【金融】米FRB政策に影落とす10年前の日銀ゼロ金利[11/09/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじてつ!ρ ★
○【FT】米FRB政策に影落とす10年前の日銀ゼロ金利

(2011年9月30日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

今から10年ほど前、筆者は日銀幹部らと超低金利政策がはらむ逆説を長時間議論した。
日銀は当時、金融面から景気刺激策を取るよう圧力を受け、ゼロ金利という緩和策を採用した。

しかしゼロ金利を続ければ続けるほど効果には疑問を持ったようだ。問題は日本の金融
システムの二極分解だと日銀幹部らは訴えた。企業は資金繰りに苦しんでいるのに、
銀行が極端にリスクを嫌うため借り入れができないのだという。そうなると金利がゼロで
あろうとなかろうと関係ない。

その一方で融資を必要としないような優良企業は恐ろしく容易に資金調達ができる。結果的に
「(中央銀行が資金を供給しても経済活動が高まらない)流動性のわな」に陥ってしまった。
当時の速水優日銀総裁は本当は金利を上げられれば預金者だけでも救えるのにとそっと
漏らしたものだ。

当時の日銀の経験が、現在の米連邦準備理事会(FRB)の政策決定に暗い影を投げかけて
いる。FRBが先週、日銀ゼロ金利政策の米国版ともいうべきツイスト・オペを打ち出した。
長期国債などを積極購入する一方で短期国債を売却して長期金利を引き下げ、企業や
住宅市場に資金を供給する政策だ。

しかし米経済も(10年前の日本同様)二極化している。米優良企業の多くは高い収益性を誇り
流動性も十分確保している。他方でそうした多国籍企業とは異なり、米国内の雇用の大半を
担う多くの中小企業の資金繰りは依然厳しい。

先週末の国際通貨基金(IMF)年次総会では3通りの解決策が参加者から提示された。
欧州各国は金融規制当局が目標設定や政治的圧力で銀行に貸し出しを「強く指導」するよう
求めた。銀行関係者は銀行の自己資本規制緩和が問題解決の近道と説いた。

他方で、FRBをはじめ各国中央銀行がもっと直接的に融資に関与すべきだとの主張も
エコノミストから上がった。FRB元副議長のアラン・ブラインダー氏は、FRBが住宅ローン
担保債券や社債を購入するよう主張する。米中小企業向けの融資を担保にした有価証券を
FRBが買い上げる案も披露された。

中小企業向け融資担保証券の買い上げというのは理にかなって見えるが、欧州債務危機に
より米銀が以前にも増してリスク回避傾向を強める現状では特効薬とはならない。速水総裁が
生きていたらどう助言するだろう。筆者の興味は尽きない。

By Gillian Tett

□ソース:日経新聞
http://s.nikkei.com/qbgD50
2名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:51:55.99 ID:F0bmXEdT
まだ、0金利の方がよかったかも
3名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:54:18.02 ID:w4MDMGDB
国内では日銀は無能集団のレッテル張りされてっけど、海外では評価高いのよね。
麻生と管もそーだけど。
4名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:56:45.41 ID:SzU6ZfR7
日銀は中央銀行として、ちゃんと仕事してるよ。
ダメダメなのは、いつだって、情けない政府。
5名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:57:24.35 ID:k+gFYdry
20年以上もデフレ政策続けているんだから無能以外の何物でもない
6名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:59:12.03 ID:/D4sNpd5
俺がずーっと、中小企業が元気になるマクロ政策を採れというのはそういうこと
銀行から事業資金を借りるすなわち間接金融のシステムが欠かせない中小企業にとって
投資の限界効率が低下しているため
金利が名目的に低下しても投資の限界効率とのギャップは拡大している一方で、
株式や社債等の発行すなわち直接金融のシステムを利用できる大企業や(間違ってるかもしれないのに市場が)優良(と見做す)企業は、
投資の限界効率を下回るほどの金利で資金を調達することができる
そのため中小企業が滅んでいき、大企業が生産を担うので生産効率が高まり
労働生産性が高くなって(=同じ労働投入量に対し生産量が大きくなって)雇用が失われる
7名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:01:21.78 ID:/D4sNpd5
>>4
日銀は有能だね
白川さんの日銀は世界最高の中央銀行だ間違いない

資本の限界効率が低下しているのは政府(内閣と国会)のせい
つきつめれば有権者のマクロ経済の認識が貧弱なせい
そのため正しい政策(=資本の限界効率の低下を食い止める政策)へのコンセンサスが形成できない
8名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:03:30.38 ID:/D4sNpd5
>>3
麻生さんは海外では外交でも経済でもちゃんとわかってる玄人の間で評価が高い
菅さんは海外ではお花畑系(緑色と赤色の人々)の間で人気がある

これだから、同等に扱っちゃいけないよ
9名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:04:36.15 ID:4RdWgQll
>>3
>麻生と管もそーだけど。

待て待てw、麻生は良いとして、菅への高評価なんて聞かないぞw
10名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:04:46.57 ID:Upmz+x0j
バカ日銀なんか無視でいい
FRBも日銀化してるしな
11名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:07:08.47 ID:b2/SVafT
>>6
通貨発行が独占状態になっていることが問題解決を難しくしている。
ユーロと同じ。

民間紙幣や地方自治体通貨を解禁して、一国複数通貨制度を考案するべきじゃないだろうか?
12名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:07:25.60 ID:rdPPQcbi
>>3

菅は赤⇒緑の新左翼には受けているだけ

13名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:08:08.10 ID:dNF4ziWD
しかしアレだな
もう十分世界恐慌なんじゃないかと思うんだが
みんな恐慌認定しないのはなぜなんだぜ?
もっとド派手にクラッシュしないと満足しないのか?
14名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:20:29.91 ID:M2diNcLO
>>11
ミニ政府作ってその保護の下でしか生息・通用しない企業なんて先が知れてるよ。
外からもっと強い競争力持った黒船が乗り込んできたら潰されるだけ。
15名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:27:56.06 ID:b2/SVafT
>>14
通貨単位が違うのでお互いの経済は干渉しない。
16名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:34:19.89 ID:b2/SVafT
地方自治体通貨や民間紙幣を認めた場合、
基本的に生産できるもの以外を本位貨幣とする事はできない。
逆説的に常に生産性が保たれることになる。

17名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:38:46.75 ID:/D4sNpd5
>>11 >>16
アメリカ人が1913年にFRBを作る前は、アメリカでは大小問わず国内各地の銀行がそれぞれ勝手にドル紙幣を発行していた
そのため貨幣量の調節がされず野放しだったので、アメリカの銀行や企業の手形が信用を失って、
ロンドンの手形市場で取引停止を食らってアメリカが恐慌になった

アメ公はそれに散々懲りたのでやっぱり金利や貨幣量の調整をする機関は必要だということで、
とはいえ政府にそんな資本はなかったけど増税で政府資本を作るのはみんな嫌なので、
金融資本家たちが集まって出資し合って1913年にFRBを作った
18名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:40:20.67 ID:TJhwg1H6
象徴というあいまいな唯のお飾りに270億の税金投入し贅沢三昧させておくことは
32000人もの自殺者が出ることや社会保障費の財源もない国が一番税金の使い道が
間違っているとしか思えない。
どうでもいいような式典参加、視察の名の代名旅行三昧、勲章授与、大臣任命、
皇室外交なんか総理大臣がやればいい。
国益があるとみれば総理大臣でも丁重にもてなすだろう。皇室外交なんてそんなもん。
決して天コロだから敬意を表しているわけではない。
270億は国民の社会保障に回すべきだ。牛丼いっぱいでも天コロに贅沢三昧させるよりは
まし。
19名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:40:50.42 ID:G6q5/oh2
>>1
日銀の誇る東大法学部OB達が寄ってたかって止血しても
GDP世界2位の経済大国はあえなく崩落したんだ
事態はアメリカのユダ公どもにどうにかできる問題を超えている
20名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:42:02.65 ID:e0keFM9V
>>10
バカ発見
21名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:42:59.84 ID:TJhwg1H6
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
22名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:44:26.66 ID:/D4sNpd5
>>19
経常収支バブルにおけるGDPなんか国力の算定のアテにならん
そういうときはGDPじゃなく純貯蓄ないし対外純資産を比較したほうがいい
ちなみに日本の対外純資産は世界一
23名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:44:54.26 ID:b2/SVafT
>>17
現代と当時では情報伝達速度も情報管理コストも雲泥の差がある。
24名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:45:53.50 ID:TJhwg1H6
敗戦不可避と見た、天皇家は、当時、スイス銀行に預金していた香淳皇后名義の巨額資金を、
スイス赤十字に寄付することを、駐スイス日本大使館経由で申し出たが、
その真意が、天皇夫婦のスイス亡命にあると察知した英国政府に妨害され、失敗。

次に、ローマ教皇に対し、カソリック入信と引き換えに、連合国側に対して助命のとりなしを依頼。

それが、現在の天皇、皇太子一家のローマカソリック入信につながった、とされる。
25名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:46:07.77 ID:Upmz+x0j
>>19
嫌味なんだかなんなんだかwww
26名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:46:26.82 ID:G6q5/oh2
>>20
どこが間違ってるのか説明してごらん坊や
27名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:46:56.43 ID:8vmJ74RD
>当時の速水優日銀総裁は本当は金利を上げられれば預金者だけでも救えるのにとそっと
>漏らしたものだ。
この時点でかなりの無能っぷりを晒してるなw

FRBはとにかく隅々に行き渡るように金をバラ撒く。
政府は財政出動して、それに応える。
これしかない。
デフレ目前で増税、財政健全化とか正気を失ってる。
28名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:48:46.70 ID:oESg6pei
学歴あるやつが もう限界なんじゃないの?
29名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:52:09.15 ID:dcf1atl7
> 速水総裁が生きていたらどう助言するだろう。筆者の興味は尽きない。

日銀は、世界の中央銀行の中では、かなりトップクラスなんだな。
30にょろ〜ん♂:2011/10/01(土) 01:52:09.77 ID:R+mIFDuQ
米国株は 日本のバブル崩壊を着実にたどっていることが
各種チャ〜トから 明らかになりつつあります。
恐ろしいので お教えすることはできません。
31名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:52:38.62 ID:/D4sNpd5
>>23
中央統制なしで金利や貨幣量を調節する手段なんかないんだが
「失業が発生するのは人々が月(すなわち貨幣)を欲しがるからである・・・(中略)
・・・人々に対し、月でもブルーチーズでも同じだと説得し、ブルーチーズ工場(中央銀行)を
公的管理のもとに置くほかに解決策はない」
とはケインズの言葉

オーストリア学派のハイエクは、
各市中銀行による勝手な通貨発行を認めろ、そうすればなんだかわからんがそのうち最終的に落ち着くところに落ち着く
といってたけどな
でもその手の発想に対しケインズは、
そのうちじゃみんな死んじゃうだろ、馬鹿じゃね
と言っている
32名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:52:50.81 ID:+x1Pnmdr
>>28
学歴っていうより、現在の経済学、金融学が役に立たないってことだな。
33名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:58:22.22 ID:b2/SVafT
>>31
>>32
金融工学も経済学も技術的バックボーンまでは考慮していない。
理論的に正しくても技術的に実現できないことは世の中にいくらでもある。
34名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:01:36.56 ID:/D4sNpd5
>>33
したがって紙幣発行の自由化は現実味のない絵に描いた餅
理論的には「そのうちなんとかなる」という意味では正しい
これはセイの法則という
しかし現実世界においてセイの法則が成り立つことはない
それこそ、ロンドン手形恐慌が起きた理由

つまり絵に描いた餅(紙幣発行の自由化)は実現できない
35名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:03:18.46 ID:RZvTlSeh
日本チョベリグ

世界チョベリバ

36名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:04:23.77 ID:AY2F2966
デフレ対策は、通貨を発行して消費を増やせが結論だが
経済学はレベルが低いからな、この程度のことも提示できない。
37名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:07:19.61 ID:wmBrTKVZ
金は水と同じで世の中に必要量をあまねく流していないといけないんじゃね
ある所で水を堰き止め大きなダムを造ると下流の民は死ぬ
38名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:11:04.32 ID:+x1Pnmdr
>>33
どうかなw
近代の(科学的)学問ってヤツは、理論だけではネゴトと言われるからなw
それが現実世界で有効なことが証明されなければ。
39名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:14:26.33 ID:tgjWyrCf
経済オンチなのは日本人だけじゃなかったんですか???
不況時には財出・金融緩和
すべきなのは教科書の1ページ目に書いてあることじゃないですか
何で世界中で逆のことやってんですか?
40名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:14:51.49 ID:0ihrhoMG
>>21
GHQって(笑)
戦争なんて勝ったり負けたりだ
いちいちそんなもので価値観をころころ変えないっていうのが天皇の意味だよ
41にょろ〜ん♂:2011/10/01(土) 02:21:19.68 ID:R+mIFDuQ
>>37
どれだけどういう方法で流してどう制御すればいいか経済学ではなにもわからないから今は無理
わからないから、中央銀行のバランスシ〜トなるものが存在し貸借一致させ
通貨には必ず対応する高信用の資本をバックにつけているように思える。
42名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:21:45.07 ID:/D4sNpd5
>>39
教科書のほうが間違っている
最近のものではマンキューの教科書は最悪
マンキューは自分のことを(ニュー)ケインジアンと言いながらまーったくケインズ理論を理解していない
43名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:22:47.93 ID:+B4yhZ7o
理論的に正しくても予測できないものもたくさんある。
つまりやってみないと本当の所は分らない。
分るのは確率的に効果があるかどうかだけ。
それも結果論でしか語れないし。
44名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:23:28.53 ID:b2/SVafT
>>34
民間紙幣でも恐慌を防止することは不可能ではないレベルになりつつあるはず。
仮想通貨圏(擬似的民間通貨)は試行錯誤しながら破綻しない方法を探している。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060731/244787/
45aurora:2011/10/01(土) 02:28:14.88 ID:WtT+L57L
日銀が国債の直接引き受けを行って、円高を是正して、30年もたつと、産業の空洞化が是正され、景気が回復する。
農業も、林業も、水産業も、鉱業も、衣類繊維産業も、家電産業も、電子産業も、ソフトウェア産業も、みんな空洞化してしまった。
46名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:30:42.01 ID:CZ2Xom84
>>32
それ以前に東大法学部では、あんまり経済学習わないんじゃないの?
法学部だし…
47名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:30:43.99 ID:b2/SVafT
>>34
あと法定通貨を廃止してしまえとは言っていないぞ。
デフレ対策には法定通貨も民間紙幣も両方必要になると予想している。
48名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:42:22.25 ID:Gdr46ByW
>>1
実際は、速水が政府の続行意向を踏みにじってゼロ金利を廃止した途端に、また景気が落下したわけだが。
49名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:43:00.45 ID:CQUl01hJ
つーか、今さら新たにわかった事実のように流動性の罠を語るなんて
どこの国も経済紙って楽な商売してんなオイ
50名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:51:15.26 ID:EXKuFqjS


