【出版関連】自前電子書籍化"自炊"業者、8割が事業縮小の方針 [09/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
作家、漫画家と大手出版社が、紙の本を裁断してスキャナーで読み取り、
自前で電子書籍化する「自炊」の代行業者に対し、著作権法違反の疑いが
あるとして質問状を送ったところ、回答した業者の8割以上が事業を
縮小する方針を示したことが30日、わかった。

質問状を送付した98社のうち43社が回答。そのうち、差出人作家122人の
作品についてスキャンを中止したり、事業を終了したりすると回答した業者が
37社にのぼった。回答しないまま自社サイトを停止した業者も数社確認された。

出版社側は「未回答の業者を含めて状況を注視し、悪質な場合は法的措置も
検討する」としている。

http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20110930-OYT1T01306.htm

◎最近の関連スレ
【出版】"自炊"代行 : 業者「原本廃棄するので複製ではない」←出版社側「詭弁です」 [09/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315610799/

【出版】「自炊」代行は著作権法違反…東野圭吾さん、藤子不二雄(A)さんら質問状[11/09/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315271829/

2名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:20:42.99 ID:c1DGAnqv
もう終わりなのw
3名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:21:25.55 ID:NgRUHiiG
自炊対応スキャナが売れるな
4名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:22:24.78 ID:MQyg1zNa
自炊業者
初耳ですわ
5名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:23:10.29 ID:XnLP6Rkq
海外勢が乗り込んでくるまで辛抱しよう。
日本でニュービジネスは育たないのさ。
6名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:23:36.16 ID:1Rc+QZj6
自炊自分でしてもいいから
場所を提供するビジネスとか
だったらいいのかな?


自炊用の道具と場所
時間で貸すビジネス。

これもダメ?
7名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:24:24.42 ID:Ml+gnCLs
理論を並べる文字事業は増えないな。
心でやり取りし話せる有機的ライブでないと。
8名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:28:52.29 ID:wfs+R8V5
>>6
そこに裁断済みの本が置いてあったりしなければ問題ない。
9名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:31:12.97 ID:u3786weT
自炊ねえ・・・
本が多すぎて部屋が埋まるような人がそんなに多いのか?
10名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:33:36.60 ID:J299Nw49
最初に自炊業者とやらのスレが立ったときは叩きが多くて
出版社やらの質問状が絡んでくると擁護が多くなった
11名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:33:55.64 ID:VUYtRRnA
本の裁断&スキャナレンタルのとこはおkで自炊代行はダメか。
微妙なところだなw
12名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:34:23.52 ID:f303+bx3
韓国だと図書館の蔵書も電子化されてるらしい。
保存は出来ないけど家庭で見れる・・・

どんだけ 遅れてるんだよ!
あふぉか
13名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:39:04.55 ID:nEOnYyh+
全自動で截断とスキャンと補整をやってくれる機械があればいいのに
14名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:40:39.72 ID:2Qms4yfg
なら、出版社に本を送り返したら、ファイルで返送してくれるぐらいの
サービスはしてほしいもんだな。
15 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/09/30(金) 23:42:17.99 ID:zr8SOZOL
>>12
http://kindai.da.ndl.go.jp/
日本においても著作権者が許諾したり、著作権が切れたものはネットで見れるよ
16名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:44:31.32 ID:Q3Iz1frO
>>12 そのシステムをNEC経由で町田と堺市が導入してる。
保存は出来ないとの触れ込みだったが、技術的に低レベル過ぎなお粗末なモノだった。
プリントスクリーンでキャプチャ&画像保存&OCRで見事に自炊が出来た♪
つか、青空文庫に暗号掛けて貸し出すなんてセコイ真似すんなやって話もあるんだが
17名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:45:24.66 ID:seN++onx

電子ブックとか、目が疲れんのか?
漏れは一生、本だ本
18名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:47:04.45 ID:7Qk57iN3
>>6
全く問題ない。
19名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:47:47.69 ID:XnLP6Rkq
>>9
逆じゃないかなあ。

音楽で例えると、CDを10枚所有していた人が、ipodなどのデジタルオーディオプレイヤーを
手に入れたら何千曲と持ち歩けるようになった感じ。

本も電子化によって部屋が埋まるどころか手のひらに図書館を乗せられるようになったんだよ。
20名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:48:34.90 ID:7Qk57iN3
>>17
本を読む時間より、パソコンのディスプレイを見る時間の方が長いから、
もう、普通の本よりディスプレイの液晶の方が楽になったよ
21名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:48:48.91 ID:0uFUU0de
既得権益を守って、
全員死ぬ

