【財政】日本の"借金限度額"は一体いくらなのか? [09/19]
1 :
ライトスタッフ◎φ ★ :
2011/09/19(月) 21:18:57.11 ID:??? 米国が「国の借金」の限度額を引き上げたことが話題になった。米国では、近く借金が
GDP(国内総生産)を超えて15兆ドル(約1155兆円)に達するといわれるが、
一方で借金の上限は14.3兆ドル(約1110兆円)と法律で決められていた。そこで
上限の引き上げを決め、デフォルト(債務不履行)を回避したのだという。
もっとも、巨額の借金は日本も同じ。財務省によれば、国債や借入金などの
「国の借金」の総額は、今年6月末時点で約943兆8000億円。しかも、3月末と
比べて3カ月間で約19兆4500億円も増えたうえ、震災復興のための復興債の発行など、
国の借金は今後もさらに膨らむ見通しなのである。
日本はこの先、いくらまで借金できるのか。日本には債務上限を定めた法律はないが、
目安となるのは日本人の家計の金融資産、総額約1400兆円。国の借金の大半を
占めるのは国債で、米国や財政危機に陥ったギリシャと違い、日本ではその約9割を
国内の銀行などが買っている。つまり、銀行預金などを経由して国の借金を国民みんな
の貯蓄で賄っているわけだが、問題は、この1400兆円があくまで家計の“総資産”だ
ということ。
じつは、国内の家計の総資産から住宅ローンなどの負債を差し引くと、“純資産”は
約1100兆円しかない。そのうえ、景気低迷のために貯蓄は増えないし、株や社債
などのリスク資産も目減りする。これからもっと高齢化が進めば貯蓄を取り崩す動きも
強まるはず。いまの調子で国の借金が膨らんでいくと、数年先には家計の純資産を
上回ってしまう可能性もあるのだ。そうなれば国内だけでは国債を購入できなくなる。
外国から借金する比率が増え、国債価格が暴騰して金利が上昇、ギリシャのような事態に
なってしまうかもしれない。
国の借金についてはいろんな意見があるが、財政再建と経済成長がさかんに叫ばれる
背景にはこんな財政事情があるのだ。
◎
http://news.goo.ne.jp/article/r25/bizskills/r25-20110915-00021441.html ◎関連スレ
【財政】国と地方の借金、初めて個人資産1110兆円を上回る?--財務副大臣、日銀が発表予定の統計について [09/18]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316357611/
アホみたいなスレだな
3 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:20:52.55 ID:sqUmKE7U
財政難だったら外国人の生活保護なんてやめろよ
もうね、ギリシャを引き合いに出してる時点で この記事書いた奴の程度が知れてるわけですよ。
国が金が無いと言ってる時は金はあるよ。 本当に金が無い時は無いなんて言わないもんだw
7 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:25:17.72 ID:EERJdBlO
8 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:26:27.57 ID:reo5t1JW
>>3 非金融法人企業資産については、借入金と相殺するとマイナスだろう。
一般政府資産は、ただの名目だけ。金融市場で動けない。
暴動が起きるまで
10 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:27:01.96 ID:vvocpM+D
恥ずかしい記事かくな笑われるぞ
11 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:28:27.46 ID:E6YyA70j
いくらなのか算出してみたわけじゃなく、いくらなのか聞いてる記事かw
政府が金融機関から円を借りる 政府は借りた円を使う そこで円が消滅すると論ずる評論家も多いが 別に円は移動するだけで、消滅するわけじゃないわけで・・・ 支出先の企業の口座に円はうつる 結局は、高い割合で企業の口座と、その従業員の口座にいきそうなものじゃないか
13 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:31:00.03 ID:ZOcwAz4G
そりゃね、日本に金がある、なんていったら、 全額、利子ナシで米国債購入命令出るからね?
14 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:31:05.15 ID:DGppmTdy
日本はまだ借金する余力はあるが、信用は無限ではないことを忘れてはならない。
15 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:31:41.42 ID:EERJdBlO
16 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:31:55.95 ID:QoLoN/kp
消費税を25%に増税しるしかない
17 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:32:20.47 ID:RqTlgNu2
ぶっちゃけ、世界が日本を見限るまで借金はOKだ。別に限度はない。 そして、日本よりどーしようもない国はまあ、たくさんあるワケだ。 しかし、そろそろ、日本もどうしようもない国になりつつあるなあ。
18 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:33:18.79 ID:qgCfpw+B
>国債価格が暴騰して金利が上昇 < 「ハッ?!」
ギリシャのように?なるわけがないだろ ギリシャは政府銀行がユーロを刷っているわけではないからユーロ建てドル建ての借金が返せなくなったが 日本は最悪日銀に円を刷れ、と言えばインフレにはなるが国債を返せる
20 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:35:36.84 ID:EERJdBlO
21 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:36:19.74 ID:RqTlgNu2
世界が日本を見限らない限り大丈夫だが・・・ この円高で日本の技術を地下で支えていた工場が全部海外に流出するなあ。
22 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:36:50.11 ID:ndZS5aLs
80万円です。 俺、無職だけど。
究極的にいえば、高物価と税金に耐えて 外国に物を売れる企業群があるうちは大丈夫。
24 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:40:35.63 ID:1N0+xmxo
>非金融法人企業資産については、借入金と相殺するとマイナスだろう。 いや、この一般法人が金を借りないから大不況なんですが。
増税を狙ってるのがみえみえ 円で借金する分には全く問題ないだろ 加えて国外で貸してる金も多いしな
限度額は1400兆円 国民の純資産1100兆円+国の対外純資産300=1400兆円 これを超えたらマジでおしまい
銀行に預けられてる総額が1500兆円だろ。 現金以外の金融資産と他の資産額を現金化したら6000兆円程度にはなる
28 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:52:21.77 ID:sqUmKE7U
そもそも借金ではない
29 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:52:41.84 ID:wdnfZUg4
借金限度額までギリギリ借りようなんて借金ジャンキーは生きてる価値あるの?
30 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:54:03.99 ID:NOsfZeyq
遊戯税・風俗税・高級住宅税・高級医療税・高級養老院税・高額相続税・ いろいろあるけどな
31 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:55:31.17 ID:V8qFG8B2
個人の金融資産に、購入した国債はカウントされているの?
32 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 21:55:46.86 ID:agtmg/2d
あと2〜3年じゃね?
限度なんて知らんが一度潰れたらいいと思うわ ジジイも公務員も企業も自分のことだけで他は誰も知らん顔、みんなくたばれや
輸出企業は安心しろ。 もうすぐ日本国債暴落で円安になる。
35 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:00:57.67 ID:VIQMyQtR
金額の問題じゃない 金利をつけて返済できるかできないかだ 返済できなくなればオワリ そのときが限度額 そして限度額は条件次第で変わる
36 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:01:41.02 ID:dxoKWQLe
記事のいっていることは、概ね正しいんじゃないの、これ。
借金のGDP比はギリシャの倍。 いつ日本国債が暴落してもおかしくない。 つまり年収200万円に対して年間400万円の借金だw
経常収支が大幅な黒字なうちは財政破綻なんてしないだろ なんで国全体で金が増えてるのに国の財政が破綻するんだよ
39 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:02:25.52 ID:430xFNPm
>国の借金の大半を占めるのは国債で、米国や財政危機に陥ったギリシャと違い、 >日本ではその約9割を国内の銀行などが買っている。 >いまの調子で国の借金が膨らんでいくと、数年先には家計の純資産を上回ってし >まう可能性もあるのだ。そうなれば国内だけでは国債を購入できなくなる。 それでやっと、世界の常識に一歩近づくわけだが? >外国から借金する比率が増え、国債価格が暴騰して金利が上昇、ギリシャのような事態に >なってしまうかもしれない。 いやいや、ギリシャさまには遠く及びません
この記事を書いた「押尾銅山」の他の記事を見ようと思いググったら、なんか反日記者みたい。 日本ダメポ論展開したいかもしれないが、もう「家計の純金融資産を超えたら国債が消化できなくなって 破綻する説」には騙されないよ。
年収の三分の一しか借りられないだろw
42 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:04:35.00 ID:430xFNPm
>>35 円建てである限り、返済できないってありえないんだけど?
個人の金融資産と政府の金融負債を比べる、財務省、マスコミ、経済学者、エコノミストは
経済音痴、又は詐欺。民間の金融純資産≧政府の金融純負債。企業部門も民間に含まれる。
また、金融資産と負債の差額、純資産負債で見るのが正しい。
誰かの預金は借金は誰かの借金。誰かの借金は誰かの預金。
誰かの収入は誰かの支出。誰かの支出は誰かの収入。
政府の借金が危機的というのは、財務省、マスコミ、経済学者、エコノミストの詐欺。
対GDPでEU平均とほぼ同じ。かつ世界一の対外純債権国。経常収支は黒字。
ユーロ圏危機国と違い、日本は変動為替相場制。
ドイツマルクの影響が大きいユーロにペッグしている経常収支赤字国、フランス、イタリア、ギリシャ等
は、このままでは日本人は誰も言わないが、100%破綻する。増税緊縮は崩壊を加速させる。
日本の最大の問題はデフレ放置。デフレ、(結果円高)、国内不景気で国内産業が疲弊し、
研究開発投資、起業等によって新たな創造ができなければ、経常収支の黒字がやがてなくなる。
IMFへ出資している国が破綻とかトンデモ。危機ならIMFから資金と(財務官僚OB等)人を引
き揚げるべき。国が破綻とは韓国のようにIMF管理になること。
部門別金融資産・負債残高(2011年3月末、兆円)
金融資産 金融負債 差額
家計(含自営)1476 366 1110
企業 798 1056 △258
(民間小計) (2274 1422 852)
政府 485 1045 △560
(国内計) (2759 2467 292)
海外 605 346 259(対外純債権)
資金循環統計 参考図表から
http://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf 注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支
日本は財政破綻して日本の影響力の凄さを世界に見せつけてやれ!
主要国の対外純資産(対GDP比)
http://www.mof.go.jp/international_policy/reference/iip/22_g3.pdf 日 本 251兆4,950億円 (2010年末) 52.5%
中 国 167兆7,278億円 (2009年末) 36.5%
ドイツ 114兆1,720億円 (2010年末) 42.1%
スイス 64兆4,570億円 (2010年末) 136.1%
香 港 56兆5,104億円 (2010年末) 308.6%
ロシア 10兆8,985億円 (2009年末) 9.1%
カナダ ▲ 21兆4,352億円 (2010年末) ▲ 16.2%
英 国 ▲ 24兆5,499億円 (2010年末) ▲ 13.2%
イタリア ▲ 28兆8,526億円 (2010年末) ▲ 17.1%
フランス ▲ 29兆845億円 (2009年末) ▲ 11.5%
アメリカ合衆国 ▲ 252兆419億円 (2009年末) ▲ 19.4%
46 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:06:48.59 ID:80Cz7y+O
はっきりいってしまうと負債は問題ない 問題なのは、今後日本人に成長を生み出す能力がどれだけあるかということ 戦後の日本だって成長がなければただの失敗国家だった
>>17 結局、最後は日本のクオリティ次第ってことなんだろうな
で、NHKで生活保護3兆の衝撃やってたが
人的にもクオリティがどん底
政治見れば、どん底、選択肢もない。
技術面では福島第一が象徴的だったな。
48 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:07:57.28 ID:qgCfpw+B
そもそも、 >国債価格が暴騰して金利が上昇 じゃなくて、このケースだと 「国債が暴落して金利上昇」が正解じゃねえのか!
財務省は消費者を律することは出来ても 自分たちを律することは出来ないw
50 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:08:48.67 ID:80Cz7y+O
はっきりいってしまうと負債は問題ない 問題なのは、今後日本人に成長を生み出す能力がどれだけあるかということ 戦後の日本だって成長がなければただの失敗国家だった 経済成長を続けて負債比率をすくなくする イノベーションとがどれだけ起きるか
51 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:09:05.72 ID:GspLVu9P
外国への貸出しは世界一! さっさと返してもらって国債とそうさいしろ! 特に韓国 さっさと金返せ!
52 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:10:03.06 ID:VIQMyQtR
>>50 この先の人口減をカバーするほどのイノベーションとベンチャーが日本から沸いてくるかというと
ちょっと暗いね
やっぱ、どん底見ないと駄目なんだろうな
あー怖い。
>>45 日本の債務は930兆円だから資産全部売っぱらっても借金は返済出来ない。
公務員のボーナスや退職金はどうせ減らさないのだから、 せめて円を刷って相対的価値を落とせ 円安への期待もあるし
韓国みたいにダメ国家のウォン安でサムスン元気みたいなのが理想ですか?
58 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:17:41.46 ID:SXHGmLbb
どうすんの 終わってんな日本
税金をうまない公務員の事務部門なんか、い・ら・な・い
60 :
53に感謝の「48」です :2011/09/19(月) 22:19:43.39 ID:qgCfpw+B
>>42 つまり、あーたのおっしゃる
家計(含自営)の金融資産 1476兆円に、
政府の金融負債(国債)1045兆円 が含まれてるでしょ。
でも、これきっと簿価であって、価格変動(価格の下落
もしくは暴落)が加味されてないだろうと推測するんですね。
だから、安心だと言われても、懐疑的に見えちゃうのですが、、、
今回のぼくの、この答え、当たってますか?
同じ公務員でも事務部門はイランだろ。
62 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:20:00.75 ID:80Cz7y+O
はっきりいってしまうと負債は問題ない 問題なのは、今後日本人に成長を生み出す能力がどれだけあるかということ 戦後の日本だって成長がなければただの失敗国家だった 経済成長を続けて負債比率を少なくする イノベーションとがどれだけ起きるかが一番問題 負債どうのこうのいってる暇があったら 海底資源をシュールガスレベルの低コストで採掘するイノベーションを 起こす努力をすること。 藻で原油を作る技術を早期に実用化すること。 英国も北海油田で息をふきかえしたのだから一刻も早く 国策として殖産興業を進めなさい 円安介入をひたすら行い、輸出振興に努めなさい 円安になって輸出産業が息を吹き返せば イノベーションにより資源国になれれば 誰もが将来に希望を抱き子供を作るでしょう この際、円安にしたければとっととデフォルトしてもよいでしょう 政府の役人は一刻も早く本質を理解してほしい
63 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:20:29.69 ID:uE/3t6dw
>>48 僕も変だと思った
大学の経済学で習ったが、債券価格が上がるのなら金利は下がるのが普通だろう
一箇所間違いっぽいのがあると、記事の全てが胡散臭くなるんだよな
R25じゃ仕方がないけどさ
64 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:20:39.09 ID:LZ3kHyxj
どうして企業の貯蓄を除外してるんだ?あれも国債の原資になっているぞ。 それに政府の借金が増えてもそのぶん民間の貯蓄が減るわけではない。 予算として国内に支出することで、借りた金は民間に還流しているわけだから金融資産の総量は減らない。 あいかわらずメディアは嘘ばかりついているな。
65 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:20:43.92 ID:lRL9S0wp
いくらでも!(キリッ
政府の資産は無視 一般企業の預金残高は無視 取り崩した貯蓄は、誰かの儲けになっていることも無視 逆になぜ、ここまで金利が低いかも無視 アホすぎる記事だ
67 :
名前をあたえないでください :2011/09/19(月) 22:22:11.59 ID:0nhN9f/T
バカじゃないの、日銀で金を刷って、債券買い取ったらいい、円安になるけど 輸出が復活するし、老人の年金が目減りするけど、年金基金は楽になる、仕事が 増えるし、絶対破産しない、なんぼでも金刷れるから。
68 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:23:25.41 ID:mgAfF6hP
たかだか金の話じゃね〜か。 俺には関係ないww
日本は世界一の債権国 いくら?誰の物? 借金だけじゃなく資産もある 売れるものはほんのわずか 経常黒字国 国の借金と何の関係もない 薩摩藩みたいに踏み倒すか、終戦後のハイパーインフレ・財産税・預金封鎖 の3点セットかどちらか一方になる。
70 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:26:48.25 ID:qgCfpw+B
ドイツのハイパーインフレは、なんで起こったんだろうな
71 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:27:50.14 ID:mgAfF6hP
国債を国内金融資産で償却できる余力なんて、もうほとんどないだろ。 だから増税なわけで。 増税以外には日銀の直接引き受けしか方法はない。 後はどうなるか知らんがww
72 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:28:23.60 ID:80Cz7y+O
はっきりいってしまうと負債は問題ない 問題なのは、今後日本人に成長を生み出す能力がどれだ けあるかということ 戦後の日本だって成長がなければただの失敗国家だった 経済成長を続けて負債比率を少なくする イノベーションとがどれだけ起きるかが一番問題 負債どうのこうのいってる暇があったら 海底資源をシュールガスレベルの低コストで採掘する イノベーションを 起こす努力をすること。 藻で原油を作る技術を早期に実用化すること。 英国も北海油田で息をふきかえしたのだから一刻も早く 国策として殖産興業を進めなさい 円安介入をひたすら行い、輸出振興に努めなさい 円安になって輸出産業が息を吹き返せば イノベーションにより資源国になれれば 誰もが将来に希望を抱き子供を作るでしょう この際、円安にしたければとっととデフォルトしてもよいでしょう ただし円安の結果として産業の裏付けが必要です イノベーションによる成長がなければ金融をいじくっても ハイパーインフレが起こるだけ モノで優位に立てていないのにカネのやりくりだけでは生活は苦しくなる 日銀に頼ることができているのは、まだ経常収支の黒字、産 業競争力の裏付けがあるからです 政府の役人は一刻も早く本質を理解してほしい
>>66 > 政府の資産は無視
換金できない飛行場や港や工場団地?
それとも一般道路や国立公園?
74 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:29:34.07 ID:dxQ3yUAP
この手の議論良く見るけどさ、お前らってアホじゃないのww 借金限度額でも国債発行限度額でもなんでも良いが、 財政法はなんて規定しているかしってるよな? 「赤字国債は発行しちゃいけません」って書いてあるの。 どうしても必要な時は、国会の議決が必要ですよって書いてあるわけ。 だから特例公債法を毎年議決しているんでしよ。 「特例」だぜ、特例、と・く・れ・い つまり本来「ゼロ」じゃないといけないものが、今いくらあると思ってるんだ? しかもだぜ、1993年までゼロだったものが20年足らずでここまで膨らんで、 たったの20年で国民の資産を上回ろうとしている。 こう言うのをキチガイ沙汰って言うんだよ。 こんな莫大な金、いったいどこへ行っちまったんだよw 子供手当てが恥ずかしくて顔を真っ赤にして逃げ出すほどのバラまきをやってたきんだろ? 自民党が。 それを無駄遣い止めて返すつーから、小泉も選挙に勝ったし、 民主党だって政権交代できたんでしょ。 それが国民の総意だつーの。 子供や孫に借金残して返済押し付ける親がどこにいるんだよww お前らが言ってるのは、サラ金から金借りてパチンコ負けたおっさんが、 一発逆転するからもっと金貸してくれつーのとどこがどう違うんだよww
75 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:30:59.98 ID:mgAfF6hP
>>72 >イノベーションとがどれだけ起きるかが一番問題
心配するな。
日本にはいざとなれば、神風が吹く!!
>>74 > こんな莫大な金、いったいどこへ行っちまったんだよw
銀行やゼネコンの不良債権の穴埋めに消えた
77 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:31:35.69 ID:SOI7zRXl
公務員の平均給与を民間平均の400万にまで下げれば 年間10兆円以上の予算策変はでき、増税なしですべて解決。 ま、自治労からどす黒い金と票をもらってる民主党には 絶対無理だけどな。
最期は銀行に泣いてもらうと思うけど、対外的な信用は失うだろう。 公務員の事務部門はいらないよ。
インフレになるまで国債を発行する事が経済対策。w
80 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:32:27.44 ID:YmRHHEZt
馬鹿だね、日銀が直接国債買い付けと通貨発行を増やせば借金なんてたちまち消える インフレは起こらない、つーかアメリカが日本の利益にしかならない円安を嫌うので全力で円買いに走るさ
81 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:33:58.06 ID:LZ3kHyxj
>>74 >>こんな莫大な金、いったいどこへ行っちまったんだよw
バブル崩壊後の経済を維持するための対価だよ。
財政出動してなかったら日本の経済はどうなっていたか考えろ。
事務部門が肥大化した企業は倒産する。 事務部門が肥大化した国家は破綻する。 地球の常識です。
83 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:35:24.34 ID:LZ3kHyxj
>>79 インフレをコントロールしながら国債発行する知恵はないのかな。w
「借金がもっと増えても大丈夫説」なんて都合の良い話を簡単に信じるわけにはいかないけど、 子孫を残すつもりもないから、その説が実は間違いで将来の日本がボロボロになろうがどうでもいいわ。 せいぜい増税を先送りしてください。子孫の心配する人がそういう説に安易に乗っかるのはどうなんだろうと思うけど、 他人や他人の子孫なんかどうなっていいからどうでもいいわ。むしろ、子孫が苦しむリスクを負って、目先の増税先送りってのは大歓迎だな。
85 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:35:55.00 ID:qgCfpw+B
>>74 すばらしい比喩。
「パチンコ負けたおっさんが、〜どこがどう違うんだよ」
「財務省」と「国会」が →「おっさん」に 例えてあり、
身近で、僕にも、よくわかりました。
86 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:36:00.17 ID:Uyg+YnqG
>>73 金融資産はなかったことになっているんですね。
87 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:36:03.49 ID:a4wz0xxK
ミスター円がもう日本経済は発展しなくていいって言ってた
88 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:37:20.83 ID:qLTZBp8a
日本の国債は日本の銀行が買っているからな。 外貨準備額が多いし、借金が倍になったとしても問題ないだろ。
利益をうまない事務部門は民間では大幅縮小した。 次は国家と公務員の番だよ。
90 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:38:13.82 ID:H77CS0xC
>>81 >財政出動してなかったら日本の経済はどうなっていたか考えろ。
あのときに出血してもハードランディングしておけば良かったんだが。
これからの財政を考えるともはや財務省官僚からして(^q^)あうあうあー、だからな。
そもそもギリシャと違って、借金を返済する必要がない。 後世につけも全く回していない。 後世の人に増税して返すという考えが全く間違い。 それなら、所有者に対して踏み倒すだけ。
92 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:40:34.76 ID:H77CS0xC
>>86 >金融資産はなかったことになっているんですね。
アメリカや韓国やアフリカ諸国に貸してある金?
果たして返してもらえるのかなw
アメリカとか健全だよな。 日本なんか上限額の話なんかないし、政治家は財務省に任せきりで増税の話ばかり。
94 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:42:29.69 ID:PwfOqkep
95 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:43:13.27 ID:qgCfpw+B
>>91 目からウロコで「なるほど」とも思う。
(それができるなら、誰も苦労せんだろうなあ とも思うが・・・)
で、世界への影響はどういう風に現れそう?
景気回復したら金利負担で破産するだろ。
97 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:43:29.51 ID:dxQ3yUAP
>>76 お前言葉遊びしてるんじゃねぇよww
不良債権の穴埋めってなに?
資本注入した金は返って来つつあるよね?
で、どこへ消えたのww
>>81 対価ってのはただで配ったのか?
違うだろ?
だからどこへ行ったのか聞いてるんだよw
税収が減ってるのに公務員の給料は上がってる。 リストラされた自衛隊以外は。
99 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:44:48.31 ID:EzyvjVXy
経済理論なんて役に立たない ある日、一気に日本経済は瓦解するんだろうな なんの論拠も無く ただ、気分の変化のみ原因として
日本は永久に破綻しません どんなに借金が増えても国内で消化出来るので大丈夫です
101 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:46:15.75 ID:PwfOqkep
>97 国の税収の全額が国家公務員の人件費に消える
銀行だって馬鹿じゃない。 いつまで国の面倒なんか見ない。 公務員の給料の面倒なんか見ない。
103 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:47:46.42 ID:urjQvCgD
1999年くらいから来年こそ日本は破産するといい続けた奴は今何してんの?
104 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:49:16.92 ID:H77CS0xC
>>100 >日本は永久に破綻しません
>どんなに借金が増えても国内で消化出来るので大丈夫です
その理屈なら課税ゼロで毎年国債発行100兆円とかできそうだな。
105 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:49:29.11 ID:dxQ3yUAP
>>77 民主党にそれが出来たら次の総選挙で自民党は消滅するぞ。
なんせ自治労から金貰ってないのに自民党にはできなかったんだからなww
それを民主党はやるつーから政権交代したんだし。
ギリシャやスイスの次は日本だよ。
無税国家誕生である
108 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:50:32.04 ID:H77CS0xC
109 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:52:56.46 ID:CwfUbanQ
>>102 トコロガ。BIS規制というのがあってだな。
面倒くさい理屈は省くが、邦銀は日本国債を買い続ける宿命にあるのだな。
>>70 第1次大戦の賠償金がひどすぎたから。
戦争直後の荒廃したドイツでは到底払えない額だった。
それで、ケインズが第2次大戦は絶対避けられないと怒った。
第2次大戦後、ある意味賠償金という考えがだいぶ減ったのは、
このときの経験。
つーか、これ常識レベルだろ ただし、無税国家は成立しないという点を理解してれば、 「答えはない」 ってのが正解なんだろうけどな。 長期国債でもなんでも、償還期限にロールオーバーできるかどうかってのは その時に国債を持ってもらえる信用があるかどうか。 別に償還自体は1000年先でも構わんのだけどね。 これは1000年モノの国債を意味しない。 もっとも、日銀はもっと債権買取して資産増加させてもいいと思うけどね。 軽く300兆円くらい。 価値希釈して円高是正するくらいやればいいのに。
112 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:55:32.13 ID:8rVPUwi9
>景気低迷のために貯蓄は増えないし 景気が悪くなると家計貯蓄が増えるのは明らかなんだが、この記者は大丈夫か
113 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:57:47.32 ID:qgCfpw+B
>>109 総貸出額に対する自己資本比率の限度規制だっけか?
ダイリューションとか去年だったな。
でもよ、国債しかねえってのは、、、どうなんだろうなあ
114 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:59:24.01 ID:g81q58oS
国の借金という言い方は間違い。 借り手は政府、貸し手は日本国民。つまり日本国民が国に債権を持っているという事だ。
115 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 22:59:50.23 ID:80Cz7y+O
SP(0と仮定) + SG = CA (15兆円) 上記の式より、政府赤字は経常黒字の範囲内であれば維持可能。 基礎的財政収支は33兆円の赤字。 つまり、経常黒字を2倍にすれば今の問題は解決できる
>>45 一番上の国と一番下の国をたすと
あーら不思議ほぼプラマイゼロ
一番下の国がそろそろあぼんするがその際は一番上の国の
貯金が全部消える。これが日米同盟の深化って訳。
117 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:02:16.97 ID:qgCfpw+B
>>114 その貸主に「増税します!(かもよっ!)」ってのはどういう了見だ?
察する結果は、ヒトツに思えるオレ。
118 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:02:24.12 ID:H77CS0xC
>>114 借り手は政府と言うが、永田町・霞ヶ関の無能政府がどうやって返済するんだ?
119 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:04:50.58 ID:8LS9lOlK
財政難だと騙すにしてもネットとグロス比べるとか雑すぎるぞwww いくら何でもwww
120 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:05:47.21 ID:80Cz7y+O
SP(0と仮定) + SG = CA (15兆円) 上記の式より、政府赤字は経常黒字の範囲内であれば維持可能。 基礎的財政収支は33兆円の赤字。 つまり、経常黒字を2倍にすれば今の問題は解決できる 入りを測り、出るを図れば破綻はない。 日本一国で毎年15兆円の稼ぎがあるのだから、33兆円の基礎的財政収支 を半分にできれば破綻はない。 基礎的財政収支は2006年には6兆円まで減らせた実績があるから今後の 日本が競争力を維持する前提で、財政改革を進めれば破綻はありません! 国民の皆さん、破綻はありませんから、一生懸命働いて国力の増進に努めましょうびっくり
121 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:06:25.57 ID:8LS9lOlK
馬鹿ばっかり
>>27 すごいお金だ。 積み重ねたら、何処まで行けるだろうかな。
123 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:07:31.32 ID:80Cz7y+O
SP(0と仮定) + SG = CA (15兆円) 上記の式より、政府赤字は経常黒字の範囲内であれば維持可能。 基礎的財政収支は33兆円の赤字。 つまり、財政赤字を半減すれば今の問題は解決できる 入りを測り、出るを図れば破綻はない。 日本一国で毎年15兆円の稼ぎがあるのだから、33兆円の基礎的財政収支 を半分にできれば破綻はない。 基礎的財政収支は2006年には6兆円まで減らせた実績があるから今後の 日本が競争力を維持する前提で、財政改革を進めれば破綻はありません! 国民の皆さん、破綻はありませんから、一生懸命働いて輸出の増進に努めましょう!
