ
いつの時代も新しいテクノロジーはアホな文系に否定され続けてる
270名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 23:13:46.08 ID:VR8QMTdu
画質よりも音質にこだわってほしいものだ。
音質には改善の余地ありかと。
271名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 23:14:09.76 ID:nHKYPise
>カラーテレビ→ハイビジョンテレビ

この間にクリアビジョンとかワイドテレビがあった事を忘れないで下さいw
272名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 23:29:44.99 ID:CqLxE01k
>>235 >>269
人は視聴覚的に満足する物が手に入った場合に次はそれの高度化よりも
使い勝手の方を求めるのが習性かと思う

例えばテープ、レコードの音質に比べるとCDは文句なしのレベルだったが、
その次に来たのは高音質化のSACDでもDVD−AUDIOではなく、扱いのし易い
MP3やipodだった

映像ではDVDでは大画面ではジャギーこそ目立つがBlu-rayのHD画像ではそういうのもない
ひょっとしたらFULL-HDで無くても良いのではと思えるぐらい

4K2Kは明らかにオーバースペックであり、そちらの方に走るなら利便性を求めた方がおそらく勝つと思うが
273名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 23:41:37.18 ID:dlV5DUih
2k4kはそれほどオーバースペックじゃない
60型以上だと、荒が目立ち始める
274名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 23:43:03.15 ID:x+EtG6cJ
電子書籍で目が疲れないためにも、高精細化は良いんじゃないか?
275名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 23:44:02.33 ID:r7UKE2pL
遠くに映像を送るテレビジョンという意味からして肉眼と変わらないくらいの解像度が理想
長い目で見れば4Kとて通過点でしかない
276名刺は切らしておりまして:2011/10/17(月) 23:57:44.35 ID:voK9sjU2
なんで4k4kじゃないの?
277名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:04:13.26 ID:Tyb+L6XB
>>276
人間の目玉が、横に 2個並んであるから
目玉1個だと、2K2K。それが横に2個あるから 2K2K+2K2K => 4K(横)2K(縦)
278名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:04:46.92 ID:KKgbgQbK
おれにはオーバースペックに感じるなあ
今の技術でもう十分だ
有機ELで壁に両面テープでペタっと
貼れるぐらいの進化なら別だけど
279名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:06:22.00 ID:T4DkHqrt
SACDだっけか。それとかぶるな。
280名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:11:49.68 ID:/E1QZkkj
昔IBMがムチャクチャ細かいディスプレイを出していたような
281名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:12:30.61 ID:NI67l5KB
>>280
T221だな
282名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:20:27.71 ID:NzBRZ7TA
フルHDもせいぜい30インチくらいまでだよな。
それ以上のサイズだと、もっと解像度欲しくなる。
283名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:23:09.09 ID:vy7M1s0c
そろそろ100均でテレビ売らんの?
284名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:27:29.46 ID:q3m9Zcve
4K2Kなら番組表が見やすくなるかも。
285名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:27:37.80 ID:QVly6j4p
デジアナが終わるまで、ブラウン管でいいや。
286名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:33:49.05 ID:NrWn5w1H
今はここまでは要らないけど、5年後、10年後にはわからんな。
CPUだって486で十分、これ以上何が必要?と思ってた時もあった。
最近は体感での改善率が鈍ってしまったから未だにathlonx2 だが
自分の使用用途で体感で劇的に速くなるなら買い換えてもいいわ。 
287名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:35:17.07 ID:TWbmUTh9
4k2k PCモニタ出たら買う!テレビは正直どうでもいい
288名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:41:09.36 ID:Xc0mBNZC
スペックより小型軽量化に舵をきってほしい。
ラジカセ→ウォークマン
ファミコン→ゲームボーイ
みたいな衝撃が最近ないなぁ
289名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:43:03.29 ID:/E1QZkkj
>>281
おお、それだ!サンクス。

>>287
QUXGA-W(3,840×2,400)対応の22.2型TFT液晶モニター T221
http://www-06.ibm.com/systems/jp/x/monitor/t221/

動画には向いてないらしいw
290名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:44:28.30 ID:D9zJfe9/
当面はいわゆる超解像で使うのかな。

>>289
医用画像のためのディスプレイだっけ?
一時期中古が流れてたな。
291名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:49:03.89 ID:TWbmUTh9
>>289
ほぼ4k2kじゃん!でも22.2型?え?
292名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 00:49:19.11 ID:zAxy0Nq2
どんだけTVが優れても中身の放送内容がこれじゃぁ・・・ねぇ
293名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 01:00:20.08 ID:+d5jbLjy
テレビの画素数が走査線の数を超えた!!!

…って、これで解像度あがるのか?
同じ走査線を複数のドットで表示するだけじゃないの?
294名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 01:02:59.52 ID:qIrQ6a/V
これはレンチキュラーレンズで複数視点立体視に使われるんだろ。
メガネかけなくてよくなる。

しかし初出で90万円って安すぎだろ。
ハイビジョンの出始めだって1千万以上してただろ。
295名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 01:03:24.81 ID:ZMUWLrfi
どんな先端技術でもエロコンテンツが充実しないと普及しないがな
296名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 01:06:29.51 ID:TWbmUTh9
もし企画屋に美的感覚があるなら
4k2.5kで黄金比ねらうよな
297名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 01:14:12.01 ID:ieOTzvLF
ハイビジョン()
地デジ()
298名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 01:27:14.52 ID:uKUuFuqT
そう言えば似たような頭の悪い研究開発に多額の血税垂れ流してる情報系の研究独法があるよな
299名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 01:36:08.18 ID:9hH68ISU

【文化】 「ピザの起源は韓国」「イタリアは謝罪しろ!」…米ピザチェーン店のCMが話題に★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318853102/
300名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 01:42:47.44 ID:jXYWrA8M
>>288
最初から小型化させてから商品を市場に投入しているから
それ以上の小型化がほぼ無理

小型TVは流行らないし小型PCはUltraBookやタブレットやスマホが出たし
今よりも小型化が望まれている商品って何があるよ
301名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 01:44:35.31 ID:mYiR9ZJV
>>20
そのとき要らないと思った人が要らないというだけだよ
スマートフォンの例に倣いたいのならば後から消費者に欲しいと思わせればいいんだ
302名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:06:09.16 ID:aIa7YZUu
>>291
印刷並の解像度はこれ位やらないと出せない
それに、手術室、診察室等で
CT/レントゲン写真の表示にはこの位ないと
写真家にもそこそこ人気
303名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:07:55.35 ID:Q8KYkr+q
>>286
それについては異論がある、自分はCPUが1メガヘルツを超えたあたりから普通の人が
扱うにはこれで十分では無いかと思ってた、動画再生を入れてもデュアルコアで最適化された
ビデオカード(現在では内蔵されてる程度で十分)が備わるとそれも容易くなる

そういうレベルを超えるとマニア層では無い限りスペックは競争の対象では無くなり、ファッション性と利便性、
そして価格こそが最重要課題になる

今や自動車を買う時に一番の要因に馬力やエンジンのスペックを持ってくる人は稀であり
PCで言えばiMacが出始めたあたりからスペックよりもファッション性の方が重要になりつつある

ジョブズはこのあたりが上手く何が出来るかは力説するが、スペックについては重視せずにプレゼンする
304名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:11:04.13 ID:Q8KYkr+q
>>300
あまりメーカーは躍起になってないけど、個人的には小型化よりも軽量化の方が
今後は重要になりそうな気もする

305名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:24:50.04 ID:aIa7YZUu
>>286 >>303
HDD20GB も使い切れねぇよと思ったり
デジカメに1GBのメモリーカード入れて
撮影可能枚数500枚ww1年に1枚買っても、安いななんて思っていたが

今や1TBのHDD、8GBのSDカードでも
場合によっちゃ1日持たないからなぁ

>>300
エアコンとか小さくならないかなぁ
306名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:31:24.95 ID:aIa7YZUu
>>289
縦置きにしてPdf表示とか、グーグルマップ表示に使いたいな
307名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:34:09.24 ID:19sCdQCQ
>>263
お前の家の本棚やベッドよりは小さいぞ。
しかもその時期の100インチは壁に晴れるほど薄く軽い。
全てが電子化するから本棚や物置きが不要になり、
断捨離してスマートな部屋の真ん中に画面があるだけ。

2020年代ではそれが当たり前の世の中になるだろう。
308名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:38:09.35 ID:rHQp4CRB
動画ソースの進化はしばらく時間がかかるとしても、今のTVはデジカメの画像をそのまま映せるから
静止画映すにはまだまだ、解像度が圧倒的に足りないな。文明が続く限り進化の要求は続くと思うわ。
309名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:40:17.68 ID:19sCdQCQ
>>303
個人が使うコンピュータはcorei5程度で金輪際足りるよなあ。
まあ技術は進歩するからとどまることはないにしろ、演算力に絶対的なニーズはなくなる。
必要なのはスマート化、省電力化だな。

それ以外の重い処理はシンクライアントにしてネット上でやりゃ良い。4k動画エンコとか。
310名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:45:00.57 ID:aIa7YZUu
>>308
はがき位のサイズで300万画素相当位はあったからな
B5で1000万画素とかだし
静止画には、まだまだだよなー
dpi300オーバーで
1000〜2000万画素は無いと
311名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:47:40.02 ID:zb939G8E
ハッキリ言ってどうでもいい技術(笑)
312名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:50:05.75 ID:Xc0mBNZC
>>300
ipadのようなストレート型で7〜10インチの持ち歩きフルセグTV,あれば欲しい。
…A4封筒から出てくる、厚さ5mmのフルセグTVみたいな
そこまでできれば、2〜3台目需要で小型TVも流行ると思う。
技術的に可能でも、受信感度的に無理なら仕方ないが



313名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:55:01.44 ID:aIa7YZUu
>>276
人間の視野角が
上60度、下55度左右それぞれ100度程度と
横方向に広いから
普通に見える範囲だと
上下25度、左右45度位だし
まあ、解像度落ちるが 四角いのもあるよ
http://www.eizo.co.jp/products/atc/sq2801/index.html
314名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 03:00:30.81 ID:T4DkHqrt
>>307
軽くても持ち運びが無理筋だなあ。

5インチぐらいの携帯端末ですべて事足りるんじゃねか。
315名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 03:15:19.28 ID:OtYLEfVO
ハードよりソフトなんとかしないとしょうがないだろ。
画質悪すぎてモニターの性能生かしきれていない。
フルハイビジョンなんかあまりないだろ。

先ずはテレビ業界のリストラと再編が先決。
316名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 03:21:28.92 ID:Q8KYkr+q
>>309
省電力化というのはかなり重要なファクターですね、インテルなんかは真剣に考えてますよねえ、
ノートパソコンとかパッドをそれこそ一度の充電で一週間ぐらい連続で使える、
ぐらいの目標は立ててる印象はあります


317名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 03:22:57.16 ID:Q8KYkr+q
>>314
まあ、それぐらいになるとそれこそ曲げれるディスプレイが先かホログラフ投影が出てくるかという世界かと