それが日本
22名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:49:32.85 ID:DpOcFdU5
>>17
食わず嫌い乙。
おなじ重さでスマホとかタブレットでどこへでも持ち歩ける。
バックライトで目も疲れない。
PCやネットプック持ち歩いてるヤツならさらに多彩な
書庫を持ち歩ける。営業なら客先へ業界紙持ち込んで
ちょっとしたネタに出来る。エンジニアなら思いマニュアル
持ち歩く必要なし。



23名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:49:34.64 ID:M1NJbYZ8
電子書籍買ったことない
多分これからも買わない
iPadでも読むきになれない
24名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:50:21.25 ID:zhg80xmj
>>12 韓国は自炊とかそういうレベルを完全に飛び越してる
かなり前から日本より未来を走ってる。

まず新刊が出ると、その日に書店の隣にある貸本屋が新刊を貸し出す
借りた人はどんどんコピーしたり回し読みする。

当然作家は食えないから貸本屋に文句を言うと
「そんな仕事をしてるお前が悪い!」と怒鳴り
出版社に苦情言うと「だったら日本に行け」と言われる。

だから執筆業なんてほんとに育たない環境。
25名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:03:17.52 ID:ivKHAOmY
>>6
> 自炊用の道具と場所
> 時間で貸すビジネス。
>
> これもダメ?

自炊用の道具を貸すのならDMMがやってるはず
26名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:11:11.70 ID:ff8uh9kd
今まで良いタブレット無かったから自炊をするつもりはなかった。
Thinkpadから手頃なタブレット出たからこれから自炊する。

自炊対象は大量の漫画と各種文庫本。

本当は本で読みたいけど部屋が狭い。本は重い。
27名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:14:41.35 ID:2pL7apFG
ひと通り自炊が終わったからな。
新刊はPDFで刊行されるから役目は終わった。
28名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:22:20.60 ID:bdZUQSj7
自炊職人の俺は時代を先取りしてたんだな(タバコ咥えつつ、横でスキャナーの音を響かせながら)
29名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:26:44.85 ID:9bw0ejC3
>>26
本の重さは半端ないね
引越しのときに一番邪魔になるのが本
30名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:29:06.03 ID:mda5V8AD
問題は爺さん婆さんになってからだろ
県立病院の副院長が診てくれてるんだが
電子カルテになっちゃって目が辛くてたまらないというてたぞ
パソコンはやっぱ辛いですか?聞いたら
昔から使ってはいたがこんなにずっと眺めなきゃいけないと
年寄りにはキツイワーだとさ
31名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:50:30.52 ID:5Q5M257D
カトちゃんケンちゃん!!
脱本だ!!
32名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:56:43.27 ID:cK+Z+DGJ
基本的なところからでスマンが、自炊代行ってどの辺が著作権法に引っ掛かるんだ?
私的利用目的の複製は著作権的にOKのはずだが、当人ではなく委託を受けた代理人というところがまずいのかね?
33名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 00:59:23.32 ID:H/m5VbD9
>>32
代行だと、業者がこっそりファイルをコピーできちゃうからとか?
34名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:00:15.40 ID:5yY7ozyB
>悪質な場合は法的措置も検討する
これ、まだ真っ黒でなくてグレーだから、仮にやって負けた日にはもう何も言えなくなるって
リスクがあるような気が。まぁ、真っ黒に近いのだけ訴えるのかね。
ただ、ゲームの中古問題みたいにならんといいけどね。
35名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:03:56.65 ID:tshLZIfg
>>34
代行をやってるところに裁判を戦うほどの体力があるところなんてないだろ。
出版社側はなんなら何年でも裁判を続けられるほどの体力があるわけだし。
36名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:05:11.21 ID:uKAlg1lE
>>9
オレオレ
流石に全人口比でみると少ないだろうがそれなりの数はいると思うよ
37名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:11:50.07 ID:J1FWbuv0
>>1
自炊の情報商材が出てくるから待っていろよ
本を裁断するツールさえあればコンビニの多機能コピー機で出来るからな
大量ならハードオフのスキャナー(3000円)で十分だぜ
38名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:12:17.05 ID:W3yN9Fup
依頼者に蔵書印を押した本を送ってもらう仕組みにすればいいと思う。
39名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:12:54.49 ID:cK+Z+DGJ
>>33
それは「代理人が不誠実」ということで業者を著作権違反に問うことはできるが、代行行為そのものが違法ということにはならないはず。
著作権法の解釈でひっかかるのか、民法の代理行為や委託行為の点でひっかかるのかがちと気になる。
まあやっている方はグレーなのを承知だろうし、いちいち裁判で争ったりはしないだろうけどw
40名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:13:58.19 ID:maLPnJez
本を断裁するのって、抵抗感ないのかな。
41名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:19:49.53 ID:itypmQvh
>>39
>代行行為そのものが違法ということにはならないはず。 
著作権法第30条第1項
(略)、その使用する者が複製することができる。 
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

