【就活】「単なる無給アルバイトでは?」--企業のインターンシップに対する学生の不満が急増中 [09/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
学生が研修生として、一定期間、企業で就業体験を行なうインターンシップ。
希望する職種の仕事内容が体験できるとあって、参加を希望する就活生が増えつつある。
10年以上前に大学や政府の要請で導入が始まったが、昨今の就職難を背景に急速に普及。
大学ジャーナリストの恩田敏夫氏が、その理由を説明する。

「現役の大学生が就職を希望しても3割は正規の就職先を得られません。インターンシップが
就職活動に有利になると思い込んでいる学生が競って参加するようになったのはそのためです。
経団連は『インターンシップは採用活動と関係ないことを明確にして行なえ』と言っている
のですが、これは建前。インターンシップを実施している企業の3割が、なんらかの形で
採用選考の参考にすると答えています」

これでは学生が殺到するのも無理はない。だが、企業の受け入れ態勢は万全ではなく、
募集枠も限られている。特に人気企業になると、実際の就職よりインターンシップに
参加する方が狭き門ということも。こうしたなか、企業がインターンシップを口実に
学生にタダ働きをさせているのではないかという声が増えている。この夏、散々な目に
あった学生たちの証言を紹介しよう。

「人気のホテル業界、それこそインターンシップに参加したい人は山ほどいます。
なぜかホテル業界は一番忙しい夏休み時期にたくさんインターンを募集するケースが
多いんです。普段は見られないホテルの内部を見られるのかと思ったら、やらされたのは
レストランでの皿洗いとホテル内の清掃だけ。きっとインターンのことを“タダで
働かせられるバイト”くらいにしか思ってない!」(私大3年女子)

「面接での話のネタになるかと思い、夏休みを利用して、あるレジャー施設のインターンに
参加しました。実際に現地に行くと、ほとんどの時間が売店での販売。生ビールやソフト
クリームを観光客に販売する“売り子”です。仕事のやり方は先輩アルバイトに教えて
もらいました。会社の社員になりたくて参加しているのに社員の人と接する機会は
ほとんどなく、不満が残りました」(私大3年男子)

「ある人材総合サービス会社では、会社の説明やグループディスカッションなどが
ひととおり終わると、先輩営業マンと一緒に営業を行なうことになりました。
既存客への営業からアポなしの飛び込み営業まで、これもいい経験だなと思っていました。
けれど突然、、その先輩から『もうひとりで行けるよな』と言われ、たったひとりで
飛び込み営業をさせられるハメに。当然、成功するはずもなく獲得はゼロ。しかも交通費は
自腹。もし獲得できたら会社の利益になるのかと思ったらバカバカしくなった」(私大4年男子)

はたして企業が学生をタダ働きさせているだけなのか、それとも学生が仕事を甘く見て
いるのか、就職難の時代だからこそ起こる新たな問題だ。

http://wpb.shueisha.co.jp/2011/09/16/6977/
2名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:46:46.41 ID:Hqgf1Gue
当然だ
3名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:48:25.88 ID:9QFfp8Pt
やべっばれてる
4名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:49:23.51 ID:IfgLtuDt
生意気言うな
5名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:49:28.57 ID:hKYLUi41
人事部門:そのとおりですw
6名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:49:54.42 ID:csoDUlw/
文句いうな。正社員様の奴隷なんだから。
7名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:50:03.57 ID:KUC90hrs
馬鹿学生大杉だろw
始めっからわかってることじゃねーかw
8名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:50:22.29 ID:tshX/0Zz
学生の相手したくないよね
9名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:50:23.80 ID:hNgn/m0f
なら参加しなきゃいいじゃん
てか途中で帰れよw
10名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:51:32.59 ID:qCXZOYwa
まぁどうせブラック企業入ったら無給アルバイトより酷い
「薄給デスマーチ」の始まりだしね。
いまのうちに慣れておけっていう心遣いだろ
11名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:53:22.08 ID:rqsQIEU5
サラリーマンの仕事の半分はただ働き
それが身に染みてわかったんだから、いい経験だろ
12名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:54:03.84 ID:gOWr1a9M
3番目の事例は学生の考え方がまちがってるような気がする。
13名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:57:02.76 ID:8EX1Mge7
懇切丁寧に指導したら、企業の負担になる
誰でもできる雑用をさせたら、学生から不満がでる
難しいところだな
14名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:57:04.67 ID:EM89QNUx
そんなブラック企業あるのか?w
毎年300億近く赤字だしてるうちみたいなゴミ会社でも
インターンの学生にやらせるのは、グループディスカッションと
職場見学させたあとにテーマ与えて各グループごとに企画のプレゼン作らせて
発表させるとかそんなもんだぞ
15名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:57:49.00 ID:gsAa4oTl
うちの会社でも一昨年ぐらいから積極的にインターンシップやってるが
まさにタダのバイト感覚でやってもらってる。特に俺の部署では、かなり大助かり。
さすがのアホゆとりでも感付いたか。
まぁ、面とむかって文句言ってこないだろう。そんな奴はこないので安心。
16名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:58:24.62 ID:8EX1Mge7
>>14
俺も日本のインターンってたらそんなものかと思っていたから
雑用させるところがあるって記事読んで驚いた
17名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:59:54.05 ID:nXd/u1AN
こう言う考え方するような奴は、企業としては欲しくないんだけどねw
18名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:01:26.72 ID:f5EA8xJa
>>17
やりがいには対価は必要ないですもんねw
19名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:01:52.88 ID:f5AU3gvs
制度を悪用して制度自体の信頼を毀損するやつらばっかりな国だな
20名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:02:14.72 ID:vz9Ce0mG
団塊がやってるNPOとかも、
口ではいいことを言うが、無償労働力としてしか見てないぞ。
学生のやる気を補助金に変える錬金術ってわけだ。

エネルギーを無駄に使うな。 ヤバかったらケツをまくれ。
下手に罪悪感を植え付けられてメンヘルなんかになっちゃいかんぞ
危なくなったら、必ず心ある人が力になってくれる。
そういう人を見極める眼を養え。
21名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:02:20.77 ID:DtFeptgj
営業でインターンのお荷物付けられて、成績上げないと自分の首が危ないから
「一人でやれるよね」で放置するのは自衛手段として当然
22名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:03:39.57 ID:KqnCuYjf
>>14
それくらいが無難だと思うけど、うちの会社は社長がマジで働かせる
昼飯は奢りで交通費も出るけど、採用する気がないやつに働かせすぎな気がする
まあ学生が希望してきた企業体験なんだから、嫌なら来なきゃいいだけなんだが、大変だなあと思うね
23名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:03:51.55 ID:yo28pcAQ
インターンって普通に仕事することじゃないの?
お客様待遇が正しいインターンなの?
24名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:04:09.35 ID:8EX1Mge7
>>17
本当にバイトみたいなことしかさせてないなら、企業にも学生にもメリットないぞ
やらないほうがいい
25名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:04:35.01 ID:f5AU3gvs
>>21
それは営業じゃなくて会社の問題だろ
採用活動の一環たるインターンとして受け入れる以上担当社員にも配慮しろよ
採用活動の一環とみなしていないなら最初からバイトやとえよ
26名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:05:13.44 ID:6AGVeKPW
えっ?今頃気付いたの^^;
でも来なきゃ内定出さねーぞ(笑)
奴隷に慣れる練習だと思ってどんと来い!(爆笑)
27名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:05:32.08 ID:/aiz+Izz
これはひどいww
不幸な人を増やさないためにも企業名出していいぞ
28名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:06:31.95 ID:BdUM5WXp
ある程度、実体験積ませないと、インターンの意味が無い。
ヌルいことしかさせないと、後で、こんなはずじゃ無かった、なんていわれる。
29名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:06:43.12 ID:3SI2iQSG
3番目は学生がゆとりだろ。結局はどっちもどっち。
バイト扱いする糞企業もあるし、お客様意識が抜けないゆとり学生も居るって事。
30名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:07:09.67 ID:A0Jll9LI
どんなことさせられるの?実際業務?
31名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:09:13.24 ID:oHOjLbWi
欧州でもイギリス等で問題になってるよね
32名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:11:17.77 ID:utSOwTej
大手新聞社でインターンシップ体験したが、ほとんどが英語の翻訳だけでまじ嫌になった…
今は普通にテレビ関係仕事をしている
33名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:12:18.09 ID:etmMD9KG
チッ…バレたか
34名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:13:28.49 ID:KA2m4BtU
元々受け入れ態勢など整っていない所で
馬鹿の人事や総務などが見栄で受け入れる。

だが、いいサポート役が付くとかなりいい勉強になる。
しかし、駄目なサポート役が付くと無駄足となる。
知っとけ
35名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:13:41.16 ID:OVpk9XsZ
学生なんだから無給でいいでしょ?
勉強にきているのだから。
嫌ならこなきゃいい。
36鐘が鳴れば ◆x49KIgS70k :2011/09/16(金) 16:15:03.43 ID:YjAivaiH
http://youtu.be/F0d8G35La-I

「聞け万国の労働者(メーデー歌)」

http://youtu.be/wQmut0XtD3s

UFOs Over London Friday 2011 - UFO fleet over Tower Bridge London 6/24/2011

むしろ 反資本主義の烽火(かがりび)として学生がマルクス・レニンに
目覚める号砲となろう いまそこ人々の究極としての金星市民王政がきたらん
37名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:16:37.07 ID:PSN6MkJl
三番目は一人でやるのもいい経験になると思ってやらせてくれたんじゃないのか?
でも、自分の仕事をやらせてサボってたり、単に面倒くさいから放置したとも可能性も無くはないな
せめて交通費くらいは出してやるとか、契約は取れなくて当たり前だからいいと伝えるとか、もし契約出来たら会社の利益があるからちょっとしたお小遣い程度の褒賞出す約束とかしてやれよww
3807USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/09/16(金) 16:16:48.70 ID:tUm8lvBd
行く方が悪い。
39名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:17:31.94 ID:Tomq8whX
3番目はともかく、1番目と2番目は典型的なゆとりバカじゃねえか。
なんでお前の都合や事情に合わせてやらにゃいかんのだ。
40名刺は切らしておりまして :2011/09/16(金) 16:18:31.03 ID:poVtFXfa
で、採用は縁故だらけ
41名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:19:01.75 ID:uxvXeSXS

乳臭くない学生ならオッケー。
42名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:19:05.93 ID:KUC90hrs
うちの会社じゃ絶対取らないわ。こんな馬鹿どもw
43名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:19:31.49 ID:iQdv9UY2
みんなで責任者をリンチすべき
44名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:19:41.12 ID:Bxbp9n1w
仕事を選ぶ時は、賃金よりも知的好奇心を優先せよ
45名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:21:15.87 ID:f5AU3gvs
>>39
アルバイトじゃなくインターンとしていくからには
そこの社員になったときにどういう環境でどういう仕事を知るかしる必要があるし
それが出来ないならインターンに何の意味もないだろ

こんなんだから日本の就職活動でアルバイトの体験を面接で語らなきゃいけなくなるんだ
46名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:22:35.55 ID:Tomq8whX
>>45
記事にある仕事をしながらでも環境や仕事内容は見てればわかるだろ。
それを意味ないというようなバカは何をやらせても無駄。
47名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:24:43.68 ID:8m6MCo6H
何で不満?
社畜を体験できてよかっただろ。

社員になってからだと、易々と逃げられんよ。(新卒じゃなくなると言う意味で)

こういう奴らは、入社後にちょっとつらい事があると「体面だけ良い会社だ」とか
「会社案内と違いすぎる」とか、自分は被害者だ!を貫くんだよね。

とりあえず、自分の人生だし、前向きに考えたほうが良いんじゃないかな?
48名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:25:10.36 ID:ASqMskUN
ゆとり研修だよ
どうせ雑用しかできないしな
49名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:25:17.59 ID:cp5xCuRm
時給300円の中国人研修生を代替するだけだったなんて言えないよね〜
50名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:25:39.68 ID:3DkWze7u
うちの会社にも来るけど高々数週間しか居ない奴にそれぽい事やらせる
のって、すんげー辛いんだぞ。
なにをやらせるか考えて、必要な知識教えて、そんでやらせて、って。
51名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:26:24.43 ID:f5AU3gvs
>>46
3番目を除けばインターンである必要がない
アルバイトと同じ体験しか出来ないなら
結局学生は就職活動においてアルバイトと同様の経験を語るしかないし
採用側はくだらないと思いながらどうでもいいアルバイトの経験を聞くしかない
そもそもアルバイトで環境を知るのに十分だというなら普通にアルバイトとして雇えば良いだろ

両者のマッチングをスムーズにするためのインターンのはずなのにこれじゃ全然そんな結果に結びつかないだろ
52名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:26:53.29 ID:I5Zua9Wv
じゃあ就職させないよ、で終わり。
53名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:27:26.12 ID:cY52PfPW
この声を聞く限りで間違いなく
タダ働きの都合良い労働者としか見てないわな…
皿洗いを忙しい時期に
ひたすらやらせるとか
ただのバイト募集広告とかに載ってる内容そのまんまだし

まぁ世の中考えたらこんな
建て前だけで
都合良く労働力を得てコキ使ってやろうと考える会社は多くあるし
原発作業員なんか見てもそういう事は当たり前にあったし

それが世の中だと思うしかないし
いろんな意味で勉強にもなったと良く捉えるしかないな
そういう会社なんだよ
そこは入る前にわかって良かったじゃん
54名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:27:42.58 ID:Tomq8whX
うん、そう思うなら参加しなきゃいいんじゃない?
出来る奴はちゃんと何かを学んで戻ってくるけど。
55名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:29:33.49 ID:l5WMEIs5
こんな見え見えの詐欺(インターン)に引っかかる奴いるのかよww
社会軽く見過ぎだろwww
本音と建前の区別もつかねぇのかよww
56名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:29:37.48 ID:KqnCuYjf
>>50
たしかに
比較的楽に扱うとしたら、うちみたいにマジでやらせるか、雑用でお客さん扱いするかしかないもんな
そう考えると、1、2週間で終わるやつにとりあえずひと仕事させるうちの社長は仕事与えるの上手い方かも知れないな
57名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:29:50.31 ID:2iLnCkMX
>>54
出来る奴は
『こういう会社に就職してはいけないな』
と学んでくるわけだ
58名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:31:52.39 ID:f5AU3gvs
>>54
偽りのカンバンでだます様な会社に就職しても未来なんかないってことを学べるな
59名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:33:09.61 ID:O3rDXLPY
インターンとはそもそもそういうものだろう
何を期待していたのか
60名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:33:12.26 ID:g9PWVAVd
インターンシップは一人前に育てるのが本来の役割なのに
これじゃただ働きをしているだけだなw
61名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:34:07.86 ID:e8HMq3vd
採用に直結しないというのがポイントだろ
だから受け入れ側が単なるボランティアになる

インターンが採用に影響する会社だって、日本の新卒一括採用の慣行では
現場に採用の権限がないから結局ボランティアなのは
たいして変わらない
62名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:34:15.71 ID:f5AU3gvs
>>60
さすがに一人前に育つような長期のインターンは日本でほとんどやってないだろ
63名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:35:18.19 ID:Unfmxqd4
インターンシップでその会社の雰囲気がけっこうわかるよね。
指導員がすごくやる気がなくてダメ企業だな〜と思った。
64名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:35:46.01 ID:6sME6YEY
>1
不満ならこなきゃいい。この制度は
試験や面接だけではかれないおまいらの
適正をみるためのもんだ。


とか思ってそうだな。人事部は。
65 【東電 83.6 %】 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/09/16(金) 16:37:12.30 ID:wSm68nHa
今頃気づくから無能なんだよ
66名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:38:26.90 ID:c50y7tX/
カモはどこまでも搾取されるのが資本主義システム
67名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:39:48.19 ID:4l0xyttc
そもそもインターンなんて行かなくても就職できる
就活に踊らされる人って人生そんなもんだよねw
68名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:40:37.42 ID:GpgivOIl
何にもできない学生に任せられることなんて限られてるし、入社するかどうかも分らない
ヤツに時間割いたり、会社のノウハウ教えるわけねーだろ。
69名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:41:52.89 ID:AnmRWb+N
ブラック企業のインターン恐ろしいな
インターンは一流企業かベンチャー企業にいくだろ
後者ならクソ働くことになるが金もでる
前者なら記事に書いてあることなんてあり得ない
70名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:42:32.43 ID:Xb7fHTLC
仮に学生が満足する内容に努力しても無駄だよ。
71名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:43:35.58 ID:f5AU3gvs
>>68
ノウハウは教えないにしても時間割くのが惜しいなら
「インターン」という単語を使うなよ
韓国人観光客が外国で蛮行を行うたびにザパニーズ自称して日本人を貶めるのと変わらん
マジメにインターンやってる企業とやりたい学生に迷惑
72名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:44:03.85 ID:D1AzJKQd

丁稚の真似事も出来ねぇのか?
ちったぁ気合入れて世間に飛び込めよ(笑
どんだけヌルいんだ。。
73名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:45:27.74 ID:ppYro57R
中国の学生見てれば予想付くだろうに
単なる情弱だな
74名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:45:43.36 ID:lXISfzx2
馬鹿学生の相手するだけで無駄が生じる
企業だってやりたかないわ
75鐘が鳴れば ◆x49KIgS70k :2011/09/16(金) 16:46:27.25 ID:YjAivaiH
この様な際、択捉島沖の海底にある「紫式部団日本悪魔資本主義洗脳センター」
では赤ランプ・第3非常ブザーが鳴り響く

「キケン キケン 土星人サマキガツクマエ 消滅化」

そして「ジーーーーーーーーーーーーーク M」との掛け声ともに
このような悪魔資本主義宣伝活動が始まるのだ
76名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:46:38.45 ID:bXeffDEf
ゆとりは馬鹿だなぁw
77名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:47:35.27 ID:P0JqJdVp
ついにばれたかwwwwwwwww
78名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:47:37.80 ID:NSrWkTt0
単なる無給アルバイトでは?

仕事出来ないうちは給料泥棒なんだから生意気いうな
仕事教えてくれる上司先輩に教えてもらった分金払え
79名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:48:09.77 ID:mm9v1f8V
企業はバイトを雇う人件費を削れて万々歳。
学生は採用されるかもwという夢をつかの間見られる。

職業訓練の企業研修もこれと変わらん構図。
80名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:48:46.50 ID:DqwYcZPO
>『もうひとりで行けるよな』と言われ、たったひとりで
>飛び込み営業をさせられるハメに。当然、成功するはずもなく獲得はゼロ。しかも交通費は
>自腹。もし獲得できたら会社の利益になるのかと思ったらバカバカしくなった」(私大4年男子)

ゆとりって本当カスだなwなんもできないくせに
>会社の利益になるのかと思ったらバカバカしくなった


こんな事平気でいっちゃうんだもんただの乞食だよおまえらクズは
81名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:49:00.04 ID:KqnCuYjf
>>71
あれは会社の希望じゃなく、大学なんかから頼まれてやってるんじゃないか?
経営陣はどう思ってるか知らんけど、指導する立場の社員にとって面倒臭いのは事実だろうな
おれも教えるのやだし
82名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:49:31.08 ID:5OvVfMyu
お守りするほうが手間がかかるガキの台詞ですねw
83名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:50:19.71 ID:tXwzVq3d
インターンシップとか研修生とか緊急雇用対策とか
みんな人件費節約のための制度だよねw
84名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:51:20.26 ID:DqwYcZPO
>>83
馬鹿じゃねえの3週間程度のガキがいて邪魔なだけだぞ
実際
85名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:51:25.78 ID:VBrGnqYq
人事:(そのまま採用するわけじゃないからね)その通りです

でもさあ、金払ってでも経験しといたほうがいいってこともある
絶対この業界だけは避けるぞとかさw
86名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:51:59.37 ID:f5AU3gvs
>>81
いやいやおかしいだろ
価値がない(メンツ的な意味を含む)とおもってても大学から言われれば実施するの?
利益になるとおもったからやったんでしょ?ならコストを負担すべきでしょ。
87名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:53:14.93 ID:TaOE8Ir/
>>80
いや、この会社はクソだ、就職してはいけない、と知っただけでも働いた価値あるぞ。
88名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:53:27.53 ID:apIMm0OG
文句があるなら行かなければいいと思う
89名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:54:19.22 ID:DqwYcZPO
一生働くんだからどういう仕事か体験できるだけでいいと思わなきゃ
最近のガキは基本スペックが低いわ。なにが無給だよ馬鹿じゃねえの
90名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:54:44.99 ID:KqnCuYjf
>>86
研究機関である大学との普段からのつながりとか色々あるんだよ
そんなのは勝手に受け入れてる経営陣の考えだし
現場としては面倒くさい
忙しい時に来られても手間が増えるだけだし
91鐘が鳴れば ◆x49KIgS70k :2011/09/16(金) 16:54:48.61 ID:YjAivaiH
この恐ろしい口ぶり私は冥王星近くで荒っぽい商売をする準惑星マケマケ
での土星奴隷商を思い出させる 外宇宙から連れてこられた小惑星からの市民
を捉えては売り飛ばす者たち 奴隷市場と称し 外に整列させ
「おらおら! よく働くぞこのヒューマノイドは456,789クレジットだ!」
「こいつは生きがいいぜ! 恒星間トラックで働ける免許持ちだ!」
このような悪夢のような場景と同じではないか

92名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:55:45.86 ID:f5AU3gvs
>>88
インターンという名目でいったのに
いってみたらインターンとして成立してなかったのが問題なんでしょ
最初から内容が分かってたらそりゃいかなかっただろうよ
93名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:56:42.28 ID:62iJttK3
経験より奉仕の精神がかわれるだけ
94名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:56:51.52 ID:eyPeEsKL
年棒450万の会社に行ったら
「年棒いくら欲しいの?」と聞かれた

「募集のとおり450万円を希望します」と云うと面接官

「ありゃオレが書いたんじゃないんだよ、誰だろうなあんなデタラメかいたのは
 あっはははははは」
そして続いたい話では
「ウチでは300万も無理じゃない?」
 「ましてやアンタ、英語も中国語も韓国語も使えないんだろ?」

(外国語が必要とは求人内容に全く無い)

またやられてしまったと感じた。
95名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:56:52.91 ID:E3rZuOos
仕事も知らないインターンのお守り役になる奴がかわいそうだよな。
仕事が免除されるわけでも無いし、インターンの責任は取らされるし。