速水さんはお亡くなりになったのか…。

確か母校の先輩であった…。


51名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:51:52.34 ID:X9gl4yCU
FRBがようやく日銀に追いついたな。これでやっと同じ土俵にのれたわけだ。

もともと大企業は自分で金集められるし、そこそこ優良企業に金融機関が
金貸そうとしたら、相みつ取られて短プラに毛が生えたような金利しか取れない。

中小企業は金借りたがっても、ゾンビ企業だらけで金利すら提示してもらえない。
結局、街金の高利貸しから引っ張ってくるか、政府保証で金借りるしかないんだな。
52名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:59:12.51 ID:b2/SVafT
>>44
仮想通貨も暴落したり為替相場があったりで他の通貨と同じような振る舞いをする。

ビットコイン
http://ascii.jp/elem/000/000/621/621352/
53名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 03:05:51.27 ID:wvYOdI1A
>>52

法で決済能力を保証しないなら、兌換性で代替するしかないのだから、
額面保証をしないかぎりそうなるのでは?
54名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 03:12:58.60 ID:CMjEaSoa
>>6
中小企業のカネを巻き上げた大本は日銀じゃないか
55名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 03:16:21.86 ID:b2/SVafT
>>53
将来は決済能力なんて税金として払えるか払えないかの違いくらいしか残らんのじゃないか?

通貨相互では通貨システムを運営する側に対して通貨システム利用料をどのように支払うのか?
通貨システム利用料は安いか?高いか?という比較の形になり
たとえ法定通貨であってもたくさんある通貨の一種にされてしまう。

法定通貨(国営経済)が弱くなったのではなく、
民間経済が強くなった、ということだと思う。
56名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 03:17:28.07 ID:DYAXjv2E
金借りて設備投資したとこで
顧客が買いたたく上に量を定常的に購入しねーから
首括りの縄借りるようなもんだ
57名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 03:18:44.21 ID:+x1Pnmdr
>>43
>理論的に正しくても

オマエ、そもそも根本的なところを勘違いしてるなw
理論的に正しいってのは、現実世界で証明されて始めて言えることだぜw
それ以外は単に思想。論理が通用する「学問」ではない。
58名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 03:23:31.91 ID:slT91Dby
>>1
とんでもない馬鹿が記事書いているなwwwww
速水は日本の日銀批判者だけじゃなく海外の学者だけでもなく、日銀内部でも
逝っちゃってる人扱いされていたのにwwww
59名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 03:53:43.24 ID:X3/XA4bO
1000万円貯金すれば、5%の利子で毎月の小遣いにはなるはずだったのが、
ゼロ金利の状態では元本が減るだけの消費なんか誰がするのでしょうか。
5%とは言わず、せめて2%の金利でもあれば、消費のあり方も大きく違って
いただろうな。
60名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 03:58:21.97 ID:DYAXjv2E
デフレだそうだから実際の貨幣の価値はあがってんじゃね?
ちっともそんな気がしねーけどw

漫画雑誌もにくまんも飲食物も安くなってるきがしないやw
61名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 04:03:24.46 ID:X3/XA4bO
>>60
デフレだと見かけ上は貨幣の価値が上がって、その分は消費に回って
デフレが解消するはずなんだが、見かけではなく実際に現物として貨
幣を受け取らない限り消費には回らないね。
62名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 04:07:11.74 ID:DYAXjv2E
十万円が十一万になってりゃ
数千円は降ろして余分な事に使うかも知れんが

5000円の品が4500円になってますとか
言われても預金から金おろしてつかわしねーわな
63名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 04:54:12.97 ID:mda5V8AD
他国の現役多神教宗教宗家にして祭祀長に
洗礼ほど越せるわけ無いだろ、JK
洗礼した司祭が教皇庁に異端審問に掛けられてしまうわ
少しは物を考えて発言しろ
64名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 07:12:32.51 ID:hZfIa1gC
>>7
どこが有能なんだよ。非伝統的金融緩和政策なんてほとんどやってないじゃん。
公定歩合の上げ下げだけなら、小学生にだって出来るよ。
日銀総裁や日銀幹部が高額な報酬をもらっている理由は、非伝統的金融政策を
含めた様々な金融政策をTPOに従って適宜に実施できる人たちだと見なされて
いるからだろう?
「金融緩和はハイパーインフレになる」なんていう眠たいこと抜かしてる
基地外は無能以外の何者でもない。
65名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 07:31:35.01 ID:pICQ9N+j
日銀信者は盲目だなあ
釣りなのかも知れないけど
66名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 08:37:38.80 ID:GFwfQgHK
アメリカが金融緩和してもだめだったんだから日本も同じ道を辿るなんて言うアホがいるから困るw
米国製品で売れている物は?
金融派生商品が主で、あとは兵器産業しかなくないか?
だから投機に資金が流れ、効果は断定的なものになる日本は違うからな
67名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 09:30:33.90 ID:VFku6/OA
>>60
物価下落以上にデフレで所得が下がってるから
68叩く人:2011/10/01(土) 09:31:35.26 ID:BqVApu/r
金利を上げて、国債も購入するという矛盾した政策をやって見てもよかったかもな。

それぐらいの斜め上をやってみてもいいかもね。
69名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 09:37:53.84 ID:XlADX0lW
あの能無し速水がまさかの賢人扱いw
70名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 09:42:50.93 ID:Cn9jBR3j
>問題は日本の金融
システムの二極分解だと日銀幹部らは訴えた。企業は資金繰りに苦しんでいるのに、
銀行が極端にリスクを嫌うため借り入れができないのだという。そうなると金利がゼロで
あろうとなかろうと関係ない。


こいつらは融資が増える→インフレ率上昇→景気回復みたいなプロセスでも考えてるのかな
普通は円安、期待インフレ上昇→資産効果、設備投資増加→景気回復→さらなる設備投資→融資みたいな形で、デフレ局面なんて大企業は金余らしてるんだから融資が増えるのはかなり遅行するだろ

>速水総裁が
生きていたらどう助言するだろう。

助言も何も超タカ派の速水は暴走しまくってたから、タカ派の日銀がなんとか抑えていた状態w
71名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 09:48:11.34 ID:o/v6YY7X
速水って死んでたのか
72名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 09:54:57.82 ID:z2mKALWd
>>1
また無能な日経が自分に都合が良い海外記事をネタにいい加減なことを書いているのか。
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/61OYZXqQSDL._SL210_.jpg
73名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 09:57:26.63 ID:+dqQCneF
>>3
海外では日銀は無能集団ってレッテル
専門誌の中央銀行総裁ランクでも毎年ずっと下位グループ
74名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 09:59:11.11 ID:VApwwOs8

また、日本が世界に迷惑をかけたか…。
75名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 10:03:38.74 ID:mqynbpnp
>>3
金融緩和を積極的にやった前総裁の福井はかなり評価高い。
今の白川とか、金融緩和路線を否定し国債の日銀引受をやらないのは宗教だと放言した
前々総裁のバカの速水とかは海外では白痴とされている。
76名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 10:05:14.18 ID:NUJCG/gd
>>75
そりゃ外人大儲けさせたからな
77名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 10:11:55.41 ID:+dqQCneF
イェールの浜田先生(白川総裁の指導教授)が日銀の研究してるらしいね
何故標準の経済学に基づかない独自で奇妙な「日銀理論」で動くのか、
日銀の歴史、学会インセンティブ、マスコミ洗脳構造含めて研究しているらしい
78名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 10:26:24.33 ID:zHhtHm5j
もう銀行なんて経済にとって害悪でしか無いから全部国有化するべき
79名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 10:26:25.40 ID:TObWkiGV


金を貸す側にしてみれば
無駄な費用はかけたくないから
ゼロ金利マンセーなんだが
80名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 10:35:01.56 ID:nRt6TNMv
>>64
金融政策による総需要コントロールをやれということか
セイの法則カルトだなその発想
81名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 10:40:26.91 ID:P/scl1P6
>>58
俺もバカだと思うな。説明はできないけどw

ゼロ金利にしたって銀行は金を貸し出さなかったから
石原慎太郎が新銀行東京をつくったんじゃないっけ。
日本企業は内部保留が多いし自前のファイナンス会社も持ってるから
銀行が借りて欲しい企業は全然借りる必要なく借りてくれなかった。
んで結局は円キャリートレードの資金として使われただけ〜。
国民は金利は雀の涙なのに無駄に貯金ばっかりして株は買わない。
82名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 10:44:23.30 ID:4a0mjNZM
個人への貸出し金利がゼロにならんと
なんにもならんだろに
預金金利実質ゼロの国が成長するはずがない
83名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:06:29.95 ID:tshLZIfg
経済状況の割に長期金利が高いから銀行は国債しか買わないんだよ
84名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:11:35.21 ID:if8ycwvc
>>37
今は民間銀行がせき止めてしまっている状態
85名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:16:33.09 ID:OKNm1cCD
>>75
結果が同じなら評価されようがされまいが、実績にはならないだろ。

そもそも経済学者は現状を後から追っかけて理解しているような有様で、景気をよくする対策と未来予測については誰一人信用できない。

リーマンショック以前にこの世界大不況を予測していた学者が一人でもいるのか?
特に欧米の経済学者なんてバラ色の未来予測しかしてなかっただろ。
86名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:55:55.00 ID:Ehxgt2Uy
まさか日銀は円高対策と称して
ウォン建ての債権とか買わないよな?
87名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:55:56.14 ID:X3/XA4bO
この秋に英・仏・独の首脳が相次いで来日する予定があるんだって
88名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:59:58.91 ID:o/v6YY7X
日本人の人件費はドルベースだと数年前の1.5倍とかになってんだよな
輸入品を一杯買おうぜ
89名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 13:14:21.34 ID:nSmFTUxy
不動産担保至上主義..... 銀行マンに脳ミソ不要
90名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 14:14:50.83 ID:AY2F2966
>>77
自分の所の経営状態しか興味がないからだよ。

91名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 14:35:42.48 ID:X9gl4yCU
>>82
試しにおれにゼロ金利で100万貸してみて。無理だろ?
金融機関も同じことだよ。貸さない銀行マンほど優秀だな。
92名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 14:47:25.82 ID:k2gYJrmx
貯蓄率高い日本で、庶民が金使うようになるのは、インフレ抑制した上で、
金利あげて利息でお買い物出来るのが一番なんだがな
93名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 14:55:30.02 ID:uev+rhy9
日本の貯蓄率の高さは幻想ですよw
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4520.html
94名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 15:07:56.50 ID:uSnFOM9T
>>1 国内が複数の市場に分離してしまっているときには
財政出動して金融政策の補完をしなければならない。
小渕と麻生だけがそれを分かっていた(死ぬ直前の橋本もか)。

他は日銀の歴代も含めて列国の経済担当者は屑と低能のオンパレード。

中小企業に金を回す財政出動とそれによる通貨高
(と需要の流出)を防ぐ金融緩和。
土地や株、商品などの資産価格の高騰を防ぎ
財政出動のファイナンスの為の商品取引課税。
(なんなら為替取引に課税しても良い。)
インフレの亢進を担保して景気の底支えをする為に
消費税率のフレキシブルな設定を行えるようにするなど
国の取り得る全ての手段を機動的に統合し無くてはならない。

しかし
日本では財務省と日銀が明後日の方向を
向きあって違う事をやっている。
アメリカではお茶会なんてふざけた連中が
政府の足を縛って手だけで泳げとか言ってる。
EUはそもそも全てが間違ってる。

重要なのは中央銀行の独立や金融政策単独の可否じゃなくて
国家の政策手段を全て統合して運用できるかなのにそこは誰も分かって居ない。

空想的な市場モデルを現実世界に無原則に適用してしまったマネタリズムが悪いのか
実際の政策過程モデルを考えに入れなくて自滅したケインジアンが悪いのか??

