【医薬】漢方薬:原料が高値の花に--中国産、4年で1.6倍に高騰 [10/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
中国からの漢方薬の原料生薬の輸入価格が、06〜10年の4年間で約1.6倍に
高騰していることが8日、業界団体「日本漢方生薬製剤協会」による初の調査で
分かった。経済成長に伴う生活水準の向上で、中国国内での漢方薬の服用量が急増、
中国政府が生薬の元となる薬草の乱獲防止を理由に輸出制限していることが背景にある。

日本は風邪から肩こり、アレルギー症状まで漢方薬を幅広く利用する漢方大国だが、
生薬の8割強は中国からの輸入。薬品業界では「ハイテク機器に欠かせないレアアース
(希土類)のように中国が輸出規制を本格化すれば、漢方薬不足や小売価格高騰に
つながりかねない」と懸念する声も出ている。

調査は同協会加盟全74社を対象に、使用量が多い30の生薬を中心に実施。その結果、
漢方薬の7割に使われるカンゾウ(甘草)が4年で約22%値上がりしたほか、シャク
ヤク(芍薬)が47%、ケイヒ(桂皮)が29%、それぞれ高くなるなど全生薬の
値上がりが確認された。加重平均すると価格が4年で1.64倍になった計算だが、
業界関係者は「足元では2倍を超えている」と指摘する。

中国政府は00年以降、薬草の乱獲による生産地の砂漠化を防ぐため、生薬の輸出に
最低価格を導入するなど制限を強化。日本メーカーが08年度に使用した生薬は
248品目(2万273トン)だが、うち113品目の調達先は中国に限られており、
年々強化される輸出制限が日本メーカーの生薬調達を直撃する形になっている。

野村総合研究所によると、国内の漢方薬市場は07年で1131億円(医薬品全体の
1.8%)。健康意識の高まりを背景に15年には2000億円に拡大する見通しだ。
日本メーカーは、今のところ生薬の調達価格上昇分を生産コスト削減でカバーし、
漢方薬の値上げを回避しているが、どこまで耐えられるか。業界には「このままでは、
供給責任を果たせなくなる会社も出てくる」(メーカー大手)と危惧する声もある。

■漢方薬

古医書の規定に基づき、有効な成分をもつ生薬を複数組み合わせてつくる。風邪の
急性期に使う「葛根湯(かっこんとう)」は、カッコンやカンゾウ、タイソウ、ケイヒ
などの生薬が配合されている。また、虚弱体質に効果がある「抑肝散(よくかんさん)」
はブクリョウが、胃炎や食欲不振に効く「六君子湯(りっくんしとう)」はハンゲなどが
それぞれ主成分で、カンゾウも配合されている。

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111009k0000e040001000c.html
2名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 10:54:34.55 ID:gy+FIKV4
自国資源や産業を保護するのは国としてはある程度は正しい。

中国の場合は外交に利用している気配もするけど
それも間違ってるとは言い難いしな。

まあ、あまり他国に依存しているものは状況が変わると危ないぞってことだな。
3名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 10:58:58.03 ID:Xng7km/b
漢方薬くらい日本で生産しろよ。
たいがいの薬草は日本でも採れる。

中国の汚染まみれの薬とか危険すぎる。
4名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 11:07:13.78 ID:alq07w1p
田七が欲しい
5名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 11:11:32.05 ID:iZfKK12O
>>3
あやしい生薬セシウムさん
6名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 11:15:51.66 ID:03tjEYEg
韓方とか捏造
7名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 11:29:43.20 ID:8Qp5y9Rt
×高値の花
○高嶺の花
…まあ記事の内容的にシャレでワザとこう書いたんだと思いたいけどナー
8名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 11:40:04.77 ID:UCQ4J2ki
江戸時代、エレキテル補修で知られる平賀源内が漢方薬の国産化を目指したのは

清(中国)から輸入される漢方薬の値段も要因の一つだった。
9名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 11:43:48.93 ID:BvIMSfcX
日本で漢方か〜いいな〜
日本人作った漢方なら一瞬で病気なおっちゃうだろうな〜
10名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 12:00:09.42 ID:SaGzViE1
チベット産の間違い

中国では漢方薬は取れない
侵略したチベットから不正に採ってる
11名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 15:05:42.76 ID:O81dmW5V
>>10
バカ?
12名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 15:13:58.88 ID:FfAlLS2P
一時期流行ったバイオ技術でどうにかならんのか
13名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 15:16:30.03 ID:gTj+e8RD
>>12
バイオかどうかは知らないが
甘草はなんか栽培技術があった気がする
14名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 15:57:09.45 ID:+FZ/YRz9
土壌の栄養あたりも絡んでくるんじゃね?
一回育てたら何年か土地休ませなくちゃいかん種類の生薬もありそうだ。

半夏なんかは雑草らしいがなあ(へそくりの語源)
15名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 17:03:38.12 ID:SaGzViE1
ブータン  冬虫夏草

ぐぐれ無知!!!
16名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 23:14:00.74 ID:Fy6WViNZ
環境破壊が進んでいるから当たり前か。
17名刺は切らしておりまして
これからはインドです