学生は今の企業の採用状況を舐めすぎてるよな。
やりたくなければ来なきゃ良いって感じだよ。
96名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:57:05.91 ID:TaOE8Ir/
>>81
インターンに仕事を教えてやる必要はないんだよ。
ただ傍で見てろ、もし気付いたことがあれば意見してみろ、もし鋭い意見なら就職採用させてやるかもよ、くらいの感じでOKだと思うよ。
大体人材育成なんて、マトモな仕事なら半年〜1年は最低必要だし。
97名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:57:23.14 ID:AnmRWb+N
>>90
つながりはあってもこのクラスのインターン、企業じゃねえよ
98名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:57:37.55 ID:pek9xDHT
これもアメリカの真似。
もうアメリカのすることは何でもやってみたい。
そんな、日本ちゃんの間抜けなお話。
99名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:58:02.06 ID:m/XbBAYR
インターンと称して無給アルバイトをさせるような企業はどんどん晒すべきだろ。
100名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:58:17.74 ID:f5AU3gvs
>>90
経営陣が現場に配慮すべきだし
配慮できないなら受け入れられない方が被害者すくないだろ
大学と経営陣が良いとこ見せようとして
そのメンツの分現場と学生が損してるってのは本当にくだらないな
101名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:59:14.09 ID:FIzTxlVA
お前らいい加減自分で自分の首しめてることに気づけ
アホかよ、死ぬの?
102名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:59:50.47 ID:KqnCuYjf
>>96
そうしたいんだけど、社長が学生に仕事与えるもんだから指導しなきゃならないんだよね
今度社長に文句言ってみる
103名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:00:24.16 ID:VBrGnqYq
酷いのもあるけどな
ホテルのインターンで清掃やら駐車場の警備させたりさw
清掃とか警備は別会社だったりするw インターンになってないわ
皿洗いはなあ 学生のほうが決まりきったイメージあるんじゃないかな
今は人減らしなんかで、普段はスーツ着て仕事してるのに
忙しいときは配膳やら皿洗いに借り出されたりなんてザラ
プライドが高い奴とか、それで辞めて再就職できなくて泣きいれてきたりさ

ホテル警備をやっている者からの意見でした
104名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:02:28.17 ID:AnmRWb+N
>>103
そういう声もインターンでは聞きたいんだよな
社員とのぶっちゃけトークは重要
105名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:02:34.33 ID:D7v+cxP8
大学の窓口経由でインターン行ったやつが
単純な作業しかやらなかったのにレポートを出さなきゃならん。何を書けと?
とか言っていたがこの事か…
106名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:02:44.26 ID:iYFvhiSO
バイト代ぐらい出してあげれば
107名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:02:45.17 ID:GOS3BW9F
ただこえー
108名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:02:47.00 ID:P0JqJdVp
>>1
>既存客への営業からアポなしの飛び込み営業まで、これもいい経験だなと思っていました。
>けれど突然、、その先輩から『もうひとりで行けるよな』と言われ、たったひとりで
>飛び込み営業をさせられるハメに。当然、成功するはずもなく獲得はゼロ。しかも交通費は
>自腹。もし獲得できたら会社の利益になるのかと思ったらバカバカしくなった」

馬鹿らしくなったんならやめればいいじゃん。いい勉強になったな終了
109名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:03:08.91 ID:FrYfFapE
人の上に立ちたいなら下働きの経験は必要だよ
110鐘が鳴れば ◆x49KIgS70k :2011/09/16(金) 17:03:11.31 ID:YjAivaiH
>>91続き
土星クライモ族らしくガリガリに痩せた体をリアクティブアーマーで隠した
ているのがわかる連中ばかり 「お助けをぉお」と叫ぶ彼ら市民に
「だまれぇ労働の歯車め」「地球の鈴虫のような音がするのう」と
重力鞭で懲らしめる 「動くなら買おうかよぉ」「うちの鉱山で働かせる
には細いわぁ」 土星クライモ族の奴隷問屋商人と フォボス無許可鉱山
の不良商人が野次る
111名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:03:53.81 ID:ncc0oXGe
取引先のインターンの人に毎年同じこと教えなきゃならんらしい。
勘弁してほしい。
112名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:03:54.27 ID:cLFTYPYH
インターンの学生を押し付けられる現場も大変だぞ。
学生にできることなんて限られてるし売り子か掃除ぐらい。
113名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:04:19.43 ID:TaOE8Ir/
>>98
いや、インターン制度が、会社と求職者のマッチングの場所としてちゃんと機能すれば、良い制度だと思うよ。
会社にとっても学生にとっても。
114名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:05:08.97 ID:LnUZ8i9J
よし、こんな制度は止めて、
どんな仕事でも体験出来る施設を作ろう

「オイラのしごと館」なんてどうだ?
115名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:05:42.47 ID:TaOE8Ir/
>>105
「単純作業しかやらされなかった。最低の会社だ」と書けばOK。
116名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:08:31.21 ID:CIlHnh9p
バイト募集してるような仕事をインターンでやる必要はないだろう。
学生もそれに気付いて、バイトでやるべきだよ。
インターンでやるなら、バイトではできない仕事を選べばないと意味がない。
117名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:09:22.04 ID:TaOE8Ir/
>>112
学生は「仕事を覚える」ためにインターンに来てるんじゃないよ。
「この会社に就職すべきかどうか」の見極めに来てるんだよ。
だから仕事なんか教えてやる必要は無い。その会社の労働環境を見せてやれば充分。
118名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:09:26.60 ID:KqnCuYjf
かわいい女子大生が来てくれたらモチベーション上がるんだが、何故かうちには男子と陰気なブスしか来ない
インターンに合コンセッティングねだるのも大人げないしw
119名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:09:28.79 ID:6tio8L1j
学生が会社のセキュリティに近づくことはリスク高過ぎ。
たいした成果も上げられるわけも無く無給って、あたりまえやん!
120名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:10:04.71 ID:vDBZu8ZO
実際会社入ったときと同じ仕事させてるだけだよ。
お花畑みたいな仕事できるとか思ってた?
121名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:13:26.60 ID:TE3/ntFf
まともな会社はこんな面倒なものは端から受け入れんだろうに。
122名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:13:40.51 ID:nUGvpLVj
むしろ義務教育終了後に
3年間丁稚を義務付けるべき

そこで社会を体感し
「こりゃ真面目に勉強しなきゃマズイ」と思わせたほうがよい
123鐘が鳴れば ◆x49KIgS70k :2011/09/16(金) 17:17:23.79 ID:YjAivaiH
土星の奴隷商人でも言わないような ただ働きで労働事情を覚えよとは
地球人のクレジット好きは怖いのう きっと貯めこむのが好きに違いない
124名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:17:36.66 ID:g9PWVAVd
まぁもともと日本の会社には合わないんだろうな
人災育成はOJTが主流だから
125名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:22:15.72 ID:gkjzXG7y
無給バイトっていうか、お前らが「見たい、体験したい」っていうから
こっちも一銭にもならないのに、付き合ってやってるんだが…?

「もしうちに入社したらこんな感じですよ」っていうのを体験したいんじゃないの?なんなの?
126名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:23:19.88 ID:ZSQCCnBx
ブラック企業じゃなくブラックインターンシップ情報サイトを立ち上げたら
金儲けできるじゃん

あとは任せた
127名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:24:20.95 ID:4Yvkavwi
嫌ならインターンとかすんなと。
そもそもインターンするような会社はキツイ仕事内容なんて学生には見せない。
128名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:24:27.37 ID:+CEMsJWt
>>117
それならインターン制度いらないな
社内見学だけでいいじゃん
129名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:24:54.20 ID:/aiz+Izz
>>124
とりあえず話聞いてる限りだとそのOJTも名ばかりOJTが多いような気がする
130名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:26:41.17 ID:P0JqJdVp
OJTてかっこよく言ってるだけで実際はやって覚えろだもんなwww
131名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:27:55.52 ID:gkjzXG7y
たぶん学生的には、
社員が、色々なオフィスや現場を説明しながら見せてくれて、
社員に話を聞けて、ちょっと会議の横の方に座って見学できる。
くらいに思ってるんだろうな。
それやっても良いけど、入社した後、「あれ?ちがくね?」ってなるの目に見えてるんだけど。
132名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:30:03.14 ID:q5K6uXIt
無茶をやられても言われても、しがらみがあるから
辞めるわけにもいかないだろうし、相手もそれをわかった上で
足元を見てるだろうから、DQNな所なら何でもありだろうな。

何を言っても逆らえない、体のいい奴隷。
133名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:31:46.28 ID:6juJu66G
学生にとっても不幸。企業にとっても不幸。
幸せなのは誰なんだよw
134名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:32:04.75 ID:KqnCuYjf
>>128
制度ってより、ぶつくさ言うならインターンシップ行かなきゃいいだけじゃね?
どこの企業も来てくれと頼んでるわけではないだろうし、それでも来たいと思う学生もいる訳だから
135名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:32:19.63 ID:dtNXANah
介護福祉士になるための実習はもっと酷い(笑)
それ体験してからもの言いな!
136名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:33:18.60 ID:M/8/Zbla
ゆとり学生って本当にアホだよな
137名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:33:47.53 ID:fQ4JIpRY
インターンシップで来る奴なんかろくな仕事できないんだからアルバイト以下。
むしろこっちにお金払って欲しいくらいだ。
138名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:34:42.17 ID:TaOE8Ir/
>>128
学生の側からしたら、社内見学でいいと思うよ。
ただ、企業の側として、採用したい学生を見極めるには、ある程度働かせて仕事ぶりを見る必要がある。
139名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:37:17.73 ID:vc+OnF2V
この3番目の自腹学生の体験こそまさにインターンシップだよな。
契約取って帰ってくれば自腹になんかならなかっただろうに。

会社入ってこれだったら3ヶ月の試用期間内にクビだぜ。
まあこんな制度使うより、論文の一つでも仕上げた方がいくらか就職にはマシだがな。
140名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:39:10.39 ID:q5K6uXIt
労働力を、タダでこき使える方法や大義名分は無いかと
必死で探して、舌なめずりしているのが、現実だからなあ。

将来の不安に付け込まれ、莫大な時間を拘束されて
こき使われる学生は、かわいそうだ。

馬鹿な制度を考えたものだね。
141名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:39:40.09 ID:K6nB9e8c
氷河期だからタダ働きでもいいから経験をつけさせてくれって感じなのかと思ったら、
なんだ、学生にはまだまだ余裕があるんだな。
142名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:40:09.84 ID:KqnCuYjf
>>138
それなら、うちは採用前提じゃないから別に来てもらわなくてもいい
学生が単位取りたいだけとかなの?
業界や現場の雰囲気みたりある程度入り口をやってみたいから来てるんじゃないの?
真剣じゃないならマジで邪魔だから来ないで欲しいし、制度もいらないね
学生のためと思ってこっちも色々我慢してたんだけど
143名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:43:20.86 ID:ZBFY5BP6
ソフトバンクがやっていたな。就活生をつかって営業ってを。
○件成約すれば面接してあげます、みたいな。

そのマイルド版が広まってるっつうことだな。
144名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:46:25.89 ID:Qm+l5Aho
行きたい業種で普通にバイトすりゃいいのに。
145名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:49:08.27 ID:aNnAmTid
>>144
それこそ下働きで終わるだけだ。
146名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:57:26.83 ID:x6aR5h8W
企業の中で観察できるのは大きい
たとえ掃除夫とかでもな
147名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:57:56.75 ID:iADSdJ+X
インターンシップが必要な企業なんて実際はそんなに無いんだよ。
他社が始めたから当社も始めないと体裁が悪い...みたいなのが実際多い。
名前が売れてるのと本質がしっかりしているのとは別問題。
経営陣がクソなのにイメージばかり気にしてる会社多すぎだから。

148名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:58:57.61 ID:Fd1k/JQg
現場の連中は、インターンで半アルバイトの感覚の脱力系“ゆとり”大学生の相手するの
大変なんだけどね・・・。w
確か、インターンを取ると社会貢献度が上がるとか...会社の評価が上がるとか...なんか
経営者側のエゴだったり、場合によっては国からの援助・補助を獲易くする為の一種の
パフォーマンスだったりする。。。www
実際に担当になった現場職の人なんかは、只でさえ忙しい最中に通常業務と共に面倒を
見なければならず・・・本音としては「勘弁してくれ」って話。
“インターンだから”ってプロ意識は皆無なんだし。(そのくせ、責任問題に発展する
様な失態を彼らが起こすと教育係だったり担当になってる社員のせい・・・w)
バイト感覚で社会勉強をするなら、関連業種での数ヶ月での実践バイトや派遣でも法律
で義務付ければ良いのに。。。
本人達も無給のインターン(社会勉強・社会科見学)は望んで無いんだし。www
149名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:03:14.02 ID:4dxfvK/e
一昔前なら飯酒風俗にホテルまで取ってくれて
面接のお礼の交通費で日給でてたのになぁ
若い奴はかわいそうだわ
150名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:04:41.08 ID:Tomq8whX
ここでマッチングマッチング言ってる奴は、青田買い目的の一部の大企業以外には、
インターンなんざ百害あって一利なしでしかないことをわかったほうがいい。
151名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:05:41.62 ID:2cvqDmm4
自分もそうだったけど、うちの会社はインターン合格すれば、よほどへましない限り内定直結だったな。
逆に人事が引き留めに必死だった。
152名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:07:17.19 ID:n8O7bkjs
企業名だせよ、
153名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:08:06.44 ID:Fd1k/JQg
>>149
携帯電話も無い時代の話ね。w
今の時代...“管理”の名の下に上司が部下を結果的に「監視」する構図が出来上がってる。
社会構造の変化だから、至仕方無い部分も有るんだけど・・・仕事量はソノ時代より格段に増えて
かつ、複雑化してる。。。
インターンへ時間を割く暇な人間は居ないよ。www
ただでさえ人件費削減で人は減らされてんのに・・・。w
154名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:08:46.35 ID:/PZ+LL+4
結局は自身の生活を守るのに精いっぱいで
他人の面倒を見るのが面倒くさいんだろ。
意味があるように見えて無いかもな
下らん茶番だ
155名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:11:14.39 ID:Fd1k/JQg
暇な時代じゃ無いよ。
生き馬の目を抜くバブリーな時代は終わってる。
156名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:11:57.20 ID:Fd1k/JQg
暇な時代じゃ無いよ。
生き馬の目を抜く、生きるのに必死な時代へ変わってる。
バブリーな時代は終わってる。
157名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:12:05.48 ID:k8Jy37wN
数週間から数か月だけの人に、そんな大した仕事任せられるわけないじゃん。
158名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:13:01.58 ID:yeU8ovbp
インターンで雑用させられるってことは
入社してからも同じことをさせられるんだろ。

それが分かっただけでも、大きな収穫なんじゃねぇの?
159名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:13:04.37 ID:k7OTAAAk
なにがインターシップだ。体のいい無償アルバイトじゃねーか
160名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:15:57.94 ID:iADSdJ+X
思い切ってもう海外移転しちゃえよ。
どうせ日本人のみの採用枠なんか減らしたいのだろ。
グローバルって言うなら全人種国籍関係無く実力主義で採用すればいい。

161名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:16:42.40 ID:ppYro57R
辞めさせられた事が幸運だった
と思うときが来たりして
162名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:17:10.75 ID:KqnCuYjf
そんなに働くのが嫌かね
たった数週間くらい我慢しろよ
就職出来るとか単位とか勉強するとか一つくらいメリットあるんだろ?
メリット無いなら行かなきゃいいし
163名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:17:15.93 ID:wlTyNwOi
>>1
 たとえインターンシップという名目であっても「協定」が交わされていない
限り違法ではないか?

労働基準法

(賃金の支払)
第二十四条
  賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
  ただし、法令若しくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働
 省令で定める賃金について確実な支払の方法で厚生労働省令で定めるも
 のによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段
 の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合
 があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない
 ときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合にお
     ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 いては、賃金の一部を控除して支払うことができる。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
164名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:17:22.18 ID:m/XbBAYR
>>143
ソフトバンクがそれやってたな。
でも、成約しても報酬もらえないで、面接を受ける権利がもらえるだけw
165名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:17:47.80 ID:CDE20UGh
さすが日本企業、人をやる気にさせる?
166名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:17:56.91 ID:0EWCiIhr
正解
167名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:18:44.22 ID:1f+lfnNy
やらせる仕事考えて、その仕事に付き添って、一週間後にはその発表がある。
なんやかんやで5人工ぐらい使ってた。

これで選考に関係なかったらやる価値ないだろ。
168名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:18:45.18 ID:Fd1k/JQg
>>159
インターンへ業界の裏話的な話は聞かせられても、仕事と名の付く“ビジネス”を
任せられる訳が無いでしょ!?w
学歴があっても、売上げへ直結する部署へインターンを配属するかよ!?www
169名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:18:54.58 ID:14ud4Ag0
インターンって、労働局の通達で割りと要件が細かく決まってるぞ
その通達から外れるなら労働として監督署にチクッってやれ
170名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:20:09.76 ID:zynWlpZV
学生に会社の名前背負わせて営業させるとか度胸あるな
171名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:20:33.45 ID:k8Jy37wN
>>163
「労働」じゃないっていう解釈だろ。

中学生の職業体験とかもそうだし、大学院の博士課程もそうだと思うけどね。
実質労働かもしれないけど。
172名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:21:30.83 ID:gcmYT9dn
当たり前だろ。仕事教えるにしたって、人件費が余分に発生するんだぞ。

173名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:22:54.76 ID:VHsGgvOa
お前らがバカだから足元見られる。
もっと高校時代勉強しとけよ。
174名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:23:01.93 ID:+ySKD6PH
アメリカでもインターンはコネがないと良い部署に行かせて貰えず
タダ働きらしいよ。
175名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:26:40.64 ID:Fd1k/JQg
吉本の若手芸人なんか・・・芸の肥やし...タダ働き同然の処遇でも“自分の為に”“日の目を見る為に”
「ほぼ無給状態でも」喜んで舞台へ上がってるじゃん。
夢を見るんだから、それなりの犠牲を払えよ・・・!?w
自分の就きたい職業をインターンって形で社会科見学させてもらえるんだから。www
176名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:26:54.86 ID:v/psgNim
チャンス与えられてるのに、何このゆとり的な発想は
177名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:27:11.28 ID:KMoiNbtM
俺は毎年インターンシップの学生相手する係り。
ウチの会社は学生を駅前のホテルに泊まらせ、ホテル代を出し、日当まで出して
全職種をちょっとずつ経験させて基礎的な講義までする至れり尽くせりの厚遇。
だから先輩から天国だと聞いたと毎年多くの学生の希望が殺到している。
何のメリットも無いけど、最後に感想書かせるとA4で1枚でいいと言ってるのにたいてい
2枚、3枚書き綴ってくれる。意識改革がかなりできたというお礼の美辞麗句が並んでて
ちょっと怖いけどw
178名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:27:25.19 ID:9sLfSbhW
インターンシップは制度的に給料貰ってもいいんだろ?
179名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:28:05.61 ID:q5K6uXIt
タダで労働力をコキ使う、という異常事態を正当化する
大義名分が、邪魔になってる位だからという事なんだろうなw

しかし就職というニンジンをぶら下げて
タダでこき使うとはなあ。発想にドン引きだわ。
詐欺や搾取も、来る所まで来てしまった感じがする。
180 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/09/16(金) 18:29:35.88 ID:sRFSedVm
1番酷いのはペットのトリマーだろうな

一年は研修と称して一日五百円の交通費のみでコキ使われる
181名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:30:46.80 ID:KqnCuYjf
>>180
いくらなんでもさすがにそれは酷いなw
182名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:31:56.01 ID:BR/sngxt
うーむ、学生の側も考えにも違和感があるな。
インターンシップなんて、夏休みの間の2週間とかそんなものだろ。

うちの会社だったら、
そんな奴が、ただで来たとして、普通の仕事をさせるわけがない。
責任も取れないし、素人だしな。

もし、アルバイトだと感じたなら、
その企業はその程度のもんだと考えた方がいいよ。
183名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:32:05.56 ID:UR1VHIoq
>>175
タダでいいからTVに出たい、舞台に出たいというアホ芸人と新卒学生を一緒にするなよ
184名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:34:41.86 ID:Fd1k/JQg
>>183
「“自由”と“責任”が表裏一体って解釈してくれる」マトモな
認識と判断能力を持ち合わせてる人材なら良いけど・・・最近は特に
能力も、学歴は有っても社会で通用する学力が欠落・欠如した馬鹿
な学生が、とにかく多い。
好きな業種で社会勉強させてもらえる環境を提供してもらうんだから
若手芸人と同等・同格だと思うよ!
185名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:37:46.31 ID:UR1VHIoq
>>184
>学歴は有っても社会で通用する学力が欠落・欠如した馬鹿
>な学生が、とにかく多い

2、30年前から同じ事言ってたよな、今の団塊が。
186名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:40:35.34 ID:v/psgNim
>>180
生き物関係の仕事は、身分がアレな人の仕事
187名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:41:28.62 ID:Fd1k/JQg
>>185
学歴は確かに高くなってるかも知れないが、変に理屈っぽくなってるのが現在。
昔は力で(威圧的に)抑え付けてたから表立って露呈してなかったが・・・今は
逆で...学歴じゃなく、社会適用能力・・・いわゆる“学力”の足りない学生が増えた。
2、30年前の話とは性質が異なると思う。。。現に、俺は28だし。
188名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:43:36.15 ID:QWb2n8sG
>大学や政府の要請で導入が始まった
犯人は国かよ
189名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:49:14.91 ID:gg80TUa0
いやならやらなければいい

って言うと

それは就職活動で不利になり差別だ

とか言うんだろうな

お試し期間であり、社風とか判るんだけどな。
190名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:49:50.89 ID:Lje3mzPn
優秀な奴は正社員にしますといって学生集めようよ
半年くらいタダで働かせられるぞ
191名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:53:48.99 ID:UuVD1ZN+
お前らブラック企業に慣れすぎだな。
192名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:56:30.50 ID:821nxYqS
つまりいくらかでも対価を払えばいいんだな(一日いくらとか)
193名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:59:58.67 ID:Fd1k/JQg
>>191
自由と裏腹に責任が取れて、かつ能力へ直結する学力があれば・・・
何処でどんな仕事を望んでも受かるんだよ。
自分で環境を作り出せるんだよ。。。
そもそも、そういう立ち位置へ居ない馬鹿な学生なんだから...
ブラックしか残ってないのは自然の摂理であり当然の流れ。必然。
嫌なら、自己能力を上げるしか方法が無い。
194名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:00:19.09 ID:2FXE1J6G

実際記事の通りの所も出てくるのは当然だろうな。
世の中そんなにちゃんとした会社ばっかりではない。

だが、インターンで考えると
・中途半端な期間
・何が出来るかわからない人間
・客のある仕事を任せられない
・ココまでの書き込みのように雑用も良くない
・無下に扱う事も出来ない
・ある程度社員が対応(金にならない仕事)
・業界の雰囲気を体験しに来るだけで、後に入社しに来るわけではない
なんで、本当は扱いが難しい