・・・・ともかく全員腹を切れ。
95名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 15:24:02.14 ID:4dUfxTy3
>>21
カルトってのは薄っぺらな新興宗教のことだよバカサヨくん?
天皇制ってのは、歴史上軍事力によって日本の覇権を握った鎌倉幕府や江戸幕府、
連合国ですら潰せなかった日本人の精神的支柱。日本の存在そのものなんだよ。
わかるかな?バカサヨくん?
96名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 15:45:39.51 ID:nAV5otqx


公共通貨導入でベーシックインカム。
これで世界が救われる。

97名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 16:15:53.21 ID:y+vkfki7
銀行は合併ではなく分割すべきだったんだよ
98名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 16:24:14.93 ID:7XZND3mV
期待インフレ率がある程度高くなきゃ誰も金を手放したがらない。
結果、金回りが悪くなり不景気になる。いつまで続ける気だよ。
99名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:09:45.96 ID:N36vw14e
効率化を求めすぎるあまりに勝ち組負け組がはっきりしちゃうんだよな。
世界中で負け組が生き残れない社会になっちゃった。
やっぱ各国がある程度のコストをかけて、ほっとけば負け組になる様な
業種、企業を支えるような遊びが必要なんだろうな。
100名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:16:11.90 ID:nAV5otqx

うむ。それがベーシックインカムなんだね。
効率が進みすぎて他が皆殺しになるよりいい。

101名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:19:16.47 ID:8Nkx6OEO
今の日銀総裁は、売国奴思想に近い政策をしている。
102名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:20:00.40 ID:9CHEPHCu
日銀工作員まで湧くようになったのか
日銀はデフレ20年放置のキングオブ糞中央銀行だぞ
103名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:23:35.33 ID:VBcc5hb+
金利は5%以下に下げてはいけない。

0金利は確実にデフレになる、デフレになれば、金を借りて投資をすれば
それだけで多くは破綻する、幸運な者か海外に投資した者だけが助かる。
104名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:28:02.58 ID:TzAjF14b
ネトウヨは何でも工作員のせいにするのな
サンケイ乙w
105名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:30:08.36 ID:nAV5otqx
>>103
さすがに原因と結果が逆だわ。
ていうか実質金利考えれば今の日本でそんな金利上げたらますます誰も借りないだけ。

発展が一段落して借りてたカネを返済するターンに入った。
新規の投資が少なくなった。
結果、市中のカネが不足してデフレ、なんだからさ。





106名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:30:25.81 ID:ie0ol9Gi
>>61
将来物価が上がるか、下がるかの予想がポイント。
多くの人がデフレが続くと予想すれば消費には回らない。
当たり前の話だが値下がりしてから買った方がお得だから。
デフレ下ではこの先収入が減る/職を失うという予想も大きくなるので
ローンが必要な大きな買い物も避けられる。
107名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:33:57.34 ID:VBcc5hb+
逆ではない。市中の金が不足するのでなく、金を借りると損だから借りない。

損を無視できる政府だけが、国債という形で金を借りている。
108名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:41:33.46 ID:VBcc5hb+
本当に経済学は無力だと思う、0金利や赤字財政で景気が良くなるのなら、
この二十年の停滞は無かったはず。

金利を下げすぎて市場の金の流通をなくし、投資効率が最悪の公務員に
金を廻せば、良くなるはずの景気も悪化して当然。
109名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:50:09.12 ID:MvCC1KIf
インフレ→デフレとプラスマイナスが変わっているのに、金利に
よる制御はマイナスがとれない時点でもう無理。
マイナス金利として資産課税するべき。
110名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:54:11.39 ID:stOf3V34
>>108
何を言ってるんだ?
金利を上げたほうがマネーは流通しなくなるに決まっているだろう。
預金が有利になるから銀行に金が預けられる一方、
カネを借りるのが不利になるから新規融資を受ける人間が減る。
111名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 21:00:46.82 ID:jjPwM3LS
>>109「銀行税」みたいの取りゃいいんだよな。
預金保有額に応じて課税。良い融資をすれば減額。預金者への金利も自由化して、高め設定なら減額。
112名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 21:16:02.26 ID:VBcc5hb+
>>110 それで、0金利だから金を借りるし、赤字国債で景気が良くなるとでも。

赤字国債+不景気で既に資産課税はされている、個人の資産は大きく減価したはず。

何でもいいから、明日から公定歩合を5%にすれば、不景気は吹き飛ぶ。
113名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 21:23:41.29 ID:vCPDPBMj
人間の作るルールも自然法則には敵わないわけで!
114名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 21:26:11.89 ID:6x8Pd8+M
金利を下げ過ぎて起きてしまうのが、流動性の罠
金利を下げて流動性が下がるアホな状況
115名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 21:27:53.35 ID:7uTCTisZ
日本は先を行ってたな
アメリカの場合は人口まだまだ増える余地があるし、日本のようにはならずに
いつか回復するだろう。
欧州はわからんがw
116名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 21:28:05.28 ID:ue2nq6EN
ttp://www.avaresearch.com/ava-main-website/article_print.php?id=661
ttp://www.geocities.jp/uwasano/frb-gichou.html
                  
                        【歴代FRB議長リスト】

Chairmen of the Federal Reserve Bank (Paul Warburg, JEWISH was also a huge force behind the Fed)


Charles S. Hamlin (August 10, 1914 ? August 10, 1916)        JEWISH
William P. G. Harding (August 10, 1916 ? August 9, 1922)       JEWISH
Daniel R. Crissinger (May 1, 1923 ? September 15, 1927)       JEWISH
Roy A. Young (October 4, 1927 ? August 31, 1930)             ?
Eugene I. Meyer (September 16, 1930 ? May 10, 1933)         JEWISH
Eugene R. Black (May 19, 1933 ? August 15, 1934)           JEWISH
Marriner S. Eccles (November 15, 1934 ? February 3, 1948)    not Jewish
Thomas B. McCabe (April 15, 1948 ? April 2, 1951)          JEWISH
William McChesney Martin, Jr. (April 2, 1951 ? February 1, 1970)  not Jewish
Arthur F. Burns (February 1, 1970 ? January 31, 1978)        JEWISH
G. William Miller (March 8, 1978 ? August 6, 1979)             ?
Paul A. Volcker (August 6, 1979 ? August 11, 1987)          JEWISH
Alan Greenspan (August 11, 1987 ? January 31, 2006)        JEWISH  *グリーンスパン
Ben S. Bernanke (February 1, 2006 ? )                  JEWISH  *バーナンキ
117名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 22:34:31.76 ID:X3/XA4bO
>>110
その理屈だとバブルが説明できないよ
>>106さんが書かれているように、人々の将来の予想如何だと思う。
その予想を生むのは幻想でもなんでもいいような気がする。
118名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 23:20:30.36 ID:nAV5otqx
単なる予想じゃない。実需の問題。

他の人も言ってるが実質金利が高いから0%と言ってもまだまだ借りない。
金利をマイナスにしないといけない。

それができないことにいまの金融システムの限界がある。

119名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 23:27:56.94 ID:V53jUmlx
毛唐ざまああああああああああああああああああああああ
120名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 00:36:46.80 ID:w9PtOC8b
中小企業への貸し出し増加なんて無理
新銀行東京のように歪むだけ
121名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 01:12:43.85 ID:edthPOtq
>>3
パチンコ民放の発言を真に受けちゃうタイプ?w
「1ドル=800ウォンで韓国も先進国の仲間入り!」にはワロタわ
122名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 01:44:36.62 ID:PeR8/slp
なんだかんだ言ってもいざ自分達が同じ立場に立ったら
日銀と同じことしかできないんだから日銀は間違ってはいなかったんだろ。
あれから10年も経ったってのに日銀の真似しかできないんだから
アメリカも欧州も無能の集団じゃないか。
123名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 02:33:09.08 ID:S32nsqT+
日銀とは規模も期間も桁違いの量的緩和して、物価安定を守り続けてるFRBと日銀を同じにするなよw
ECBは擁護出来ないけど
124名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 06:33:38.57 ID:vY2OnOME
日銀はバカじゃ無い
頭つかってクソ老人のためになることは何か考え実践してる こうだろ?
125名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 06:45:23.11 ID:VfecFjWn
>>123
http://agora-web.jp/archives/1385476.html

GDPでみて米欧は日本の約3倍の経済規模があるのに、絶対額で
比べて、しかも2008年のリーマン・ショック以降の動きだけ取りだして、
日本銀行が金融緩和にあたかも消極的であるかのような印象を与えよう
とする人がいる。そこで、名目GDPで基準化して経済規模の大きさを
調整した上で、1990年代の初めからマネタリーベースの動きをみたのが、
以下の図である。
http://livedoor.blogimg.jp/ikedanobuo/imgs/3/f/3fdc9463.gif
126名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 07:09:09.51 ID:apyP4HeI
世界中で競争が激化して叩き合いをやってるから、そらどんどん雇用が減るし、
労賃だって上がらない。当然物価が下がってデフレになるわな。
また、いくら輪転機を刷って、資金を市場に流入させても、その資金は結局新興国に流れて
しまうから全然効かない。先進国=デフレ、新興国=インフレの二極分解にしかならない。
今のバーナンキとかの経済理論には根本的に無理がある。ブロック経済をやるならともかく、
栓を抜いたまま風呂に水を貯めようとするようなもんだ。
127名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 07:19:06.87 ID:iRECq99B
あらゆる国が金の流れを止める方向に動いていれば回復は難しいでしょうな
128名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 07:20:40.86 ID:apyP4HeI
限られたパイを奪い合おうとすればいつかはこうなる。
結局、パイ自体を拡大させなければ解決には程遠いわ。
つまり世界的に爆発的に経済成長させるしかない。50年代〜60年代は
経済成長が爆発的だったから、激しい企業間競争があっても
余剰人員が新産業に吸収されて、労賃の低下も起こらずデフレにはならなかった。
世界的にどんどん新規産業をどんどん作らんと。

そのためには技術開発を爆発的に加速させるしかない。実際、50〜60年代の
イノベーションの革新の勢いは凄まじいものがあった。
結局、経済成長とは技術革新を別の言葉で言い換えたようなものだ。技術革新のみに
よって全体のパイが拡大するし、それ以外に道はない。
つまりどうすれば良いかと言うと、世界的に研究開発に集中的に投資するべき。
国家が大体的に研究開発に資本を注入するしかない。今の状況では民間から投資だけに
頼っていてはおぼつかない。これを世界規模で、各国足並みを揃えてやる。
将来を見据えることによってしか、今の経済状況は解決できない。
流動性だなんだとは小手先のことだ。全体のパイを拡大させるしか先進国の生きる道はないよ。
129名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 07:24:23.95 ID:c+8c7lz2
>>122
少なくともFRBは参考にして失敗しないようにやってるよ。

日本の一番の失敗は、戦力の逐次投入と景気回復の度に引き締め。
130名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 07:29:13.93 ID:RbWNPlVM
>>128
>つまりどうすれば良いかと言うと、世界的に研究開発に集中的に投資するべき。
そうは言っても誰も出資しない
政府でさえも国民に金を撒くことに汲々としてて研究開発に回す金が無い
131名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 07:30:34.79 ID:VfecFjWn
>>129
10年後には、バブル崩壊後の後始末のためには金融政策なんて無力、
どうやっても大差なかったということを思い知る結果になると思う。
132名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 07:33:13.97 ID:RbWNPlVM
研究開発なんて高度な業務が出来る国民なんてほんの一握り、
そういう仕事が出来ない奴があぶれて失業しているわけだから、
研究開発で新規産業を創造したとしても吸収できる雇用なんてたかが知れている
133名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 07:33:49.95 ID:lo2OojOU
>>128
それを実現するのは戦争しかないな
134名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 07:36:48.41 ID:RbWNPlVM
特殊なスキルが要らない、五体満足なだけで出来る仕事って
インフラ建設の仕事(いわゆる土方)が多いんだよね
だから社会が発展してインフラが整ってしまったら、そういう奴は職にあぶれる
135名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 07:40:26.15 ID:VfecFjWn
>>132
どうやったって単純労働者はもう詰んでるように思うが。
136名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 08:00:42.74 ID:c+8c7lz2
>>131
歪みを取り除くためにはジャブジャブにして無かったことにするしかないんだよ。
日本は無かったことには出来ないと言って誤魔化そうとして失敗した。

勿論、金融政策だけで何とかなる問題ではないけど、金融政策が足を引張っても解決できない。
137名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 08:02:17.58 ID:sMkzJR9U
確かに、もはやゼロ金利では効果はないわな。マイナス金利にしなきゃこのデフレ
は克服できん。ただ、インフレに転じたからってすぐに景気がよくなるわけじゃない。
グローバル化著しい世界において、「持たざる者」はますます貧困化していくのは
避けられない。
だから国が経済対策をする。莫大な借金背負ってでも経済を活性化させる必要がある。
だから国が産業を保護する。勇気を出してグローバル化に背を向けることも必要だ。
138名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 08:09:22.07 ID:apyP4HeI
>>132
研究開発部門に人材を吸収しようというわけではないよ。
確かにそんなことは不可能。
ただ、新しい革新的な技術を生みだせば、それによってパソコン業界の勃興
のような新しい分野の産業が創出できる。そうなれば、その分野に単純労働
も含めて人員を吸収できるということ。
今すぐ余剰人員をどうにかしようという話ではない、将来を見据えての話。

単純労働者が減ってるのは既存産業の業務効率化と、新興国へのアウトソーシング
によるものだ。なぜそうなるかと言えば、全体のパイの拡大が少しずつしか増えてないからだ。
戦後の高度経済成長期のような急速な経済成長の伸びを実現できれば、放っておいても
余剰人員は吸収される。
そのためには全く新しい産業を次々起こしていかなければならない。単純家事労働が
白物家電で代替されたように、今まで既存産業が無かったところに産業を創出する必要がある。
そのためには万難を排して研究開発を急速に進めるしかない。とくに基礎研究が重要。
全く新しい発見と発明。

