【出版/著作権】「自炊の森」が突如閉店へ…「経営上の問題」[11/10/04]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うんこなうρ ★
著作権問題で議論になった「自炊の森」が近く閉店するという。公式Twitterアカウントと
Webサイトで明らかにした。理由は「経営上の問題」という。

同店は昨年末に東京・秋葉原にオープン。当初はユーザーが本を持ち込んで電子化(自炊)
をするサービスに加え、店舗内に置かれた裁断済みの漫画などをユーザーがスキャンし、
持参した端末で持ち帰るサービスを提供。著作権法に触れるのではと議論になり、一時休止
した上で今年1月、書籍の裁断とスキャン機器を店内で利用できる「合法的なセルフスキャン
環境提供型サービス」をうたって再開していた。

同店のTwitterアカウントが10月3日、「突然ですが経営上の問題により営業継続が難しくなりました」
と告知。「オーナーの意向として一日でも早く閉めたいという希望が出ておりますので、1週間程度
で閉店する可能性もあるかもしれません」という。事業ノウハウや資産の買い取りを希望する企業
などがいたら連絡するよう告知している。

9月には作家や漫画家、大手出版社が自炊代行業者に対し、今後の事業継続などについてたずねる
質問書を送っているが、同店は自炊代行サービスは手がけておらず、質問書も届いてないとして、
閉店は「現在問題になっております自炊代行の問題とは一切関係がございません」としている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/04/news063.html

自炊の森
http://www.jisuinomori.com/
https://twitter.com/#!/jisuinomori

関連
【出版関連】自前電子書籍化"自炊"業者、8割が事業縮小の方針 [09/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317392376/
2名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 19:57:23.86 ID:KxfAN2OF
自害の森になるなよ
3名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 19:58:02.12 ID:wyHDP+pr
以下、自慰ネタ禁止
4名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:00:23.29 ID:4SuimlO/
> 店舗内に置かれた裁断済みの漫画などをユーザーがスキャンし、 持参した端末で持ち帰るサービスを提供

結局、これが無ければ商売として成り立たなかったってことか。
ちょっとどこら辺でセーフだと判断したのか理解に苦しむな。
5名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:03:35.98 ID:1wQXCUlN
ソースを所有していようが今井が、著作物の利用者が自分で
複製用の機器を操作する限り私的な複製ではある。

むしろ「公衆用の複製装置」禁止令にひっかかる。
6名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:11:58.33 ID:LY76qm77
どう説明したって合法なんて言えないもんな。塀の向こうに落ちる前に止めて正解。
7名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:12:39.89 ID:hdwbeHi+
貸本=合法
私的複製=合法

借りてきたCDをダビングする行為、と同じレベルの議論だが……
著作権法の趣旨から考えると、あんま調子こいてると法改正でハネられるので
やり逃げ型の商売であることは確かではある。
8名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:15:23.02 ID:hdwbeHi+
>>6
・レンタルCDのダビング
・書店で本の中身を写真撮影

これ、法の穴をついてグレーなんだわ。
ただ明らかに法の趣旨に反する行為だから
上納金払わずに続けようとすれば法改正でハネられる。
9名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:17:17.54 ID:lDVCGt9V
次は自炊代行がターゲットになる
そもそも自炊という以上自分でシコシコやるのが原則
自炊代行とは言わず外食と云おう
10名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:24:28.05 ID:ZXAyPhxF
ぶっちゃけ、
大企業連合が本気で潰しに来たら零細なんて逃げるしか無いからね。
民事訴訟は起こされた方も弁護士費用など半端ない負担だから。
少なくとも1000万単位で金が飛んでいく可能性もあった。
11名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:25:04.76 ID:j42I/rcp
図書館の新聞内容の一部コピーとか結構グレーだよね
12名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:28:31.59 ID:nBTShmXV
正直、人様の前で自炊行為できるような本は自炊しないw

漫喫の個室みたいにしてくれないと絶対使えない。
13名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:30:39.66 ID:w6+qgWrm
図書館は31条の規定じゃねーの
つーか時事の報道にはもともと著作権ないし
14名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:32:57.84 ID:nBTShmXV
>>11
図書館でのコピーは著作権法で認められてるのでグレーじゃないかと。
15名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:39:02.15 ID:YoBl9cgQ
これを許すと、自分の私用のためにインターネット上に
動画アップロード合法とかいう不可思議な理屈がまかり通る
16名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 21:31:49.75 ID:0tb1jfhF
>>5
そこは微妙。
「公衆用の”自動”複製装置」なんだが、その自動装置ってのに該当しないとして、セブンイレブンが
コピー機のスキャナ機能でスキャンサービスやってるからな。