著作物の使用: (本を)読む、(音楽を)聴く、(映画を)観る
42名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:21:16.22 ID:wT+hX8mK
業者がやったら自炊ちゃうがな。
43名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:23:19.43 ID:ke/N1oC2
自炊より、みんなで手料理を持ち寄ってお食事会したい。
44名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:29:30.09 ID:itypmQvh
>>6
「コピー機は業者が有料で貸し出し・管理している」
つってカラオケ法理持ち出されるかも知れん。
45名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:30:07.74 ID:cK+Z+DGJ
>>41
いや、本人の権利の一部を本人の委任を受けて代行するのは構わんべ。
さもないと他の代行業全てが破綻する。
むしろその30条の下にずらずらと書いてある例外規定にひっかかるんか、それとも他の条項にひっかかるんかなーと
思ったわけよ。
46名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:57:12.52 ID:ri2G9ISm
>>42
俺もそうオモタ
47名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:21:53.51 ID:t1IunnlE
>>4
形容矛盾だよな
自分でやるから自炊。その煮炊きを代わりにやってあげるんだから、ケータリング
業者ってとこだ
48名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:28:07.77 ID:itypmQvh
>>45
>本人の権利の一部を本人の委任を受けて
本の使用者に複製権なんかないよ? てのは置いといて。
「複製を委託したら、委託された奴が複製主体になるんで
 それは『使用する者』じゃないんだから、そりゃ私的複製にゃ
 あたらんじゃろ」
てのは、大抵のコンメでもそうなってるしね。
まあ通説でしかないんで、実際のところ大番狂わせがあると
面白いなとは思ってんだけど。
49名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 02:48:12.56 ID:Jvy2zcAD
自炊っていうから、ドブログっぽくて違法っぽい

炊き出しって言え。ボランティアっぽいし、石原プロっぽい。
50名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 04:30:39.81 ID:EdlhpXBC
>>14
出版社によっては、本を買うと同じ本の電子書籍版をDL出来る所も出て来てる
51名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 05:31:56.73 ID:TTi9+5La
>>35
その代わり、トンズラすりゃ終わり
って考えていそうだ。
極小か極大がいいってわけだ。中途半端な規模はだめだ
52名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 06:39:34.75 ID:ufUl16EQ
原本を廃棄するから「複製」ではなく「変換」だという主張も面白い
ダビング10の10回目は、実際そういう思想を実装してるし
53名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 08:25:53.19 ID:YAwk0cu7
>>52
それはムーブみたいな実装じゃないとだめだろ
原本を現に処分しながら変換するような形式ね
廃棄のプロセスが変換後になるとその主張はできない
54名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 08:35:44.31 ID:IeVyoeyw
ちゃんと廃棄しているのか疑問が残る
原本にあったはずの落書きが消えてなくなってたりしてw
55名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 08:55:27.01 ID:ufUl16EQ
>>53
それはシステムをどう認証するか、という話
人間が介在するISOなんかも公的認証だし、キカイでブラックボックスにしないとダメ、ってわけじゃない
「原本を処分しながら」と言っても、実際にはMB単位で移動元と移動先が同時に存在してる
1/10づつならOKなのか、半分づつなら良いのか、じゃあ何故まるごとだとダメなのか、という話

そして、もしそこまで突っ込んだ裁判になるようなら、それだけでも意味があると思う
56名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 09:27:23.54 ID:t1IunnlE
>>54
同じ本の注文が来たら以前に仕事済みのデータで済ませてるんだろっていう
のは頼む方も覚悟はしてるだろう
そこは別にこだわらないから、その分も加味した料金にしてくれって思う
57名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 09:44:00.32 ID:ufUl16EQ
>>56
そっちの方が面倒で、コストも掛かる
パートのおばちゃんが単純作業でスキャンする方が、遥かに速くて安い

