【自動車】ルノー、フランス政府からEV大量受注か…1万5000台以上 [10/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
日産自動車とともに、EVのリーディングカンパニーを目指すルノー。
同社が地元のフランスで、EVの大量受注に成功したようだ。

これは7日、フランスの日刊紙、『フィガロ』が報じたもの。同メディアが
ルノーの広報担当者から得た話として、「ルノーがフランス政府から、
1万5600台のEVを受注」と伝えたのだ。

1万5600台の内訳は、フランス郵政公社が1万台、フランス政府の各機関が5600台。
ルノーの広報担当者は、「10月半ばに正式発表する」と明かしたとのこと。

さらに同メディアは、「フランス政府はPSA(プジョーシトロエン)からも、
3900台のEVを導入する」とレポートしている。

●ルノーのEVラインナップ
http://response.jp/imgs/zoom/371221.jpg

http://response.jp/article/2011/10/08/163535.html
2名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 14:43:49.79 ID:xVEvfus8
2三
3名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 14:45:26.97 ID:1hmbtHsx
日本政府は少子化対策の為にSODにAVを1000000本発注しろよ
4名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 14:45:35.34 ID:Cxt5wJqd
日産っぽくなってきたね
5名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 14:45:38.49 ID:Mu+9uMPu
兄さん
6名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 14:45:48.38 ID:qQS+1Oqu
もともと、国営企業だし
7名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 14:46:29.25 ID:HRJSy9al
日本にも利益はある
8名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 14:50:31.32 ID:yi8eN9Yl
ベース車両は
ルノーは日産自動車のLeaf
プジョーシトロエンは三菱自動車のi-MiEV
9名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 14:50:37.07 ID:h4wNbIEL
なんか、かっいいなEVは。
HVよりもそう思ってしまうな。
ところで、PHVはトヨタだけなのかいまんとこ。
10名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 14:54:32.05 ID:atRJ+Bi/
原発大国フランスは官民あげて必死だな
11名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 14:58:39.88 ID:+f5HI78I
PSAはアイミーブか?
12名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:00:04.62 ID:O2x8QRZ+
日本の開発した車両・・
13名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:01:53.97 ID:cRvpPAT1
もうルノーはEVで復活を遂げるしか道はないからな。国営企業の救済としては
当たり前の措置だ。
まあそのEVは実際は日産のものなのだがwww。
14名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:02:40.18 ID:h4wNbIEL
軽のEVか。
サムスンやソニーが車作るのか。
部品点数も減るし、家庭で充電できるようにもなるんだろうな。
俺が買えるようになるのはまだずっと先だろうけど。
15名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:04:37.09 ID:h4wNbIEL
軽のEV作ってAmazonで売ればいいんじゃねーの。宅配で車届けると。
なんなら組立式で。
冷蔵庫や洗濯機みたいなもんだろ。
16名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:04:47.54 ID:cM+Z0tOP
「ルノー、フランス政府からAV大量受注か」

と一瞬読めてしまい
えーっ、マジ? すげー!!!!

と思ってしまった。
17名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:05:42.11 ID:dDyHQsCP
さすが、フランス仕事早いね。