やっぱ、問題となったのは世間で叩かれた漫画置いて勝手にスキャンして下さいって部分だろ。
17名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 21:34:01.03 ID:0tb1jfhF
>>15
そっちは公衆送信権だから、別の話。
ラクロク2事件という裁判で、ありえないような摩訶不思議な最高裁判決が出ちゃって、
NTTとか抵触するところがみんな困惑してて、それはそれで、ややこしいことになってるんだがw
18名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 21:36:19.28 ID:3B3mOc6i
日本の企業を滅ぼして、外国の企業の参入を待つのか。
19名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 21:37:14.38 ID:q10Bs/0s
>>17
>ありえないような摩訶不思議な最高裁判決が出ちゃって

フイタw わらかすなw
20名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 21:40:56.18 ID:MMGfhRl+
>>9
他炊w

しかしなあ、代行に依頼するのって、スキャンまでしてたくさん本を買って読もうという上客なのに。
21名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 21:47:00.13 ID:q10Bs/0s
いやいや、買った本が捨てられなくて邪魔だからすっきりしたいって奴だよw
処分するのもめんどいし、スキャンするのもメンドイ、でも、金だして買ったから、
そのまま捨てるのも勿体無い だから、金だしてどうにかしてもらうというスタンス

便利屋に部屋掃除頼むのと同じ感覚
22名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 21:48:03.20 ID:noU9RvVq
きっと2chやYoutube見て、ごり押しすれば通ると思ったんだろうな。
23名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 22:40:29.63 ID:gRE78RRK
そもそも本をバラバラにしてから貸すこと自体が改変といわれかねない
24名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:00:47.75 ID:TDZBVcgE
・金出してスキャンしてまで取っておきたい
・オリジナルを捨ててもかまわない


コレが両立するのって、どういう位置の本だよ?
25名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:02:20.29 ID:0tb1jfhF
>>24
紙や装丁にこだわりまくった本とか、しかけ絵本以外は、全て該当する条件だな。
26名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:04:40.74 ID:TDZBVcgE
>>25
だから具体的にどういう本だよ、書名を挙げろ
27名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:05:24.22 ID:HIWoVivg
ソフトバンクも昔はレンタルPCソフト屋だった
28名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:05:36.30 ID:3B3mOc6i
>>24
本を中心に考えるな。
手のひらに乗る図書館が欲しいんだ。
29名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:08:52.88 ID:lz5uGpao
>>4
客の立場からすれば美味しい話だから、
見切り発車で強引に既成事実化すれば、数の力で押し切れると思ったんじゃないだろうか。
実際2ちゃんでは圧倒的に出版社叩きが多かったし。
30名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:14:23.83 ID:TDZBVcgE
>>28
つまりな、VHSを一生懸命デジタル化してDVDにするだけしておいて、
それを観ない連中を想像してしまうわけだ。

「デジタル化されてる」という状況に満足するのが目的な連中
31名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:15:01.42 ID:0tb1jfhF
>>26
バカだな。 無線綴じの本全てだよw
32名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:18:39.01 ID:TDZBVcgE
>>31
いや、俺も相当本持ってるが、
デジタル化する引き換えにオリジナル失くしてもかまわないような本なんか持ってないぞ
33名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:24:14.06 ID:0tb1jfhF
>>32
自分の価値観が普遍的なものだと思い込んでもねえw
34名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:25:08.34 ID:lz5uGpao
>>32
それって性格の問題じゃね?
俺はリッピングしたらCDを捨てても平気だし、本もそうだ。
データが消えたらまた買うし。
35名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:33:26.31 ID:TDZBVcgE
>>33
いやいや、お前の感覚の方が少数派だってことくらいわかれよ。
そういう自覚がないのがヲタの悪いクセ。

>>34
浪費癖あるだろお前
36名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:36:36.31 ID:+Ha2wQZ5
>>24
資料としてとっておきたいけども本としてはいらないっつーものかな