>>130
だから万難を排してそれでも投資する必要がある。民間に期待できないから国がやるしかない。
できれば国際的に。
それが将来的には国民のためになる。経済成長の実体は技術革新とインフラの発達。
しかし、インフラの発達は、おっしゃる通りどこかで臨界点が来る。一方、技術革新に臨界点はない。
技術革新のみが経済成長の実質だよ。こんなときだからこそ将来を見据える必要がある。
今の経済状況は一朝一夕には解決できないよ。腹をくくって将来のために多少無理してでも
研究開発を加速させるしか真の解決はない
139名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 08:14:32.91 ID:apyP4HeI
>>136
ジャブジャブにしたいけど、資金が今は新興国に流れている状況ですよ。
だから新興国でばっかりインフレ。一方、先進国では思ったほどインフレに
ならない。底が抜けている。
どうやって資金を先進国内に留めておきますか?
140名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 08:24:17.04 ID:5+oUOiR0
公共事業
141名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 08:34:08.89 ID:WJgCroYQ
日本は物価が下がってるから、ゼロ金利でも実質の金利は高いまま
FRBはデフレを放置するようなアホはしないだろうから、そこが日銀とは違うところ
142名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 08:35:57.00 ID:FCRbRyp3
>>139
資本の移動を制限するしかない。
しかし、貿易は自由にして資本は規制じゃ理屈に合わない。
143名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 08:49:05.88 ID:apyP4HeI
>>142
そう、不可能に近い。
根本的な問題は先進国と新興国との格差にある。貧しき者に富める者が勝つ方法はない。
このままでは先進国のジリ貧は明らかで、今はそれが顕在化しているだけとも言える。
先進国が助かる唯一の方法は世界経済の再度の高度成長しかない。パイが拡大すれば貧しき
者も富める者もともに発展できる。実際、高度経済成長のときはそうなったし、その過程で
格差も消失した。先進国内で格差が拡大したのは高度経済成長が終わってからだ。
パイの拡大が止まって、限られた物の奪い合いになったところで格差が拡大するのだ。
繰り返すけど、あらゆる意味で、富める者が貧しき者に勝てる方法は存在しない。
144名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 08:54:57.03 ID:FCRbRyp3
>>143
富める者とか貧しい者とかいってもどんな国にもそれらは存在する。
北朝鮮のように国家としては乞食のような状態でも将軍様一族は数千億円もの財産があるとされる。
また特権階級はなに不自由ない生活をしている事だろう。
問題はこうした法の枠を超えたところにも存在するんだと思う。
145名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 09:32:55.69 ID:S32nsqT+
>>125
日銀が2001年からどれだけ保有資産の平均償還期限短くしたか知ってるか?リフレ派を貨幣数量説云々でしか叩けない馬鹿は知らないだろうけど
米欧は今の水準でインフレなのに、日銀のおかげで全く伸びなかった名目GDPで比較して正当化するとか…
どちらにしろ日本は日銀のおかげでコアコアインフレ率はマイナス1%前後をうろうろしています
146名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:01:53.43 ID:6XwlIoaf
>>125
2000年と2006年にもやらかしてるだろ日銀は
インフレになりきってもいないのに利上げでデフレに再度たたき落としたバカはどこのどいつだ
147名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:07:51.95 ID:VfecFjWn
>>145
おまえみたいのはさ、最初から日銀が悪いという結論があってそれに合わせて
物事を論じてるだけだろw
148名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:13:34.48 ID:S32nsqT+
>>147
どんな外的ショックであれ、ずっとデフレという事実がある以上擁護するわけないだろ
1998頃くらいからはいかにも緩和してるフリみたいな金融政策しかしてないし
池田や証券会社のエコノミストみたいに金融政策知らない奴ならそれで簡単に騙されるしね
149名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:14:36.78 ID:RbWNPlVM
>>138
新技術で雇用創出、なんて無理だな

何故なら新技術で達成されるのは新しい価値ではなく省力化だからね
例を挙げると、昔は自動改札なんて物はなく、大勢の駅員が必死に切符を切ってたんだぜ
これが自動化されて、進歩はしたけど雇用は逆に減ってるんだよ

今後こういう例はどんどん出てくる
レジが自動化されたら店員が要らなくなるし、
車の運転が自動化されたらタクシーの運転手やトラックの運転手が要らなくる
教師や医師の仕事だって自動化しようと思えば出来るんじゃないかな・・・

こうやってどんどん自動化されていくと、富める者と貧しい者が両極化するわけだ
運良くシステムを管理する側に回れば大儲けだけど、システムからあぶれた人間は無職かワープア
だから世界的に格差は広がる一方
150名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:16:55.73 ID:FCRbRyp3
>>149
そもそもなぜ利便性を追求するんだろうな
本能としてそうしたものが備わっているんだろうかね。
151名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:23:03.89 ID:Bgt4shZK
>>13
日本の場合、株価が四分の一まで下落した
欧州もアメリカもまだそこまでいってない
152名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:23:44.87 ID:RbWNPlVM
>>150
経済社会が進化してゆくと人間の能力がボトルネックになってくるわけだな

もし仮に人が全部機械化されたら、一気に人類(?)は進歩するよ
宇宙空間でも活動できるようになるからね
1000年後くらいには人は絶滅してロボットが活動域を宇宙区間にまで広めてるかもしれない
今はコンピューターが普及してAIが人に取って代わる前の過渡期と考えられる
153名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:36:23.93 ID:HSFZ/TP6
>>126
ブロック経済とか胸熱だな
今度は先進国対新興国で戦争か?

って、時代が時代だから今度は経済戦争と言うより企業の訴訟戦争になりそうだ。

今の時代、イノベーションなんかしたら経済力が落ちるから、先進国は自主的にはやらないよ。
だからこれだけゆっくりゆっくり国民を搾取することしか頭にない。
新しい良いものを作っても整備する時間もコストもかかるから企業もやりたがらない。

日本の市場なんていくらでも通信費や交通費、電力を削減できる状態なのにやらない。
やりたいんじゃなくてやりたくない。やらなければならないけどやりたくない。

インタゲしないのと同じ理屈でやりたいけどできない。
新興国の方が挑戦してるんだから先進国は必然と衰える。
154名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:43:28.22 ID:RbWNPlVM
みんな人類の未来はSF映画的なものを考えていたと思うわけよ
例えばAKIRAでは東京湾にネオ東京なんて新都市があってそこが舞台になってるわけだが、
こんな物を作るためには膨大な公共投資が必要なわけ

もし、日銀がインフレを恐れずガンガン円を刷って、この手の未来的を建設すると宣言すれば、
本当に実現するかもしれないし、建設のために膨大な雇用が生まれてインフレに苦しむ人以外は
みんなハッピーって世界になる

でも日銀はそういう未来を由としないわけだ
人がAIに取って代わられるような、極めて効率化された社会を嘱望している
155名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:46:38.05 ID:HSFZ/TP6
ID:apyP4HeI

考え方は大好きなんだけどな。ほとんど同意見だし。
ナショナリズムもやばくなってグローバリズム(笑)に嫌でもなりそうな気配。
基礎研究も同じ。金がかかりすぎるからどの政府も敬遠してる。
本当はいの一番にしないといけないんだけど。

こういうのは、ネットが普及してから、もっと前に言われてたことなんだけどね。
意外と世界の進歩の動きって早いようで遅いから。

こうなるよって言われてから5年
156名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:46:58.17 ID:RbWNPlVM
154だが、書き間違えた・・・

>この手の未来的を建設すると宣言すれば、
未来的、じゃなくて未来都市だったw
157名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:47:04.04 ID:raNrY0g9
経済学者は批判返しをして上げればいいだけ
158名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:47:34.12 ID:HSFZ/TP6
こうなるよって予測されてから5〜10年後に実現するみたいな。
159名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:52:00.15 ID:JWIdeyxU
紙の証券をアタッシュケースに詰め込んで逃げるシーンがあったけど、AKIRAの世界では
有価証券の電子化が進んでなかったんだね。
160名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 10:54:01.54 ID:RbWNPlVM
俺は研究開発が新需要を産むとは思えない

需要ってのは人の欲求不満が根源になってるわけだよ
お腹が空くから食品を買う、暇だからお金を使って娯楽を楽しむ、みたいなね

親のスネをかじって一日中PCに張り付いてネットで遊んでる奴に、
どんな欲望があるというの?
もう欲求はほぼ満たされて、新需要なんか生まれない・・・
161名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:02:44.96 ID:6XwlIoaf
>>160
格差が拡大しているから
拡大した底辺層には叶えられない欲求というものがあるとは思うよ。
でも、生産性が向上するほど人手は不要になり、
一部の優秀な人間に金と仕事が集中するので、それらは底辺に行き渡らない。
現状における需要不足というのは、この不均衡も背景にあると思うよ。
162名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:04:10.97 ID:HSFZ/TP6
研究開発から新需要までが長すぎるからね。そんな予算を割くなら雇用をなんとかしろっていうのが民主主義だし。

食糧危機も起こりそうにないし。仮に起こしたとしても戦争にしかならない。

メディア関連の欲求は満たされてるからニートが増えるのもしょうがない。
親のスネをかじってる奴が悪いって概念もなくなりつつあるし。
結局、所帯持っても経済的に損する方が多いし。

結婚できない人がほとんど。ブラック企業だらけだし当たり前といえば当たり前。
とにかく既存の価値観ってものが、経済の衰退と文明の発達で、どんどん変わって行ってる。

変わらないのは政治だけ。そもそも国民主権の老人、中年ターゲットの商売だからね。
そりゃ若者も逃げ出したくなるよ。
163名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:09:52.50 ID:HSFZ/TP6
金も政治も多数決の民主主義をどうにかしないと無理なんだけど、こればっかりは指を加えて見守るしかない。
そして先進国の大多数が日本と同じ状態。いったいどうしろと?
大儲けして仕事やめたいって人が先進国の国民(老人以外の労働者)の多数意見。
164名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:11:23.93 ID:NzKDaoUL
不謹慎だけど、例えば白川総裁がもし暗殺されたら、株価上がったりしてw
それくらい、日銀は日本経済のガンだよな〜。

165名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:16:41.45 ID:RbWNPlVM
>>161
そりゃ有り余る金があるならみんな欲しい物は色々あるだろうね
不均衡があるというのも同意だけど、富める者から金を奪って貧しい者に
分け与える事ができてないわけだな
既に富を握ってしまった者(老人)が富を手放さないから・・・

結局、富の不均衡を是正する方策が欠けているって事だと思う
これまでだったら、インフレか大戦で適度にリセットされてきたわけだが
核のせいで大戦(資本のリセット)は起きえず、インフレだって中銀が過度に
通貨を守っているせいで起きない

現在、資本のリセットはほぼ無理なので、残る手段はインフレ容認しかない
インフレは経済社会の発展のためには必要って認識に改める必要があると思うし、
世界はそういう流れに向かうのでは・・・
166名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:17:31.83 ID:G+jaiB4i
デフレではカネを使うのは損だから誰も金を借りない。

少なくとも2%以上インフレになるまで、
貨幣発行権をもつ政府か日銀かのいずれかが金を使う必要がある。


167名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:30:46.83 ID:2iOMPd4A
中小に貸せ貸せと言うが
一度法人なら担保無しで事業資金としてなら無条件で1000万まで政府補償で貸しただろうが
現代の徳成令とまで言われた大規模融資をな
その資金は事業に向かわず博打(新興株)に向かったからライブドアなどのITバブルの下支えになった
168名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:34:21.17 ID:2iOMPd4A
さらに現在でも起業するなら、金融公庫が自己資金と同額までほとんど無条件で貸し出してる
さらに商工会経由なら、中小企業診断士の審査うければ超低利や無利子枠で借りられ、無担保融資枠すらある
こんな甘い融資がある国はない
国はやることやってるんだよ
民間がヘタレなだけ
169名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:41:45.95 ID:RbWNPlVM
>>168
需要が無いんだよ・・・
大体の欲求はほぼ満たされてしまっているから

これ以上の研究開発は、省力化に向かう事になる
例えば俺は教師なんて仕事はもう自動化出来ると思うんだよ
授業をボケーっと聞いてるよりPCの前でクイズゲームにでも励んでいた方が
よっぽど頭に入るのではって

でも、そういうアイディアは教師の仕事を奪う事になる
ちょっと前にサラリーマン金太郎で漫画雑誌をWEB化して大成功〜
みたいな話もあったけどああいうのも同類

仕事を奪ってもいいじゃん、進歩しようよって言えるなら構わないが、
そう思ってない人が結構多いわけだ
170名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:50:12.51 ID:RbWNPlVM
はっきり言って、政治家の仕事だって俺はもう自動化できると思うね
国民全員に投票用PCを配って各事案ごとに直接投票できるようにすればいいじゃんって
そうすれば議員は不要になり、議員に支払っていた金も浮くよ
171名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:53:47.77 ID:ma9Tr2l4
>>169
セイの法則みたいな経済システムはもう持続不可能なんだろうよ。
まず自由な資本主義ってのは終了。

稼げる人から税金をたくさんとって、
ワークシェア、ベーシックインカムで同一価値労働同一賃金を実行する。
それから資産課税を行い消費を促す。
172名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:57:08.85 ID:R5QCVcnN
>>171
んでもって、金持ちは新興国へ逃げると・・・。
もう一回ブロック経済でもやらなきゃどうにもならんな。
173名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:57:30.35 ID:opTkIyld
>>169
でも実際便利なら雇用無視してみんなそっちに流れるよね
石炭が原油に取って代わられて炭鉱が閉山になったみたいに
自動化された学校が成果上げるようになれば教師も失業だろ

174名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:06:43.15 ID:ma9Tr2l4
>>160
生理的なもの以外の実現に繋がる欲求は、基本的にその可能性がないと生まれないよ。
時間に余裕があるとか、金に余裕があるとか。
175名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:14:16.93 ID:HaLRSMLn
>>24
赤十字とスイス政府関係ないし、イタリアも連合国になった状態で
どこから日本からスイスまで亡命できるのか教えてほしい。
スイス海軍の軍艦の傍までたどりつければチャンスはあるけど。
176名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:21:41.24 ID:c+8c7lz2
>>139
公共事業と産業政策だね。
イメージで言うと、先進国の生活レベルを下げ、新興国の生活レベルを上げて
両者のギャップを少なくするように調整する。