びっくり、びっくり・・・
ダメリカのためにただ働き してきた諸君御苦労惨w。「ともだち」だから しょうがないよなあ
>>120 破綻=公務員失業
あいつらが死んでも避けたいこと
おそらくどんな汚い手を使っても避けるだろう
127 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:12:18.22 ID:qgCfpw+B
>>126 なら、あいつら増税はやる
だってあいつら自分で稼げねえし食えねえもん。
対外純資産の多さって、それ対日投資が少ない(日本が成長すると思う外人が少ない)上、 日本人も海外に投資してるからで、別に誇るようなもんでもないのだが。 金利が低く、成長可能性の低い国が増える傾向がある。 あと、円刷れば借金返せるのは事実だが、 返せたところで、そんな国の通貨や債権、その先買う馬鹿いると思うか? その時点で、日本の「円」という通貨は終わりだよ。
129 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:15:00.86 ID:53xLRNIJ
おまえは既に破綻している。
130 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:15:01.85 ID:8LS9lOlK
今が限度だろ。これ以上増やすな。老害から巻き上げろ。
132 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:16:56.69 ID:VjP4jZqH
借りた分、札を刷ればまだまだ行ける。後の事は気にするな。 なるようになる。(わらう)
133 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:17:52.97 ID:H77CS0xC
>>128 >返せたところで、そんな国の通貨や債権、その先買う馬鹿いると思うか?
通貨安は望むところだし、もともと債権は大半が国内で買われているのだから問題ないだろ。
早く円を刷るべき。
134 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:21:09.92 ID:80Cz7y+O
SP(0と仮定) + SG = CA (15兆円) 上記の式より、政府赤字は経常黒字の範囲内であれば維持可能。 基礎的財政収支は33兆円の赤字。 つまり、財政赤字を半減すれば今の問題は解決できる 入りを測り、出るを図れば破綻はない。 日本一国で毎年15兆円の稼ぎがあるのだから、33兆円の基礎的財政収支 を半分にできれば破綻はない。 基礎的財政収支は2006年には6兆円まで減らせた実績があるから今後の 日本が競争力を維持する前提で、財政改革を進めれば破綻はありません! 国民の皆さん、破綻はありませんから、一生懸命働いて輸出の増進に努めましょう!
135 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:21:23.06 ID:tmlFasCR
早いとこデフォルトすればいいのでは
136 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:22:25.74 ID:qgCfpw+B
>>133 回し始めた輪転機を止めれるのは、あーただけ!
その時はたのんだぞゥー
円の取引市場を何とかしないと、ユダ金は回転売買で簡単に円を上げ下げできるんだぜ 資源を輸入に頼る日本にとって極端な円安は避けなければいけない
日本=ギリシャ に持っていきたい奴らって、ただ日本sageしたいだけなん? どういう思想信条があるのかわからん。
>>34 それがいつか分かったら、FXで大儲けできるのに
140 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:23:31.46 ID:j/mwuYYX
いまは江戸時代末期の士農工商の関係みたいなもん 商人に借金しまくりの幕府で、尊皇攘夷が近いなw
141 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:24:02.98 ID:H77CS0xC
>>134 >政府赤字は経常黒字の範囲内であれば
>財政赤字を半減すれば
>入りを測り、出るを図れば
>33兆円の基礎的財政収支を半分にできれば
>日本が競争力を維持する前提で
>財政改革を進めれば
ことごとく条件が厳しいのでは?
142 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:24:04.26 ID:tmlFasCR
自民党が頑張って予算通さなければいいのよ議員の給料も止まるがね
国債は国民の資産。利息は国債で払えば良い この無限国債があるから無限だろ
一番の問題は利払いが出来るかどうかなんだけどな。 金利の動きに注意しないとマジでヤバイよ。 住宅ローンが1%上がったら毎月の支払いがどれだけ上がると思ってるんだ。
145 :
2chの大規模OFF板で次のフジデモについて計画中らしい :2011/09/19(月) 23:26:36.66 ID:vxtUkF9F
>>143 国債の利息が、税収+借金で賄えなくなったらどうなるん?
日銀引受け?
ほんだらインフレになるやんw
>>127 だな。自分で稼げるなら民間に行く。
相対的に上位でいたいからわざと景気悪くしてんだよ。
147 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:27:53.64 ID:8LS9lOlK
笑っちゃうよねw 限度額も何もわからないのに破綻するって言ってんだからwww だいたい管理通貨制度で財政破綻なんかない
148 :
竹島は日本の領土 :2011/09/19(月) 23:28:11.97 ID:WLgO6wIt
三国人さえ国外にたたき出せば問題ない話だ。戦後からの復興したこの早さはまれ。
149 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:28:15.81 ID:j/mwuYYX
変動金利ですか?
150 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:28:30.93 ID:8LS9lOlK
151 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:32:24.57 ID:j/mwuYYX
産業が国内で盛んにならんと 税収とか予算とかマネーの話でなんとかしようとすると 北朝鮮のようにガリガリの国民になる
152 :
2chの大規模OFF板で次のフジデモについて計画中らしい :2011/09/19(月) 23:33:02.66 ID:vxtUkF9F
>>150 あそっか、円安にもなるから、きっと製造業も蘇るなw
153 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:35:05.18 ID:8LS9lOlK
財務省とか日銀が反日ってどういうことだよwww
154 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:35:51.43 ID:80Cz7y+O
破綻 とは 景気がよくなることです。 ハイパーインフレが起きると格差が是正されます。 名目経済から実物経済に価値が置かれるようになります。 金塊なんてもってても意味ないですよ。 日々の労働こそがもっとも大事なのです。 すぐそこにせまるハイパーインフレですが、景気は良くなります。 利払いはすべて日銀引き受けです。破綻はありません。 リセッションが終わり、インフレでようやく日本も経済回復します。
155 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:35:51.61 ID:j/mwuYYX
アメリカはドル安に持ち込んだが、失業率は悪化してるが? マネーゲームでなんとかなるなんてアメリカ脳だなw
156 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:35:56.92 ID:39zNkmGP
家計の資産から、負債を引いてるように 国の負債から、資産を引けよ。 出来の悪いプロパガンダ記事だなw
157 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:37:32.31 ID:80Cz7y+O
破綻 とは 景気がよくなることです。 ハイパーインフレが起きると格差が是正されます。 名目経済から実物経済に価値が置かれるようになります。 金塊なんてもってても意味ないですよ。 日々の労働こそがもっとも大事なのです。 すぐそこにせまるハイパーインフレですが、景気は良くなります。 利払いはすべて日銀引き受けです。破綻はありません。 リセッションが終わり、インフレでようやく日本も経済回復します。 いったん失業率三割になっても超円安で産業は国内に回帰してきますよ!
158 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:38:21.88 ID:j/mwuYYX
アメリカはドル安に持ち込んだが、失業率は悪化してるが? マネーゲームでなんとかなるなんてアメリカ脳だなw
159 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:38:46.34 ID:H77CS0xC
>>156 家計の負債は家計の資産で相殺できるけど、
国の負債は国の資産で相殺できないからだろ。
160 :
お役人 :2011/09/19(月) 23:38:47.30 ID:8QhedI5w
改正貸金業規正法で、「年収の3分の1以下」って決まったのを知らない?
161 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:39:07.72 ID:1N0+xmxo
>>155 ドル安といっても、ドルペッグしてる人民元から
見たら同じだからな。
本当は、中国を為替管理国認定して経済制裁をしない限り
貿易赤字も失業率も変わらないんだけど、アメリカ議会が
ヘタレテルカラネ。
162 :
2chの大規模OFF板で次のフジデモについて計画中らしい :2011/09/19(月) 23:40:23.41 ID:vxtUkF9F
>>160 でも、金利の高さがちゃうくない?
国債=低い
消費者金融=高い
163 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:40:49.15 ID:80Cz7y+O
破綻 とは 景気がよくなることです。 ハイパーインフレが起きると格差が是正されます。 名目経済から実物経済に価値が置かれるようになります。 金塊なんてもってても意味ないですよ。 日々の労働こそがもっとも大事なのです。 すぐそこにせまるハイパーインフレですが、景気は良くなります。 利払いはすべて日銀引き受けです。破綻はありません。 リセッションが終わり、インフレでようやく日本も経済回復します。 いったん失業率三割になっても超円安で産業は国内に回帰してきますよ!
164 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:41:01.41 ID:kdFve4U3
>>26 こーゆー馬鹿が多くて困る。
担保持ってないと金が借りられないとでも思ってるのかね。
返済能力があると判断されれば、金を借りる事は可能。
孫正義がボーダフォンを買い取る為の2兆円もの金を借りれたのは、
返済能力があると判断されたから。
孫正義が2兆円分の何かを持っていたからではない。
ぶっちゃけ2兆円返済できなくてもいいんだよ。利息さえ払えてるのなら。
日本政府は増税すればいいだけ。
増税なんてしても誰も喜ばないから、国債を発行してる。
ただ、それだけの事。
166 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:43:05.08 ID:pjbDtXle
発展というのは未来のお金を借金で使い込む事で起きるんだよね
167 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:43:16.62 ID:j/mwuYYX
アメリカはサブプライムという、家を買う金がなくても、 購入できる債権システムで失敗したが、日本も増税すれば サブプライム家庭をたくさんつくることになって アメリカの出来事と同じことが起きるかもね
168 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:43:28.22 ID:kdFve4U3
169 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:43:44.73 ID:80Cz7y+O
破綻 とは 景気がよくなることです。 ハイパーインフレが起きると格差が是正されます。 名目経済から実物経済に価値が置かれるようになります。 金塊なんてもってても意味ないですよ。 日々の労働こそがもっとも大事なのです。 すぐそこにせまるハイパーインフレですが、景気は良くなります。 利払いはすべて日銀引き受けです。破綻はありません。 リセッションが終わり、インフレでようやく日本も経済回復します。 いったん失業率三割になっても超円安で産業は国内に回帰してきますよ!
170 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:43:59.53 ID:39zNkmGP
>>159 お前の言ってる通りなら、そもそも国の負債の定義すらままならないってことだぜ。
日本国を企業としてみれば、 バランスシートで見ると倒産確実でしょう・・ 適合率もぶっちゃけやばいっしょw
173 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:45:43.00 ID:j/mwuYYX
尊皇攘夷ぜよ
174 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:47:03.42 ID:H77CS0xC
>>165 ボーダフォンに2兆円以上の価値があると判断されたからだろ。
ボーダフォンから得られる利益で返済能力があると判断されたということ。
担保みたいなものだ。
日本国民にどのぐらいまでの担税力があるかどうかはわからんだろ。
企業や家計と同じように国の財政考えるのは間違い。
>>167 サブプライムの原因は、通貨供給過剰による、不動産バブル。
バブルが行き過ぎて、価値の無いものに付加価値を与えたのがサブプライムだ。
増税は関係ない。
177 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:49:47.02 ID:1N0+xmxo
>>174 >日本国民にどのぐらいまでの担税力があるかどうかはわからんだろ。
政府が日本国民に金を借りてるのに日本国民の担税力て
おかしいんじゃないの?
>>168 わかったわかった。
取り合えず、働け。なっ?
金が無くて、金持ちに嫉妬しても現実は変わらないぞ。
増税しちゃうと、投資が減ってデフレ進んじゃう そうすると実質的に国の借金がふえちまう
180 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:50:56.61 ID:/60Vkpib
理論上の限界は国債を資産に含む 広義流動性を合わせたM3だろうな。 現時点で1450兆円。 公的債務がM3に追いつく前(どれくらい前は現時点では不明)に 国債を消化しきれなくなるのは確実。
大収縮への処方箋、カネを借りて使え!債券市場の声に耳を傾けるべき理由
2011.09.08(木) Financial Times By Martin Wolf 7日付 英フィナンシャル・タイムズ紙
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/21636 巨額の財政赤字の原因は刺激策ではなく危機
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/21636?page=2 財政赤字の増加を防いでいたら、大惨事を招いていたはずだ。野村総合研究所のリチャード・
クー氏が主張するように、財政赤字は民間部門のデレバレッジング(負債圧縮)を助ける。まさ
にこれが米国や英国で今起きていることだ。
米国では、住宅価格が下がり始めると、家計部門が資金不足から資金余剰に転じた。企業
部門は危機の最中に資金余剰へと移行した。外国からは変わらず資本の供給が続いている。
その結果、政府が最後の借り手にならざるを得なかった。
英国の状況も、企業部門の資金余剰がずっと続いてきた点を除けば、大きな違いはない。
政府借り入れの効用
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/21636?page=3 ユーロ圏の差し迫る危機
まず、赤字国では、対外収支が黒字でない限り、政府部門と民間部門の両方が債務を(デフォ
ルトするのではなく)返済することはできない。では、ドイツは赤字国の対外収支改善のために何
をしているのか? 何もしていないに等しい。
次に、通貨同盟内では、構造的な経常黒字を抱える大国は事実上、他の加盟国の赤字を
埋めざるを得ない。もし民間部門がそれを拒むのなら、公的部門が引き受けるしかない。さもな
くば、赤字国はデフォルトし、経済が崩壊して、輸出国にダメージを与えるからだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/21636?page=4 日本の過ち
日本はバブル崩壊後のバランスシート不況のさなかに、早計な財政引き締めに走ってしまった・・・〔AFPBB News〕
日本は、バランスシート不況に陥っているさなかに早計に財政を引き締めるという失敗を犯した。
今、先進諸国が同じ失敗を、もっと危険で、はるかに世界的な規模で繰り返そうとしているというこ
とが明白になりつつある。
財政の引き締めが投資や成長の回復につながるというのが、従来の見識だった。一方それに代
わる見識は、苦しむことは良いことだというものだ。前者は愚かであり、後者は不道徳だ。
必要なのは財政政策の見直しだけではない。金融政策にもまだ重要な役割がある。サプライサイド
の改革、特に投資を促すような税制改革も大切だ。世界の不均衡是正の必要性も決して小さくない。
しかし今、貯蓄が過剰な世界にあって、最もしてはいけないことは、信用力のある政府が借り入れ
を大幅に減らすことだ。市場はまさにそのことを声高に叫んでいる。その声に耳を傾けるべきだ。
182 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:54:18.54 ID:H77CS0xC
>>177 >政府が日本国民に金を借りてるのに日本国民の担税力て
>おかしいんじゃないの?
え?
>>165 で増税とか書いてあるからそう書いただけ。
それより、>政府が日本国民に金を借りてるのに日本国民の担税力て
の意味がわからん。
>>174 ちげーよw
利息が旨いから金貸しただけだっつーのw
いい加減違いがわかれよwww
だから、今禿が必死でソーラーパネルとか、
列島縦断電力網とかわけのわからんプラン集めて金を集めようとしてるんだろうがw
2兆円を貸した側は、ソフバンが上手くいこうが、コケようがどっちでもいいんだよ。
利息もらえるんならな。
払えなくなったら、財産没収して、
他の利息を払う奴隷を探すだけなんだよ。
184 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:55:15.83 ID:Rq56fKs3
まず、在日の生活保護廃止から
185 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:57:13.80 ID:H77CS0xC
>>183 >払えなくなったら、財産没収して、
これも担保みたいなものだ。
貸す側は取りっぱぐれないように借り手の資産状況は確認するだろ。
186 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/19(月) 23:59:56.32 ID:Ln05qLPe
国の借金、じゃなくて「政府の借金」な。 ってか「借金」って外国から借りてる場合に使う言葉な。 んで国内債務である限り、 無 限 に 借 金 し て も 問 題 な い。 以上。
>>182 そもそも例えとして、国民に借りてるとか言ってる所から勘違いしてる。
国民の借金という表現も間違い。
おれは国債を持ってもいないし、国から金を借りてるわけでもない。
政府が国債を発行する事によって資金を得ているが、
その国債を買っているのは銀行や保険会社。
俺は確かに銀行に金を預けてるけど、それは銀行が俺から借金してるわけではないわな。
馬鹿に理解させる為に、たとえ話を用いるけれど、
馬鹿が馬鹿なりの答えを出すから、現実が捻じ曲がって見えてるだけ。
188 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 00:02:02.29 ID:E0QaH+X4
金があると天下り先を作る 国は儲けてはいけないという大前提の下 儲けが無くなるまで特殊法人や○○協会なんてものを作る 軽自動車協会とか トラック協会 自動車会議所 バカすぎる 税金に還付しろやwwwwwwww
>>186 そんじゃ、無税にして全部国債で賄うと何が問題なの?
>>185 おまえはカレー味のウンコとウンコ味のカレーを同じだと言い張るわけだな。
191 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 00:04:26.48 ID:6WbwxLCY
>>187 なぜ俺にアンカ?あと、
なぜ中学生がこんな時間に起きているんだ?
>>189 インフレになって、不動産バブルが起き、
海外投資家に買われまくって、
貧乏人は一生奴隷として生きる事になる。
理解できたか?
193 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 00:05:41.03 ID:6WbwxLCY
>>168 それはローンの計算のマジック
ローン残高のみを金融資産から差し引いて家のほうは計算に入れていない
そのためにローン残高の多い30〜40代の資産が見かけ上少なく集計されているだけ
例として貯金2000万円の人が2000万ローン組んで2000万のマンション買った場合、
計算上その人の金融資産はゼロとして計算されてしまうという統計上のトリック
195 :
2chの大規模OFF板で次のフジデモについて計画中らしい :2011/09/20(火) 00:07:47.50 ID:6qJ3xqb+
>>194 じゃあ、住宅ローンとか払い終わった世代は、
どうしても金融資産が高めに出ちゃうってわけか。(´・ω・`)
197 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 00:29:36.61 ID:txuklQyR
【なぜ金庫はいつも空っぽなのか】 政治家の命は連続して当選すること。勝利は予算をつけることにある。 だから「少しは残しておこう」とマトモな代議士がいても、他の代議士がもっともらしい理由をつけてサッと使ってしまう。 予算規模が大きくなる一方なのは構造的な問題で、実は選挙そのものにある。 1期限り、それも抽選にしないと日本のデフォルトは確実。
198 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 00:30:23.31 ID:bkIJYieU
借金限度額は?という問題設定が間違い。 日本の喫緊の問題は財政再建ではなくデフレ。 景気が冷え込んでいるので政府が国債発行して財政出動すべき。 (震災の復興、建築物の耐震化・・・)。 景気が過熱したら、財政出動を止める。 尺度は借金限度額とやらではなく、景気動向。 ※「国の借金」というのも間違い、正確には政府の借金。 民間には金があるが投資先が無いから、預金が積みあがってる。 ※※デフレ下での増税は、さらに景気が冷え込むので自殺行為。
社会主義政党が資本主義的な社会を作り上げたギリシャ。 団塊の世代が思い描いた理想像だよな。 そう悲観的に考えるなよ。
>>196 先進国が何カ国あると思ってるんだよ。
GDPだけを見ても、日本が先進国から脱落するなんてねーよ。
>>198 財政出動なんかしなくていい。
今の日本に必要なのは産業の保護。
規制かけまくればいい。
外国からの供給過剰がデフレにつながってるんだよ。
竹中が自由自由いってるのは、金持ちの為の自由。
自由という名の弱肉強食。
そーいうのはエリートに任せればいいんだよ。
普通の町工場のおじさんまで世界市場と戦わせようとするから、
おかしくなっている。
弱者を守るってのは、金をばら撒くんじゃなく、
規制を掛ければいいんだよ。
203 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 00:39:00.06 ID:1SiQ9DSN
支離滅裂なエッセーですこと
204 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 00:42:53.88 ID:WjlWe8hx
>>192 さん
そうすると今の日本にとって徴税とは金融政策の一環であり
その理解不足故に引き締め過ぎているという事?
対GDP比が増えなければ、借金額は関係ない
206 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 00:53:15.32 ID:bkIJYieU
>>202 「外国からの供給過剰がデフレにつながってる」という部分は賛成。
TPPに加盟したら、デフレは加速、法律はアメリカのように乱訴状態、
医療は映画「シッコ」のように、なるでしょう。
だけど、規制を掛けるだけでは、外国からの供給過剰には有効だけど
国内の需要不足には対応できないと考えます。
(若年層の購買力が無い・職が無い等)
金融政策としても、デフレ時には規制を掛けて、インフレ時には規制解除
というのは、現実味に欠けると言わざるえないと思います。
207 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 00:57:51.47 ID:XtzkXbnE
国の借金が増えれば、その分、国民の資産も増えるから、理論上の上限はない。 問題になるのは利子だな。 利子のおかげで借りた以上に返済が増えてしまう。
>>204 なんでそうなるんだよ…。
税金は税金だろ。
そもそも日本は金余ってるのに、
投資先がないから国債に流れたり、
海外融資に向かってるんだろ。
0金利の今、どうしろっつーんだよ。
国内の供給で需要を賄えるように規制する、
若しくは海外からの移民を積極的に受け入れ、国内の需要を増加させる。
というような社会構造を改善していくべきなんだよ。
それがないまま、資金だけダブつかせても、貧乏人に上がる目がなくなるだけ。
209 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 00:59:47.35 ID:pNliI2Q9
日本国民の資産が140兆円あるというのは嘘だと思うよ。
日本が税金高いのも米国債買ってるからだろ
国債を国内消化してるということは、国債を発行した分だけ民間の資産が増えてるってことなんだけど、 いつになったら理解するのやら、この手の話するアホは。
>>207 勘違いするな…。
お前の金じゃねーよ。
「政府の借金=国民の資産」ではなく、
「政府の借金=金持ちの資産」だ。
金持ちだけが肥え太るシステムになってるから、
規制を掛けろといってるんだよ。
213 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 01:06:07.54 ID:71+KtylG
株式転換して上場すりゃいい。議決権はなしな。 時価1億円購入で永住権とか駐禁見逃し100回とかの特典。
214 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 01:06:57.29 ID:6WbwxLCY
>>211 >国債を国内消化してるということは、国債を発行した分だけ民間の資産が増えてるってことなんだけど、
確かに資産としての債権は増えているけど、現金は消えているんだよ。
債権が増えたからって民間の資産が増えているってことにはならない。
その債権はいつかは政府が現金を用意して交換しなければならないのだから。
>>213 なんでそんな「σ(゚∀゚ )オレ様土人」的な事を恥ずかしげもなくレスできるわけ?
>>214 サービス業というか付加価値というものを全く無視した発言ありがとうございます。
一物一価だと思って、これからも中国産野菜を食べまくって下さい。
217 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 01:15:13.29 ID:6WbwxLCY
>>216 >一物一価だと思って、これからも中国産野菜を食べまくって下さい。
お前さっきから理屈で反論できなくなると突然頭がおかしくなるよね。
日本人が国債買えなくなったら国債が暴落してようやくインチキデフレが終わる あと何年後か知らないけど楽しみだわ
>>214 何を言ってるんだ・・・
債権は金融資産として扱うんだぞ?
この1400兆の民間資産という数字にも債権が含まれているのに・・・
220 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 01:28:48.12 ID:A9tsQCDb
>>202 後は外国人労働者、不法入国者の排除。
こいつらが居ると労働賃金が上がらなくなるし、こいつらが祖国に送金すると税金が還付されて税収も落ちる。
金を刷って供給量を均一に増やせばインフレになり、借金も圧縮できる。
緩衝として一定収入以下には補助金を出せばいい。
不法外国人が減ればいい外国人観光客も来やすくなるよ。
外貨はそれでも稼げる。
221 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 01:32:05.44 ID:6WbwxLCY
>>219 震災復興国債10兆円と言わず、1000兆円発行すれば一挙に2400兆円の民間資産になるなw
民間の資産を増やすためにどんどん国債発行しろってかw
>>221 発行分が完全に消化できるのならば理屈の上ではその通り。
債権が資産として計上されないというなら、銀行なんか貸出業務のたびに資産が目減りしていくことになる。
そんな訳がないのは分かるだろう?
>>218 不況だから民間の貯蓄が増えていく
それを吸収するために国債が発行される
暴落なんてないよ
デフレが終わって不景気終了したら
確かに民間の貯蓄が増えなくはなるが、
国債発行の必要もなくなる
いくらなのかは謎。 郵政は今後も無批判に国債を買うだけだろうし。 事実上半官の銀行も、表面上無批判に国債を買うんだろう。 国内で安定的に消化されている、と言えば聞こえはいいが これは市場として機能していないと見る方が正しい。 今のこの状態でどこまで引っ張れるのか誰にも分からないし どんな形でほころびが顕在化するのかも正直分からない。 今まさに顕在化していると見るのが正しいのかもしれない。 つまり放漫財政が国民の将来不安を導き、消費不振とデフレ不況が 未来永劫終わらない、という現象が審判の槌であるのかも。
だから、消費税の税収額と同額の政府紙幣を発行しろよ。 後、70歳以上は保険で受けれる診療科目、薬を1990年までに保険適応された物だけに制限しろ
なんだかんだ言っても、極限まで追い詰められなきゃ、変わらないだろ 結局、北斗の拳のような世界になっても人間は生きていけるわけだし
227 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 02:33:08.22 ID:tcyBuP7B
円高になると価値が上がって借金額が時下価格とかけ離れたりしないかな? 100円の借金だとして 一個10円の卵を10個で支払うとして 円高になって一個100円の卵になったら一個でよくね? むしろ卵10個あったんだから900円のおつりになるんだが… とかいう夢はないのか?
228 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 02:35:29.96 ID:RDs3XYRn
こまけぇ事はいいんだよ イザとなればインフレで吹っ飛ばせばいいんだから
229 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 02:44:47.47 ID:HqaHcbdM
ここは日本中学校。 政府クンが銀行クンに100円借りる。 政府クン「おい国民クン、100円あげるからヤキソバパン買ってきておくれ」 国民クンはヤキソバパンを買いに走り、もらった100円を銀行クンに預ける。 政府クンは借金100円、銀行クンは国債が100円と預かり預金が100円、国民クンは預金が100円 政府クンがまた銀行クンに100円借りる。 政府クン「おい国民クン、100円あげるからメロンパン買ってきておくれ」 国民クンはメロンパンを買いに走り、もらった100円を銀行クンに預ける。 政府クンは借金200円、銀行クンは国債が200円と預かり預金が200円、国民クンは預金が200円 政府クンはどいくらまでなら借金できるだろう。 いつか借金が国民クンの預金額を追い越して破綻してしまわないだろうか。 そんな心配をよそにとうとう卒業式の日がやってくる。 政府クンは借金10万円、銀行クンは国債が10万円と預かり預金が10万円、国民クンは預金が10万円 卒業して皆別れ別れとなり借金、預金は全てチャラ。 間もなく高校に進学した国民クンはまたパシリに励んで一から預金を始めるのでした。 国民クン「将来が不安。お金は腐らない。労働はスバラシイ。倹約はスバラシイ。貯蓄はスバラシイ。」
>>220 >こいつらが居ると労働賃金が上がらなくなるし
なんか左翼っぽい思想だな・・・
安くて有能な労働力が評価されるのは当たり前だと思うぞ?
そのことをナショナリズムにリスリードして批判するなど、
とても文明的だとは思えない。
正々堂々と競い合って勝てば良いだけの話。
根本的に労働者階級が嫌だというなら経営者になればいい。
反論があればどうぞ。何でも受けるよ。
231 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 03:00:58.61 ID:meHPoXIC
IMFは2015年に日本は破綻するっていってる まだ4年もあるから準備はできる
>>12 国内で円が移動しているだけですよね。と言いたいが、どこかで漏れている
気がしないでもない。
>>231 政府会計はな
貿易黒字国の国家レベル破産てどうやるんだろうな。
234 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 03:04:34.39 ID:meHPoXIC
貧乏人が増える、と貧乏人は教育も医療もまともに受けれない。 ゆえに、希望が無いから、 暴力やら、無気力やらになっていく。 この輪がでかくなると国はダメになる
国債の買い手がいなければ日銀が買うようにすれば信用失って円安になるだろうしいいんじゃね?