実際にはやってないけど
古い別冊宝島なんかは
雑学の資料としては手元に置いておきたいけども
紙の本としてはいらないみたいな
37名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:38:56.53 ID:3B3mOc6i
おもしろそうだと思って本を買うけれど、忙しくて読む暇がない。
いわゆる積読なんだが、まずいのか、これ?
38名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:40:30.89 ID:lz5uGpao
>>35
中身にしか興味がないだけ。
39名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:41:43.66 ID:0tb1jfhF
>>35
何? ヲタって?w
お前、キモいねw
40名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:42:46.83 ID:wWOCxq8D
>>24
それは、まあ、あれだよ。アレ。
41名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:44:24.28 ID://mDeuJo
自炊で吸い上げるくらいならとっとと電子化したものを販売してくれよ
42名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:44:55.82 ID:lz5uGpao
>>40
スマホでエロ本て無理じゃね?
何回も顔面直撃を食らったわ。
43名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:47:44.98 ID:TDZBVcgE
>>38
まあすぐ買えるようなCDや本ならそれでもいいかもな。
お前らと何が話が合わないって、俺はそんなどこでもすぐ買えるような本ばっかじゃないからだな。

>>39
いやいや、自覚のないヲタが一番キモいだろ
お前のことだけど
44名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:49:39.52 ID:lz5uGpao
>>43
希少なデータはバックアップを多重に取ればいいじゃん
45名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:51:32.30 ID:0tb1jfhF
>>43
きめつけの上滑りほど恥ずかしいものもなしw
もう引き返せなくなって、上塗りコースだなw
46名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:53:17.90 ID:Wu5SuvPQ
ブックスキャンはどうなの?
47名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:54:24.43 ID:TDZBVcgE
>>44
いや根本的に、収納を増やすのが一番話が早いと思ってんのよ。

A:電子化しないでそのまま。デメリット(風化、検索できない)
B:電子化する。デメリット(電子化とそのバックアップの手間、コスト)

A>B
48名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:55:50.70 ID:TDZBVcgE
>>45
全部おまえ自身のことだろ。
キモい発言といい、鏡でも見てレスしてんのか?
49名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:55:58.19 ID:0tb1jfhF
>>46
受け付けない作家リスト作って、それ以外で商売続けるよって感じらしい。
50名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:56:24.34 ID:0tb1jfhF
>>48
自己紹介乙w
キモすぎるw
51名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:57:51.13 ID:TDZBVcgE
>>50
いや、お前の紹介だよ
また鏡レス?
52名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:58:24.23 ID:nvBye1d/
怖い人達に脅迫されたり身内を人質に取られるか殺されたりしたから止めるとかなんだろうか
闇の匂いがプンプンするな
53名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:58:33.80 ID:0tb1jfhF
>>51
お前って、自己紹介を繰り返すねえw
54名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:59:48.75 ID:TDZBVcgE
>>53
だからお前だろ、しつけーなキモヲタ
55名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:00:18.02 ID:9MYiSxT6
>>52
電子書籍板に店長が降臨してたけど、オーナーが突如止めるって言い出したみたいね。
56名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:00:53.79 ID:9MYiSxT6
>>54
自分がキモオタだから、人もそうだと思っちゃうんだねw
いやはや、臭いにもほどがあるわw
57名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:02:37.17 ID:F+sFY4ou
俺も裁断する会社を興そうとしたけど
しなくて正解だったかも
58名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:04:17.46 ID:+qGu3O/E
>>55
つーか、よくこんな事業やろうと思ったよ。素人経営すぎる。