日本の官僚や政治家って、利権確保と自己保身しかやらないから、仕事が遅い。

明らかに、日本の発展と大衆の幸福を阻害している。

日本の議員や官僚は、有害な在日・同和と変わらないね。
18名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:16:13.37 ID:4eT+VcWA
EVてこういう用途だけだもんな
これで需要のすべてだったりしてなw
19名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:16:54.26 ID:CcX4K0qZ
エレベーターじゃないよ
20名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:18:34.08 ID:UXSyYjZa
>>3
それじゃ対策にならんだろw
21名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:20:05.45 ID:h4wNbIEL
トヨタも軽を販売し始めたけど、
軽からトヨタの普通車へシフトしてほしいって言ってたが、
ほんとのとこは、軽ばっか売れてるから扱わないと客が減ると思ってんだろうな。
で、ダイハツからOEMしてもらってんだ。
ダイハツにしてみればトヨタに言われたら断れないからしぶしぶ売ってんじゃないだろうか。
22名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:22:22.86 ID:YLcFEt0w
JPが電気自動車と電気二輪車を大量に発注するって話はどうなった?
年間で数十億の燃料代が削減できるらしいのだが。
23名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:24:52.20 ID:cZkRduDF
結局、日産と三菱のクルマを納車するんだろ?
24名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:29:17.26 ID:2IgX6DC5
>>3
AVとかエロゲで抜いてしまうから少子化するんだお
25名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:33:12.55 ID:Csf8tAEZ
みんな、日産と三菱のOEMだろw
26名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:33:33.52 ID:4eT+VcWA
>>22
うろ覚えだけど、当初予定していたEVは軽自動車の車体を使うことになっていたんだが、
その軽自動車のメーカーがその製造をやめてしまったので、キャンセルとなったが、それでまたEVメーカーともめてたような記憶がある。
その後どうなったか知らないけど。
27名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:34:43.09 ID:Csf8tAEZ
>「フランス政府はPSA(プジョーシトロエン)からも、3900台のEVを導入する」
これも三菱のOEMだしw

結局すべて日本製w
28名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:43:46.62 ID:5ogEUH3g
日本的にもいい話だ
29名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 15:51:27.45 ID:OyZejx4Z
何に使うの?
30名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 16:07:41.60 ID:kUwjwGgo
日産はフランス企業だろ
31名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 16:11:26.93 ID:Gyjj/DRK
日産はフランスのルノー傘下の企業です。
アライアンスなんて、言葉だけで騙されないでほしいです
32名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 16:12:37.00 ID:968lGWku
え!もう一般家庭向けの販売開始(10月17日)と皆が驚いた。技術革新の速さ。SOFC型燃料電池。
http://www.noe.jx-group.co.jp/newsrelease/2011/20110915_01_0950261.html
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110308/218899/?P=1
↓2012年夏から、エネファーム、太陽光発電、蓄電池を組み合わせた「自立型エネルギーシステム」の販売を始めることも同時発表した
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20110916-OYT8T00491.htm
発電効率45%。(60%くらいまで上げられるという実験段階のデータも出ている)
SOFC型燃料電池→セルに貴金属が不要(プラチナ触媒不要)。百万円以下になるのは確実。
↓トヨタ、アイシンの2社は、家庭用SOFCコージェネレーションシステムの共同開発を、
http://www.aisin.co.jp/news/d00290.html  トヨタ帝国になる。
そのうち大型SOFC燃料電池もあらわれる。住宅、ビルは都市ガスで自家発電の時代へ。
33名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 16:54:17.17 ID:D7N75dgU
日産はルノーから搾取され放題の悲しい犬企業になっております。
34名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 16:56:17.27 ID:SS6pjLxw
社員の給料も増えたから気にしてないんじゃないw
35名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 16:58:54.96 ID:XKLMjpM9
さすが原発大国。電気自動車万歳!
原発反対とかいって、地球温暖化を促進するバカは氏ね。
36名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 17:01:20.87 ID:oH8dYdOH
>>3 ルノーかんぐーをなw
37名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 17:06:08.47 ID:LLESpcfY
>>32
これ、どうなんかなあ 法規制で潰されかねないな
38名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 17:15:55.09 ID:wuw8eMLN
日産リーフが半年ぐらいで世界販売が8千台って言ってたから凄いな
フランス政府は近距離用の公用車を全部EVに置き換える勢いだな

だけど政府需要だけじゃたいして売り上げ伸びないだろ
一般人があまり買うと思えないし、
あとは企業向けにどれだけ売れるか
39名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 17:16:43.42 ID:PR0/tekT
>>17
1度フランス人と働いてみることを勧めるが
40名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 18:05:17.00 ID:dQRjjiBI
筆頭株主がフランス政府なんだから、当たり前の話。
41名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 18:49:14.30 ID:90wo5hA2
日産の社員が、わきまくってるぞ。
42名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 18:57:18.99 ID:wkHDWCtH
フランス政府が原子力を国策で推進するのは解るが。