>>230 横スレだけど外国人にとっての円の価値と日本人にとってのそれには大きな隔たりがあるから公平じゃない。
また経営者になればってのも、乱暴な意見だな。
>>234 俺は税金払いたくないからなるべく働きたくなって法だな。
無駄使いが目に余るもの。
240 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 03:41:25.35 ID:xiQCQINE
問題は刷るかどうかじゃなくて いつ刷るかになってきたな
241 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 03:55:49.40 ID:JqPF/DMR
日銀の直接買い入れは現時点では無理 で日銀が買い入れを増やしても償還義務は無くならないから(政府=日銀では無いから)国の借金は減らないし発行するだけ増える だから元利金の支払い限度に近づくに従って銀行や年金基金や企業や資産家の保有する国債の価値は下落して企業ならバランスシートが崩れていく まあどこかで国銀行大企業含めてアボンだろうなあ 嫌なら担税力のある資産家や大企業が増税を呑むか
だいたい、円の価値と己自身の価値にどんな相関があるんだい? みんな大切なことを忘れていると思うよ。 誰だってただ生活するだけに生まれて来たわけじゃないはずだ。 もっと自由に生まれて来たはずだ。 そのことを忘れていると思う。
>>242 突き詰めれば地方の治安と自給自足が両立すれば大丈夫だからな
244 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 04:02:57.48 ID:Aslvg/EM
>>237 円高局面で刷るのは構わないが
だからすぐには破綻しない
問題は円安になっても、財政赤字が継続するってことだ
円安局面で刷る事態になりかねない
>>241 法的に無理ってだけで、法改正すれば可能だよ
日銀が国債を買い上げると増税ができなくなって
財務省が困るからね
円高進めばいいんじゃない?
大企業は海外に生産拠点をどんどん移せばいいだけの話
国内は空洞化するけど、円高で食料品のデフレは続くから
釣り合うでしょう
経済ってのはうまくできてる
>>243 おそらく、皆、世間に遠慮しているんだと思うよ。
誰に気兼ねすることもなく自由にやること。
この際、堅苦しい法律だって気にしなくていい。
今の日本人に欠けていることはそれだと思う。
自由を放棄し、自ら足枷を填めれば、言い訳できると思っている。
けど、それは嘘でしょ?僕の目は誤魔化せない。
247 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 04:07:17.72 ID:JqPF/DMR
まあ俺はバブル崩壊の時に銀行は全て破綻していたし当然預金はペイオフ処理されていたと考えればそれを国が肩替りしたんだから国債デフォルトも一つの手段かもと思う 或いは国債には資産価値を認めるが元利払いを100年間凍結するのも一つかと
248 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 04:14:36.16 ID:I4yxhXwV
少し前に米国の経済学者のブログで内債は破綻しないって記事が流行ったばかりなんだけどね いま米国が日本を見習おうとしてるよwww
アメリカの一部の州はドル崩壊に備えて、金を通貨として使用しても良いという法律を成立させてるよね。この流れの意味、分かるよね?
ゴールドを通貨として使用するって税務署がえらい困りそうだなw
>>4 公務員給料も下がらないしまだまだ余裕あるんだとおもう
絶対額だけで論じるのはナンセンス 一定時点でいくらだとヤバイってラインを時間軸に沿って視覚化するべき
日本経済の関係者はいつも日本の借金は日本が日本に借りてるもんだから諸外国に比べて危なくないみたいに言うけど、 その諸外国はそういう風には見てないんだよね。 Economics誌とか先月ぐらい、アメリカが国の借金の上限を上げようとした時、オバマとメルケルに和服を着せた表紙で、 世界中が日本化してるなんて皮肉ってた。 べつに日本と海外が違うってのはいいけど、これだけ温度差があるのも奇妙。
254 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 05:43:37.24 ID:X5SrVvHX
お前達はわかってねえな。 負債は個人も政府、企業も大して変わらない。 ようは、国債利払ができてるうちは大丈夫だが、 それができなくなれば破綻状態になる。 債務総額やGDP比率じゃない。 内債だから大丈夫とか言う奴がいるが、そいつは貸し手が国内にいるだけで、 政府の償還・利払能力をオーバーしたら、内債だろうが、経常黒字だろうが、 資金調達できずに破綻する。
255 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 05:56:25.33 ID:xbxtpoBo
>>229 おい、パン屋はどこ行った??
国民君の知り合いの国民さんじゃねーのか?
外人のパン屋じゃねーんだろ?
日本が沈むときは世界も沈むときだ心配せずに金使え。但し自己責任でなw
257 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 05:59:30.91 ID:ERqU4U7p
>>254 >>内債だから大丈夫とか言う奴がいるが、そいつは貸し手が国内にいるだけで、
>>政府の償還・利払能力をオーバーしたら、内債だろうが、経常黒字だろうが、
>>資金調達できずに破綻する。
ジンバブエですらデフォルトはしてない。
「ハイパーインフレは嫌なので意図的にデフォルトさせる」事態にならない限り、
国債償還の「破綻」は無いだろ。
258 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 06:07:00.34 ID:JqPF/DMR
ジンバブエ化なんて出来る訳無いだろ 今は国債の利払いをどこまで可能か元本を減らせるかってだけ その為には担税力のある金持ちや大企業が負担をするのかやらずに破綻するのか二択問題化してきたってだけ これは米国も欧州も変わらんよ 突き詰めれば金持ちが資産を無くすか税金を支払って維持するかってだけ 担税力の無いものからは税金は取れないんだから
>じつは、国内の家計の総資産から住宅ローンなどの負債を差し引くと、“純資産”は >約1100兆円しかない。そのうえ、景気低迷のために貯蓄は増えないし、株や社債 >などのリスク資産も目減りする。これからもっと高齢化が進めば貯蓄を取り崩す動きも >強まるはず。 ここら辺のくだりが最高に意味不明。 家計が負債を即返済しなければならない理由はない。 他者への貸付を純資産で行わなければならない理由はない。 景気がどうであろうと、安定収入があれば貯蓄は可能。 景気が低迷しても資産価値を伸ばす企業もある。 高齢者が貯蓄を取り崩せばその分だけ景気は浮揚する。 不安を煽り立てたいだけの駄文乙
財政健全化を達成しないと貨幣価値がさがったところで また金利の高い債券を出さなければならず、結局は元の木阿弥じゃないかと思うんだが ずっと金を擦って貨幣価値を下げ続けるんだったら、それはそれでもいいのかもしれんが
>ギリシャのような事態になってしまうかもしれない。 これだけで読む価値のない記事だと分かります。 借金というのは、必ず貸し手がいる。 日本政府の借金の貸し手は、95%が国内、要するに国民。 国民に返済するために、国民から税金を取って、国民に返す・・・ おかしいと思わないのかねこの記事書いてる人は。
262 :
名無し募集中。。。 :2011/09/20(火) 06:18:42.19 ID:JqPF/DMR
金はなあ銀行の金庫の中なんだよ 銀行が集金した預金のうち3割は貸出に使われず金庫にある 要は銀行で金が眠っているんだよ 日銀が刷っても銀行は借入ないから変わらんよ銀行が借入無いなら日銀券はただの紙切れだろ
263 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 06:29:15.59 ID:X5SrVvHX
お前達グズは、金利は上がらないものと思いこんでるが、 日本は長期金利が2%になると危険水域、3%になると瀕死の状態。 長期金利2%が定着すると、現在程度の税収では、 国債利払が税収の30%を軽く越えてくる。 国債の国内消化が衰えてくると、長期金利2%なんて、 海外から資金調達しなくてもなってしまう。 長期金利が2%を越えると、銀行や郵貯も危ないとこが出てくる。 グズ達が日本は大丈夫と、ネットど喚いていてる間に、 メガバンクは長期国債を手放し、短期中心にしている。
>>263 >メガバンクは長期国債を手放し、短期中心にしている。
じゃあどうして札われしないの?教えておにいちゃん。
え?どのみち預金封鎖なんだろ? 円に変わる通貨なんてないし、 たんすに向かってキャピタルフライトが起きそうだよな。
266 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 06:40:12.14 ID:oKd+K+ui
>株や社債などのリスク資産も目減りする。 社債が目減りするってことは、企業の借金が減るってこったな 論旨が破綻してるな そういえば、話が国と家計だけで、もう一つの経済主体である企業が蚊帳の外なのは、なんでだ?
267 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 06:40:19.41 ID:rcB9P3lM
単純計算すると、日本の国債発行額は150〜170兆円。 もし、長期金利が1%上昇の2%台になると、年間の国債利払いが 1.5〜1.7兆円毎年加算されていくことになるな。現在の国債利払額 が10兆円程度なので、2%台3年間継続だと、3年後の国債利払は 14.5〜15.1兆円くらいだな。現在の税収40兆円程度のままだと、税収 の36.25〜36.75%が国債利払いとなる。税収が50兆円まで回復したと しても、税収の29〜30.2%が国債利払となる。 これで普通の財政運営が可能かということだよね。長期金利が3%台を越える と、間違い無く2年待たずして破綻状態になる。
268 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 06:41:30.79 ID:rcB9P3lM
269 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 06:42:56.17 ID:965n4UYE
>>261 このままだと国内で借りる余力のある奴がいなくなるって話なんだけど・・・
270 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 06:42:57.42 ID:oKd+K+ui
>>267 日銀引き受けでいいだろ
長期金利がいくらになろうが払った利子はそのまま国庫に戻ってくるし、そもそも日銀が
長期国債買いまくれば、長期金利は下がるし
日本の総資産が官民合わせて8000兆円くらい まだまだ余裕だな
272 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 06:45:16.68 ID:r177zcvX
福一事故で不動産価格下落 政治混乱で国債格付け下落
>>268 高値で売れる保証なり期待がない限り、即売却するなら入札する意味がない。
274 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 06:51:25.30 ID:rcB9P3lM
日銀が買いまくる(特に引受)の場合は、 市場に国債は危ないと認識させるに十分でしょうね。国内金融機関は ほとんど引受に反対してます。それを強行すれば、国債市場は崩壊 するでしょう。 真面目な話しをすると、親の年金収入に頼った生活をしている人は、 早めにバイトだろうと、日雇いだろうと、自分で稼ぐ生活になることを 勧めます。経済的に親への依存度が高い人は、それだけべらぼうに高い リスクを人生で冒していることなります。 デフォルトはしなくても、高いインフレになる可能性は高いのです。 親の年金収入が頼りの生活をしてますと、生活基盤そのものが崩壊します。 当然、生活保護なんかも受けられるかもわかりません。ネットで意見を言う のもよいですが、自分の将来がどうなるかも真剣に考えるほうがよいでしょう。
276 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 06:54:48.98 ID:oKd+K+ui
>>273 >高値で売れる保証なり期待がない限り、即売却するなら入札する意味がない。
値が下がった時は、日銀が市中から買うから、保証があるんだよ
自分らや財務省の大事な天下り先だからな
直接引き受ければ、無駄に銀行に設けさせなくて済むのにな
277 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 06:54:53.44 ID:rcB9P3lM
ちなみに、メガバンクが短期国債中心の運用なのは 昨年秋くらいから知られていますよ。MSは真っ先にやったみたいです。 最大のMUFJは、かなり衝撃的なレポートを出しています。
>>276 >値が下がった時は、日銀が市中から買うから、保証があるんだよ
それは最低金額保証であって、高値で売れる保証ではない。
損しないことと儲けを得ることは同義ではない。
280 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:00:42.33 ID:QiV6TeKY
>>189 インフレが常態になるが、
インフレしか格差解消の方法はないね。
インフレに反対してるのは富裕層。
281 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:03:39.59 ID:rcB9P3lM
国債市場にも既に異変が起こりつつあります。 長期金利の指標は新初10年物の金利ですが、それ以上期間の長い 20年物以上の超長期国債は人気がイマイチになり始めているそうです。 超長期債は7月には債券ディーラーには衝撃的は事件も発生したそうです。 そんなに安心・安全なら、利回りが高い超長期国債は人気が出てもよいので すが、これが不思議なことに人気が出ない。あんまり報道されてませんが、投資 系の新聞等を見ると、異変が起こりつつあることが読み取れますよ。
色々前提が違ってるんだよ。 金って個人で考えると本当に命と同じ程尊い物。 だがしかし、国レベルでの視点でいうならば、 金は流通の為の道具でしかない。 インフレだから、デフレでから悪いんじゃなく、 庶民へ還流せず、金持ち同士の間でしか活発に流通してない状態だから、 問題なんだよ。 その事を理解せずに、通貨流通増やしてインフレにしても、 不動産バブルを引き起こして、金持ち間での流通で終わってしまう。
283 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:09:39.42 ID:alABAMvi
国債発行額が減って償還が順調に進めば 一番困るのが金融機関だろうがw プライマリーバランスが取れればそれでいいんだよ。
284 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:12:13.67 ID:rcB9P3lM
勘違いしている人がいますね。 富裕層はインフレでも、デフレでも対応可能です。 富裕層は資産を何で持つかを変えればよいだけす。 デフレなら現金・債券の割合を増やし、インフレなら株・不動産・貴金属等 を増やせば対応可能なのです。 低所得層はインフレへの対応は基本的には困難です。 彼らは当座の現金くらいしか資産が無いからです。インフレを好景気と勘違い している人がいますが、ソブリン危機がもたらすインフレは、不景気下での インフレです。通貨の信用が低下し、相対的に物価が上がるだけであり、需要が 増える訳ではないのです。ソブリン危機がもたらすインフレは、貧困層は確実に 更に貧窮します。
これって未来の自分から金借りてるみたいなもんだから 未来の自分が永遠に存在するなら 永遠に借金出来るんじゃね?
286 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:15:36.79 ID:zA5q2vQY
金なんて国からすれば、 資産があろうが無かろうがどっちでもいいんだよ。 それが本来の用途として使用されていれば。 今のこのスレの状況を例えるなら、 激安ノートPCが尊ばれる世論に対して、 ハイスペックPCこそ至高!って言ってるようなもの。 道具なんだから使えればいいんだよ。 高能力を使える人材不足やコンテンツ不足について、提案するべきなのにな。
287 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:19:39.32 ID:sfogp/OU
低所得者層にとってはインフレ下ではまさに「身体が資本」なわけ。 健康体で、就労して確実に収入が得られる状態ならばそれほど恐れることもない。 ただし、健康に不安があったり、インフレ率に負けるような収入しか得られない 場合、インフレでは結構苦しいことになる。 だがまあデフレ下でもまるで血流が止まるように社会が閉塞していくわけで、確 実な収入が継続して得られる状態(公務員とかナマポとか)でなければ低所得者 層にはキツイ状態に変わりはない罠
288 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:20:18.65 ID:1TupM4hQ
289 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:20:26.18 ID:YrBZMjXc
借金をある日突然全額一気に返すこと考えたら総資産が目安になるけど 何年物の国際化知らんけど 10年物なら単純に10で割っても年間100兆のローンみたいなものか? 償還された国民はまた買うの?銀行の預金にして持つの? 銀行預金になったら総資産て言うのが増えること意味するよな それとも国債も国民の家計の総資産に入ってるの?
日本の富裕層(笑)は現金マニアだから困ってるわけだろうに、しかも富裕層が5000万人とかいて 足腰衰えなくていつまで経っても選挙会場に元気でいけるから始末に終えない
ここで徳政令カードを使うんだ!
292 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:29:41.19 ID:QiV6TeKY
富裕層対策には 資産課税を強化すればOK 外国に持ち出したければ持ち出せばよい。 身包みはがれるリスクがあるが。
フツーに相続税・贈与税を資産の90%とかにしたらジジババはカネ使うようになるのに 生前墓建てて葬儀費用さえ貯めときゃいつ死んでも良いわけだし
294 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:30:42.29 ID:OezidiH7
>>267 >もし、長期金利が1%上昇の2%台になると、年間の国債利払いが
単純計算すると、、年率5%のインフレになれば国債の対名目GDP比は年3%減るから、
何も問題ない
デフレがいけないだけ
295 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:32:20.42 ID:OezidiH7
>>278 損しない保証があり得できる可能性があれば、長期的には儲けが保証されてるのと同じ
296 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:33:08.87 ID:965n4UYE
>>285 みんなが永遠に貸し続けてくれるならいいけどさ「税収が全部国債の
利子の支払いで吹っ飛ぶ」って状態になってもみんなが貸してくれると
思う?w
つーか金利が上がるウンヌンてバカかと 「その金利は誰が誰に支払うんですか」ってなんで考えられないの?論理的思考できないクズ多すぎる
298 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:34:31.91 ID:I4yxhXwV
>>288 いいね
債権者は国民だから国民に金返してよ
299 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:38:32.10 ID:Q3UgikMp
「内債だから」「外国から借金しているわけではないから」「大丈夫」 これは膨大な戦時国債発行の際にも散々言われてきた常套句。 結果はご存知のとおりハイパーインフレ。 このままだとハイパーまでいかなくても、国民の生活を圧迫するに十分な 強インフレになるのは避けられまい。
>>284 現金ばっかり抱えるアホが減るだけで景気対策としては十分だよ
301 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:40:00.54 ID:965n4UYE
>>297 だからさ、その金はどっから出てくるんだ?
全額国債で賄うのか?
302 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:40:07.17 ID:OezidiH7
>>296 借り換えればいいだけなのに、何で利子なんか払うの?馬鹿なの?死ぬの?
303 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:41:17.49 ID:I4yxhXwV
戦後ハイパーインフレにはなっていない 終戦直後の高インフレはインフラ破壊によるもの 供給力が分断されるとインフレになる 震災直後で体感できたはず
304 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:41:50.27 ID:FuIuEADw
ほんとは皇室が数百京円もっているって。by 財務省
305 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:42:06.33 ID:OezidiH7
>>299 >「内債だから」「外国から借金しているわけではないから」「大丈夫」
それ、破綻厨の常套句な
内債であれ外債であれ、円建ての日本国債に破綻はない
306 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:43:05.74 ID:965n4UYE
307 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:43:16.11 ID:I4yxhXwV
金利が上がるってバカは死んだほうがいいよ 国債売った金は何処に行くの?機関投資家はどうやって暮らしてると思ってるの?
ただただ「政府」から「国民」への所得移転が続く、公務員所得・年金所得それらの大半が貯蓄され、貯蓄された金融機関が国債を買う 延々貿易黒字所得黒字で慢性的な経常黒字が続き、対外資産は延々増加し続け、国内は高齢者に延々所得移転
309 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:43:38.60 ID:7n5ge6R2
>>3 一般政府資産www
借金してんのに、その半分を資産でもってたらだめだろwww
どこの無能企業だ。
310 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:44:53.20 ID:965n4UYE
>>305 >>299 はハイパーインフレになるだけっていってるんだろ。
それを破綻でないと言いはるなら、確かに破綻はしない。戦後のハイパーインフレも
破綻ではなかったw
311 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:45:08.36 ID:I4yxhXwV
312 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:45:40.82 ID:Q3UgikMp
「数年で600倍の物価上昇」→終戦後 ここまではいかないにしてもね。とりあえず戦時国債と同様、 今の国債が紙くずになる可能性はよーく考えておいたほうがいいな。
313 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:46:19.99 ID:I4yxhXwV
>>310 財政破綻してないよ?
破綻ってどんな定義で使ってるの?
314 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:46:39.92 ID:965n4UYE
>>307 >国債売った金は何処に行くの?機関投資家はどうやって暮らしてると思ってるの?
疑問形じゃなく、はっきり教えてくれよ。
315 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:46:56.34 ID:rcB9P3lM
機関投資家は国債しか投資しないと思っている人がいるんですね。 国債の保有比率も見ると面白いですよ。邦銀の割合が意外と小さいですから。 郵貯・簡保、公的年金基金、日銀の保有比率が多いこと。これが何を意味する かは自分で考えてください。
316 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:47:53.75 ID:7n5ge6R2
>>311 もちろん、戦艦もリニアガンも衛星レーザー兵器も必要だが、
500兆円もあったら、世界大戦が2度ほど戦えるwww
モノには限度というものが。w
317 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:49:45.58 ID:I4yxhXwV
【レス抽出】 対象スレ: 【財政】日本の"借金限度額"は一体いくらなのか? [09/19] キーワード: 薩摩藩 抽出レス数:1 500万両を無利子で250年かけて返済する契約を大坂の商人と結んだぞ 1000兆円を無利子で借りて1000年かけて返済する契約を銀行と結べば良くないか?
319 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:51:05.06 ID:I4yxhXwV
>日銀の保有比率が多いこと 当たり前じゃんwww
庶民が金使わないから国が代わりに回してるだけ
321 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:55:59.91 ID:rcB9P3lM
国民の金融資産1400兆円と言いますが、この中には個人商店の運転資金や、 社会保障費や年金の積み立て込みなんですね。本当の意味での預貯金は400兆円 程度なんですね。 ちなみに、政府の金融資産というも、かなりの割合を国民が年金や保険の為に積立 したお金が、政府の金融資産にカウントされています。つまり、政府の金融資産の 多くは、国民が社会保障のために預けたお金であり、使い道が決まっているのです。 しかも、それらは既に国債で運用されている場合もあるのです。
特別会計コミなら年130〜200兆も使ってる国だからねえ
なんで邦銀とそれ以外で分けるのか意味わからん それら全部が日本人所有の資産でできてる事が重要なのに 日本人所有の日本人のカネでできている日本の金融機関が、日本政府の国債を買っている 日本政府は得たカネを公務員給料・年金支払の形で国民にばらまく、経常黒字なので対外資産は慢性的に増加
324 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:58:01.57 ID:I4yxhXwV
金なんか刷ればいいじゃん ただの紙切れだぞ
>>310 戦後にハイパーインフレ(年率13000%)なんてなったの? しらなかったなー
326 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 07:59:42.18 ID:I4yxhXwV
終戦直後に年率400%でしかないんだけどな
327 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:00:22.55 ID:Tqm3IbtT
無限
>>325 ジンバブエは国債を発行しまくった訳ではないがハイパーインフレに成ったぞ
329 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:01:25.02 ID:7n5ge6R2
>>318 日銀と結べばいい。希望者がいたら、民間銀行とも結んでいい。
(いまの経済状況だと、マジで希望者がいそうで怖いw)
…特になんの問題もない。
徴税システムさえきちんと機能し続けていれば、時間が解決する 30年で一通り団塊が死んで、彼らの蓄えは国庫に還る
誰がジンバブエの話なんかしてるのw
333 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:02:25.45 ID:7n5ge6R2
>>328 そりゃ、ジンバブエには、人類の一割(控えめw)を喰わせる生産力はないからな。
>>299 そりゃ巨額の戦時国債や本土決戦用の軍票を一気に
償還決済したらインフレにもなるわな。
空襲と海上封鎖による物流と生産設備の破壊
外地での生産の喪失
数百万の帰還兵の問題
信用不安じゃなくて単なる供給不足だわな
実際数年で生産力が回復してインフレも収束してる
結果だけ見れば財政再建も成功してる
なんだか財務省のアホリークが最近多いな。 円建ての国債を外国に買われて困るならちゃんと言えよ。格付け機関が格下げした時は目の色を変えて安全を訴えてたくせに
2000兆まで大丈夫。 としてみよう。 なにがおこるかな?
337 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:06:21.50 ID:7n5ge6R2
>>335 円建てなら、いくら売ってもかまわない。(極論)
…最近とちくるって、ドルで売り出そうとしているから困る。
しかしまぁ、ある日突然流れが変わると思うんだよね、ジジババの貯蓄癖も やっぱ夫婦で「1億円」貯めてみたいじゃん?貯まったら気が済んで使い始めると思うんだ だからジャンジャン国債刷ってジャンジャンカネ配れ
339 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:08:51.06 ID:Q3UgikMp
>>318 江戸末期の幕府と各藩の累積債務比率も現代と比肩するような規模だったというが、
結局、インフレで「証文」が紙くずになってるんだよね。
340 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:10:25.44 ID:wb529221
国債価格が暴騰して、金利上昇(笑)逆に暴騰したら金利下がるよねww
341 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:11:48.95 ID:CPPvvj7+
>>310 >
>>299 はハイパーインフレになるだけっていってるんだろ。
深刻なデフレの時にハイパーインフレの心配する馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
342 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:13:58.57 ID:n2UH+wap
このスレタイ、2ちゃんが立てたの?バカな理論だよな。
誰が国の借金を、個人が負担すると思ってるの?個人資産と国家の借金は別物。
よく言われることだが、日本の国債は日本人が95%持ってるから、安心という意見。
日本人が持ってるから倒産しても大丈夫という事?理屈にもなっていない。
みんな間違っても国債を買うなよ。(俺はそんな余裕が無いけれども)
銀行に貯金する事は罪悪だよ。銀行は企業に課さないで、全部国債を買っちゃうから。
限度額なんか、とっくに越してる、今更限度なんて言うなよ。
蛇足)
>>100 本当にそう思ってるの?冗談だろう?
343 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:15:19.66 ID:I4yxhXwV
この国ってやらせ国家だよな この記事もやらせだろ
344 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:17:33.52 ID:I4yxhXwV
>>342 永久に破綻しないよ
何故ならば通貨発行権を持ってるから
供給能力が有り余っている日本では、むしろどれだけ刷ったらハイパーインフレになれるんだ? そういえば誰かがそれを試算していたと思うんだけど、失念。いくらだったかな?