ネットカフェのオプションで機材貸し出すとか、印刷業者の副業でやる程度のもんで
専門業者立ち上げはどう考えてもバカすぎる
59名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:05:49.84 ID:QnGy64Ce
>>57
今ならユッケを加熱処理して中小の焼き肉屋をルート配送する商売が有望だぞ
60名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:12:55.32 ID:+qGu3O/E
焼き肉屋といえば、あの一人焼き肉屋とかどうなった?
たぶんそんなにうまく行ってないとは思うけど
61名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:16:25.98 ID:F+sFY4ou
それは気になるw
62名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:19:55.42 ID:mIbRlkfo
>>29
単純に客が少なかっただけでしょ
自炊代行も、全国から集めてようやく成り立つかどうか(しかも焼畑)だし
わざわざ自分でスキャンしようという少数派のうち、全国で唯一の店舗に出向いてまで、ってのは
年間数十人レベルでも不思議はないのに、よく今までもったもんだ
63名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:22:05.58 ID:F+sFY4ou
普通にやってるし、評判がよろしいみたいだ
64名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:23:31.93 ID:9MYiSxT6
>>62
春先に観に行ったときには、結構人が入ってたけどな。
ただ、誰も置いてある本を取らずに、自分の本持ち込んで自炊してたがw
65名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:25:29.40 ID:Rl5pv0z+
>>8
レンタルCDのコピーは合法なんじゃないの?
第一レンタル料に著作者への支払いも入ってるでしょ。
嫌なら許諾しなけりゃいいだけの話。
66名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:28:12.01 ID:WmPItMyB
大型裁断機ならあるけど。
不特定多数から受け取った本を裁断とか、怖くてできないよ。
ホッチキスの針一本あったら、それで何十万もする1m以上の刃が全損。
想像するだけで、たまらん。
67名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:32:50.32 ID:nYFddWEc
昔のソフマップをみるようだ
68名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:35:42.07 ID:mIbRlkfo
>>64
それが持続出来るかどうか、だね
大衆演劇みたいに全国を定期的に放浪すれば面白いかも
69名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:56:33.59 ID:KRFZIPa9
有料サイトを含め、みんな、Webは使ってるよ。勿論、2chもWebだ。
でも、所謂本は紙がいいね。紙の方が優れているから。
70名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 00:59:49.51 ID:9MYiSxT6
>>66
俺も、家に自炊の森と同型の電動断裁機が一台あるけど、替え刃は何十万もしないよ。
だいたい、2〜3万。
何十万もするのは、製本工場や製紙工場に入れるような大がかりなやつじゃね?
71名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 01:01:37.61 ID:WmPItMyB
>>70
菊全切れる、本物ですが。
72名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 01:24:50.52 ID:9MYiSxT6
>>71
そんなんレンタルスペースにあったらびびるわw
73名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 02:05:38.98 ID:s8EuXk8S
>>24
仕事の資料や参考書の類は、
PCで検索できるようになると効率が段違いだから、全部デジタル化したいわ
74名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 02:18:02.19 ID:NUIgHcYT
75名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 02:49:15.01 ID:kqbyXWOH
裁判で顧客リストゲット、賠償金コンボかな。自殺の森
76名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 03:22:56.05 ID:t9LOBH75
自滅の森
自虐の森
77名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 03:41:27.65 ID:aJxWlMta
自炊するための設備揃えるのが面倒だし、いいアイデアだな
と思ったら
自分で持ってきた本をスキャンするんじゃないのかよ
さすがに店にある本をスキャンさせて
セルフだから問題ない
てのは通らんわ
78名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 04:03:18.63 ID:qtemnB94
本にホッチキスっていつの時代の話してんだ
79名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 06:10:54.48 ID:bvV6L9pT
フライデー
80名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 06:24:08.53 ID:PV0QZqi8
そろそろキナ臭くなってきたからな
正しい判断であると思う
やばくなってまで続けるほど儲かるとも思えねえ
81名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 06:24:15.35 ID:2Z1MbZim
日本はいつまでもベンチャーが育たない国だな
p2pや楽曲データ販売はすっかりメジャー事業なのに
82名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 06:58:11.19 ID:1cC3DNTz
普通の機材レンタル業者として生き残って欲しかった
スキャン代行業者は今後の存続が危ういし、裁断機を個人で持つ気にはなれないし
83名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 07:49:37.50 ID:KpF+ddl9
100円じゃ商売にならんだろ
84名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 08:36:11.69 ID:KvS9MPGX
前年比割れが続いてピークは過ぎたってことだらう
ヒットアンドアウェイは、アキバで成功するコツかもしれん
85名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:02:55.98 ID:9MYiSxT6
>>84
一月から始めた商売で前年比割れはないだろw
86名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:05:00.59 ID:UMjGU7bf
>>81
とにかく現状を変えるのは好ましくない
という考えのやつが社会の上の方にはびこってるから
ベンチャーが育たないどころか
いろんな所が硬直化していて
日本全体が停滞している

