【鉄道】台風接近でも時速500キロ:リニア実験線を報道陣に公開 [11/09/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
JR東海は21日、山梨リニア実験線(山梨県大月市―同県都留市、18.4キロ)が
延伸工事のため9月末に一時休止するのを前に、走行試験を報道陣に公開した。

台風15号の接近で風雨が強まる中、試験車両は時速500キロに達し、
関係者は「(雨や風に)非常に強い乗り物だとPRできた」と強調。

試験中の最大風速は22.8メートル、最大時間雨量は25.5ミリだった。

現在の実験線は1997年4月に運用を始めた。
これまでの試験距離は地球約22周分に当たる計約87万7千キロ。
最高時速は581キロを記録。

ソース:47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011092101000728.html
2名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:42:06.51 ID:Q2uXk/4o
すごい
3名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:42:28.59 ID:fA1pUWa0

深刻なのは、日本にも輸出されてる韓国海苔だな
韓国じゃ海苔の養殖場に肥料として人糞をまくからな
韓国海苔に白い破片が混じってたから
よく見たらトイレットペーパーの残骸だったってのはよくある話
塩とごま油で誤魔化しているって知ってますか?

カップ麺や非加熱キムチには線虫がウジャウジャいます
ええ、卵と言わず成虫と言わずにね・・・・
胃袋から血中に入り込むことも稀ではなく、
内臓や時には脳にも寄生してしまいます
カップ麺やキムチは寄生虫入りだけど駆虫薬というものがあるのでそれ飲めばいいだけ
少女時代だって飲んでる

あなたは、それでも韓国のりと韓国キムチを食べることが出来ますか?

4名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:42:37.55 ID:C0JJUpJ9
どうせ地下走らせるんじゃないの?
5名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:44:03.58 ID:SBOivPK6
リニアは位置づけが難しいねぇ。
最高速は新幹線の倍くらい出るかもしれないけど、常にMAXな訳じゃないし、
ある程度の距離なら飛行機のが短時間で済む・・。その間を補完してもねぇ・・
6名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:44:42.02 ID:gUunppTF
てか、いつまで実験してるつもりだよ
7名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:47:20.10 ID:Cr+i/DzG
実験には調度良かったな
8名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:47:41.68 ID:1G58ygCU
リニアって夢の技術って言われてもう15年たつけど





いつまで 夢見てんだよ

早く実現させろよ
9名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:49:32.19 ID:W/7qjMlN
時速9キロ
10名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:49:44.36 ID:1IZ8AbZ9
実はドキドキwwwwww
11名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:50:13.15 ID:BiFpb9+T
次は東海地震で無事に稼働出来るかの実験しようぜ
12名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:51:28.53 ID:D4iDreTU
前会長の話直接聞いたことあるけど
リニアの技術開発は完了してるって
実験といっても運用実験だよ
13名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:53:36.89 ID:6q4hD9xG
>>5
飛行場までの移動時間+搭乗手続きの待ち時間www
14名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:54:23.86 ID:Ul15121h
嵐の中で実験なんてまるで中国高速鉄道への当てつけだなw
15名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:54:29.00 ID:SfVnNe6I
大阪までの開業時には生きていないのが残念・・・w
中国には技術提供して新幹線のようにパクられ、
特許を申請するなどと言わせないようにしてくれ。(遺言)
16名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:57:25.49 ID:BzF1lyKJ
伊丹羽田は旅客数多いけど今でも新幹線との競争で利益率低いからなあ
リニア来たら消えるかもね
17名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:58:51.33 ID:nQMzWjGs
台風でも運休しませんってことか
18名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:01:23.34 ID:0387L2QP
こういう転んでもただで起きない所がすごいよ
19名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:01:31.66 ID:4w78c0OI
500km/h→138m/s
台風の風
22.8m/s

問題あるはずないだろjk
20名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:02:22.91 ID:GeU9Nf2u
天候で運休しないならいいけど
しっかし水弾いて走ってるところかっこいいな
電車オタの気持ちがわかるわ
っていうと電車じゃねーしとかレス来るんだろうな
21 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:02:23.37 ID:JB/tgsAD
>>8
もう実用レベルに達してずいぶん経つ
あとは金と時間の問題
22名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:04:08.27 ID:4bdC/RmT
中国のに乗ったがドイツ方式で435kmだった。
それでも十分速かった。
23名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:05:58.17 ID:GeU9Nf2u
>>22

