【知財】米国の特許、"先願主義"に転換 2013年春から適用予定--オバマ大統領が法案に署名 [09/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
【米 特許を「先願主義」に転換】

アメリカのオバマ大統領は、特許の認定の仕組みを大きく変える改革法案に署名し、
アメリカも日本やヨーロッパと同様、同じ内容の発明であれば、先に出願した人に
特許を認める、「先願主義」に転換することになりました。

アメリカではこれまで、特許の認定にあたっては、先に発明した人に特許を認める
「先発明主義」が採用されてきました。しかし、オバマ大統領は16日、認定の
仕組みを大きく変える包括的な改革法案に署名し、同じ内容の発明であれば、
先に出願した人に特許を認める、「先願主義」に転換することになりました。

これについて、オバマ大統領は声明を発表し、「新しいアイデアがすぐに新しい仕事に
結びつくような仕組みが必要だ。時代遅れの特許法を改定する必要があった」として、
改革の必要性を強調しました。

日本やヨーロッパと同様、アメリカが「先願主義」を採用することで、日本企業に
とっても、特許の出願手続きが効率化され、特許紛争の減少にもつながるのでは
ないかと期待されています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110917/k10015667381000.html

【米特許、先願主義に転換 2013年春から適用予定】

オバマ米大統領は16日、米特許法の改正法案に署名、同法が成立した。1952年以来の
抜本的な改正で、先に発明した人に特許を与える「先発明主義」から、出願した日を優先する
「先願主義」へと制度がかわる。2013年春から適用される見通しだ。

日本を含めた先進国は先願主義を採用しているが、これまで米国だけが、個人や企業の
功績を重んじる立場から、先発明主義を取ってきた。先発明主義では、後からでも、
発明日が早いことを立証できれば、権利が認められる利点はあったが、一方で、特許紛争に
つながりやすいとされてきた。

先に発明した時点が決め手となるため、審査に時間がかかり、訴訟リスクも伴うため、米
国の企業の間でも、発明や技術革新を妨げているとして批判が高まっていた。ただ、AP
通信によれば、中小企業や個人の発明家の間では、不利になるとの声も出ていた。

http://www.asahi.com/international/update/0917/TKY201109170145.html

◎元スレ
【知財】米国の特許、"先発明主義"から"先願主義"へ--法案を可決、大統領の署名焦点に [09/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315606582/
2名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:45:05.74 ID:FitfoXpd
署名しました、ってスレか。
前のスレは成立するぞってスレかw

何度同じような内容でスレたてんだよw
3名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:58:45.34 ID:1kqAIUpz
これで国家ぐるみで日本の特許がパクられまくったんだよな
すっげー関連性薄いようなモンをムリクリ解釈してアメリカ関連の会社及び個人に特許を与えてたな
この糞なシステムの一番の被害者は日本だし
4名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:59:52.69 ID:VWaU4z1+
アメリカでは売国奴呼ばわりされるだろうな
5名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:00:42.63 ID:gzIfcAOW
ヒラリーが大統領婦人のころからやるって言ってなかったか?
6名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:02:58.32 ID:fA/FrA0Q
公証人の仕事が減る
7名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:30:28.53 ID:yJXKiiVD
アメリカのIT業界が先願主義を望んだ、と新聞に。
8名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 18:09:02.90 ID:vQj1jP1N
やっときたか。

もっと直接的に「先発明主義を世界でただ一国採用しているアメリカが折れた」と
書けばいいのに。

それでも2013年かぁ、とおいなぁ。

先発明主義・・・アメリカ一国
先願主義・・・アメリカを除く全世界
9名刺は切らしておりまして
特許って製品を販売する国毎に取得しないといけないんでしょ?
北米やEUはいいとしても、
新興国とか、アフリカ大陸、南米までの特許法をカバーするのは中々大変だね。
これから法整備する国もあるだろうし