たぶん既得権を守ることしか考えていないんだと思う

船で言えば「俺の一等船室を奪うな」と言って部屋に籠城してるんだけど
その船自体は沈み始めているような感じ

傍から見ると「アホだ」としか思えない
87名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:06:23.71 ID:xFV+eNle
とっくにデジタル化するサービスあるし
セルフでわざわざやるメリット無い、大量にするなら裁断機と自動スキャナ買った方が安い
88名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:19:43.07 ID:Z5WXETJA
自炊して裁断本はヤフオクで売るデータはクラウドに置いて自由に閲覧
本にハサミを入れちゃう事にものすごい抵抗を感じる気持ちも分からんでもないけど
電子本は紙の本が好きだっていう人以外はメリットしかないと思うけどな
勇気を出して童貞捨てたらすぐに便利さに気づくさw
89名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:24:20.02 ID:cjOdO8PX
頭の悪い奴が”ベンチャー”でひと括りしてるけど、ベンチャーというのは違法行為の免罪符じゃあないぞ
しかもベンチャー優遇すれば日本経済が活性化するわけでもないし、なに勘違いしてんだ?ここビジ板だろ
90名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:25:54.66 ID:TwyyBZ9P
そうだな
破壊的イノベーションはむしろ経済全体としては衰退を招くことさえあるからな
91名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:30:25.39 ID:Z5WXETJA
まあITの世界だと違法かどうかを気にするよりもまずやっちまえってのが多いけどね
特に著作権に関しては無視してサービス展開するのがデフォみたいなところがあるのは否定できないよ
92名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 09:41:02.59 ID:9MYiSxT6
>>91
三一書房の件を見ても、出版社からして無自覚なのはあきらかだしねえw
93名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 10:11:42.93 ID:YTTuH+lN
>>89
> 頭の悪い奴が”ベンチャー”でひと括りしてるけど、ベンチャーというのは違法行為の免罪符じゃあないぞ

それは当然

> しかもベンチャー優遇すれば日本経済が活性化するわけでもないし、

優遇するのではなく、迫害を止めればいいだけ
衰退産業を優遇してるのが問題

>>91
法律の進歩が圧倒的に遅過ぎるんだよね
まあそれは仕方ない面もあるんだけど、新しい事象に対して新しい基準を作ることが出来ない
既成事実の解釈しか出来ない法律業者しか居ないからなぁ
94名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 10:44:52.44 ID:DlnevNMR
自炊代行に関しては、文句言う前にまっとうなサービスを提供しろやって流れだったけど
>>1はそもそも自炊じゃなかったからな
95名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 11:13:17.91 ID:2oFFlwfg
>>88
単行本から電子化にはメリットあると思うけど、文庫で持ってる場合は微妙なところかも
96名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 12:41:30.18 ID:SPjsc30X
>>88
>本にハサミを入れちゃう事にものすごい抵抗を感じる気持ち

でも売れ残った雑誌なんかは返本されて、そこで裁断されてリサイクルなんだけどね。
97名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 12:51:13.68 ID:3d6WRiyr
>「現在問題になっております自炊代行の問題とは一切関係がございません」としている。

お決まりの言い訳か
98名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 19:11:51.37 ID:9MYiSxT6
>>96
雑誌以外だと、研磨されて再出荷されたりするけどなーw
99名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 00:54:17.28 ID:saDeJnwq
違法であり、なおかつ儲からない。 閉店するのが吉。

100名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 01:15:52.45 ID:nYF5a9yD
>>24
わしは古いPC雑誌関連をまとめて自炊したよ。
雑誌名あげるとOh!Xの90〜95年と
バックアップ活用テクニック季刊〜95年。
それとベーマガポプコムログインコンプティーク87〜94年。

捨てる事はとても出来ないけれど
部屋にあって邪魔なのでどうにかしたい気持ちは強かった。
なので自炊は選択肢としては実にベターなものだったよ。
部屋はすっきりしたし、モニタで簡単に閲覧可能な上
紙に出力することも簡単に出来るからね。
101名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 04:20:56.27 ID:P/5vHAeN
ゴミ増やすだけのパズル心理。

102名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 08:55:10.30 ID:mw0dFso8
>>100
雑誌は特に経年劣化すると扱いにくくなるから、手に取るのがおっくうになるよなあ。
103名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 10:21:05.13 ID:WdArtF8A
ブックオフで買って来た100円の文芸全集を自炊してるよ。
石坂洋次郎とか結構面白かったりする。
104名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 10:21:53.75 ID:dll66LWH
>>103
100円で買ったものに、いくらの工賃と電気代をかけているのだろう