態々結構な時間かけて通ってくれるし、
お金や時間に余裕が無い中ある程度頑張っているのは判るが。
受け入れる会社もボランティアというか地域貢献の為であって
労働力には出来ないですよね
195名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:05:49.06 ID:UuVD1ZN+
文句があるならインターンなんて受け入れなきゃいいじゃん。
受け入れるからには相応の対応をしないと。
それができない企業が受け入れて批判されるのは自業自得。
学生に甘えんなというのもわかるが、企業も甘えんな。
196名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:07:17.35 ID:63h0z1ZZ
飛び込み営業は良い経験だろ
197名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:11:11.52 ID:Fd1k/JQg
>>195
確か決まってるんだよ。。。
社会貢献事業の一環として、一定の売上げと人数を保有する企業では。
大企業なんかでは障害者の採用も義務付けてあったりして、国が面倒くさい
規定や義務を定めてる。
何もインターンを受け入れたくて門を開けてる訳でも無いんだよ...
だから、半アルバイト感覚で好き勝手な事を言うべきでは無いんだよ。。。
198名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:15:30.07 ID:UuVD1ZN+
>>197
それでも企業が突っぱねたらどうなるの?
純粋に知らんのでわかるなら教えてほしい。
なんかペナルティーがあるの?
199名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:15:53.43 ID:BLp9dne2
インターン生にJAVAでjpeg画像を操作するプログラム(縮小、表示)を組ませたら一ヶ月掛けてやっと完成させてた。
これは使いものにならないと思った。
後に入ったバイトに組ませたらJAVA未経験だったのにも関わらず環境構築も含め2日で完成させた。
これは使い物になると思ったがすぐ辞められてしまった。
200名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:19:00.40 ID:aRw6dESL
企業が逆に金とればいいんだよ。
201名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:19:43.93 ID:/3GVvovQ
最初は仕方ないよ
どんな待遇期待してるんだ
202名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:19:57.00 ID:Fd1k/JQg
>>198
ゴメン、詳しい処は分からない。てか・・・知らない。
ただ...国からの補助・援助、銀行からの貸し付け等で優遇が生まれるんじゃない??
金利等の助成等が受けられたり。。。
企業としても何かしらのメリットが有るから、やるんだろうし。
きっと...社会貢献度って体裁以外に、ビジネス上の旨味が在るんだろうよ・・・。w
203名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:23:03.38 ID:24D020Lm
入社した後
「こんな仕事だと思ってなかった」
って言うような奴を前もって弾く為の制度?
204名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:23:20.76 ID:NOElWFRD
何日やるのか知らないけど
職場の雰囲気わかるだけでも
いいじゃない。
205名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:27:32.36 ID:l7RL8x4r
企業もそんなに得はしてないと思うけどね
担当者つけて、案内させたりなんだかんだで手間かかる
学生は無給アルバイトさせられたとしても、会社の様子を知ることができる
会社は、手間はかかるが、学生に自社のことを知ってもらうことができる
ってことで、いいんじゃないかと思うんだが
206名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:28:23.26 ID:2BVTNxid
くそあつかましいガキどもだな
207名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:31:01.46 ID:QZaHZwXY
ならやめろよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

30歳以下のゆとりは団塊以下だって確信したわ
これが本当の話ならな
208名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:33:28.33 ID:Fd1k/JQg
>>207
25歳以下とかへ訂正してくれない??www
まだ、現28歳前後まではマトモじゃないかな???w
209名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:33:50.53 ID:Uywiph/z
インターンって言っても体外的な仕事させるならきちんと教育してくれ
210名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:35:15.85 ID:bzVBi4KG
そんなに多くはないが普通に金出てたぞ
どこのブラックだよ
211名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:35:53.33 ID:NfmexeZw
嫌なら参加しなければイイだろ?
212名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:37:28.73 ID:cE6rp4E8
こいつらゴミ企業にインターンで行っただけじゃんw
まともな会社でそれはないw
213名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:39:58.89 ID:Fd1k/JQg
>>212
能力が無いから。
口では自由を求めるのに、社会で使える学力が欠如してるから。
214名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:40:10.21 ID:2NSSW+Uc
インターンも人数制限あるからな。

ブラック企業にインターン(笑)する奴が悪いw しょせんその程度の学生なんだろw
215名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:41:11.24 ID:4v5kAsv0
>>1
>「単なる無給アルバイトでは?」
その通りでございます
216名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:41:23.52 ID:UR1VHIoq
>>208
確かにゆとり教育世代では無いかな?
でも、結構楽に就職できた恵まれた世代だなw
217名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:44:58.91 ID:E+m43xMv
>>1
ごめん。なんでホテル業界が人気なのか理解出来ない。
どういうところが人気なの?

休みがすくないところ?
給料が安いところ?
客にペコペコ頭をさげるところ?
それとも、皿洗いに配属されるところ?

ゆとり学生ってマゾが多いのかなw
218名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:46:27.75 ID:TFThsTJA
>それとも学生が仕事を甘く見ているのか
いくら働いても金だったり人脈だったり等の代償を得られないのなら不満が出るのは当然だろ
タダ働きさせといて仕事を甘く見るな、とか言われてもそれは無理ってもんだ
219名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:50:27.60 ID:fi0MzJcE
一言で言うと、学生側の下調べがたりない
まともな所選んで応募しろ
220名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:53:14.89 ID:Tv8sIgj2
実際入社後しばらくは似たような雑用やるわけで、仕事体験て意味で間違ってなくないか?
その仕事と周りの人の仕事みてやりがいありそうなら採用試験受けてみればいいし、
合わないと思ったら受けなければいいし。

採用に有利になるなんて下心で行くからおかしなことになる。
221名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:55:10.31 ID:yEWtJhYC
>>7
俺もそうとしか思えないwww
ゆとり世代ってやっぱり言っちゃうんだwww
222名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:55:13.22 ID:QWb2n8sG
まあ飛び込み営業系ならアリかもな
ノルマも課せてあげて、達成できない分は
学生側に買い取ってもらうというようにすれば
企業も損しないで済むし、学生も本気で取り組めると思う。
223名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:55:22.89 ID:E+m43xMv
>>218
でも、その理屈で行くと採用されないなら不満が出るのは当然だろ
というのと同じ。

そもそも、ホテルだと接客マナー・ビジネスマナーも知らない学生に
できる仕事なんて皿洗いくらいしかないだろ?
客の前にだせるようになるまでに数ヶ月の研修があるんだからw
224名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:57:54.02 ID:2NSSW+Uc

ゆとり

円周率が3とか笑わせんなよwww
225名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:01:08.86 ID:QSKAsvIf
ボランティアも納税者の役人へのタダ奉仕だけどな
226名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:06:07.37 ID:Lje3mzPn
野村総研で5日間やったが日給7000円貰ったよ
内定は取れなかったがまじお勧め
227名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:09:28.21 ID:E+m43xMv
>>226
野村総研なら日給だせるかもしれないが
ホテル業界は日給すらだせない。

これだけで、学生はどちらを目指すべきか理解できるだろうに。
228名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:11:41.59 ID:ALIVfe+W
外コン外銀のジョブはそんじょそこらのアルバイトよりよっぽどいい給料でるよねー
ボスコンとか9日間で10万だったし。
229名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:13:42.90 ID:ALIVfe+W
ただBTMUのインターンは完全に企業のイメージアップに利用されてる感はある。
230名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:17:13.12 ID:Lje3mzPn
てか普通はゼミの先輩から情報聞くだろ
何考えているんだ?
面接のときも有利になるのは間違いないし
231名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:19:41.08 ID:IFCkFaOs
皿洗いや掃除を馬鹿にするなよ
ホテルやレストランだと基礎で覚えておかないといけない技量だろ・・
232名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:19:42.69 ID:ZfR/teqI
学生ごときが即戦力になるような仕事はどうかと思うぞ。
233名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:22:51.40 ID:IFCkFaOs
とりあえずさ・・・ 無休でもいいから中覗きたいから、インターン応募したんだろ・・
がっかりしたんなら、それはそれで成果があったんじゃないのかと・・

企業サイドからしても、こんな事でがっかりするような学生取らなくて済んで良かったなとしか
234名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:25:50.74 ID:0jM3/poi
何甘ったれたこと言ってんだよ。
ゆとりはこれだからな。
235名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:28:45.27 ID:kcMU7f65
外資のインターンは結構マトモだぞ
日本企業は無休バイトくらいに思ってるかもなw
236名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:31:18.69 ID:gtfUmhHx
飛び込み営業のケースはかなりまともなインターンシップに見えてしまうけど
お客様として扱われなかったのが不満かな
なんにしてもインターンシップなんて参加しないほうがお互い幸せだったぽい
237名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:31:20.67 ID:6YhIutox
じゃ、来なくて良いよ。
相手するのぶっちゃけ面倒なんだよね
238名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:34:02.19 ID:Cm86294H
ん?職業訓練校とかもそんな感じなんじゃね?
239名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:34:58.41 ID:QKxqBSr3
自分を安売りしないために本気で考える必要がある。
240名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:39:58.05 ID:c4I5FWiH
「インターンシップで一人で飛び込み営業した」ことを
志望先の会社の面接でアピールしてみろよ。
下手なアルバイト経験を話すよりもよっぽど高評価得られるぞ。

バイト感覚でしか物事を考えられない学生は、絶対雇いたくないな。
241名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:43:20.72 ID:3MbGir0R
企業名晒せ
242名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:43:51.23 ID:E+m43xMv
>>238
職業訓練校じゃあ、志望企業の社風とか一切わからないぞ。
業界が同じでも会社が違えば社風が違う。

体育会系体質の企業だったりすると苦労するぜ?
243名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:46:53.76 ID:4v5kAsv0
>>240
へぇ、営業の交通費自腹で支払えって言うのがまともなのか。
思いっきりブラックですよ。
244名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:47:56.68 ID:IEOj5ogY
正社員として働いて、給料もらえなかった俺よりはマシかな
245名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:50:09.45 ID:1eZkICmH
地域の中学校から、
「就業体験」をお願いしたい、と先生から電話かかってくるけども、
どうもその気弱な生徒のリクエストなんだけど、
うち、カードゲームのショップなんだよね。

遊びじゃないんだよ!仕事なんだよ!!
なんで無料で役立たずの相手しないといかんのだ!!!
246鐘が鳴れば ◆x49KIgS70k :2011/09/16(金) 20:50:11.73 ID:YjAivaiH
地球人は本当に恐ろしい 重金属鉱山の炭鉱労働者ですら賃金があるというのに
ケインズは金星で転生後、自己批判。その後、農場ヘ行きその後資本主義に対し
何も語らぬと聞く 
247名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:50:43.86 ID:6954defj
そりゃそうだろ
短期間で何ができるの?
248名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:51:38.19 ID:OhC9tHuO
インターンシップの子が来ると、相手しなきゃいけないし、その時間自分の仕事が止まる。
来たくないなら来てくれないほうがありがたいよ。
無給バイト?何言ってんの?
むしろ体験料金を貰いたいくらいだよ。
249名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:51:58.26 ID:s38Fwiso
あれだよな、正社員はこんな制度を通らずに採用されて
こういった制度に藁にもすがる思いで参加する奴は
使い捨てにされて終わりなんだろうな。
250名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:52:30.86 ID:v9ch/ZMb
前向きに考えれば、インターン志望する程入りたいって思ってた企業が、
実際は糞だったと分かってよかったじゃん。
面接だけでそのまま入ってたらもっと悲惨だろに。

でもインターンまでしたなら、良い企業に巡りあってそのまま就職とか
になった方が良いに決まってるけどね。
251名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:53:52.74 ID:t95oAEB+
常識的に妥当か否かを判断できない阿呆を選別できるから
252名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:54:15.73 ID:UaHjUI69
え?給料払ったけど??
コンビニバイト以下だったらしいがw
253名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:55:20.20 ID:a5IMWiiE
企業にとってはボランティアだと思うが?
254名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:57:08.55 ID:E+m43xMv
>>243
だから、それを体験することでブラックということがわかってラッキーだろ?
インターンシップに応募するってことは、その会社に興味があるということなんだから。

入社して初めてブラックだったことが分かったら目も当てられないw
255名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:58:52.14 ID:b51+l1h7
しかし、一期一会から何を学び取るかは本人次第だからな・・・
それに大抵の学生は特別な専門知識でも有していない限り、
社会では無価値なわけで、もう子供じゃないのだから、
就職すれば給与がもらえるという考えはいい加減に捨てた方が良いと思う。

人材派遣業でもない限り、新人ってのは企業にとって負債なんだからな。
先輩方の稼いだ売り上げから給与を貰っているという自覚を持たないと人間として厳しいと思うよ。
256名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:01:23.99 ID:rUDJN2nY
こんなせこいことをする企業名を聞きたいものだ。
インターンシップと称しても普通に労働させたら、
後に賃金のトラブルや労災の問題が発生する
可能性があることがわかっていないんだろうな。
257名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:03:16.50 ID:ALIVfe+W
>>255
負債じゃなくて投資だろ。少なくとも新人を負債って考えてるような企業にろくなところはない
258名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:03:22.44 ID:CS85x2Cu
外国人研修生=時給300円でフルタイム労働
インターンシップ=就職で釣ってタダ働き

日本企業のモラル大崩壊だな
259名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:05:14.76 ID:E+m43xMv
>>256
それはそれでいいんじゃないか?
インターンシップを実施する会社がなくなっていき、入社するまで
わからないという学生が増えるだけだな。
折角の新卒カードをブラック企業に食われる危険性が増すだけだ。

ほら、さんざん訴えられて
数が激減した小児科や産婦人科、緊急医療と同じようなことがおこる。

制度というのは利用する方にも知恵が必要なんだ。
260名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:09:11.13 ID:dXWdx/Cq
3流私大生→どうせとらないから使い捨て
1流大生→社員とか関わらせ適性を見極める
261名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:09:44.06 ID:b51+l1h7
>>257
投資ということはつまり負債だろ。
何を言ってるんだ、もまいわ?就職間近な年齢にもなって厨二病か?
262レス代行:2011/09/16(金) 21:13:07.71 ID:v/9GpgOk
>>1
ゆとり過ぎるw
そういう学生にはキッザニアがお似合いだわ。
263名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:15:22.31 ID:E+m43xMv
確かに
投資=負債だからね。

投資と言われるか負債と言われるかは
新入社員次第だよなあ。
264名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:16:17.86 ID:dXWdx/Cq
おれ、reitに1000万円投資してるんだけど
実は負債を抱えてたのか・・・きづかなかった
265名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:16:46.29 ID:J8cU86e4
面接繰り返すよりもよっぽどいい制度だと思うが。
学生さん、もっと醒めた目が必要。
266名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:21:19.08 ID:E+m43xMv
>>264
不動産投資信託なんてめちゃくちゃ負債じゃんw
投資会社が破綻してカネ戻らなくても泣くんじゃねーぞ。
267名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:21:24.35 ID:oqWv4NDZ
キッザニアでいいじゃん
268名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:22:08.12 ID:xGQcqCP1
確かに
インターンでも時給1000円以上出せ

それが当たり前
269名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:23:10.98 ID:oFKqBWcc
インターンシップという制度を見聞きすることは無かった遠い昔の話だが
面接に来た学生にバイトをさせた(強制ではない)とこはあったな。

職種は、店舗での販売員or佐川の物流基地内にある施設での倉庫番。
入社して倉庫番になる可能性は低いが、販売員は社員や一般のバイトと
同じ仕事。あれだったらその企業を知る機会になってたと思う。
270名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:24:40.09 ID:88tVqyBf
ひでぇ企業だなw
インターンシップ参加したことあるけどもっとためになるようなことしてくれたぞ
271名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:25:24.17 ID:dXWdx/Cq
>>266

負債を抱えているのにおれのポケットには定期的にお金が入ってくる不思議
俺はてっきり負債って、あるとお金を払わないといけないものかと思ってたよ。住宅ローンとかさww
272名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:26:37.81 ID:E+m43xMv
>>268
ってか、それを出さない(出せない)時点で候補から外れるんだから
わかりやすくていいんじゃないの?

そもそも、学生はどういう思いでインターンシップに参加するの?
アルバイトがわり?
俺の時代はインターンシップなんてなかったけど
俺だったら、目に入るありとあらゆるところをチェックするけど。

当然、時給がでた・出なかったもチェックするよ。
273名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:27:13.17 ID:V3vkGoQF
学生の頃学校のインターシップ申し込んだけど抽選に漏れて出来なかった悲しい思い出 つД`)・゚・。
274名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:27:27.71 ID:WjED8VDW
ずいぶん前、学生の時にいったが、日給、移動費を十分くれて、
飯は全部支給、きれいな寮に泊めてくれた。
きちんと課題や指導される方もいて大変いい経験になった。

おまけに歓迎会も盛大に開いてくれて、いろんな方から
アドバイスをいただいた。

俺は、とてもいい制度だと思った。
275名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:28:39.97 ID:RV0+FJ5L
そもそもホテル業界やレジャー業界でインターンって言ってる時点で
おかしいと気付けよw
276名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:28:46.87 ID:b51+l1h7
>>271
>負債を抱えているのにおれのポケットには定期的にお金が入ってくる不思議

負債として他人に金を貸している立場だから利息を取れるんだよ。何も不思議じゃない。
会社だって同じで仮に新人が自分の給与以上の売り上げを上げたとしても、
利息として会社が持って行くだろ?

もまいは資本主義という制度をもう少し勉強した方がいいな。
どこ大か知らないけど高卒の俺ですら知っている基礎知識だ。
277名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:29:35.55 ID:E+m43xMv
>>271
まだ1000万以上の配当はないんだろ?
要するに、今投資会社が破綻して1000万パーになったとき
損してたら負債。それでも得してたら投資。

だから、上でも書いたけど投資と言われるか負債と言われるかは
新入社員次第となるわけだ。
278名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:32:43.19 ID:5V8zNEYo
インターンが無給なのは当然
だがこのソースを読む限り、受入れ側が何のビジョンもなく便利に使っている風に感じた
日本ってカリキュラムで教育する習慣がなく古来より見て聞いて感じて覚えるといった以心伝心の文化だから
学べるつもりで無給覚悟で参加した人の中には幻滅し、それがただ働きさせられているって不満になるんだろうな
日本の教育ってその時は何も有り難みを感じないのが不思議なことに数年後に得心して驚く事が多々あるのだけど
そういうのって新人教育とかインターンには向かないのだろうね
279名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:33:18.17 ID:dXWdx/Cq
>>276
他人からお金を借りたら負債です
他人にお金を貸してたら資産(投資)です

さすが高卒ハンパねぇ馬鹿ww

>>277
その負債はどこに返せばいいの?ww
280名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:34:07.90 ID:Zxe7WXvD
>>98
同意。
うちの会社、アメリカから学生が来るが、むしろ日本のやり方の方に
違和感を感じる。
281名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:34:18.43 ID:/ahdIH3l
短期間すぎてバイトの仕事さえもこなせてないぜ。
ガキどもやる気あんのか?
282名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:35:12.53 ID:b51+l1h7
>>279
で、君はどこ大なの?w
283名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:35:57.17 ID:yYdk2/9p
素性もわからなく責任もないインターンに
責任のある仕事が回ってくると思っているのなら
とんでもなくおめでたい考えの持ち主だなw
284名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:36:35.06 ID:J8cU86e4
面接で、人事なんかとはなすより、
よっぽど会社の空気が分かるぞ。
仕事の辛さに対する、自分の感覚とか、
模擬ワークが楽しめるじゃん。
ノープロブレム。
285名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:37:57.53 ID:dXWdx/Cq
>>282
駅弁大学だよ
286名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:38:11.51 ID:yMVzudRJ
インターンの内容の是非はともかく、実務に対価が支払われないってのは駄目だろう
根っこはサビ残と同じように見える
287名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:41:00.09 ID:E+m43xMv
>>279
君が現状で満足なら、返すところはない。
ただ君がトータルでマイナスなだけだからw

有るはずのものがない。ということも負債だからね。
完全に投資(資産)と言えるものって元本保証のものだけじゃないかな。
288名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:42:02.70 ID:83j00RWC
この程度のこと出来なくて社畜が勤まるわけないだろ。
嫌なら自分で稼いで人使えるようになれる程度の実力身につけろよ。

できないならグダグダ言わずにこき使われてろ。
289名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:43:02.83 ID:ix7738dt
有名企業の派遣事務職もこういうのあるよ。
高い時給で、長期で雇うが、最初の1カ月だけは「試用期間だから」とかなり安い時給で、本来募集されていた職種とは
全く違うことをやらされ、自分の席も無い。
1か月たって派遣担当から「試用期間終わりますが継続しますか?」と聞かれて「はい」と答えると、企業から、最初の募集の
時給・職種・期間とは全く違う短期の仕事を続けるのだったら契約してやると言われるとか。

あと、「紹介予定派遣」って以前は「3カ月雇ったら双方合意で正社員になれる」というものだったが、今は単なる
「直接雇用だが6か月更新で給与は時給、身分は契約社員or事務スタッフ」。それでも将来は正社員になれるかもと働き始めると、
3カ月後に待っているのは、ごちゃごちゃ理由を付けられて、「これより低い時給でいいなら雇う」とか。
290名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:43:51.45 ID:b51+l1h7
駅弁大学の文系って馬鹿が多いんだよな・・・
暗記すれば良い科目だけ選択して合格したとか、そんな連中ばかり。

出来る奴は法学部に行くにしても中央大以上だろう。
政治経済なら早稲田や慶応。

駅弁の文系ってのはつまりそれらに合格できないレベルの実質高卒と大差ない連中ばかり。
唯一、文学部哲学科に関しては異様に賢い奴が稀にいる。
291名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:44:49.63 ID:i/gtSyn2
私がいる会社もインターンが来るけど、本当にろくなことさせてないよ。
単純作業を延々とさせるくらいなら、雑談でもしてたほうがましだ。
292名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:45:51.41 ID:E+m43xMv
>>288
それも違うんだけどね。
人間ってロボットとは違い、どう扱われるかで成長するしダメにもなる
成長しなけりゃ、それこそ負債になっちゃう。

ホテル業界志望なのに皿洗いはおかしいとか言ってる学生は論外だけど。
293名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:46:19.05 ID:dXWdx/Cq
>>287
>有るはずのものがない。ということも負債
いやそれ損失だから。
負債じゃないからww
負債って、債を負うって書くんだよ、わかる?
294名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:46:52.46 ID:noOtOKOK
売り子はあれだが、営業はいい経験になったと思うけどな。
親切な企業もあるのだろうけど、これを学びたいと主張しなきゃ
現場もどう扱っていいのかわからんのだろ。
295名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:47:07.77 ID:Jpqc5tiO
得るものが無いのにタダ働きなんてアホくせ。
そもそも労働者になるための教育だしな。
俺の子共だったら休ませるわ。
296名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:47:34.31 ID:3N933/Mj
>>1
分かってて行ったでしょ
知ってる上で参加して、もしかしてそこでアピールできりゃって思ってたら、そんなチャンスすら巡って来ない状況だって話でしょ
かわいそうに無給でコキつかわれて
297名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:48:27.90 ID:tHJkyWeZ
>>1

なぜ具体名を出さず、悪質な企業を擁護しているのですか?
梶野佐智子は今すぐ死んでください。
(健全な社会とマスメディアを希望する日本人全員より)
298名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:48:39.34 ID:oDXUeisG
ホテルでターンダウン(就寝前の清掃)とかを深夜に頼むと、
ハウスキーピング係のおばちゃんじゃなくて、結構お偉いさんっぽいのが来るからビビるw

深夜で人がいない時は、皿洗いだって清掃だってやらなきゃならんだろうから、
しっかり訓練しておくんだな。
299名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:49:11.00 ID:gYp+GzUR
投資も負債だとか投資と負債の両方とも意味が分かってないようなクズはニュー速にでも行けよ
300名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:50:31.31 ID:qhOYwwY4
本当に人手不足で、かつ技術も身に付けられる業種に限って認めれば良いだろ。

そうだ!すげえ良い事を考えちゃった!
医者だよ!医者になる時に採用しようよ!