日本はもう所得黒字が経常黒字の50%以上を占めるようになってしまって、 今後経常収支が赤字になって対外資産が減少する、という事象が起こらず全世界が日本の植民地状態になってしまった 金利なんて上がりようもない
347 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:20:19.73 ID:I4yxhXwV
インフレって需要と供給で決まるからね 政府負債は関係ない
348 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:20:45.14 ID:gvGPwYZS
最近、銀行とか信用金庫の破綻がないな
349 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:25:17.62 ID:BW6TlpXN
破綻しないと言うことは、 国債を持つ、銀行、老人に搾取され続けるのかw 破綻したほうがましだなw
350 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:25:41.70 ID:rcB9P3lM
経済状況にもよりますが、現状維持程度ですと、 公債残高が1400兆円を超えてくると、もはや国内で国債を消化するの ほとんど無理でしょう。1200兆円を超えてくると、いよいよ事態が表面化 してきます。 大雑把に言いますと、家計の預貯金が800兆円、保険・年金積立金等が395兆円、 企業の預金が200兆円。この合計が約1400兆円なんですね。この金額以内だから、 国債のほとんどを国債消化できているのです。ただ、1400兆円まで大丈夫という ことではないですよ。企業の預金は、海外進出や業績悪化で取り崩される可能性 もあるので、1200兆円を超えてくると、そうそう国債をいくらでも消化はできなく なるのです。もちろん、1400兆円を超えたら即デフォルトとかいうことはないです が、国債利払いに苦しむことが、誰の目にも明らかになります。 この状況を遅らせるには二つの方法があります。一つは増税ですね。もう一つは、 企業の投資をもっと抑制することです。まあ、日本はバブル崩壊後、それによって 大量の国債発行を可能にしてきました。日銀が円高・デフレ傾向に誘導しているの はその為です。日銀は景気回復ではなく、大量の国債消化と、既発国債の値崩れ防止 を目的とした金融政策をやっているのです。
>>349 正直、もう法律(税制・規制)を若者優先に変えるのは無理だから、
若者が老人を襲うしかないな、巧い事合法的に
増税せずにお小遣いの調整すんのが財務省の仕事だろ。 政治家ちゃんとしろよ
353 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:29:39.60 ID:CPPvvj7+
>>350 >この状況を遅らせるには二つの方法があります。
遅らせるwwwwww
問題を先送りして、どうする
インフレの一択で全部解決だろーが
>>350 だーーかーーーーらーーーーーーーーーー
国債利払いは「誰が」「誰に」支払うんですかーーーーーーーーー
算数できますかーーー
355 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:44:00.88 ID:X5SrVvHX
通貨の信用低下によるインフレは受給に関係なく発生する。
日本の限度額って、年収超えても借金できる時代の限度額だね 年収300万の人が多重債務で400万借りてるみたいな
357 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:46:29.96 ID:NhVT1gXO
歳出90兆円以上 歳入40兆円未満 借金で借金を返している 多重債務者 もう、破綻しているよ
358 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 08:49:53.33 ID:CPPvvj7+
>>355 円の信用低下もインフレも大歓迎なんで、さっさと発生させてくれ
>>355 その信用低下はどうやって起こるんだよ
需給のバランスが崩れたときだろ
なんでこの手のアホは因果を逆に考えるんだ
日銀は来たるべきその時に備えてるって事なんかなー、世界大恐慌クラスをはるかに超えるクラッシュ
国の借金って言い方いい加減にやめろよ
日本のとか、国のでは無い、日本「政府の借金」だ。 ミスリードの自覚も無い悪質さだ。
円の価値が100分の1になれば解決
銀行にある家計の金は、国債で集められ、企業に支払われ下請けにも周り、給料となり家計に入る。 理解出来て無いなら馬鹿記事書くな。 額が理解できなくなるほどでかいので恐怖を抱いているならデノミでもしろ。 尻の穴の小さい奴め。
365 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 09:22:53.97 ID:dOa4uYRO
>>1 これを書いたのは財務省のイヌだな。財務省はこんな風に世論誘導をやるわけだ。復興増税賛成が60%
なんて信じ難い数字だ。多くの国民の善意を財務省が「増税は必要」に誘導している。学者やエコノミスト
だけでなくマスコミもまた財務省のイヌになってる。政治家は野田をはじめ安住らは完全に取り込まれた。
経産省の改革派官僚、古賀茂明さんの著書に詳しいが、財務省は怖い国税庁を下部機関に持っている。
財務省に逆らう個人や企業は査察をやられる。大企業は専門のスタッフを抱えているがそれ以外の個人や
中小企業には余裕がない。故意でなくてもミス(脱税)がある。政治家は僅かでもミス(脱税)を告発されると
政治生命を失うわけだ。脱税は重い罰則がある。だから誰も逆らえない。
旧陸軍は特高を使って反戦の国民を弾圧した。現在の財務省は国税庁を使って「反増税国民」を弾圧する。
ここに旧陸軍と財務省の同体質を見ることができるね。社保庁と国税庁を統合することに財務省は猛反対
してる。「財務省のスーパーパワーの隠れた源泉が国税庁の査察権にあるのだ」(古賀茂明さん)。
財務省から国税庁を引き離すことが民主主義のために必要だ。財務省がやってることは旧陸軍とまったく
同じなのだ。しかしあれほど軍靴の足音に怯える朝日新聞は無言だ。戦前は特高、戦後は国税庁の弾圧に
屈しているんだ。
366 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 09:42:42.17 ID:/673aKHC
日本の"借金限度額"は一体いくらなのか? これ自体がおかしい
日本人の生産性、高度な研究開発や店員のサービスの質の高さは変わらないのだから 仮に政府が破産しても国が貧しくなるなんてことは無いな一時的な混乱はあるにしても
368 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 10:02:31.04 ID:08aD2b5i
369 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 10:03:10.68 ID:e3Ayccrf
アホな記事だと思ったらR25かよ 日本のように国債を「円建て」「国内循環」させてる限り、限度額は無限。 目安となるのは、借金額じゃなくて、インフレ率と金利だっつーの。
371 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 10:59:58.38 ID:mhHgbsIl
>>370 循環しGDPが上がり税収の増収を考えていない。
政府の内債による借金は国民の「資産」であることを理解してない。
國枝繁樹 1984年 大蔵省(現財務省)入省 ←笑わせんな
>>229 大体あってるけど、パンを買いに行くんじゃなくて、トイレ掃除とかにしとけw
373 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 12:10:51.90 ID:CPPvvj7+
>>370 いきなり家計(銀行の客)の例え話が出てくるんで、読むまでもねー
374 :
lalara :2011/09/20(火) 15:26:32.70 ID:XRSnRfus
竹中平蔵さんが著書「日本経済余命3年」で、日本国民の預貯金1100兆円をこえて国債発行がなされると日本経済は破綻すると言っておられます。また池田信夫さんもそれに同調しています。
375 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 15:33:06.42 ID:ePogErjG
>>371 内国債は将来世代の負担ではない(笑)とは、
事実上の、国民の預金巻上げである事を考えていないのか、
高齢資産家から貧乏人への資産移動が起こるとでも考えているのか。
金持ちは対策済みで、
お前ら貧民の親のなけなしの預金の価値がなくなるだけなんだけどな。
国債なんて100万円札を刷っているようなもんなんだから、 円の価値が暴落しない限りは永久的に刷れる。
そのなけなしの預金を4000万円とか5000万円とか貯め込んでるからいけない しかも3000万世帯とか!さらに借金は住宅ローンも自動車ローンも完済でリタイア、年金は全額預金
>>375 痛い目に会うのは現預金で溜め込んでるアホだけだ
そいつらが諸悪の根源なのでそこを狙い撃つのは正解
内国債ってのは破綻は無いけどデフレ下では将来の負担増があるので 放置しても大丈夫と言ってる人の事信じちゃだめだよ 簡単に言えば内国債は「今減税して」「将来その分増税する」に等しい インフレなら金の価値が減少してたり税収増があったりするのでそれでも大丈夫だが デフレの場合、そのまま国民負担として食らうので 今から対策した方がいいのはもう間違いない
「国民負担」といっても消費税みたいな一律負担である必要は無いし 公務員の人件費削減も国民負担の一種だったりする ただし庶民への負担が少なくて済むのは今のうちしかない 国の資産売却で負担軽減だってデフレなんだから価値はどんどん下がっていく インフレなら土地代もガンガン上がるけど、デフレなんだよ 国の借金は放置しても大丈夫、幾ら借金しても大丈夫なんて聞こえのいい言葉は信じちゃダメだよ
国の資産は現金化不可能な物が多いということも知っておくべきだね 国の試算の中で一番多いのは確か地方への貸出金だった筈だが これはもうほぼ不良債権化しており現金化は不可能 出資金とかも一部は不良債権化してる 土地も売れなかったり簿価より大幅に安い場所が多い 企業と違って絶対に売れない資産もある 自衛隊や皇居などがそうだ 国の資産なんて売れるもの全部売っても得られる額は2割とか3割程度だ
383 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 19:14:30.90 ID:7oVDVQvE
>>383 デフレなんて現金貯蓄奨励してるようなもんなのに
貯蓄減るわけねえよな
>>382 現金化できるような優良な資産はとっくに特殊法人に名義が移っていて
残っているのは帳簿上の数字だけの資産。
本当に内国債に破綻が無いのなら、 最初っから税金取る必要も無いし 中央銀行制も必要無いわなw 程度問題なのであって、限度はある。 無限という事はありえない。
家計純資産もジリジリ増えてるが、企業の純資産も急速に増加している 家計も企業も借金ヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダヤダ言ってる 無借金生活、無借金経営したい、で、ホントに無借金にしちゃったwばかか んじゃ政府が借りるしかねーだろ
デフレで貯蓄が積み上がって誰も使おうとしないから 政府が代わって消費をしている 債務が積み上がってるのはデフレ不況が長く続いた結果であるということを 理解してないのが多くて困る
自動車も土地住宅もニコニコ現金払いっつー異次元の経済に突入しつつある日本 金利という概念が人々の頭からかなり薄れている
もう 2〜30年たって団塊世代が死んじまうまでワクテカして待ってろや
>>387 いやあ借金したい奴は少なからず居るだろう。
生活苦のワープアとか、物が今売れてない中小企業とか。
居ないのは金を貸す方だ。
銀行はカネを貸さない。 通帳に数字を書き込んで「はい貸しました^^」と言う。 「利子を付けて返してくださいね^^」 ありもしない金を貸して金利を取る商売、それが銀行。 全くボロイ商売であやかりたいものだが、銀行は今これをしなくなった。 国債なんか買うよりもよっぽど率がいいのに。 不況で業績が見込めないからやね。 市中銀行が通貨(相当物)を創出しない。だからデフレなのだ。
393 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 20:52:42.65 ID:ciVxxeaa
>>1 「増税やる前に無駄の根絶」とか、何かあるたびにすぐ口にするマスゴミ。
こっちからみれば、「増税やる前に、マスコミの電波使用料値上げ」でもいいんだけどな。
そこからくる、
「平均年収1500万超えるような報酬」を得るだけの仕事をしてるとは
とても思えないし、削減してもなお一般民間人からすれば充分なほどの高賃金を
得られるのに削減は嫌だと騒ぐ。
日本のマスコミなんか官僚よりタチ悪いっての。
394 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 21:14:07.09 ID:7oVDVQvE
395 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 21:18:41.77 ID:oKd+K+ui
>>379 というか、そいつらも馬鹿じゃないので、今がデフレだから溜め込むが、インタゲやったら
投資にまわすほうに動くって
396 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 21:21:04.41 ID:oKd+K+ui
>>380 >内国債ってのは破綻は無いけどデフレ下では将来の負担増があるので
内国債であれ外国債であれ、通貨発行権がある以上破綻はないのに、何で内国債
ってことにこだわるんだ?
円安にする場合、むしろ外国債のほうが外貨建ての損を外国に押し付けられるので、
ベターなんだが?
それとも、今でも金本位制が続いてるとでも思ってる?
397 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 21:27:17.80 ID:yZh2OdbC
使ったカネは消えてなくなると思ってる馬鹿が書いた記事。
>>392 金融機関の貸し手責任を不問にして、不良債権は税金で救済。
そうすれば、通貨が出まわって景気が良くなる?
399 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 21:29:23.41 ID:jbxdgO/d
内債外債のチンケな議論にせよ、個人金融資産の説にせよ、増税やら国の資産があるから説にせよ、 大元は、「経常黒字の維持・拡大」が唯一の生き延びる条件なのにね そこを語る人はあまりいない オレが単純思考すぎるのかな
400 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 21:30:50.24 ID:UZXHOMAe
プライマリーバランスの話はどうなったんだ? 国の借金を個人資産で補うってのはナンセンスだろ 今のジジババは海外に持って出る伝を知らないが段階辺りは容赦なく持って出るぞ 唯今は風向きが悪くてダメだがな
401 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 21:32:33.20 ID:oKd+K+ui
>>400 >プライマリーバランスの話はどうなったんだ?
インフレで補えばいいだけ
402 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 21:32:51.35 ID:I4yxhXwV
経常黒字は資本赤字 つか東大の御用学者も日銀引受でハイパーインフレって言ってる 原発行政と同じで政官学財で勝手に盛り上がってる
403 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 21:34:59.87 ID:oKd+K+ui
>>278 丁半博打やって、負けても払わなくてよいけど勝てばそのまま勝ち分を貰えれば、儲かる
一方だろ?
ユダヤの法則が民団れるwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>394 中小企業は1番右端のか。改善してるか?
見る時の首の角度によってはそうかも。
>>398 んー。
・銀行が俺に無審査で10億円貸し出しす
・俺は銀行に3割キックバックして夜逃げする
・銀行は税金で救済され
・俺は貯金する
ちょっち金が回るルートが短いかな…
406 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 21:53:51.45 ID:gpESxCE5
隠れ借金も相当あるらしい
まあ、あと10年は大丈夫なのは間違いない 政府債務が3000兆を越える位が分水嶺じゃないか?
インフレ率が高くなるまで借金し放題
409 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 22:02:16.29 ID:I4yxhXwV
しかしマスコミも政治家も官僚も学者も いつまで額に馬鹿って書いとく気なんだろ?
410 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 22:19:47.17 ID:SnRglhDQ
一般と遥かに大きい特別会計の裏帳簿システムで 900丁だ1000丁だ 豆腐の角に頭がぶつかる言われても もう起たないよ チャンと計算してみ 財布を一つにしてさ ま それが出来るのはいまいるやつがいなくなる22世紀
政府は速やかにハイパーインフレを引き起こして老人が溜め込んだ貯金と 政府債務を相殺してチャラにすべしw
412 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/20(火) 23:46:34.33 ID:tBdY7FTI
>>411 >老人が溜め込んだ貯金と
んなもん、とっくに赤字国債の消化に使われてるだろw
まさか老人が預けた預金が現金で銀行の金庫にしまってあるとでも思ってるのか?
どこ大だよw
解ってたら限界までいくし ふつーに不明
東北復興税19兆円分を日銀が買えばいい。だれも税を負担しなくて済む。 円の信用を失って円安になればなおけっこう。
415 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:10:57.55 ID:lBv1NI9f
つうか、本来、預金と国債とは同じものだから 見る角度で呼び名が変わるだけ。
417 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:20:49.10 ID:S8+PAxuR
永久にデフレだから無限に借りれるよ
418 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:26:05.49 ID:684ODcE/
>>417 むしろデフレを堅持せにゃならん状況だからこそあらゆる借金が難しい。
名目金利と実質金利というやつだな。
ようするに年金を始めとする社会保障制度が巨大すぎるんだ。
東電の企業年金を削減するという(没収する)という話が話題になってるけど、
東電だけでなくあらゆる企業の年金を何割か放棄させるべきだと思う。
大企業なら国民年金と厚生年金だけでも、老後の生活費くらいは賄えるはずだからな。
419 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:27:39.00 ID:S8+PAxuR
>>418 デフレなのは、逆再分配税制をとっているから
420 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:33:20.62 ID:684ODcE/
>>419 俺は逆だと思う。
お金は高いところから低いところへ流れるものなのに、
社会保障という名目で『高いところから低いところへ』という流れを断ち切って、
下流にダイレクトに金を撒いているだろ?それも毎年30兆円も。
年金を削減したり、生活保護を打ち切ったりして、
『高いところから低いところへ』つまり"お金の流れ"を生み出す必要があると思う。
421 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:33:35.08 ID:xGk0taEQ
>>417 無限はねえよ。ある意味永久機関じゃねえか。
常識的に考えるなら広義流動性を含めたM3が限界。
422 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:35:26.44 ID:jPrFGaJ+
政府は国債を発行して資金調達し、公共事業などを民間に発注する。 政府から受注した民間企業は利益分を預金に戻す。 当該企業の社員は、やはり給料の一部を預金する。 つまり、資金が家計・企業の預金ー>国債により政府ー>公共事業等により 再び民間ー>国債により政府 という循環。 つまり、国債で吸い上げられた資金は消滅するのではなく、再び民間に戻り 預金に戻る。 また、企業・家計の消費に使われた分も、その消費材の売り手企業の売上に なり、そこから給料が支払われ、預金に戻っていく。 そのループから外れる分は、海外に投資・消費・預貯金され分だけ。 それ以外は循環するだけ。
423 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:38:41.78 ID:684ODcE/
>>420 ただ、高いところから撒いても低いところへ届かず、
金融市場へ流れてしまう場合があることは認める。
まあ、その辺は政策の妙だろうね。
しかし『お金は高いところから撒くべきもの』という原則は揺るがないと思う。
重要なのは金融市場へのリークを防いで、
如何に実態経済のキャッシュフローに結び付けるかだろう。
424 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:38:59.79 ID:WSxVy/L4
国債が日本の借金だとか、インタゲ、リフレで社会が良くなるとか、 マクロ視点で警鐘を鳴らしたり、希望を与えたりしてるが、 それはどちらも金持ちが与えてる幻想だ。 現状インフレして得をするのは金持ちだけ。 そーいうシステムになってる。 不動産バブルを起こして、景気回復とか思ってるかもしれないが、 確かに下層民も恩恵に預かれるが、資産家はその何十倍も儲かる。 格差が広がるだけ。 低質な労働者に金をばら撒く社会保障は、 別の見方をすれば、そうした下級層の所得を制限している。 底辺の所得を増やすシステムに改善するべき。 底辺が強固になれば、ピラミッドは大きくなるんだよ。
425 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:43:44.09 ID:684ODcE/
>>424 まあ、そうだね。
インタゲやリフレ政策で確実なことは金融資産が増えること。
物価が上昇するから庶民が豊かになるとは限らない。
だいたい、日本は社会保障制度の運営をデフレに依存しているのに、
この構造のままインフレなんて起こした日には社会システムが破綻するっての。
誰がどう見たって構造改革が先だよ。
426 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:46:20.18 ID:xGk0taEQ
>>422 それで消化出来るのは短期証券くらいだな。
長期国債の消化はいずれ無理になる。
何のために銀行の営業マンが定期預金を薦めるかをよく考えてみな。
427 :
ヤレヤレだぜ :2011/09/21(水) 00:47:21.00 ID:p4UvsOmN
過去、増税で国家債務を返しきった国はないわけで、やはり国債日銀引き受け→政府財政出動→雇用と需要創出→円の希釈化→円安→輸出企業復活→税収増が王道だと思うんだけどな〜
そもそも増税しても金の流れを買えるだけだし 債務負担減らしたいなら名目GDP成長させて 実質的に圧縮するしか無いもんよ
429 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:52:36.39 ID:684ODcE/
>>425 >物価が上昇するから庶民が豊かになるとは限らない。
もう少し噛み砕くと、手続き上、労働報酬は
物価の上昇基調が確認された後に見直されるはずだから、
貧困層ではそのタイムラグが致命傷になる可能性がある。
そもそもインタゲってのは永遠にインフレ率と実質経済成長率が
連動することが前提のペテン政策なんだよ。
こんな無理やりな帳尻合わせで不況が撲滅されるなら誰も苦労せんてばw
430 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:53:37.00 ID:S8+PAxuR
>>420 お金は低いほうから高いほうへ流れる
1の資本が2になる間に100の資本は200になる
1の資本は市場で敗北して消滅する
再分配のない自由競争経済では需要の縮小とデフレは止めることが出来ないので
経済は段階的に停止する
日本は逆再分配によりこれを促進している
431 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:54:19.66 ID:MQ6v+Cfa
>>425 構造のせいにするって便利だねw
何も言ってないのに偉そうに聞こえるwww
馬鹿でもわかるように、国の優先株を作ればいいと今思った。 返済義務なし、配当は国債利率にちょいと毛を生やす。 もちろん議決権は無し。優先株だから。
433 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:57:55.93 ID:S8+PAxuR
>>423 お金はお金の無いところに撒くべきもの
この原則は揺るがない
お金はお金の無いところからお金のあるところに流れる
資本が大きければ大きいほどお金は効率的に集まる
偶発的なベンチャーの成長物語を経済原則に当てはめる愚考はやめよう
434 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:58:15.09 ID:684ODcE/
>>431 はぁ?
構造を直さずして原理が変わるのかよ?
どういう理屈なのかそっちに説明責任があるだろ。
435 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:58:27.13 ID:XlMCC/11
>>429 貧困層でタイムラグが致命傷にならないよう、
生活保護を、食料チケット+生活保護証明カード提示にすれば良いですよ。
>>431 日銀のせいにしてるよりは現状を正確に認識してるわい。
437 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 00:59:22.17 ID:S8+PAxuR
>>429 所得の回復がなければインフレが発生しないので
そのタイムラグは生じ得ない
438 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:01:28.06 ID:MQ6v+Cfa
俺が言ったように構造を直せば経済は上向くwww 馬鹿すぎて話しにならん
439 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:02:38.15 ID:684ODcE/
>>437 ああん?
インフレは労働報酬が上がる前に原材料費が上がるんだぞ?
お前、頭大丈夫か?
440 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:03:11.52 ID:S8+PAxuR
441 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:03:42.20 ID:MQ6v+Cfa
実質賃金下げるって言ってるんだろ 上げてどうするwww失業者増やすのか
442 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:03:51.56 ID:S8+PAxuR
>>439 コストプッシュは他の需要の抑制により相殺される
>>437 「日銀が金刷ってインタゲする」ってのが、
2ちゃんにおけるインタゲ論者の認識だと思うのだが?
そーいう馬鹿馬鹿しいくらい単純な図式しか描けてないと思うのだが。
このスレの>1が同じくらい単純な流れで説明しているように。
444 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:04:26.12 ID:QPWraTwJ
年金制度は崩壊させますが 生活保護制度は守りきります!
445 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:05:02.56 ID:S8+PAxuR
446 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:05:41.27 ID:MQ6v+Cfa
じゃあ刷れば?
447 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:06:00.63 ID:684ODcE/
>>433 >お金はお金の無いところに撒くべきもの
お金は撒いても意味がないのよ。流れを作り出して初めて意味がある。
逆に言えば流れてさえいれば沢山は必要ない。
448 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:06:22.85 ID:S8+PAxuR
リフレしたければ資本家から消費者に金を強制移転する以外に方法がない 物価とは消費者物価だから
449 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:06:45.66 ID:WSxVy/L4
>>438 机上の空論でいいなら、幾らでも語ってやるぞ。
インタゲと同じ位、空しいがな。
流動性の罠にはまってるからね 政府の財政出動と一緒にやらんといかん 復興需要があるんだから復興債で50兆くらい作って 北関東東北にパーッとばらまいてこいや
451 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:07:09.22 ID:S8+PAxuR
>>447 お金はお金の無いところからお金のあるところに向かって常時流れている
452 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:08:15.34 ID:MQ6v+Cfa
>>449 全て構造のせい
でその構造論は机上の空論
だから説明できない
453 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:08:50.89 ID:S8+PAxuR
>>446 刷るか刷らないかで言えば刷った方がいい
デフレだろうとバブルが毎週起きるなら、インフレ安定成長となんら変わらない
454 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:10:26.49 ID:684ODcE/
>>447 続き
そういう意味では管理通貨制度の進化系は『有時限通貨制』なんじゃないかと想像するかな。
人類文明は"お金は流れて初めて価値を持つ"ことを知ったものの、
お金自体にまだその機能が備わっていない。時限を設ければ備わるよね、確実に。
>>451 なにそれw
455 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:11:25.26 ID:MQ6v+Cfa
>>232 漏れてるというか溜め込んでるやつがどこかに居るんだよなぁ…。
457 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:13:18.53 ID:684ODcE/
>>453 まだ、刷っちゃ駄目。
>>454 で書いたように現在のマネーには自ら流れる機能が備わっていない。
つまり、撒いたからといって流れるとは限らない。
ではどうするか?
自ら流れる機能を備えさせてから撒く。
これが日本共和国初代大統領最有力候補と噂される俺の感性、切れ味だ。
>>454 それがインフレターゲットということになるんじゃないかな
インフレを常態化することで時間と共に貨幣価値を低減させていく
それによって貯蓄よりも消費、投資行動のほうが有利なように調整する
だからこそ、日本以外のマトモな各国中銀は様々な手段で期待インフレ率を高めようとするわけで
459 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:15:47.04 ID:S8+PAxuR
>>454 情報に顕著な非対称性が無ければ
すなわち類まれな技術やノウハウがいずれか一方になければ
資本の大きい方が必ず勝ち、金は金のあるところにどんどん集まる
これよく覚えておくように
460 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:16:28.13 ID:WSxVy/L4
>>452 極端な話、何故日本がデフレなのかというと、
日本国民を労働者として使役するより、
外国人を労働者に使った方が儲かるから。
というか、そうしないと儲からなくなった。
それがグローバルスタンダードというアメリカの押し付けが遠因。
それを止めれば良い。
最近話題になってるTPPとか無視すればいい。
日本は所得収支が貿易収支を上回ってる。
特に貿易で黒字を作り出す必要はないんだよ。現状はな。
だから、国内需要を国内生産品でのみ消化するような制度にしてしまえばいい。
問題は、アメリカがこれを絶対に許さないって所。
日本がこれやったら、中国も元を守ったまま我侭通すだろうしな。
だから、机上の空論のその1な。
461 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:16:58.67 ID:aC/Cl5e/
刷ると日銀のバランスシートが悪くなるから、日銀が嫌がる。つまり自分の利益を国益より優先してる わけです
462 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:19:34.35 ID:S8+PAxuR
>>457 金はどんどん流れている
あるべきところに金そのものがない
再分配の機能が低下して源泉たる消費活動が失われている
これは共通認識
構造改革は10年前にとっくに失敗した
流れやすくすることには何の価値もない
464 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:21:56.82 ID:684ODcE/
>>458 インタゲでは告知効果が薄いと思うよ。
現に名目金利が低いという理由で実質金利に目を向けず住宅ローンを組んだ馬鹿野郎が沢山いるわけでね。
つまり、プロモーションが甘い。
465 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:22:53.27 ID:zCotRdcg
>>461 負債を増やすのを嫌がってるんだよなwww
今まで信用創造で国民の資産を増やしまくっておきながら
今度は信用創造を破棄して社会を構築しようとしてる
そんなもん最初からうまくいくわけが無いwww
俺たちは信用創造のお陰で食えてきたんだから
これは国家的人口の間引き政策だよwww
466 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:24:03.93 ID:684ODcE/
>>462 君が何を言ってんだか俺にはよく分からないなw
おそらく俺には君の言いたいことは理解できないから、他の方に頼んでもらいたい。
俺は分からないことは分からないと明言する人間なんだ。あいにく、知ったかはやってない。
>>452 別方向に極端に考える。
日本の大きな問題の一つに少子化&高齢化がある。
これが消費の減退につながってるわけだ。
市場の増加が見込めるようにすべきなのだが、
手っ取り早いのは海外移民を促進させる事。
特に中国の20〜30代の働き盛りを毎年100万人くらいいれればいい。
ただ、これは治安悪化や文化摩擦が大きな懸念。
だからこれを法制度でガッチリ規制しまくる。
はっきりいって、日本の法律は甘すぎる。
アメリカのグリーンカードとか国家への忠誠を誓う!
戦争始まったら優先的に選ばれる!的な事すら条件にある。
だからアメリカに倣った移民制度を採ればいい。
それで、消費人口も増え、低賃金労働者も増える。
市場の増加も予測できるだろう。
中国自体が日本以上の高齢化社会だから、上手くいけば中国の弱体化にもつながる。
最大の問題は、日本の左翼がこれを許さない事だな。
変な人権思想を改善させる事が必要。
468 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:29:18.37 ID:Dcd6sqW0
>>1 あいかわらずまるで国家を家計や企業と同じミクロの経済主体と同列視してマクロ視点の欠如した愚論を垂れ流してるな。
国家財政を論じるのに、
家計(に限らず企業も含めた民間)の金融資産(純資産)分しか借金できないという発想はまったくもってナンセンスだ。
まるでそれは、「カネを使ったら、カネが社会から消えてなくなる」と言ってるに等しいバカげた主張だ。
なぜなら、政府が国債を発行し、それを家計なり企業なり民間からカネを調達したところで、
そのカネが公共事業費なり社会保障費なり、日々の政府行政運営費を通して再び実体経済に供給されるなら、
そのカネは、結局新たに企業なり個人なり民間の誰かの所得となり、預金となるわけで、
すなわち、政府が国債を発行して民間から資金を調達するということは、その分新たに民間の金融資産が増えることを意味するのだから。
端的に言って、誰かの債務は誰かの資産なのだから。
469 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:31:47.89 ID:S8+PAxuR
>>466 お金は低いところから高いところに流れる
お金の少ないところから多いところに流れる
それが現実だということだな
金が高いところから低いところへ流れるなら
放っておくだけで所得は皆等しくなる
470 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 01:32:38.64 ID:Dcd6sqW0
>>468 些細なことだけど訂正
>そのカネが公共事業費なり社会保障費なり、日々の政府行政運営費を通して再び実体経済に供給されるなら、
>そのカネが公共事業費なり社会保障費なり、日々の政府行政運営費”なり”を通して再び実体経済に供給されるなら、
>>469 表現としての水の流れをそのまま想像している残念なタイプの人なんだな。
確かに高いところから低いところに流れるけれど、
蒸発してまた上に上るのが現実だろ。
海のように等しくなって、そこから雲になり、雨になって山を濡らす。
そういう風に還流すれば最高さ。
だが、現実は違って、高いところから海まで流れず、
富裕層が使いまくって蒸発してまた高いところに昇ってる。
下流に住んでる人間に届いてる水が少ないんだよ。
>>452 んで、あなたは何が言いたかったわけなの?
煽りたかっただけ?
>富裕層が使いまくって ダウト
474 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 08:48:00.26 ID:684ODcE/
>>467 とりあえずはTPPじゃないかな?