本格的電気自動車社会になるには石油が枯渇しないと移行しない。それに対して無理に電気充電のインフラを整備すると大赤字になる。
プラグインハイブリットだったら自宅だけの充電でも使用に支障がない。
トヨタがPHVをアメリカでは240万位で発売するという。
手頃な価格になって来ている。
暫くの間はプラグインハイブリットが普及して良いのでないか。PHVを家庭で蓄電池として使い、電池が切れても日常は畜電池付き自動車として使う。
災害でいざとなったらエンジンで発電できる非常用電源車となる。
誠に便利である。これで家庭での太陽光発電パネル充電用の高額蓄電池購入も必要なくなる。
43名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 18:59:23.48 ID:wkHDWCtH
そしてIHIとトヨタは低コストのバイオ燃料を実用化する可能性が出てきている。
44名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 19:01:59.21 ID:ot848MAY
日本政府はやらんの?
45名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 19:06:15.31 ID:QrIf+Uz0
昔はルノー公団だったっけ
46名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 19:41:40.60 ID:TXfgFdGa
1万台で大量なのか。桁が足りないだろ。
47名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 20:04:47.01 ID:Cp6U3FR0
> 日産はルノーから搾取され放題の悲しい犬企業になっております。

フランスのルノーに金で買われたんだから、仕方がない。

中国やら韓国やらに買われた日本の企業も、中国、韓国に搾取され尽くす放題の、
犬企業になるんだぞ。
48名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 20:06:55.15 ID:Cp6U3FR0
> 暫くの間はプラグインハイブリットが普及して良いのでないか

アメリカでは、コンセントにアースが付いているけど、日本ではアース付きのコンセントは
そう一般的じゃないので、日本での普及はそう簡単に進まないんじゃないの?
49名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 20:28:28.23 ID:HAX0f9MD
ごーんがいなきゃ日産応援するのに
50名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 20:32:50.01 ID:Cxt5wJqd
フランスは訪れるとわかるけど、最新技術のインフラ投入試験は非常に早い。

日本の超ウスノロ議員の仕事とは違うよ。

51名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 20:41:40.33 ID:JDm3s4Jk
>>50
だって、規格で牛耳りたいから
52名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 20:43:19.08 ID:wuw8eMLN
>>46
そこは電気自動車にしてはが付くから

政府が買う台数としては凄いと思うよ
日本の地方自治体の公用車台数が約39万台
耐用年数6年として年購入6万5千台
フランス政府は日本の人口の半分で、
2万台もEV購入するんだから
53名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 20:46:52.74 ID:M2Xo9ufq
>>17
え?w ま、隣の芝はなんとやらだわな
54名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 21:08:16.68 ID:tCwqnzAT
日本にはガイドウェイバスがある
負けてないぞ
55名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 23:40:01.47 ID:OhAYyCI+
>>1
さっさとガソリン車を撲滅してほしいもんだな
騒音や排ガスの問題は非常に根深いが、クルマ会社がマスゴミに多額の広告費を出しているためにロクに報じられていない
報じられていないがために国民は自動車害の根深さ、残酷さを知らない問題視もしないという異常な社会が出来上がっている
制限速度以下で安全に走らないクズが異常に多いがそれも報じられない不思議な国、日本
56名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 00:17:53.23 ID:ZJ/Rqof8
日本GP予選のテレビで
レッドブルのフロントノーズにインフィニティのマークを見た
最近F1を見てなかったのでちょい感動
57名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 01:28:45.58 ID:BufzQDcP
画像の向かって左から二台目の車はなんて言うの?
カッコいいですね。
58名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 02:05:44.45 ID:/9kSnd8A
フランスは与党は縮原発検討していて、最大野党は縮原発・脱原発に4月に
政策変更しているよ。来年春大統領選挙があるが縮原発が争点で、世論
調査では野党の社会党がリードしている。
それに全国に電気スタンドを1000ヶ所設置中。
59名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 02:22:10.69 ID:F08grmpw
技術の日産とか言うくらいだから、日産が開発した車を現地のメーカーや工場で
ガワと名前変えて生産して儲けるというのが今後の方向性かな。
他の日本車も世界的に保護貿易が強まったら、そうしないと生き残れないかも?
60名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 02:23:32.35 ID:D2/NFhXl
日本じゃ
電気=悪
だからな。
61名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 02:24:10.56 ID:7OlSi9w4
>57
リーフの顔変えただけじゃん
62名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 04:36:50.55 ID:8EiWpbAq
ルノーというのは、創業者を死刑にして国営化したものを
ふたたび民営化した企業。
63名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 12:33:17.40 ID:MDAis9FI
ルノーってメガーヌにCVT採用したりポート噴射のどっかんターボ採用したり妙に日本車的だよね
64名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 15:00:53.73 ID:HCGUDVPM
実質日産が作る事になるんだろうな
欧州勢のルノーにまともなEV技術なんて無いだろう
65名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 18:24:32.62 ID:y6FxoNQ+
>>17
日本の事例をお前が知らないだけ。
66名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 22:50:38.41 ID:iCRoqnh9
>>65 大衆の為になる仕事は、遅いよ… 