もっと手っ取り早く確実にやるのであれば、基軸通貨の価値をガンガン下げて
新興国に混乱をもたらし、その隙に乗じて、軍事まで含めたあらゆるオプションを
駆使して利益を獲得する。
177名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:25:29.25 ID:RbWNPlVM
>>173
でも教育を自動化しようって流れにはならないよね
教育産業に関わってる連中は、そうなったら教師が失業するって解ってるから
気が付かないフリをしているのだと思う

円高デフレってのは、そういう方向で社会を進化させるように作用するわけ
安さを求め、人件費を削るために何でも自動化ってね

でもそういう方向で人類が進歩していいのか?って事だ
人が不要になる未来より、人が必要とされる未来の方がみんなハッピーだろうって
それこそAKIRA的な、インフレを恐れず金を刷って東京湾にネオ東京でも建設する方が良いだろう
178名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:28:43.65 ID:2iOMPd4A
>176
それ、ドイツがWW2でやったじゃんwww
179名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:30:49.10 ID:c+8c7lz2
>>174
需要を無理やり作るか、結果的に作られたか、でないと発展しないわな。

一日中野山を駆け巡って動物を狩るだけでも生きていけるけど
それだけだと、原始人から次のステップには永遠に辿りつけないだろうし。
180名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:37:11.18 ID:RbWNPlVM
人間の欲求ってのはそんなに多くない訳だ
マズローの欲求階層説ってのがあってだな、欲求には大きく分けて5種類しか存在しないって言われてる
WEBで承認欲求まで満たされてしまったら、恐らくそれ以上は欲求なんか生まれないだろう
181名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:45:55.85 ID:9l5DtND/
しかしこれは国民気質ってのもあるからなあ。
182名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:47:49.74 ID:opTkIyld
>>177
いつかきた道
市民が労働しなくなってスポーツや哲学、芸術ばっかりやるようになる
183名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 12:47:58.69 ID:RbWNPlVM
中央銀行は経済主体で考えるから、庶民が不幸でも別に構わないってスタンスだろう
日銀やECBはそういう考え方
しかしFRBは雇用に対しても責任を持つから、きっと金をガンガン刷るよ
刷らないと人が不幸になるからね
一方、日銀とECBは雇用等には責任を持たないので、最終的には政府と意見対立して
中央銀行そのものが取り潰しになると思う
人を殺す中央銀行なんか誰が支持するのかって
184名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:02:08.92 ID:Xs2rXIMU
>>183
アメリカはインフレで生活できなくなるほど刷ったけど景気改善しなかったんじゃないの?
それでも刷るの?
185名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:03:18.05 ID:RbWNPlVM
>>182
金持ちがスポーツや哲学、芸術に価値を認めて出資するようになれば
そういう未来も有りうるが・・・

まあ、現実的には無理だろうね
卑しい守銭奴だからw
186名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:06:56.47 ID:6E5Qn+x7
>>184
ドルを刷らなかったらユーロ圏のドル不足も解消されずに
超ドル高によるデフレスパイラルに陥る可能性が高かった。
187名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:07:24.34 ID:RbWNPlVM
>>184
刷り足りないというだけ
金を限界まで刷って国債を買い続ければやがて長期の金利もゼロ近辺になって
政府の資金調達コストが激安になる
国債の金利に依存している連中は困るだろうが、投資家の保護より政府(有権者)の
保護を優先するなら、進んで流動性の罠に踏み込むだろう
188名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:08:47.65 ID:2iOMPd4A
>167からにかいたとおり、日本人は逆境に挑戦する開拓精神とかは弱い
まあ自然災害とか多いから当たり前
なら世界不景気どうすべきか
他国が金融不安や不況やインフレからの紛争が起こって
ほんらい需要がある会社や産業が連鎖倒産するのを拾い歩くしかない
なら基本的にはじっと耐えていき
通常はデフレ政策で、恐慌時には何度かある世界経済危機場面には金融緩和出来る猶予を用意する
そうすることで自国連鎖倒産を防ぎビジネスを継続し、他国で連鎖倒産なよる毀損した産業に侵出する
つまり日銀は何も間違っていない
189名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:13:54.01 ID:nvhGhJzY
>>128
>結局、パイ自体を拡大させなければ解決には程遠いわ。


あのさ、イノベーションのジレンマって知ってる?
イノベーションが進み過ぎて無人工場とかできてる。
その意味するところ、ちゃんと理解できてる?
apyP4HeIはどうもオーストリア学派みただけど間違ってるんだよな。

唯一の正解は公共通貨でベーシックインカム。
これ以外に解決は有り得ない。

190名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:14:21.38 ID:Xs2rXIMU
>>186
インフレで生活できなくなるよりは、生活ができるデフレで信用収縮期を耐えたほうが一番だと思うけど
これが通用するのはやっぱ日本等のような先進国だけなの?

>>187
いやいや、今以上に刷ったらハイパーインフレでこれに耐えられないほとんどの国民の生活壊滅から米経済崩壊に至り、世界恐慌まっしぐらじゃいの?
191F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/10/02(日) 13:15:21.79 ID:ukqfK9pH
>>185
というより政治家や官僚が投資家に名誉を売らなくなったのが問題では?
福祉施設を建てたら勲章なり賞状なりを送るようにすればいいのにさ。

税制優遇しますとかそういうカネ勘定で勝てるわけない。
無税で必死に呼び込んでる国もあるのにさ(笑)
192名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:18:07.51 ID:+wu7+ogH
何この日銀擁護の必死なレスは?

何と言い訳しようが今の日本の状況の
責任の一端は日銀の能無し共のせい。
東大出たとかバカか?
教科書にありませんでしたってか?

直近の円高に至っては完全に日銀の
トンチンカンなインフレ対策が原因。

普段独立性を叫んでいるくせに
問題が起きると政府のせいとか
好い加減にしろ。
独立してるなら政府に影響されずに
金融政策実施できるだろう。
193名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:18:44.84 ID:Ko7lA26Q
ドルをジャブジャブに刷ったが効果なしというけどもし刷らなかったら
今頃は大不況になってるかな、
194名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:19:54.09 ID:RbWNPlVM
>>190
金を刷ってもハイパーインフレになんかならないよ
QE2の結果、インフレになったの?
全然なってないよ
バーナンキはインフレどころかデフレを心配してる有様
195名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:21:33.69 ID:A1yPUJ2G
>>189
ベーシックインカムと公共事業って何が違うんだ?
自然災害の多い国で労働者も余ってるのに
196名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:22:56.51 ID:Xs2rXIMU
>>193
今は大不況じゃないの?
しかも金刷ってるところはインフレで超金持ち以外の国民生活がズタボロのように見えるけど

デフレスパイラルに陥ったからって急に給料はさがらない(というより商品の値下げをなかなか敢行しない)と思うんだけど
やっぱダメなの?
197名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:23:41.40 ID:ZfcdUxVa
金利上げなんてしたら
日本政府は1日も持たずに破綻だよ

借金1000兆もあるのに
金利なんてあげられない

上がったらおしまいだよ
198名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:26:42.83 ID:7/cRaj/d
ロックフェラーのウンコ
シカゴ大
199名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:27:33.91 ID:WJgCroYQ
毎年物価が1%さがってるんだから、消費者はわざわざ銀行に金あずけようとは思わない
タンスの中に置いとくだけで、1%の利子がつく
銀行へ行く交通費の方が高いくらいだろ

銀行も預かった金を必死になって貸し出そうとは思わない
銀行の金庫の中に入れとくだけで、1%の利息がつくんだから
客のATM手数料の方が儲かるかもしれん
何もしない方が儲かるデフレの恐ろしさだな
200名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:28:48.54 ID:ZfcdUxVa
銀行 国債しか買わない
マスコミ 放映権独占
官僚 天下り先見つけるのが仕事
東電 丸投げ高給 官僚
郵政 国債しか買わない


高給取りが全部クソ天下り官僚みたいな
職場じゃん

何なんの日本って
発展せずに沈没ヤマトだな
日本破綻の
大本営発表を待ってる国民
201名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:30:22.04 ID:6E5Qn+x7
>>190
仕事が無くなって賃金低下も同時に起こるから住宅ローンとか持ってたら死ねる。
公務員も税収低減で財政悪化して破綻自治体が出て賃金カットされる。
デフレスパイラルでググレ
202名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:30:31.05 ID:Xs2rXIMU
>>199
信用収縮期というのは普通そんなもんじゃないの?
銀行の金は金庫じゃなくて日本国債に向かってるけど

203名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:31:54.18 ID:NzKDaoUL
>>193
BIは一度金融資産になるから、子供手当てと同じで需要促進の効果としては薄いよね。
消費税削減のほうが効果は高いように思う。
204名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:35:50.64 ID:Xs2rXIMU
>>201
企業の業績見通しにすこしづつマイナスの修正が加えられるだけで
急に仕事がなくなったりはしないと思うけど
中長期でみるとリストラ等が出てくるけど
インフレ、というよりスタグフレと比べるとデフレのが比較的良いじゃないの?
すくなくとも、仕事はあるけどインフレで生活できなくなるケースよりは
205名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:42:21.39 ID:6E5Qn+x7
>>204
民主党藤井財務大臣の円高容認で日本の税収が急激に落ち込んだ事も知らないのか。
税収の落ち込み=日本人の収入の落ち込みなんだが。
206F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/10/02(日) 13:42:44.37 ID:ukqfK9pH
>>200
---
 臨時ニュースを申し上げます。臨時ニュースを申し上げます。

 日本銀行、金融政策決定会合10月2日午後2次発表。
日本銀行は本2日未明、全世界において金融業界との戦闘状態に入れり。
日本銀行は本2日未明、全世界において金融業界との戦闘状態に入れり。
---
こんな感じか(笑)
【大本営発表】
http://gunka.sakura.ne.jp/voice/kaisen.mp3
207名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:48:03.69 ID:opTkIyld
また需給無視してハイパーインフレとか言い出す馬鹿か
供給過剰でハイパーインフレなど起こりえない
震災で生産やインフラに打撃受けてもインフレなど発生していない

万が一発生しても適切な処置さえ取れば先進国のインフレは数年で収束可能
208F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/10/02(日) 13:51:05.29 ID:ukqfK9pH
 大本営発表。平成23年10月5日14時。

1、ドル円戦線において我が介入部隊は、10月3日早暁より全力を挙げて最後の攻撃を敢行、
所在の敵を蹂躙し、4日までに全員壮烈なる戦死を遂げたるものと認む。
同方面の最高指揮官・日銀総裁白川方明、また同戦線に於いて戦死せり。

2、ドル円戦線個人投資家は、終始軍に協力し、凡そ戦ひ得る者は敢然戦闘に参加し、
概ね日銀官僚と運命を共にせるものの如し。

 終り。
---
まあ、最後はこうなるんでしょうなぁ。
http://gunka.sakura.ne.jp/voice/saipan.mp3
209名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:52:07.16 ID:Xs2rXIMU
>>207
スタグフレーションじゃないの?
スタグフレで信用収縮期を耐えるかデフレで耐えるかって聞かれたらデフレのがいいと思うんだけど
210名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:53:36.46 ID:Xs2rXIMU
>>208
ものすごく隣の国っぽいよそれ
いや、っぽいんじゃなくて
東亜見てるとまんまそれ
211名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:03:23.56 ID:SpWRrCZf
まだ世の中ってさ、インフレ期待ベースで動いてるんだよな。
借金して働いてればそのうちインフレで給料増えて借金返すの楽になるよ、的なな。
政府の財政再建路線とかもそうなんだが、それは幻想だということにいい加減気づかないといけない。
日本が今の姿にたどり着くための一過的な現象だったと。
産油国以外の、よその国で景気がいいところもやがて日本のようになるんだと。

発展しなくても借金無しで食っていける世の中をつくるにはどうしたらいいか。
これを考えてもらいたい。

それをベースにして、発展したいやつは借金が出来て、守りに入りたいやつは貯金しなくても
安心して暮らせる世の中をつくってほしい。

もちろん日本だけでなく、これから日本のようになる国のためにもね。
最初は少数派でも、それがやがて世界で多数派になるのだから。
212名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:03:44.00 ID:6E5Qn+x7
今もドル不足が懸念されている。

日米欧の主要5中銀、欧州銀のドル不足解消へ協調供給
2011.09.16 Fri posted at: 12:33 JST

この発表を受け、ユーロはドルに対し0.8%上昇。欧米の株式市場も値を上げた。
http://www.cnn.co.jp/business/30003991.html
213名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:04:06.93 ID:apyP4HeI
>>194
QE2でアメリカで大量にドルを刷った結果、なぜか新興国の方でインフレになってます。
アメリカは元のまま。これだけ国際的に資本の移動が激しいと、インタゲなんて至難の業ですよ。
新興国に資本が向かってしまうのに何とか歯止めをかけないとどうにもならんと思ってます。
公共投資と言っても先進国が軒並み財政不安に陥っているなか、どれだけ効果があるものか・・・