よく生きてたな
24名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:08:26.52 ID:xc+UnCyG
災害に強いだけで支持しちゃうな。
埼京線どうにかしてくれよ。まじで。
25名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:10:16.70 ID:89Dcg8Ph
日本の技術って凄いな・・・
26名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:19:36.83 ID:nubQG8ND
>>19
横風だろw
27名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:24:26.34 ID:mwZWHwoa
>>5
空を飛ばなくて済むのは計りしれないメリットだろ。
空港での手続きと駅でのそれとを比べれば明白。
28名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:28:38.81 ID:OQX5qSwX
>>8
15年どころか30年くらい前から実験し続けてるような気がする
29名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:29:37.72 ID:dLA4hf0L
>>8
実現しているじゃないかw

つうか「夢の技術」とは50年以上前から言われているのだが...
30名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:30:37.78 ID:qPz2vxIJ

「中国のリニアの技術はおもちゃですから」

って前に笑って言ってた誇りを垣間見た
31名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:32:08.54 ID:dLA4hf0L
つうか「リニア」って呼ぶのを今のうちから止めよーよ

linear
【形容詞】
1 a線の,直線の. b線状の,線型の.
2 長さの[に関する].
3 【数学】 一次の.
  用例 a linear equation 一次方程式.
4 【植・動】 糸状の.

「浮上式」なんて意味は、まったくないから
32名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:32:24.72 ID:zBDdMCTR
すげぇな。台風なんて誤差とでもいいたいのか?
33名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:36:26.49 ID:51ZMUwrA
>>31
googleで linear moter
34名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:38:38.79 ID:3WgGjwTd
>>31
まぁリニアモーターの電車なら大江戸線があるしな
35 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:41:14.28 ID:b/zNgp8d
>>30
中国の…っていうかドイツのだけど、8mm浮いてるだけなんだよな
地震や地殻変動の多いとこじゃちょっとな…
36名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:41:18.44 ID:9rS0a8gY
>>34
だから、"マグレブ"と言う言葉があるのに...
37名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:47:45.72 ID:8c1OhSOh
>>36

たまたま出た屁みたいだな
38名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:50:16.45 ID:qfmP/Nra
>>31
リニアモーターの略。

日本の場合、こいつが正統だしな。
リニアモーターカー=浮上式と言う「常識」。

鶴見緑地線(今はなんて言うんだっけ?)や大江戸線などの『偽』リニアモーターカーを
見た時はガッカリ感が半端無かった。
39名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:50:32.68 ID:CDpKdsCy
>>31
つまりリニアモーターは「浮上式モーター」という意味ではない、
とは思わないのね
40名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:57:23.56 ID:KoMwQC9k
鉄ヲタは夢の何チャラってwktkしてるみたいだけどTGVの鉄輪記録547km/hと大差ないじゃん
そりゃTGVの記録なんて記録のためのドーピング実験だったろうけど、東海リニアの営業速度はどれ位になるの?
500km/hでの巡航速度ってんなら陸上の乗り物としては確かにwktkに違いない
41名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 00:57:56.80 ID:PlUC/PyG
>>8
>>28
昭和35年ぐらいにはもう浮いてたんだろ??37年か?
42名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 01:00:56.23 ID:QvpgfPKB
いつになったら実験終わるんだ?

宮崎実験線でML500の実験走行見てから何十年経つと思ってんだよ。
もう21世紀だぞ。
エアカーとか真空チューブ列車は無理としてもリニアは早く営業運転開始しろよ。
43名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 01:06:20.30 ID:Kk/nbOc2
こういう大胆なアピールは割と好き。
リスキーだがね。
44名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 01:07:21.02 ID:8TViyTbv
延伸工事ってのが読めんのか
延伸工事は中央リニアの建設も兼ねてる
45名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 01:18:08.82 ID:qfmP/Nra
>>40
夢の原子力と言われた核融合はまだ臨海の「秒数」を競ってるようなていたらくだし、
月面観光どころか低軌道に民間人が滞在することすらカネに糸目を付けない
富豪ならようやく実現しそう、なんてレベルだ。
もちろんクルマは空を飛んでない。

それに比べれば計画が着々と具体化しつつあるリニアの方が数段マシだと思うけどね。
46名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 01:55:33.38 ID:ecxtfSvO
台風でも停まらないのは大きいな