日本の事例は、増税や議員や公務員の宿舎建設は早いね。

原発もあっという間に50機…

利権が絡む仕事は、早いのは認めるよ。
67名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 23:48:38.57 ID:06JsIoq1
>>57
ZOE
次期クリオ(日本名ルーテシア)を示唆するコンセプトカー
68名刺は切らしておりまして:2011/10/10(月) 00:06:14.02 ID:AuUZoGlE
そんなにエレベーター買ってどうするの
69名刺は切らしておりまして:2011/10/12(水) 23:18:18.95 ID:SVE1amZ8
>>56
日産は金出してるだけだしなぁ
70名刺は切らしておりまして:2011/10/12(水) 23:43:21.28 ID:0xj4pOHl
>>17
日本政府が買ってたら税金の無駄使いとかいって叩くくせに
71名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 00:45:51.30 ID:2ItVzd+f
オリンパス敗訴で産業医を使ったブラック過ぎる手口が明らかに
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html

高谷 知佐子さん
弁護士(森・濱田松本法律事務所)

たかや・ちさこ●1969年生まれ。93年東京大学法学部卒業。95年弁護士登録、2001年から森綜合法律事務所(現 森・濱田松本法律事務所)所属。
1999年にアメリカ・コーネル大学法学部大学院卒業、ニューヨーク州弁護士登録。99年から2000年までシンガポールのArthur Loke Bernard Rada and Lee法律事務所で執務。
2000年にはインドのKochhar & Co.法律事務所でも執務した。今年8月、『日経ビジネス』恒例の「弁護士ランキング」労務・人事部門で第4位に選ばれる。
主な著書に『現代アメリカ契約法』(共著、弘文堂)など。

https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/50/
72名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 08:39:39.65 ID:1lpjsapv
フランス並みに原発作って深夜電力で充電しないとEVは成功しない
日本も原発再開しようぜ
73名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 21:24:46.23 ID:jNFj9bpF
>>26
JPはゼロスポーツを潰した後に、懲りずにイタリア製の電動3輪車を導入するとか言ってたね
74名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 21:37:50.35 ID:d/QJiJ1Y
>>73

できもしないことを吹かしたゼロスポーツのほうが訴えられても仕方ないレベル。
ゼロスポーツに限らず電気自動車普及協議会のメインメンバーは真っ黒だらけだろ。
75名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 22:24:19.73 ID:4f1L+gmI
>>74
素人目にみても「無理じゃないの」って思うような案件を契約するJPも糞だろ
76名刺は切らしておりまして
>>3
Jkとのsex、乱交、売春を合法にするのが正しい