【IT】「ルビー(Ruby)」来年めど国際規格に 日本製言語で初[11/09/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
714名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 13:36:51.48 ID:AFx77WM3
1クロックを削っていた8ビット時代が一番ホビーとしては面白かったよなw
715名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 13:47:17.60 ID:gBPj31uQ
NEDOあたりに金出させるとか?
716名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 13:54:13.21 ID:62kINQk5
Rubyって書き方が多すぎてぐちゃぐちゃしてて嫌い
Pythonでいい。
717名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 17:50:23.02 ID:EOJ9JDJo
基幹業務ソフトに向く言語って何?

JAVA?、Python?? それともCOBOL??
718名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 18:30:02.79 ID:IRS8E2Bf
>>717
有名どころの言語であれば、大概のものは誤差の範疇
仕様さえしっかりしてれば、あとはPGがどうにかしてくれる

まあ言語により得手不得手はあるけど
そこで変な制約(シェルスクリプトを含めた他言語の使用を禁じる)とかなければ
ライブラリだけとか、画面だけ外出しで作るさ
719─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2011/09/30(金) 20:24:19.51 ID:yWPtNiIF
より実行効率の良いインタプリタ → 99BASIC
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/

あるいはコンパイラ → DarkBASIC
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000086580100554/index.html

BASICを甘く見てると世界から孤立してしまうぞw
720名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 20:25:34.99 ID:gBPj31uQ
宇宙言語はどれだ?
Pythonあたりか?
721名刺は切らしておりまして :2011/09/30(金) 20:41:05.89 ID:FDbYlKoc
C#はあまりにOOPに走り過ぎた。 ここまで来ると処理系はMS以外供給できない。 Delphiに毛が生えた程度にしておけば良かった。
PythonかJavaが中庸の位置だろ?
722─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2011/09/30(金) 20:43:49.54 ID:yWPtNiIF
B A S I C ♪
723名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 20:45:00.09 ID:uosCzsoX
宇宙言語はAPLだろう
724名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 21:11:47.31 ID:KKbAffZJ
デフォルトスタンダードはPython
725名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 21:31:01.83 ID:wHKHZX4+
それを言うならデファクトスタンダードじゃないのか
726名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 22:49:31.12 ID:YLVQQAu8
>>721
C#よりJavaの方がOOP原理主義だろ。C#は結構原理を崩してるぞ。
727名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:16:53.24 ID:d1yveRX1
OOPも馬鹿がコーディングするとスパゲッティプログラムより読みにくい物に…
728名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 01:12:51.05 ID:5W7ExfvM
>>726
JavaよりもRubyの方がオブジェクト指向言語としての純度は高いけどねー
…とRubyの話題に戻してみる。
729名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 04:11:15.58 ID:szOrWcEG
Rubyを使うなら完全にオブジェクト指向の考え方でコーディングすべき。
古い構造化プログラミングの考え方で書くからJavaやCなんかと比較されてしまう。
オブジェクト指向が考えてコーディングするようになると無駄とバグが減り開発効率が上がる。
730名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 09:35:56.59 ID:P5lRxI7A
Ruby有名人
Matz
ssig33
yugui
toby_net
731名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 11:54:37.25 ID:c1GbnSfZ
>>721
Monoがあるじゃないか。
732名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 15:26:13.26 ID:e+ZRvd3w
>>713
>gccでやり尽くしたといのはたぶん違うな。だったらIntelコンパイラで3割も速くなる理由がない。 

x86はアーキテクチャが汚すぎるから、仕事でなら嫌々最適化頑張るかもしれんが、ハカー
の興味は引かん

>コンパイラの最適化は人間が考えるやり方とは少し違う方法でやってるので 
>アセンブラレベルで見たらまだまだ人手で最適化できることはたくさんある。 
>それに、コンパイラは書かれたコードしか見ないで最適化するが、 

お前、まだまだだな、コンパイラの出すコードを想定して、最適や最適に近いコードが出る
ようなプログラムを高級言語で書くくらい、中級レベルのハカーなら誰でもできるだろ

>それに今は多コアCPUが当たり前だが、それに対応して最適化するコンパイラなんてまだほとんどない。 

面倒なことはプログラマにまかせてコンパイラディレクティブでやるのが現実的だが、大し
て難しくないからやりたきゃやればってレベル
733名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 15:43:11.76 ID:f7tej3Vk
>>721
Sonyまでやる
734名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 19:43:27.72 ID:gRwHRANk
Google Code Jam Japan、予選通ったけど
Tシャツのロゴがrubyで書いてあるのを知って
激しくヤル気を無くした。来週決勝か…。
735名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 19:56:39.08 ID:gRwHRANk
>>732

713じゃないけど。

>>gccでやり尽くしたといのはたぶん違うな。だったらIntelコンパイラで3割も速くなる理由がない。?
>
>x86はアーキテクチャが汚すぎるから、仕事でなら嫌々最適化頑張るかもしれんが、ハカー
>の興味は引かん