そのまま読めば100円なのに・・・
105名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 10:26:22.14 ID:WdArtF8A
積ん読のも場所取るし、好きな時に好きな様に読めるのが
いいからな。そしてブックオフで買った本はブックオフで
売らない。
106名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 10:30:42.62 ID:/rinwgFv
>裁断サービス  1冊80円

>スキャンブース利用料金(PC・スキャン機材一式レンタル費用)
>重量制プラン 100g毎に100円課金(最低利用料金 1000円〜 )
>時間制プラン 15分毎に1000円

高っ

代行業者のほうがよっぽど安いので、これでは苦しいな
107名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 10:46:31.06 ID:WdArtF8A
オルファのロータリーカッター最高!
108名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 10:57:28.69 ID:LMOB1MCV
>店舗内に置かれた裁断済みの漫画などをユーザーがスキャンし、
>持参した端末で持ち帰るサービスを提供。

ワロタwwwこれは100%黒だろwww
109名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 10:58:03.23 ID:mw0dFso8
>>106
代行業者は送ってから待つタイムラグがね。
その場で断裁してスキャンできるのは良かった。
110名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 12:58:12.40 ID:kw28R3Yv
自分で買った本をスキャンして、つうのは合法にしとけよ
これ違法にする必要性がないだろ
111名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 13:10:31.82 ID:mw0dFso8
>>110
出版書籍協会は、そっちも違法にして、手打ちの代わりとして録画補償金のように、
ハードディスクやクラウドに料金上乗せして、自分らに寄越せって主張してるw
112名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 13:17:03.27 ID:WdArtF8A
>>111
ブックオフとのイザコザでは、株券を譲渡するだったかで
解決したんだっけ。
113名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 13:24:00.46 ID:zh9PArRD
>>104
趣味としての自炊だから別にいいんだと思う
114名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 13:39:23.87 ID:dll66LWH
裁断して取り込むところまでが楽しいんですね。わかります。

私も録画してTSを分離するところまでが好きですが、録画した番組は見る暇がありません。
115名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 14:15:27.51 ID:ISzD7ozR
>>114
TSを分離するって何?
116名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 14:18:32.04 ID:dll66LWH
HDTVのデータとワンセグのデータと番組表のデータに裁断してわけることです
117名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 17:00:32.28 ID:nYF5a9yD
自炊が楽しいとか、わしはないなぁ
単に邪魔になった書籍をコンパクトにしたいだけなんで
部屋が広くなるのは楽しくて嬉しいけどね
118名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 17:03:11.07 ID:NVULwBQn
自炊はあくまで手段だよなあ。
でも完成品プラモ買うのは真逆方向に同じようなモンか……
119名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 21:02:42.56 ID:nYF5a9yD
プラモはそもそも作る行為を楽しむ商品だからねぇ
PC自作も作るのが楽しいという人多いよね

自炊作業はお金稼ぐ為に働くみたいなもんかなぁ
面倒な仕事は極力避けたいけどお金は欲しいみたいな
120名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 22:57:12.67 ID:Q3LXu+8P
自炊厨は、P2Pで動画を落とすだけ落として観ない人種とカブってると思う
ほんとの本好きでもないだろうし、エクスプローラで本のPDFが並んでることに満足する人種
121名刺は切らしておりまして:2011/10/07(金) 02:07:06.94 ID:DjH4RPrj
>>8
ぶっちゃけ、法改正になる前に収まって良かった。
122名刺は切らしておりまして:2011/10/07(金) 02:09:37.64 ID:DjH4RPrj
>>104
自炊の利点にな、「アクセス性が増す」というのがあるんだよ
とりあえず、俺にとってはそうだ
クラウドにのせればノートパソコンとかでも読めるしねー
123名刺は切らしておりまして:2011/10/07(金) 02:35:46.26 ID:kRyjDIUK
もう、この際、出版社自ら自炊家向けに「裁断済み書籍」を売り出せば
電子化書籍よりも余程良く売れるかも知れないなw
124名刺は切らしておりまして
>>121
だよなぁ…
さっさと潰れてくれなかったら、その他大勢のヤツまで不便被る改正があっさり国会通ってたはずだもんな