わー、俺って頭良いー。褒めて褒めてー。
301名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:51:10.02 ID:E+m43xMv
>>289
なんで「派遣」と比較するのか不思議なんだけどw
派遣とはそういうもんなんだから、理解した上で利用しましょうとしか言えない。
そもそも紹介予定派遣の制度認識も間違ってる。

正社員になれます。ではなく「直接雇用になれます」だ。
なのでパートでも直接雇用なので間違っちゃいない。

君が勘違いしたのではなく、本当に「正社員にします」と言われていて
証拠があるなら、裁判でもなんでも満足するようにすればいい。
302名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:53:11.42 ID:N3j40hoK
>>280
うちもヨーロッパから来るけど大体半年くらいは滞在する.
短い期間で形だけ真似しようとするから結局中途半端なんだよね.
303名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:53:40.38 ID:E+m43xMv
>>293
うむ。ならば訂正しよう。
新入社員が退職した社員より売上を伸ばせないなら(給料と粗利の比率で)損失。
新入社員を採用したことによって損失だと言われないように頑張れよ。
304名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:54:16.88 ID:TOjD4lon
> 『もうひとりで行けるよな』と言われ、たったひとりで飛び込み営業をさせられるハメに。

研修が終わった新入社員にやらせてるとこはあるとは言え
これはさすがに学生にさせちゃ不味いだろ
どこの会社だよ
305名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:55:19.32 ID:J75gyABH
うちの会社の工場にも今週4人来ていた。
そのうち1人は地方では上位の国立大の女の子で期待していたが
かなりのポチャポチャで期待外れだったわ(笑)
306名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:55:46.30 ID:dXWdx/Cq
>>303
もうやめちゃったから損失確定させちゃったよ

いまはただニートしている
307名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:56:11.38 ID:xnNGDfWc
インターンと言っても雑用以外になにができるのか と
308名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:56:31.39 ID:E+m43xMv
>>305
期待するところが違わないかw
309名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:57:47.41 ID:qhOYwwY4
>>300はもっと評価されて良い。
310名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:59:15.21 ID:cgUvuC0t
ある程度の体験労働はしょうがないと思うが、全日とはクソな会社ばかりだな。
もうちょっと講義して、最後にレポート書かせアドバイスでもすれば良いのに。
311名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:00:22.38 ID:pahKXfTh
うちは給料出してる
312名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:00:31.59 ID:w5U9fQNb
インターンで営業やるの嫌だってか?
Googleですら営業(肩書きは営業じゃないんだよな)がインターン連れて
サービスの売り込みに来てたくらいなんだからインターンに夢見過ぎだろ。
313名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:00:40.77 ID:+sJR3N20
インターンしたら負けかなと思う。

314名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:01:02.06 ID:cgUvuC0t
むしろブラック企業ほどインターンには力入れるのではないか・・・
315名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:01:26.71 ID:E+m43xMv
>>307
だね。学生には雑用くらいしかさせることができない。
学生は、その中で会社の雰囲気とか、正社員の働きぶりとか見て
進路を確定する糧にするのがこの制度なのに

一日支配人とか一日署長とかを夢見てるんじゃないのか?
というくらい甘い人が多い気がする。

>>309
できれば脳外科医とか心臓外科医がいいな
316名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:02:13.83 ID:V/eXTqSf
負けだよ〜
馬鹿馬鹿しい
317名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:03:05.98 ID:TOjD4lon
学生に一人で飛び込みさせてトラブルがあったら誰が責任取るんだ?
学生に責任なんか取れるわけないんだからやらせちゃ駄目に決まってるだろ
318名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:04:00.13 ID:5V8zNEYo
>>286
全く的外れ

インターンは教育だから対価がないのが当たり前
逆に徴収されても文句は言えない
入社後の研修は先行投資で社内資産に付加価値を付ける行為だから有給となる
入社前は社外の人間だから自己投資してもらうのが筋

問題は時間の拘束の価値がインターンにあるのか?って点
その価値がないって学生が多いから不満が急増しているだけの話

例えお金を払ってでも受けたいインターン内容だとしたらこんなソースのような話にはならない
つまりインターンを実施する側にもその資格が必要なのだという話
その資格もないのに形式的なインターンなんかするから化けの皮をはがされ恥をかくんだよ
319名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:05:52.41 ID:dXWdx/Cq
年間何十万はらって24時間教授の雑用する院生に比べれば・・・
320名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:07:24.26 ID:E+m43xMv
>>318
つまり、どっちもどっち。
あらゆる制度は利用するにも知恵が必要。

企業にも学生にも知恵がないんだな。
(まともな企業、まともな学生除く)
321名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:07:40.63 ID:oDXUeisG
>>319
院生は、「労働」じゃないから労基法も無いからなw
無限に使える無給の労働力。それだけでなくお布施まで支払ってくれる。
322名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:07:45.95 ID:o56xaz6c
最低の時給ぐらは払ってやれよ。
323名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:08:11.53 ID:q5K6uXIt
教育に名を借りて、労働力を堂々と
搾取する時代が始まるのかね。

労働条件の悪化は、正面からではなくて
こういった一見、善良に見える巧妙な形で
やって来るんだねえ。
324名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:09:20.38 ID:B4X1Fhy5
クソヤローども
いい加減企業なんて信仰すんのやめろ
企業なんかクソだK U S O
企業に入るというスタイルは旧態依然
新時代の生き方を模索するべき
325名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:10:41.26 ID:TBgJszf7
俺も参加したけど
3社行って2社は途中で辞めた

1〜2日行けば企業側が
人事査定の一環として見ているのか
無給アルバイト労働力として見ているのかわかる

このご時勢だからって学生の足元見すぎる企業と
このご時勢だから求める人材を的確に欲しい企業

二極化してますな
私は後者しか興味ありません
前者に行くくらいなら公務員になるよ
326名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:12:09.77 ID:3Gi5HtHB
これはね小学校の社会科見学と同じなんですよ
直ぐ金と言うなら正規にアルバイトの申し込みをしてみたらどうですか
327名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:13:07.93 ID:nR7Nq45l
企業組織とは何か

それは社長のビジネスのために奴隷になりお金を頂く組織の事である。

キチガイや無感情な人間でもスキルが高ければ採用され、
人間性が良く心優しき人間でも能力がなければ不採用となる。

あーなんと悲しき社会なのか。

328名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:13:39.88 ID:4JStIFJv
え、インターンて普通給与でないか?
前にやった時は月20万円位貰ったけど。
329名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:15:50.07 ID:ciOiAwoC
正社員の人件費コストは時間当たりだいたい8000円くらいなわけだ
インターンが来てそいつらに仕事を教えてなにかを作業させるのにかかるまでの時間はだいたい20時間とすると
一人インターンを入れただけで16万のいきなりマイナス

しかも社員などの雇用されてるわけではないので成果物に保証はできないのでそれを使えるかどうか確認するか捨てるかしなければならない

腹切って未来の社員に投資してんだよ
なめんな
330名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:16:36.04 ID:ciOiAwoC
>>328
月?なにいってんだこいつ
331名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:23:38.79 ID:FPC1ai0m
>>329
嫌ならインターン取らなきゃいいのに
332名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:24:53.95 ID:PPU0EWQq
俺の会社にも初?のインターンが他県から一ヶ月間フルタイムで来たんだが、交通費(毎日電車通い)とか最低賃金も出てないし単位ももらえないと聞いたよw
人手足りない時に来てくれてるからありがたいが、金が出ないのは可哀想だからと俺含め同じ事業所総出で毎日飯代はカンパしてる。
会社に聞いた方が早いのは分かるけど、これって大学側が金は払わなくていいって伝えてるものなの?
ここんとこ、蒸し風呂状態の倉庫へ一日中行かされてるようだから倒れなきゃいいんだけどな。
社長にも昼飯に寿司へ連れてってもらったとは聞いたが、待遇としては良い方なのかね。
台風のときはさすがに大学からの要請で出勤止められたみたいだけど。
333名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:25:26.63 ID:E+m43xMv
>>330
多分、インターンシップと美容師などのインターンを
ごちゃまぜにしてる情弱かとw

おれも最初は、インターンシップで20万とかびっくりしたよw
334名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:30:29.65 ID:E+m43xMv
>>332
それはわからないけど、
・大学側が賃金不要なのでインターンシップしてくださいと頼んでる
・ハローワークが賃金不要なのでインターンシップしてくださいと頼んでる
こういう可能性は大きいかと。


あとさ、賃金があるかどうかは事前情報として明示されてるんじゃないかなあ
不明なら問い合わせるとかしないのかな?
インターンシップ利用した後に賃金くれなかったとか文句垂れる学生も
どうかと思う。
335名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:31:55.76 ID:xHL+0TLF
インターンの学生は社員一人貼り付けないといけないから正直負債でしかない
336名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:34:42.61 ID:YdSoCG27
>>329
人件費コストが8000円/Hって管理職だろ。
末端の社員は半分以下だ。
337名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:36:49.69 ID:uCygkbtg

ご明察
338名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:37:16.40 ID:ciOiAwoC
>>336
それは時給換算の話だろ
社員コストは単に給料だけじゃないんだぞ?
339名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:38:56.56 ID:F3l636rt
インターンシップって職業体験だよ
体験してみてやりがいがあるかどうかの参考にするのに
無給で働かされたって何をしにいったんだよ…
340名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:41:32.30 ID:wlTyNwOi
>>335
 それは建前!

 就職難と世相によって学生から文句を言えないという弱みに付け込んで
いるので「タダで働く便利な奴ら」だとしか考えていない現場の社員はコ
キ使っているのが実態だ。

 悪質な企業は国会でも取り上げられて問題視されるのも時間の問題です。
341名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:42:39.50 ID:QAszsXNt
インターンで来た学生って寝てたりするぞ?

まあつまんないことさせてるからしょうがないんだけどさ
342名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:43:14.09 ID:BQZ8h3s2
>>317
商法や会社法上でインターンの学生って従業員扱いになるのかねえ?
色々法律的に興味深い事例だったりするのかもしれん。
(仮にインターンの学生が営業しても会社の代理権がないことになるなら、
その契約は無権代理になっちゃうとかね。)
343名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:45:05.64 ID:q5K6uXIt
今や労働組合が、完全に体制側と化してるから
雇用環境の悪化に対して、歯止めが無くなりつつある感じだなあ。

蟹工船時代へ向かって、どこまでも戻って行くんだろうね。
344名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:45:26.44 ID:nPqw+wCq
>>330
月単位とかの長期インターン知らないだとかよっぽどの低学歴?
君でも知ってる企業でならGoogleなんかがやってるよ
345名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:46:13.66 ID:I1NtXJsH
インターンなんて意味ないに決まってんだろww
346名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:48:16.58 ID:kapOu8Oj
新入社員でさえしばらくは現場のお荷物。インターンシップだって現場のお荷物
になるのは同じ。受け入れる方も万が一怪我でもされたら大変で、決して便利に
こきつかおうなんて事を考えてはいない。
よい人がいたら来てもらうようにしたいし、来てくれなくてもよい印象を人に伝
えてもらいたいところなのだ。
347名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:50:00.78 ID:wlTyNwOi
>>342
 企業活動に従事していれば労働にあたるが悪質な企業は学生の弱い立場
を利用しているのが実情です。

348名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:50:42.06 ID:wlTyNwOi
>>346
 それは建前!
349名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:52:40.00 ID:lhfWpXrt
座学→グループディスカッション→プレゼンでは
「仕事を体験したかったのに」って苦情が出るからな。
かといって下働きなら「無給アルバイト」だし。

第一線のカッコいい仕事を程よくやりたいんだろうが
そういうのは込み入ってて学生に理解させるのが難しいし
プラン立てておもりするのに労力いるしで中々できない。
350名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:55:55.31 ID:QAszsXNt
インターンに取引先との交渉をまかせる企業ってあるのかなあ
351名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:01:49.63 ID:YdSoCG27
>>338
時給8000円って大企業の標準的な労働時間だと
年間2000万だぞw
そんなコストかけてたら倒産するわw
352名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:02:00.80 ID:XCk68U4f
GSは日給一万もらえた
353名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:02:02.87 ID:q5K6uXIt
就職をエサに、時間拘束して雑用をやらせてコキ使い
教育は、アリバイ作りを少しやって世間の体裁を整え
基本はタダ働き目的が実情でしょ。

学生さんは勉強しなきゃね。
雑用に時間を費やしている場合じゃないぞ。
354名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:06:05.46 ID:aoSIOdoZ
インターンで評判が良かったのは、今では悪名高きリーマンブラザーズ
後悔させられのは、アクセンチュア
355名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:08:37.99 ID:r8azsC93


32 :名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 14:51:30.65 ID:stPfjQtf0
これで有罪だったら運転手が気の毒すぎる
でも取り調べで「人が落ちてくるとか予想できるでしょ?」とか言われるんだろうな

64 :名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 15:00:35.22 ID:so8iFpmV0
>>32
そこまで警察もひどくないだろ
状況を聞くだけで犯罪者扱いはしないと思うよ

95 :名無しさん@12周年:2011/06/13(月) 15:10:11.51 ID:TUyjjxBt0
>>64
高速道路でバスの窓から落っこちた女児を轢いた運転手
高速道路で円光相手の教師の車から逃げようと飛び降りた少女を轢いた運転手

どちらも警察の捜査できっちり自殺するまで追い込まれました。

356名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:08:43.49 ID:Rue00MnV
文句があるなりゃいけなければいいじゃないかw
357名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:11:17.07 ID:vFkQR/g+
3人とも私大www
358名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:12:07.77 ID:qhOYwwY4
>>315
そうじゃないよ。
医師免許の国家試験を受ける条件に、インターンを課すんだよ。
俺って天才だな。
359名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:25:06.41 ID:ABRLoyjG
今はこんなのやってるんだ
どうせ一か月かそこらの話なんだろ?
いちいち相手してる時間もないし逆に一日一万円ぐらい学生が
払えっての

ってのが会社側の本音だわ
360名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:28:33.07 ID:T+4Q4AF5
この人材総合サービス会社に心当たりあるわ
361名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:36:53.32 ID:W6Cnelsv
なんとなくランクが低い職業ほど、就活生を馬鹿にするよな
ランクが高いほど今の就活の厳しさを情報として捉えている
362名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:42:38.88 ID:m1HT8cnc
某JRのインターン行った
そこそこ勉強にはなったと思う
363名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:47:01.88 ID:E+m43xMv
中学生の職業体験、受け入れたことがあるが
さすがにそれは一度きりでやめた。

中学生だろうと大学生だろると、させることは同じようなもんだけどw
364名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:48:32.19 ID:q5K6uXIt
全共闘の大学紛争が、「東大医学部のインターン問題」が
発端だったという事すら、もう知らない人の方が多いのだろうか。

あれと全く同じ事を、やろうとしてる。

こういった学生の虐待をやると、逆に政治が左傾化しちゃうから
とても危ないんだよ。
365名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:51:32.04 ID:nCXfMN29
インターン=無料バイトとして使ってる業界は多いよな
366名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:51:40.01 ID:TAIVr5Ya
まあ規制はあっていいね
やるなら時給を支払わねばならないとかすべきでしょ
367名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:58:16.05 ID:E+m43xMv
>>366
それでいいと思う。ただ>>1のような業界はインターンシップ自体
やらなくなるだろうけどね。

368名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:59:39.97 ID:82hlMM9m
外資えコンサルのインターンは5日で8万もらえた
369名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:05:51.09 ID:HrjipYbY
>>17
会社の色に染まらないと、使いにくいですもんね。
370名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:13:33.91 ID:W15Xyz18
インターンの名を借りたただ働きさせた会社はある意味いい会社だと思うよ。
弊社は性根の腐ったブラック企業です、それでも入社しますか?
って懇切丁寧に身にしみる形で教えてるんだから。
371名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:17:46.83 ID:No2ZVPZG
インターンは行くだけ無駄だって
372名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:21:54.94 ID:NJivJXp+
雑用ぐらいしかできないだろ
373名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:25:23.71 ID:HmhLXEjY
インターンシップって日当出るのが当たり前だとおもってた
昔行ったところも食費程度+旅費出てたし、今いる会社も出してる。
出ないところっておかしいんじゃない?
374名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:29:10.40 ID:Y7OzBiiS
社会勉強になるだろ色んな意味で
375名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:29:14.44 ID:uxNtNqPI
所詮、その程度の人材なんだよ。俺なんて外資のインターンで欧州で現地平均賃金の3倍貰って王様みたいな
暮らししとったぞ。東欧だったから月600ドルだったけど…w
376名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:29:59.67 ID:7AWCuFFp
>>373
お前が働いたことがないことは分かった
377名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:37:39.85 ID:LFqYfdfO
Tシャツのデザインやってる会社に行ったことある。
って言っても、中高生の部活の大会用とか、スポーツ用のオーダーTシャツの類ね。
一ヶ月交通費だけ出てただ働きだったけど、その時教えてもらったIllustratorの使い方が今でも役に立っているので非常に助かっている。
それまでこんなもん使えねーよとか思ってたが、今じゃ高い金出して買うのも惜しくない。
就職は一回して1年くらいで辞めちゃったけど、収入は得られるようになったから結果オーライw
378名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:39:41.07 ID:vC1BqxSz
今のご時勢でどれだけ就職に有利になるの?
379名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:44:20.22 ID:2fXgNkd6
>>378
インターンやった学生とやらなかった学生、
その他の評価が同等だったときに選ばれるのはどっちって程度
380名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:46:17.19 ID:Ys7I9A8O
社会にでるともっとひどいぞ
381名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:49:44.10 ID:QAme77Ky
不満ならべつにしなくていいんだけど。期待もしてないし邪魔だし
てか社会はもっともっと理不尽だぞ。

マジでインターンなんてやらずに今できる勉強やったほうがいい。
382名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:57:37.69 ID:IInqZa8X
>>1みたいなのは、入社すべきでない会社ということがわかった段階で有益だろ。
その日で中止して次を探すべき。

入社することが逆に人生の危機を呼んでしまうような会社は世の中にごまんとある。
精神的・肉体的に追い込まれて自殺しちゃうような。
必要経費も出さないような会社は論外。
383名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:57:49.98 ID:eVJY5iIL
>>379
あほぬかせw
384名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:58:01.29 ID:tzFohHy6
早くから無給で働くことに慣れておかないとな。
385名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 01:09:09.63 ID:vdRc7taG
うちにも毎年30人程度くるな〜内2.3人実際に入社してくる
高圧的に過剰サービス求めるお客様等にどう対応するといった
実際の現場を廻ってインターンで見られるのはかなり有意義だと思うが?
確かに説明はするが正直見せてるだけで責任も伴うから何もさせる事がないの現状だな
386名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 01:09:17.95 ID:EOaFJMNj
なんか期待しすぎなとこがあるな。
387名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 01:17:34.86 ID:DtGkAkSY
数少ない椅子を得るためには耐え忍ぶことだ
388名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 01:28:37.33 ID:vC1BqxSz
椅子を得てもあまりおいしくないのが現実社会
体も蝕まれるからな
耐えても病気になったら元も子もないのに
389名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 01:34:49.41 ID:DtGkAkSY
おいしくなくても無職より遥かにマシだからな
今は大卒増やしすぎて無駄に自意識を高めてしまってるから、ミスマッチが酷い
390名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 01:35:59.14 ID:LFqYfdfO
生活のためと言いながら、肉体と精神をボロボロにするまで働くのだけは避けたいね。
391名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 01:39:41.43 ID:IWmrwDwo
単なる無給アルバイトだろ?
392名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 01:41:38.23 ID:vC1BqxSz
それで退社するともう悲惨だよ
人生そのものも落日
元にもどせない
393名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 01:43:06.43 ID:IInqZa8X
まあ意味無いな。
やめろ。
394名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 01:47:20.68 ID:jHXInwrQ
まともなインターンもあるけど
そういうのって長期だし募集人数少ないしでたどり着きにくいんだよな
なんちゃってインターンはいくつか行ったけど大してためにならなかったな
警備とか運送とか清掃とかでアルバイトするのが何気にいいんじゃないかな
395名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:04:51.33 ID:fqq0e2d7
>一番忙しい夏休み時期にたくさんインターンを募集するケースが多いんです。

そりゃそうだ。閑散期に募集しても、ただ突っ立ってるしか仕方ないじゃん。

>やらされたのはレストランでの皿洗いとホテル内の清掃だけ。

そりゃそうだ、熟練の必要な表向きの仕事なんか任せて失敗されたら困る。
396名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:08:32.81 ID:UUhI1uR/
雑務ができる人がただでくるんだぞ
こんないい制度ないよw
397名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:10:39.14 ID:JVfenjRU
これとかなw

【検定試験運営体験コース/情報セキュリティ管理士試験の運営体験】
■インターンシップを通して学んでほしいこと
(1)平成23年10月23日(日)に文部科学省許可団体、財団法人全日本情報学習振興協会の主催する情報セキュリティ管理士認定試験の実施に参加して、
試験の運営がどのようになされているかを学ぶために、実際に検定試験の運営業務を体験していただきます。

(2)情報セキュリティ管理士認定試験の実施を体験して、イベントの運営のためにはどのような運営規則やノウハウがあるかを学ぶ。
検定試験の運営の具体的内容
・検定問題、解答用紙および検定に使用する配付物の会場への搬入、
 受験者への配布と回収、試験問題の整理と集計、協会への搬出
・検定試験受験者の会場への誘導と指示
・試験問題の配布と回収
・試験の監督と補佐
・検定受験者の個人情報管理およびデータ作成等

http://job.mynavi.jp/conts2/is/corp93577/1173
398名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:11:21.07 ID:vw38Kczw
えっ、インターンシップって無給だったの?
見学レベルを超えて戦力として仕事をやらせるなら給料払わないとダメだろ。
399名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:13:16.57 ID:JVfenjRU
>>397
貼るの忘れてた

受入期間 平成23年10月23日(日)1日7時間のプログラムとなります。
時間は9時00分より17時00分 7時間
報酬 交通費支給
ただし2000円まで
400名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:14:07.83 ID:Q5NrfA0S

若者をタダで使いたがる大人社会!

弱みを悪用する大人思考!企業の下僕リクルートもグルやろ
401名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:15:11.25 ID:Q5NrfA0S

デモレ!若者!
402名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:15:47.39 ID:Q5NrfA0S

イカレ!若者!
403名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:21:43.66 ID:6dQ4wBfa
社員と交流させたらブラックがバレるだろ。
社員は簡単に辞められないが、入社前に
実態がわかっちゃまずいんだよw
404名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:25:16.60 ID:eknQwaNB
ホテルが人気というのが信じられん。
大学出てまで薄給激務の世界に飛び込みたいのか?
405名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:29:48.52 ID:8L4lmQir
>>404
仕事に対する誇りは感じられるだろうよ
良い職無いからねえ
406名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:32:52.72 ID:Q5NrfA0S

弱みにつけ込む大人社会!