だから「やりつくした」というのは違うと713は言ってるじゃん。
それにgccの最適化は昔より悪くなってるよ。

> コンパイラの出すコードを想定して、最適や最適に近いコードが出る
> ようなプログラムを高級言語で書く

それをやっちゃ駄目だ、と大抵の教科書には書いてあるはず。

>>それに今は多コアCPUが当たり前だが、それに対応して最適化するコンパイラなんてまだほとんどない。?
> コンパイラディレクティブで

コンパイラディレクティブで多コア対応?聞いたことないなぁ。
どこのメーカーのなんていうコンパイラでどういう効果があるの?
736名刺は切らしておりまして:2011/10/01(土) 20:00:17.74 ID:tK72Af1H
>>735
OpenMPは#pragmaでヒントを与えるよ
IntelのTBBはなんのヒントも無しに並列化してくれたような
737名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 06:52:27.69 ID:rOGLHolN
PlayStation Suite SDKの言語はなぜかC#だぞ。
Monoでも使うのかね。
738名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 08:18:15.76 ID:yqK7t+fz
>>44
そんなことも無いけどな・・・
ルビーの本とか記事かいてる人と同じプロジェクトになって、
補助ツール類作ってもらってたんだけど、全部ルビーで書いてて先に転職。
引継ぎ説明なしで、ソース引き継いだ俺もルビー教になってしまった。
そして、会社が移転して通勤するのに時間がかかるから、おれも転職。
739─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2011/10/02(日) 11:23:31.84 ID:+PW86H++
より実行効率の良いインタプリタ → 99BASIC
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/

あるいはコンパイラ → DarkBASIC
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000086580100554/index.html

BASICを甘く見てると世界から孤立してしまうぞw
740名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:25:46.95 ID:GmyxpoFQ
>>735
>だから「やりつくした」というのは違うと713は言ってるじゃん。 

手法としては、やりつくしたんだよ

>それをやっちゃ駄目だ、と大抵の教科書には書いてあるはず。 

何をどう誤解してるんだか知らんが、ど素人かよ

>コンパイラディレクティブで多コア対応?聞いたことないなぁ。 

ggrks

>>736
キャッシュラインサイズもわからずに下手に並列化したら、パフォーマンスはぼろぼろ
741名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 11:38:25.72 ID:iRECq99B
>>728
それはない
742名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 13:07:57.26 ID:61xNFf9h
1999 年頃の時点で「Ruby? ああ、次世代 Perl みたいなシェルスクリプト言語だっけ?w」
みたいに完全オワコン化してた。

Rails がなかったら完全に死んでた言語だな。DRY も CoC()も Rails。
Matz はデンマークに足を向けて寝られない。
743名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:07:31.28 ID:RN8CZNIY
教訓 : 凡人の予想はいつもはずれる
744名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 16:48:30.84 ID:6kJvqBVd
>>735
>>だから「やりつくした」というのは違うと713は言ってるじゃん。
>手法としては、やりつくしたんだよ

お前gccは初めてか?力抜けよw
745名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 17:02:23.99 ID:Ug2Ihuu+
>>742
オワコンというか、「Perlよりも読みやすいかな〜」とか思って広まると色々とラクできるかなと思ってたら、
そのポジションをPythonに獲られてたみたいに感じたな。

PHP + Pythonが主流に乗ったなと思ったら、RoRでRubyとは似て非なるモノで復活してたみたいな。

今も、どちらかというとアツイのは素のRubyじゃなくてDSLとしてのRubyなのじゃないかと思う今日この頃。
746名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 17:06:08.67 ID:RN8CZNIY
>>740
> キャッシュラインサイズもわからずに下手に並列化したら、パフォーマンスはぼろぼろ

それはOpenMPの仕様がクソだということ?
それとも並列化タイプコンパイラの性能が、並列化しないコンパイラより遅いってこと?
こういうこと実際に試して言ってるのかな?
それとも全く並列化しないプログラムのほうがずっと速いと言ってるのかな?
曖昧すぎる言い方だから全然わからないんだが。
747名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 17:23:20.07 ID:0helRqGC
>>741
Javaって、オブジェクト指向型言語としては中途半端な仕様。
プリミティブな型はオブジェクトじゃないし。
変数は静的束縛だし。