ただ、2020年と言ったらあと8年後ですから意外と早いものです、
318名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 04:06:26.13 ID:qUCiSGOV
>>307
100インチだったら普通にキングサイズベッド位はあるだろ
319名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 04:09:50.22 ID:s5pm2eJ0
静止画映すのには 4kでちょうどいいねw
320名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 05:34:23.85 ID:TNfgC5l7
フルハイビジョンはNHKのBSでしかやってないんだよな。
あとブルーレイもアメリカ規格をコンバージョン経由の画質だし。
日本映画はわからん。

そういったモロモロをクリアを条件とするなら、賛成。
でもとりあえずは液晶の残像ボケボケをなんとかしてほしい。
321名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 06:45:22.87 ID:2alywVcY
有機ELの大型化は何時になるんだ
322名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 07:07:37.28 ID:GfgM68St
>>181
今の裸眼3D方式だとスクリーンサイズに限界があるんじゃないの?
去年12月に出たテレビの裸眼3Dですらみれたもんじゃなかったよ。
323名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 07:32:57.93 ID:Xd9F9C7k
高解像度で吉本のひな壇芸人ののどちんこ見るのか
くだらねー
324名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 07:54:15.68 ID:JsFqsP3/
PCモニターとしての需要はあるだろ
325名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 08:11:57.06 ID:zqGWJQ5W
>>324
PCモニターとしても高い4K2K一台置くのがよいか、HDの安いモニタを4つ置くのかでは後者でしょうし
326名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 08:34:53.05 ID:NbHwQtZ7
仕込みとプロパガンダまみれのテレビの言うことなんて4割程度の信頼として聞きなかしてればおk
買い煽り捨てあおりされようが、ない袖は振れぬわ
327名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 08:41:55.42 ID:/Om0k9tm
>>1
マスゴミテレビ番組に洗脳された低級達に決まってんだろ

328名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 08:44:39.04 ID:ALhR5vg4
目が悪いのに、高い物を買わせるのか?
YouTubeでなんら問題無いね
329名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 09:10:52.86 ID:V5pyMhGP
テレビが進化するのは勝手だが
今日火曜日は見たい番組が一つもない寂しい曜日なんだな
330名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 09:13:52.78 ID:3INX/oYm
火曜日しかってのも大したもんだよ昨今ではあなた
331名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 09:21:30.29 ID:FzRxoDDG
4K2Kに移行すれば、今度こそインターレース+オーバースキャンという旧世紀の遺物から解放されるはずだから、是非やって欲しいw
332名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 09:23:54.84 ID:Tyb+L6XB
>>300
TVは小型化っ言うより、薄型化して欲しいな。今よりももっと薄型に。
AVアンプやBDレコーダーももっと小型化して欲しい。
空気清浄機、プリンタ、スピーカー、どれもこれも小型化して欲しいものなんていくらでもある。

>>305
ああ、エアコンは小型化してほしいね。
333名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 09:32:42.96 ID:MOSTAyJV
>>309
>シンククライアントにしてネット上でやりゃ良い4k動画エンコとか。
電波は余ってないし、そもそも何でもオンラインにすりゃいいってのは数年前にぽしゃっただろ。
334名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 09:45:06.51 ID:PQF+Hin1
どうやって普及させるつもりなんだろうな?
335名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 09:52:56.19 ID:vikjnyQl
開発って言っても何か開発する必要があったのかこれ?
32インチでフルハイビジョン(2k)があるんだから、60インチで4Kにしても新しい技術とか必要ないと思うんだが?
336名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 10:09:22.19 ID:3INX/oYm
たとえば64インチの32インチ用2Kパネルを切らなきゃ4K2K「TV」になるかというとそうではない
尚ニーズは別の話ね
337名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 10:15:12.71 ID:aIa7YZUu
>>309
省電力、マルチコアだろうな
クロック周波数勝負の時代は既に終わった

今後はホームクラウドとか流行るかもな
数テラのHDD 16GBのメモリーと8-16コアで
動作時消費電力50W以下、10万円以下で簡単設定になれば
家にある複数台のPCを、ホームクラウド+端末にできる
ホームサーバー NASの進化系として
338名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 11:07:16.51 ID:NzBRZ7TA
4k2k再生するにはi5じゃ処理能力不足
339名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 11:10:33.02 ID:aYEg23C8
4画面を4つのCPUで独立に写せば、今以上の能力要らない
340名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 11:17:24.69 ID:SdC/IHV2
多くの人は720Pと1080Pの区別もつかないと思うがね
341名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 11:21:47.03 ID:nuTkaKNu
もうゲーム業界は騙されそうにないぞ
ただのhdになるのでさえあれだけ苦しんだからな
342名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 11:21:51.14 ID:/2vjgWn0
そんなことよりも、くっきり見えるfullHDを作れ、暈けているぞソニン。
343名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 11:25:58.86 ID:gvTV1RA/
cpu性能は全然足りない。
カメラでジェスチャー認識することさえ満足にいかないレベル。
kinectなどのインタフェースが標準化される10年後には今の20倍の性能が必要。
344名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 11:34:40.44 ID:wefNODbS
たぶん3Dと同じで笛吹いても消費者は踊らないんじゃないか
>>341
ゲームは時代の先を言ってたな
HDで制作費が高騰→ソフトが揃わない→制作費が安くて豊富な携帯機へ→より便利な携帯スマフォでゲームへ
345名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 11:37:03.03 ID:A9PENye5
4k2kは世界的な流れだけど
NHKのはアナログハイビジョンみたいに無駄になるだけ
受信料をドブに捨てるようなもの
346名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 12:01:51.61 ID:rT0i1lVa
これからは世界的に格差社会が定着するから先端技術を活かした高度な
生活様式もどんどん日常的に成る.

下層階級はテレビも現行の地デジの放送波で視聴し, 上層階級は金に糸目を
付けず4K.8K・16Kでも超々高画質テレビを見られる様に帯域の広い電波による
放送波(並波・超画質波)の2波で放送と言う様に成るんじゃないか。

現行のハイビジョンテレビは韓国や台湾・中国に任し下層アジア日本向け低価格品、
日本のメーカーは4K・8K・・・の超高画質で欧米日本などの上層階級向け高価格
テレビで高品質放送でリアルで臨場感ある映像を楽しむ、勿論80.100インチ以上。


347名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 12:42:17.05 ID:aIa7YZUu
>>346
今も12チャンネル使って一つのフルHDを放送しているが

放送型テレビジョンは、現行で終わりだろう
この先は通信型テレビジョンになると思うぞ
348名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 14:09:23.06 ID:adXtOol/
>>344
HDで制作費が高騰なんて手抜きハード陣営のサードかっさらうためのFUDでしかないだろ
PS3の1年目でエロゲ上がりの会社が3DCG使ったSRPG出して売上5.5万本で利益出たのに
349名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 14:31:55.06 ID:nuTkaKNu
>>348
確かに多くの日本メーカーはそのようなhdクオリティとは似ても似つかぬ代物を
たくさん出してたなw
それだけhd対応に苦しんでたという事だ
350名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 15:48:40.57 ID:uQFdPIev
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   |    つまんねーことグダグダ言ってると・・・  |
   \___  ______________/
  | ̄|     |/      ..................:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::................
  |iiiii|    _               ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  |||━━━(ヽ━━━             ........::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   ̄    ||  \ヽ            __________
        ||   | |              ////\|//////\
        / /_∧| |            ////|___|./////:::::\\
       / /´Д`)/        /∠∠∠∠∠ ∠∠∠∠/::::::::::::::::\\
       |     /   ...:::::::::::::  ̄| ┌┬┐┌┬┐  |::::::::::::::::::::::::::::| ̄
""''^''~~"~~"|    |""''"'''"~~~""'''''  | ├┼┤├┼┤  |::::::::||||||||||:::::::|
  ""'''""~~ |    .|  "" '""'    | └┴┘└┴┘  |::::::::||||||||||:::::::|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii.|    \iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄||  |::::::::||||||||||:::::::|
        | i⌒\ \        ||_||_||_||_||_||_|::::::::||||||||||:::::::|
         .| |   > )      || ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ||  ||乃三三-_
        / ノ   | ./
        | /    / ヽ、
       / |    \__つ 

 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 | ・・・終いにゃ耕すぞ!ゴルァ! |      ................:::::::::::::::::::::::::::::::::::.............
 \____  _______/   ............::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..............
         |/     ミ          __________
              ヽ .\         ////\|//////\
               / \ \    ////|___|./////:::::\\
       ∧_∧/     ̄   /∠∠∠∠∠ ∠∠∠∠/:::::::::::::::\\
      (;´Д`)     i i i     ̄| ┌┬┐┌┬┐  |::::::::::::::::::::::::::::| ̄
''""~"'''"/    ヽ''"~"__i i i--i   | ├┼┤├┼┤  |::::::::||||||||||:::::::|
    ./| |   | |   ̄ ̄ ̄ |:::::|    | └┴┘└┴┘  |::::::::||||||||||:::::::|
iiiiiiiiiiiii/ \ヽ/| |iiiiiiiiiiiiii::..  ノ__ノ  || ̄|| ̄|| ̄|| ̄|| ̄||  |::::::::||||||||||:::::::|
   /   \\| |            ||_||_||_||_||_||_|::::::::||||||||||:::::::|
   / /⌒\ し(メ    .i i i    .|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ̄|| ̄ ||  ||乃三三-_
 / /    > ) \  ノノノ
/ /     / /    .\_  ザックザック
し'     (_つ   /:::::/::...  ザックザック
            ノ・ ./∴:・:
           ''""~~"''

351名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 17:20:53.78 ID:gUG3OuhP
>>347
BDを遥かにしのぐビットレートの映像データを全国規模で配信できるような通信インフラを整備できるという見通しが全くたっていないのに、
どうやって配信するつもり?
352名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 18:24:43.23 ID:aIa7YZUu
>>351
2k4kなら100Mbpsあれば行けるだろ
光回線でおk
ギガビット回線なら4k8kも行ける
353名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 18:28:52.09 ID:RoTivRR5
1マイル先のSu-27をドットでは無く、ポリゴンで描画させる事が出来るように成りますか?
354名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 18:52:14.30 ID:qIrQ6a/V
これでデュアルモニタやりてえ
355名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 19:33:43.44 ID:cJuGjiO8
4K2Kで1080pの映像をみるのか?
コンテンツを先に作れよカス。
356名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 21:43:06.91 ID:eLcbRetD
>>347
通信型は絶対に流行らない。通信トラフィックの限界。高画質になれば放送やパッケージメディアは復権する。