2025年度以降は、電車が停まって松戸や川口や吉祥寺には帰れないのに
名古屋なら何ら問題なく行けてしまう時代が来るんだな
47名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 02:14:02.79 ID:Gy2rxILo
>>38
リニモ!
48名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 02:20:34.45 ID:Qg/WvN4z
>>11
不謹慎な事を言うなよ
49名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 02:22:01.36 ID:EHPOcXRb
昔見た未来都市の想像図では、必ず高速列車は透明のチューブの中を走っていたもんだが
50名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 02:34:35.68 ID:Qg/WvN4z
診断リニアなるドクターリニアも500kmで走るのか?
すごいスピードで診断処理しないといけないが・・・・
スパコンの活用だな
51名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 02:43:09.48 ID:qfmP/Nra
>>50
編成長を今の数倍にすれば良いのではないか。
52名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 02:48:49.03 ID:G8ScsPvj
>>5
東京ー名古屋ー大阪はリニアに持って行かれるのは確実だろ、荷物検査とか何時間も捨てることを思えば
53名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 02:59:10.29 ID:qfmP/Nra
>>52
それは確実。

現在の東海道・山陽新幹線でも荷物検査や搭乗チェック・空港アクセスを
勘案すると岡山辺りで鉄道-飛行機がだいたい同じ時間掛かる。
それより遠くは飛行機の圧勝。

航空業界が関西国際空港が出来た後も伊丹にこだわってるのも、
羽田-関西国際空港になったら今の新幹線にも太刀打ち出来ないから。
54名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 03:10:46.31 ID:H7qtcou4
線路の上に、重力で乗っかってるだけの新幹線とはわけが違うもんね
55名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 03:18:50.27 ID:SASJbNhd
>>5
MAXまでの距離はN700の300Km到達より短く止まるのも早い(短い)
1時間に5本は品川出たら名古屋迄ノンストップ
更に、最高速度は実験線の長さの問題で600オーバー出せる力を秘めている
品川-新大阪45分だな。
56名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 03:19:43.74 ID:VuSUGXCp
>>45
>もちろんクルマは空を飛んでない。

ブレードランナーに出てくるあの空飛ぶ車
まだトヨタは造らないのかね?
57名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 03:26:13.63 ID:p2xQYK3p
風に弱いディズニー行きのJRをリニアにしろよ。今日も停まったらしいし
58 [―{}@{}@{}-] 名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 03:56:10.72 ID:b/zNgp8d
>>56
空飛ぶ車が作れる技術があるならまず飛行機に使っとるわな
59名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 04:00:21.15 ID:Qg/WvN4z
>>51
編成長を数倍にすれば解決するのか・・・・
2027年になっても「昔ながらの手法でございます」
ってのも良いかもしれないな
60名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 04:12:18.62 ID:uYT9Isly
jalのリニアって消えたのかな
61名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 04:18:44.29 ID:W/r8PihR
なお、報道陣は山梨から東京まで帰れなかった。
62名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 04:49:50.81 ID:ymnT83WG
この速さなら言える!! 愛知にもリニアはある!!
63名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 05:36:11.04 ID:Tznvz4ed
まだあったのか
64名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 06:04:22.17 ID:XEi9NXGB
後は早く安く作る技術の開発のみ!
65名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 06:52:50.10 ID:eZjG3sxb