中国と互角の人口を誇る自由貿易圏が形成されることになる。
>>474 市場だけで考えればそれでも良いけど、
それは資本家の考え方。
労働者階級の視点でみれば、
世界中から人材を選抜されるわけで、
雇用が回ってこない。
俺は正直コンビニ店員って仕事は最低ランクだと思うが、
その最低ランクの仕事でさえつく事ができない人口数がいるのが現状。
バイト店員以下の能力の人間にも職を与える切欠を作るには、
移民を進めて、囲い込む方がいい。
移民対策として治安維持の為に、ジジイを警備員に置くってだけでも雇用は生まれるわけだしな。
今から30年後、日本がどうなってるのか、全く見当もつかん
477 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 11:49:42.76 ID:HVwsZ48K
生きてないわ
・国債上限額の算定は、地震予知と同じように、現段階では不可能 ・評論家や学者は責任を負わないから、積極的な金融・財政政策を主張する。その方が人気も上がるし ・財務省や日銀は責任を負わされるから、消極的な政策をとる。リスクとって成功しても正当に評価されないし ・結局、政治決断しかないが、政治家の力の源泉である国民は政治家の揚げ足取りをするばかり こりゃ詰んでるよな。日本の風土に問題があるんだと思う
479 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/21(水) 12:12:51.33 ID:FcwGS3rZ
前の日は普通に営業してたんだよ 帰りに寄って買い物をして、 顔なじみの店員と軽い会話も交わした。 でも、翌朝前を通りかかったらシャッターが下りたまま。 シャッターの張り紙の宛名は債権者とお客様各位だった。 いく時はサドンデス
無限大に増やせる ただし物資1あたりのお金の量が増えるほど物価が上がっていくが 物価に対応できるだけの給料がでる仕事はない
ここまで意味不明な記事は珍しいな。恥を晒して金もらってんのかこの記者は、気色悪い
貯蓄を取り崩す動きが強まるということは、そんだけ実体経済に金が回るということを意味するはずなんだがな 何で日本の報道ってアホみたいに悲観的な視点のものばかりがお茶の間に流れるんだろ マジで日本を破壊したいのかと言いたくなる 景気は気からというが、つまり思い込みだぞ アホ報道による過度な将来不安の思い込みが、一番マイナスだよ
>>482 なけなしの貯蓄をチマチマ取り崩したところで、
それだけ「実体経済に金が回るということを意味」しないよ(´・ω・`)。
>>483 そんなチマチマ程度のことなら、
そもそも心配する必要もないよ
485 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/22(木) 01:46:18.57 ID:ySW7Ta0s
>>475 >労働者階級の視点でみれば、
『社会主義者の視点』の間違いだろw
俺はれっきとした労働者階級だ、馬鹿もん。
お前みたいな社会主義者と一緒にしてくれるな(怒)
>>485 いや、「階級」という言葉が些か刺激的なだけで、
別に社会主義云々と関係無く、
>>475 の言ってる事は正しいし、
重要な問題を提起してると思うぞ(´・ω・`)。
487 :
【 円高は通貨安競争の結果 】 :2011/09/22(木) 17:29:53.80 ID:c9DOuJ8A
プラザ合意以降、 長期円高を強いられた事からデフレに…。 本当に 円 ≠フ価値が高いのならば、 なぜドルに代わって基軸通貨となっていない ? 日本以外、円高で困ってますか? 円高の方が、日本から金を毟り取るのに都合がいい ? 円高なら、日本人が海外旅行で大量散財で サービス収支は更に悪化 ? 観光産業まで空洞化 ? 円高なら企業海外移転で資本も雇用機会も 技術も海外への流出加速 ? 外国にとって好都合 ? 国内企業減税せずに、なぜ外資免税 ? 円高・租税条約・TPPの搾取ツール合わせ技で、 製造・農業・サービス産業まで崩壊 ?日本人は就職できず ? 日銀や政府、動きたいが外圧で動けない ? それとも意図的な売国政策 ? 円高に追込まれた日本は ゆでガエル ? デフレを克服する為には、 国力を超えた円高を是正する事が 必須条件です…。
488 :
【 インフレ率を使った為替比較に意味無し ! 】 :2011/09/22(木) 17:34:55.17 ID:c9DOuJ8A
通貨安となれば 輸入品価格が高くなり、 通貨高となれば 輸入品価格が安くなるのは 当たり前の事。 インフレ率による通貨比較は 悪意を持った議論の すり替えに見える。
489 :
【 国際収支・通貨量 】 :2011/09/22(木) 18:03:12.46 ID:c9DOuJ8A
ネットとグロスを比較するのが流行ってんの
491 :
【 円高デフレの代償 】 :2011/09/22(木) 19:45:22.33 ID:TeisHYEQ
日本が輸出競争を行っている発展途上国は、 人件費や社会保障費、税金の製品転化コストが、 日本と比べて圧倒的に低い。 日本企業は国内生産に拘らず、 どんどん海外生産に移行し、 輸入転売に特化した方が利口だろう。 当然の企業活動だが、 これでは、国内生産で循環していた 資本・雇用機会・設備投資が、 丸々国内から抜け出てしまう…。 この構造を変えない限り、 財政出動で短期的に景気浮揚したとしても、 穴の開いたバケツに 水を注ぎ込むようなもの。 財政悪化を加速させるだけだ。 国力を大幅に超えた円高を止めない限り、 日本のデフレが止まる事は無い。 搾取ツールとなっている円高を放置したまま、 関税を撤廃し、人・物・サービスの国家間規制を解く事は、 日本国民を滅ぼすに等しい政策。 TPP加入を煽る最近のメディア報道には、 強い違和感を感じます…。
492 :
【 財政法第5条但書活用を! 】 :2011/09/22(木) 19:55:43.49 ID:TeisHYEQ
今の円高は通貨安競争の結果であって、 円という通貨が評価されているのではありません。 通貨安競争の中、 円高に追い詰められている現状を見れば、 TPPを受入れ、関税を撤廃し、 人・物・サービスの国家間規制を解くなど、 強国に脅されいるか、 外資の影響下に有るとしか思えません。 製品に転化する原材料比率など、 他のコストと比べれば知れたもの。 TPPに加入し、微々たる 関税撤廃の受益を求めるくらいなら、 財政法第五条を活用し、 0金利国債を日銀に買取らせる事で 円安誘導した方が、よっぽど、 輸出競争力が上がります。 1000兆円の金利負担を考えれば、 円高に追詰められた今こそ、 財政法第五条を活用し、 0金利国債の日銀直接買取りを 実現すべき !!! 財政再建にも不可欠な政策です…。
493 :
【 円高を利用する施策 】 :2011/09/22(木) 20:00:53.63 ID:TeisHYEQ
日本は1000兆円に迫る国債残高を抱え、 仮に1%の金利だったとしても 10兆円の利払いが生じる。 40兆円にも満たない税収の中で、 利払いを続けながら財政再建する事は 不可能に近い…。 思い切って0金利国債を発行し、 日銀が直接買取ってはどうか? 新規国債は全て0金利で発行し、 日銀が市場介入した国債も、 全て0金利国債で買換えれば良い。 円高に困窮する 今だからこそ検討すべきだ。 実現出来れば財政再建と 円安誘導を同時に実現出来る。 確かにリスクは大きいが、 このまま借金の膨張を放置すれば、 いずれ国債や円が急落する。 その時点で考えても手遅れだ…。
494 :
【 通貨安競争の次 】 :2011/09/22(木) 20:04:30.69 ID:TeisHYEQ
今は通貨安競争となっているが、 世界経済が本格的な回復局面に向かった時、 物価は急激に上昇するだろう。 商品市場に投機資金が流れ、 国債や円が急落した時どうなるか…。 バブル崩壊後と同様、 外資による日本買叩きも始まる。 そうなる前に、財政法第五条を活用し、 0金利国債を発行、 日銀が直接買取る仕組みを作り、 国債を金融市場から切離す事が必要だ。 実現出来れば、短期的な円安誘導と 財政再建を同時に実現出来る。 国債を金融市場から切離す事で、 政策金利の自由度も向上する。 世界が通貨安を競い、 円高に困窮する今だからこそ検討すべきだ! 確かにリスクは大きいが、 このまま借金の膨張を放置すれば、 いずれ国債や円が急落する。 その時点で考えても手遅れだ !!!
495 :
【 野田総理の責任 】 :2011/09/22(木) 20:10:40.52 ID:TeisHYEQ
円高対策と言って 総合経済対策を打ち出しているが、 実際は 円高容認した 中小企業対策。 円高を是正する思い切った行動も無く、 こんな事を続けていれば、 財政悪化を加速させるだけだ !!! 2010年6月から 90円割れが定着してしまった日本。 当時から財務大臣として直接関わった 野田総理の責任は重い…。
>>494 例え日銀が買っても政府のB/Sには債務として載るだろ
それは財政再建とは言わんだろ
497 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/22(木) 20:22:01.99 ID:UhCYTZ6B
国債が増えて金利が上がってもその分インフレになれば負担は軽くなるけれど、 何故か日本は永遠のデフレだからなぁ。国債はどんどん増えているのに。
国内では、国民の純資産1100兆円が限界だろ? それ以上は利率上げて海外から調達しないといけない。
499 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/22(木) 20:23:28.28 ID:UhCYTZ6B
>>496 日銀引き受けの国債の場合は、
その分をチャラにしてもだれも損しない仕組みになっているらしい。
本当かどうかは知らないが。
500 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/22(木) 20:25:29.47 ID:gF/JFZE0
>>496 債務が問題なのは金利によっての増加でしょ。
日銀保有の国債は無金利になるから(日銀の利益は国庫へ返納してる)問題なし。
但し円の価値が薄まるから円安になる。
通貨を発行できるの者が いくらその通貨で借金しようと 返済不能なんて事態は起こりえない 円を作っている工場が納期までに円を納めればいいだけ いまや紙や輪転機すらいらない 金利も発行権限者にとってはカスみたいなものであって これに右往左往するのは国債先物取引をしてるものだけである
502 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/22(木) 21:40:13.41 ID:UhCYTZ6B
>>501 ギリシャとポルトガルはさっさとユーロから離脱すべきだな。
>>485 社会主義者の視点ではなく、
資産家の視点で考えてみよう。
多少能力が高くても、人件費が高い日本人を工場労働力として使うよりも、
その多少高い能力によって、現場管理職させておき、
労働力の主戦力は外国人を使えば良い。
苦労するは現場管理職と中間管理職にいる「労働者」なんだから。
そもそも資産さえあれば、日本での運用に限定する必要はない。
「グローバル社会」なんだから。
もう10年以上前から、国と国との対立なんて本当はない。
あるのは、資産家と労働者の対立。
だが、資産家の方が上手だから、マスメディアを使って、労働者を分割して統治している。
金持ちほど国家という物を気にしていない。
すでに国家なんて形骸化してる事に気がついてるから。
国家という物に縛られてるのは労働者だけ。
その現状を認識した上で愛国を語り、
経済を語るべき。
マクロ経済ってのは、金持ち視点の学問だ。
>>502 ユーロから離脱しても意味が無い。
なぜならギリシャとポルトガルが背負ってる債務はユーロ建てだから。
この二カ国にユーロを発行する権限なんぞないし
独自に通貨を発行して、債務返済に充当させようにも
それは債務内容と違うから不可。
米国や日本が直面しているとされる財政問題とは根本的に異なる
ロシアが北朝鮮にやったみたいにドイツが借金帳消しにするしか 解決策が無いような気がする
506 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/23(金) 00:18:42.00 ID:La3/vbfG
>>503 意味が分からん・・・
人間ってのは文明の発展に寄与することが第一議だろ?
(社会主義者とはいえ、さすがにそれは分かってると信じているが。)
君は文明発展への貢献度が低い人の生活まで贅沢に保たれるべきだと言っている。
それは帳尻が合わない願望だと思うよ。
いくら君が贅沢したいと言ったって文明発展への貢献度が低ければ、
その願望を叶えるための報酬も貰えないで当然、自然。
>>506 > 君は文明発展への貢献度が低い人の生活まで贅沢に保たれるべきだと言っている。
貢献度の高低ってどうやって判別してるんだ?
508 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/23(金) 00:35:15.65 ID:La3/vbfG
>>507 基本原則としては市場のニーズだろうね。
東京電力社員の異常な高待遇が問題視されているのはそこなのよ。
ルーチンワークしてるだけで"進歩"に貢献していない人たちが
あのような高待遇を得ていては世の中が"進歩"しなくなるから。
現に日本は様々な意味で停滞しているだろ?
年金や生活保護など諸々の社会保障制度も同じ。
少し足りないくらいにしておかないと停滞するどころか堕落する。
>>501 円は確実に安くなって輸入インフレになるわけだがな
アメリカやイギリスフランスがこけて 日本にカネが回ってくるが 日本も不安定
ギリシャもイタリアも、ユーロ札をばんばん刷りまくればいいのに。
512 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/23(金) 15:38:45.27 ID:JHpZPuOL
偽札になるがまあいいだろ。
金が余っているって概念が意味が分からない。 需要不足も同じで意味が分からない。 言い換えれば、あるところに需要が旺盛で供給不足 ある所は供給過剰で需要がない。不均衡ってことか?結果カネ余りというのか?
>>513 お前が食べ放題のバイキング店からでてきた時に
表でアイス売ってる店の主人が「誰も オレのアイスを買わない 需要が足りない」って言ってるだけ
でもって バイキング店からでてきた比較的金持ちは
「何も買うものがない 貯金が余ってる」って言ってる
515 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/23(金) 17:02:47.22 ID:weoulBTe
>>503 >もう10年以上前から、国と国との対立なんて本当はない。
>あるのは、資産家と労働者の対立。
株式市場を支配してるのは個人の資産家じゃなくて、機関投資家だぜ?
そして機関投資家の資金源は労働者が老後のために貯めた資金だったりする・・・
労働者の敵は労働者
516 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/23(金) 19:15:20.17 ID:Lzs+Ap72
>>513 >不均衡ってことか?結果カネ余りというのか?
正しい認識だと思う。
でも、
>言い換えれば、あるところに需要が旺盛で供給不足
という部分はちょっと違うかな。
需要と供給の取捨選択の範囲について、
金持ちは世界中を範囲にし、
労働者は目に見える範囲、広がったとしても国内に限定する。
(もちろん労働者の中にもその範囲を突破する者も稀に存在する)
金持ちと労働者には、戦前以上の格差がある。
労働者と言っているが実際は労働すらできずに捨扶持で食いつないでいる層が多くなって、
アウトカーストのようなシステムから存在を外された階層が増加している。
システムから外されているのに、
供給を消費する為の部品のように存在している。
彼らからの需要は無視されて、ただ与えられているだけ。
この辺りが歪に感じている原因だろう。
517 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/23(金) 19:23:01.98 ID:Lzs+Ap72
>>515 面白い考え方だと思う。
資本家は敵味方を選別して、提携したり飲み込んだりしてる。
機関投資家ってのも、資本家が考え出した労働者の力を奪うシステム。
資金を使って起業する方が何倍も利益が上がるのに、
安全・安定という幻想を与えて、金を奪ってる。
生産性が上がりすぎたのがいかんのさ 人間の欲は限りないかと思われたがそうではなかった 欲に基づく需要が頭打ちになってきたら、生産の効率化が進むほど労働力は不要となっていく
>>518 日本の労働生産性は製造業以外はどの産業も先進国で最低レベルなんだけど・・・
520 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/23(金) 21:01:10.81 ID:La3/vbfG
>>517 同じ人間として生まれて来たのに、あるものを資本家と言う有能者、
自分を労働者という無能者に仕立て上げてシュプレヒコールを上げるだなんて、
幼稚であるばかりか誇りも糞もない考え方だと思う。
俺は君たちと同じ労働者階級だが、君たち社会主義者は本当に人間のクズだと思う。
人類文明の進歩に貢献したい気持ちが少しでも残されているなら、己の恥ずかしさに気付くべき。
522 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/23(金) 22:53:04.51 ID:r/NB1ClC
523 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/23(金) 22:57:10.21 ID:OCsR5CWn
週休3日制を急げ
インフレと国全体の総資産の関係式ってある?
>>522 価値観の違いだろう。
日本人はオタクが多い。
その中で仕事オタクというジャンルもある。
仕事が楽しくなるとヤバイ。
過去の日本刀の職人とか、そんな能力必要ないだろって物を作ってる。
仕事オタクについていけない一般人にとっては、
オタク達と同じ結果を出す事が苦痛なんだろうな。
仕事楽しんでる奴らは、サビ残とか気にしてない。
オタクだから生活はグダグダだったりするけどな。
526 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 00:24:39.45 ID:wjgmGZUw
一部の裁量労働制が適用されるような仕事については好きで仕事している奴がいるだろうが そうでない大半の人間に仕事が大好きなんて奴はそうはいない
527 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 00:44:37.48 ID:F59op41U
>>526 心配するな。
仕事が嫌いな奴は、効率的な仕事してるから。
仕事嫌いなのにサビ残してるような奴は仕事変えた方がいい。
だから日本の借金限度額はいくらなんだよ
最大は 政府使うお金→銀行→最終的に全て国債へ とすると無限にできるね 要するに二人の間で無限にお金の貸し借りをすることと同じこと
>>522 サビ残はすればするほど労働生産性は上がるのだが?
サビ残を沢山したのに労働生産性が低いっておわってるよ
531 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 04:05:34.16 ID:wjgmGZUw
日本は一次産業の労働生産性が悪すぎ あと製造業も言う程は良くないよな 割高な国内部品とか結構使ってるから
532 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 04:33:43.36 ID:SJlL4wsu
労働生産性って概念も難しいよな。 同じ金額で似たようなモノを提供すれば、まあ同じ生産性ってことになるが、 日本で600円のラーメンと米国でテキトーな昼飯があったとして、 味に天と地ほどの差があっても「同じ」と判断されるからな。
533 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 05:59:19.56 ID:uNRrZYU1
仮に日本人の金融資産がまとまって諸外国に行ったらすごい事になりそう。
534 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 07:04:55.36 ID:XZJyB4fF
>>533 不可能、既に殆ど国債に変わっているから。
大々的に引き出そうとしたらマジで預金封鎖です。
535 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 07:28:54.16 ID:yVbIbwAP
そんなもん分かるわけねーだろハゲ
円を国外に持ち出してもただの紙 個人が預金をドルに換えても円自体は金融機関に残って 結局また金融機関が国債買うだけじゃね?
537 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 07:41:28.97 ID:XZJyB4fF
だいだい的にドルに換えたら凄い円安 になって爆発的大好況到来かも
538 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 08:09:56.97 ID:LnxbBWf5
>>530 それは工場なら作れば作るほど売れるという状況でだろ。
顧客の財布のサイズは決まってる=結果は同じなのに
つぎ込む労力だけ大きく成れば生産性は落ちるわな。
539 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 12:03:17.64 ID:tUok8sGH
生産性(PRODUCTIVITY)と効率性(EFFICIENCY)の違いって、 専門家の話を聞いてもよくわからん。
>>531 製造業の生産性は、無駄なホワイトカラーを抱えているせいだな。
ブルーカラーの労働生産性が帳消しになっている。
まー、元凶は規制を作って利権にたかる公務員なんだけれどな。
542 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 12:37:16.43 ID:fDtHHZvL
アホしかいなかった財務省
経済学の生産性って A君 煙草すって休憩しまくって、しゃべりまくりでろくに仕事をしないA君は早退欠勤を繰り返しながら 手先が不器用で、真面目に働いても人の半分以下のスピードでしか仕事が出来ません。仕事には改善点が多く、全てが非効率です。 しかし政府の規制のおかげで彼にしかその製品を作ることを許されていません。全く世の中には必要のないものですが、政府が買い上げてくれます。 だから彼は一日1時間の労働で一日に100万円稼ぎます。 B君 真面目で勤勉、有能。私語は慎み皆勤です。 人の倍以上の速度で仕事をこなします。 しかし作っているものはありふれている物で、中国でも類似の安い商品がやってきます。 彼が作る商品は皆が欲しがるもので、これなくては生きていけない人も多くいます。仕事内容は完璧に合理的であり、全くの無駄がありません。 彼は一日18時間働いて、一日で1万円を稼ぎます。 こういう場合、経済学用語ではA君の生産性が高い。 ひょっとしたら 効率性もA君のほうが高いんじゃない?
議員の給料や退職金を削り、天下りを無くし、献金を無くし・・・・無駄ばっかでなにほざいてんだ
生産性とか効率性とか言っても、結局は円高・円安の影響のほうがずっと大きいから あまり意味がない概念だと思う
546 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 13:44:24.46 ID:w86nE+DJ
>>545 そうかな?
生産性、効率性、合理性・・・この辺りを蔑ろにするアホ社会は何れ廃れると思う。
円安だの円高だのは市場環境だから仕方が無いとしてさ。
金融政策で人々の生活が向上するとか考えている時点で、
腐って堕落した社会主義者なのよね。
日本が駄目になった一番大きな要因は左傾化したことだと思うよ。
もはや思想が極端に左傾化していることにすら気付いていない。
貯えのない人間はいいなあ 円の暴落怖くないからね ハイパーインフレは格差是正と本音で思っていそう 表向きはマイルドインフレの良さ、デフレの悪さしか語らないけどね
548 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 14:29:28.05 ID:LnxbBWf5
まあ、デフレで苦しんでる時にハイパー(笑)インフレの心配しても意味無いけどなw やせ細って餓死するかも知れない時に超肥満の心配する馬鹿がいるかw
549 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 14:35:35.92 ID:Ygz0tuQh
ハイパーインフレ、まじで来て欲しいわ。 何かのチャンスがあるかも知れぬ。
550 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 14:48:40.73 ID:nWUP53V5
デフレのままでいいよ。親の金相続したら一生食えるし
>>550 みたいな立ち位置の人も多いのよね
現状で有利な人は基本黙ってデフレを眺めている
反対に失う物が無い人間が円を刷れとか格差是正は正義だとかスレで吼えている
この世に絶対的な正義はなく、それぞれがポジショントークをしているだけ
552 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 16:03:41.81 ID:eD+1Lavr
>>543 A君の場合、そのポジションにつくまで相応の社会的評価を築いてきたから
こそ、その恩恵を受け、特権を得ている。(例、インフラ総合職)
こう言う人たちを排除するのは好ましいとは思わない。
だけど、ポジションを得る努力がなく、縁故によって地位を得たものは社会には好ましいものではない。
ラインハルト曰く、何の実力もなしに、特権を相続した奴らは相続するに相応しい洗礼を受けさせるべき。
仮にこう言う人たちをC君としたら、C君を淘汰することで、
A君、B君に収斂して社会の生産性は高まる。
だが、C君は、大分県の教員採用問題を始めて、地方公務員など多くいるし、
そういう奴らの支持を受けた民主を選んだのは日本国民だ。
>>551 当たり前だ〜〜〜〜
とはいえ公共の電波をおかしな勢力が占有してるのも間違いない
無限に可能とか
無限に可能とか
>>553 当たり前なのはそうなんだが
自己利益目的の主張を、正義のためと勘違いしている奴もたまにいるからなあ
反対するとなぜ分からないんだと人を見下したりする
経済学者がデフレを否定してもポジトークですかね その程度の認識ならまあ見下されるのも当然かと
558 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 23:02:23.24 ID:I54qkf7o
559 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 23:04:47.69 ID:Gw+jN8m9
今外人が必死に日本国債買ってるよ
560 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/24(土) 23:08:30.74 ID:Dj2fQdVE
何という簡単な問題なんだw 答えは無限大 いや間違えた紙幣なら国内の木を全て切り倒して紙に出来る限界まで 電子マネーならコンピュータが認識出来る0の数だけ
経済学者は政府が安心して国債を発行できる、新ルールを編み出すべきw
562 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/25(日) 07:29:27.29 ID:/zF32RB0
増税なんかしたらGDPが爆縮してお望みどおり破綻するわ。
563 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/25(日) 07:32:58.17 ID:W6qOYu5d
>>562 世間でも増税やむなしって雰囲気になっているが、
それは増税でも消費を減らさないこと前提だよな。
立ち直るわけが無いっての
564 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/25(日) 08:02:41.52 ID:3MN6uNGX
>>563 貯蓄に回る分を徴税するってことでは?
だから消費税増税では駄目なんだけどね。
565 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/25(日) 18:12:42.34 ID:h6eaNSGY
>>557 そりゃそうだろテレビで珍説垂れ流してるのは全部御用学者
原子力で大っぴらになったのになに信じてるんだよ
金刷れ言ってるのは御用屑なんだから
いまポスト55年体制として民主党半世紀独裁若しくは自民党半世紀独裁が政界から熱望されている。
これらのカルト宣伝塔の暗躍によって、これまではお前らの金融資産、これからはインフレ税が
共産独裁のオーバーヘッドとしてお前らから没収される予定
さらに独占企業体からはレントシーキング費用が、
世界有数の高物価に今まで以上に上乗せされて徴収される。
今このタイミングで増税しようとしてる奴は池沼だろ。 政府与党も国民世論とやらも池沼なのが証明されてしまったわけだが。
567 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/26(月) 08:26:45.07 ID:PTPE1mD6
>>551 デフレにしても1%未満なのに、それが元凶のように思ってるのが、
失うものが無い無能力者達だろう。
デフレが原因ではなく、
諸外国から流入する物品によって、価格下落競争が起こり、
それによって市場で還流する資金が縮小する、
そのループによりデフレになっている。
日銀はそれに対応しているのに、
日銀が悪いみたいな風潮なのは馬鹿なマスコミが原因。
もう流石に、マスコミが無知なのはみんな気づいているよな?
568 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/26(月) 16:19:10.64 ID:OLtZ8CjF
>>566 まあ、逝くところまで逝くしかない。
前の亡国は軍の独立のため今回の亡国は日銀主催だが
569 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/26(月) 16:34:09.46 ID:Hu2hmZF3
>>1 日本国国債はほぼ日本国民の貯金によって支えられているわけだから
その限度は貯蓄がどれくらいふえればその消費行動が変わるか
すなわち消費が増えるかにかかっている、俺的には2、3割増えても
変わらん気がするのだが、すなわち国債があと2,3割ふえても限界ではない
だろうと推測する。
570 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/26(月) 18:55:58.08 ID:WTPea8KK
>>1 国債を無利子無期限無償還
つまり、株券化すれば無限だが。
インフレにはなるしいうことなし。
借金限度額? ねーよそんなの。 たとえ5000兆円の日本国債出したところで、 (竹中平蔵がまぢで言いました) インフレ&円安になるだけだ。
572 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/29(木) 18:52:09.15 ID:qWYBJ8pe
>>570 >株券化
よりも国債の通貨化のほうが適切
国債を金券みたいに使えるようにしたら良い。
573 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/29(木) 18:56:41.37 ID:sJElowr9
限度が有るっていう発想自体がおかしい。 信用は創造していくもんだ。
574 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/29(木) 19:05:38.39 ID:mTdvO09x
円の信用がなくなるまで大丈夫でしょ アメリカだってドルの信用が簡単には破綻しないと思ってるから じゃんじゃん刷りまくってる 日銀は円に全然自信がないみたいだけど
結論としては無限大って事ですね
576 :
360 :2011/09/29(木) 19:13:47.37 ID:aKJ2dysm
結論 馬鹿ばっか。
自国通貨で債券発行してそれを国内に流通させてるんだぞ 1000兆の発行済み債券が有って 市場に今年50兆の国際積み増しするだろ、デフレ下で日本のキャッシュフローは変わらないとするなら 来年の国民金融資産は1050兆円になってるって事だ。 特定のポイントに限度額なんてものが存在するとかまともな社会人の発想じゃねぇ
578 :
360 :2011/09/29(木) 21:41:02.38 ID:aKJ2dysm
そう思いたければそう思ってれば?
限度一杯まで借金するつもりですね。 その後はデフォルト地獄がやってきます。
580 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/29(木) 22:03:57.92 ID:opH43SC9
>>579 自国通貨建ての借金でどうやってデフォルトできるのか教えて欲しいが?w
計画倒産でもするのか?w
581 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/29(木) 22:08:12.16 ID:JTTRsvax
>>1 日本以外の国や投資家が、日本は大丈夫と思う限度までは借りられるよ。
いくらまで大丈夫と思うかは、さまざまな分析方法や思惑が絡んでくるので
日本以外の国や投資家に聞いてくれ。
単純に日本の資産がどうとか
GDPがどうとかファンタオレンジがどうとかは、あまり関係ない。
582 :
360 :2011/09/29(木) 22:18:48.62 ID:aKJ2dysm
結論 馬鹿は直らない。
583 :
名刺は切らしておりまして :2011/09/29(木) 22:25:28.50 ID:8YTbG1oD
しかし多額の財政赤字が返す目処が立たなければ、現実には次世代に 不の遺産を引継くだけだよ。国債の大半が国内で賄われていても返す 目処が立たなければ、理論上国内で消化されるからといっても空論に なるよ。甘く見すぎていて怖くなるよ。
どういう理論で消化されるんだ? 借金が増えれば資産が減る……わけないだろう 同額の資産も増えるのは消化か?