同時にニッチになるのだけどorz
現時点でも地デジやBDよりネット動画ワンセグ+スマホに傾きつつあるし。
357名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 21:43:08.58 ID:hq3j00Sh
>>355
カメラはもうあるし、それで撮ってるのもあるよ。
というか、この解像度以上のカメラもあるくらい。
今の解像度じゃ42インチくらいが限界だと思うし、
4K2Kは普通にくると思う。
358名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 21:45:13.16 ID:eLcbRetD
>>352
通信速度の問題ではなくトラフィックの問題。4k映画を1本見たらプロバイダに規制されるわけだが、
もし世界65億人が毎日4k映像をガンガン使ったらネットはどうなるかね?
359名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 22:14:40.67 ID:EgRx/Pjg
>>358
30分の映像を見るのに4時間待ったりする感じになるんでは。
また光ディスクの出番だな。
360名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 23:15:44.36 ID:aIa7YZUu
>>358
バックボーンは今後も増強される
10年後には既存光ファイバー1本で100Gbpsになる
さらに先の1Tbps時代も到来するだろうな、2-30年後には
ルーター・サーバーも今の最新機種と10年後の最新機種で10倍差
エンコード方式の見直しもあるかもな
Mpeg2からH.264で4分の1
同時に多人数が視聴するものは、ルーターやサーバー負荷も軽い
(ワールドカップやオリンピックとかは軽い)

youtubeや動画配信サイトでは、2k1kを再生速度以上の速さで配信している
今のままの回線網でパンクするとしても
10年後の回線でパンクするのか
HDの試験放送から、先進国の一部でそこそこ普及まで10年
世界的な普及には15-20年を要した
361名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 23:40:02.68 ID:8uL2Okdf
簡単な普及方法は、4K2Kは高画質でもコピーフリーとか・・・
映像ヲタが買いまくってパンピーに布教してくれるけど、日本メーカーだと無理だものなw
362名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 00:21:34.19 ID:Yhht9k1Y
白黒→カラー
アナログ→デジタル

の変化に比べると、
「縦横の解像度が約2倍になるだけ」というのはインパクトがなさ過ぎる。
もうちょっと劇的な変化&テレビ放送の対応がないと、なかなか一般には浸透しないんじゃないかな。


それに、立体的に見えたというのは4k2k解像度のせいじゃなくて、
そのパネルが「いいパネル」だからだろw 発色やコントラストのおかげだ。
363名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 01:15:52.93 ID:6bEPt7Xq
HD=デジタルじゃない。
アナログHDの美しさときたら。

アナログブラウン管から薄型に移ったのは大きさと重さの問題。
364名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 15:41:16.98 ID:JU44ZPVv
>>360
IPv6の普及すら遅々として進まないのに、
たかが10年程度で全国津々浦々まで100Gbps回線が整備されるとかどんだけお花畑なんだよw
365名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 16:40:32.55 ID:yDA99DdQ
今後100年、1080pでいいわけがない。
366名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 16:47:51.91 ID:DfHByoaG
バックボーンはかなりIPv6化しているのだが
10Gbpsも整備されてる
必要なのはバックボーンの容量増加。
末端ユーザーにIPv6はあまり普及していないし
光回線が来ていない地域も多いが、
エンドユーザーへは100Mbpsでいい。

基幹回線は今後もどんどん高速化するし
同じ時間に、同じ物を大勢の人が見るのなら
4kk8k100チャンネルを1000万人に同時配信可能な時代が来るよ。
10年前なんてFlashやGIFアニメだったんだぜ
それが1k2kの動画配信
YouTubeHDなんて1k2kでたかだか2Mbps
2k4kの4倍でたかだか8Mbps
世帯毎に異なるものを見たって足りるようになるさ

2k4k・4k8kを無線放送で配信する方が厳しいのではないかと
まとまって開いてる周波数はかなりの高周波になる
まあ、地上デジタル、BSデジタルを削って枠を作るのはありだろうけど
367名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 22:43:18.53 ID:Er7ycNft
>「4K2K」でテレビは新時代に、でも誰が見るのか?

金持ちが見るのよ、金を稼ぐ者は確り稼いでいる。ワシも買うものが無くって
金の使い様に困っているんだ、新技術で快適な環境を提供してくれるなら何だって
買いたいね。金は寂しがり屋だ賑やかな所が大好きなんだ金の集まるところには
どんどんよって来るんだ。格差社会の下層は4K2Kは無関係、安い地デジでも見て
満足するんだな。
368名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 22:45:30.68 ID:OHuzh8cs
こんなのを売りにしてるようじゃ360度テレビもどうせアメリカに先を越されるぞ
369名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 22:49:57.58 ID:q23Wl7U3
携帯電話のカメラで1080p撮影が出来るんだから、
マトモなカメラなら4K2K撮影出来るようになっても良いような気もするんだがなぁ。
そんなに技術的に難しいものなのかね。単に作ってないからコスト高になってるだけかね。
370名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 22:52:46.76 ID:cK+IkYUL
>>349
HDクオリティwなんだよそれ
レンダリングサイズ引き上げるだけで何が苦しいんだ
371名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 23:03:10.35 ID:mAAetxcK
パソコン用のモニターには便利そうだけど、普段家庭で見るTVはフルHDで必要充分だなぁ・・・
372名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 23:07:55.12 ID:vgtGcnsk
テレビはサッサとコマ数増やせ
373名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 23:23:32.31 ID:IH/G1/2U
4K2KよりBSとCS録画できるTorneが欲しい
374名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 00:14:37.25 ID:LU/TKpQ6
iPhone4が出る以前、326ppiの高解像度画面なんて要らないと思われていたが、
実際にRetinaDisplayを見たら多くの人がその価値を認めた。
4K2Kの画面も、実際にちゃんと見た人なんて余り居ないし、実際に見てみないとなんとも言えないなぁ。
375名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 01:20:33.85 ID:HILzRsEc
>>370
>>349はあれだがテクスチャの用意とか速度と品質のバランスとか
それはそれでいろいろ考えることある
376名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 01:35:48.87 ID:/QRx/y0U
>>375
で、結局ひねり出された日本のゲームタイトルが考えつくされた出来か?
1年目からしてPS2とのマルチのガンダム無双があったし
4年目の終りにもなってPSPやPS2タイトルのHDレンダリング版を堂々と売り出してるし
377名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 02:39:21.02 ID:GqQY1UF1
100インチクラスになるとやっぱりさらなる高解像度も欲しいんだよ。
ピクセルの格子が見えると醒める。
プロジェクタだと30万円しないくらいの領域まで降りてくるとAVに凝る人なら手が届く感じ。
出始めが160万円だから、3年以内くらいにそんな感じのが出るかな。

もちろんテレビというとひな段バラエティしか思いつかないひな段バラエティ大好き人間にはカンケーない。
378名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 03:01:51.70 ID:0unSXy4Y
4K2Kwww

4K= 広告番組、気持ち悪い番組、韓国ドラマ、偏った番組
2K= 韓国、カルト
379名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 03:12:01.16 ID:F+yae1cz
>>12
ヽ(´ー`)ノこれあるよね
世界トップレベルの高い画像テレビで

ヽ(´ー`)ノなんでヨゴレくずたれどもうじゃうじゃみなあかんねんな
みたいな
片瀬とかありえないやん押尾ビッチとか
380名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 03:42:57.79 ID:o1h5VnqA
PCゲーのモニターとしては使えるな。今の番組内容じゃアナログTVでも十分だし。
381名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 03:46:41.98 ID:yJXXZFFd
ちゃんと客が望むものを作れ
何故製造業にはそれが分からないんだ?
何故分かろうとしないんだ?

マッサージに行って肩が痛いから肩やって、って言ってるのに腰しか揉んでくれないなんておかしいだろ?
とんこつラーメンくれって言ってるのに餃子しか出さないみたいなのおかしいだろ!

製造業がやらかしてるのはそういうこと
客の注文に応えないで店員の方が客みたいになってるクズばかり
382名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 05:45:20.45 ID:qZQ/qMMi
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111020/k10013385961000.html
パナソニック テレビ生産縮小へ

大手電機メーカーの「パナソニック」は、厳しい価格競争で赤字が続いているテレビ事業について、
今年度中にプラズマパネルの生産を一部停止するなど、生産態勢を縮小し、1000人を超える
規模の人員削減を行う方針を固めました。

関係者によりますと、「パナソニック」は、赤字が続いているテレビ事業で生産態勢を縮小する方針を固め、
兵庫県の尼崎第3工場では、今年度中にプラズマパネルの生産を停止することになりました。また、
千葉県茂原市にある液晶パネルの工場についても売却する方向で検討していて、こうした生産の縮小に伴って、
1000人を超える規模の人員を削減する方針です。日本の電機メーカー各社のテレビ事業は、
韓国や台湾などのメーカーとの厳しい価格競争にさらされていて、「日立製作所」はテレビの自社生産から
撤退する方針を決めています。これに続き、「パナソニック」がテレビの生産の縮小に踏み切ることで、
日本の電機メーカーの強さを象徴していたテレビ事業は大きな転換期を迎えています。

383名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 05:54:35.55 ID:YOiFVr6v
「嫌なら見るな」
と言われたので見ません。だからテレビも買いません。

訴えるならテレビ局を訴えてね。
384名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 06:12:01.98 ID:tsFbZIwR
お前は絶対見てる
385名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 06:28:47.66 ID:oyFj/BXy
>>381
客の意見も人それぞれ
386名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 06:40:02.63 ID:dV3HXBPq
100インチ程度ではそこまで要らんだろ。
近くから見すぎだろ。
150インチ以上だとフル灰でも不満だけどな。
しかしソース次第だよ。
ソースが駄目だとスペックだけ上げても無意味。

景色や背景は確かに綺麗だが、撮影する側にはもうそんな
投資は無理だろ。つまりソースには期待できない。
現状でもフルスペックなんか殆どないよ。
音質はむしろ落としているのになww
387名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 06:56:24.01 ID:pSNGEY8N
>>154
一人で見るなら今のディスプレイで十分と、、
388名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 07:00:34.22 ID:JA5uhZ5V
今時、13インチのノートパソコンでもフルHDだからな。
フルHDじゃ解像度が足りないのは明らか。
389名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 07:04:25.29 ID:fTcnWW/y
韓流アイドルの美脚を見たい団塊のおっさんが買うから、めちゃ売れるだろうな
390名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 07:08:46.49 ID:tXq5Xn46
その前に全国どの地域でも全ての番組観れる様にしろよ。
コンテンツ供給側がDVD売る為にあえて放送する局絞ったり、あと民放4局未満の県もまだザラにあるし、そこから何とかしろ。
391名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 07:19:27.65 ID:hEPTVhqC
4K2Kよりワンセグのクソ画質なんとかして欲しい。
392名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 07:33:29.68 ID:oHleov/9
一昔前はテレビの未来形があって
今の薄型や壁掛けテレビがその未来形だった
昔はそんな時代が来るのが夢でみんなワクワクしていた

それが達成されてしまった今、テレビの未来形が見えない
3Dでも解像度でもない
こんなのでは人々のワクワク感を持てない
393名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 07:36:31.70 ID:GPD8BZpk
2k1k=50GB(2時間映画) 2006
4k2k=200GB 2013
8k4k=800GB 2020
16K8K=1600GB 2028
32K16K=3.2TB 2035