線路の三面を壁に覆われてるから

強風で飛びようがないってこと?
66名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 07:29:13.93 ID:4jXMDSjm
>>59
まあ、リニアモーターカー自体昔からの技術の積み重ねだからね。
コストパフォーマンスを考えると悪くない選択だと思うよ。
予備車両のコストを計算するのは難しいけど。
67名刺は切らしておりまして :2011/09/22(木) 07:52:14.02 ID:g/ILu2zZ
>>15
大阪までは生きてない人たくさんいると思いますが、あと10年くらいがんばれば、一部開通で乗れる事は乗れるようです。
68名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 08:02:12.74 ID:5L3wq52f
>>50
リニアは深夜に普通の測定車両で検則になると思うが
日中のダイヤに組み込んで500キロで測定することはないw
69名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 08:06:59.87 ID:5L3wq52f
>>42
JRが全額自己負担でやろうとするから途方もない時間がかかっている
技術的には完全に確立されてるんだから国が税金投入して一気にやれば5年で全線開業できるだろう
70名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 08:08:02.85 ID:5L3wq52f
>>31
マグレブじゃ日本に浸透しないからな
71名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 08:13:07.15 ID:lEXxPuN2
昨日の台風、強風で電車は運休してるのに、なぜバスやタクシーは営業してるの?
電車より風に強いの?
72名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 08:16:19.73 ID:+E5+n+Fg
>>53
そもそも、大阪まで完成しないと予想
73名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 08:36:14.31 ID:pM8vsdMk
>>19
横風20m/sもあれば
離陸できない飛行機だってたくさんあるよ
74名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 09:25:12.39 ID:+EKkRYVT
>>6
原発のことを当てはめてみれば?
考えられる想定外をすこしづつテストしてんだってさ
いきなり大きな想定外をやると壊れるかもしれないので
少しづつテストの積み重ねらしいので時間がかかるんだと。
75名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 10:05:17.95 ID:u5m3623X
>>60
「リニモ」になりました。
http://www.linimo.jp/
ちなみに、システムの開発は、今は名鉄が主体でやってるらしい。
http://hsst.jp/
76名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 10:10:51.78 ID:v9GkNjFc
>>27
空を飛べるのがメリットになる事も有るんだぜ。
静岡愛知で台風が暴れてても東京→大阪は問題なく飛べるとか。
77名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 13:41:06.85 ID:j8iOMqHu
>>76
大回りするなんて聞いたことないが
78 【中部電 80.0 %】 :2011/09/22(木) 13:44:53.99 ID:uYCKa+fd
>>17
でもリニア鉄道館は休館になりました
79名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 14:53:56.86 ID:v9GkNjFc
>>77
聞いた事なくても新幹線が止まってる時に飛んでたわけで。
80名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 14:59:52.84 ID:s/xH36XB
>>5
台風直前なら、飛行機とばないわけだが。

線路が砂利とレールじゃないので、
22時間とまった新幹線より安全ってことになるし。
81名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 18:57:24.66 ID:uYT9Isly
飛行機っていちいち面倒な乗り物
乗らんよ
82名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 18:57:26.56 ID:e5UCGlUo
横全部塀で囲むんなら天井もアクリルで覆えばいいんだよ
83名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 19:15:16.41 ID:FTjCAOgC
ところで「線路」とは言うんだろうか。やっぱ「軌道」かなあ。
84名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 19:31:05.51 ID:RqJZOylm
>>40
当然営業速度を500km/hにする計画ですよ。そうじゃなきゃ東京〜名古屋を40分で
結べない。
85名刺は切らしておりまして :2011/09/22(木) 20:46:44.60 ID:g/ILu2zZ
JR東海の社長は700km/h目標にがんばれって言ってますけど、500km/h→700km/hにすると、
すごく単純に計算してパワーは倍くらい必要になりますよね。じゃなきゃ空気抵抗を半分にする
か。車体の改造だけで空気抵抗半分に出来るかどうかわかんないですけど、昔から有るチューブ
の中を走らせるアイデアで気圧を半分にすれば可能?チューブ作るのにいくら掛かるかとか、チ
ューブ破損なんかで急に気圧が高くなったとき車体が受けるショックだとか色々...
86名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 20:52:43.30 ID:7dXghFX1
>>40
http://book.geocities.jp/ask_otoha/tec/HSPT.html
加速が圧倒的に違うし
記録は実験線が短いから出せないだけ
延長工事が終わって1年ほど慣らし運転したら
700辺りまで挑戦するんじゃないかな。
しかも、この記録は旧式車両による物だし。
87名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 21:19:00.10 ID:5+aSXRlG
>>31
鉄道総研が広報する正式名称では読んでもらえない法則が…
もうリリースでマグレブって書いても、勝手に書き換えられるから諦めてるっぽい
ここ10年ほど軌間可変電車(GCT)というものを開発しているが、
5年くらい経って自然発生的にフリーゲージトレイン(FGT)などと書かれるようになってしまった
これが国交省の役人や族議員に逆流する始末
総研の研究者にしてみれば論文投稿では英語使うし、
こんなバキュームカーレベルの和製英語が定着されちゃ困るのだろう
そこで総研と協力している鉄道会社側はリリース文上で
「軌間可変電車(GCT)」と記載するのを徹底し始めたのだが、
これを受けたマスゴミ側は今年に入り「軌間可変電車(FGT)」と改変することを申し合わせたようだ
どこをどう略せば軌間可変電車からFGTになるのかとw
「フリー(ry」っていうのはやめて、体裁だけ似せてFGTに差し替えるとか、
どんだけ嫌がらせなのかと
なにか記者どものお気に召さない事をやらかしたのかね
どうせ改変するなら「軌間可変電車(KKD)」くらいやればいいのに…
88名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 21:29:16.82 ID:5+aSXRlG
>>38
ぜんぜん正統じゃねぇよ
そこらじゅうでマスゴミ批判が行われてる2chも、自分の知らないとこだとコロっと騙されてるのな
いつものことだが
実はその車輪式のリニアモーター推進のがいよいよ実用化されたとき、
当事者は「ほら言わんこっちゃ無い」と「マグレブ」の定着に尽力したんよ
メディアの壁に跳ね返されてるけどな
車輪式どころかドイツ等の常伝導とも全く違う、一緒にスンナと言ってたのだが
まあ常伝導なら、JALがスポンサーで開発させてた成れの果てのリニモみたいに、
アッサリ実用化されるのは分かってるので、これと差別化しときたかったようだけどね