まー実用的ではあるんだけど。
748名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:00:34.20 ID:iRECq99B
>>747
Rubyをクラス定義しないで作ると素のPerlとほぼ一緒
749名刺は切らしておりまして:2011/10/02(日) 18:59:26.98 ID:eAAHO4CG
>>748
えっ?
たとえばPerlって数値リテラルがオブジェクトだったりしたっけ?
750─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2011/10/03(月) 06:48:57.33 ID:v6hAKTio
     '              ヽ
    ′     ______      ヽ
    |     ´ ̄         ̄ヽ   |
    |    ´               ヽ |
    |    | ______/  \___  | |
    |    | _――――_――――_ | |
    |   || | ̄ ̄ ̄|  | ̄ ̄ ̄| | | |
    |    | \`――' ハヽ――‐/ | |
    |    |   ̄ ̄ ̄  |  ̄ ̄ ̄  | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |    |         |       | |  < BASICを甘く見てると世界から孤立してしまうぞw
    |    |\     ヽ_/      /| |    \___________________
    |   |   ||||||||||||||||||||||||   | |
    |   \  ||| ー――ヽ|||  / |
   ___|    \ |||   ̄  ||| /   |___
 ―(  |     \||||||||||||||||||/     /  )―_
 ̄  ヽ ヽ                ′ ′   ―
    ヽ ヽ              ′ ´       ̄―
     ヽ `―――――――-‐´  ´           ̄――_
      \__―――____/        ―          ヽ
__       / B A S I C \      _― ̄             ヽ
 ―      |============|     ―                  ヽ
    ―――-|   ●    |――― ̄                    |
         \__■__/                          |

より実行効率の良いインタプリタ → 99BASIC
http://www.sagami.ne.jp/tadaka/99Basic/

あるいはコンパイラ → DarkBASIC
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000086580100554/index.html
751Perl忍者:2011/10/03(月) 17:49:07.18 ID:k5RriVrn
なにこの名前の長い覚えづらいクソコテ
センスなさ杉だな
752名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 17:51:27.35 ID:MhCoOWNE
>>746
>それはOpenMPの仕様がクソだということ? 

オープンMPなら、ディレクティブのパラメータでいろいろ制御できるだろ

>曖昧すぎる言い方だから全然わからないんだが。 

キャッシュラインサイズが何で問題になるか知らないと、全然わからないだろうな
753─☆─ [ X | I.I.T. ] COURANT DE CONSOLE ◆TXFAX7cidQpG :2011/10/04(火) 00:41:52.64 ID:OJ+t9d7Y
>>751
ほらね、反応したくなるほど妬ましいィィィイイイ〜♪” ってな感じでワケで(ゲラ
754名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 03:07:28.11 ID:I3iiuvhJ
>>752
> オープンMPなら、ディレクティブのパラメータでいろいろ制御できるだろ

だったらキャッシュだのどうのこうの言わなきゃいい。
自分の説明が下手なのを人のせいにするのもイタい。
755名刺は切らしておりまして:2011/10/07(金) 14:59:12.43 ID:wyPB36Cf
>>754
>自分の説明が下手なのを人のせいにするのもイタい。 

ハカーレベルの話に口をはさんできて、自分が理解できないのは説明が下手だからってwww
756名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 02:59:31.48 ID:TvGB0q4V
あの程度でハカーレベルとか嗤うw ハカーの意味知らないんじゃねえの?
ちゃんと論理的に日本語で書けば誰でもわかるよ
おまいは普通の日本語すらおぼつかないレベルだろ
それ突っ込まれたからって逆切れすんなよw もちつけ
757名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 12:29:29.87 ID:sKPgm7EL

男たるもの禿てからこそ真価が問われる
758名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 12:40:15.33 ID:SSytLRsF
>>757
自己紹介としか思えない…
759名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 17:37:56.62 ID:UhjHtcpr
構文構造とか書きやすいし、DB舐めて表示する程度の薄いWebアプリにはちょうど良い言語環境なんだけどなぁ。
信者がキモすぎて使う気になれないんだよ。
760名刺は切らしておりまして:2011/10/10(月) 09:02:54.28 ID:oegMDUm0
Hでリッチなかーちゃん、ルビーせしめてフランスへ

わかるかなーっ、わっかんねーだろーなー♪
761名刺は切らしておりまして:2011/10/10(月) 13:48:26.56 ID:0saPhasn
   ∩_,,∩
  ( ・ x ・)
  / ,   ヽ    <うんこ拭けよ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
762名刺は切らしておりまして:2011/10/10(月) 20:11:40.90 ID:T62FSOHi
>>756
>あの程度でハカーレベルとか嗤うw ハカーの意味知らないんじゃねえの? 

内容が理解できないで泣き言言ってる奴に、「あの程度」と言われても、、、

実際、いまだに言語処理系に幻想抱いてる上に、問いただされたらマルチコアとか言い
出す初級ハカー相手だから、深い話になってないのは確かだが、、、

>ちゃんと論理的に日本語で書けば誰でもわかるよ 

いきなり「キャッシュラインサイズ」なんて言葉が出てきて、必死でググってもマルチコア
との関連がお前には全く理解できなかったことは、分かった

もちろん、関連を馬鹿にでもわかるように丁寧に解説してやるのは簡単だが、その意味
がないというか、馬鹿は黙ってろ
763名刺は切らしておりまして
>>762
まともに日本語できない人の言うことがわからないからおまえが悪いと言われても・・・
まあ、何にしてもちゃんとした日本語が書けるようになってからだな