現代人は2k1kw
2035年の人間は32K16Kの高精細画像を見ているはず。
394名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 08:20:40.56 ID:mNGESqtf
新技術を開発してもどうせパクラれるからw
中国で生産でしょ?この時点で中国に技術を差し上げている状態
韓国製の部品採用するでしょ?この時点でこの製品は韓国の物にしてあげている状態
全部日本生産にするなら成功はするでしょう。
395名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 11:03:54.91 ID:bJ4WoeIv
>>380
空から日本を見てみよう(終わっちゃったけど)
ワンダーワンダー
NHKスペシャル

人しか見ないものなら不要(シャギーが目立たないレベルで十分)だが
風景、動物を見始めると必要
うさぎの毛のふさふさ感がさらに上がるんだぜ
396名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 11:37:50.63 ID:lpyuDEWh
殺伐としたスレに、こっち見んなJIS絵が登場
                   ,,.-‐‐.、
  ,r''''‐.,,      _,,,......,,,__ _,,.-",r'"  ヽ
 /::::‐-;;;::"'-.,_,r''"~     ~"'‐.,r'_"~"  l
 l::::::;;;‐-ヽ;;-'           ;:::'-,  /
 ゝ::::::::::;r':::;            ;:::::: Y
  ゝ、/:::::::::;           ,::::::::::::l
    .l::::::::::::::..,         ,:::::::::::::::::::l
    l:::::::::::;r''''-、,      ;::;r''''‐、:::::::l
    l::::::::l  ● i:; ,.-‐-、 ::i ● .l::::/
    ゝ;::::ゝ,,,,_ノ-‐' ヽ ノ '‐-ゝ,,,,ノ:::::l
     l:::::::::;r''          ヽ:::::l
     ゝ;::::l            l:::/
      ゝ;ゝ,_   _,.-‐‐-...,,,_,,,.-イ
      l   "''''"''‐--‐'"    .l
     ((l  "'-...,,,______,,,....-'  l))
      ~"l    l   l     /"~
       ゝ   l    l    く
      ( ( ( ノ    ゝ, ) ))
       ~""~       ~""~
397名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 13:01:29.02 ID:E+k0i4eO
解像度が良くなっても、TVはつまらない芸人の内輪話しと
ランキング番組だけですが…
398名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 13:13:36.78 ID:gsfrCu+u
解像度を上げるその前に、スポーツ中継だけでも60フレにしてくれ
バラエティ等は、今のフレームレートでも良いから
399名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 13:39:09.45 ID:HILzRsEc
>>376はどーゆー立場でなにを言いたいの
400名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 16:13:32.35 ID:bVWIdopD
>>380
再来年には家ゲーも1080〜2000になるから50インチ以上は4kじゃなきゃジャギジャギの涙目になるぜ。

ゲームからジャギーが消えてやっとリアルに肉薄するのか。3Dゲーが一般化して四半世紀・・胸熱だなあ
401名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 18:17:57.29 ID:YMdpdUP6
ほんとPCモニター用途としての意味しか無いよな。
必要な人には有用だろうけど、一般的な家庭のニーズとはかけ離れてる。
402名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 18:21:51.00 ID:Gf6+a1IS
その名の通り4k2kの解像度が生きるのって最低でも42インチだろうな
フルHD動画がアップコンバートされるのなら欲しい
403名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 18:27:08.45 ID:ogn+zU7h
去年の3Dは失敗したんだろ。懲りずにまた独自規格を打ち出すあたり。
404名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 18:31:49.26 ID:i51Yu4pi
放送が4kにならないと普及するわけねー
リビングに52インチ入れたが3メートルくらい離れて見てるかに現状でも十分
50インチクラスを至近距離から見たら物足りないだろうが、それはマニアだけ
405名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 19:57:40.58 ID:/GaCf22m
実家にもどったら60型 45型 25型と3台もテレビが増えててびっくりした。
そんなにテレビかってどうすんだよ。どうせならプロジェクター買ってくれたらよかったのに。
406名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 20:31:19.66 ID:36Ix2A4T
おっ おれも同じ14インチブラウン管パナソニック

地上波なしの生活に慣れた
407名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 20:33:43.17 ID:qshhARka
1社が作ると、国外の他の他社も一斉に作る
そんな時代だから、値下がりするまで待つのが当たり前
408名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 20:59:09.14 ID:1ATaFobi
美し過ぎる映像の時代劇って萎えるよね
409名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 21:06:05.41 ID:/QRx/y0U
>>408
そりゃお前がテレビ番組の時代劇しか見てない乞食だからだよ
410名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 21:38:11.82 ID:S4gdUBNW
いくら技術ばかり上げてもソースが駄目なうちは駄目。
ソフト自体がつまらない、画質が悪い、等々。

ソフトが良くなればいくらでも売れるのにな。
コンテンツ産業再編成しないとこの国ではなにしても駄目だよ。
411名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 22:12:57.35 ID:GqQY1UF1
超解像技術ってのはSDをHDで見るためのものだったが、HDが普及してしまうと今度はHDを4K2Kにアップコンバート
する時代になるということか。
ソースをそのまま映すのではなく、ソースを解析して別物に作り変えた映像を見ることになる。

まあテレビというとひな段バラエティしか思いつかない「ひな段バラエティ愛好者」にはカンケーない話だが。
412名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 23:39:16.54 ID:Gt6JHzqR
まあ、オーディオだってアップサンプリングがあるんだから、
ビジュアルのほうでもアップコンバート化で高画質ってのも妥当な線かと。
需要がどこまであるかどうかは別問題として。
413名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 10:29:57.78 ID:M3R71+nz
あらゆるものの表面をタッチ・スクリーンに〜オムニタッチの新技術に注目
 
マイクロソフト(Microsoft)とカーネギー・メロン大学が近く披露する
オムニタッチ(OmniTouch)という新技術に関心が集まっている。
http://www.usfl.com/Daily/News/11/10/1019_022.asp?id=91515
414名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 10:35:44.13 ID:q7/qR4Pi
だれももうテレビなんか見ていない。地上波デジタルに切り変わらなければ
ブラウン管のままで問題なかった。仕方無しに薄型テレビ買ったが、
見ることは殆ど無い。つまらん技術開発やめろ。
415名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 14:16:53.62 ID:CzqlCau1
>>414
電波の有効利用を考えれば地デジ化は避けられなかった。
416名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 14:24:48.42 ID:Ic/zLeQD
ガラケーと同じ道を歩みそうだなこりゃ・・・・
417名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 14:30:23.54 ID:4b7Zru3r
コンテンツがクソ
418名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 14:42:39.50 ID:+VkBNmxO
>>415
実は、アナアナ変換だけで済んだ

チャンネル数減らせば、もっといいが
419名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 14:45:05.82 ID:XwDvobaf
テレビの主な視聴層の主婦と老人にとってはsdもこれも大差ない
価格が今の液晶並みに落ちるまではスペックオタぐらいにしか受けんだろな
420名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 14:54:19.89 ID:8T4a1nas
いや技術開発して特許で儲けるのが目的だろ
421名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 14:59:17.92 ID:Nh+MecTL
技術のアピールばかりでそれを使って何ができるのかが今ひとつよく分からない。
422名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 15:44:19.05 ID:YMO4i3nr
1000万画素のデジカメ画像を縮小無しで見渡せる解像度は欲しい
423名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 16:31:53.67 ID:cHajxn1/
>>418
ゴースト、ノイズ対策考えるとデジタルだったな
それと、液晶、プラズマ化世代で走査線数を上げる必要があったからな
26型位のブラウン管時代の大型テレビで
大きさそのまま液晶に変わったら
480本だとジャギーが目立って仕方がない
38型で480本とか、目が疲れるんじゃないかな
424名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 17:01:59.12 ID:72QmXL1D
  ∧ ∧     ┌─────────────
  ( ´ー`)   < シラネーヨ
   \ <     └───/|────────
    \.\______//
      \       /
       ∪∪ ̄∪∪
425名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 18:11:44.98 ID:ELhT4q7M
こんなに解像度があってもレンチキュラーレンズで裸眼立体視テレビに使うとまたSD解像度に逆戻りだからな。
技術はあればあるだけ使われる。
426名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 20:37:06.73 ID:giPyJsat
>>423
アナログHDは実質1000pもないけどHDブラウン管だときれいだったんだよ。
液晶が粗いと汚く見えるのはドットバイドットだから。くっきりがいいって思うのは液晶に慣れたからで、
液晶のような形でくっきりしないといけない理由はあんまない。
427名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 20:46:57.00 ID:cHajxn1/
>>426
アナログHDだとデジタルHDより帯域を使う罠
テレビ側で超解像するならそれでもいいが
ブラウン管ではなく、液晶、プラズマ時代を見据えて
HD配信にして正解だった
トリニトロンアナログハイビジョンは良かったね
理科室においてある顕微鏡カメラがアナログハイビジョンだったよ
428名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 21:05:01.82 ID:giPyJsat
>>427
正解と言うか、圧縮可能なデジタル化しか手がなかったんだろうとは思うけど。
それでもMpeg-2なんて帯域食いの規格使ってるんだから世話ないよw

解像度の問題はデジタル化というよりは液晶との相性の気がしないでもない。ブラウン管は今さら無理でも
有機ELとかならそれほど問題でないだろうし。
429名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 23:06:58.81 ID:ELhT4q7M
この解像度でGoogleEarthやったらすごそうだ。
今のGoogleEarthは都内なら建物の形やテクスチャが再現してあってすでにフルHDの時点ですごい。
430名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 07:50:39.29 ID:CJPaFWqr
テレビ、勝者なき消耗戦 値崩れ加速で作るほど赤字
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E3E291858DE0E3E3E2E0E2E3E3EBE2E79FE2E2
431名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 08:11:42.27 ID:y3cOv/t5
SACDの二の舞になる
432名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 08:21:24.88 ID:SRTHQ+fo
月額1300円のテレビ解約して浮いた分、
電話料金にしてスマホにしたほうがいい。
機種代金だってテレビより安い。
433名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 08:26:07.70 ID:u18bUcaJ
テレビに大金出す奴が
ほとんどいなくなった
434 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/10/22(土) 09:29:52.44 ID:PFhSZyne
地デジ特需が過ぎたら冷え込むのは、わかっていたはず
435名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 09:49:15.88 ID:LXmuPjFS
これが出てくるとパソコンモニタの高解像度化にもパネルが降りてくるからありがたいんだよね。
30万円以上してた1920×1200ドットの液晶モニタの代わりに1万円台前半で1920×1080のモニタが買えたりするのも
テレビ用として普及したおかげだしね。

ハードウェアとしての高解像度化は需要が旺盛なのに、いまやソースのごく一部でしかない地上波テレビ放送の衰退
を論じる連中は1970年代で頭が止まってるんじゃないの。
モニタとテレビは同じなんだよ。ソースが違うだけ。2ちゃんもソースの一部にすぎん。テレビがいらんということはネットもいらんということ。
436名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 10:30:47.62 ID:S6MybXqT
縦方向も解像度が欲しい
437名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 13:05:52.00 ID:CJPaFWqr
ジョブズ 日本の家電メーカーを「海岸埋め尽くす死んだ魚」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111019-00000001-pseven-int
438名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 13:07:28.94 ID:IUeE5s5J
これは、欲しい

と、いうかまずなぜ液晶パネルからやらなかった。
439名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 13:12:44.95 ID:btzV4znc
ハイビジョン要らんと言ったが、購入してしまうと今更ブラウン管に戻れない
こいつもそうだろう。要らないと思う。

でも結果は分からない。
440名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 13:37:31.22 ID:IUeE5s5J
>>439
ハイビジョンって最初ブラウン管テレビででてるが
441名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 13:40:38.57 ID:LXmuPjFS
>>439
今は1万円でフルHDの液晶モニタが買えてレコーダ繋げば普通に液晶テレビとして使えちゃうからな・・・・
逆にブラウン管は日本で一番高価な「スペース」をふさぐぜいたく品になっている。たとえ14インチであろうと。
442名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 15:06:33.89 ID:oNwTUW6B
>>428
Mpeg-2はなぁ 規格設定時の時期が悪かった
今からH.264へ移行も出来なくは無いのだけど
(Mpeg2で720Pを放送、H264で1080Pを放送 マルチ編成の応用として)
解像度問題は1画素が四角い限り無理だろう
丸い、隣接画素に微妙に交るブラウン管だからこそ
低解像度でも滑らかになるわけだから

>>436
3k4kとかが欲しい
A4サイズで、pdf資料表示用とかに
それと写真表示ように
443名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 18:55:39.82 ID:wW5Hj4Nb
>>442
当時の技術じゃH264はきついかな。PCだとmp3エンコが実時間でできるようになった時期だったかな。
444名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 22:29:19.76 ID:QqhkZa5W
無駄な技術は捨てましょう。
445名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:06:10.82 ID:NfNLHGy7
まるで学習していない.....