スレ的にも肝心なとこだが、常伝導でちょっとだけ浮上っていうのは地震、
強風に対してレール式と大差無いので、時間が掛かろうが超電導を絶対やるとしていた
400km/h程度のそれに+100km/h上乗せというより、こっちが肝心だったんだよね
89名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 21:30:38.21 ID:LcqM1Vrb
90名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 21:38:06.40 ID:5+aSXRlG
>>76 >>79
着陸出来なくて右往左往している到着国際線がいたが、
東阪、岡山以西、セントレア発着は、
今回も新幹線がギブアップするまでに全便欠航が決まっていた
止まって当然って認識なのか、交通情報板では話題にもならなかったけどね
台風スレと航空板の ttp://www.flightradar24.com/ が話題になるようなスレで目撃者多数だし

ちょっと前まで空港行くまでネガな情報は分からないって良く有ったけど、
最近読売とかの交通情報総合サイトで割と早く分かるよ
SKYみたいなLCCは、着陸出来ずに引き返したりダイバートすると大損害なので、
朝5時前には羽田〜神戸の欠航が決まってたね
これは経営上の事情も加わっての話だが
91名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 21:55:33.75 ID:jwz8TWeX
>>43
秒速140mで走行するのに風速30mごとき(ry
92名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:06:49.43 ID:5+aSXRlG
>>88 補足
マグレブという語も特に日本式の特徴を表していないが、
国鉄技術陣が言い出しっぺの造語(FGTと違い英語として意味は通じる)だったので、
英文略のGCTの例とは違って、どっちかというと商標的な意味あいが強い
営業に至って無いから商標取得に至ってないだろうけど

上にマグレブは日本で通用しないと真逆のレスが有るようだな
マグレブと呼ばせるのは諦めたっぽいとの印象を述べたが、
海外の方で定着しちゃってるのなら、この語を使っての差別化は既に失敗してることになるね
このスレの強風にしても、地震への耐性にしても、レール式や数mm浮上ごときとは全然違う
って特徴が表せる呼び名が有れば良いのだろうにね
93名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:07:11.19 ID:xlnVvl8j
>>55
トンネル(下り)で速度抑えざるを得なくなるから
平地を走ってる新幹線とあんま変わらんよ
94名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:11:48.32 ID:h4PMsK9u
台風が時速500キロで接近かと
95名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:16:35.82 ID:9rS0a8gY
>>92
登録商標検索してみた?
簡単だよ!
96名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:19:15.36 ID:qmaGlMtg
飛行機死亡じゃん
航空会社は素直に大阪便から撤退したほうが良さそうだな
97名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:36:10.86 ID:Ho3t/ZAS
追い風参考速度だろ
98名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:44:42.19 ID:rPqvv5Qs
通勤難民への嫌がらせとしか考えられない