その一員を志すガキも立派?
407名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:34:53.89 ID:Q5NrfA0S

しかし 最近の白昼強欲企業組ってのは ほとんど暗黒サラ金センスとかわなんな
408名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:36:10.63 ID:Q5NrfA0S

恩着せがましく救済事業とか?厚顔無礼さもほどほどにせんとなああ
409名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:39:32.59 ID:Q5NrfA0S

今の大人社会は 手前らがヤッテルことがなにかも認識してへんのやろな

虐めらたら 虐めるのは普通とか? 虐められいることさえも感知デキンガキも多いんやろし

ホンマ 日本大破壊されんと・・・未来真っ暗やな
410名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 03:59:39.88 ID:VjSz1Osw
そもそも繁忙期に募集してるという時点で気付けよ
常識的に考えれば売れいれの手間がかかるから暇な時期に募集するのがあたりまえだろ
411名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 04:06:24.56 ID:3RXE/IYD
ま、こういうことも学生のうちに経験できたらいいだろ
社会人になったら
自分らがやればいいのさw
人生そういうもの
412名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 04:12:07.90 ID:VjSz1Osw
>>411
なら普通のアルバイトで良いだろ
413名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 04:14:48.24 ID:iTPTh5tr
俺の時代のセミナーやまわり奴もみんなそう言ってたなあ。
インターンなんかやるだけ無駄だって。
それから結構経つけど、未だ何の進歩もないのか。
414名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 04:32:56.04 ID:XL2idwAN
今の学生のブラックじゃない企業ってどこだよ!ってレベルだなw
もう地方公務員にでもなればいい
415名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 04:50:02.18 ID:7HJaRUVa
企業も企業だが、学生も変に「色気」を出すから見透かされるんだ。

インターンシップが導入された当初ならともかく、
今はどういう状態か情報が入っているだろうに。

ほんとにやりたい仕事、入りたい企業があるなら、
ほかにやることがあるような気がするんだが。

まあ、世の中の理不尽さを早めに体験したいならいいと思うが。
416名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 04:55:28.85 ID:T/ftrthe
>>380
繁忙期の殺人的忙しさのホテルで働かされて無給とかどんな理不尽な職場でもありえんて
417名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 05:07:05.14 ID:Wb18/8Y3
勉強になったじゃないか
有名や大手でもブラックなことやってるって
418名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 05:12:08.22 ID:04RawoIX
全員Fラン私大だろうな
419名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 05:24:24.15 ID:/qzJ80eY
社風が見極められて良かったな!
就職してからでは遅い。
皿洗いや営業が基本だ。
皿一枚まともに洗えない、契約一本取れないのがどうなるか?
基本を馬鹿にする人間は門前払い。
420名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 05:33:32.32 ID:B/n5D7Y0
あっ
ばれちゃった
421名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 05:34:07.91 ID:q0fvNvm3
タダで働かされるなら責任を追う必要がないだろ
遊び半分で気楽にやれよ
422名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 05:38:43.74 ID:/qzJ80eY
まあ適当な受験テクニックで要領よく乗り切れる世界ではない。
人様から金をいただくことの難しさを知れ。
フリートライアルは契約への長い道のりの最初の一歩だ。
423名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 05:39:02.68 ID:Qi2Vg7US
もうインターンなんて制度は廃止したら?
そんなに企業の実態が知りたいなら、バイトはいくらでもある。
そのバイトも、学校名で振り分けてから、更に面接で振り分ける現実を見るがいい。
俺は大学に入学して間もなく現実を知った。
424名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 05:44:51.21 ID:s8boWrhR
>>1 「よろしい、ならば介護だ」キリッ
425名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 06:05:47.31 ID:FgSsXXDR
>「ある人材総合サービス会社では、会社の説明やグループディスカッションなどが
>ひととおり終わると、先輩営業マンと一緒に営業を行なうことになりました。
>既存客への営業からアポなしの飛び込み営業まで、これもいい経験だなと思っていました。
>けれど突然、、その先輩から『もうひとりで行けるよな』と言われ、たったひとりで
>飛び込み営業をさせられるハメに。当然、成功するはずもなく獲得はゼロ。しかも交通費は
>自腹。もし獲得できたら会社の利益になるのかと思ったらバカバカしくなった」(私大4年男子)

これ会社と関係ない人間に会社の名前を出して営業させて、先方で何かトラブルが発生したらどうするつもりだったんだろ
426名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 06:34:51.13 ID:hqZrFuJB
>>421
学生は、社員がこっそり働きぶりを見て自分を評価してるんじゃないかと不安に思ってるんだよ
だから下手に手を抜けない
会社はそこにつけこんでる
427名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 06:49:27.82 ID:l49fa1G/
日本企業やりたい放題だな
モラルもくそもない
もうさっさと潰れちまえよ
428名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 07:44:00.78 ID:6ouwMaOj
人事はインターンくらいといって割り振るが、仕事のお膳立てをするのは大変。
アウトプットを決めて、それを達成させる/する。というのは仕事と同じだが。
簡単すぎず難しすぎず事前に答えが予想できずさらに面白い、という課題はなかなか無い。
学生が優秀だと楽しいが、駄目だと最後は自分でやる感じになる@研究職
429名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 07:49:17.96 ID:9m/jSFfJ
私学にしかいけない頭脳なんだから致し方あるまい
430名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 07:53:51.66 ID:IInqZa8X
こういうセコイやり口を「世の中の理不尽さ」なんてしたり顔したりするのは迷惑だよな。
ちゃんとやってる企業にとっては。
おまえらみたいなクズが勝手に世間を代表すんなよって。
431名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 07:59:21.95 ID:Bxm+hU5b
一度パターンを作ると同じ扱いを受けると思うよ。
日本てのは昔からそういう国。
できるだけやった仕事に金を払いたくないオーラってのは
慣れで結構感じ取れるとは思うから会社選びは慎重にね。
432名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 08:08:11.66 ID:yJLhdHRF
>>414
地方公務員はコネと派遣しかいない
派遣はもちろんブラック
433名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 08:08:37.92 ID:r4zl/PDs

学生に任せられるような仕事が無い…


434名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 08:14:01.77 ID:gvQ3mXEu
次は高齢者インターン制度を導入しよう!
435名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 08:31:33.82 ID:8/ZgsDl/
>>395,396
ぶっちゃけると、雑務くらいしかやらせられないのでジャマでしかたないってのが現場の本音
一通り教えるのにかかる時間やら失敗のフォローにかかるコスト>雑務をやってもらって助かるコスト
436名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 08:32:26.71 ID:RR+5UPp0
セコいっつーか戦力として頼ってる訳じゃないんだけど

なんか流行に乗って上の方で勝手にウチもやるべみたいなノリで決めちゃうわけだ
でも現場に回されたって受け入れ体勢が整ってるわけじゃないし、学生に何やらせたらいいのよって考えると必然的に雑用になってしまうわけ

で現場だって忙しいから相手してやる暇もなく、結果としてただのバイト以下の扱いになってしまうわけやね

大手みたいにちゃんと学生指導に人員あてがってくれれば問題はないのにね、まぁそういう所は就職先に選ばないのは間違いないね
社員の扱いも似たようなもんだから
437名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:08:33.50 ID:pYPWotKt
単位がボロいからやるんじゃないのか?職場体験レベルでも結構な単位が取れる。
3回生の今の時期にはもうゼミと卒論だけになるだろ。
半年フリーになるのはデカいと思う。

無賃で採用直結でもないインターンシップに突撃するのは非常に危険。
機密保持契約書とかの中に仮に連帯保証人の署名も入ってたとしたら、身を滅ぼすぞ。
438 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 63.5 %】 :2011/09/17(土) 09:10:05.72 ID:MZvzviWZ
インターンごときに機密保持契約が必要でかつ連帯保証人まで必要とか
あほかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

と思ったけどあながちありえなくなさそうなのがこえー
439名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:10:48.95 ID:KxwiIIOf
>>14
ベンチャーとか何やってるかわからんよ。
440名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:11:07.53 ID:4gemO/ct
企業は求人に来る人間も未来の客っつーの理解して居ない所多いよな
441名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:14:24.48 ID:KxwiIIOf
インターン制度を、安い労働力と考えて悪用してるんだよね。日本ちゃん。
442名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:17:59.89 ID:X6QlrghD
東大阪中小零細企業のインターン
スレタイどおりwwwwwwwww
443名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:23:16.38 ID:+z72EgI3
>>1
>>たったひとりで飛び込み営業をさせられるハメに。当然、成功するはずもなく獲得はゼロ。
>>しかも交通費は自腹。もし獲得できたら会社の利益になるのかと思ったらバカバカしくなった」
凄いネガティブな考え方。会社の看板がなければ飛び込み営業もさせてもらえない。社会経験だと思って
楽しんでやってみるべき。まあ、交通費は貰うべきだと思うが。
444名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:29:15.09 ID:altDZBQ+
表インターンと裏インターンがあるんだよ
445名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:37:09.76 ID:HnRpeg5+
「きづかれたかっ!」
446名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:39:20.61 ID:KxwiIIOf
>>443
ヤクザと同じシステムかね。それ。

代紋借りて、しのいで稼いで、使用料として上納する。
447名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:40:20.21 ID:V9Hrvm7c
>>439
うん。
前居た会社だけど、単にコストの掛からない初級社員としか見なして無かった。
IT系だと下手な派遣よりは使えるからね・・・
448名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:46:10.23 ID:OSqQDAub

全国の若者たちよ、団結せよ!!君たちは搾取されている!!!
449名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:47:37.48 ID:GEziTzz7
ただ働きさせるために募集しているにきまっているじゃねーかw
本採用の学生は別に確保してある。どうでもいいのをこき使う。
損だけの話だよばーか
450名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:49:02.90 ID:qKxSGkqU
とても良い成績出したら採用してやるよ。

期間社員やアルバイトだけどなw
451名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:49:38.43 ID:q5U1Almg
まあ色んな意味で企業を知るには良い機会みたいだなw
452名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:50:29.12 ID:sPAXsU83
履歴書に就業経験を書くためのタダ働きという認識だろ
453名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:59:24.65 ID:MiSkulVj
「あ、気づいちゃった?ハイ、キミは不要」
454名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:01:38.06 ID:kpgACEtm
>>444
武者小路インターンはありますか?
455名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:08:30.76 ID:TgMRyNzk
>>1
>無給アルバイト

チッ、バレたか…
456名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:13:45.41 ID:TEy3WgXY
下っ端がやる作業ぐらいチャチャッと出来ないような奴はいらない
労力=お金としか考えないような奴は中・韓に行った方が良い
457名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:15:07.43 ID:utboz8dO
業種によるわな。
でも数週間いても邪魔なだけ。
458名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:16:09.55 ID:cM/guU/G
「正しいインターン」の仕事内容とはなんぞや?
459名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:22:02.41 ID:0sLfzoTV
大卒ならば現場のことも分からないとダメだろ?


例えば大手製造業の正社員でも数ヶ月は現場実習する。その後に、研究職、製造技術部、生産管理などに別れる。
460名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:24:14.35 ID:q5XhWIqn
>>459
現場のこと以外を知る機会があったかどうかが問題じゃね?
"その後に"があれば>>1のような不満にはならないような気がするけどね
461名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:25:02.06 ID:0H94RhHd
人事部門: 正社員になりたけりゃ、それくらいタダで働け
462名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:26:00.89 ID:YcrFHVO/
建前多くてワロタ。やりがいと賃金は違うか・・。
確かにそうだが良く考えてみてほしい。

仮にインターンを実質無給アルバイトとして長期活用したり
アルバイトでも正社員並に働くことを自然と要求されるというのは
会社が元々そういう体質なんじゃないだろうか?と想定できる。
共通される内容は「見合わない」だ。

何を見合わないとするかは人それぞれだがこれは就職や転職志望を
する時点で大切なことだ。きちんとした会社は必要だと思われる時は
ちゃんと交通費を支給したり対価は少ないとは思うが必要に応じて
報奨として出すのではないかと考えられる。

463名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:34:37.41 ID:4ZmmklJ5
大学生がインターンシップに行く夏休み(8〜9月)が丁度繁忙期の会社が多いのかも?
464チビマル:2011/09/17(土) 10:38:50.80 ID:4MPaIp+k
いや、お金には変えがたい良い経験したと思うよそれに履歴書に書けるんだからプラスだよね。
長い人生で昔の苦い体験が意外に良い思い出になって活かされる。仕事ってのは基本は喰うために仕方なく働くんだから一生貫けるか見極めるのに良い機会だと思うよ。
465名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:39:12.87 ID:ObV+p4KY
つい先週までインターンしてた。
俺のとこは20日で16万+交通費だった。
バイトより稼げたw
466名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:47:49.72 ID:+viXRNCS
だいたいバカなくせに大学いって遊び呆けたゆとりなんて企業はとりたくないから、とりたいのは1000人に一人レベルの本当に実力がある学生かお金もちのご子息様
467名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:48:05.05 ID:RQQvGJb7
俺が行った所はまともだったなあ
結局は別の会社に入ったけど
468名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:50:58.32 ID:hqjR6y8z
>>465
皆無給かと思って黙ってたけど、それぐらいは貰えるよね。
今の所ハズレなし。
469名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 10:51:01.48 ID:b2HksemZ
>>14
> 毎年300億近く赤字だしてるうちみたいなゴミ会社でも

赤字を出してる時点でブラック企業じゃないよ。
ブラック企業は赤字を出さない。
法律なんて無視して社員の給料を削るだけだから。
470名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:00:05.40 ID:NnzMMx9S
結論
このスレにいる社員(笑)さんは学生に仕事をしてもらわないとノルマを達成出来ない、単なる無能

鏡に向かって、自分に「この、給料泥棒!」と言ってくれば良い
471名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:00:15.12 ID:S74Lisj+
プレゼンとかディスカッションとかを企業内でしてる企業はほとんど人員過剰だから
狙い目ですね。あれは対外的にやるもんなのに(笑)
日本のサラリーマンはサラリーマンごっこして遊んで給料もらえるしいいよな。
まあ経営者が損してるだけなんだけど(笑)
472名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:04:38.07 ID:sbsYHcd6
>>471
何言ってんの?
「社内だけで」プレゼンしてるわけではない。
473名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:13:53.56 ID:n8LcQ5j6
企業だって、やりたかねえよ。
単なる社会的責任ゆえ。
きちんとした学生さんだったら、やりがいもあるけれどなあ。
474名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:16:37.55 ID:DYvyH6Q7
ある程度はただ働きは納得しないと行けない。
仕事内容を知ることが目的であって給与を得るためではない。

交通費自腹はひどいが、売り子とかに関しては仕事内容を知ることができたと思った方が良い。
475名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:23:52.42 ID:MNlFrycI
そもそもまともな事なんて何も出来ないもんな
社員でもない人間に迷惑かけられても困るし

まあ営業行かされたってのはブラックだろうがw
476名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:26:33.46 ID:IInqZa8X
>>471
〜はするもの、なんて言葉は教科書読んだばかりのペーペーが口走るね。
逆にカンニングできない事項に関しては「そんなことは普通できません」なんて言ったりする。

プレゼン資料なんか作るのを大変だ手間だと思ってる時点で素人なんだよ。
477名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:27:17.08 ID:dEJFak9C
交通費自腹以外は何一つ問題ない
文句いう位嫌なら行かなきゃいいだけだろ馬鹿ゆとり
企業だってやりたくてやってる訳じゃねーんだよ
478名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:28:49.74 ID:TkbpoUN6
交通費+日給一万円くらい貰えたから俺は行きまくったぞ(去年)
479名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:32:20.33 ID:cdJ7CIYA
ばれた〜w
480名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:34:26.66 ID:Y2gEtH3A
眼をつけられた奴は醜い扱いはされないはず
481名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:40:51.88 ID:iHU6snXz
ちゃんと企業名出せよ。ネット販売みたいに評価を付けれるようにするべき
482名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 11:48:38.44 ID:VtUTnFiH
普通金はらうでしょ?お前らみんなブラック企業につとめてんの?可哀想だなおい
483名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 12:03:43.90 ID:0gGa1ZHE
賃金押し下げ要因が増えたな
484名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 12:13:43.03 ID:pzKl3uPq
ていうかそもそも個々のやるべき仕事がきっかり決まってない事が多い日本で
インターン制度そのものが馴染まないわな。
485名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 12:17:08.54 ID:UUhI1uR/
>>435
じゃあインターン取らなきゃいいじゃん…
486名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 12:20:20.72 ID:FgSsXXDR
会社と関係ない人間に会社の名前を使って飛び込み営業させるって…
何か問題が起きたら責任問題じゃすまない話だと思うんだが、本当の話なのか?
487名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 12:28:57.72 ID:Yik+Fh4s
医者のように、インターンを数年間義務付ければ、日本の製造業は復活するな。
無償労働の物言わぬ労働者が、何百万人も供給されるんだから w
488名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 12:33:33.09 ID:8/ZgsDl/
>>485
希望する学生がいなけりゃとらんよ
大学や高校の学園祭に、頼まれて費用対効果のない広告出したりするのといっしょ
489名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 12:43:18.95 ID:dEJFak9C
雑用すら満足にできない邪魔な学生にそれっぽい体験させて至れり尽くせりでもてなしてやってんのに金よこせとかアホか
むしろ学生が金払えよ糞ゆとり
490名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 13:10:23.58 ID:GRYNEI/M
職種やインターン期間にもよると思うが(うちは2週間)、
バイト初日と同じで何もできない未経験者に、
しかも2週間後にはいなくなることが決まっている者に何ができる?
いなくなることが決まっているから指導者つけて育てる訳にもいかない。
だから数分で教えられて誰でもできる雑用ということになる。
それでいて、横目で常勤者を見て会社という処の雰囲気を味わってもらって帰す。
結局はコレしかできないんだよ。
けど、学校との付き合い(成績優秀者を優先的に紹介してもらう為)でやらざるを得ないのも事実。
491名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 13:15:23.05 ID:g+s3hfnp
氷河期世代→完全自己責任  
ゆとり世代→完全社会責任  

これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。 
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。  
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。  
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。

2000年卒(求人数40万)に対する対応  
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」  

2009年卒(求人数95万)や2010年卒(求人数72万)に対する対応  
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、社会が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ」  

いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。  
一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、  
そしてこの4〜5年(2007-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。※
このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、 
リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。
この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。

※正しくは1994-2005が氷河期 2006-2010が超売り手 2011-が手厚い保護があるので氷河期かどうか議論のあるところ
492名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 13:36:46.40 ID:FitfoXpd
どうでもいいがどうせ内容がスカスカの長文は読み飛ばす。
チラシの裏にかいとけ。
493名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 13:38:53.88 ID:ObV+p4KY
>>492
同感
494名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 13:45:22.61 ID:lGIcmt4U
>>491
自分の世代はとりあえず擁護したいもんなw
最もひどい時期の人がゆとりに八つ当たりですか?
495名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 13:45:53.89 ID:AcORKsBk
インターンどころか、一般応募にも行ったことない。
推薦一発。学生の本分の通り、真面目に勉学と研究に励み、そのポテンシャルを伝えられれば何ら問題ない。
小賢しいゴマスリなんか、能力を伝えることができれば不要。
496名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 14:00:57.88 ID:Tb2mArLu
インターンとか面白そうだけど何週間か働いただけで何かを得られるほど頭よくないし
参加したことないわ
497名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 14:14:42.07 ID:/OZ4setz
筆記試験やら複数回の面接に続いて、インターンも
学生側で対応マニュアル化が済んだ状態なんだろうなぁ。

人の能力を見分けるって難しいな。
498名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 14:16:38.83 ID:q5XhWIqn
>>497
ずっと社内にいる人間すら能力評価した適材適所の人事なんてできてないんだから当然じゃね?
499名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 14:31:49.06 ID:Q5NrfA0S

今企業というのは強欲バカばかり よりバカからゼニを巻き上げるしか脳がない。
バカを騙してゼニを積上げることこそ至上の命題で それを成し遂げて優良企業と株バクチ屋を筆頭とした
経済界から評価される。その頂点にあるのが経団連!
ほとんどの乗馬企業のコストパフォーマンスは 雇用も生産も商品も販売も企画にも・・
すべてに充てはまる。白昼堂々と正当化騙しを追求する気違い悪徳企業バカりである。

カシコ相手にビジネスできる・・・よりカシコ企業など 微々たるもの・・・皆無に等しい!
日本企業が世界で勝てない根源がそこにある。

大多数の余裕?で入社した白脳バカもその汚れた企業に毒されてゆく・・・

可能な限り普通学生を タダで使う 安く使う で派遣のごとき企業勝手がまかり通る
そんな環境下のリクルート業は 必要という美名を掲げ企業乞食となってゼニを拾い集める
そんなリクルートと組みして教育機関も学生を洗脳する・・・
もはや 日本に世界企業と戦う戦士は育たない!

日本にまともな人権は存在しない!・・・とまあ なんちゃら人生!
500名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 14:38:47.62 ID:3NQUOj39
>>490
できないならやらなきゃいい。
やらざるを得ないならそのしわ寄せを学生に押し付けるのは間違っている
501名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 14:49:40.92 ID:AcORKsBk
あと、製造業なんかがよくやっている工場実習も無意味。
あんなものに1か月や2か月かけるぐらいなら、
大学では教えないようなマネージメント論やビジネススキル、フレームワークとか教えてやれよ。
せっかく、若い頭脳が入ってきたのに土方みたいなことで貴重な新人研修を潰すな。
502名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 14:56:03.52 ID:nurkD2mh
ま、コピー取ってくれとか頼むと
露骨に嫌な顔をする最近の糞OLを使うよりは
インターンなら目を輝かせてやってくれるから、
場合によっては使い勝手はいいだろうな



503名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 14:59:22.49 ID:DO3wmBOw
>>491
一番過酷だったのは2003年3月卒じゃね?
504名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:00:01.37 ID:UbH9R5Qz
現場作業は大変だな
505名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:00:30.45 ID:/OZ4setz
素朴な疑問なんだが、>>1で文句垂れてる学生は、一体どんなことをさせてもらいたいわけだ?
というより何ができるつもりなのかと。
506名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:05:21.39 ID:Q5NrfA0S

余裕?入社で我がもの春の諸君!

大企業の大多数は 人材飼い殺し組織であることも 認識しておくべきやな
よって世界と戦えない企業バカりであることも・・・
507名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:11:00.25 ID:Q5NrfA0S

即戦力というご都合企業に騙されてはいけない!
悪徳の栄えマフィアに まじめに最適化などするべきではない!仮面を磨け!
バカ企業には解らない!

さあ人生は始まったばかり・・・
508名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:20:20.74 ID:Q5NrfA0S

毒には より強い毒を持って挑め!
社会悪への危機意識を高め 羊の皮をかぶった狼になれ!

大多数はマニアル企業バカりあることも
リクルート業は企業乞食で その魅惑的なマニアル甘言にも距離を置け!
509名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:20:43.73 ID:lPPOO2rf
>>505
学生側に非難される要素はないだろ?全てまっとうな不満。

・「バイトでさせる内容なら、バイトで雇えよ」
・「1人で営業させて何がインターンだ」・「交通費ぐらい出せよ。ていうか1人でやらせるなら賃金もよこせ」

行間も読めばこういう文句だが、全部筋が通ってる。

そもそも、「(バイトの仕事内容以外に)何が出来るつもりなの?」なんて考える企業なら
インターンなんてやらなきゃいいだけの話。
510名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:22:55.42 ID:L0C5IOTy
自分のときは少人数の会社紹介&架空の仕事体験だけで終わったけど・・・
511名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:23:41.57 ID:8EW/9xQx
>>509
じゃあ帰ってくれていいよ。って言われるだけの話。
512名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:26:35.41 ID:HSMmbyR8
学生からしたらしんどいように思われるがこんなもんか。
513名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:29:48.69 ID:Q5NrfA0S

この高金利でいやなら・・・帰ってエエよ!