自動化で生じた余剰人員は高度経済成長期には、新たに発達してくる新規産業に吸収されていったのですよ。
農業→軽工業→重工業→化学工業→精密機械工業→サービス業。いずれもイノベーション革命によって生じて
巨大化が可能になった産業ですね。
でも、既存の産業をさらに自動化するだけでは駄目ですね。今まで無かったものを創造しなければ。
従来、奥さんが無給でやっていた家事労働を自動化した白物家電なんかが理想です。
ごく一部の人だけが恩恵に与っていたことを大衆化する、または今まで誰もが経験できなかったことを
可能にする、そんな発明が生まれれば雇用の増加に貢献できると思うのですが。
たとえれば、従来、ごく一部の人だけが使えてた馬車の代わりとなった自動車等とか、映像を保存し再生するなんて
奇蹟を成し遂げたテレビジョン等映像メディアとか。
ドラえもんとかを想起すれば人間の欲望は可能ならば無限だと思うのですが。
四次元ポケットなんて本当に発明できれば一大産業革命が起こりそうな気がしますw
214名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:18:06.68 ID:FiwNMkM4
日本は、大量に円をすらない結果、中国と韓国経済を助け
日本の産業を瀕死の状態まで追い込もうとしているこれが
日銀売国奴行為の結果である。
215名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:18:46.18 ID:Y/q/IA08
世界をアニメ・ドラえもんで例えよう

「ドラえもんの出来杉くんって必要?絶対に必要?」
「絶対ではないかな・・・」「じゃあ削っちゃおう、声優代浮くし」

「ドラえもんのジャイアンって必要?暴力的で子供の影響によくないよね?」
「う〜ん、そうかも」「じゃ、削ろう、これで大幅に制作費を削減できるし」

「ドラえもんって必要?」「え、さすがに必要なんじゃ・・・」
「四次元ポケットだけでよくない?ロボット部分も入れると作画とか声優とかお金かかるじゃん」
「ですね」

当然の如く、視聴率は低下し始め、慌てたアニメ会社が言う

「お金は出すからもっと宣伝しろ!どんどん宣伝して視聴率を上げるんだ!」
「はい!」

「おかしいな・・・視聴率上がらないな」
「ほれ、1000億だ。これでもっと宣伝するんだ。足りなかったら言ってくれ」
「わかりました。視聴率上げるぞおお」

↑今、この状態
216名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:19:39.68 ID:Xs2rXIMU
つまり、必要なのはイノベーションとGDP降下にともなう経済規模拡大方法か

イノベーションは、
とにかく質の良い種を管理された状態でできるだけ多く蒔く感じで、
個々の人たちへの教育、および教育システムのレベル向上でまかなうとして

GDP降下にともなう経済規模拡大方法は現在、日銀や日本政府とかが裏でやってるんじゃないの?
そう見えるし
217名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:21:32.27 ID:HSFZ/TP6
>>211
マジでベーシックインカムしかないぞ
218F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/10/02(日) 14:23:42.19 ID:ukqfK9pH
>>216
無い(笑)あの人ら無能だから。

大体、既存の教育制度自体すでに時代遅れ(笑)、
そういう型にはめて作ったリーダー自体がね。

権威信仰は信仰する権威を持ってる人が実力を持っていないと
集団自殺する宗教の教祖について行く人と一緒(笑)
219名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:26:38.83 ID:tSuDvcVK
通貨発行権を国から奪い、個人にすればいい。田中@@円、山田@@円、佐藤@@円…
その人が生まれたら個人通貨建ての債権を発行し、債権者はその人の収入の数%を生涯
受け取れる。追加して債権も発行できるけど、各個人間のレートは日々刻々と変化する。
そうすれば日銀なんて無用なものは潰せるし、自分で通貨を発行するから文句もなくなる。

っていうのはやり過ぎだけど、各県ごとに独自通貨はありだ。ユタ州みたいに。
競争力のない地方は通貨価値が下がって競争力がつくから、ちょうどEUのギリシャの逆になる。
後、国際企業が国を超えた力を持ちつつあるんだから、企業も独自通貨を発行したらいい。
下手な後進国よりも信用のある通貨になる。電子マネーや企業ごとのポイントとかを、もっと
本格的、制度的にする感じ。商店街とかも、独自通貨を行すべき。巨大宗教団体も。
通貨なんてタダの交換手段だし、発行主体が信用さえあればいくらでも信用創造できる。
220名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:29:25.15 ID:lrPEZ5ma
>速水総裁が生きていたらどう助言するだろう。筆者の興味は尽きない。

おいおい、まるで速水が偉大な日銀総裁だったかのようなものいいだが、
こいつのせいでバブル崩壊後の失われた10年が生じたんだろうが!

てか、速水ってもう死んでたのか。
221F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/10/02(日) 14:29:57.48 ID:ukqfK9pH
>>219
違う。通貨とは国家の借用証書。
金本位制を止めて現物との関連性を停止した時点で破滅へ一直線。

モンゴル帝国の紙幣も塩との関連性が無くなった時点で終わった。
222名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:30:08.56 ID:Xs2rXIMU
>>218
うん
最低ラインは今の工学手法の教育で維持しながら
上のほうはあらゆる教養(でいいの?)知識、経験を詰め込んだ奴をトップにねずみ算方式で教育していくしかないと思う
223名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:31:02.24 ID:nvhGhJzY
>>219

いや、国に通貨発行券があっていいんだよ。

問題は発行した通貨を政府が自由に使う権利を奪うこと。

ベーシックインカムはこれができる。
つまり発行するのは政府だが、その通貨を使う権利は個々人がもつ。政府の勝手にできない。
個々人の判断で自由に使うから競争原理も働く。
公共事業とはそこが根本的に違う。
224名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:34:04.13 ID:A1yPUJ2G
>>223
子供手当てもそうだけど、その配ったカネが貯金されて終わったら、
何の意味もないんじゃね?

なんかBI論者って、公共事業悪玉論を押してきた以上、
この上の疑問に答えられないよね
225名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:34:19.40 ID:lrPEZ5ma

大衆層はすでに気づき始めている・・・この世界的金融経済危機の諸悪の根源がどこにあるのかを・・・・

まもなく世界は変わる・・・賽は投げられた!収奪者が収奪される日は近い!!



【話題】米・NYのウォール街で金融界などに対する抗議デモ続く これまでで最大の数千人集まる [10/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317441080/

【米国】ウォール街デモで約500人拘束…「アラブの春」に触発、失業率の高さや経済政策への抗議など様々
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317528476/
226名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:38:11.91 ID:nvhGhJzY
>>224
いやいや、貯金されて困るのは、そもそもカネを借りたところが返せなくなるから。
つまり工場とか借金で建てる→モノを売る→売って借金を返す。
で、貯金されて売れないと借金を返せないから困る、なんとか消費を引き出したい、という流れ。

ただ、ベーシックインカムするならそのカネは借金じゃないから返す必要がないし、
インフレにもならない、売れないところと売れるところの差は自由競争ゆえ誰も困らない、となる。


227名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:39:20.39 ID:nvhGhJzY
あと子供手当はまったくベーシックインカムと違う。税金でやっては意味がない。
228名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:42:53.27 ID:lrPEZ5ma
>>224
現金を支給するのではなく、BI専用の商品券・クーポン券の形で支給し、
その商品券・クーポン券は有効期限付きのものにすればいい。

さらに単に有効期限を設定するだけでなく、
一定期間ごとに、その価値が減価させていく方法もある。(詳細は以下リンクで)
電子マネー形式で支給すればそれは容易に可能だろう。
(ま、アナログに一定期間ごとに一定額のスタンプを購入しないといけなくするという方法もあるが)

自由貨幣
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E8%B2%A8%E5%B9%A3

自由貨幣(じゆうかへい、独: Freigeld、英: free money)は、
シルビオ・ゲゼルがその代表作「自然的経済秩序」で提案した通貨制度。
中立貨幣(ちゅうりつかへい、独: Neutralgeld、英: neutral money)あるいは減価する貨幣とも呼ばれる。

財やサービスの多くが時間の経過とともに劣化するのに対し、インフレがないと仮定すると貨幣は価値が減らない。
そのため、融資する際に債務者に対して金利を請求できる。こうして、通貨を大量に保持している人間は金利収入だけで生活が可能になる。
その一方で、債務者は稼ぎのかなりの部分を金利という形で吸い取られていくことで富の格差が拡大したり、
利息ぶんの利益が出ない事業に対して投資が回らないなどの問題が発生する。

これを解決する手段として、徐々に貨幣価値が下がる通貨の導入をゲゼルは提案した。
といっても、たとえば1万円札が毎月50円ずつ減価する体裁を取ると、中途半端な額面の紙幣が大量に流通して煩雑になるため、
実際にはスタンプ貨幣(一定期間ごとに額面の一定割合の額(たとえば1万円札なら毎週10円あるいは毎月100円)のスタンプを購入して貼ることを強制する)が提案され、
1930年代にはオーストリアのヴェルグルやドイツのシュヴァーネンキルヒェンなどで、地域通貨としてこのような通貨が流通した実績がある。
とは言え、これもかなり煩雑なものであるため、現在では電子マネーとして自由貨幣を導入している事例もある(ドイツのキームガウアー、フランスのSOL(フランス)など)。
電子マネー化することで減価手続きが非常に単純化され、従来の銀行預金で定期的に利息がつくのと同じ感覚で一定額が定期的に減価されることになる。

シルビオ・ゲゼル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%82%BC%E3%83%AB
シルビオ・ゲゼル研究室
http://www3.plala.or.jp/mig/gesell/index-jp.html
229名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:43:50.61 ID:A1yPUJ2G
>>227
貯金に走るのは将来不安があるからで、それは今のデフレによるもの
BIで金配ってもこの不安が解消されるわけじゃない

あと、強制的に需要を発生させる公共事業を
「税金でやらない」というのもありですよねw
230名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:47:32.30 ID:nvhGhJzY
>>229

まあ、完全に将来不安払拭無理でも、タダでカネもらえる訳だから安心感はあるはずだけど。

あと公共事業はそれほど反対じゃないがうまく行けば民業圧迫だし
失敗するなら最初からタダでカネ撒いた方が効率的だから積極的に支持しないだけ。

231名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:47:36.35 ID:lrPEZ5ma
>>228
ちなみにこの減価する貨幣というアイデア、読めばわかると思うがこれ、別にBIに限る必要はさらさらなく、
そもそも国の法定通貨そのものに適応可能なアイデアなわけで、
この制度を法定通貨自体に導入すれば、もはやその社会において”不況”は過去のものになるだろうw
232名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:50:43.37 ID:nvhGhJzY
>>228

結局それやると銀行が食えないから国が管理する公共通貨になる。
となると国が発行したマネーをどう国民に分配するかという問題になり
結局ベーシックインカムを導入せざるをえない。

233名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:51:58.77 ID:A1yPUJ2G
>>230
日本のインフラは他国に比べて酷いと考えているから、
まだまだ公共事業は必要だねぇと考えてる

特に渋滞が絶えないとか都市部のインフラの酷さはちょっと無いよ
電柱もいうまでもないし、それに耐震などの防災もやるべきことは
山のようにあるのに、なぜ「不要論」ができるのかと
要は自分たちにはお金が貰えないという「妬み」なんでしょうな
だから、「平等」しか売りが無いBI論者が現れる
234名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:52:03.22 ID:nvhGhJzY


結論

ベーシックインカム以外の解決はあり得ない。


235名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:52:58.85 ID:Tkb0nUDc
アメリカ経済も、金融緩和策しかうてる手がないのが厳しいな。
これだけドル安になっても、相変わらず企業の海外進出志向の
強さが是正され、国内への民間設備投資が増えないとなかなか
浮上してきそうもないよ。
236名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:07:07.20 ID:6E5Qn+x7
ベーシックインカムじゃあ働かない公務員を大量に抱えるのといっしょだから。
20年前の中国やソ連のように巨大公務員組織に食われて国家破綻を招くよ。

中国やロシアは今でも働かない公務員を大量に抱えていて四苦八苦しているじゃん。
共産主義の負の遺産だな。
237名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:11:02.06 ID:nvhGhJzY
>>236

共産主義でカネ配ったか?
モノを共産ということで強制労働させてうまく行かなかった。

ベーシックインカムは全くその反対。文字通り正反対の対極をやる。
だから労働も減らない。ベーシックインカムは究極の資本主義なんだよ。

カネ配る

そのカネ使う

モノが普段より売れる

増産、雇用をふやして労働が増える。

238名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:12:55.12 ID:A1yPUJ2G
>>237
それって、カネを使わないと貰えない「エコポイント」の方がよくね?
239名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:16:40.25 ID:6E5Qn+x7
>>237
公共工事やエコポイントとかのほうが効果があるよ。
直接給付は乗数効果が低い。
240F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/10/02(日) 15:18:23.51 ID:ukqfK9pH
まあ、社会主義の末路は悲惨だしな。
警察がポリスマフィアと言われてるくらいだしさ。

言葉の話せなさそうな外国人が歩いていると
書類を見せろ言って不備があると難癖をつけて賄賂を要求。

弱気そうならゾロゾロと物陰から警察官が出て来て
勝手に荷物を空けて周りから見えないように人垣を作って
堂々と財布からカネを抜き取るとかするしな。

下手すると警察官が持参した麻薬を中を見るふりをして入れて、
持ち込んだようにでっち上げて檻に放り込まれたりするしな。
241名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:20:24.52 ID:vZ+ofpIE
>>237
貯金したら終わりだろ
242名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:21:09.82 ID:D+tz6XvW
>>238
それか一ヶ月で期限の切れるチケットを毎月支給とかだね。
243名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:23:39.10 ID:6E5Qn+x7
>>240
共産党員幹部=黒社会ボスだからねえ。
共産主義下では権力がないとマフィアも組織維持できないしね。
244名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:25:23.40 ID:Ed/YL42z
BI=配給制度
イノベーション=金融工学

こう書けばダメダメって気がするなw
245名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:25:34.41 ID:Gs/HqDpf
>>239
公共事業とエコポイントは効果あるって分かったわw
そういう意味では民主党は失策は効果の程が判る機会だったわ。
公共事業を減らしたお陰で今、全然お金が回ってこない。
明日のことも考えない日雇い労働者とかの層がぜんぜん金使わないんだわ。
明日のことを考える金持ってる層も使わない、持ってない層も使えない。
そして誰も金使わなくなった。
246名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:28:17.59 ID:lrPEZ5ma
>>240 >>243