外国から借金したくても格付けの問題があって、ロクでもない国しか買わないだろ。 しかも短期債オンリーw 韓国の特攻作戦じゃないけど、結局は国債の暴落で目が覚めた外人が円を売りまくり、 輸出しやすくなるのが一番。対元、対ドルで円安になれば空洞化と逆のプロセスになり なおかつ政府が問題視していたデフレも強制的に解消する。 おまけとしては外貨準備として円を持っていた中国の為替差損は半端ない。韓国も、 特攻作戦のために円を買ってウォンを売ってたから、特攻作戦が2倍の威力で韓国を 襲うことになるww
韓国コンプかよ
587 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 07:50:00.68 ID:TYgGig3T
基本的には、国家、個人、企業共に、借り手の返済能力により限界が違う。 特に財政は利払いにどこまで耐えられるかによって決まる。 いくら国内消化しても、政府が利払いに耐えられなくなったアウト。 よく、金刷れば解決と簡単に言う馬鹿が多いが、 こいつは現金の価値を薄めるだけで、緩やかなデフォルトでしかない。 貸し手に損させる行為。インフレが予期される状況なら、 低利回りの既発国債は先んじて売られることになる。 市場はそんなに甘くない。国債市場が崩れだすと、 日銀が引受&買いオペをやりまくるようになり、 更に国債と通貨の信用が下落し、更にインフレが進む。 貸し手はインフレ率以上の金利を要求してくる。 金額はわからんが、日本は長期金利が2%近くなったら危ないと思えばよい。 このラインまでくると、金融機関と政府がノーリアクションはできなくなる。 思えば、後1ポイントで危険水域。実は日本はあんまり余裕がない。 それが知られていないだけ。
はいはいワロスワロス
もともと海外勢はほとんど日本国債を持っていません。 格下げされてもさして円安にならないのはそのためです。 結局の所このニュースにあるとおり国内で国債消化しきれないなら 国債価格が下がって金利が上がるわけです。 まだそれには至っていないですがそうなる傾向があったら危ない徴候
590 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:07:11.17 ID:77YTgUH3
この調子でいくと、今年度終了時で残弾が50〜100兆円弱くらいだぞ。 多少ヘソクリで延命できるかもしれんが、それも半年くらいがせいぜいだろう。 来年度の予算規模が100兆円近いこと考えると、来年度中には問題が表面化する と思います。
>じつは、国内の家計の総資産から住宅ローンなどの負債を差し引くと ?? それって貸し手の資産になってるんじゃないの???
592 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:20:17.39 ID:vscgUcGs
一部の学者や官僚はわかっていると思うんだけど 実は無限に借りられるんだよな
593 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:23:06.69 ID:77YTgUH3
>>591 国債購入余力を見るにはそれでいいんだよ。
帳簿の左右のバランスだけで国債が消化できる訳じゃないから。
ようは、国債を購入できる現ナマがどんだけあるかという話し
じゃないと、国債は消化できない。
よく考えてみな。住宅ローンは貸し手には資産かもしれないが、
そいつは月々の返済と金利支払いがあるだけで、全額をいきなり
返済しろとは言えない資金。国債購入するから、ローンをいますぐ
返済してくださいと言えないだろ?
対外資産がどうとか言う話しもピンとズレの話し。
国債の国内消化に困ったからといって、民間の対外資産を売却し、
国債の購入に充てられる訳じゃない。
594 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:25:19.81 ID:TwWX5btd
もう国際社会無視して金刷れwww エネルギーならメタンハイドレード使えwww もう鎖国しよう!!! 食料も自給自足率高めて エネルギーは自然エネルギーで代用しよう!
595 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:26:59.69 ID:TwWX5btd
つーか官僚はデフレ円高でどうやって赤字国債を償還する気なの? もしかして踏み倒す気か?wwwww
もっと国債刷れとか、いってる連中はどれくらいが限度だと考えてるの? 無限?
597 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:32:25.16 ID:TwWX5btd
無限でしょ?限度あんの?紙幣発行残高約72兆円のくせに 借金約1000兆円にも膨れませやがってwww 何が今更限度なんだよwwwww笑わせんなwwwww
598 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:34:40.20 ID:sMkzJR9U
日本政府の資産じゃなくて、国全体が溜め込んでる国富に対する割合の問題だからなぁ。 政府資産とか国民総預貯金が限度とか言ってる時点で、現実に日本国債がバカ売れ していることと整合が取れてない。
599 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:34:45.02 ID:vscgUcGs
600 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:39:04.09 ID:sMkzJR9U
>>595 インフレもしくはリフレになるのをじっと待ってる。
自国通貨建ての国債がほぼ100%の日本の場合、インフレにすることは要するに
増税と同じ。抵抗してるのは、インフレだと自分の権益が増えない財務官僚と
日銀。
国というものがよくわからない、かつての首相のような人から見ると、 外国からの借金も、国内での借金も、同じものに見えるらしいな。 この手のくだらんネタは、テレビの中だけにしてくれ。
602 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:41:21.64 ID:77YTgUH3
>>598 市場というのは、数年先の話なんて考慮しない。
せいぜい数ヶ月先、どうんなに長くても半年先くらいしか見ていない。
だから、これはいずれ危ないとわかっていても、今利益が出るなら買う
のが市場。日本のバブル末期の株や不動産。06年末〜07年前半のアメリカ
とかがそれ。そろそろ危ないと懸念されてけど、今儲かるからと買い続けた。
その原因は、機関投資家は四半期、半期の成績を求められるから。ようは短期
の成績のためなら、数年後のリスクを無視するのが市場。だから、今買われている
から大丈夫なんて話しは通用しない。市場はマクロ分析で投資している人はかなり
少ないのだ。市場は過大評価と過小評価を繰り返しながら適正値になっていく。
市場が常に公正妥当な判断をしていると思ったら大変なことになる。
603 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:42:48.99 ID:vscgUcGs
今更だが無駄な建物とか道路とか空港つくったほうがいいんだよ
604 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:45:03.62 ID:qMDMPs6G
結論:民主党政権に政策実行能力もリーダーシップもない。 奴らは危機を先送りさせて肥大化させるだけ。
605 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:45:32.90 ID:sMkzJR9U
>>602 >今買われているから大丈夫なんて話しは通用しない。市場はマクロ分析で投資
している人はかなり少ないのだ。市場は過大評価と過小評価を繰り返しながら適正
値になっていく。市場が常に公正妥当な判断をしていると思ったら大変なことになる。
そういう話は10年前から言われてる。
とりあえずインフレになってから日本国破綻の心配をしなさい。
606 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:46:07.11 ID:TwWX5btd
>>602 日本国債がバカ売れなのは
日本国債がBIS規制に引っかからない
安心確実な投資対象だからだ。
日本政府の借金=国民の資産
608 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:49:46.58 ID:wzdgoiAR
日本政府の借金は、当時の企業の借金を日本政府が肩代わりすることによって生じている。 恩恵を受けたのは、当時の現役世代=今のご老人。
609 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:50:02.05 ID:m/FikHD1
民死ゅ党
610 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 08:57:04.76 ID:+vsAZXXS
円建てだから返せなくなったらカネ刷ってインフレにすればいいというけど 金持ちは資産を外国資産や株、ゴールドに変えるからダメージないよ 結局、一般庶民の生活が苦しくなるのは増税と変わらないでしょう
611 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 09:01:28.49 ID:sMkzJR9U
俺も10年くらい前はまだ学生で、
>>602 みたいな考えだったからなぁ。
その考えも小泉政権のときに疑問が生まれ、その後の公共事業が悪玉論でマスゴミ
が論陣を張り始めて、考えが変わった。
Yahoo掲示板の経済板とかに自分が10年前に財政規律を守るべきなんて投稿して
るんだが、今見るとベランダから飛び降りたくなるくらい赤面物だ。orz
612 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 09:02:46.23 ID:wzdgoiAR
日本政府の借金は、主に銀行預金等を政府に貸す方法で賄われている。 利息の恩恵を受けるのは、国民資産の大半を握っている間接的な債権者=今のご老人。
613 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 09:07:36.63 ID:m/FikHD1
早くも野田政権に期待できない事態になってきましたね 政治も官僚も血を流さず取り易い所から血を取るような 政治をするのならさっさと退陣願いたい
614 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 09:09:43.03 ID:dvFvMAOC
例えるなら所詮、家族間の借金でしょ? 仮に借金棒引きしたとこで、他人には迷惑かけないんじゃ…
615 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 09:19:11.60 ID:sMkzJR9U
>>614 そのとおり。しかも棒引きにする意味すらなかったり。
先進国でこんな芸当ができるのは日本ぐらいじゃね?
アメもEUも中国も、日本のバブル崩壊後の対応を反面教師にしてるみたいに見える
けど、そうじゃないんだよ。
日本のようなマネはやろうと思ってもできないんだ。だからどこの国の政府も苦悩
してる。
>>614 刷ればいいだけ。
国債買い切りで市場に資金を投入してそれを原資に
新しい国債を発行すればいい。
国債買い切りオペで買い切った長期国債は
満期を迎えると短期国債になりその短期国債も
満期を迎えるとBS上から消滅する。
これが量的緩和です。
617 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 09:33:07.43 ID:r3MjzNo8
それは政府事業でもおなじで1年毎の予算申請でほぼ全て決められてしまう 機関投資家やディトレーダーと変わらないだろ 東北の津波や福島に対して 保険をかけておけばなんてだれにもできなかった
金刷ってインフレ率が高くなりすぎたら売りオペとか増税で調整するんだっけ
>>615 そのとおり
311テロの貫徹に失敗したユダヤ裏社会としては、とにかく時間稼ぎをして、
次のシナリオ実行まで国家デフォルトを回避したい。それには、
とりあえず属国日本の支配継続は「野田」で乗り切れるとみたのかもしれない。
野田は「復興税導入」などの増税路線をとることで、景気をさらに減速させて
税収を減らして
日本経済の弱体化を図る。ユダ金が喜ぶ。
ばかげた円高介入で、ユダヤ米国への上納を拡大させて国の借金を膨らませる。
620 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 09:43:24.80 ID:Tkb0nUDc
日本が財政危機を今のところ回避できている理由をIMFや世界銀行では どう見ているか知る人は少ないのかな? 国内で大半がまかなわれている国債のほうではなくて、間接税の増税余地 が欧州よりあり、今後20%(最低でも15%)の間接税率になれば健全 財政に向かうと期待されているからなんだが。 今のままではデフレ下での増税は、それこそ歳入減少で財政赤字赤字を膨 らます危険性があり、難しい舵取りを迫られているのが日本の現実だとい う認識が必要だね。
621 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 09:45:30.60 ID:oLH77hd5
増税で財政赤字が拡大するっていうけど、 それって、厳密に計算した奴がいるのか? 例えば、消費税を10兆分増税しようとした場合、 どの税がどれだけ減って・・・とか積み上げた奴いるのかな?
622 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 09:54:51.64 ID:TwWX5btd
>>621 じゃあなにか?増税すれば毎年ドンドン増えて赤字国債発行もいらなくなって
日本がインフレに振れて景気が良くなって赤字国債の償還もどんどん進むってか?wwwww
お気楽でいいなあwwwwwデフレ舐めんなよwwwww
623 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 09:58:18.24 ID:Tkb0nUDc
その前に経済の基本で常識だが、デフレで円高が加わっている今の 状況で増税すれば、経済全体にマイナスに作用し結果税収は減少す る可能性がかなりの確立でおこる。 これを回避するためには、デフレ解消し経済が上向いたところで、 景気を冷やさないように気をつけながら段階的に税率引き上げてい くことが最良策。
624 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 09:58:36.43 ID:77YTgUH3
>>620 アメリカとかでも増税は難しいのは明らか。
日本で消費税15%アップなんて、本当に破綻しないと無理でしょ。
増税したところで、増大する社会保障費がすぐに食い潰す。
相当に歳出削減も同時にやらんとどうにもならない。
それと、金利が2%台に突入してくると、増税しても利払いが
減らないという事態もあるんだよ。増税すれば大丈夫論は、国債
購入余力が十分あり、金利上昇が始まる前にやらんと失敗する。
625 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 10:01:50.88 ID:oLH77hd5
>>622 ん?
いや、「積み上げた奴がいるのか?」って話なだけなんだが。
いるならそれでいいんだろうし、
いないなら、俗説レベルを超えない話だってことになるだけで。
>>623 >税収は減少す る可能性がかなりの確立
で、「かなり」ってのはどのくらいなんだ?
70%の確率で15兆くらい減るのか、40%くらいの確率で8兆減るのかとか
そういう計算とかしたんだろうか?
626 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 10:18:53.30 ID:wzdgoiAR
>>623 >可能性がかなりの確立でおこる。
「確率」のことか?
経済や統計に多少なりとも学がある人なら、まずありえない凡ミスだな。
627 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 10:27:32.12 ID:U+V5FUeh
公務員て再就職難しいんだぜ トンネル天下り先くらいだし 公務員の専門事務なんて民間じゃクズだしね 減給は当然だがリストラはナマポ増になる可能性大
628 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 10:40:22.82 ID:Tkb0nUDc
>>625 >>626 細部の計算や経済統計言う前に、マクロ経済を学んだ人なら誰でも
わかることだよ。
現在の日本の経済環境において、増税は段階的かつ慎重にしないと、
景気をさらに冷やし税制不足の悪循環に陥る。
629 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 10:47:40.61 ID:oLH77hd5
>>628 「誰でもわかる」なら、それこそ
どこにでもその根拠が転がってていいはずじゃないか?
でも、それを示せる奴はなかなか出てこない。
誰でもわかるような話であれば、
そもそも増税の議論すら出る余地がなくなるくらいに明快なんだろうが、
そうでもないからこそ、話に決着が付かないわけで。
630 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 10:54:48.06 ID:S32nsqT+
収入→奇跡的に増える可能性もある程度 成長率→100%下がる 金利(長期)→下がりようがない インフレ率→100%低下する
631 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 11:05:19.11 ID:Tkb0nUDc
そもそもデフレ経済の悪循環や怖さを理解できない人がいるのには 驚いたよ。 過去15年ほどの日本経済の低迷と財政赤字拡大を分析してごらん。
632 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 11:08:09.01 ID:Dnwuf4tt
>>621 馬鹿財務省は馬鹿だから単純計算で消費税1%につき2兆円税収が増えると
計算してるんだがw
増税したら単純に税収が増えると考えてる奴の方が頭がどうかしている
少し考えて見たらわかること
日本国内で流通している円の量は一定なんだよ
日銀が円を刷らない限りは
なら税収を増やすにはその円が動くスピードを早めるしかない
スピードを早めるには動きが止まった円=貯蓄を動かすようにしないといけない
即ち内部留保過剰になった企業や金持ちに増税して金を動かし
消費性向の高い低所得層に減税して消費を増やし金を動かし
結果その内需が増えるために企業はさらに投資に金を使う
そうして税収は増える
633 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 11:08:10.90 ID:oLH77hd5
>>631 いや、デフレが怖いのは分かるんだ。
「で、その怖さは数値に直すとどのくらいなの?」って話なワケで。
634 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 11:09:27.29 ID:oLH77hd5
>>632 で、「結局、いくらになるの?」って部分だと、
答えようがないってことか?
例えば、「財務省では2兆増えると考えているが、
実際には、以下の計算により○兆減るのだ」なんていうような。
635 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 11:10:34.43 ID:Dnwuf4tt
>>633 数値に表すも何もこの20年のデフレによる日本の没落ぶりを
みればデフレは絶対駄目なことくらいわかるだろうに
世界中がデフレだけは回避しようと必死なのに能無しの日銀は
デフレを維持して相対的に公務員の給料の価値を上げ私腹を肥やそうとしてる
日銀関係者は国家反逆罪で逮捕して死刑にしても良いレベル
636 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 11:12:38.23 ID:Dnwuf4tt
>>634 過去の税収を見れば消費税がないころの方が税収は多い
消費税5%にしたら国債を40兆円以上刷って景気対策をしても
税収は40兆前後という低迷振り
消費税0で国債を40兆も刷ってたら一体どれだけの税収になってるか
やってみないとわからないが財務省は過去の経験から少しは学べよと
いう話だ
>>607 未だにこんなネタを……
経済が分かってないバカは大変だなn
638 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 13:37:36.24 ID:YPxaE8aT
いくらまで借りられるから大丈夫…? 完全にパチンコ闇金融の思考回路だな
639 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 14:57:08.36 ID:oLH77hd5
>>635 いや、デフレがダメなのは分かるし、それを否定しているわけではないんだが。
>>636 消費税だけで語るのは危険じゃないか?
「消費税は上げたが、他の税は下がってプラマイゼロ」という場合、「増税」にはならない。
したがって、せめて「税負担全体」で考えるべきかと。
租税負担率で見ると、バブル期や消費税増税前より、今の方が低い。
したがって「全体としては国民所得比では増税されてなかった」ということになる。
640 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 16:51:27.99 ID:MsgYlNax
>>639 >「消費税は上げたが、他の税は下がってプラマイゼロ」という場合、「増税」にはならない。
>したがって、せめて「税負担全体」で考えるべきかと。
消費税率上げは景気に悪影響を与え、法人税率上げや所得税累進強化は景気に良い
影響を与えるのに、なんで「税負担全体」なんて寝言が出てくるのか?
641 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 16:58:21.59 ID:77YTgUH3
長期金利が上がり始める前になんとかしないと、 あとは増税をいくらしても追いつかなくなる。 国債の年間発行額は現在は150〜170兆円。もし、現在より1%金利が 上昇すると、だいたい1.5〜1.7兆円の国債利払が毎年加算される。長期金利 2%台が3年間継続すると、3年後には国債利払が4.5〜5.1兆円加算される。 現在の国債利払が10兆円くらいだから、国債利払いは14.5〜15.1兆円。 税収が40兆円くらいだと仮定すると、税収の36.25〜37.75%が国債利払いとなる。 仮に、日本経済絶頂期の税収の60兆円まで回復しても、税収の24.16〜25.1%相当 ということになる。 何故か長期金利上昇による国債利払について触れようとしない。 おそらく、あまりに酷い状態なのがわかるので、触れたくないし、見たくもないとい う心理が働いている。仮に新規国債がゼロになり、景気回復ができたとしても、 借換債は毎年100兆円前後はあるので、金利上昇すれば、かなりの金利負担が 出る。残念ながら、もはや日本の財政は死んでいるというのが利払いの面から 考えればわかること。後は何時死ぬかだけでしょう。かろうじて、円高・デフレを 利用して国債に金を縛り付けて維持しているに過ぎません。
642 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 17:12:34.61 ID:8EPv/PzW
>>641 一回デフォルトしてリセットするんだろ
あと日銀が日銀券を刷る=通貨流通量が増えるでは無いから
現状でも銀行の貸出は預金残高の65%程度
0金利に近いから日銀が貸してそれで国債を買えば銀行は安全確実に儲かるから
逆に言ったら日銀券増発して国債も増発したら多分銀行は国債を買い増すだけになると思う
国債は当然元利償還義務があるから貸付やるより安全確実だし
643 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 17:15:56.34 ID:uOvuHUTH
>>639 俗に言う庶民という低所得層が金をどんだけ使えるかが問題だろ。
デフレで金の総量が同じなら金持ち層がその分以上に使わなきゃ、貧乏人が割を食うのは当然。
消費税が海外より低いのは当然で生活必需品をかけている国は無い。
644 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 17:16:29.31 ID:oLH77hd5
645 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 17:23:39.76 ID:Ko7lA26Q
いざとなっても財務省の指導で日本の金融機関は大量に国債を売却なんかできない だろうからまず暴落はありえない、よって1500兆になろうが2000兆になろうが 心配ないよ
646 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 17:26:22.90 ID:uOvuHUTH
>>644 それってのそれはどれを指している?
ちなみに俺のデフレは意味はあまりなかったな。
せいぜいデフレだからなんとか貧乏人が暴れないで生きているくらいなもの。
>>2 工作員
アホみたいな記事と書きなさい
その書き込みは500くらいレスがついてからだ
648 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 17:28:54.59 ID:rW0yRiJT
インフレ起こして合法的にチャラにすればいいんだから どんどん発行すべし とつられてみた
649 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 17:29:52.61 ID:oLH77hd5
>>646 消費税増税だと景気に悪影響で、法人税上げや累進強化だと良い影響って点。
影響の良し悪しを具体的な数字で立証したってことになるんだろうから、
それを示せるのかな?って思ってね。
出来ればの話だから、無理は言わないけど。
650 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/02(日) 17:30:16.26 ID:6Cxnybe9
在日特権を撤廃するだけで、何億の予算がつくのか発表して貰いたいもんだな!
いつ円安になるのかを予測するのが困難なように、予測不能。 明日かもしれないし、100年後かもしれない。
>>645 だとしたらこうしたらどう?
日本人全員、公務員として雇う。
給料は月額30万円。国が払う。
もちろん財源は借金。
将来の不安もないから少子化対策にもなるし雇用対策にもなるし、景気も回復する。
ここで大量に保有しているアメリカ国債売却すると世界に脅しをかけられる くらいの度胸ある奴が首相になってくれればおもしろいんだが。
654 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 17:44:46.91 ID:Tkb0nUDc
>>652 公務員になるとどういう体質になるかご存知ないようだね。
単純な人は、ここでいう借金を家計の借金と同じように考えちゃうんだろうな。 で増税はしょうがないとw 無知の連鎖
656 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:01:45.32 ID:TYgGig3T
デフォルトした政府の国債は銀行も買わない。 というより買えない。預金を無価値にできるが、 その代わり資金も激減するからね。 国債で財源の補てんは不可能になるのさ。 インフレ誘導も同じ。インフレ率以上の金利を付けないと、 買い手が付かなくなるでしょう。
>>641 長期金利は名目GDP成長率にほぼ比例している
長期金利上昇=インフレor経済成長だ
今のデフレ+マイナス成長の経済で長期金利上昇を心配するのはただのアホ
日本には国民の資産がどんどん増える無限国債があるんだから、無税にしてウハウハしようぜ
659 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:13:04.37 ID:MsgYlNax
>>644 >それって、厳密に検証されたのか?
お前、馬鹿?
660 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:14:38.50 ID:TYgGig3T
馬鹿がいるな。 長期金利はリスクプレミアムや買い手の多い少ないも影響する。 デフレだろうと、国債の購入余力が枯渇すれば 金利上昇は発生するんだよ。 特に、海外で全く相手にされてない日本国債は、 国内の購入余力が低下すれば、1〜2%の 金利上昇は発生してしまう。日本の財政の最大の問題点は、 わずか1%の金利上昇で危機的状況になること。 金融機関も、長期金利が2%くらいになると、 メガバンクといえどもがたつきます。
661 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:14:42.74 ID:Tkb0nUDc
>>655 単純なのはあなた。累積した債務を将来政府が支払える見込みがない
と外部から判断されたら終わり。656の人の情報も含めて考えれば。
662 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:14:46.13 ID:LPBA/wUB
日本は、対外債務に関しては微々たるものじゃん。 他国と一緒にしては、いかんよな〜。
663 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:26:39.93 ID:MsgYlNax
>>660 >デフレだろうと、国債の購入余力が枯渇すれば
それひょっとして、日銀ルールwwwwwww
664 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:28:43.20 ID:uOvuHUTH
>>649 日本の中の金というパイが変わらないという条件で考える。
消費税増税で貧乏人がますます購入予算がなくなり服や電化製品等は嗜好品的に買えなくなる。
年収三百万以下の連中を考えれば分かりやすいが、食って飲んでそれでアウト。余分な物を買う金は無くなる。
金持ちからは所得税を今は最大40%しかない。1984では70%であったことを考えろ。
今の最大に取るのが三千万。もちろん当時と考えると三千万という価値は下がっている。
金持ちからは金を取らず、貧乏人から取るのが今の政策。
金持ちには税金がかかるから給料で分配をした方が士気に関わるし、会社をもり立てようと頑張る。
貧乏人から直接取り立てるより金持ちを狙う方が結果的に金が回る理屈。
法人税増税が理屈にあうかどうか、というのは不明だが、輸入販売業者に限っては正解だが、国内で工場など人を雇うところではリストラなどの危険性が増え、結果的に消費力も減る。
また、大企業を居させるためにかなりの優遇税制を敷いている。
というわけで消費税なんぞあげても景気が上がるわけは無いわけ。
後はわからない。
665 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:28:54.01 ID:h3bvx1h7
日本の保険会社や金融機関が国債を買わなくなるまでさ。 投資して利益をユーザーに還元しないといけない会社がある限り買い続けないと仕方ないだろ? それか新たな投資先見つけるかだ。
666 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:29:26.87 ID:77YTgUH3
国内で消化しているから、 国民生活に影響が無いということじゃないですよ。 もし、日本国債に何かあれば、国内の債券と債務が相殺され、 日本国内の富が消滅するということです。インフレも同じですね。 政府の債務は減らす代わりに、債権者たる国民の富を毀損する という意味です。1000兆円にも膨らんだ国債が、国内で債権と債務 が相殺されれば、国民生活に多大な影響が出るのは避けられません。
667 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:40:34.49 ID:oLH77hd5
>>659 ん?
されたのかされてないのか訊いているだけなんだが。
>>664 いや、理屈は良いんだ。
実際に、検証された話なのかどうか?ってこと。
経済が理屈どおりにしか動かないならともかく。
668 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:41:22.30 ID:uOvuHUTH
>>666 仮に日本がデフォルトしたとして、外貨は国民に分配でいいのか?トータルで日本は形状黒字で金持ちの銀行や企業とかが国債を買っていたんだろ。
デフォルトという事はそいつらに対してご免なさいで外貨は浮くだろ。
669 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:46:44.04 ID:MsgYlNax
>>667 お前のどこが馬鹿かというと、
>>640 に反論できないのはしょうがないとして「厳密に
検証」なんていう、何処の誰が見ても明らかに不可能なことを求めたこと
自分が間違ってると認めたに等しいwww
670 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 18:47:10.56 ID:uOvuHUTH
>>667 経済学がどの程度精度を持っているんだ?
まさかアシモフの心理歴史学でも作られていると思うのか?
671 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:02:13.68 ID:oLH77hd5
>>669 ん?
反論も何も、まず実証出来なければ、効果は判然としないんじゃね?
実証を伴った例を出し、それに対して反論したいなら反証を持ち出す。
そういう段階を踏むべきなんだが、
まず出す例に実証が伴っていなければ、反論以前の問題だと思うんだが。
>>670 経済学という学問そのものというより、
持ち出す例によるんじゃないか?
672 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:09:12.24 ID:uOvuHUTH
>>671 で、お前は理屈はいいんだとかいって自分では検証すら出来ませんといってる脳無しか?
それとも偉い学者が言ってるじゃないかといってほしいのか?
お前は何を求めてるの?
673 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:12:22.06 ID:oLH77hd5
>>672 ん?
実証を求めているだけなんだが。
世の中、カシコイ人間がいても実証されていないものは山ほどあるし、
逆に、そうでない事象もある。
「消費税率上げは景気に悪影響を与え、法人税率上げや所得税累進強化は景気に良い 影響を与える」と
ID:MsgYlNaxは堂々と言ったわけで、
それについて、「実証されているのか?いないのか?」と問うているだけなんだが。
674 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:13:09.06 ID:mK5gy2A2
>>671 経済とは理論ではない。BYシャハト(ナチスの蔵相
675 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:16:52.27 ID:uOvuHUTH
>>673 全部の経済学がどの程度実証性があるか確かめてこいタコスケ。
676 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:23:09.94 ID:oLH77hd5
>>674 良い言葉だね。
>>675 仮に全ての経済的事象について実証性に乏しければ、人々が主観で好きなことを言っても
誰も否定できないってことだよな。
客観性を持って肯定出来ないということでもあるが。
677 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:23:46.70 ID:O+xRNg1N
>>1 >【財政】日本の"借金限度額"は一体いくらなのか? [09/19]
日本政府の借金と日本の借金よ故意に混同
する国賊さん、こんにちは。
日本は1銭も借金なんかしてないし逆に貸すほうなんだが
バカなの?