まさに 悪徳裏金貸業センス!これがバカ集合体のリクルート業の本質である。
514名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:31:20.37 ID:Q5NrfA0S

このゴミリクルート業と結託する企業が 現在の日本を支配している!
515名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:35:38.86 ID:Q5NrfA0S

経団連の厚顔無恥な戯言をみれば・・・日本企業が見えてくる!
516名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:37:46.29 ID:G/bnayER
ちゃんとした企業はインターンにも金払ってたでしょ
どんだけブラックに行ってるのかという話w
517名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:39:58.92 ID:s97zBDoj
ていのいいアルバイト代わりは事実だろ
ただ、入社したら新米はどうせ底辺だもん
飛び込み営業やらされた? 入社したらそれやるんじゃないのさ
お客様扱いしてもらえるとしたら大間違い

「世の中とはこういう理不尽なもの」
それを知るだけでも夏休み潰すだけの価値はあると思うよ
518名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:41:04.76 ID:IInqZa8X
つうか、お見合いみたいなもんだろ。

ただの労働力として見たり、ただの仕事として見たり。
どっちもアウト。
519名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:42:01.42 ID:Mo2hkGGG
下働きなら別にインターンでなくともバイトで申し込めば済む話だしなぁ・・・
520名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:42:55.46 ID:Q5NrfA0S

ちゃんとした企業?・・・と逃げ口上と危機回避マニアルを用意している 極悪リクルート業

常に どんな企業も半身で構え 正体することはしない!防御最優先に徹しているのである。
521名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:42:55.70 ID:mxWUkXIX
別に企業側もただで働かせようとか大して考えてたわけじゃないだろ
なんとなく、まわりもやってるから、で始めたものが続いてるだけ
個人が自己アピールの一環として考えて実行したならまあ、それなりに意味はあったにせよ
就活のマニュアルの中に組み込まれて閉まった今「馬鹿馬鹿しい」という学生の感想はまったくもって正しい
522名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:45:43.00 ID:faOdvi1u
会社の実情を見たかったんだろ?
見れてよかったじゃない、いい勉強になったろ?
523名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:45:50.88 ID:Xkj5sqTz
いやなら参加しなきゃいいじゃん。
ばっかじゃねーのw
524名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:48:20.82 ID:/CqW2Pcn
誰か労働基準違反で裁判してみて
525名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:48:58.78 ID:Q5NrfA0S

選択権のない人間相手に 自由選択らしく見せる 極めて狡い巧妙な手口を用意しているのが企業であり!
金魚のフンの如くサポートしているのが臭いリクルート業である!
526名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:50:30.68 ID:mPCRi+Gd
技術系の職場なんだけどさ
新人だって素養のあるやつを3年くらい鍛えて、
やっと使い物になるかどうかなのに
学生がぽっと来たって、ロクなことさせられないだろ
それっぽいテーマ与えて、自分の仕事と並行してやって
最後に発表みたいな資料も面倒見て・・・

むしろ学生から金もらわんと、やってられんわ
大人しく見学だけで満足しとけ
527名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:51:07.02 ID:Q5NrfA0S

法律を巧妙に悪用する悪徳リクルートと企業群! まさに 裏社会の表判!
528名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:53:45.12 ID:IInqZa8X
>>523
企業もやる意義が労働力確保以外にないなら開催するなという話でもあるな。
529名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:56:20.07 ID:Q5NrfA0S

人材教育を放棄した今日本企業のコストパフォーマンス!
これは 浮れ安閑正社員といえども対象外ではないことを認識すべきやろ・・・

削減は正義なり!という経済バカ風潮が悪徳企業マフィア組織を肥大化させている!
530名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 15:58:40.24 ID:IPDlWX/o

地方の役人、独立行政法人、協会

世の中、Super、MAX Ultraおいし〜い、とろーりデリシャスお仕事は9割縁故。

平凡な人は、出来るだけ縁故、先輩コネ、そのたコネ。

就職活動は、まずコネから。

実力勝負は、100%自分のIQ、学歴、体力に自身がある人だけの話。

万人向けではない。






531名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:00:04.38 ID:Q5NrfA0S

高利カネ借りれて 瞬間よかったやん!・・・と救済事業をアピールする裏窓リクルート業!
532名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:04:12.94 ID:ckctKcea
インターンのメリットは対象社の状況確認が自分の目で出来る事だろ。
「バイトの手伝いやらされた」って...入社してそいつら管理する事が仕事に
なる事だって多いのに何考えてるんだ? 普通にバイトをやってりゃ給料も
入るんだし、対象社から雇用条件として明示されてもいないのにわざわざ学校
休んでインターンやる理由が解らんな。
533名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:06:09.25 ID:Q5NrfA0S

今だかから 縁故とは ある意味正解やけど・・・

万人向けには 政治に期待するしかない・・・
けど 今政権も経済マフィアに平伏!所属員化してるからなああああ
534名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:10:43.01 ID:Q5NrfA0S

ココに条件かいてまんがな!ホンマ裏金融らしいリクルート業界!
基本 企業乞食のクズであることが 露見しただけのことやけど!
535名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:20:02.20 ID:CZtoXnvs
>>526
自分の会社に言えよ、そういうことは・・・
536名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:24:13.48 ID:QvGhbu1U
相互理解が目的なんだから口で説明出来ることは口でやりゃいいじゃんとは思うんだよね。ウチはインターンを無給バイトとして扱います、と。それでもやりたい奴にだけやらせりゃいい。

ホンネを隠して雰囲気で察しろって会社はどんどん吊るし上げるのが正解。その方が企業、学生双方の理解が進む。
537名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:24:52.88 ID:G1fWmidu
面倒だのう。
538名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:33:22.32 ID:wn/mgDxR
そもそも大卒・新卒だからって当たり前のように就職出来る時代は終わったんだよ
経験積んでない大学生を雇う意味なんてない
539名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:35:06.49 ID:HGy6JwB3

日本国民=日本銀行(皇室)と日本経団連(薩長同盟)の使用人
540名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:35:26.43 ID:Aj3HEO7z
結局アホ老害が良いようにただで使える駒ってか奴隷が欲しいだけだからな
小間使いばかりやらせてれば、そりゃナニコレってなるわな
だからって社員でもない学生に従来の仕事なんて任せれるわけないのだから
就業体験って目的考えたらステムとして機能してないだろうて
アホ老害に言わせりゃそれも社会の厳しさ(笑なんだろうけど
他の社員や老害が楽するためだけに良いように使われて無給で働けってなら
お前らは何のために働いてるんだ?ってなるからな
金のためじゃないのか?ってさ
541名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:39:07.55 ID:gdx5A7Fz
最低時給でも払うべきだな
看護学校の学生じゃないんだから
542名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:39:34.69 ID:DyDLJRlZ
ホテルとか人気なの?
外資ホテルでも働きたくないけど
ドラマで十分だわ
543名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:40:46.33 ID:ZUhxTsQ9
だいぶ前に役所にインターンシップ行ってきたけど、
お客様扱いだったぞ。
業務は、封筒張りがメイン(笑)

思うに、数日でいなくなる人に継続性が求められる業務は任せられない
んだろうな。任せられるのは、バイトと同じ単純労務作業ってこと。
544名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:42:09.66 ID:nurkD2mh
社内の雰囲気が分かるだけでもインターン行く価値はあるだろ
雰囲気が合えば良し
合わなさそうならやめればいいんだから

ふつうは入社してからでないと
そういう所は分からないからな
長く働くには、社内の雰囲気が合う・合わないは結構重要
545名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:43:54.48 ID:Q5NrfA0S

強欲株屋に支配され 株価の変動と為替だけに一喜一憂する大企業!

大企業衣で中味は悪徳ファイナンス業!とぶら下がる金魚のフン!

企業がまっとうな企業活動と社会貢献できる時代は終ったんだよ!
546名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:44:53.47 ID:QvGhbu1U
無給バイト的インターンは、戦力として計算できない相手に一部とはいえ仕事を教える駄賃として対価を労働で支払えって事でもあるんだよね。

それを口で最初に説明するだけでも随分違うと思うぞ。
547名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:48:04.30 ID:Q5NrfA0S

偽善に満ちたバカ正社員の仕事ぶりを見て企業体質など想定外!
そんな見かけで実態など わかるわけがない!

しかし 小中学まで会社体験みたいなことさせてる教育機関って なんやろなあ
548名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:48:09.54 ID:gdx5A7Fz
無給はいかんな インターンの価値とかはどうでもいい
引き受ける企業が仮になくなったら、それはしょうがない
逆に、採用されるわけじゃなし、無給だから場合によってはさっさとばっくれればいい
549名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:52:09.77 ID:8EW/9xQx
ID:Q5NrfA0Sはこんなスレに張り付いて何を主張したいんだ?
550名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:52:13.64 ID:xVoLyGEv
>>383
それが現実。だから学生もインターンシップに渋々参加している状態
551名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:52:51.92 ID:Q5NrfA0S

職住同源の場合なら 有り余る時間のなかで父母の働きの明暗をみながら子達は育った

それが今どき 一日表層体験とか・・・アホも休み休みしろ教育機関!
552名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:54:12.24 ID:xtgBRiRl
数週間だけ入ってきた素人を、
現場の第一線で働かせるような企業ならその程度の企業だと
見なして、就職しなければいいだけだろう。

逆に、ちゃんとした企業だったとして、
責任も取れない立場なのに、体験させてくれたとしたら、
感謝こそすれ、無休アルバイトだと怒るような話ではないだろう。
何をうぬぼれてるのかと正直思う。
もし、君らが失敗したら、その企業の中の誰かがしりぬぐいをしてくれてるんだよ。
仮に失敗しなく無事に終わっても、失敗したらどうするか?と考えてる人がいるんだよ。

まぁ、この記事に乗ってるのは、前者の駄目企業だろうから、
就活の候補から外したらいい。
553名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:54:21.05 ID:Q5NrfA0S

現実否定から 人生を始めよう!
554名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:55:20.66 ID:Q5NrfA0S

ビジネスごっこ!ぐらいの位置づけやな
555名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:58:07.73 ID:xVoLyGEv
>>547
小中学校なんかは「総合」とかわけのわからない科目で
会社体験なんかが組まれてる。もしかしたら教育指導要領に書かれてるかも?

で、地元の有力企業や銀行、大企業の営業所などに
受け入れお願いにやってくる。

俺の勤め先は大企業の地方営業所だけど、一度だけ受け入れたことがあるが
ぶっちゃけ、小中学生にされられる仕事がないし
営業に小学生同行させるわけにもいかず、二度目からはお断りしている状態。
556名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:00:10.31 ID:CARs+Lyn
インターンが最後の職歴にならない様にがんばってくれ
557名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:00:45.20 ID:ZUhxTsQ9
>>555
全国にキッザニアがあればいいのにな
558名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:05:14.09 ID:Q5NrfA0S

仕事とは道具を並べただけの遊園地では 才能に溢れた子供達の未来を誤らせるだけのこと!
559名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:15:09.92 ID:cA3hcLvn
無給でバイトが合法的に使えるならば使うのが当然。

現実の社会は厳しい。当たり前。
560名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:16:38.69 ID:hlFL0G04
嫌なら来なくていいよ
各社共有不採用ブラックリストに入れておくから
って感じだろう

つか、ホテルみたいなサービス業は
人気あるのか?
俺の周りじゃ希望者すら一人もおらんかったぞ
底辺の仕事だろ。高卒の仕事奪うなよ…
561名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:18:31.17 ID:Q5NrfA0S

厚顔無恥と悪徳がはびこる現代に まるごろ毒されて嬉々と表明する人間!オモロイやっちゃ!
562名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:18:47.23 ID:sbsYHcd6
>>491
世間的には「氷河期世代→完全社会責任」という認識だが?
むしろ今の若者の方が世代人口少ないからか理不尽な目にあってる気がする。
563名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:21:25.86 ID:QdUn428U
逆にクソ業界がわかって有用だね。

>>1みたいに実情わかったら人材がこないってのはわからんのかな?

いや、上位大学からのやつはインターンしないでも入れるからいいのか・・・。
564名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:24:12.26 ID:QdUn428U
>>562
でも一切対策はしませんと。
唯一やってるのは40まで非正規しか働いたことがない奴を正社員に登用すると100万円の補助金だけ。

で100万の補助金貰って、正社員経験がない奴雇うより、新卒を雇った方が、トータルで100万以上
経費節減できるんだが・・・。

新卒以外の連中はすべてマイナスからのスタートだから。
565名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:25:02.01 ID:04LL2JNX
バレてるwwwwwwwww
566名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:29:13.43 ID:jGhdsH8a
>普段は見られないホテルの内部を見られるのかと思ったら、やらされたのは
>レストランでの皿洗いとホテル内の清掃だけ。きっとインターンのことを“タダで
>働かせられるバイト”くらいにしか思ってない!」(私大3年女子)

ホテル業界に就職するのはあきらめなさい。


567名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:43:21.47 ID:u2P7oKkE
労働法は実態を見るから、研修の域を超えた実務があるなら、そのインターンシップは
事実上の労働契約で、対価が無ければ普通に労基法違反な気もする
まあ、あちこちで無かったことにされてる法律だから今更だけど、本当に法治国家なのかここは
568名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:46:46.59 ID:2+/P0WsP
強制じゃないんだから、やらなきゃいいじゃん!
ばかか
569名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:47:55.60 ID:mjV2N2PC
東大の文系なんて、東大理系から見たら支那畜生。蟲獄人みたいなもんですよ。

・独創性ゼロ。
文系学部は明治時代の洋学輸入システムからほとんど進歩が無く、外国の有名な学者の研究の紹介と要約しか出来ない。
国際的に名が知られた学者なんて文系全体で本当にごく数人しかいない。
理学系、工学系なら東大は世界の一流大学なのに、文系だと三流無名大学。

・マナーが悪い、非常識。
理系の方が変人が多いとか言われてるが文系のバカ学生の多さにはかなわない。
大教室の授業中にPSPやDSで遊んだり携帯電話で喋ってるのは大体文2とか文3の下層。
教養の文理共通総合科目なんて文系の数が増えるほど授業の雰囲気が悪化する。

・人治主義、コネ蔓延の無法地帯。
どんなアホでも教授の印象さえ良ければアカポスゲット。
文系は未だに共産党やら左翼団体やら新興宗教を通したコネ採用の悪習が生き残っているため、
姜S中みたいなわけの分からない朝鮮ペテン師でも教授になれる。
また、文系のロンダ大学院生は理系に比べても恐ろしく学力レベルが低い。

・金の亡者。
文系の方が理系より学内政治で権力持ってて、研究上理系より圧倒的に
金がかからないくせに理系の予算減らせだ節約しろだのと文句付けてくる。
内閣の顧問だ教育審議会だのを口実に学生指導を頻繁にサボリ、給料とは別に国から数千万円を受け取っている。
既に日本のGDPを超えているのに日本にODAよこせと恫喝してくる中国とそっくり。

・とにかく自己中心的、嘘吐き、恥知らず、無反省。
理系で実験データ捏造したら即クビが飛ぶが、
文系は論文や雑誌に嘘や間違った予想を書いても罪に問われない。
「それでも小泉純一郎は総裁選に出馬する」とか
「2010年に日経株価2万円代まで回復」とか書いてた教授どもはさっさと自殺しろ。
570名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:49:24.64 ID:RphTzsqa
昔の文化放送は200人のインターンに受け入れて
2人しか採用しなかったし、その一人が日枝
571名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:56:01.09 ID:YjYEKOlo
>>562
都合良く捏造すんなよ、世間が自己責任一番叫んでた時じゃん
いや、今の世代についてはどうとか言わないが
572名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 18:03:39.12 ID:N73PIaw3
【東大紛争】

全国の医学部で、学部生と研修医による
インターン制度廃止を軸とした、
研修医の待遇改善運動が台頭し
東京大学医学部は、その中心的拠点校であった。

1968年1月、医学部学生大会は登録医制導入阻止や
付属病院の研修内容改善などを掲げて無期限ストライキ突入を決議し
医学部は紛争状態に入った。

東大全共闘は当局に、医学部処分撤回や
機動隊導入の自己批判などを求めり「七項目要求」を掲げ、
自治会中央委に代わって学生の支持を集めた。

全共闘は闘争継続を主張して安田講堂等校舎の占拠・封鎖を続けたため
1月18日から19日にかけて、当局の出動要請を受けた機動隊が
安田講堂等の封鎖解除と共闘派学生の大量検挙をおこなった
(東大安田講堂事件)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E7%B4%9B%E4%BA%89
573名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 18:06:34.79 ID:FaVlCReQ
日本の場合研修生制度の前科あるし上手くいくことはないだろう
574 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/17(土) 18:10:01.28 ID:x5eiKuK8
アメリカから始まったよなぁ
こういうの
今でもメディア関係では薄給(つーかタダ)でコキ使われてる学生多いし
「正社員になれる(かも)」って餌で釣って万能奴隷調教
家が裕福じゃないと、インターンはやってけない
575名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 18:10:24.53 ID:N73PIaw3
【東大紛争】

東大紛争の直接の発端は,
東大医学部学生がインターン制度へ反発したことである.

このインターン制度は昭和21年にGHQから義務づけられたもので
医学部の学生は大学を卒業すると
インターン(無給研修医)として病院の医局に入り
1年間の実地研修を受けることになっていた.

このインターンが終了して,初めて医師国家試験受験の資格を
得ることができる制度であった.
このインターン制度はアメリカの研修医制度の物まねであったが,
日本では名前ばかりで,在日米軍病院を除けば
カリキュラムはないに等しいものであった.

インターン制度は病院の労働力不足を補うためのタダ働きであり
タダ働きを正当化するための名称といえた.

http://blog.m3.com/yonoseiginotame/20100221/4
576名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 18:11:12.60 ID:mt4HjmPb
中国人研修生と同じだね。
577名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 18:13:00.50 ID:Imt0y749
【神奈川】「あんまりアタマの悪い人が市役所に入ってもねえ」…職員採用の教養試験を来年から廃止、小田原市に不安の声!★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316231776/
578名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 18:17:25.44 ID:a9wnjfuc
インターン採用の時点で選別にかけられてたりして・・・
何か最近の学生みてると変な強迫観念に駆られているようで可哀相だ
579名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 19:08:57.01 ID:sbsYHcd6
>>571
いや、俺もいわゆる氷河期世代だが政治やマスコミの同情っぷりが凄く気持ち悪いくらい。
アレで「見捨てられた」だの「無かったことにされた」ってどういう甘えっぷりだよ。
今の新卒でそんな事言うヤツなんかほとんど居ないぞ。
世代人口多いから政治家やマスコミが票田やお客様として甘い論調で報じてるだけ。それを真に受けてどうする
580名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 20:04:14.13 ID:L1CUY+AL
あ、うちの会社(外資系ソフト会社)も以前インターン使ってたが....。
あれって給料というか時給出てないの?

知らなかった。結構よく働いてくれたんで助かったなあって記憶しかないけど。
581名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 20:05:44.04 ID:OXg4d4cD
リーダーシップ()コミュ力()の次はこれかよ
景気が良くなりゃ見向きもされないような中小の癖して足元見て偉そうに
582名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 20:30:59.39 ID:n2w8Q6ft
欧米だと院に行けるのは、学部の成績の平均以上だよ。
どこの院に行くのにもGPA3以上必要であり、これを
満たさない限りどこの院にも入れない。GPA3ていうのは
全米の卒業生の平均値ぐらい。だから院進学者は
一般的に優秀と見られる。しかし院は学科によって倍率が
かなり違うのも事実なので、院の名前より、学部の成績
で企業は判断する。これだと優秀な院にいった人にも不利でないし、
学部生との比較も容易だ。

583名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 21:46:13.80 ID:hsL0bpxh
>>582
> どこの院に行くのにもGPA3以上必要であり、これを
> 満たさない限りどこの院にも入れない。
入れる
専用の準備コースがある
584名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 00:12:30.28 ID:+8Yc2d3W
>>331
取りたくないのに、大学からインターン引き受けろの営業がウザい。
我が社はインターンやりませんって、採用校に文書で通知しても、うちだけ特別にとか言いやがる。
結局、大学と文科省の体面のためだけの制度だよな。
学生も企業も被害者だ
585名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 00:25:46.57 ID:2GrXmKSG
内容を事前に通知するくらいはしてほしいね。

希望観測だけでいったのなら、皿洗いだろうが、
売店の売り子だろうが文句いえない。
586名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 00:49:49.59 ID:k+G551xE
紳助娘 弁護士目標長女、MBA取得次女、ロースク通う三女
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110903-00000003-pseven-int
587名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 02:19:49.84 ID:tYx2Qu+g
一方俺は、インターンなど無視し普通にアルバイトをしていた
588名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 02:26:52.31 ID:MdDqUGJw
犯罪の自慢じゃなく
こういうのこそtwitterで呟けば面白いのに
589名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 03:39:56.43 ID:ueTrTE9G
>>552
同意だ。
590名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 04:26:22.33 ID:MdDqUGJw
ホテル業界の皿洗いとか、尻拭いもへったくれもないから
雑用押し付け以外の何ものでもないけどね
591名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 04:51:22.91 ID:vST+RbCM
メーカーだけどお客様として接してるよ。お客さんになる可能性もあるし
基本、同業他社に入る可能性はあるしで、結構対応は大変。
592名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 04:53:30.27 ID:MdDqUGJw
お客さま扱いじゃインターンの意味なくね?
593名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 05:13:24.94 ID:ueTrTE9G
そもそも誰のための、何のためのインターンなのかと。
594名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 05:25:41.85 ID:YUhSWpXD
自称OJTと同じで、カリキュラムも無しに単に現場に放り込むから
やってることは業務と同じで、だったら対価をよこせ、という話になるんじゃないか
595名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 05:48:40.41 ID:oemLLlL3
本当の私の仕事館
596名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 09:02:51.92 ID:YZ2DbQIh
今年、官公庁にインターンシップで行ったけど、いろんな部署や仕事見せてくれて参考になったけどな。
597名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 09:09:35.95 ID:YZFHGCBF
>>596
役所と一緒にすんな
598名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 09:22:02.18 ID:Td3k7M3e
>>586
ヤクザの娘が弁護士目標ってw
紳助を弁護する気マンマンww
599名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 09:28:34.49 ID:H2S3ZmEN
>>598
「MBAを取った」その後なにしてるんだ?
「弁護士を目指している」まだ司法試験合格してないんだね

