【国策】「アジアの教育ハブ」を目指すシンガポールの国家戦略--アメリカの一流大学が続々進出 [10/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
153名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 02:14:02.47 ID:TyiobYpn
>>133
アメリカのほうが学歴フィルターが露骨ってきいたが。

下位大学生が大手にエントリーすると「あなたの大学は新卒採用対象外です、中途採用での
ご挑戦をお待ちしています。」って返事がくるらしい。
154名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 04:05:09.38 ID:MPvn2JJv
>ある東大からの留学生は「このままでは東大は、国内だけで名門って威張っているピョンヤン大学みたいになってしまう」と自虐的だ。

確かにトンキンと平壌には共通点が多いのは否定できないw
155名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 08:23:57.96 ID:0GIBQpvk
>>149
しかし日本語による中等教育ったって同音異義語ばかりの和製漢語だからなあ。
明治の文化人はもうすこしがんばって外来語をやまことばにしてほしかった。
156名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 08:33:02.82 ID:nmPbrrFG
>>149>>150
奈良時代の日本人の言語生活は三つの層から成り立っていたと考えられる

(1)漢字文化に造詣が深く『懐風藻』に漢詩を載せた宮廷人。
(2)『懐風藻』には漢詩を載せ、『万葉集』には和歌も残した人びと。
(3)『万葉集』にのみ和歌を残した人びと。

遣唐使にも選ばれた山上憶良は、歌もつくり、漢詩もものした
一方、漢詩一辺倒だった朝鮮の歴史がどうなったかというと(以下ry
157名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 10:46:47.39 ID:NfNHH85l
>>156
返事どうも。しかしそれは少々昔すぎw
今今後はどうなんだ?

でもグローバルって英語化なんだね。


158名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 11:00:25.44 ID:NfNHH85l
このネタ出す人がタムコーなのがまた微妙
159名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 12:01:47.12 ID:kmanYpZu
国を完全に閉ざしてしまうのは困るがね、さりとて自らの文化に対する誇りなしに
ただ進んだ文明を受け入れるだけでは発展できないんだよ
文化人類学者も、社会の広汎な進歩は、真の自発性や内在的な可能性と尊厳の感覚が
十分存在しなければできないと指摘している
いい例がアルゼンチン共和国。文化はおろか、人種までヨーロッパ化したが、
その結果アイデンティティを失ってしまった
160名刺は切らしておりまして:2011/10/19(水) 22:14:38.65 ID:S38laCqA
>>159
文化のガラパゴス化はある程度歓迎すべきとは思う。
問題はそれと経済をどう結び付けるかなんだろうけど。

自分はシンガポールのやり方は日本では通用しないと思うし反対。
161名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 03:41:17.63 ID:RtB0qoCC
東大、北京大はIQは120ぐらいで大した事ないのに、情報処理能力
が高い受験秀才が多く混じってるからな。この手の受験秀才は年とともに
情報処理能力が衰え、凡人化が進むので研究者としての資質は低い。
162名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 03:49:39.90 ID:CMAKPX4f
日本も○○ハブを作ろう→数十年間議論→ときすでにおすし

>>77
東大の教授もガチで東電批判をしてほしいもんだけどなw
163名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 04:03:17.76 ID:ANL8QciR
>>153
俺の卒業したNYの中堅州立大学にもマッキンゼーに入社した人がいるけど?
164名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 04:10:55.02 ID:RtB0qoCC
コンサルは学部のGPA3.5で脚きりが普通だな

low GPA to apply for consulting internships?

http://talk.collegeconfidential.com/parents-forum/624148-low-gpa-apply-consulting-internships.html


Consulting firms for a sub-3.5 GPA student?

http://www.wallstreetoasis.com/forums/consulting-firms-for-a-sub-35-gpa-student
165名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 21:52:24.47 ID:dTBRbAZR
シンガポールは男性差別国家で女性優遇ですよね。
166名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 22:17:17.57 ID:Uyl5TbCz
この国の人でなければできない、ということもないし
人材もオーバースペックなのではないだろうか。