そもそもこいつらちゃんとマーケティングリサーチをやっているのかと

446名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:17:04.55 ID:HaHRF1AP
こんなのいらんわ。
これとか3Dの前にやることあるだろ?
いつになったらブラウン管を越える画質になるんだよ。
447名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:21:07.44 ID:5gaY2Yv7
動画でアンチエイリアス的な技術はないのかね?
古いコンテンツもきれいに見えるようなのがよくないか?
448名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:24:00.73 ID:LXmuPjFS
>>445
学習したら何をするというのよ。
東芝に面白いテレビ番組を作れとか言い出すんじゃないだろな。
449名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:29:24.39 ID:Y8Pnk0r1


画質なんてYOU TUBE程度でじゅうぶんなんだが。

いい加減に資源の無駄使いはやめて欲しい。




450名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:31:10.02 ID:HJ6ixCXg

こういうのは、ジョブズが絶対に作らない商品だな。

451名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:36:29.70 ID:gf6+ShmW
各国でグローバル下の先進国ジレンマに直面してる。

先進国メーカーの開発技術陣は、高給取りなのを自覚・もしくは自覚させられてるので
遊んでるわけにいかず、誰もほしがらない付加価値を日夜考える。
後進国メーカーの開発技術陣はコストカットと技術追随を柱に
開発してればよく、待遇も社風も伸び盛りの好スパイラル、
こーいう楽しい時ほど良いアイデアも閃き、売り上げに直結し経営陣から評価。

んで同じ市場、欧米・アジア・オセアニアで戦う、
これからはアフリカも市場に入るなんていわれてる。
この同じ市場ってのが実は反則で、
安物しか買えない市場、相手の土俵で戦うわけ。
先進国→先進国、後進国→先進国という売り方を
後進国→後進国、先進国→後進国という売り方に変えないとならない。
儲かるのは一部の国営企業と多国籍企業と後進国労働者だけ。

要は先に資源地と資源抑えちまえば、商品・サービスの競争なんて
たいした問題じゃないわけ。彼らに言わせれば、
どこのメーカーが世界最大の
家電メーカー、自動車メーカー、保険サービスでも構わない。取引さえ出来れば。
452名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:37:39.93 ID:KHWqZ8+E
嘘でもいいから、4K2Kになるとテレビに革命が起こると
言えないのが、ジョブズとの差だな。
453名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:39:31.71 ID:+IU5VkHi
テレビなんてもうこれ以上進化しなくていいし
綺麗だよーテレビかわいーよテレビ
454名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:41:01.33 ID:PSK+bu8V
テレビには解像度より、受信料値下げと
楽しい番組を望んでいるわけだがw
455名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:45:40.64 ID:oiXKDZrO
見たくなる番組つくってくれょ
テレビがいらない
456名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:47:08.05 ID:LXmuPjFS
まあフルHD以上はあまり需要がないだろな。
値段が下がりすぎてみんな撤退しちゃった例としては電卓があるな。
シャープとカシオ、キャノンだけ残って同じものをロボットが作り続けている。
457名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 23:49:15.78 ID:4ST8ymJV
>>23
ぶっちゃけ小型化して薄っぺらくなったり巻き取れたりすると
在庫・輸送費が圧縮出来て販売側に効果がある。
458名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 05:07:27.47 ID:DRLibh4H
無駄だよ。放送する側にもうそんな体力がない。
機材やソフトへの先行投資なんて当分は無理だよ。
459名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 06:40:45.17 ID:vD0/UBxe
もうテレビ離れは進んでいるわけだし、特に新しいHDDレコとか買わなくても、
PCのビデオカードはその辺の出力が可能。
放送大手は古いネタ掘り返しているだけで、目新しいコンテンツは無いしなwwww
ネットで4K2K対応無料配信してくれる方に期待。

460名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 08:53:20.32 ID:sF/90YFj
4K2Kを売りたいなら
まずは1366x768のハーフHDなんかやめちまえよ
461名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 15:36:21.27 ID:mNOJEdZ/
なんで今までの延長線上でしか物を考えられないんだろう。
そもそもTVがつまらないからTV不要になってるのに、
画像をきれいにして何を見せるつもりなのか?
どうせならTV局に金突っ込んで面白い番組作らせたほうが意味がある。

462名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 15:38:31.17 ID:OIpwjoRy
>「そもそもユーザーが必要としていない過度なスペックのため、サムスンなど海外メーカーが
>技術開発に邁進する可能性は低い」(先の運用会社)。つまり、低価格競争に突入していく
>懸念はないと言える。

この考えを元に「イケる!」というのならそもそもの思考回路がおかしい
463名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 15:44:47.13 ID:2JYFilB/
技術より楽しい番組作って東芝
464名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 15:52:08.77 ID:FPPkTYHv
日本でTV売りたいのならとりあえず25インチでフルHD頼む。
1LDKで32インチでハーフHD置くと画像は荒いはそれでも
画面が大きいから目が疲れる。

つかなんでPCモニターは25〜27インチくらいでフルHD(1920×1024)とかあるのに
テレビは無いんだ??
465名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 16:24:03.62 ID:E4vH9EuN
>>1
本当に4k2kで起死回生なんて言ってるメーカーあんのか?

>>464
PCモニターでもないだろ。
そんな微妙な変態解像度のパネルなんて需要ないだろ。
1920x1080なら東芝もパナもシャープも22〜26インチでTV出してる。
サイズも解像度もどこかで妥協しろよ。
466名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 16:26:19.58 ID:0vNYzLgh
>>461
ソニーや松下がテレビ番組作るってバカじゃないの。
それこそ今までの延長線上でしかモノを考えられない典型。
467名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 16:27:52.89 ID:x6Nj5Sy+
韓流ドラマをみるなら4K
468名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 16:49:06.99 ID:FicCyube
4Kのテレビ番組なんて揃えられるかよw
やるとしても制作時間も倍になるんだから予算も3倍は貰わないとな
この不況にテレビ局からそれだけの予算が降りるか?
4Kで作るなら映画やるわ。アホくさw
469名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 17:02:27.98 ID:E4vH9EuN
>>461
ソニーが金出したMGMは倒産したわけだが。
470名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 17:03:23.56 ID:3JeeAi0h
少なくとも3Dテレビより可能性あるだろ。
より薄型、大型化は進むだろうし壁掛け程度になれば100インチでもスペース考えなくて置ける。
そうなると画質が高い事で没入感は出るしスポーツとか楽しいし、
映画館画質が家庭で実現できる。
もともとリビング需要なんだし多少高価でも問題ないし。
何でもパソーナル化するだけが戦略じゃないだろ。
ただスペックだけ競う以外の競争方法がない日本メーカーが恩恵受けるのは短い期間になるだろうが。
471名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 17:10:26.09 ID:/exUWeFT

100インチくらいのTVが普及するなら4K2Kもあるけれど
住宅や生活スタイルが変化しなければ超無理だな
普及しても50年先の世界
もう日本の存在感のある時代ではないね
472名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 17:11:54.71 ID:/exUWeFT
>>467

毛穴まで見るの?
473名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 17:17:56.27 ID:E4vH9EuN
>>471
40インチでも十分この解像度の恩恵ある。
WQUXGAの22インチモニタだってあるんだぜ。
スーパーハイビジョンでも100インチなんていらねーよ。
474名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 17:33:11.31 ID:gbIblG29
テレビなんて映ればなんでもいいんだよw

475名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 17:38:08.21 ID:2JYFilB/
映すものがありません!
476名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 17:56:36.09 ID:HQCTJgpe
出演者の鼻毛を見てどうするんだw
477名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 18:03:58.83 ID:zKQgWfnG
このごろ司会の××さんは鼻毛に白髪が増えたね。

478名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 18:04:05.66 ID:Ee8+MxDk
2Dハイビジョン停波して強制的に4K2Kと3Dにしろよ
479名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 18:17:57.29 ID:I1MSAIGP
我家はいまだに14インチと10インチのブラウン管だわw
480名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 18:20:20.55 ID:o8fsXvc7

4K2Kにしてもコンテンツが無ければ駄目だろうよ。
3Dテレビと同じ事になる。
481名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 18:23:24.52 ID:Vbc+v/h4
誰が見るのかというと、買ってしまった人。
誰が放送するのかというのが問題。
視聴率競争にあけくれる民放には、4K2Kで放送する放送局は、ない。
482名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 18:27:25.34 ID:o8fsXvc7

そういえば有機ELはどうなった?
483名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 18:46:06.48 ID:XrtSaz+e
購入者がオタクやマニアばかりじゃないんだから、画像情報量はそんなに要らないと思うがな
484名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 18:51:58.52 ID:FWjRIK2b
電機メーカーが金出してるテレビ局が粗悪品しか作ってないので
テレビを買う意味がありません。
485名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 19:28:51.08 ID:90Hv7ZVw
>>459
4K2Kの無料配信なんてYouTubeの盗品やホームムービーや売名短編ぐらいしか期待できんだろ
日本の放送局の番組以下。
486名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 19:30:45.12 ID:90Hv7ZVw
>>480
HD映像を複数枚超解像すれば4K2K映像の出来上がり。
487名無しさん:2011/10/23(日) 19:34:06.91 ID:Ib/86TtP
「難癖つけてるヤツは『2番じゃダメですか』と言ったレンホーと一緒、技術開発は必要だ!」