結局何かを達成した人はいない。
600名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 09:32:00.30 ID:Mj9csKNz
営利企業が利益にもならんことするわけないわな
普通なら募集している時点で気づくだろうけど
切羽詰まった学生なら簡単に引っ掛けられるってことだな
構造的にはアジアからの研修奴隷と変わらん
601名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 09:48:14.61 ID:Qd957Nj0
>>600
だな。
普通に採用活動してても掃いて捨てるほど集まってくるのに
本当はインターンとか無理してやる必要もないわなw
そんなことも気付かんアホどもが踊らされてるだけってこったw
602名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:11:12.06 ID:GTAJQmQJ
> レストランでの皿洗いとホテル内の清掃だけ。

しかし、たったこれだけのことでも、どういう人間なのか
わかってしまうっていう。ぶっちゃけ面接よりか雑務やらせたほうが
ボロが出やすい
603名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:18:57.32 ID:Td3k7M3e
>>602
掃除させれば、仕事の段取りが上手いか下手かはすぐわかる。
604名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:22:25.23 ID:YZFHGCBF
>>602
それはそうだが、インターンシップってのは採用活動の一環なのか?
就業体験という学習の一環ではないのか?
605名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:25:50.53 ID:GTAJQmQJ
>>604
二行目が建前で、実情は一行目じゃね?
606名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:27:09.57 ID:Td3k7M3e
>>604
就業体験ならキッザニア
607名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:28:34.73 ID:zaByG5I4
そもそも「無給アルバイト」という言葉がおかしい。
608名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:28:47.81 ID:JIij/T9r
そこの社員になったら扱いはもっと酷い。
609名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:30:22.50 ID:Td3k7M3e
>>608
なのでホテル業界は行くべき業界ではない。
というかホテル業界が人気ってホントなのか?
610名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:33:33.66 ID:yU5S0KdD
嫌なら行かなければいいだけだと思うんだが。
611名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:34:40.53 ID:k+G551xE
欧米では、インターンシップの意味は職業訓練だよ。
欧米では新卒でも即戦力を要求されるから、入社したら即使い物に
ならないと首。だからその前に、関連した業務の訓練を受けるわけ。
612名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:35:46.44 ID:HNLSSl+c
やらされる作業はお客様扱いだろうけど
人が働いてる職場を観察できることがメリットでしょ
613名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:36:13.21 ID:k+G551xE
だからインターンでやる業務と実際働いてやる業務の内容が異なれば
意味はない。
614名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:37:47.52 ID:k+G551xE
日本は世界でインターンが一番遅れている、インターン途上国だから、
何のためにインターンをやるかさえわかっていない。
615名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:38:22.19 ID:yU5S0KdD
>>613
実際、働かなくても、いるだけで参考になるもんだよ。

学生の身なら、貴重な経験だと思うけどな。
無給だとしても。
616名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:38:30.23 ID:4Kx8/9wr
>>609
日本が観光立国としてもてはやしたことからホスピタリティ産業が主流になっている

僕は、ディズニーキャストを実習でやっていたがバイトにすれば良かったと後悔している
617名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:38:43.45 ID:Td3k7M3e
>>613
そんな無茶苦茶な。
学生に営業や商談なんかさせることは不可能だし
営業させてないから、採用後は営業に就かせることはできませんってかw
618名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:40:16.57 ID:0t7GqPST
コレの問題はインターンシップと称して無給で労働させている事が問題。
普通に払えば問題ないよ。
これは外国人研修問題にも言えるな。
619名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:40:29.73 ID:Qidq7T9K
将来ブラックで働く為の準備運動ですね

就職したらもっと驚くよ
620名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:40:34.54 ID:4Kx8/9wr
インターンだけじゃないよ。

ワークシェアリングだって日本は立ち遅れている

だから、閉鎖的であと一歩踏み間違えればブラック企業の仲間入り

今の企業はそんな感じだ
621名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:41:14.54 ID:Td3k7M3e
>>616
あー、昔、福祉業界をもてはやして
福祉業界が人気があった時代を思い出す。
数年で実態がバレて現在に至ってるが。

それと同じことが起こるわけか。胸熱だな。
622名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:42:42.64 ID:zpWXoahR
こんなのノコノコ参加する学生は無能すぎだろw
623名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:42:46.20 ID:0t7GqPST
>>619
まあ、日本人が驚くだけで何も行動取らないのは問題だけどね。
で、結果的に法律違反企業(ブラック)のオンパレードだしw
624名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:44:38.85 ID:5jacOl+f
うちは技術系だが、時給1500円ぐらい出してたな。
なので無給なんてのがあることに驚いた。

ま、インターンで気付いてよかったじゃないか。
入ってからでは遅いからな。
625名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:45:58.58 ID:0t7GqPST
これに懲りた学生はより企業選びに熱心になると思うw
626名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:48:17.21 ID:3Teu3phC
中間に就活サークルや就活企業が噛んでるのがさらに悪質だよな。
長期インターンを煽って学生を無料で派遣して、企業から心付けを貰っている団体もあった。
627名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:50:53.46 ID:sPm3Vv0B
うちの会社はちゃんとインターンシップ生として
わざわざちゃんとした業務のプログラム組むけどな

世の中のブラック企業だとコピー取らせたり、簡単なデータ入力させたりと
無給のバイト扱いなんだろうな
腐ってる企業多いよな〜
628名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:51:40.05 ID:v7gKiV+F
タダ働きさせられていると思うような企業に行くのがそもそも問題だろ。
それがあなたの実力です。
まともな企業の場合、学生を受け入れるだけで負担になる。担当者は学生の
相手をすることで本来するべき自分の仕事が出来ない。
629名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:52:08.28 ID:adrLEeBo
うちの親会社(大手電機・研究開発部門)は、指定校推薦制度により、夏休みに裏でインターン受付してる。
当然給与も最低賃金程度はは支払いしたし、往復交通費も無料、滞在先の家賃、生活費(寮費)も無料だった。
まあ、それなりにレベルの良い学生しか来なかったが。
結構、国立高専の3〜4年次くらいが多かったかな。

無難に国公立大学に編入できる程度の基礎学力は持っているから、賢いのは賢かったよ。
630名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:53:13.82 ID:WffpNOBs
本当そうだよな
人気?のホテル業界の現実が見れてよかったと思えば
行った価値あるよ
何事も前向きに考えようぜ
631名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:53:26.39 ID:k+G551xE
新聞の記事を読んだ限りでは、同じ終身雇用の韓国の方が
インターンははるかに進んでいる。日本は独自のものに
拘るし、社会の変化も遅い。
632名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:54:09.47 ID:A1VykxYZ
馬鹿どもには無給で当然だろ
633名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:55:57.86 ID:Td3k7M3e
>>627
それが本来だろうけど
業界や規模(本社なのか支店なのか営業所なのか)によっても
別プログラムを組めるかどうかってところもあるね。
>>1のホテル業界だったら専用のプログラムなんて組み様がないよね?
634名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:56:02.02 ID:r95O6f0u
最初なんか役に立つかよ!教える分だけこちらの時間がかかる。
教える会社もやさしさから研修生に教えてんだよ。
635名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:57:46.64 ID:Td3k7M3e
>>631
今の日本で、韓国を引き合いに出したあげく
韓国のほうが優れてるなんて記事は信用されない。

また捏造か、もうウンザリだよw
636名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:58:31.08 ID:zfTrccTk
ホテル、小売、外食のサービス業のインターンはいくだけ無意味だろw
製薬やらの研究職やら技術職のインターンは優秀ならそのまま引っ張られる事が多いよ。

637名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 10:58:55.06 ID:r95O6f0u
こんな事で不満ゆう大学生なら社会にでてもすぐに会社を辞めるな。大学での無職よくみかけるけど甘いわ。
638名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:00:29.76 ID:WffpNOBs
インターンがなんらかの形で
その企業の就職に繋がって行くんだったら
もう少し企業側もまともな事やらせて選別するんだろうけど
表向き関係ないんだよな
企業側も社会貢献の一環とか考えてないか
639名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:02:08.87 ID:k+G551xE
実務能力重視へ、大企業がインターン拡大[労働

就職ポータルサイトのジョブコリアが売上高上位407社を対象に実施した
調査によると、全体の34.9%がインターン生を募集する計画であることが
分かった。実務能力を重視する企業が増えているためという。インターン
経験者から正社員を採用する企業も増えており、就職難が恒常化するなか、
「インターン=就職」という新たな公式が生まれつつある。

http://nna.jp/free/news/20100311krw002A.html
640名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:08:27.68 ID:k+G551xE
正社員採用40%減りインターンは4倍に 韓国

上場企業が正社員の採用を40%程度減らすという調査結果が出た。代わり
にインターン採用が大幅に増える見通しだ。

就職ポータルサイトのインクルートが上場企業635社を対象に今年の採用
計画を調査したところ、4大新卒採用とキャリア採用など正社員採用が昨年
に比べ40%程度減るものと集計された。これら企業が採用を明らかにした
人数は新卒1万3800人とキャリア3700人の1万7500人余り
だった。昨年採用した2万9177人に比べ1万人以上減少したことになる。

新卒採用の場合、「採用しない」という回答は55.4%だった。「採用
する」は38%にとどまった。キャリア採用は新卒よりも減少幅が拡大する
ものと予測された。調査に応じた企業の76.1%が昨年はキャリア採用を
行ったが、今年は43.6%だけが採用すると答えた。

これとは反対に企業が採用すると明らかにしたインターン社員の規模は1万
3472人で、昨年の3629人に比べ4倍近く増加するものと現れた。
インターン採用は大企業で大幅に増えた。昨年に比べ増加率364%に
達した。大企業が政府のワークシェアリング政策に賛同しインターン採用
が大きく増えたものとみられる。中小企業は27%の増加にとどまり、
中堅企業はむしろ2.4%の減少となった。今年のインターン採用は
1万人近く増えるが、正社員採用で減った1万人分をインターンが吸収
する格好となった。

中央日報 Joins.com
http://www.gokorea.jp/trans_bulletin/forum_list_view.html?uid=4009&fid=4009&thread=1000000&idx=1&page=1&sort=&keyword=&tb=transAnynGame4
641名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:09:00.52 ID:yFJxM1sU
建築学科で授業の一環で
建設会社の監督研修でしたが単なる片付け人夫要員
土日、祝日は休みの筈が社会勉強で強制出勤
深夜までコンクリート作業は我慢するが
用事も無いのに定時は22時と拘束
建設業には就かないと決めた良い経験でした
642名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:12:21.68 ID:nAkEbRcw
この国の企業は若者をないがしろにしすぎ
643名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:13:37.00 ID:+n2Gu0xB
そう。君達は奴隷なんだ。
644名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:13:45.06 ID:k+G551xE
韓国の大企業の中には大学4年次にインターンシップを実施する企業がある。
インターン採用を行う企業では、現場での仕事を通じてその能力が評価され、
面接では専門能力の確認を行う質問が中心に行われる。
※韓国についてはWorks102号P.35を参照

中国では面接という短時間の評価ではなく、4年間の努力やインターンシップ
における成果も組み入れて、新卒採用の選考を行っている。中国のインターンシップ
は2ヶ月程度のプログラムが多い。
※中国についてはWorks102号P.36〜P.37を参照

米国ではインターンシップは企業にとっては、優秀な人材を早く囲い込む
ための手法。インターンシップ参加者1人当たりにかけるコストは1万ドル
程度で、3万ドルという企業もある。
インターンには平均17.02ドルの時給を支払っている。
期間は2ヶ月から3ヶ月が多く、社員と変わらない仕事に取り組む。ノンコア
業務は全体の2.6%しかなく、大学で身に付けた専門知識や能力を発揮して
活躍している。
※米国についてはWorks102号P.24〜P.31を参照
645名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:14:30.91 ID:eiBce2GJ
交通費は出してやれなきゃいかん。
そこをクリアすればインターンシップとして認めても問題ない。
646名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:18:38.13 ID:R+Dy4IaF
1の学生たちよ!
朝10時出勤で午前4時帰宅がデフォだった時期のある俺の会社にカモン!
647名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:20:28.15 ID:xmKpLoRe
世間の企業は学生にそんな大層なことをやらしてんのか・・・。
今の職場だと、所詮はお客さんって感じなんだが。
648名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:21:19.99 ID:k+G551xE
(1)シンガポールの学生の間で就活ってそれほど重要視されていない
(2)応募する企業も3−5社と、日本と比べ圧倒的に少ない
(3)就活期間は一カ月程度で決まるケースが多い

シンガポールの就職活動(大学生の)が楽なのは以下の理由によると思う:

(1)大学の成績で就職先がかなり限定されること
(2)インターンシップが採用することを前提にしたものが多いこと
(3)景気が安定していること


特に(1)の要素が大きい。
649名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:27:24.38 ID:n3aBas7c
商談できるわけでもなし、技術が
わかるわけでもなし
地道だけど誠実にこなせば出来る仕事
は馬鹿にして手を抜く
650名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:27:53.12 ID:k+G551xE
機関誌Works

新卒選考ルネサンス 習慣化した採用選考手法を打破せよ これは興味深い

PDFのダウンロードはここ
http://www.works-i.com/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=732&item_no=1&page_id=17&block_id=302

●SECTION1―環境激変の20年間に、選考手法は変わったか 
●SECTION2―面接という手法、海外事情に見る選考手法の限界
●SECTION3―新卒採用で見たい能力、評価する手法をもう一度考える
 
651名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:28:53.40 ID:k+G551xE
■特集 新卒選考ルネサンス

はじめに:これでいいのだ、には未来はない 

●SECTION1―環境激変の20年間に、選考手法は変わったか 
/宮本 淳(HRカンパニー新卒領域企画室 カンパニーオフィサー) 
コ永英子(ワークス研究所 研究員)
学生座談会:“茶番”や“ゲーム”は無意味。4年間の頑張りも含めて、
人としての価値を見てほしい

●SECTION2―面接という手法、海外事情に見る選考手法の限界 
1.面接という選考手法の限界とは
面接という採用手法の位置付けをあらためて考える
/二村英幸氏(文教大学人間科学部 教授)
面接というコミュニケーションの場で、相手をどれだけ理解できるか
/若島孔文氏(東北大学大学院教育学研究科 准教授 教育学博士)
面接者による評価のバラつきはどのように出るのか
/今城志保氏(リクルートマネジメントソリューションズ組織行動研究所企画・研究グループ 主任研究員)
COLUMN:人は「ステレオタイプ」にどのように影響されるのか
/上瀬由美子氏(立正大学心理学部 教授)

2.海外事情に見る日本の選考手法の限界
グローバル企業の選考手法のスタンダードとは
/村田弘美(ワークス研究所 主任研究員)

海外レポート1:アメリカ 
新卒採用をルーチン活動だと見なす組織はよりよい方法を模索する組織に人材獲得競争で負ける
海外レポート2:イギリス 
企業行動が発する採用という象徴的メッセージにより、“現場で求められる能力・スキル”が焦点に
海外レポート3:韓国
「新卒一括採用システム」の裏で進む学業成績重視の選考と職群別採用
海外レポート4:中国 
指定校の特定、インターンシップなど欧米型の選考手法を“いいとこどり”

COLUMN:変化する新卒採用の最前線
/大西芳明氏(楽天 取締役執行役員CEO補佐)

習慣化した選考手法に、“科学”の光をあてるときがやってきた

652名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:29:20.45 ID:X39AJO2A
これは無い。
企業側も受け入れてメリット一個も無いわ。
受け入れ担当は自分の仕事が手に付かないから
653名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:29:30.21 ID:k+G551xE
●SECTION3―新卒採用で見たい能力、評価する手法をもう一度考える 
社会で求められる職業能力と、企業が求める人材の「溝」
/岩脇千裕氏(労働政策研究・研修機構キャリアガイダンス部門 研究員)
職業能力を育てる
/松村直樹氏(リアセック 取締役COO)
職業能力を評価する
/成田秀夫氏(河合塾・河合文化教育研究所)

まとめ:「パラダイス鎖国」からの脱却 採用を科学し、個人の能力を問う
/小山智通(本誌編集長) 
654名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:29:46.81 ID:wAe74Okn
インターンは普通バイト代くらい出ると思うが、最近はそうでもないのかな
そんなブラック体質なとこ行くくらいなら他のことしてた方がいいよ
655名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:31:57.62 ID:r95O6f0u
雇うと一人年間保険も合わせて500から600万はかかるが日本の景気が下降してるので売り上げは伸びない。人手どんどん余ってきてる。これからもっと余ってくるよ。30代以降の即戦力組も余ってきてるし。大卒で若いだけでは無理。逆に仕事を知らない分ハンデがある。
656名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:33:08.78 ID:iJiASZ6B
底辺企業が底辺学生を底辺待遇で捕まえてるんだな。
一流企業は一流の学生を適切な待遇でインターンさせている。
底辺企業もクズだけど、自分の置かれた状況も分からず文句垂れてる底辺学生もバカ過ぎだろwww
657名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:33:58.56 ID:VmjEEwCg
インターンシップに参加したときの行動を見られているのではない

「インターンシップに参加しますか?」と訊ねたときに
その真意を確認してくるかどうかで、ふるいにかけられているんだよ


よく思い出して欲しい
「コイツ絶対に採用されそうだ」と思ったあのライバル君
インターンシップに参加していたかい?
658名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:35:07.37 ID:llPBQCC6
9 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:50:23.80 ID:hNgn/m0f
なら参加しなきゃいいじゃん
てか途中で帰れよw


ほんとにね。
お得意のmixitwittttterで暴露したらいいじゃない。本当の事ならなおさら。
GPSで経緯度付きで30分おきに報告すれば事実が明らかになるだろ?
659名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:37:14.98 ID:SBTVn0J6
労働させてるんなら最低賃金くらいは払うべきだろうな
660名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:39:01.55 ID:hAzKsjhg
奴隷訓練にわざわざ参加してる間にできる奴は実践的な勉強してるぜ
661名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:46:39.86 ID:oBXKP0hg
物事には順序ってものがあってだな…
なんか勘違いしている奴多すぎだけどさ、インターンシップだからって
コア業務やらせないといけないわけではないだろ。
販売だったら戦略うんぬんの前に販売やらせるのも立派な職場体験だろうに。
実際販売するのがバイトだったとしても、まずは現場経験させて…なんて
会社は多いし。

バイトでもできる事しかやらせてもらえなかった、なんて言ってる奴は
実際正社員になっても同じ事しか言わないだろ。
バイトでもできる事すら、不満タラタラで満足にできてない自分を振り返らないと
就職はできないわな。
662名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:49:24.87 ID:SSkV9iVO
ますます奴隷化だな
企業の都合のいい制度だけがもてはやされていく
663名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:50:29.88 ID:k+G551xE
日本はインターンシップが世界で一番遅れている国
664名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:52:00.08 ID:zpWXoahR
それに従ってる学生の方が恐ろしい・・・
665名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 11:55:52.72 ID:rwKj34dd
受け入れる方も大変なんだぞ
人事が勝手にやって、○人来るからよろしく、みたいに丸投げされて
仕事は作らなきゃいけないけど、過度に高度なことはさせられないし
機密分野の仕事もさせられないし、意外にやらせる仕事が難しい
666名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:02:18.33 ID:NJKfJHw/
面倒だからインターンンなんて受け入れしたくねーよ。

金が欲しいならバイトしててくれ、頼むから。
667名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:03:45.87 ID:k+G551xE
アメリカだとGPA(大学の成績)で3ないとインターンさえ採用されない

http://talk.collegeconfidential.com/internships-careers-employment/643095-gpa-applying-internships.html
668名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:04:55.27 ID:Nz9BERXK
普通にアルバイトで雇って、有能な奴だけ正社員雇用すればいいだけじゃないか?
669名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:14:01.72 ID:/rHo6BQ7
ただの労働問題だろ。

労働者が、労働条件改善の声を上げなくなれば
発展途上国並みの扱いになっていくのは
資本主義の制度上から、わかり切った話。

学生が抗議して、全共闘が紛争で廃止させた過去の制度を
さらにパワーアップ改悪して、全学生に導入するのだから
悲惨な結末は目に見えている。
670名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:14:25.44 ID:k+G551xE
ちなみにGPA3というのは平均ぐらいの成績

http://gradeinflation.com/
671名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:19:41.84 ID:MWP+z0wI
私大じゃ皿洗いで仕方ないだろ。
672名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:33:20.01 ID:9o7VVeRF
どの職種でもあるなこれ。
実習生は学生であって新入社員じゃない。
なのに新人研修を始めるw
受け入れしてる担当が馬鹿だと分かってないからな。
673名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:35:43.32 ID:SQnBs5KK
ずっと皿洗いや売り子やらせてりゃ、そりゃバカでも気付くわw
バカ学生に気付かせないようにタダで働いてもらうのが
インターン・シップなんだから、適当にアメ舐めさせなくっちゃ。
674名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:36:49.07 ID:Td3k7M3e
>>672
そういえば、教生先生(教育実習)ってどうなんだっけか?
あれって給料もらえてる?

友達は教生先生(教育実習)はしたけど
教員にはならなかった(なれなかった)
675名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:36:53.72 ID:RT4IUBJg
自分を安売りしてどうするw
676名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:41:43.93 ID:k+G551xE
Students at private schools started receiving significantly
higher grades than those received by their equally-qualified peers ?
based on SAT scores and other measures ? at public schools.