オーバースペックの人材にやってもらう仕事があればいいけれど。
167名刺は切らしておりまして:2011/10/20(木) 22:49:31.58 ID:WKN2x3dN
日本を上回っているように見えるのはGDPを一人当たりで割る際外国籍の労働者を含めてないので
小さな国の一人当たりGDPは大きく表示される傾向があるらしいが
168名刺は切らしておりまして:2011/10/21(金) 06:00:20.75 ID:zDpqYAmF
兵役があるからGDPが高くてもちっともうらやましくありません。
シンガポール人になりたいとは少しも思いません。
オランダ人とかだと少しうらやましかったりしますけどね。
169名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 22:06:59.43 ID:QqhkZa5W
男だけへいえき
170名刺は切らしておりまして:2011/10/22(土) 22:22:47.38 ID:CdAt0851
シンガポール旅行でもいいから行ったことある人いる?
かなり計画的にITをシステム化して経済発展しているのが印象的な都市国家。
171名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 13:00:08.39 ID:vqQzKJN4
>>170
観光地としてはなんも面白くないぞ。働く、住むにはいいところなんだうが。
172名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 15:30:28.62 ID:P5wm18kS
韓国も台湾もシンガポールもイタリアも
スイスも兵役有り。意外と兵役のある国
はあるよね。
173名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 15:38:26.78 ID:Gmr+Y++5
>>152
>学生・志願者は「外部の試験」を受けて、きっちり合格する必要が必ずある。
だから欧米はその学部の入学試験が簡単すぎて話にならないって話をしてんだよ。
アメリカのSATIIなんて英語以外は日本のセンター試験より遥かに簡単で、
ハーバードなどのトップ大学では選抜の道具として機能してない。
だからボランティア活動だの州政府のナントカ賞だのが加点要素として大きく影響してくることになる。

ところが大学院統一試験のGREに関しては日本の大学院入試より遥かに難しい。
>入口も出口もお手盛りの内部試験やら卒論で全通過できるのは、日本の際だった特徴
これは大学院に関しては確かに当て嵌まるな。
だから日本の大学院はダメ。
東大の理系が文系に比べてレベルが高いのは、やっぱり院試が難しいからだよ。
カスみたいな日塔駒線卒のロンダとかが絶対に入学出来ないようにしてある。
日本の大学院が大学入試と同じペーパー重視の全国統一試験を導入すれば、一気にレベルが跳ね上がると思われ。
卒業を厳しくする云々は無意味。
174名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 15:47:09.19 ID:vqQzKJN4
>>173
東大でも研究科によりけりだろ?文系でもローや公共政策は
普通に難関だし。そういえばローは貴方が言うとおり
統一入試がすでに導入されてるね。
175名無し:2011/10/23(日) 18:04:40.48 ID:m1hdF55r

●「THE World University Rankings 2011-2012」※日本含む世界一の権威

世界ランキング 2011-12年度 大学名

30 東京大学
52 京都大学
108 東京工業大学
119 大阪大学
120 東北大学
201-225 名古屋大学
226-250 首都大学東京(東京都立大学 Tokyo Metropolitan Univ.)
251-275 九州大学
251-275 筑波大学
276-300 北海道大学
276-300 東京医科歯科大学
301-350 慶應義塾大学
351-400 広島大学
351-400 神戸大学
351-400 東京農工大学
351-400 早稲田大学

ttp://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/

http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2011-2012/226-250.html
176名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 18:23:24.17 ID:WQgqXPvF
顔が無いよな、シンガポールって
英語が公用語だ、やれ何それのハブだ、
って言ってみたところで、
やけん何や?って話
本場には行けん人間が集まるだけやろ
卒業したところで地元には大した産業もない
他国で通用するような箔も付かん

何回か行ったけど、俺は好かんな
177名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 18:32:00.53 ID:uinGF9Ev

 バブル期にあった、アメリカの大学_日本校と同じ発想。
」単なる商売。
178名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 19:38:32.61 ID:DZmZ2NjQ
ゴミクズジャップは無能しかいないからなー
179相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2011/10/23(日) 20:15:59.75 ID:fb29dGHa
フン、どうせ東京より素晴らしい都市はつくれまいw
180名刺は切らしておりまして:2011/10/23(日) 21:28:08.49 ID:8ZyoWVdZ
シンガポール行くと
中華民族の国とは思えない位キッチリしてるよなぁ
バス停の案内も実に解り易い
昔、喧伝された厳しい躾のような法律が功を奏したんだろう

SCくらいしかないから住みたいとは思わんけどね
181名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 19:43:24.39 ID:pMZxG8aG
>>172
イタリアは廃止。
スイスも免除の方が多数派。
182名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 19:43:46.02 ID:pMZxG8aG
しかし、男だけに兵役義務で不満ないのかね。
183名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 21:23:40.75 ID:uhTjLtjj
田村ってアホじゃん。

こいつの書いたもんなんか読む価値ないよ。

リークアンユーの独裁ぶりを褒めて、ほんとアホな奴だ。
184名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 21:38:07.70 ID:pMZxG8aG
1を読むだけでそうだよね。シンガポールの何がいいんだか。
185名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 22:19:23.77 ID:KgaOCftg
>>173
そうか?
日本の入試のほうが難しかったよ。
新GREだけどね自分したのは
186名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 22:31:53.96 ID:uhTjLtjj
気を付けろ、この田村ってのは、自分がキレ者だと勘違いした極楽トンボだ。