まあ人気書籍を依頼すれば高確率で分かるんだから、著ゴロは内偵済みかと
クロなら大騒ぎしてるはず
58名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 09:45:09.70 ID:dq2AT7O1
>>1
>回答した業者の8割以上が事業を
>縮小する方針を示した

だいたいウザイ客が多過ぎ!
少しくらい線が入ったり、傾いたくらいでガタガタ抜かすな!
どうせ読んだりしないんだろ、クソが!
59名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:22:41.78 ID:TaIDb+Io
例えば、自分の持ってる本を、コンビニでコピーして、
それを、自分用に使うのって、別に全然OKだよね?
この自炊ってのも、それと同じで、別にいいんじゃないの?
電子書籍化したのを、売って商売にするわけじゃないし。
60名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:26:06.17 ID:TObWkiGV
>>42
ベストオブ今日のスレ!!wwwwwwww
61名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:26:26.98 ID:MlP5PW4/
8割縮小って
半分も回答されてねーじゃねーか
こいつらはカスだわwww
62名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:30:39.63 ID:vYScXL5H
自炊化したデータをどう扱うかじゃね?
代行は悪くないよ データの取り締まりをきつく
したらいいよ 
63名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:39:39.99 ID:yZGxxRmu
>>59
コンビニコピーも違法にしようと画策してる
スキャナもコピー機もプリンタも、私的複製補償金を掛けようとしてる
放置すると際限無く つけあがるのが著ゴロという名のヤクザ
法人税を払わない?Amazonの方がまだマシかも
64名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:41:41.02 ID:vYScXL5H
出版社が電子で書籍売ってくれたら
定価でも買うわ
絶版本も電子で復刊してくれ
そしたら代行なんて消える
色々規格の利権が凄くて進まんらしいだから
隙間見て代行が出てくる
65名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:43:13.22 ID:vYScXL5H
知り合いが自炊したが
すっきりして病み付きになるらしいよ
66名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 12:05:09.78 ID:6yW74a5A
「本」って言ってるけど、質問状に名前のある大多数が有名なマンガ家。
電子化はマンガのほうが進んでるからね。

出版社が電子配信を本格的にし始めたから
「自炊」をやめさせないと商売の邪魔って判断でしかない。
ここに名前が挙がってる作家は出版社とべったりってこと。

各社が独自プラットフォームで閲覧を制限して
利便性が落ちる方向で決着だろうな。
67名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 12:06:45.15 ID:YAwk0cu7
>>59
最初はそういうサービスだったでしょ
自炊したい人のために機器を使わせるサービス
それがいつの間にか自炊したい人が全く手を動かさない代行ビジネスになったから問題視されたわけで

最初の段階で留まってれば、コンビニコピー機みたいに論争はあっても何だかんだで黙認の形になってたんじゃね?
68名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 12:22:42.26 ID:7YnZkL8T
え?スキャナの紙送りの先にシュレッダーがあればムーブになるからいいのけ?
69名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 12:41:19.93 ID:yZGxxRmu
>>68
そんなアホなこと、今まで誰も考えなかったから判例が無い
著ゴロはダメと言うに決まってるし、代行屋はOKと言うに決まってる
判断するのは裁判所
70名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 12:56:49.42 ID:B0asP0jH
>>69
裁判所以前に著作権法の複製の定義上、複製は元データの原本を前提としてない。
(それどころか原本の消失を前提とする複製を『複製』としてしている)
だから、廃棄するから複製ではないというのは、法文上、まったく筋が通らないんだよw
判例以前の問題。
71名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 12:57:49.44 ID:B0asP0jH
複製は元データの原本を前提としてない。→複製は原本の「維持」を前提としてない。
72名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 13:04:15.28 ID:yZGxxRmu
>>70
複製の話ではなく「私的変換」の定義の話
裁判所がそれは私的複製と同一と判断すれば、それまで
別の概念と判断すれば、私的複製とは別の法律で規制が必要
いずれにせよ、キミが判断することじゃない
73名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 13:11:16.26 ID:B0asP0jH
>>72
私的変換? なにいってんの、お前。w