理研のスパコンは分子の解析だのシミュレーションだの、
すでに使用目的は決まってるんだが。

4K2Kテレビとやらがオーバースペックであることは渋々認めるんだな?
488名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 19:38:34.88 ID:0x6X+uXV
>>20
> 解像度が高いほうがいいのは間違いない
録画のコストを考えると微妙
近視のせいもあるが、フルハイビジョンと地デジに大きな差は感じないが、録画した際のHDD消費量は確実にちがう
ドラマなり、ニュースなりを内容本意で見るなら、過剰な解像度はいらない
489名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 19:42:33.23 ID:0vNYzLgh
裸眼3Dだと視点の数で解像度が分割されるから4K2Kでも真正面からのフルHD1人分だよ。
親子3人分だとやっとDVD画質。

こんなのはオーバースペックどころか過渡期の製品。
490名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 19:46:08.97 ID:0x6X+uXV
>>23
> 小型化
寝モバで5インチ、食卓においての10インチ(2001のワンシーン)はまたちがうぞ
レンティア画質で印刷物の写真が動くとしたら、それはそれですごい
491名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 19:46:25.49 ID:0vNYzLgh
>>488
ソースはフルHDでも年々補間アルゴリズムは進歩してるから、画質は変わるだろ。
デジカメrだって解像度の進歩以上に絵をリクリエイションする技術の進歩が高画質化に貢献してる。
1万円で売ってるHDカメラと日本製のHDカメラの画質が同じ解像度でもまったく違うのはそのせい。

そもそもが現時点のフルHDですらレコーダやテレビ側で作られた画質であるので、出力解像度が上がるのは意味オオアリ。
492名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 19:52:21.31 ID:j6m3wjRb
3Dにしてもなんでこんなにバカなんだろうな
いい大学出てるやつらばっかなのにさ
493名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 20:00:55.78 ID:0x6X+uXV
>>103
むしろ大口径レンズで絞りを開けて、ぼけ味の美しさで勝負しちゃだめなの?
メインの被写体にピントを合わせ続けるのは、大変そうだが
494名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 20:03:39.19 ID:mIAhfdoE
これケータイと同じじゃない?
最新機能とか付けても、使い切れないし、便利っていうよりむしろ無駄だろう。
新技術っていうか付加機能つけただけ値段上乗せされるんだろう?
使わなかったからその分に金払うだけ無駄って考えるが?
もう少し視点変えて作れないのか?
なんていうかTVも携帯も電子書籍もさ
各企業の独自技術や機能が多すぎて全然統一されてなくてさ
消費者としては使いにくいし、わかりにくい。
新機能が付けば付くほどね。
それよか、如何ににコストダウンさせることが出来るかの方がいいのでは。
扱うものの単価が安くなるから、その分の収益が下がるのを嫌がってる
のだとと思うけどさ・・・・・・パイも限られてるからってこともあるだろうが。
なんというか、一言で言うと、経営センスないよな。。。。。。
日本の企業ってなんかダサイし、革新的って言葉が一切似合わない。
なんというか凄い保守的だよね。

こないだのソニーのタブレットPC?IPADの真似したやつとか。
しかも閑散だったよね。後追いしかできないとか本当情けないわ。
495名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 20:04:50.67 ID:k80xSW19
え?
せっかくDVDからブルーレイに買い替えていってるのに
その4K2Kテレビが出たらまた新しいメディアで精細になって発売されるの?
いたちごっこもいいとこだわ・・・
496名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 20:16:17.82 ID:eL7eFpqF
芸能人とか大変なことになりそうだな。
497名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 20:27:16.02 ID:DKtyWtKD
21.5インチのPCモニタでフルHDだが、4K2KのPCモニタはそろそろ欲しい。
テレビは見ないし、PCゲームが対応すれば十分。
498名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 21:10:30.89 ID:kL1o8U8A
>>493
時間と予算のせいで、じっくり調整できないんでしょ。
海外ドラマだとちゃんとコントロールしてる。シットコム以外は手間かかりそうな作品でもシングルカメラ多いし。
499名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 21:24:56.93 ID:7FFnyEEL
>>450
AppleTVなんかを見るかぎり、ジョブズはTVもスマートフォンとかタブレットの
延長線上にしたい節はあったな、

>>494
ソニーのタブレット、どうみても十字キーとOX△□キーつければ売れ行き違ってたのにな

500名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 21:27:32.09 ID:4DTL6IMa
MacはすでにHiDPIモードで4Kディスプレイ対応済みなんだよな。
24-26インチくらいのパソコン用4Kディスプレイさっさと出してほしいわ。
ttp://www.macrumors.com/2011/07/25/os-x-lions-hidpi-modes-lay-groundwork-for-retina-monitors/
501名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 21:56:16.47 ID:qn3ywPDn
テレビのない生活6年目
502名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 22:56:25.53 ID:Fc1U2Rwt
3Dは視野角問題を改善してほしい
1点しかピントが合わないとか勘弁
503名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 23:19:39.06 ID:0vNYzLgh
>>502
3Dは100インチDLPプロジェクタで10万円以内で全部そろえたけど、迫力は申し分ない。
全部これで映画見たいし、ゲームもこれでやりたい。

だけどゲームもブルーレイも放送もろくなのないんだよな。
映画は日本映画専門チャンネルでやってる海猿しかないとか・・・・・・
まともなソフトがそろうまであと5年はかかるな。

4K2Kはまだアップコンバートで楽しめるだけマシだろう。
504名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 23:26:10.30 ID:YqoZvPFK
>>503
その予算だとエイサーH5360だろうけど、まともに3Dしないでしょさすがに・・
505名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 00:24:44.32 ID:2aiZAqPW
いまの1080pでもブロックノイズ出まくるのに
506名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 00:34:11.21 ID:2aiZAqPW
>>483
黎明期にオタクやマニアは買えばいいし、普及段階で一般層が買えばいいこと
HDテレビがそうじゃん

こういう研究は必要

507名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 01:09:25.12 ID:N0wl1qW+
4k2k作ったって意味ねーだろ
HD画質を4k2kに引き伸ばしたって画質が悪くなるだけじゃねーか
ソース映像と同じだけの解像度だけあればいい
508名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 01:25:01.86 ID:bamii6oi
>>506
俺もそう思うけど、テレビ離れが意外と進んでるのがね。
ドキュメンタリー、映画、(海外のフィルム撮影された)ドラマだとメリットあるけどあんまし感じてない人もいるっぽいし。

>>507
35mmフィルムならそのくらいでちょうどいいよ。だけど早い段階でそんなの放送に使ったら、また
Mpeg2で放送みたいなことになりかねん。南米での日本方式採用国はx264w
509名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 01:39:06.67 ID:kLq1lB/o
>>508
ガラパゴス化していいと思うぜ。この際。気にするな。
510名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 01:41:36.93 ID:iAKO3Tp6
>>504
解像度は720Pだけど、ちゃんと3Dしてるよん。
まともに3Dしない、の意味がわかんないし、「でしょ」って何を根拠にしているのかわかんないな。
511名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 06:11:43.12 ID:j4/hgCWS
8k4kのコンテンツが大量にあるので
ぜひ8kモニタヨロ
4k2kくらいじゃ縮小しないといけないのでゴミ
512名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 06:13:28.29 ID:j4/hgCWS
PCは2005年に2560x1600モニタが出てから6年間もまったく何一つ解像度の進化が進まない。
アホかと
513名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 06:40:37.67 ID:jaqCvgwL
アニメはそんな4K2Kなんて高画質で作ってないと思うぞ。ベータカム程度ではないだろうか
それにどうせ地デジ圧縮かかるんだからモスキートノイズが鮮明に見えるようになるかもうわなにをするやm

嘘デス。ミナサン4K2K買ッテ下サイ
514名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 15:32:51.55 ID:OoWQd5FP
アナウンサー、女優、俳優を4K2K画質で映すと化粧や毛穴まで見えそう。
全員リアルタイムで合成した人間にしか見えないCGに置き換えることは出来ないの?
CGなら現実には存在し得ない水準の美人すら作り出せる。
515名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 21:25:09.56 ID:+Oeke62l
>>514
毛穴フィルターで解決だな
一種のノイズリダクション
カメラ撮影時に適用すれば転送データも少しは軽くなるだろ
516名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 22:13:10.14 ID:j+RS5kEG
需要のない方向へ競争を奨励すると悲劇的な結果を招くのは大躍進でも明らかなのに…

毛沢東の中国:大いなる実験 3 of 5(大躍進政策1958-1960)
http://www.youtube.com/watch?v=OFbFafTH98Q#t=158s
2千万人餓死への「大躍進」 食糧増産の大ボラ吹き競争を始め る。
http://banmakoto.air-nifty.com/blues/2005/04/2_f510.html
517名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 22:38:34.90 ID:yFIOCfrl
>>512
2007年に東芝が3840x2400の22インチ液晶モニタ出しただろ。
あれ?でもIBMは2003年に出してるから進化してない?
518名刺は切らしておりまして:2011/10/25(火) 05:54:15.97 ID:RxrAEcdc
こんなもん、すでにIBMが3840*2160ぐらいのPC用モニタを出してたじゃないか。
定価が199万とかだったが、39900円とかの値段であちこちのPCパーツ系ネットショップで売ってたが
ぜんぜん売れなくて1年ぐらい広告見てたわ。
これの価値はせいぜい4万円程度ってこったな。90万円なんてとんでもない。
たしかにPCモニタとして使うには便利な部分も出てくるだろうが、
家電のTVとしてここまで高精細な性能を必要としてるとは思えない。
今の44.1khzのCDをさらに高性能にすると96khzとかの高音質のCDを開発するようなもんで、120%の失敗が目に見えてる。
この記者のいうとおりに、まさに東芝の独りよがりで惨めで無残な赤字をたたき出すのは間違いない。
519名刺は切らしておりまして:2011/10/25(火) 08:33:05.41 ID:J0xd2cqH
地デジが1080pなんだから現実的に考えて
サブピクセル増やすなり映像エンジンを
改良したりした方が綺麗に見えそう
520名刺は切らしておりまして:2011/10/25(火) 10:06:19.89 ID:Tm872Ly3
地デジは1080iだよ。
521名刺は切らしておりまして:2011/10/25(火) 10:35:00.73 ID:wvG3zmki
横は1440だし
522名刺は切らしておりまして:2011/10/25(火) 14:08:34.23 ID:D6LdoyYE
地デジの場合は解像度以前にビットレートの問題が大きいわな
523名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 01:50:06.04 ID:ppNCf1DH
中国、娯楽番組の放送制限 視聴率競争も禁止
http://news.livedoor.com/article/detail/5969646/


三流国家の日本はこれを見習ったほうがいいぞ。
本当にTV業界はクソすぎるんだよ。
524名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 01:57:29.81 ID:ppNCf1DH
ジョブズ氏が構想残した新しいテレビ、近くアップルから登場か
http://www.cnn.co.jp/tech/30004387.html