678 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:26:33.81 ID:O+xRNg1N
国内で消化する限り、 限度は無限京円ですが。
679 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:28:34.03 ID:mK5gy2A2
>>678 アホかいずれ弾ける。来年か再来年くらいまでが限界だと思われ。
680 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:30:40.24 ID:CfN2aEJc
【クレジット市場】日本国債とCDSがかい離−国内外の見方に差
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=apstaaM5_UbE 9月22日(ブルームバーグ):日本国債を保証するコストが、欧州債務危機が拡大するとの
懸念が強まる中で過去最高水準になっている。
日本国債を5年間保証するドル建てのクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のスプレッ
ドは20日に127.93ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)と、CMAがデータを取り始めた
2004年10月以降で最高。一方、5年国債の利回りは0.35%で、先月に付けた今年の最
低水準を約5bp上回る水準。
日本の債務は世界最大規模だが、調達コストは世界最低に近い。債券利回りとCDSス
プレッドのかい離は、国債の95%を保有する国内投資家と海外の運用者らの間で信用リス
クに関する見方が異なるためだと、みずほ証券の末広徹マーケットアナリストは指摘する。
円建てで預金を受け入れる国内金融機関は「円でお金が入ってくる」ため「一番安全な
のは円で運用すること」になり、日本の債務については「何とかなるのではないか」と考えて
「買わざるを得ない」と同氏は分析。一方、海外の投資家はそうではないため、「日本の債務
状況が悪化すると思えばそうしたポジションをすぐに取れるということで、違いが出てきやす
い」と説明する。
格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は8月に米国の格付けを「AAA」から
引き下げた。今週はイタリアも格下げし、政府の債務返済能力への信頼が低下している。S
&Pが「AAA」に格付けしているドイツ国債のCDSスプレッドも今月20日には過去最高を付
けた。
1月に日本の格付けを引き下げたS&Pは先週、日本の経済成長率予想を引き下げた。
ムーディーズ・インベスターズ・サービスは8月に日本の格付けを1段階引き下げ「Aa3」とし
た。
バークレイズ・キャピタル証券の江夏あかねチーフ公的セクタークレジットアナリスト
は、「一般的なクレジットの考え方として」、信用力が悪化していく時は「すぐに対処しないと
悪化が加速していく」と指摘している。
S&Pによる日本の格付けは最上級から4番目の「AA−」で見通しはネガティブ。フィッ
チ・レーティングスも「AA−」で見通しネガティブ(弱含み)。江夏氏は両社が日本を格下げ
する可能性があるとみている。
積み上がる預金のおかげで日本の銀行は国債購入を続け、格下げの影響は和らげら
れている。10年物日本国債利回りは0.985%と、ブルームバーグがモニターする先進国
の中でスイスに次いで2番目に低い。
SMBC日興証券の阿竹敬之チーフクレジットアナリストは、CDSスプレッド上昇は「クレ
ジットリンク債の組成にいい」と言う。クレジットリンク債はCDSからの支払いを裏付けとした
証券。相対的な利回りの高さなどが購入の理由になる。阿竹氏は「日本人は日本ソブリン
のクレジットリスクを気にしない」ので、クレジットリンク債を買っていると述べた。
681 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:31:04.95 ID:uOvuHUTH
>>676 違うと思うなら違うところを反論すればいい。
理科の理論ですらその繰り返しだ。
それでも地球は回っているといったやつは当時の世界観とは違うことを見つけた。
理論に重大な穴がない限り使えるなら、十分に使える理論だということに気がつかないのか?
682 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:36:51.53 ID:oLH77hd5
>>681 >理論に重大な穴がない限り使える
この点は同意だが、
経済学のかなりの部分に関して実証性に乏しいとすれば、
「使えるかどうか」すらアヤシイんじゃないか?
683 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:42:51.02 ID:K51hbyAz
喧嘩してるのがいるけど ん?って使う奴は総じて他人の意見を聞かないクズ
684 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:43:39.38 ID:CfN2aEJc
>>680 の要約
日本ソブリン(国債)の格付けは「AA-」(見通しネガティブ)だが、先進国の中で利回りがスイスに次いで2番目に低い。
→日本ソブリンは95%が国内投資家が保有し、彼らは日本の債務が何とかなるのではと考えている。
日本ソブリンのCDS(債務不履行に対する保険)のスプレッドが過去最高。
→日本の債権は安全ではなく債務状況が悪化すれば、すぐにでも円Lのポジションを解消する。
参考
危機をチャンスに変える投資術 ジムロジャース
http://www.youtube.com/watch?v=2UsrXdqIXZU
685 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:44:33.63 ID:MsgYlNax
>>673 >実証を求めているだけなんだが。
ばーか
>>644 >それって、厳密に検証されたのか?
なんて言った以上、いまさら取り返しはつかんよ
686 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:47:52.10 ID:OUVDQLCc
日銀を国有化させれば解決
国債発行でまた国内資金が増えるので無限大。 ただし銀行などがもう買わないといったら終了だが、同時に銀行も倒産だ。
688 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:49:01.89 ID:MsgYlNax
>>680 >日本国債を5年間保証するドル建てのクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)
なんだよ、その騙し
689 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:49:22.21 ID:mK5gy2A2
>>687 そんなわけ無いだろw
いずれ弾ける。アルゼンチンみたいになるぞw
690 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:51:21.67 ID:oLH77hd5
>>685 いや、別に提示できないなら、それはそれでいいよ。
691 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:52:54.12 ID:HuLDkVJA
無限に借りられることを信じられない人が多いね 増税する民主党に騙されている人も多いね 騙され続ける愚かな日本人
692 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 19:55:46.39 ID:KdN5UHHS
>>691 よくわからないんだが、無限に借りられるなら
アルゼンチンやギリシャみたいなことは起きないのでは?
おしえてエロい人。
とにかく ・外国の通貨で借金しないこと ・外国から借金しないこと この2つを守り通せる内は大丈夫じゃない? これを守り通せなくなりそうなことが今の日本の問題じゃないの?
限度額は全国民が長期貯金可能なお金だべ?
695 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:00:22.24 ID:CfN2aEJc
>>691 誰から借りるんだよwww
日本の銀行だって長期的円安トレンドに変われば、日本国債から別の投資先探すぞ
日本人なら日本国債手放さないと思っているかもしれないけど、
リスクだけあって利回りの低い投資先なんて日本人だって回避するよ。
後数回格下げがあればそれがターニングポイントかもしれない、10年ももたない
696 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:01:26.16 ID:K51hbyAz
ID:oLH77hd5最初のレス見たけど馬鹿なこといってるよな。 光の速さでうんこしたらしぬって厳密に検証されたのか? これと同じレベルの愚問。
697 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:01:42.59 ID:KdN5UHHS
>>694 それは、すなわち資産ということかね?
だとすると、日本の借金は資産を上回ったよ。
698 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:02:32.53 ID:XNYtgvb/
日本の犯罪組織は気付いていなかった 本当に世界を敵に回すと言うのがどういう事なのかをなw
>>697 日本の純資産は+250兆円のはずだが?
700 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:04:04.89 ID:oLH77hd5
>>696 光の速さ云々の機会は当分来ないだろうが、
増税や減税は世界のどこかの国で毎年行われているからなあ。
701 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:05:29.51 ID:MsgYlNax
>>690 だからー、、、
「厳密に検証」なんて提示できるわけないのは、お前のような大馬鹿以外には誰にで
もわかることだから、これ以上何言っても無駄
702 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:07:42.53 ID:oLH77hd5
>>701 出来ないんだろ?
じゃあ、それでいいじゃない。
つまり、主観に過ぎないってことでしょ。
703 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:08:22.74 ID:KdN5UHHS
>>699 ということは、あと250兆円は大丈夫ってことか?
でも250兆円なんてあと3年くらいで達するんじゃねーの。
しかも、純資産って目減りしてるんじゃ?
この記事書いた記者は金は日本国内でしか回ってないみたいだな
705 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:11:35.72 ID:CfN2aEJc
>>693 違うよ、今の利回りのままじゃ外国は買ってくれないんだよ。
唯一買ってくれるとしたら、中国。ただその場合日本は中国の犬になる。
ちなみに利回りを上げれば破綻するね。
国内で運用できてる内に手を打てなければジエンド!!
たぶん、出来ないけどwww
>>703 年々減ったり増えたりしてるらしいですが 19年連続で世界一の純資産
>>日本の借金は資産を上回ったよ。
貸借対照表だと 資産=負債+250兆円(純資産)
借金(負債)は資産を上回っていません
707 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:35:41.61 ID:EsCjxk1c
借金は返済元金が利子を上回ればいつかなくなる。 今一体毎年いくら上まわってるのか教えてエロい人
708 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:36:47.80 ID:MqIWTzJ5
アホか国債価格で幾らでも変わるし 法律替えれば上限も幾らでも変わる
政府はなぜ一般会計だけで物事を考えるんだろう・・・ 特別会計を無視する理由を素人の俺にわかりやすく誰か教えてくれ
710 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:41:52.94 ID:MqIWTzJ5
>>707 あれだけやばいと言われているイタリアのプライマリーバランスは黒字、これマメな
712 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:44:31.45 ID:WM+xNJWo
みんな経済通なのはよ〜くわかった! でも、あれこれ「知ってる」「知らない」言っても 実現できなきゃ意味がないんじゃない? 日本は破たんする時はするし、しないかもしれない。 ウチら小市民はその都度備えておけばいい。 もしかしたら一番どうにもならない時に矢面に 立たされるかもしれん。 だから今は息をひそめて力を蓄え、出番が来るまで寝てようや。
713 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:49:21.88 ID:MqIWTzJ5
利回りで通貨買ってる馬鹿はほとんど 運用成績マイナスだろ 個人が利回りに釣られて外貨買ってるFXは 80%が負けてる
利回りでPIGS国債買ってた馬鹿銀行がヨーロッパで困ってるんだけどね 日本のメガバンだって少しはもってんだよ
715 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 20:56:51.38 ID:uOvuHUTH
>>713 来年になったら変わるだろ。
民主党が政権交代するときは自民党がでばるだろうし通過安競争は収まるはず。
まあ、それを狙っているやつは死ぬほどいるだろうけどね。
国がそいつらを食い物にするくらい日銀砲を打てるかどうかにかかってるだろうね。
とっくに破綻していると思うけどね。 ていうか、回復する見込みがゼロじゃん。タンス預金以外は信用できんな。
717 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:16:46.43 ID:HCOsxLyj
札すりゃ一発だろ。 ナポレオン戦争の債務とか日露戦争の戦費みたいに、 借り換えを繰り返して、百年単位で償還してもいいし。
718 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:19:17.37 ID:MsgYlNax
>>702 はいはい、おまえが反論できない苦し紛れで愚かにも要求した「厳密に検証」なんて出来
ないから、ニュートリノは超高速だってことでいいよ
バーカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
719 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:21:52.90 ID:hexP1vOt
200円です。気をつけようね
720 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:27:56.19 ID:XNYtgvb/
>>712 残念ながらそれは無いな
なぜならば「その日本で刷った金が海外に流れていて金のバランスを悪くしている」からな
今はグローバルな時代で日本で金が使われていると言う事で終止すると思うかね
まぁこういったことに気付き始めたのがつい最近って事でないのかなぁw
721 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:31:24.59 ID:hBMirwSd
あの予算にワロタ
722 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:33:42.22 ID:MsgYlNax
>>712 >ウチら小市民はその都度備えておけばいい。
デフレスパイラルはミクロでいくら頑張っても如何ともしがたいので、マクロ政策を批判して
るのにそれって、、、
>だから今は息をひそめて力を蓄え、出番が来るまで寝てようや。
そういうミクロの最適解の結果、消費はさらに落ち込むのに、馬鹿は死ね
IT化で雇用は減るのか? 減ったら何をすればいいのか
724 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:37:33.25 ID:uOvuHUTH
>>702 って朝からこの板にへばりついていたんだな。
よっぽど暇だったみたいだ。
しかし実証だ、検証だ、とこだわるわりには自分から何も言わないよな。
まさか大学生のレポートか?
まさか増税工作員でもあるまいし。
725 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:38:18.25 ID:oLH77hd5
>>718 どうした、そんなに草を生やして。
まあ、主観だってことなら、それはそれでいいと思うよ。
成長というのが難しくなってきてるんだろうね
727 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:40:03.07 ID:jNjlxsvg
国の借金が増えていて、なおかつその借金すべてが日本国内で消化されてるなら日本国内の誰かの資産が増えてるってことだろ。 その増えた資産が次の国債購入の資金になる。 すぐには問題ないことは分かるが今の国債の金利でいつまでこんな危ない錬金術が続くかね?
728 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:40:23.41 ID:uOvuHUTH
>>723 第二次産業が少なくなるなら、第一か第三次産業に行くしかない。
もちろんニッチを狙うもいいけど。
729 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:40:29.55 ID:oLH77hd5
>>724 いや、言うも何も、増税の効果について確定的なことが言えないのに、
「根拠はないけどこうなります」とか言っても意味なくね?
分かってないことを「分かってます」と言うのは不誠実だろうし。
730 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:42:44.78 ID:8B0DWtgJ
>>1 通貨発行権を知らないアホ。
中央銀行がバランスシート拡大して終わりの話。
ただ自国通貨が”暴落”してたらこの手は使えない。
今は自国通貨が”暴騰”してるので全く問題なし。
>>723 最近、それの問題についてMITの教授かなんかが論文書いてたような
IT化し過ぎると、一般的な職だけじゃなくて大抵の高度専門職も
自動化・およびオフショアできてしまうから
結局賃金安い国に雇用が移ったり人要らなくなったりで
自国の雇用が減るだけだと
最終的に、自動化・オフショアできない雇用(現地で働く作業員とか
運送屋とか)だけが残るだろうって
733 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:50:31.40 ID:jNjlxsvg
純粋な質問。所得税と法人税の増税って景気に良い影響を与えるの? 俺の知ってる経済学と違うんだけど。可処分所得の減少はそのまま消費の冷え込みになるはずだが。
>>733 景気に良い訳ありません
景気が確実に冷えます
ただでさえ景気悪いのに増税とかミンス馬鹿なの死ぬの?
っていうのがごく普通の考え方です
735 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:53:48.98 ID:uOvuHUTH
>>729 お前に説明したのでどれが根拠がないのかお前が教えろ。
それなりに理屈があるのに根拠がないしか言わないなら、認識の差があるはずだ。
とりあえずお前のスペックをいえ。
それにあわせて考える。
それが出来ないなら単なる釣り師だ。
いい小遣い稼ぎが出来たろ。
736 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:58:00.78 ID:HuLDkVJA
>>733 景気悪くなる->収入減る->借金返せなくなる->自殺者増える->電車が欲止まる->生産性下がる->・・・
737 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:59:14.93 ID:Tkb0nUDc
当たり前のことだけど、円高か円高水準が続かなくなった時が怖いね。 だから将来に備え是正策をうてなければ、余計恐ろしくなるよ。 福島の原発事故の長期に渡る影響も考えたことある。
738 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 21:59:30.39 ID:Kpsur+ky
>>733 景気と財政は相反する物
景気の話をしてるのに財政の話出したり
反対しかり
同時に語られるから混乱してる状態
739 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:00:14.44 ID:oLH77hd5
>>735 ん?
「消費税率上げは景気に悪影響を与え、法人税率上げや所得税累進強化は景気に良い影響を与える」ってのは
君が言及したんだっけ?
違ったと思ったけど。
740 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:00:36.20 ID:HGmdm5lp
日本が財政危機だという人は、三橋氏の一連の著作に目を通すとよい。 三橋理論をよく理解すれば、日本が財政危機でも何でもないことはすぐに理解できよう。
741 :
720 :2011/10/02(日) 22:01:22.70 ID:XNYtgvb/
なぜならば「その日本で刷った金が海外に流れていて金のバランスを悪くしている」からな 厳密に言うと「世界経済のバランスを悪くしている」が正しかったな そうだろ 日本の犯罪組織さんよw
742 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:04:12.99 ID:52QbGlvH
しょーもない屁理屈ばかり捏ねてないで現実を見ろ。 基軸通貨国というのは一体何だ? それは「支配者」だ。 最高権力者だ。そして日本は現状それをコミットしている。 だから支配者の意向には逆らえない。それが気に入らないなら 現状を変えるしかないのだよ。
743 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:04:20.93 ID:8B0DWtgJ
>>737 デフレと円高がセットで進行するほうが怖いよ。
>>733 一応民主側の主張も書いとくから後は自分で判断してねほしみ
増税しない=赤字国債増
国の債務状況が悪化→格下げ→円が売られる→国債の金利↑→利払い費↑→破たん
745 :
404 not found ◆pZN12bU2oE :2011/10/02(日) 22:07:13.27 ID:yKXE9ZUo
前誰かが言ったけどこれにつきるんじゃないか? >マルチタスクで物事を考えられないと駄目だって。 景気を良くする施策を実行しながら景気の動向を見る。 街の景況感が引き上げられその後、国民に好景気が実感できるようになった時 初めて税をあげるなり、不要な予算を削ってメインストームに予算を回しながら 運営し借金を減らす施策を考える。 日本の政府は今これがもしかしてできないんじゃないか?と強く感じる。 それが実行できないとすればできない理由があるんじゃないかと思う。
746 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:07:49.36 ID:c56RKwpi
なんで家計の純資産と政府の負債のみを比較するのか分からん おまけに企業の資産は無かったことにするのですかそうですか (´・ω・`)失礼かもしれませんがおバカさんですね?
747 :
404 not found ◆pZN12bU2oE :2011/10/02(日) 22:09:48.51 ID:yKXE9ZUo
>>746 企業が資産を国民に提供すると思うならそれはないでしょう。
今までそんなことがありましたか?
748 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:11:10.30 ID:sMkzJR9U
>>740 三橋の考えを晒すと脊髄反射で否定にかかる恥ずかしい奴が多いのよ。
いわく「経済板でその考えは速攻で否定されたヨ」とか「中小企業診断士ごとき
が経済を語って恥をかくw」とか。
少なくとも現状認識としては三橋の考え方は合理的だと思うんだが。
>>746 だってそうでもしないと危機感煽って増税できないじゃん 天下ってウハウハしたいのよ by財務省のクズ
750 :
404 not found ◆pZN12bU2oE :2011/10/02(日) 22:11:50.22 ID:yKXE9ZUo
資産はあくまで資産であって個人の幸福感や 雇用促進につながってはいませんね? この理屈わかりますか?
751 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:12:28.17 ID:G+jaiB4i
また嘘こきまくってるな「国の借金」は0円。 あるのは「政府の借金」。貸してるのは日本国民。
>>745 それはできないのではなく、財務省と日銀、特に財務省の人間がしたくないから。
誰かが高官を○○しないかぎり、しないだろう。
753 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:14:13.15 ID:uOvuHUTH
>>739 法人税は知らんといったろ。
遡れ。
金というパイが一定で消費税で増税すると庶民が貧乏人になり、余分なものが買えなくなり、金持ちに金が集中するようになるので
消費税をなくし、所得税を上げることで税金を一定に回収すると、金が低所得者に使える分が余裕が出来るので金が回ると言ったんだ。
勿論金が回ると税収が上がるのはわかるだろ?
754 :
404 not found ◆pZN12bU2oE :2011/10/02(日) 22:14:37.95 ID:yKXE9ZUo
>>751 政府の借金は予算減という形で国民に来てますね。
現状、国民が貸してるとは考えられていませんよね?
755 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:16:22.85 ID:oLH77hd5
>>753 ん?
君が言及したことに関して、根拠を示せばいいんじゃない?
十分にサンプル数が揃った統計とか、そういうもので。
遡るって言っても、そういうレスとかあったかな?
756 :
404 not found ◆pZN12bU2oE :2011/10/02(日) 22:17:37.23 ID:yKXE9ZUo
>>752 したくないというのはできないと同じ。
できないなら好況感は得られない。
普遍的なことができないならずっと閉塞感がただよったままになるよ。
まぁ、皆がそれでよいと思っているならこの議論は終りね。
757 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:18:01.34 ID:Kpsur+ky
>>755 横だが
からんで遊んでるとしか見えないな
俺には絡むなよ〜
758 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:19:07.13 ID:BHkvtG+J
まーた始まった 借金ガー借金ガー家計簿に例えるとー増税するしかー 処置なし アメリカの引き上げネタとかあれ何十回目のプロレスだよ あんなの無知無能バカしか釣られねぇって、ああ、バカ釣れたらそれでいいのか 死ねばいいのに
759 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:20:11.58 ID:oLH77hd5
>>757 まあ、多少暇つぶしが混じっていることは否定しない。
やり取りの中身自体は真面目にやっているつもりだが。
760 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:22:01.85 ID:uOvuHUTH
>>743 だから経済支援とかこつけて資源でも領土でも買えばいいんだ。
レアメタルが中国がうらないというなら他の国から安定して購入すりゃいいし、
ロスケから北方領土でも、韓国から経済援助のかわりに竹島から出ていけでもいい。
少なくともあと1000兆円は問題無い
762 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:23:19.55 ID:Kpsur+ky
>>759 過去ログをさかのぼろうとしたが
長そうだから止めたw
結局は何の話をしてたの??
>>745 >景気を良くする施策を実行しながら
こんなもん簡単に言うけど、なかなか出来るもんじゃないってのが責任ある官僚や政治家の主張じゃない?
現状めぐまれた立場にいる人はどうしても保守になっちゃうから思いきりにくいってのもあるし、
能力が足りないのも原因だと思う。
そうなると所得税と法人税を一時的に上げて、消費税を恒常的に上げるのがいい落としどころでしょ?
日本の国債って物価比例だろ。 インフレで目減りさせることも不可能だからかなり危険。 成熟社会では国の借金はやめるべき。 国民総生産が増えないんだから。 このままじゃ、いずれデフォルトするよ。
765 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:27:54.25 ID:Kt3XSorF
国民がいっせいに預金をおろせば銀行は国債を売り国債は暴落する そうならないように政府は預金封鎖をするって聞いたが だから国は破綻しないが個人は破綻する
766 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:28:23.56 ID:oLH77hd5
>>762 増税とその税項目の違いで、景気や税収に対して確定的な効果があるかどうかと、
その見解について実証を伴う根拠が示せるかどうか。
767 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:29:48.32 ID:+kDVHoZp
国より自治体じゃないの 夕張は破綻したわけじゃん わからんけど例えば京都市は一兆円の借金があって 利息だけでも大変だろう こーいう自治体多いんじゃないの。今はだましだましやってるけど いつまで続くのか? って話
>>764 限界まで高水準の生活しましょが国民と政治家が出した答え
国がデフォルトしても個人で生きていけるようにしような
769 :
404 not found ◆pZN12bU2oE :2011/10/02(日) 22:30:20.28 ID:yKXE9ZUo
>>763 私の言ってる内容は簡単だけど結局できないとするなら
それをつっぱねる位の他のエネルギーが働いて
どうにもできないと解釈するね。
それを日本はずっと昭和の時からそれをやってきたけど
もうできない位追い詰められてしまっている危機感を皆と
共有できなければこれはできない相談という話になるよね?
@貯金が趣味の日本国民がせっせと銀行に貯金 Aその金を使って銀行がせっせと国債を買う B国債を発行して得た金で公共事業やって下々の国民に給料として還元 C下々の国民がせっせと銀行へ預金 大企業は海外で稼いでくるからいいとして貯金ばかりしてるから内需は冷え込む。 強欲に溺れた企業がもっと社員に給料として還元すれば内需もよくなるんだけどね。 この@〜Cのサイクル考えたの官僚だろ?やっぱ官僚頭いいな。世界に誇れる優秀な システムだよ。
771 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:31:02.86 ID:Kpsur+ky
>>765 最終形態の話かぁ
ついでに書けば
海外に逃がさないようにする
まぁ日本じゃそこまではならないよ
772 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:31:23.75 ID:uOvuHUTH
>>759 本当にバカだな。
十分なサンプルとやらはどっから集めるんだ?
結果から推論をするしかないことをわからないのか?
世界の裏側で蝶が羽ばたいたから結果が違うとか言うつもりか。
社会学と理系の差はそうだろうが。
死ねよ釣り師。
773 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:32:21.78 ID:oLH77hd5
>>772 さあ、それは自分で考えれば?
別に、根拠が示せないなら、それはそれで構わないって立場だし、
その時は「主観でこう言っているだけです」ってことでいいと思うんだ。
現在、GNP比だと第二次世界大戦末期と同等らしい。
775 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:34:33.38 ID:Tkb0nUDc
ここで大丈夫と主張している人は、デフレ基調下の経済のことを まったく考慮に入れてないね。
776 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:34:41.63 ID:Kpsur+ky
>>766 実証を伴う確定的な根拠かぁ
そりゃ無理じゃね?
あれば、そうしてる
してないから根拠もない
増税1つにしても色んな角度で色んな弊害が出る
言葉遊びかも
誰にも出来ない事かとw
ハイパーインフレになる国はたいてい自国通貨+中銀がある国家。 自国通貨で国債発行→ハイパーインフレの条件といえる。
778 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:35:31.87 ID:BHkvtG+J
日本がデフォルトするってさぁ、 デフォルトって何の事?公務員の給料遅配か? じゃあすればいいよそんなもんわw 二〜三回デフォルトしたらちっとはマシな国になるかもよ〜w
779 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:36:02.48 ID:oLH77hd5
>>776 そう、つまり、「結局、効果はやってみないと分からない」ってことなんだろうね。
780 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:36:50.69 ID:Tm/3ishU
海外は相続税をなくす方向だが、日本は相続税を上げた方がいい。贈与税を下げるのもセットで。 世界と比べ日本だけ異常に貯蓄額が大きく、老人は使おうとしない。金回りが悪くなるだけだ。 成長期でもないのに国の借金を増やした責任をとる必要がある。
781 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:37:43.09 ID:+kDVHoZp
>>771 みんな日本は貯蓄があるから破綻しないって言う論調だけど
まずJALは破綻したし、原発が爆発した
これって、日本人が思ってる以上に日本って国がダメって事じゃないの?
つまり、破綻もありうる、って事じゃないかと思うわけだ
>>770 日本人に貯蓄があって、その貯蓄で国債かって何とかしてるって話だけど
日本人の貯蓄って減ってるんじゃないの?
老人に貯蓄が多いって言うけど、それを崩して生活してるわけだろ
少しずつ
若者の貯蓄が多いなんて話は無いし
つまり貯蓄が減る⇒国債買えない⇒デフォルト
って可能性が大きいように思える
782 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:38:20.98 ID:975LUNFA
消費税上げて、所得法人税下げろ。 これで安定はする。 次に、社会保障費に切り込め。 年金受給は70歳から。 医療行為のうちの一部を高齢者に認めるな。 障害児を産ませるな。 産んでも補助を出すな。 地方交付税交付金の廃止。 地方税で賄えないような田舎は保護に値しない。 切り捨てよ。 教育研究費と防衛予算を増やせ。 1学年200万人となる様に出生調整しろ。 こうすれば絶対に日本は世界一の国になれる。
>>767 夕張市の市役所員の給料が減って町のサービスも悪くなったかもしれないけど、
健康保険やら年金は国がまもってくれるでしょ
国が破綻すればそういうサービスが悪くなったりなくなったりするよ
てか自分が住んでる市の財政が健全だから地方自治体には興味ないな
784 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:39:04.61 ID:uOvuHUTH
>>773 で、理解するつもりもない釣り師か
で、スペックはなんだ?
せいぜい1+1=2でも検証する作業に行けよ。
785 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:39:37.38 ID:52QbGlvH
>>781 地震がメチャ起きる国がダメな国ならそういうことだろう。
だがそんな話は大昔から分かってた事だ。それを無視したやつらが
津波で死んだ。だろ?
786 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:39:41.47 ID:Kpsur+ky
>>799 根拠がある主張か
理屈ではの話かを
言ってたのね
じゃ
俺の出番ないわ
>>778 国債が償還できないってことでそ。
国債を運用して利子を出している銀行が利子を払えなくなる、
銀行行員にも給料を払えなくなる、結果倒産。
銀行破綻で国民の貯金もパー。
こんな感じじゃないかな。
貯蓄ない人はいいかもしれない。
過度な貯蓄は経済を回さないから、自業自得の面もある。。
788 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:40:46.41 ID:oLH77hd5
>>784 ん?
結局示せないなら、それでいいよ。
790 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:42:51.43 ID:oLH77hd5
>>786 だって、実証の部分を濁した主張なんて、いくらでも出来るじゃん?