水没しても500キロだすつもりか
99名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:51:29.42 ID:05YKFoEW
台風でも止まらないなら東京名古屋便はいらなくなるな
100名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:53:44.97 ID:SgKBGdkb
きっと営業運転の段階になったら止まりまくるんだよ
101名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 22:57:17.54 ID:05YKFoEW
もともとレールと接触していないし、構造的にも雨や風に強いんだよな。ブレーキも磁力だから、濡れてスリップすることもない。
営業運転でも問題なさそう
102名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 23:10:40.15 ID:Qp2xHbDi
他国じゃもう開業してるリニアもあるのに、
日本じゃ、相変わらずもったぶった実験走行ばかり
おまけに開業もうまくいってあと20年後とか
もうなめてるとしか思えん
よそよりとんでもなくスピードが速いならともかく
それだって大して変わんないのによ
103名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 23:19:17.03 ID:05YKFoEW
電気自動車と同じで技術の進歩があってここまできた。超電導が液体窒素の温度で実用化できないとコストが高い。
日本は地震が多いから中国のようなオモチャじゃだめ。2,3cmの浮上じゃ地震で接触してしまう
104名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 23:34:50.13 ID:9rS0a8gY
>>103
オモチャ?
要求性能満たしてるなら充分だろ?
環境の悪さ自慢しても...
105名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 23:38:54.37 ID:Ho3t/ZAS
>>103
地震で左右に1メートルも振られたらどうなるのか
想像するだに恐ろしい
106名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 23:39:22.01 ID:05YKFoEW
上海リニアのような平地なら日本の新幹線でも同等の運用ができる。もしかしたら超えるかもしれん。そういう意味でオモチャだと思う
107名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 23:41:21.33 ID:05YKFoEW
>>105
地震は垂直の揺れが先に到達して、そのご数十秒後に横揺れがくる。現行の新幹線でもその間に安全な速度以下に減速する仕組みになっている。
108名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 23:46:34.72 ID:9rS0a8gY
>>105
それはさすがに想定外じゃね?
>地震で左右に1メートルも振られたら
109名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 23:46:36.71 ID:Ho3t/ZAS
>>107
震源が近いと間に合わない
110名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 23:48:18.95 ID:9rS0a8gY
>>107
P波S波の時間差が常に確保できるとは限らない。
所謂直下型には対応できないけどね。
111名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 23:49:07.62 ID:05YKFoEW
>>109
直下型で真下ならね。でも、それなら200km/hでも300km/hでも700km/hでもほぼ全壊だと思う。
112名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 00:31:50.85 ID:iNOSWqIg
直下型の直撃食らうのはまず1〜2編成。
それは諦めるしかない。
が、他の編成は新幹線よりはリニアの方が確実に止まれるだろう。
113名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 00:48:24.97 ID:HbqsIqmm
>>108
振幅1mでもゆっくりなら問題無し
非常に高い加速で1mの揺れはほぼ起きない
それに、壁に近づけば近づくほど
早い速度で近づくほど反発力が生まれる。
両サイドにガイドレールと案内輪あるし
脱線、列車同士の衝突はまず起きないからな。

まあ線路を横切るように断層が動いた場合のみ恐ろしいが。
耐震設計って揺れだけでなく、断層が動いた時を考えているのかなぁ。
114名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 00:51:39.11 ID:HbqsIqmm
>>93
ブレーキも新幹線と桁違いに強い
http://book.geocities.jp/ask_otoha/tec/HSPT.html
下りでも500-550は出せるだろうな
115名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 02:06:38.12 ID:RfdI4i5i
>113
まあ、そんな状態になった時被害を被るのは精々2編成だろうから
それは諦めてもらうしか…
そんな状態で発生する死傷者を考えれば誤差のうち…
116名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 02:19:31.06 ID:VDXJ0ZWy

いいから 埋める練習しとけ。
117名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 02:30:02.65 ID:HbqsIqmm
>>115
個人的には、線路のフローティング構造を提唱したい所
下からダンパーで線路を支え
左右1mまでの大きな変位は吸収させる。
トンネルも線路幅よりある程度大きいから
トンネルが途中で切れて、そこで1mちょいずれても線路はちぎれない
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2055990.jpg
118名刺は切らしておりまして :2011/09/23(金) 03:41:28.53 ID:oj3ua1Ew
巨大地震があった時はリニアに乗ってるのが一番安全だと言う事だ。
119名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 06:15:38.37 ID:bTe2MUN4
台風で在来線ストップ→ようやく動き出す。ただし最初は速度を落として障害物がないかどうか確認しながら徐行運転。
台風でもリニアとまらない→時速500キロで倒木もはね飛ばす。