>24日に発売された伝記「スティーブ・ジョブズ」によれば、ジョブズ氏は生前、テレビを実用的なものにする方法をついに思いついたと話していたという。


>テレビを実用的なものにする方法をついに思いついた
>テレビを実用的なものにする方法をついに思いついた

この発想が日本にはないんだよな。
TVはすでに時代遅れの低性能な粗大ゴミで実用的に使うには頭をひねらないと無理なんだよ。
日本のTV関連のえらい人らは、TVは完成された至高の存在で、PCなどはそれ以下。
という固定観念で完全に染まっている。
でも一般人ユーザーはTVなんてゴミ以下と思ってる。
老人たちやPCを使えないとか毛嫌いしているユーザー層なんかもいるけど。
ここら辺の考えを改めていかないとな。
525名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 19:56:50.97 ID:1fGUISdc
まぁ解像度が上がると、一般用途では見えそうで見えなかったAKBのパンツが見えるぐらいの精度だろうが、
TVに近づくとさらに細かいところまで見れるので、えっこれ何?と気になった時に近づけば何か分かるんだよ。

好奇心旺盛な子供の教育用にはいいかもなwww

医療用途だと、名医が判断の基準とする、微妙な病巣の色の違い、表面光沢、
模様などが表現できる可能性はあると思うぞ。
臨床で学ぶ前に、ある程度叩きこむ事が出来るレベルに来るかもなwww
もちろん、撮る側の進化も必要になるわけだが。
526名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 19:59:02.45 ID:HagKv++w
テレビをごみ以下と思ってるのは日本(アニオタはなぜかアニメだけは除外しているが)だけだけどなw
アメドラなんか昔みたいな高視聴者数はないけど普通に面白いから。アメリカンアイドルみたいなオーディション番組も
数字自体は下がってるがいまだ人気ある。すぐネット配信されるから、評判聞いてからチェックできるし。
527名刺は切らしておりまして:2011/10/27(木) 20:07:17.96 ID:1fGUISdc
>>526
日本のテレビ局は社畜しかいないからなwww
うちの局だけでも、どこよりも最先端で勝負しようなんざ思わないwww
ハードが進化しても対応できずに、主戦場はネットに移行して終了だろうよwww
528名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 11:18:47.20 ID:wDea3/jK
>>525
医療だと解像度は勿論、色も大事だしね。
ヘタな圧縮伝送だと見えるべきものが写らなかったりもするだろうし、
常に安定した正確な色と、細部までちゃんと見せることのできる圧縮伝送システム。
その辺の開発はむつかしそうだ。
529名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 14:08:38.18 ID:XpmEG4LM
>>528
確かに医療用で圧縮伝送のブロックノイズとかでてたら誤診し放題wだわな。
むずかしそう。
530名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 00:49:05.55 ID:qSFL8abn
値段が高すぎるんだよ
今の時代に即した値段設定にしないといけないだろ
半額とか6割引、7割引って姿勢が大事なんだよ
531名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 09:18:49.17 ID:z73fe/rb
解像度を上げるより、MPEG圧縮をやめれ。
動いている部分の解像度低下が酷い。
532名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 09:56:32.05 ID:sQrIHjT5
MPEG4より画期的で高効率な圧縮アルゴリズムって存在するのか?
そちらを開発したほうが良くないか?
533名刺は切らしておりまして:2011/10/30(日) 00:17:42.24 ID:pwlXvBRW
まあハイビジョンの時も10年前、いや3年前まで同じ事言われてたからな。

あと10年もしたらみんな4K2Kテレビを使いながら、8K4Kなんかイラネって言ってるんだろね。
バカの脊髄反射ってこんなもん。
534名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 15:16:51.35 ID:LP9tvmrC
美術品とかねこの毛並みを鑑賞するにはつかえそう

ゲームだと処理速度が足りなくて活用は無理だろうな
535名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 15:26:00.55 ID:6RF9dnBg
4K2Kでチンピラ芸人の顔放送されてもな
536名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 15:35:37.13 ID:uUXXX4gB
活かせるコンテンツが無いとか
さすが最先端を走る日本の家電メーカーw
537名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 17:38:45.10 ID:AomystEq
寒流洗脳マスゴミ糞芸人番組なんか見る価値0ですからwwww
538名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 17:53:33.27 ID:Ukk2mhTt
映画4K2Kになったら買う人おるんかのう
539名刺は切らしておりまして:2011/11/01(火) 23:31:07.40 ID:LvflKjTg
次はコンピューター上で動かして時速1000km達成だな
540名刺は切らしておりまして:2011/11/02(水) 00:56:27.26 ID:Ye8YCMiY
>>538
映画好きだから安ければ買うかもしれんが、Huluがコンテンツ増やし続けて、しかもアメリカの
トーク番組とかもやりだしたりしたら、ストリーミングだけで十分ってなるだろうとは思う。
541名刺は切らしておりまして:2011/11/02(水) 15:17:37.77 ID:i1NAUBh2
4Kで録れるよりも透視可能なビデオ開発してくれよ
542名刺は切らしておりまして:2011/11/02(水) 20:27:45.73 ID:Ekzpr9aY
昔、夜でも撮れる赤外線カメラで透撮出来たらしい
543名刺は切らしておりまして:2011/11/02(水) 20:52:12.02 ID:yX+yhstl
○ニーのビデオカメラか?
544名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 10:19:12.45 ID:NkrpJWC3
東芝の4Kテレビ発売を批判する前に知っておきたい3つの事柄
http://www.icr.co.jp/newsletter/news/2011/n201114.html
545名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 15:48:32.07 ID:rhZoN7xX
>>4
モザイクが立体だとなんか嫌だなw
546名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 15:59:02.94 ID:omP+XfML
>>542
白い服だと透けるんだっけ?
547名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 16:01:49.79 ID:02o/+weD
>>540
動画配信のほうがよほど4K2K対応は楽だし
548名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 16:06:54.47 ID:JL5vG48X
ハイビジョンになって画像が高精細になるって期待してたけど、
金の話ばかりする関西芸人や、人を小馬鹿にする東京の芸人
ばかりしか写らないけど、うちのTV故障かな?
国営放送は開発途上国でさえ放棄している教育番組の著作権
を解放しないし。
あまつさえ、語学教育放送のテキストを内容をネットで公開
せずに教材を売って儲けているよ。
日本のTVってサイテーだね。
549名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 16:11:19.63 ID:Ijojl2XL
こんなんより、フォログラム3Dに本気だせよ
http://www.youtube.com/watch?v=JHL5tJ9ja_w
550名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 16:23:58.45 ID:gIIL6kEW
やるしかない
2位じゃダメなんです
551名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 16:25:56.63 ID:bZIX+J4A
>>548
サイテーというだけで十分他と思っているうちは
やっている人から見たら平和だと思うだけ
552名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 16:34:17.05 ID:KoX3pvQ0
>>547
1080pも無理っぽい状態なのに?w
553名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 16:35:02.88 ID:yyZgQ+gF
4K2K出ても、見るテレビ番組やら映画やらが無いんだが
554名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 16:42:56.41 ID:UkBtRJHk
http://www.youtube.com/watch?v=8yWZI3OHINk

これ見ると、欲しくなった。高解像度は悪いことじゃない。
555名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 16:51:17.37 ID:jfSIa3p2
風景ch立ち上げればいい。衛星打ち上げてさ。
556名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 16:51:24.84 ID:KTsAGOl5
省エネなテレビを開発してよ

テレビを観ないときは、室内照明器具になるテレビ
557名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 16:55:08.57 ID:xyXx13S5
>>55
スゲー臨場感。女子アナのパンツが映ったら模様まで見えるぞw
558名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 17:00:13.10 ID:PwmWDrvp
映画はすでに4kで撮ってるんじゃなかった?
映画館も4K対応し始めてるし

確実に家庭用にも4Kの時代はくるよ
この記事書いてるやついいかげんだな
559名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 17:07:22.89 ID:T5T8YzgD
まあ3Dが現実普及してないしねえ
CDなりデジタルオーディオの音質倍にしたって意味ないし
4Kなんてそんなに価値あるとは思えん
問題は4Kの時代に日本にどこまでテレビメーカーがあるのかなw?
アメリカは日本に負けてブラウン管メーカーなくなったっけど
日本も何社テレビ作るところが残ってるのか・・・
560名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 17:09:50.53 ID:yV2tCl4r
国民が必要としていない劣等流を垂れ流しにしている限りテレビに未来はない
561名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 17:14:24.19 ID:sLPqwRmV
これ、技術は凄いのにアピールの仕方が下手。
「チラッと映った女子アナのパンツもクッキリ拡大して見えちぇうテレビ」
と宣伝すれば売れるよ。
562名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 17:28:11.91 ID:llwjOCT7
ハイ・ライト(高価格高機能機)を技術力アピールのための見せ玉にして、
ロー・レフト(普及価格帯)少し高い値段で売れば利益率も確保できるのに
日本メーカーの多くはハイ・ライトを主力にしようとしていつも失敗する
563名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 17:42:20.95 ID:KoX3pvQ0
>>558
フィルムなら4kくらいあるから、昔から対応してることになるかと。

>>562
普及価格帯の製品だと競争が激しすぎて利益が出せなくなってるのが問題かと。
日本製品が圧倒した時代の欧米の家電と同じ状況。
564名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 18:26:06.59 ID:qECFZZn8
アスペストが1:1にならないとテレビ業界は伸びない
565名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 18:55:23.07 ID:x4GSp5M+
4k2kあれば4人同時にPS3やXbox360で対戦できるんじゃね?

>>518
あれでも一応、売れてたっぽい。
時期によって微妙に型番とかロットが変わってる。

>>554
それ縦も横も4k2kの倍じゃん

>>563
今はデジタルでしょ。
566名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 19:02:56.98 ID:KoX3pvQ0
>>565
映画はフィルム(アナログ)。アメリカじゃドラマもフィルム。
だから空港でX線浴びて撮りなおしなんて椿事も数年前にあった。
567名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 20:15:49.44 ID:x4GSp5M+
>>566
いや、数年前のことはいいんだよ。

日本は今じゃ戦隊ものの特撮テレビドラマだってデジタルで撮るんだぜ。
アメリカだってそのうちデジタルで撮るでしょ。

フィルムは雨が降るから嫌だ。
568名刺は切らしておりまして:2011/11/05(土) 20:37:33.19 ID:KoX3pvQ0
>>567
今でもわざわざ金のかかるフィルムで撮ってるので、今後もデジタルにはならないでしょ。日本でも予算と時間があったら
制作はフィルムで撮りたがると思うよ。

帯ドラマその他普通の番組はデジタルだけどね。
569名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 14:54:08.35 ID:k0Cd/vh0
またスペック厨でガラパゴスか。
日本のテレビは世界で必要とされてない現実を受け入れろよ。
570名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 14:57:41.99 ID:k0Cd/vh0
美しい女性を口説こうと思った時ライバルの男がバラの花を10本贈ったら君は15本贈るかい?
そう思った時点で君の負けだ。

スペック厨へ じょぶず
571名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 15:07:20.45 ID:/YpL8n2r
エロビデオ見つのに最適って宣伝すれば売れるか?
572名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 15:42:47.72 ID:x9lqNumm
ところで、Blurayって4kに対応してんのか?

