【国策】「アジアの教育ハブ」を目指すシンガポールの国家戦略--アメリカの一流大学が続々進出 [10/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
173名刺は切らしておりまして
>>152
>学生・志願者は「外部の試験」を受けて、きっちり合格する必要が必ずある。
だから欧米はその学部の入学試験が簡単すぎて話にならないって話をしてんだよ。
アメリカのSATIIなんて英語以外は日本のセンター試験より遥かに簡単で、
ハーバードなどのトップ大学では選抜の道具として機能してない。
だからボランティア活動だの州政府のナントカ賞だのが加点要素として大きく影響してくることになる。

ところが大学院統一試験のGREに関しては日本の大学院入試より遥かに難しい。
>入口も出口もお手盛りの内部試験やら卒論で全通過できるのは、日本の際だった特徴
これは大学院に関しては確かに当て嵌まるな。
だから日本の大学院はダメ。
東大の理系が文系に比べてレベルが高いのは、やっぱり院試が難しいからだよ。
カスみたいな日塔駒線卒のロンダとかが絶対に入学出来ないようにしてある。
日本の大学院が大学入試と同じペーパー重視の全国統一試験を導入すれば、一気にレベルが跳ね上がると思われ。
卒業を厳しくする云々は無意味。