リニア、はやく在来線にこい!!
120名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 08:33:26.69 ID:fTcsYn/Z
>>119
線路上の異物をチェックする自動監視モニターが必要だな
121名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 09:40:25.35 ID:/CZw1akj
>>1
御託はいいから早く造れよ
122名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 09:43:27.12 ID:fTcsYn/Z
中国の新幹線の早さはすごかったな。完成までの早さが。できたのはガラクタだったけど
123名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 10:52:04.53 ID:ymDvn0pR
>>122
中国は残念だな
期待していたのに
トランスピットでいいから建設してほしいな
124名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 13:07:03.27 ID:R4hwPs75
ってか、新幹線より採算・実用性を高くさせられるほど土地確保できんのかな?
R&Dも大事だが、新幹線を速くする方にカネ使ったほうがいい希ガス
125名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 13:26:58.12 ID:fTcsYn/Z
のぞみは東京大阪ノンストップ、リニアは東京名古屋ノンストップで
126名刺は切らしておりまして:2011/09/23(金) 21:28:06.23 ID:5CHnRsVr
>>124
だからほとんどトンネル
127名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 01:53:23.50 ID:dyy4aCpw
>>123
ら抜きか
128名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 01:58:48.20 ID:dn4rnaJo
>>119
実際には停まるだろうよ。実験だから走らせただけで。
129名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 02:02:15.26 ID:dn4rnaJo
>>124
新幹線の半分の所要時間で新幹線より高い料金を取れるわけだ。
ちょっと経費がかかっても、採算性は今より良くなる。
130名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 02:09:26.20 ID:UznCA2xH
>>129
飛行機を絶滅できるのか?
飛行機も安さで抵抗してきてるから
新幹線が飛行機に負けて
600km走行で値段が高いリニアとの棲み分けになったりして
131名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 02:10:35.46 ID:XFkJBWzy
軌道に荷重が掛からないし接触部分がないから
新幹線のように保線作業を毎晩やらなくてよくなるの?
それで騒音が少なかったら24時間営業運転も可能になるな。
132名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 02:38:35.59 ID:OlobGhMD
>>124
東海道新幹線は直線区間が少なくて車両だけでは対処できないからな
営業しながら工事するのはアホみたいに金かかるし事故の危険もある
人口密集地があるから騒音振動問題で越えられない壁もある
133名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 02:46:54.15 ID:vCXxvSzq
>>131
> 軌道に荷重が掛からないし

作用、反作用の法則って知らない?
134名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 02:47:49.91 ID:XFkJBWzy
仮に東京〜札幌、東京〜福岡が2時間以内で結ばれたら交通革命。
国内の空港は羽田と成田の二ヵ所のみで事足りる状況が出現するな。
135名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 14:40:54.09 ID:zLa4TIDv
       品 新 新 南 新 名
       川 相 甲 信 中 古
          模 府 飯 津 屋
          原    田 川

のぞみα ● ― ― ― ― ●   ●:停車
のぞみβ ● ● ○ ○ ○ ●   ○:いずれか1駅に停車
のぞみγ ● ● ● ● ● ●   ―:通過
136名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 23:48:52.93 ID:CAs+UDGr
新幹線と比べて、飛行機を駆逐できる距離が伸びるってのが大きな効果なんじゃないかな
新幹線でも駆逐できていた距離ではちょっと便利になるという程度だろうね
137名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 00:06:32.50 ID:DPcpzzcu
>>135
相模原/橋本と中津川は既存駅接続じゃないか?
138名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 00:33:03.55 ID:tuNBDlG2
運営面では間違いなく赤字になるだろうな
139名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:44:43.00 ID:hp9NKK7Q
橋本とか不要 止まる必要なし
140名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 06:13:43.38 ID:IIMfefnY

十分な線路出来上がったら800km/hに挑戦して欲しいな
141名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 03:59:03.15 ID:K37slVO0
>>28
リニアモーター実用化云々からは40年
142名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 22:21:38.12 ID:hCVRzTeV
>>135
なんか、放射線の到達距離の表みたい

それにしても中間の4駅は甲府以外みんな県の主要都市を外れているし
停まる意味薄いなー
143名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 06:18:37.77 ID:Ckv5V9AO
リニアの試験走行が見られるのは今日で最後なんだよな。
一度は見に行きたかったわ
144名刺は切らしておりまして
(゜∇゜)
飛べば