ある価格が上がるか下がるか、どっちの側の人間も
「らしい理屈」なんていくらでも出してくるからね。
>>781 80歳超えたら、国が生活費を全額出してやるのが
いいと思うんだけどね。終末期医療の負担をどうするか
って問題はあるにしても。
いつまで生きるかわからないから、80歳で資産3000万円なんて
ご老人が出てくる。墓にはお金を持っていけないのにな。
792 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:43:40.18 ID:Tkb0nUDc
>>781 貯蓄率は国の経済統計を調べればわかることだが、年毎に減少
して最近少し増えたアメリカをすでに下回っていまっている。
すでに数年前位から減少してきているよ。
793 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:44:13.16 ID:Kpsur+ky
>>781 上
1民間の破綻と原発と国家破綻を一緒に話すには
無理があるw
下
この4ヶ月は民間の定期貯金は増えてる事実はある
794 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:44:25.17 ID:uOvuHUTH
795 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:45:35.13 ID:+kDVHoZp
>>780 老人が金を使わないのは
国の福祉が信用されていない、根底に政治不信みたいなのがあるから
怖くていざというときのためにとっておかざるをえないから、だとおもう
そうだとすると
老人に金を使わせるには最低限の福祉を国が提供するのと
政治の健全化がいる
でも、まあこれが無理だからやっぱ老人は金を使え無いんだろう
796 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:45:45.55 ID:oLH77hd5
>>789 日本の金融機関
>>710 のリンク先に書いてあったよ
日本の金融機関がどこから金を捻出してるかは知らね
中央銀行は金融緩和なり引き締めするためにもってんのかね?
798 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:49:11.75 ID:uOvuHUTH
>>790 物事には一つの道理しか働かないとでも思ってんの?
低脳には敵わねえや。
>>781 貯蓄が国債に変わったからって貯蓄が無くなるわけじゃない。
デフォルトに陥らなければ老人が亡くなれば
@子供に相続される&相続税として一部が国へ上納される
A亡くなる前に消費に回される→内需万歳
と金が循環するだけ。
若者の貧困は日本に限らず先進国共通の問題。日本が潰れる前に
他国の方が先に潰れてると思う。
800 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:49:47.53 ID:Kpsur+ky
>>790 それを主張すると
定義以外は認めない=何のための書き込みか
誰にも説明できない(実証を伴った根拠を示す)事を言ってるが
何がしたいのかわからん
801 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:50:43.15 ID:GyRpMMvR
公務員の給与上限は700万円にしろ。
802 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:51:05.69 ID:oLH77hd5
>>798 いや、いくつか道理はあっていいと思うけど、
それを正しいと主張するなら、根拠は、ないよりはあった方がいいと思うんだ。
>>800 いや、根拠があれば聞きたいし、なければそれでいいやってだけ。
803 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:54:29.61 ID:KBymEX/a
臨海を超えたから止める事は不可能。
804 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:54:46.40 ID:+kDVHoZp
単純な疑問なんだけど今、少子高齢化なわけだろう まず高齢の人が増えると年金生活者って事だろう つまり税金はここからは入らない そして少子の部分 この層が税金を払い高齢部分を支えるのと国の借金を返済するわけだろ でも、少ない若者だけで高齢部を支え、多額の借金を返す事は難しい さらに就職難みたいなのがあって無職も多い、当然、 若者部門の無職層は税金を払えない これって、つまり人数が少なく、且つ、仕事が無い若者が 大勢いる高齢者の福祉をせわし、国の借金を返済していく、って事だろう ・・・・単純に無理じゃねーの 要は破綻する可能性がデカイ
805 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:55:35.42 ID:Kpsur+ky
>>802 下
なるほどな
見る角度で色んな善悪が出てくる政策で
それぞれの見る角度からの
それぞれの見解って事で
収めましょう
収拾つかなくなる
>>804 少子高齢化すると高齢者に選挙権が集中して社会福祉などの抑制が不可能ってのもポイントな
807 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:57:31.09 ID:oLH77hd5
>>805 見方が色々あるのは否定しないよ。
それが正しいかどうかは別だろうけど。
808 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 22:58:44.80 ID:Kpsur+ky
>>804 >つまり税金はここからは入らない
年金者は貯蓄を減らしながら消費に回している
生活費以外に子供や孫への消費も増えてる
事実はある
残った資産は子供へと贈与
長い目で見れば堂々巡りなんだよな
809 :
404 not found ◆pZN12bU2oE :2011/10/02(日) 22:59:39.68 ID:yKXE9ZUo
>>804 道理としてあってるね。
著しく新しい産業が生まれて需要が高止まりになる現象が無い限り
破綻する可能性は極めて高い。
810 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:00:42.33 ID:Kpsur+ky
>>807 まぁ
正しいかどうかは別だな
何か題を出して話たいな
俺、ちょっと時間余してる
法人税率UPと累進課税式の増税するしか無いんじゃね?
812 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:01:15.68 ID:52QbGlvH
>>795 まあ正しい。だがもっと突っ込まないと。国がそこまで
信用できない存在と化した理由があるハズだ。
813 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:02:36.94 ID:+kDVHoZp
>>808 例えば老人が貯金1千万円あったとして年金で普段の生活をカバー
そして、その老人が無くなり貯金が子供にだいたいロスなくわたる
こんな事が起こりうるか? 平均的に
普通、アクシデントがおきて貯金を崩したりして目減りして子供に行く
だろう
堂々巡りなんて無いだろうよ永久機関じゃあるまいし
>>808 いってる意味がまったくわからんwww消費税について言ってんの?
借金、借金言ってるけどデフォルトになれば吹っ飛ぶのは 銀行に預金してた国民の預金なわけで日本国民があまりにも消費せず貯金ばかり してたから国がその貯金を使って公共事業やったりして 世の中に金を供給してたわけだろ。 国民の消費活動が公共事業に置き代わっただけでしょ。
816 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:05:17.68 ID:Kpsur+ky
>>813 ん?
詐欺とか想定外の話をしてるのか??
想定はいくらでも変えられるがw
泥棒しても経済は回ってるのは理解してるよな??
泥棒がお金を使う=GDPの数字になる
今の貧乏な方の老人見てみろよ 年金が月4万円 まさに生きる屍 この国に福祉なんかねーよ
818 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:06:30.61 ID:Kpsur+ky
819 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:08:07.54 ID:uOvuHUTH
>>804 少子化の対策は生活の安定。つまり結婚して子供を作っても安心して生活を出来るようにする。
幼稚園でも保育園でも安心して預けることが出来、病院と提携して病気でも安心。
外貨を稼げる所には補助金を出してもいい。
ピンハネの制限。
これくらいやれば増えると思うよ。
その前に外国人を雇うところでは課税してやりゃいい。本国に送金すると還付されて外国人はほぼ無税なんだから。
820 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:11:11.71 ID:hXpsjA22
>>804 「円」の「破綻」はあるかもね。
でもね「円」の「デフォルト」は無いよ?
821 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:16:05.72 ID:hXpsjA22
>>787 国債が償還できないって実はそれって円建てならおきないんだけどな。
日銀が反対しても政府は実は記念貨幣発行できるから、
最悪1万円硬貨を100万枚単位で全力鋳造しまくれば何時でも力技で解決可能。
>>820 円のデフォルトって日本国債の債務不履行ってこと?
なぜ無いといえるの?新規国債の買い手がなくなったらデフォルトするでしょ?
>>813 取り崩した貯蓄は、本人にとっては確かに目減りはしているが、
その分が誰かの収入になっていることが理解出来ないと、
こういうとんちんかんなことを言い出すんだよな。
金はトータルとして消えて無くならないってことを前提にもう一度考えてみな。
824 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:20:00.99 ID:Kpsur+ky
>>822 横ですまん
円のデフォはない
色んな手段あって
円はどうにでもなる
825 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:21:05.50 ID:uOvuHUTH
>>811 法人税のかわりに正規雇用の増加だろ。
雇用の場所が無ければ社会保障費が増加するし、消費力も低下する。
今の東北をどうするか考えると分かりやすいと思う。
基本的に日本人は労働に喜びを見出だす人種だから働く場所さえ有れば前を向ける。
アニメ産業だってピンハネが酷くなかったらまだやっている連中は多いだろう。
看護婦も免許の割には給料が合わないとかでやめたやつも多いだろう。
826 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:23:22.89 ID:AJfU4RI9
私は社会不安が無くなれば景気が回復すると信じている。 どうしても増税については海外の圧力も強い為、 生活に密接な食品類、衣服、医療品の 消費税は5%から未来永劫変えず。 外国観光客が利用したり、宿泊したり買ったりする商品 金塊や宝石など贅沢な商品は税率を10〜20%あげる。 いまは日本の生活環境は変えず、こうして税収不足に 対応すべきだろう。
>>824 >>821 に答えが書いてあったね。
デフォルトしないかわりにハイパーインフレなどで円の価値が極めて0に近くなるかもねってことね
ギリシアと違って日本には通貨発行する権利があるしね。
828 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:24:53.54 ID:yvyS4Du/
他国に貸してる分は返ってこないと思わなきゃな 踏み倒しがあたりまえ
829 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:28:44.95 ID:Kpsur+ky
>>827 政府が勝手に根拠のない硬貨の発行ってのは出来ない
黒字国家だからハイパーになっても、どこかで止まるね
ハイパー=国債金利上昇
買われるとこまで上がって買われる
>>827 なんでハイパーインフレになるまで発行し続けなきゃならんのだ?
>>823 日本のマネーだって外国により魅力的な投資先があればそっちに行くし、
その一つの指標となるのが国の財務状況だと思うの
どう考えても日本からお金が逃げていきます。
832 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:33:09.31 ID:Kpsur+ky
>>829 円がデフォするって話が出てたから
色んな手段があるって話の一部なのだが
ログをさかのぼってくれ
833 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:35:11.50 ID:Kpsur+ky
>>831 海外に逃げても海外に移した資産で
なくなりはしない
海外へ移動=資産が減る ではない
>>829 ギリシアが金利が高騰して最終的にデフォルトすると言われてるのはなぜ?
最終的に金利無限大(は言い過ぎだけど)でも買い手がつかないってことじゃないの?
835 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:36:58.05 ID:Kpsur+ky
>>835 日本が黒字国とはどういうこと?貿易黒字のこと?
837 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:38:46.45 ID:Kpsur+ky
838 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:40:17.06 ID:AJfU4RI9
ギリシャは対外債務が多くなって、共通通貨だから 返済には国民から集めるしかないのでは? アメリカは遠いところで戦争しすぎたからでは? 日本は民間投資したお金が海外に流れて消える金がもどらないからでは?
839 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:41:31.35 ID:Kpsur+ky
ギリシャは国民から集めても足らないのよw
>>837 なぜ経常収支が黒ならいいの?プライマリーバランスが黒ならまだ分かるけど・・・
>>831 海外に円を持って行って、円が使えるのか?
海外で使うには外貨に替えるだろ。
じゃあ、外貨に替えた円は消えて無くなるのか?
無くならないよな。
じゃあ、その円は誰が持っているかと言えば、円と外貨を交換してくれた相手だ。
その相手は円を何に使う?
当然自国じゃ使えない。
運用するなら、日本の株や債権か。
日本の製品を輸入してもいいよな。
どっちにしても、円は日本でしか使えない。
で、日本から金が逃げてどうしたって?
842 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:45:02.22 ID:Kpsur+ky
>>840 PBがプラスならおkって理屈
なお日本は黒字国
これが赤字に転落したら国債が売られて
政府の財政が一段と火の車になって
20年続いた経済の逆流が起こる懸念が強い
843 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:47:03.78 ID:AJfU4RI9
大手銀行の海外融資が焦げ付いたりww 為替介入で米国債が差損で消えたりww 大手企業がロシアにだまされたりwww
844 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:47:22.68 ID:Kpsur+ky
>>840 追伸
経済とは今がどうなのかじゅ無く
どうなるか
845 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:49:29.84 ID:Tkb0nUDc
円を日本株や債権に運用すると限らないよ。都合のいいほうに見過ぎ。
>>845 じゃあ、何に使うの?
盛大に燃やしてみれば、確かに消えて無くなるが。
847 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:52:05.85 ID:AJfU4RI9
ずーと円高基調なんだから 海外投資は帰ってこない割合は高いよな とくに固定為替の中国とかにODAなんて愚策ww
849 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:56:33.21 ID:Tkb0nUDc
>>846 さらに有利な外貨に変えての資産運用もある。金利低い円から
比較的健全で利回り高い通貨にね。
政府のプライマリーバランスの黒字など全く意味がない。 通貨発行権を持っている経済主体が、プライマリーバランスということが、 そもそも詐欺師と同罪。
851 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:58:40.92 ID:Kpsur+ky
>>848 今、見てきた
何のPBかわからんかった
エクセルで開いても英語だったから読めん
日本国は経常収支黒なのは事実
100兆くらい余裕あったかと
852 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/02(日) 23:59:21.68 ID:6ClGCWQn
こんなお題目、関係者の中で信じてるヤツ誰もいないだろ。 ほとんど海外に流出してない以上、日本円は国内のどこかにあるんだからな。
>>841 日本からお金が逃げていくってことは円の価値が下がるってことで
トータルの円の量は変わらなくても資産価値は減ると思う。
海外と貿易するかぎり生活が苦しくなる。
つまり海外に金が逃げていけばみんな貧乏になる。
日本はデフレって言うけど ドルベースで日本は経済成長率8%だからな 新興国並みの成長率だからな
855 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:01:07.21 ID:KrRvpqLn
屁理屈はどうでも良いんだよww そもそも日本の財政法には赤字国債は発行しちゃダメよと書いてある。 これが日本人の経験則。 赤字国債を発行しても良いのは緊急事態のときのみで、国会でそう決議しなさいと決まっている。 過去にもそうしてきたが、ちゃんと数年でゼロにしているでしょ。 アメリカはそれを総量規制している。 それがアメリカ人の経験則で、概ねGDPの範囲内にしろってこと。 今は非常事態だからもう少しは良いでしょうって揉めてるんだろ? こう言うことから考えて、 日本の国債発行限度額はGDPだとすると470兆円。 今の赤字国債が緊急避難として発行され始めたのは94年だから、 もう17年もこんなインチキをやってるんだよ。 だから、限度額の倍も借金に借金を積み重ねてしまった。 もうとっくに限度額を超えてしまっているってのが正しい見方でしょ。 これが、これ以上借金しちゃいけない限度額な。 で、もうこれ以上借金できない限度って意味で言うと、 国債の買い手は主に国内の銀行。 だとすると国民の資産が限界だから1400兆って数字が出てくる。 但し、これは民間に貸し出す金も含まれているから、それを差っぴくと1100兆って数字になる。 インフレにして借金踏み倒すとか、まだまだ借りる金はあるとか寝ぼけたこと言ってないで、 そろそろ目を覚まそうぜ。 93年まではなかった借金だ。 それをたったの17年でここまで積み上げてしまった。 これを子や孫に付回せなんて人間の言うことじゃない。
>>851 経常収支は黒だけどPBは赤なんだと思う。
857 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:02:32.54 ID:iHYUidFp
>>849 それ、結局円に替えたい第三者がいるってとことだね。
その第三者は結局その円で何かしたいわけだろ。
その第三者も、円はいらないから安く売っちゃうか?
日本の輸出企業が喜んで買うよ。
>>857 それは為替相場の問題だろ、日本が破綻寸前でも1ドル1億円なら買う人がいるかもしれない。
860 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:04:45.24 ID:POzE1UMv
>>865 日本のPB=
政府のマイナス+民間プラス
グラフでは比率だった
何に対しての比率かわからんのと
日本国なのか政府なのか
>>858 今は日本の財政が相対的に問題になってないから円高だけど、
破綻が見えてくれば金融緩和しなくても円安になるよ
それが10年も先のことではないのではという話
>>859 つまり、円高の現在、日本は破綻から最も遠い場所にいるってことですか?
日本はデフレって言うけど ドルベースで日本は経済成長率8%だからな 新興国並みの成長率だからな
864 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:10:39.76 ID:nGBD+J7B
思い切って、数百兆円国債発行して日本のシステムいろいろアップグレードしろよ
866 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:11:41.36 ID:fjDWXDyF
公務員が安定した仕事だと・・・ 破綻寸前の会社と同じなのにボーナスなど平気で出す悪質な職場だ
>>861 円が安くなれば、輸出企業が喜ぶんじゃなかったの?
ちなみに、過去に介入しまくったせいで、通貨防衛のための外貨準備は十分すぎるほどあるから、
極端な円安にはまずならないよ。
>>862 日本株のおかげかもしれないけど、少なくともユーロ圏やアメリカよりは
869 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:14:39.74 ID:11aVfnQc
ギリシアとは違うw 寝ぼけるのも良い加減にしろよww 確かにギリシアの公務員は無茶苦茶だ。 だけどな日本の公務員だって負けちゃいない。 国際標準で言うと公務員の給与は倍だぞ倍。 勝手に民間大手で基準作って民間並みだとw バブルの頃に、このままじゃ優秀な人材が来なくなると称してお手盛りで値上げ。 バブルが弾けてもそのまま上げ続けたんでしょ。 それに天下りで退職金は何回も貰う。 勝手に下請け法人作ってその優秀な人材は仕事をしない。 年金は職域加算とかで3階建て。 日本がギリシアと違うのは公共事業の名の下に、 土建屋が準公務員として参加しているところだよ。 ギリシアより性質が悪いよ。 だからたったの17年でGDPの2倍も借金しちゃったんでしょ。 いったい誰がこんなキチガイみたいなばら撒き政策やったんだよww こども手当てなんて可愛いもんだよww
870 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:16:25.49 ID:POzE1UMv
俺ら庶民としては だからどうしたらいいって事かも 円が安くなるようなら外貨 国債が暴落するなら債権ベア 預金封鎖と資産の海外への非難阻止されるとこまで 行きそうにはないしw
871 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:17:01.19 ID:ZUUYp4Qq
>>862 為替相場は相対的なものでも左右される。そうは言い切れないな。
>>867 >極端な円安
短期的にはそうかもしれないけど10年、20年後にはそうはならないと思う。
説明はできないがスケールの問題かな(よくわかってないです)。
ちなみに私は20代です。
873 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:18:16.05 ID:WNRrpYEE
日本人に対してならいくらでも 外国相手じゃなければ大丈夫
874 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:18:45.49 ID:fjDWXDyF
>>869 そのとおりだね
悪いのは公務員の労働組合だな
>>870 天才!!
寝ます。いろいろ勉強になりました、ありがとう。
876 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:22:49.58 ID:11aVfnQc
>>862 違うよ。
そんなこと言う奴が政府を批判してはいけない。
真相は、リーマンショックの被害が最も少なくて、
比較的景気も良い日本が、円高って言うよりドル安、ユーロ安で米欧を支援しているだけだ。
2番底に突入しないようにな。
二番底が来れば日本だって無事じゃ済まないから。
>>872 円安になれば、輸出は伸びる。
輸出が増えれば、そのぶん通貨高圧力は高まる。
>>876 外貨準備を使って防衛するまでもないだろうね。
ただし、将来的に供給力が落ち込んでいたらこの限りじゃない。
円安で、輸出に有利でも売るものがなければ売れないから。
878 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:26:10.72 ID:POzE1UMv
>日本の"借金限度額"は一体いくらなのか? 市場が暴走しない手前まで
877の876へのアンカーはミスです。
で
>>876 それは、結局日本の余力の大きさを示しているにすぎない。
二番底が来ればと言うが、じゃあ、そのときは日本以外にどういった国が
まだ持ちこたえていると予想する?
そのとき、すでに日本以外が終わっているなら、やっぱり日本は破綻から一番遠い位置にいたってことだよな。
あとさ、
>>869 の公務員給与。GDPにしめる、公務員給与の割合を、日本とギリシャ両方提示してちょうだい。
880 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:33:23.46 ID:ZUUYp4Qq
>>878 断定的な限度額はまだはっきりしないが、このまま膨らんでいくと
市場が暴走する日が刻々近づいているのだけは確かだね。
また欧米の財政危機が、今より収まる方向が見えてくることがあれ
ば、より市場のターゲットになりやすくなるよ。
881 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:40:44.67 ID:POzE1UMv
>>880 俺もそう思う
理屈では黒字国であるかぎりは無限大だけど
市場が許してくれるわけない
市場が暴走するとして 機関車は誰がやるのか 日本の銀行がやるはずもあるまいに
883 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:42:22.65 ID:POzE1UMv
全員参加になる
884 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:47:59.80 ID:POzE1UMv
住宅にしても企業への貸付にしても 国の借金にしても国金とか保証協会を通して 国の保障が他の国の類をみない規模まで膨らんでいる事実 大抵の国は民間の債務だが 暴走を始めると国の補償つけてるから政府の借金に変わる ちなみに先週、債権ベアをアンテナで買ってみた
885 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 00:59:45.58 ID:unAhSrVi
PBの赤字が続く限り、日本は輸出国家であることをやめられない。 そこはデメリットだろな。 しかしPBを均衡させるなど実際は不可能ではないのか。 要は、いま潜在的に国債を買っている層から徴税するってことだろ。
886 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 01:01:35.38 ID:4Q5xhOUQ
「限度額」って言葉だけで経済オンチなのがわかるな
887 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 01:02:51.34 ID:YJOuyezG
てゆーか、限度額いっぱいまで借りるつもりかよ!
889 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 01:56:27.21 ID:jSABAZRF
借金がギリギリ約1100兆円まで、とするなら 徐々にそれに近づいている訳だから、いったいどうすれば… 景気を良くして税収増やすと言ってもなかなか難しいし。
890 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 02:06:10.10 ID:9PPlzZNf
日本はデフレって言うけど ドルベースで日本は経済成長率8%だからな 新興国並みの成長率だからな
>>114 その言い訳飽きた
政府が借金するほど国民の資産が増えるなら税金いらねーわ
日本の場合は、94%まで内国債。 増税する位なら、踏み倒せばいいだけの話。 日本の問題は、官僚が踏み倒すことを第一に考えるのでなく、 返済を第一に考えること。 あと、勘違いしてる人がいるけど、日本人も日本国も破綻しない。 今の霞ヶ関幕府が、鎌倉、室町、江戸幕府を引き継いだように、 別の幕府ができるだけ。
894 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 06:54:13.11 ID:jhCThGPJ
気楽に金持ちが損するだけとか言ってるのは笑える。 ネット三昧の怠惰なヒキニートは生活破綻するぜ。 貧しかった時代は、ヒキニートなんて存在できなかった。 ネットなんてできない生活追い込まれる。
895 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 07:25:03.94 ID:/UgKMtTW
>>892 誰かの負債は誰かの資産、が理解できないなら黙っていた方が良い
897 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 08:40:05.28 ID:jm+PQsDr
大体、「政府の負債」が「家計の純資産」を上回ると破綻するという言葉の意味が分からんw 何故に「家計の資産」ではなく純資産(資産−負債)なのか? 何故に「企業の資産」を無視するのか? 誰かの負債は必ず誰かの資産になるわけなのだが、負債が資産を越えるとはどういうことなのか? (´・ω・`)マスゴミはバランスシートとか見たこと無いの?
898 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 09:22:20.71 ID:LQcXe7WO
>>733 >純粋な質問。所得税と法人税の増税って景気に良い影響を与えるの?
景気に良い影響を与えるのは、
>>640 >法人税率上げや所得税累進強化
だ
>可処分所得の減少はそのまま消費の冷え込みになるはずだが。
法人税は、可処分所得を消費しないことに対してかかるってのは、お前には難しすぎる話か?
899 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/03(月) 09:54:32.11 ID:7LlnJTBN
もうこういうネタスレやめようよ。
900 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/04(火) 11:57:09.92 ID:2oYZuaTr
>>897 お前って馬鹿だな。
企業が国債を買い続けるの?
海外資産を売り払って国債を買ってくれるの?
>>893 で、紙くずになった円紙幣を何枚持っていけば原油交換券と取引してくれるのかね?
>>900 実際、最近は企業に返された借金で銀行が国債買ってるんだがな
円高が進めば銀行は日本債権を買い続けるよ だって、外国債券もってても為替相場の影響で利子分が飛んじゃうだもん 逆に円安になれば国内金融機関にとっても日本債権を持ち続ける理由は少ない。 そうなると買い手がいなくなって破綻するか利回りを上げるかのどちらか。 利回りを上げると利払い費が暴騰して破綻。 結論、破綻するか永久に円高のトレンドを保つかのどちらか
904 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/04(火) 19:30:57.11 ID:LHLq8kwF
>>897 三橋様
ご光臨
お疲れ様
お説ごもっとも
>>905 残りが社債だとしてもそれが家計の貯蓄から買われてたりしてなwww
ちなみに家計資産1400兆円の50%が預金、25%が保険、15%が有価証券、残りがその他(げんだまなど)。
預金と保険分は国債に流れるかもね
上限とか額じゃなくて、借金/GDP の比率が問題。額だけ論じるのはナンセンス
えーと、銀行が国民から預かった金で自国の国債を買い支える。 借金額は既に莫大な金額で当然返す当ても無い。 てことは間接的に税金を払わされているようなもんだよね。 何か凄く不自然に見えるし、国民の財産を当てにせず他国に借金する方が国民に対して誠実な感じがする。 考えてみると国民のほうが国より強い立場にあるんだし預金を武器にして政治に口出せるようなシステムって出来ないのかな。 政治家なんて何の役にも立たないことは既に分かってるんだし。
909 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/04(火) 20:57:50.06 ID:jXc4TZpE
国債、借金は本来リスクが高くあるべきもの。 日本の国債はリスクが低すぎるのが問題なんだろ。
911 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/04(火) 21:16:37.07 ID:p45n3vxE
>>3 で既に解決。最低10年は大丈夫。
このまま何も手を打たず、15年後にどうしようもなくなった時は、
欧州並みに消費税率上げればいとも簡単に解決。
そりゃ景気は恐ろしい事になるが、数%の貧民層が生きて行けないだけ。
国家破綻を回避できるのだから安いもん。
寒国はとっくに10%以上の貧民が年利40%のクレカで自転車操業だから安心しる。
912 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/04(火) 21:32:27.13 ID:T3QLQEfH
>逆に円安になれば国内金融機関にとっても日本債権を持ち続ける理由は少ない。 >そうなると買い手がいなくなって破綻するか利回りを上げるかのどちらか。 どちらか? どっちでもなくて、単に日銀が国債買い切りすればいいんだけど?円建て利回りも下がるぞ
政府は資産をいくらでも持ってるし。 公務員宿舎も東京23区だけで400カ所以上もある。
金融緩和したら利回りは上がるだろ
>>592 中国の国有銀行がやってる不良債権隠しと同じような仕組みでもいいよね。
償還前に新規発行、日銀が受け流す。ゼロ金利で過去の高利国債の償還期限が到来
すれば、借金の増える速度も低下する。
916 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/09(日) 23:31:36.59 ID:veKxdIbU
無限かどうかは議論の余地はあるが、少なくとも今の2倍になっても何の問題も起きない。
ゼロが増えすぎたらデノミして桁を減らしたら良いだけ。 物事を桁単位で捉えよう。 通貨なぞ、糞みたいなもの。
>>918 デノミしたら貯金も減っちゃうんだよ、困るだろ
え?貯金ない?そりゃ、糞と呼びたい気持ちは分かるが
普通の人たちは拒否するよ
円増刷、過度のインフレは人生ゲームのリセットボタンではない
デフレも良くないのは確かだけれども緩慢に進行するからね 数年で現在の価値を吹き飛ばす悪性インフレに比べればマシだろう 本来的には、半減期20年ぐらいのインフレがちょうどいいのだろうが
923 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/10(月) 23:57:21.26 ID:jjfAoUtp
924 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/11(火) 00:00:12.28 ID:c2kJSPmL
>>921 今の日本で悪性インフレとかハイパーインフレとかを起こす方法を考えられたら
ノーベル賞取れる
925 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/11(火) 07:49:03.48 ID:w8cWoTqv
TPPでさらにデフレ加速したらどうやって国債返すの?
927 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/11(火) 08:47:40.35 ID:LYY2/BlS
国の債務これ以上まだ増えていくだろうが、残された余裕はそれほどないな。 主に震災や長期化する原発事故による歳出増加と、景気を冷やさないでいかに 段階的に増税して歳入を増やしていくかの収支バランスがかぎになるよ。
928 :
名刺は切らしておりまして :2011/10/11(火) 13:17:15.75 ID:St6urOme
>>894 なんでも叩くこの世の底辺のνカス民の俺ですら
中学から・灘・甲陽学院・東大寺学園クラスの進学私立で大学は楽に東大京大以上の連中は尊敬せざるをえんわ
>>19 が正解
円を刷ってインフレを起こせば・・たとえば物価3倍、給与3倍で、貯金・借金三分の一
ということでまったく問題ない、だからいまのところ円高なんだよ
>>924 本式のインフレしか進むべき道はないね。
さもなくば、デフレは止まらずGDPは縮小を続け
滅亡あるのみとす
その時は、この国は日本人の国じゃなくなってるだろう。