世界的な変革の気運に危機感感じた金融資本の犬がさっきから必死だなw


247名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:30:14.99 ID:lrPEZ5ma
Money As Debt テキスト版
http://www.anti-rothschild.net/material/animation_01b.html

※以下引用

『アメリカの実業界において 超大物の何人かの人々はある事を恐れている
彼らは知っている
どこかに とても巧妙に 用心深く かしこく 完全に連結され
邪道な 組織化された恐ろしい力があることを。
そして それを糾弾する声を出してはならないことも わかっている』
---ウッドローウイルソン 元アメリカ大統領---

『いつのあらゆる時代でも 銀行はローンを作っている
新しい信用貸し
新しい預金
真新しいお金がつくられている』
--- グラハム・F・タワーズ カナダ銀行(1934-54)---

『銀行がお金をつくるプロセスは 心が拒否してしまうほど
簡単で受け入れがたい』
--- ジョン・ケネス・ガルブレイス 経済学者 ---

『通貨の発行と管理を私に任せてくれ
そうすれば誰が法律をつくろうとも私の知った事ではない』
--- マイヤー・アムシェル・ロスチャイルド 銀行家 ---

248名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:30:48.08 ID:lrPEZ5ma
『誰もが潜在意識では
銀行がお金を貸していないことに気づいている。
あなたが貯金をおろすときに
銀行はあなたに言わないでしょう
あなたはお金をおろすことはできません。
なぜなら そのお金は誰かに貸してしまっていますから』
--- マーク・マンスフィールド 経済学者 作家 ---

『私が残念なのは
一般市民は銀行がお金を創ることができるのを
知らされていないことである。
そして国家のクレジットを管理する彼らが政府の政策を指揮し
人々の運命を奴隷のように握っていることを』
--- レジナルド・マッケンナ 元英国ミッドランド銀行会長 ---

『私たちの国家通貨は、銀行の思いのままに操られている。
銀行はお金を貸すのではなく
自分たちが持っていないお金の供給をただ約束するにすぎない。』
--- アーヴィング・フィッシャー 経済学者 作家 ---

『私たちの貨幣システムというのは
そのシステムの中に借金がないとしたら
そこにはお金が存在しないのです。』
--- マリナー・S・エクルズ 連邦準備理事会 会長 ---

『これはよろめくような現実です。
私たちは完全に商業銀行に依存しています。
現金であれ、クレジットであれ
我々の使っているドルは
誰かしらが借りなければ生まれないのです。
もし銀行が充分なお金を創造したなら私たちは繁栄するでしょう。
そうでなければ私たちは飢えます。
私たちは恒久的な借金によるマネーシステムなしでは、
絶対生きられないのです。
誰かがこの状態を完全に理解したとしても、
このバカげた悲劇的で絶望的な私たちの立場を
ほとんど信じられないでしょう。
でもここにあるのです。』
--- ロバート・H・ヘンフィル
アトランタ連邦準備銀行クレジットマネージャー ---

249名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:31:33.27 ID:lrPEZ5ma
『私たちの準備預金制度について、
ひとつ十分に理解しなければならないことは
子供の椅子取りゲームのように 音楽が流れている限りは
そこには敗者は生まれないことです。』
--- アンドリュー・ゴーズ 歴史家 ---

『これを実現するには、実物経済の永久的な成長が必要で
それには世界の資源とエネルギーを永久に拡大して消費する必要があります。
さらに 自然資源から取られた原料が毎年毎年永遠にゴミになっていきます。
貨幣システムを崩壊から防ぐためにです。
とんでもない成長が この世界で永遠に続くと信じているものは
キチガイか経済学者ぐらいでしょう。』
--- ケネス・ボーディング 経済学者 ---

『論理と根拠を持って連邦政府が自分のお金を
借りていることを正当化できる人間にあったことはない
人々がこれを変えることを要求する日がやってくることを
私は信じる。
この国において
バカげたシステムが続いていることを許しているくせに
怠惰に座っている議会員
あなたや私が責められる日がやってくると私は信じる』
--- ライト・パットマン 民主党議長 1928-1976
銀行通貨委員会 1963-1975 ---

『お金は奴隷の新しい形です。
それは 人格を持たないことから 特別扱いされてきました
主人と奴隷の間に 人間的関係などないのです』
--- レオ・トルストイ ---

『自分は自由だと誤って信じている者は 奴隷以下である』
--- ゲーテ ---

250名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:32:28.78 ID:lrPEZ5ma
『近代の銀行システムは何もないところからお金を創造します。
その過程は、おそらくかつて発明されたものの中で
最もビックリ仰天するような巧妙なものです
銀行は不正の中で妊娠し罪の中で生まれました。
銀行は地球を所有しています。
彼らからそれを取り上げよう
彼らからお金を創造することをやめさせよう
しかし 彼らはペンをちょっと走らせるだけで
またそれを取り戻す充分なお金を作るでしょう
この強力な力を彼らからもぎ取ろう
そうすれば鉱山のような大きな財産は消えるでしょう。
彼らは消え去るべきなのです
そうすればより良い より幸せな世界になります
しかし
もしあなたがこのまま銀行に対し支払いを続け
奴隷のままでいるなら
銀行家たちはお金を創造し続け
クレジットを支配し続けるでしょう』
--- ジョシア・スタンプ卿 イングランド銀行総裁(1928〜1941)
当時イギリスで2番目の財産家 ---

『植民地の無力な人たちが ジョージ三世の手から
永久に自分たちのお金の発行権を獲得しようとして
国際銀行家たちとの間で起こったのが
独立戦争の主な理由だったのです』
--- ベンジャミン・フランクリン ---

『私はもっとも不幸な人間です
私はうっかりして 私の国を滅亡させてしまいました
大きな産業国家は その国自身の
クレジットシステムによって管理されています
私たちのクレジットシステムは一点に集結しました
したがって 国家の成長と私たちのすべての活動は
ほんのわずかの人たちの手の中にあります
私たちは文明化した世界においての支配された政府
ほとんど完全に管理された最悪の統治の国に陥ったのです
もはや自由な意見による政府 信念による政府
大多数の投票による政府はありません
小さなグループの支配者によって拘束される
政府と化しました』
--- ウッドロー・ウイルソン ---

『アメリカで起こる紛糾 貧苦 混乱のすべては
憲法や連邦の欠陥ではなく
美徳や名誉を欲することから来るものでもなく 紛れもなく お金
クレジット 流通手形の本質を知らないことが原因なのです』
--- ジョン・アダムズ アメリカ憲法の父 ---

251名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:33:04.69 ID:lrPEZ5ma
『私たちの国において、お金をコントロールする者が
産業や商業の頭となっています
あなたがシステムの頂点にいるほんのわずかな力ある人間によって
とても簡単に管理されていることに気づく時
如何にしてインフレや不況が起こされてきたかを知るでしょう』
--- ジェームズ・A・ガーフィールド 元アメリカ副大統領 ---

『政府は消費者の購買力と政府の消費力を満足させるために
必要とされるすべての通貨やクレジットを
創造 発行 そして流通させるべきであります
これらの法則の採用によって 納税者は
膨大な金利の支払いから救われるでしょう
通貨の創造・発行の特権は 唯一政府の至高の特典である
だけではなく 政府による最も偉大な有意義な機会なのです』
--- アブラハム・リンカーン 暗殺された元アメリカ大統領 ---

『通貨とクレジットの管理が政府に返還され そしてそれが
もっとも際立った神聖な責任として認められるまで
議会主権と民主主義について話すことは
無効で無益なものである
一旦 国がクレジットの管理を手放したなら
国の法律を誰が作るとかは問題ではない
一度 高利貸しの手に入ってしまったら
どんな国でも破壊されてしまうだろう』
--- ウイリアム・リオン・マッケンジー・キング 元カナダ首相
(カナダ銀行を国営化した) ---

252名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:33:18.61 ID:lrPEZ5ma
『ほぼ40年にわたって ワシントンポスト ニューヨークタイムズ
タイムマガジン そしてその他偉大なる出版社の取締役が
我々のミーティングに参加してくれ 公表しないで
静かにしくれていたことに感謝している
それらの年月の間 もし我々が世間の注目の明るい光の中に
出ていたなら 我々の計画を発展させることは不可能だったろう
しかし世界は今さらに洗練されて
世界政府に向けて行進する準備は整っている
その超国家的な知的エリートと国際銀行家の支配力は 確かに
過去の世紀の国家が自分で決めていたやり方より望ましいものだ』
--- デヴィッド・ロックフェラー 1991年三極委員会の演説にて ---

『唯一 小さな秘密は保護される必要がある
とても大きな秘密は 大衆の疑い深さによって
公開されず保たれるものだ』
--- マーシャル・マクルハン・メディア 導師 ---

253名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:34:23.26 ID:twNACgX1
まだ働かなくて金を貰いたい奴がベーシックインカムなんて言ってるのか。
働きもしないやつに渡す金なんてどこにも無いんだよ。

金を配って経済が良くなるんだったら、国民全員に1億円配れば良いよ。
金利だけで食っていける、誰も働かなくても良くなる楽園の誕生だ。

元となるお金の事を考えずに、税金を食い物にするやつらが増えてるな。
254にょろ〜ん♂:2011/10/02(日) 15:35:32.77 ID:m+C+n4Ys
金を貸した奴の責任が問われることはないのか?
255名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:35:32.76 ID:HSFZ/TP6
でも社畜で奴隷基質の日本人にBIを導入したら、
絶対働かない人が圧倒的多数になるのは想像できるよね?

ブラック企業で働いてる人なんか絶対に働かないぞ。

政府や企業もマスコミも、それがわかってるからBIは非現実だと言ってる
とにかく、絶対に実現しない政策だと思うよ。

BIできるんなら、とっくにインフレにして円安政策できてるはずだよ。
256にょろ〜ん♂:2011/10/02(日) 15:37:14.54 ID:m+C+n4Ys
>>238
それはマイナスの消費税と同じ。
257名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:38:46.37 ID:lrPEZ5ma
>>253

おまえのような主張こそ、人間の持つ無限の”欲求・欲望”を否定している。

BI程度で欲深き人間が満足すると思ってるのか?
BIは、既存の生活保護のように働いてしまったらもらえなくなる給付制度じゃない。
働いても働かなくてももらえる給付制度だ。
生活保護のように働いてしまったらもらえなくなる制度では働くインセンティブは疎外されるが、
働いてももらえる以上、人間の欲深さを信じ肯定するなら、
大半の人間は、なおもさらなる所得を求め、その物質的精神的充足を求めて働こうとするだろう。
258名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:40:32.71 ID:twNACgX1
>>257

じゃあ、普通に働いて成功して金持ちになれば良いじゃん。
なんで人に金を恵んでもらう必要がある?
259にょろ〜ん♂:2011/10/02(日) 15:41:51.29 ID:m+C+n4Ys
もしBIがうまくいくなら 民間の給料は下がり結果的に企業は利益を上げることになるが
果たしてBIは持続可能なのだろうか?
まぁ社内失業者向けの補助金もBIといえばBIだが・・・
260名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:44:47.64 ID:QtV+iIt3
本当の意味での資金繰りが大変な企業は簡単に資金調達できる
借りられないのは利益不足の万年赤字企業か借金過大のキャッシュフロー赤字会社
261名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:45:16.05 ID:6E5Qn+x7
>>245
あんまり怖いことを書くなよ。
鳥肌たったわw

>>246
俺はニートレーダーだから今のシステムだとどっちでも儲かるが
普通の人は恐慌になれば仕事が無くなるからヤバイだろ。

>>258
某政治経済系コメンテーターによると左翼は
自民党の票田を潰すためには公共事業を減らす必要があるから
その代わりにBIを導入したいらしい。
262名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:48:36.75 ID:A1yPUJ2G
>>261
結局、「公共事業悪玉論」有りきのBI論なんだよな

じゃ、なぜ公共事業悪玉論が流行ったかと言えば、
それは「脱国家」という目標に対して邪魔な概念だったんだろうね
脱国家して「自立した市民による社会」を作るという最終目標に
とってはBIが良いからな
そして、「妬み」を煽り立てる宣伝の末に現状があると
263名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:48:43.70 ID:twNACgX1
>>261

もう公共事業なんてあらかた潰れてるよ。
残ってるので大きいのは社会保障(年金、医療、生活保護)。
社会保障を削減する政策なら大賛成するな。
264名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:49:27.14 ID:s0oF8V4R
現在の日本の経済は、明らかに米よりも、欧のどの国よりも良い状態。
失われた20年と言うが、その間欧米や中国がよく見えたのは、徒のバブル
と云うのが歴史の出した解答だった。
現実に欧も米も5000兆近い不良債権を抱えたままだし、中国も全金融機関の
総融資の大半が焦げ付いている。
今後5年以内に、ドル40円台で日米のGDPが並ぶ、中国人民元の切り上げが
喧しかったが、切り上げより、切り下げの方が現実味を帯びて来ているし、
現実に実質切り下がっているにも拘らず、経常収支は悪化している。
最も、始めから、中国の輸出の6割は外資ではあるが。

265名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:57:29.41 ID:lrPEZ5ma
>>258
わかってないね。まるで金持ちが自らの才覚だけでその地位を得ているかのようなものいいだが、
金持ちが金持ちでいられるのは、それを容認してくれる社会が、社会制度があればこそ、
そしてなにより金持ちに金を恵んでくれる労働者=消費者がいればこそなわけだが?