既に時代遅れフォーマットかい
573名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 16:02:39.23 ID:w+oTWcsU
>>572
ブルレイの容量は無駄とか言ってた西田って社長がいたな
574名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 17:13:22.96 ID:VjrKGjpI
各家庭に150インチのTVが入るようになれば意味があるかも知れない。
575名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 20:26:00.75 ID:SCLjjASZ
>>572
4K用にアプリケーションフォーマットさえ決めれば対応出来るでしょ
2Dとの後方互換性を維持したまま3Dに対応したくらいだから
576名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 22:48:21.99 ID:umSBeXkw
>>203
多アングルはやった方がいいと思うな。サッカー等、スポーツの戦術研究とか、
エロビデでお姉ちゃんを別の角度から眺めるとか需要はあると思う。
577名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 23:30:57.84 ID:TPdJ2l/v

グラボが出て対応ゲームがヒットすれば
モニタはとしては普及する
578名刺は切らしておりまして:2011/11/06(日) 23:50:16.98 ID:RBL8W57S
つべを家族で観る為のモニターが必要とされて居るだけ。
電波の受像に価値はゼロ。
579名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 00:06:54.13 ID:xSt9m8oo
4倍広いなんだから単純に今までの解像度で4番組なり4コンテンツ同時に表示すればいいんだよ
ジョブズが生きてたらスマートなデザインにしてプレゼンすると思う
580名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 00:11:58.91 ID:sApmc8i9
そもそもTVがもう要らない。俺は、捨ててもう見ていないし。
モニターとしてなら、いくら高解像度になってもいい。画面が高精細で広いほうが便利だから。
581名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 01:47:32.40 ID:PdlPVQDd
てか薄型テレビだってオレが買った8年ほど前はインチ1万円で安い方だった。
価格が下がって普及したけど、もし安くならなかったら買わなかった貧乏な連中の方が多いだろ
ネラーも大部分がそうだしw
582名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 01:54:46.55 ID:uB11oZcJ
また国内電気は横並びか
馬鹿じゃねーの、もう逝けよ
583名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 02:01:47.65 ID:ryausCWK
>>576
エロHKチャンネルとかできるかな。
一見NHKみたいにニュースとか天気予報とか大河ドラマとかのど自慢やってるんだけど、全部ローアングルに切り替えられるの。
584名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 02:15:51.50 ID:RW4WO+/l
映画やアニメのBDやDVDがワンコインで買えるようになったらモニターも普及するでしょう
585名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 02:34:00.80 ID:qs2y1Ulq
>>しかし現状では、4K2Kを生かすコンテンツがほぼ皆無という状態なのだ。
来年、4Kのカメラが発売されると思うよ。一般人でも買える価格で。
放送では4Kはハードルは高いが、撮影ではそこまででもないと思う。むしろ、
プライベート動画の方がテレビより画質が良い時代が来るかも。
586名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 02:41:30.50 ID:nYo+wziK
テレビ離れ食い止めるのに、各メーカーが魅力あるコンテンツ提供した方がいいんじゃないか。
日立の「世界ふしぎ発見!」みたく
587名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 02:48:36.30 ID:iZZ5s+eT
需要はあるよ。なぜなら、綺麗な映像見てる方がリラックスできるから。
需要がないと決めつける方が拙速だよね。
588名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 02:51:36.43 ID:91+9ZzIq
4K2KをSD画質で録画www

家電業界は新規格導入、買い替えで命脈を保つ。
NHKは受信料を値上げする。
589名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 02:55:45.12 ID:d7TexCbu
メーカー技術者の失業対策だよね。
バカだなと思うのは3Dさえ失敗して更にインフラ構築が必要な4K2K。
主婦層が見る昼のワイドショーに4K2Kは明らかに超オーバースペック。
ワイドブラウン管テレビの出始めの頃のように欠陥商品になると思う。

日本のメーカーはもうパネルをほとんど作れないから、パネルはライバルの
韓国・台湾メーカーに作らせることになる。
となると先行者利得も無し。バカな経営者達。
590名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 03:03:49.86 ID:E1yvc1tr
4K2Kのゲームがでるのはいつなの?
PS4がでるというのにいまになってもフルHDのゲームなんて少ないよね
591名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 03:06:34.91 ID:tJeF/UVg
【有機EL720P】SONY HMZ-T1 23インチ目【3DHMD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1320581445/

3フレームの遅延が発覚してお祭りにwwww
転売ヤー吐血死亡www
592名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 03:21:44.76 ID:e16f8yNs
映像ソースが無いから、TVとしてはまだまだ先の話になりそうだけど、PCモニタとしては魅力的だな。
モニタ複数使うよりも、大画面で作業した方が効率上がる作業は多々ある。
HDモニタ4枚分の作業スペースは、かなり魅力的だよ。
593名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 03:25:46.47 ID:iZZ5s+eT
でも、それを開発していかないとダメなんだよね。あっという間に、世界は追いつくから。
だから、4K2Kの録画の圧縮技術とか録画メディアの媒体を今から考えておかないとダメだよね。
594名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 03:33:29.57 ID:OsJI2Q3n
金が無くて人材がいない、ろくなアイデアも持ち合わせない。
そんなTV局が4K2Kなんてやっかいもの導入するはずが無いわ。
595名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 03:51:02.59 ID:7m1B/YLD
テレビ番組がつまらないのにテレビを買うかよ
596名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 03:55:06.22 ID:yY3vJ+qA
それより壁一面がディスプレイになる壁掛けテレビを早く。
597名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 04:21:05.25 ID:F4obQgJO
リマスター需要見ても、制作側は高画質で収録しといたほうがいいよな
高画質版とか、ディレクターズカットとか、将来化ける可能性がある
598名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 05:23:53.42 ID:ADQiKPzZ
ソフトがないもんな。特に日本じゃ。
599名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 06:20:30.23 ID:XTCxHRfm
>>595
ところが驚くべき事に買う奴が居るんだよw
600名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 06:24:55.52 ID:KdGDvQ4U
けど今回はちゃんとソフトを揃えてとか考えてるのかね?
3Dコケたコケたっていうけどそりゃソフトもないのに
普及するわけないっていう当たり前の話
ハードの技術磨くのは大事だけどそのハードを最大限生かす
ソフトも同時にがんばらないといかんていう当たり前のことを
ちゃんと考えてるのかな?
601名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 06:58:59.56 ID:pL0IvCVS
何人か書いているけどPCモニター用として欲しいね。
602名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 07:18:23.10 ID:qIX4dck+
>>8
昭和の動画をフルハイビジョンでみたんですね。

昭和20年に、どうやってフルハイビジョン撮影したのかを考えることも大切だと思います。
603名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 07:53:03.54 ID:T09HuBRx
ドットピッチはどの位なの? PCのモニターが0.27位で全然良くならないから
604名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 08:56:58.48 ID:DccbD1hu
☆日本の地上波放送では、現在のフルHDパネルですらオーバースペックですw

誰が4K2Kで買い替えるかボケ、死んでしまえ
605名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 09:09:10.23 ID:bTOvV22n
>>602
http://www.phileweb.com/interview/article/200811/29/7.html
>フィルムとデジタルデータではもともとの情報量が違います。
>現在最も高画質な記録が可能なHDCAM SR テープでも、
>その解像度は1920×1080。一方、フィルムの持つ解像度は2K以上です。

映画のフィルムの解像度はフルハイビジョン以上
606名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 09:22:56.13 ID:UWo2YLaS
2030年頃一般に普及じゃね?
607名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 10:19:54.48 ID:46Ag6RQ1
>>605
一応当時のフィルムの解像度を考える必要はあるけど。
実際のところコンテンツの良否と画質にはそれほど緊密な繋がりはないわな。
608名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 20:52:37.78 ID:SCu5gR8N
>>599
実況板の盛況をみれば、驚くようなもんでもないだろうにw

>>606
20年後に普及となると、民生向けの発売はその6年前として14年後。2025年あたりか。
時間的には可能そうな気はする。
609名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 23:03:33.26 ID:Fy+qiErS
>>604
超解像が進歩すれば写真画質の動画がデフォなのにか?
そのうち量産効果で50インチ5万円とかになるのにか?
610名刺は切らしておりまして:2011/11/07(月) 23:04:53.54 ID:SCu5gR8N
まあ実際地デジじゃフルHDパネルはオーバースペックだろw
611名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 01:43:29.07 ID:cSVHVF56
要らんよ。
先に文化的に異常なTV関係者を全部廃棄してくれ。
文字通り。
612名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 07:56:33.80 ID:6AfyTYan
解像度も重要だろうがいかに高解像度と低インチを成り立たせるか重要だな
今の解像度なら20インチ前後のパソコンモニタや特にノートPCのモニタが美しい
TVって汚い
613名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 08:06:45.40 ID:etswYP/g
日本国内でのモノづくりを諦め切れないから>>1みたいな路線に走ってる
んだけどな・・・。
ここでこれをバカにしてる連中の雇用のためにこういうことをやってるかと
思うと、かわいそうに思うよw
さっさと逃げ出して空洞化させちゃえば、付加価値競争に走らず、まっとう
な価格競争ができるのに。
614名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 08:12:29.98 ID:6AfyTYan
日本のメーカーはこれからいろいろ奇妙なエンジンや処理回路載せた
TVよりパソコンモニタを注力して開発したほうがよくないのか?
メモリーカードやディスクメディアの一体型TVとか
TV放送自体、ラジオ放送みたいなマイナーなものになっちまいそうだよ
615名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 08:17:33.59 ID:cHlu0bvz
いや、コンテンツの作り方がアレなんであって。
サッカーとか試合の流れを追うためにロングの定点カメラだけだろ。
臨場感がまるでない。
NHKの誇る超望遠カメラと組み合わせて、まるで選手の中に入ってるような
絵を効果的に差し込めばいいのに。
616名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 08:23:42.45 ID:6AfyTYan
>>523
中国はこれからの放送やTVの行く末よくわかってるよな
最近は中国に見習なければならないことがかなり多くなってるな
617名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 08:47:47.69 ID:vIMEGOcy
つまらない地上波に歩調を合わせる必要はないので4k2kモニタを普及価格帯で売って。

画角一緒で4k2kのカメラを待つ間は
FullHDのカメラ4台繋げて擬似的な広角を表現すれば良い。
つーかそっちのほうが良い。
618名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 08:50:03.28 ID:AWzppyMN
絵が綺麗になれば視聴率上がるわけじゃないしな。
メーカーがハードを出しても需要を喚起できるかどうか。
TV視聴以外の目的を提案すべきなんじゃないだろうか。
619名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 09:57:44.62 ID:Ug+GDcIa
>>609
どんな魔法を使っても
今の低レートなmpeg2じゃダメダメだよ
また放送の規格をいじるとか
20年はゆるさないよ
620名刺は切らしておりまして:2011/11/08(火) 14:00:45.58 ID:cVbQ7pBk
手術とか診断とか高精細な画像が求められる業務用かな。まずは。
621名刺は切らしておりまして
NHKがスクランブル始めたら少しは売れるんじゃないの