将来、都知事選に立候補したい、なんていうスケベ根性丸出しのお調子者だよ。

187名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 22:41:02.17 ID:KgaOCftg
>>186
ギャー!東京を殺す気かよ。
あんな頭がお花畑いらねー。
一生海外さまよって夢だけ見ててくれって感じ。
188名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 23:00:39.77 ID:uhTjLtjj
多いんだよ、国政一期務めた程度の元議員には、こういうのが。

大前研一辺りからかな、国政は与野党伯仲の泥沼で動かしようがないから
自分のような天才は、大名と同じ首長が向いているだろう、なんて勘違い
する輩がね。

大前系と松下政経塾系の若手が、とくに多いね。
189名刺は切らしておりまして:2011/10/24(月) 23:06:06.01 ID:uhTjLtjj
それからテレビも悪い、元官庁出身の大学教授をコメンテーター
として出演させることが多いが、あれは全て、立候補の為の
事前運動の場をギャラを払って与えてるに等しい。

オレラは、そのこと肝に銘じて見ないと・・・・

まあ、ネラーなら言うまでもないか。
190名刺は切らしておりまして:2011/10/26(水) 14:33:01.36 ID:X/kCgIXj
この人悪い人じゃない。
まじめだし、考えてる。
でも現在の状況しか見られない人だとおもう。
なー、田村さん、あんたが考えてんのは根本は

金融強化
貿易、学問自由化

くらいだろ。
スローガンのみ。

191名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 07:31:53.47 ID:u078nTKc
仏では
学部相当、修士相当、博士で論文は必要。
論文だけでなく、企業等研修レポートも
必要だから、修士で80頁〜X2本。(理系は
もちろん頁数の問題でないので頁は少ない
だろう。)博士は当たり前だが電話帳くらいだろう。
192名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 07:45:59.72 ID:u078nTKc
OECD加盟国の大学の進学率と卒業率

http://gigazine.net/news/20070920_university/
193名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 17:55:20.49 ID:sRo2/QxQ
>>69
そのランキングも当てにならんけどな
法学系でそっちの人の優秀な論文なんて読んだことが無い
194名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 18:00:15.94 ID:sRo2/QxQ
日本の大学が良いとは言わないけど
海外の大学を評価するときにトナシバになりすぎる
195名刺は切らしておりまして:2011/10/28(金) 19:55:59.83 ID:Y8bb75if
>>193
そもそも法律学なんておもいっきりローカルな学問なんだから
比較しようがないだろう
196名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 00:09:34.93 ID:WDHJ/1bA
Satto Tonegawa, a son of a Nobel Prize-winning MIT professor and a
cum laude graduate from Milton Academy in Milton, Mass., is the
second MIT undergraduate to be found dead in a dormitory this school
year.
http://www.thecrimson.com/article/2011/10/28/satto-tonegawa-MIT-death/

What is Magna Cum Laude?
http://www.wisegeek.com/what-is-magna-cum-laude.htm

197名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 07:38:41.64 ID:WDHJ/1bA
アジア系米国人、ビジネス界では疎外感や見えない壁=調査
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-22365220110726

198名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 08:21:59.28 ID:WDHJ/1bA
Compared to the US, Japanese education emphasizes conformity and
discipline. Most middle and high school students wear a uniform,
and youth baseball teams mandate that players get crew cuts.

高校野球で坊主にするとか、ほとんどの中高生が学生服を着るとか、
卒業前に内定を取らないと駄目だとかいうのはすべて、日本独特の
ノームだったんだろうな。そのノームに従わないものは村八分にする
というのは現在でも行われている。

他国では違いますと言われても、うちは
島国ですから違って結構ですと。
199名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 12:42:32.38 ID:W6u1qSoo
ヤバイ!おまえら、日本マジでヤバイ!
TPP24項目の米国のペーパーを読んでみそ
農業や金融自由化だけの問題じゃない。 移民まであるんだ。
たとえば、10-公共事業では事業書類はすべて英語で書かなければいけない。 外国企業が参入できるため。
20-労働の移民促進では、外国人が職業移民できるよう、医療関連資格試験などを
英語で受けられるようにしろと命令してる。日本語ができなくても移民して働けるようにするって言うことだ。
200名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 15:53:15.22 ID:WDHJ/1bA
日本の適正検査(性格テスト)なんてconformityに関する事
ばっかりだよw

http://en.wikipedia.org/wiki/Conformity
201名刺は切らしておりまして:2011/10/29(土) 16:09:47.52 ID:8RVpjW7W
日本が移民受け入れようとしたって低レベル労働者しか集められんよ
202名刺は切らしておりまして
>>195
比較できるんだよ。
論文みりゃわかる。