おまえのようにマクロ視点の欠落した金持ちサイドの驕りと盲目は、
今に経済的、政治的に取り返しのつかないツケを払うことになるだろう。

先のイギリスの暴動に始まり、世界は今大きな変革の時を迎えつつある・・・
そしてこの変革の機運を準備したのは、ほかならぬおまえら金持ちサイドの強欲と盲目だ。

【話題】米・NYのウォール街で金融界などに対する抗議デモ続く これまでで最大の数千人集まる [10/01]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317441080/


ま、この点、欧米社会の富裕層はさすが賢明だなw空気読めてるわw

「われわれ富裕層に増税を」 米投資家バフェット氏が提言
2011.08.16 Tue posted at: 12:50 JST
http://www.cnn.co.jp/business/30003702.html
「われわれ富裕層に増税を」、フランス富豪らが政府に嘆願
2011年 08月 24日 12:52 JST
http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-22841020110824
増税なら、われわれに
欧州の富豪ら主張
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-01/2011090101_03_1.html

266名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:57:31.98 ID:1m5dewx4
>企業は資金繰りに苦しんでいるのに、
>銀行が極端にリスクを嫌うため借り入れができないのだという。

 これはBISが原因だろ。 特に「敢て間違った」リスクアセットをし

 貸し出しリスクを100とした金融庁の担当者達

    つまり木村の蛆虫が原因だろうが
267名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 15:57:44.31 ID:6E5Qn+x7
>>262
妬みを煽ってきた結果が今の公務員バッシングになっているから
公務員労組的には自業自得だよな。

今の公務員はリアルでもバッシングされててちょっとノイローゼ気味になっている。
2chの書き込みで突然「俺は努力して大学にいって公務員になったんだぞ」
とか「同級生と飲むと鬱になる」とか書き込むヤバイ人が多い。

>>263
ですよねえ。
国道維持費用でさえ削られているのが現状だしね。
268名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:03:23.53 ID:6E5Qn+x7
>>262
「幸せの意味がわからない」とか書いてた公務員の人もいたな。
269名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:05:27.68 ID:lrPEZ5ma
>>265 補足訂正
>ま、この点、欧米社会の富裕層はさすが賢明だなw空気読めてるわw

と、言ってはみたものの、実際、こういう認識を持ってるのは欧米社会の富裕層でもごく少数だろうなw
それにこういう提言を今になってしだした彼らも空気は読めてるけど、読むのはちょっと時すでに遅しだろうなw




すでに賽は投げられてしまった。
270名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:10:29.90 ID:6E5Qn+x7
>>269
もっと強烈に煽ってもいいよw
271名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:15:24.27 ID:twNACgX1
>>265

目を覚ますか共産主義国にでも移住した方が良い。

別に金持ちじゃなくても、日本人として生まれただけで十分幸運で
成功の機会は与えられている。
日本人じゃないなら無関係だからどうでも良いや。
272名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:17:16.74 ID:s0oF8V4R
公共事業悪玉論も、所詮、大災害が起こって見れば、事前の準備を
怠った政府の怠慢と人災扱いされる。
その典型が福島原発だろう。あそこに20メータの堤防でもあれば、
事故は防げた。或いはもっと強力な耐震設備であれば防げたかもしれない。
しかし、事故前に100年に一度の津波が来るから、堤防を20メータにしろ、
それを電気料金に付加して良いと政府が言ったら袋叩きだろう。

現実、世界でも日本が一番、”悪くない状態”であることは間違いない。
273名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:18:34.35 ID:6E5Qn+x7
>>269
日本で最大の金持ちは日本政府であり地方自治体だからねえ。
しかも日本は民主党が国民負担率を40%から50%にもっていこうと大増税をするじゃん。
これは公務員はヤバイよね。

米国でさえ35%維持していて
日本は江戸時代でさえ30%だったのにねえ。
それを50%にするって凄い独裁国家だよねw
274名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:29:59.92 ID:keyVUzn+
公共事業しましょうか
275名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:30:24.09 ID:6E5Qn+x7
これから大増税で国民負担率を強烈に引き上げるから
国民のバッシングの矛先を金持ちに向けたいのかなあ。
でも日本で金持ちって言ったら公務員だからなあ。

でも国民所得の50%を公的な資金として徴収するって酷いよね。
さすが民主党だなあ。
276名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:42:19.85 ID:Ky+EZfTW
>>1
>融資を必要としないような優良企業は恐ろしく容易に資金調達ができる。

暴落したらどうなるか分からんがね。盤石みたいにいっちゃっていいの?
277名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:55:09.18 ID:6E5Qn+x7
民主“大増税”子育て世帯に重〜い負担感2011.09.17

東日本大震災の復興増税案は、年収が高いほど所得税の負担が重くなる仕組みとなった。
すでに所得控除縮小や子ども手当廃止が進んでおり、子育て世帯に負担感が広がりそうだ。
ttp://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110917/plt1109171523002-n1.htm

さらに消費税増税等がおどれらを襲う!!
278名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:10:25.81 ID:6E5Qn+x7
>269
もっと強烈に煽ってスレをドンドン上げてもいいんだよ。
なんで消えるのかな??
279名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:24:01.89 ID:cAvKrmF+
【そして内戦へ…】ウォール街デモ 全米に飛び火 北東部ボストン数千人 西海岸数百人 ネットで呼び掛け広がる
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317545235/

ウォール街デモ 全米に広がる 10月2日 16時44分

 アメリカの金融の中心地、ニューヨークのウォール街で失業率の高さや政府の経済政策に抗議する
デモが行われ、橋を占拠したとして、一時、700人以上が拘束されたほか、ボストンやロサンゼルスなどでも
若者たちがインターネット上の交流サイトを通じてデモを呼びかけて、全米で広がりを見せています。

 ニューヨークのウォール街では、2週間前から、失業率の高さや政府の経済政策に抗議するデモが
広がっており、1日は若者や労働組合のメンバーなど1500人ほどが参加しました。

 デモ隊の一部はマンハッタンにかかる「ブルックリン橋」を行進し、ニューヨーク市警察によりますと、
橋を占拠したなどとして一時、およそ700人が拘束されたほか、橋の通行も数時間にわたって封鎖されました。

 こうしたなか、北東部のボストンでも数千人が大手銀行の建物の前を占拠して24人が拘束されたほか、
西海岸では、数百人がロサンゼルス市役所の前で徹夜で座り込みを続けています。

 こうしたデモは、若者たちがインターネット上の交流サイト、フェイスブックなどを通じて呼びかけているものです。

 参加者は失業や経済政策への不満に加えて、格差社会や環境破壊などへの批判など、さまざまな
要求を掲げており、全米で自然発生的な広がりを見せています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111002/K10059853111_1110021641_1110021642_01.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111002/t10015985311000.html
280名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:32:04.63 ID:6E5Qn+x7
>>279
日本もこれくらいのデモを日銀や財務省に対してやったほうが良いよねえ。
281名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:48:58.72 ID:cAvKrmF+
>>280これが怒りに火を着けたらしい

ウォール街のエリートがシャンパン片手にデモ行進する貧困層をテラスから見下ろす
http://www.youtube.com/watch?v=2PiXDTK_CBY


282名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 19:02:37.22 ID:6E5Qn+x7
>>281
まあ菅直人首相の夕食代の方が1枚も2枚も上手だけどねえ。
日本人も首相官邸や民主党党本部に対してもっとデモをやるべきだよね。
283名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 19:10:29.22 ID:6E5Qn+x7
菅直人の日程

8/18 ホテルニューオータニ 日本料理店 紀尾井町藍泉
8/19 南青山 焼肉 よろにく
8/22 ホテルオークラ 鉄板焼 さざんか
8/23 赤坂 日本料理 黒座暁楼
8/24 六本木 日本料理 さかなや富ちゃん
8/26 ホテルニューオータニ 鮨屋久兵衛
8/27 大千元ごくうラーメン ※ラーメン屋で1300円の夜食
               ↑↑↑
大ニュースとして報じられ「庶民派宰相だ!」とメディアは大絶賛
池上彰も大絶賛


9/15 日本料理店「山里」
9/17 すし店「赤坂 鮨金ちゃん」
9/19 すき焼き店「岡半」
9/20 中国料理店「花梨」
9/21 鹿児島黒豚専門料理店「黒福多」
9/26 日本料理店「すき焼やまもと」
9/28 赤坂・ 日本料理店「七福神 環」

鳩山のバー通い
東京・北青山の会員制クラブ「ウラク アオヤマ」
入会金1575000円、年会費378000円
ミネラルウォーター (500ml) …… ¥3,500
アイス …… ¥2,500

個人会員 1,575,000円
家族会員 1,260,000円
法人会員 1,575,000円
入会資格
■すでに入会されている会員2名様の推薦
■弊クラブ基準の面接の実施
■会則による入会基準を満たされている方

なんでニュースにならないんだろうねえw
284名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 21:15:24.33 ID:Xs2rXIMU
金持ってるならどんどん使ってもらったほういいからじゃない?
285名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 03:19:59.01 ID:OXDoJjaM
        , -‐──‐-、
       /        ヽ
     /i           ヽ
    〃;;;;;            iヽ
   彡;;;;;;  ,ィ===、  ィ=ミ i::::i
   ヾr、:::;  ??????????|::ソ
    i }:;     '´  ヽ   彳
    i ゞ:ヽ,    (   )    | <ぶっちゃけ、今のアメリカの悲惨な状況って
     ゝi:::::ゝ,、, ';´;;:/;:i:」;;ヾ  i   投資銀行のせいですよ
      i;;;;:::::::::::: ー==‐‐::::::; ;;    FRBは本当によくやっていると思います
     ,ji:;:;:;:;:;:;:;:::´""゙゙゙゙゙゙゙゙::::;;     いえ、私はFRBに何の関係も無い一市民ですがね
   /::::i ´';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:",i゙
, -‐'´|:::::::::ヽ "';:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ト、
:::::::::::i:::::::::::::ヽ ";:;:;:;:;:;::::;;゙"i::::ヽ`ヽ 、
:::::::::::i::::::::::::::::ヽ  `/ヽ  i:::::::ヽ:::::::::` ヽ 、
:::::::::::::>::::::::::::::::ヽ /  ヽ i:::::::::::::>::::::::::::::::::`ヽ、
:::::::::く::::::::::::::::::::::::V 〉-〈 }/|:::::::::::::\::::::::::::::::::::::::::ヽ

アメリカ在住 Bさん(公務員)
286名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 06:45:10.19 ID:GSFi6Z/l
>>285
ケチャップ買占めはどうなった
287名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:14:11.08 ID:Uc0BXF6q
>>273
江戸幕府や藩が年金支給したり、医療保険の面倒を見てくれたりしたのか?w
働けない連中に生活保護を支給したのか?
負担率を下げる代わりにまずそれらをやめようぜ。
288名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 07:19:31.41 ID:D9OOJhy+
>>255
と言うか、共産主義が実現不能だった時点で
「多くの人間にとって、労働は喜びではなかった」
というのがわかってしまった気がするけど。
289F.A.Hayek ◆jLfKLcPFHs :2011/10/03(月) 10:14:03.10 ID:fwieSOU8
そりゃあ、ほとんどの人はカネの為に働いてるもんな。

カネがあったら働かずに趣味や道楽をやって
友人と集まりながら飲み会したり、もっと創造的に・・・
気楽に暮らすだろ。
290名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 10:30:43.69 ID:6T/BjCvw
>>287
小石川養生所くらいは知っとけ。
独自に公共工事だってやってるし。
291名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 12:25:27.33 ID:OXDoJjaM
>>287
江戸幕府は公共工事を商人の資金でやらせたりして雇用対策をやっていたから。
働かない朝鮮人に生活保護を支給したりはしてないなあ。
292名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 18:04:17.25 ID:tUqRzh1Y
ようは、自民がやったウォータフローモデルの上から金を流したら
下まで金が流れるというのは、天下り、中抜きの自民政権では無意味
だったということだ。圧政に苦しむ人たちに支援する場合は政府に金を
渡しても富裕層が上前をはねるため、人々には支援物資が行き渡らない。
だから末端の人に直接配るしかないのと同様にいまはバラまくなら
国民に直接配るしかないのだよ。
293名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 20:03:39.04 ID:Njop34XL
>>292
トリクルダウン理論は世界中で失敗してる
レーガンからのアメリカもサッチャーからのイギリスも
294名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 06:42:16.10 ID:2xUFgTaR
左翼の希望の星

EUがヤバイことに・・・
ユーロ円が100.777円になっている。
295名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 10:35:34.60 ID:mxqjRblu
>>285
ヘリコプターがお好きなんですよね?w
296名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 20:12:54.70 ID:2xUFgTaR
アメリカよりも先にEUが死んでしまう><
297名刺は切らしておりまして:2011/10/07(金) 19:20:38.47 ID:hRgleGYz
日銀の機動力がないから
こうなるんだろ
自らの日銀内の組織の硬直性に疑問を投げかけ
反省するべきである。
298360 :2011/10/07(金) 22:44:50.76 ID:lt7sFSMF
2ちゃんですらリフレ派もケインジアンも全滅したようでなにより。
299名無し募集中。。。:2011/10/07(金) 23:07:13.11 ID:Yv3ptsDT
ヘリコプターベンとかクルーグマンに付和雷同して
ニチギンガー言ってた学者は本当に恥ずかしいな
300名刺は切らしておりまして:2011/10/07(金) 23:10:26.40 ID:vb4Acq+O
白川「私の理論は正しかった」
301名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 17:11:22.23 ID:G2LDVI/V
白川総裁の政策は、昨年からはっきりよくない方向
日本の経済を悪化する方向へと導いてきたのは
彼自身も認めるところ
302名刺は切らしておりまして
>>3
FRB議長のバーナンキははっきり日銀の中の人の考えはごく一部を除いてすべてジャンク(ゴミクズ)と言い切った