複製か否かが判断の基準なんだから、お前が勝手に創造した概念について裁判所が判断するわけねーだろ
74名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 13:36:34.75 ID:7tINuL/N
"質問状"だったはずのになんで急に"悪質な場合は法的措置も検討する" に繋がるの?
75名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 14:58:08.73 ID:Sl2e/Ot5
>>9
CDより本の方が格納場所を取るだろ。
しかも、10年くらいで日焼けするし。
76名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:20:52.45 ID:3EuM9Gea
しかし、そこまでして本を読みたいなら、今読む本を持ち歩く程度いいと思うんだが、
沢山の本を、データーにして持ち歩く事が最大の目的になってるんだろうな。
50冊分入れてニンマリしながら、その実大して読みもしてない。
あ〜あだよ。
77名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 14:34:07.70 ID:OyjirnOx
裁判になれば代行業者が勝てる望みは一縷もない。
本の販売において、複製権およびその頒布権を
その購入者および関係者に認めた著作など過去一度もない。
複製自体も、あくまで自分で複製し現物および複製物が自分以外の者が絶対に使わないという
極めて限定された条件下で許可されてるだけ。

いいんじゃないの、代行業者が組合でも作って裁判起こせば。
ゲームソフトや音楽CDのようには絶対に行かないことだけは素人でもわかるから。
78名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 05:30:02.30 ID:7kJbz64q
>>24
日本でも貸本屋はまだ合法だぞ。
最近貸本始めるレンタルビデオ屋が増えている。

>>59
コンビニ等のコピー機でのコピーについては例外規定で合法化されているに過ぎない
(著作権法30条1項1号が原則だが、附則5条の2で「当分の間」排除されている)。
「自炊」への応用類推の余地はない。
79名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 17:23:56.28 ID:nW19/D4u
 「自炊の森」が閉店へ 「経営上の問題」
 ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/04/news063.html
まあ、商売としてやっていけてない気はしてた。
80名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 23:41:39.77 ID:hIlKIa7O
>>75
CDと違って、古くなると虫に食われたりするしね
81名刺は切らしておりまして:2011/10/07(金) 23:20:56.31 ID:Lzel5Div
>>62
ネットに違法UPした人を厳しく取り締まるほうが先だよなあ
82名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 23:17:57.60 ID:06JsIoq1
>>76
音楽を聴きたいならCDを持ち歩くべきって考えの方ですか?
83名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 23:51:31.48 ID:tyrY34xh
自炊てw
84名刺は切らしておりまして:2011/10/10(月) 17:42:45.71 ID:U7fdMrrJ
>>82
音楽は外で聴くものではない
とオーディヲタなら言うだろう
85名刺は切らしておりまして:2011/10/12(水) 23:27:38.55 ID:SVE1amZ8
こうやって時間稼ぎをしてる間に、日本の企業が顧客の納得できる電子書籍のシステムを
作り出せれば良いんだけど…
86名刺は切らしておりまして:2011/10/13(木) 00:22:53.19 ID:n+jHHbDY
ペーパーレスに踊らされ
マスターを全部廃棄して
メディアが壊れる

歴史は繰り返すんですなW
87名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 21:17:28.81 ID:jNFj9bpF
>>86
メディアが新しくなる毎にコンテンツを買いなおせ、ってのが著作権者側の希望だからね
全てのコンテンツを新しいメディアでだしてくれるのなら、それもまだ納得出来るけど
88名刺は切らしておりまして:2011/10/15(土) 21:23:24.61 ID:1MpOnpaB
まあ裁断機が売れるだけだな
89名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 09:37:55.56 ID:39B1KwzH
>>83
>自炊てw
自分で吸うから自吸=自炊、らしい。
ファミコンのROMをエミュで遊ぶ人たちから広まったみたいだよ。
90名刺は切らしておりまして:2011/10/16(日) 21:18:51.70 ID:E+wU3pJU
早くamazonが日本にきてほしい。kindleサービスを日本でも使いたい。
91名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 22:50:17.83 ID:4f1L+gmI
>>41
そもそも、紙を束ねた書籍を電子データにする事が複製に当たるの?
92名刺は切らしておりまして:2011/10/18(火) 22:56:43.12 ID:fKXEjMvb
>>91
釣りだとしたらレベル低すぎだろw
マジだとしたら頭悪すぎだろww
93名刺は切らしておりまして:2011/10/25(火) 19:37:35.13 ID:fKo/tBO8
ジョブズの伝記の電子版は紙と同じ価格。
米アマゾンのキンドル版の4倍の値段。
wwwwwww。
自炊はさらに加速するよ。
94名刺は切らしておりまして
>>93
ん?