In other words, both categories of schools inflated their grades, but
private schools inflated their grades more.

http://economix.blogs.nytimes.com/2010/04/19/want-a-higher-g-p-a-go-to-a-private-college/
677名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:45:45.20 ID:Ak4o01JT
いろいろ理不尽な仕事を任されても、文句言わずにやり遂げる人間が要求する人材じゃないのかな。
アルバイトや派遣に任せてるような単純作業も満足に出来んなら、それ以上の仕事を正社員として任せるなんて到底無理。
本人はそこまで考えないんだろうな。
678名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:46:31.03 ID:WtozXdTK
>天皇を中心とした日本の歴史と伝統は信仰ではない。
天皇を中心とした歴史は、天皇制度史、という分野史であって日本全体の歴史ではない。
天皇が日本国家の中心に居た時期は、それまで『ミカド』と呼ばれていた蘇我氏が(万世一系の崩壊)、
クーデターを起こされ失脚した乙巳の変〜平安朝中期まで。
また天皇制全体主義が叫ばれた戦前の一時期、に過ぎない。 

それを、明治の元勲たちが、キリスト教をまねた国家神道という官製宗教運動、宗教イデオロギーによって急造したものが、
「皇国史観」と言われるもの。
いわく、日本は天皇家の祖先のカミによって造られ、
すべての日本民族は天皇家の分家であるから本家の当主である天皇を永久に崇敬し、
君臨させなくてはならない、と。そうすれば日本は、永久に繁栄し安泰であるが、天皇を追放すれば滅亡する、と。
しかし、史実は壇ノ浦で「天皇のしるし」である三種の神器は水没し、天皇も水死。
神どころかただの人間である、という証拠であるし、運に見放されれば後は死ぬのみ、という
中国の易姓革命を体現してしまった。
そして、あの敗戦。天皇に何の神性も、神通力もないのは原爆だけでもはっきりしてる。
679名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:47:53.58 ID:i18eCsc1
無給バイトに決まってんだろ…
つうかインターンシップなんか行くくらいなら
普通に短期バイトで雇ってもらった方が得だとなぜ気付かない

実際の職場現場を知るのがインターンシップの目的であり
コネ作ろうなんて下心は筋違いも甚だしい
680名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:52:24.88 ID:psWLyPX4
コスト(笑)とかケチな事考えてる会社も合掌だが、それを会社の身になって考えてる
正社員がいるのが一番笑える…アハハ
これだから日本人は独立出来無い。長いものに巻かれてる奴が下だけみて薄ら笑い浮かべ
てるんだなあ。あ〜気持ち悪ッ
681名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:53:20.79 ID:WtozXdTK
天皇カルトとGHQが呼んでいたことだけは
覚えておいたがいい。

その天皇カルトをGHQは利用したがね。

只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。

天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
682名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:53:42.22 ID:J0nxeS+z
うちの会社は財務諸表の見方と分析させて発表させる。
学生→社員→課長の順に自分の分析を発表してるんだが、これはOKだよな。
683名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 12:58:23.09 ID:k+G551xE
米国大学スカラーシップ協会の概要

◆アメリカの成績評価

アメリカの大学は相対評価ではなく、絶対評価です。アメリカの教育システムではどこの大学に入学したのかではなく、どのように勉強して卒業したのかが問われます。

分かりやすく言えば仮にハーバード大学で学んだ人でも、成績がオールCであれば、
リベラルアーツ系の大学でオールAを取った人より低い評価になるわけです。
名門大学で優秀な学生が多いということは、A評価を得た学生が多いことを意味し、
低評価の大学で優秀な学生が少ないということは、A評価を得た学生が少ないことを意味します。


http://www.scholarship.jp/scholarship2/institution1.html
684名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:00:19.54 ID:amSVtWNV
無給アルバイトとかんなわけねーだろ
インターンシップ生に成功体験を持ってもらうかにどんだけ気を使ってると思ってるんだ
685名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:35:06.69 ID:J4Hzjc+J
企業だってメリットがなきゃインターンなんて受け入れない
雑用させられるのも問題ない
就職すれば雑用だってさせられるしな、本当の現場が体験できてる

一人で営業は無茶だと思うけど会社側も契約取れるの期待してないだろ
ただ飛びこみ先の企業の方が気の毒だな

そんな余裕はないだろうけど飛びこみ先でインターンをネタに
いろいろ話ができたらいい経験になるだろうな
学生には対応甘いだろうし
686名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:09:23.65 ID:zaByG5I4
どんだけ気を使っても
学生がただの無賃労働と感じてるんだから
企業側の失策w

募集時に何をやらせるか具体的に提示して
納得した学生だけ応募させろや
687名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:15:59.64 ID:+Q8Q8khZ
ゆとりは、インターンで経営でもやらせてもらえると思ったか?、エアコン効いた部屋でパソコンに向かってると思ったか?
イヤイヤ受け入れられた事に気付け。
人事が部署に押し付けてくるんだ、バカ。
688名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:20:36.60 ID:zTQNA5SF
インターン、ボラバイト、ボランティアすべて
若者をタダで利用するため作ったマスゴミ用語だからな
689名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:37:27.54 ID:iZYaPGOx
会社で社長が話してるのを聞いてこいつ何考えてんだと思った。
インターンシップを利用して金儲けできるんじゃないか。
積極的に利用しようなど話していた。
690名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 14:54:52.60 ID:MdDqUGJw
>>687
こーいう巨視的視野のもてない人って
仕事出来ないですよね。たいてい
691名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 19:32:39.99 ID:IWxXVYhM
>>689
金のために起業するのが殆どだろうが、カネ>>>経営な経営者なら傾くのもまた早いな
692名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 19:35:09.82 ID:4tSvwDL4
うちも金融機関だけど
ずっと応接室に監禁して
研修ビデオみせてたなwww

来ても意味ないとおもう。
どうせ業務は顧客の個人情報保護
のために見せられないし。
今の高校生はすぐツイッターとかでバラすから
こういう情報はみせられないんだよ
693名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 19:39:18.86 ID:Td3k7M3e
>>680
残念だけど、今の日本にコストを考えなくても成り立つ会社は
電力会社だけかとw

不満があるなら、起業するなり外資に行くなり好きにするしかない。
694名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 19:40:28.24 ID:EQCn+KTw
欧米人ってほとんど日本人に比べてバカだし、不器用だからインターンが必要不可欠なんじゃねえか
695名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 19:42:56.54 ID:4tSvwDL4
>>1
3番目は最初はつらいけど
営業なら誰でも通る道だから
金出してもいい経験だと思うけどな
どういう目的でインターンきてるんだろう。
小金欲しいなら短期のバイトすればいいじゃないの
696にょろ〜ん♂:2011/09/18(日) 20:07:46.55 ID:f45XtA6I
は? これから何10年も働く企業がどんなとこかわかるだけでも十分だよ
697にょろ〜ん♂:2011/09/18(日) 20:09:11.90 ID:f45XtA6I
>>683
日本人は眼に見えるものしか真似できないんだ
眼に見えないものは 放射能同様 どんなに騒ごうと動くことはない
それが日本人だ
698名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 20:14:34.19 ID:Ejsi4wrz
韓流アイドルは時限爆弾!?
ネット嫌韓の攻撃激化

【芸能】次々と日本に上陸する韓流芸能人、実は韓国内では「反日」を叫んでいる・・・キム・テヒや少女時代も過去に反日パフォーマンス
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1316078191/
記事全文
http://www.news-postseven.com/archives/20110915_30951.html



103:2011/09/17(土) 07:08:45.08 ID:ycYdc9f90
反日運動している韓流アイドルを起用して、スポンサーに損害与えたんだから、株主は放送会社や電通を訴えること出来るよ
反日運動していることでスポンサーに被害がでるであろうと予測できた
スポンサー企業も株主同様、損害賠償請求をすべき
699名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 20:24:06.69 ID:k+G551xE
インターンはミスマッチを防ぐ目的もある。営業をやってみたいと
思っていた人が実は向いていないと悟り、他の職種のインターンを
やるなんていう事は欧米にはある。
700名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 20:26:07.98 ID:k+G551xE
機関誌Works

新卒選考ルネサンス 習慣化した採用選考手法を打破せよ これは興味深い

PDFのダウンロードはここ
http://www.works-i.com/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=732&item_no=1&page_id=17&block_id=302

●SECTION1―環境激変の20年間に、選考手法は変わったか 
●SECTION2―面接という手法、海外事情に見る選考手法の限界
●SECTION3―新卒採用で見たい能力、評価する手法をもう一度考える
 

701名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 20:28:24.56 ID:k+G551xE
>>694
日本はインターン後進国だから、インターンの意義さえわかってない奴が多い
んだよな。
702名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 20:39:11.60 ID:UlnGJEdY
いいえ奴隷です
703名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 20:50:37.03 ID:k+G551xE
<中国留学の必要性>インターンで学ぶ、バネ営業の現場

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0909&f=column_0909_009.shtml
704名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 21:02:51.59 ID:ypsCH9uq
若い社員が押し付けられて、まともなプログラム組む気ないから
適当に雑用させるんだろ。

こういう会社は、普段の業務もそんな感じで行われている。
モチベーションが低いこと間違いない。

それが分かっただけでも、もうけものだよ。
705名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 22:09:25.63 ID:YBe6lZMS
行かなきゃいい

テレビなら国民の共有財産の電波を使ってる以上「見なきゃいい」とは言えないけど、一般企業のインターンシップなんか行かなきゃいい
706名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 23:44:12.37 ID:7otcV2Ss
>>694
懐の深さが決定的に違う
若い世代を包み込むような感じがアメリカとかにはある
それは成功者が分け与えることを好むからだが
そこが日本は致命的に後進国
707名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 23:48:45.59 ID:Td3k7M3e
>>706
それは理解できる
フランスとアメリカは富豪に増税するべきだと自ら提案した
ニュースが流れてきたが

日本の金持ちからは、そんな提案がでてこないもんなw
708名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 01:21:07.40 ID:i2PJVYPy
実際、営業部とかの部署では新入社員にさえ育成プログラムをつくって指導してる上司なんて皆無だからなあ。
みんな時間と数字に追われ1日が終わる。
実際入社したら誰も手取り足取り教えてくれないんだから現実を知っていいんじゃない?
709名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 01:23:08.24 ID:tzCDb1BA
金出すところもあるから
さがしていきゃいいじゃん
710名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 01:24:36.02 ID:Uuxcv+yk
キッザニアだって金払って入場するだろ?

インターンを受け入れる側の労力考えたら、何も出来ない子供に体験させてやってるんだから金払ってほしいくらいだよ。
711名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 01:31:43.58 ID:y7Fsz82J
>>710
雑用やらせるのに、何の労力がいるんだよw
712名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 01:43:35.37 ID:Uuxcv+yk
>>711
お前、働いた事ないんだなw

例えコンビニだって雑用するのに誰かが何かを教えなくちゃいけないんだぞ?

突然ひょこっと言って仕事何でも出来ると思ってるの?
713名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 01:45:13.36 ID:y7Fsz82J
だまして連れて来た挙句、しがらみで逃げられないのを利用して
雑用でこき使って時間を拘束して、まともに金を払わないばかりか
それを正当化するために、むしろお金を払って欲しいぐらいだとか
どれだけ鬼畜なのかと。
714名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 02:02:28.84 ID:Uuxcv+yk
>>713
うちは募集した事なんか一度も無いよ。
「インターンで働かせてください」て言ってくるから仕方なく受け入れてる。

短い期間しかいない、何も出来ない、採用するかも解らない人材に時間をかけてあげる程の優しさは無いなぁ・・・。
715名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 02:29:31.96 ID:F79Rtfig
むかし、企業実習というインターンに参加した
神戸のメイテックだった
昼飯はおごってくれた
C言語のエッチな講義も聴けた


関根さんは生きてりゃいいさ〜
ロビーには、テスタロッサ、F104戦闘機他世界中のコレクション
会議室に案内されると、ドナルド・レーガンと中曽根康弘が芝居をうった
サミット会場にあった、あの机が並んでいる

ロン!ヤス!


あのあと椅子も入手したそーだ、なにもかもみななつかしい

716名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 02:46:54.10 ID:K16lLR8n
会社を配給所と間違える奴がいる
717名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 05:03:41.13 ID:Za8UZeGk
採用するかわからんやつを
何故教育せにゃならんのだ
718名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 05:11:53.04 ID:BLBstC8k
自分は役に立ってるはずだと信じ込み、クズなのに教えてもらってるとは思えない
頭でっかちのバカども、それが今の大学生ということですね
719名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 05:12:38.25 ID:N+bWNvVy
横文字つかってごまかしてるってとこか。
720名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 05:51:14.15 ID:OBQhZ2v0
こういうダマシって、短期的には上手くやってるつもりだろうが、
中期的にはまぁダメになる。
働く方に、健全な勤労意欲が湧かないもの。
余裕がないからこそ、会社はやるんだろうけど。
721名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 06:17:17.38 ID:B5smgHKH
本人同意の上ならしょうがないな。
そもそもタダ働きさせるほうにもリスクがあるわけで、
大企業になるほどそんなリスキーなメンバーはいらんだろ。
何かをつかんで帰れるといいね、くらいのモノだな。
722名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 06:21:53.78 ID:O4mqfcNL
ドナルドじゃあ アヒルかよ
723名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 07:42:54.35 ID:S4MBeFGT
一番ダメなのは、誠意がないことだ
まともなインターンを
出来もしないんなら、引き受けなきゃいい

そういう当たり前のことすら出来ない幼稚園児みたいな社会人
724名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 08:41:35.59 ID:oSpys5jq
将来、会社に入るかわからないやつに、懇切丁寧に仕事なんか教えるかよ。
インターンシップの狙いは、コネがないヤツが顔と名前を売ることだろ。
ただ働きでも、採用部門に名前を売れるからいいじゃねーか。
725名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:28:53.36 ID:kLTQ6R5T
>>722
麻雀
726名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 10:59:37.85 ID:BGzarylJ
>>724
まぁ、会社によるのだろうけど、人事から、インターンに来た子について聞かれるわな。マッチしそうな人材なら、是非欲しいとなる。タダ働きだからやる気無しなら、ありゃいらん。となるわな。
まぁ、最終的には学生に選択権あるんだし、えり好みしてると就職浪人になるよ。
お客様扱いして欲しいなら、キッザニアおすすめだ。金とられるけどね。
727名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 11:21:09.10 ID:DdIQBGqO
こいつらは志願して行ってるからいいけど、哀れなのは薬学部の学生だよ
やつら病院と薬局にインターンに行くのがカリキュラムになってんだから
728名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 12:01:23.39 ID:nJB3/MFn
まあ企業側も学生も損得勘定がつきまとってるみたいだね。
これは、どちらが正しいかなんて議論しても意味ないね。

まずは企業側がインターンを受け入れる際に
どのような意図でどのような作業をさせるのか、明確にすればいいだけのこと。
729名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 12:12:37.34 ID:CF8eIdO9
インターン制度があるだけでもいいやん。
俺だったら、タダ残あるのかとか、休日は休めてるのかとか、ボーナスいくらとか
出世には誰に媚びる必要があるのかとか、誰とどの上司ができてて、この女は地雷だ、とか聞きまくるけどね。
730名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 13:05:50.47 ID:0az6Jz5R
いや、大半はインターンを仲介してる業者に金が入ってるだけで企業からしたら無給で雇ってるわけではないだろ
もちろん、アルバイト雇うより安く済むんだろうけど
731名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 13:11:03.65 ID:ooFWBq/D
他の会社に内定している学生が、土産話の為にライバル企業にインターンシップしにいく例も非常に多いよ。ま、有名校の学生に限るのかもしれんが。
732名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 13:13:42.62 ID:kLTQ6R5T
だからいっとるだろ
ロン!って3900しかないヤス手がインターンだと
733名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 13:52:59.14 ID:wjGpH7tV
>>729
そういうの分かれば良いけど>>1の例上二つはそもそも正社員とさえ触れ合えなかったから意味ないだろ
734名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 13:58:27.92 ID:FvjS0uzI
大学の就職課通したインターン行けよ。
変な就職サイト経由より絶対マシ。

735名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 14:04:59.80 ID:S4MBeFGT
大学って
待ち姿勢が板について
カビの生えた情報しか扱えないイメージ
736名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 16:26:58.32 ID:MH+oTzYo
【日本】失業率30%以上が迫る深刻事態
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316413943/
737名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 18:18:51.54 ID:/c5Vv3Ak
企業がらすればインターンなんか要らないんだよね
学生風情が何様なんだか

まず現場の人間にとって邪魔だからいらない

管理職からすれば、怪我でもさせては大変だからいらない

経営陣からすれば、部外者に会社の中なんか見せたくないからいらない

738名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 22:39:27.62 ID:HnNME6Mz
>>737
そうそう。そもそも欧米で大卒学生は金の卵。日本のfラン風情とは違いすぎる。
7帝-北-九、東工大、一橋と早慶位か?
日本だと。
おれみたいな理系駅弁はソルジャーとして会社を廻すのさ。もちろん、インターンなんて言葉なんてありえん。許される選択肢はYesのみ。
739名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 01:52:13.01 ID:F13qg675
企業側に非があるみたい思ってる世間知らずな学生様がいるけどこの制度企業にも殆どメリットないのわかってるのだろうか?
まず無給じゃない。しかも教える手間もかかる。
新人研修のつもりで教えるからマトモに使えるようになるまで半年はかかる。
つまりインターンの3ヶ月〜半年なんか会社にとって役にも立たない人材に教育係までつけて投資しているようなもの。
こんなもん社会貢献と思って受けてる会社が殆どなのにこいつらの言い分は一体なんなのだろうか?
こんなだから意味のわからない世間知らずな新卒君はどこにいっても仕事続かず辞めるんですね。
740名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 02:16:50.08 ID:Vb7WUrHy
だから、インターン出来ない会社は
見栄張るなよ
みっともないぞ
741名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 03:19:57.14 ID:v5Dw3jB/
Does where you graduate university/college really matter?

The lore of a premier post-secondary institution is undeniable,
but maybe the subsequent economic payoff isn’t. By a new study
from the National Bureau of Economic Research (NBER), you likely
need a university/college degree or diploma for your future salary’s
sake, yet where it comes from probably doesn’t matter.
http://www.everydaymoney.ca/2010/11/does-where-you-graduate-universitycollege-really-matter.html

Corporate employers prefer State University grads over Ivy Leaguers

Public universities dominated the top slots in the Journal's survey.
Following Penn State in the rankings were Texas A&M University, the
University of Illinois at Urbana-Champaign, Purdue University and
Arizona State University, all public institutions. Of the top 25
schools on the list, 19 were public and the rest private, with only
one -- 14th-ranked Cornell -- an Ivy League school.
http://www.huliq.com/8738/corporate-employers-prefer-state-u-grads-new-survey-shows


Grades more important to employers than which university
http://www8.open.ac.uk/platform/services/careers/grades-more-important-employers-which-university

オーストラリアでは大学の成績が重要か
http://forums.whirlpool.net.au/archive/1645350



742名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 03:25:30.19 ID:v5Dw3jB/
アメリカだとGPA(学部の成績)で3ないとインターンさえ採用されない
アメリカでは新卒の訓練なんてほとんどないから、インターンで訓練する。
それで使えればそのまま採用。インターンにも足きりがある。
普通は学部の成績でGPA3、一流企業でGPA3.3
http://talk.collegeconfidential.com/internships-careers-employment/643095-gpa-applying-internships.html

743名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 04:10:09.90 ID:edQKEjoz
インターンシップ行くなら間に大学挟めよ。そうすれば滅多な事は無いから。
744名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 04:52:45.87 ID:H4HRUtmb
仕事も何も出来ない人をそれなりの期間教育してあげるのに、
無給のアルバイトとかすごい発想だな

こね作って潜り込むくらいの事考えればいいのに
745名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 05:39:40.90 ID:hCyNBrTV
>>744
採用の権限が人事部に集中してるから、現場でコネ作っても無理じゃね?
746名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 05:59:24.13 ID:v5Dw3jB/
文部科学省は8月25日、平成21年度の各大学における教育内容等の改革状況
についての調査結果をホームページに公開した。

授業の質を高めるための具体的な取組状況として、現在米国において一般に
行われている成績評価方法である「GPA制度」について調べた結果では、
学部段階において導入している大学は360大学(49%)、研究科段階において
導入しているのは159大学(27%)となり、いずれも前年度調査よりも3?
ポイント増加している。

747名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 06:18:40.59 ID:Zi1q/iTh
>>737-739
それ「企業からみれば」ではなく
「企業で働いてる一般従業員からみれば」の間違いでしょ?

役員でもないのに、自分の意見がまるで企業の意思であるかの如く(ry
748名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 09:13:21.83 ID:udche9MF
インターンシップは、
企業側としては面倒。
なんで金を生み出せない能力のない学生を受け入れなきゃならないんだ。
勉強に来るなら、お金払えってんだ。
749名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 09:47:56.62 ID:v5Dw3jB/
出来る学生の囲い込みだよ
750名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 10:36:54.86 ID:7/uzMehQ
>>748
面倒だと思っているのなら、やらなければいいだけじゃない?
必要のない企業が無理にインターン制をやっても、時間と労力の無駄だろうに…
751名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 11:19:22.59 ID:e4aFg/pG
>>750
タダ働きさせて、時間を拘束するのはおかしい
という批判に対して、そのタダ働きを正当化するために
「金を払って欲しいぐらいだ」と方便を言っているだけ。
この論争は、様式美ともいえる位に定番だったりする。

インターンと雇う側の論争は、大昔から
ちっとも変わってないんだよね。
752名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 11:50:58.17 ID:UI3RS1Ue
ゆとりは学生より企業だろ
もともとミスマッチの是正目的なのに、バイトと同じこと
させてどうすんだよ 正社員にバイトでできる仕事でも与える気なの?
753名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 21:54:31.47 ID:q+dz0miA
>>747
いや、俺は、一般社員だけど、優秀で使えるヒトならいいと思うよ。
外国でもそうだけろうけど、ホントに優秀なやつは、文句言う位なら、改善提案くらいして、変えてきちゃうんでない?
アタマ良くて、行動力もあるヤツは居るから。でもそいつは、改善提案するようなところには、行かないと思うけどね。

754名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 22:22:41.46 ID:m4UdTreL
昼飯ぐらいおごって下さいよ社長
755名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 23:38:02.12 ID:3zZeXv7U
企業から見れば=虎の威を借る狐
756名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 16:19:44.54 ID:uoNCkuEk
社訓って結構重要やぞ
あれは経営者のできないことを書き記しているからな!
幼稚な内容のとこは注意しろ
757名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 19:59:49.71 ID:YiogbYCm
儒教式の横並び教育は本当何の利益も生み出してないですね
出る杭は打つ、出すぎた杭はすぐに抜く、そして結局何もしてこなかった人間が育ってる気がします、もちろん例外もありますが
アメリカの高校を出たからそう感じるのかも知れませんが日本の教育は根本的な部分から破錠していると思います
日本の場合有能な人間程自分の道を探して社会から離れて行ってる気がしますね
758名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 20:01:22.32 ID:bRRgpVk0
普通に奴隷商売ですからw
759名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 20:03:35.54 ID:OcO4tBoW
インターンが嫌ならやらなければいいんじゃね?
強制されてる訳じゃないだろ
職場的にもインターンが来るとすごい面倒なので来ないでくれると助かる。
760名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 20:06:48.02 ID:oA9UQCU6
>>759
邪魔ならインターンを募集しなきゃいいやん。
その会社の仕事がどんなものか勉強するために来ているに過ぎないんだからバイト扱いしたらあかんやろ。
761名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 20:09:21.26 ID:bRRgpVk0
インターンについて安心ひきこもりライフって本で奴隷ですからっておもいきりかかれて
こういうのでてきたなぁ
762名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 20:30:45.10 ID:FWKIWrsN
就職を餌にただ働きさせてるだけ
763名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 20:35:32.69 ID:OcO4tBoW
>>760
インターンを募集してるのは人事
受け入れるのは俺らR&Dセンターの現場
人事からインターン行くからよろしくって丸投げされる立場
バイト扱いどころかお客さん扱いで実質何もさせてないよ
764名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 20:52:28.41 ID:+564tSut
>>763
それ、お前が悪いんだぞw
人事部と学生の両方が満足する仕事を
お前たちが考えろよwww

この給料泥棒めw
765名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 21:43:25.15 ID:StCYqCB3
営業系ならこんなのはどうだろう。

技術的に難しくない雑口の商材を1−2品目
割り当てて、1週ぐらいは先輩と既存ルート営業。
その間、先輩の話しのもって行き方を見て参考にする。
PRポイントも分かってくる。

2週目からは、先輩と同行訪問し、与えられた商材をPRさせつつ、
先輩がお客さんとの商談の中で出た宿題(見積作成、市況等データ作成)を
、ヒントを与えながら自分で実際にやってもらう。
見積やら作ってもらったら、先輩がチェックしokなら、次回同行訪問時に
自分から説明、提出させる。

その間、雑口の商材でも、一つでも売れれば嬉しさを実感してもらえる
だろうし、仕事の流れになれることで、入社後も違和感がないと思う。

ルートメインの専門技術商社海外現法ですがこんな感じかな、
もしインターンを経験してもらうとすれば。
766名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 23:33:42.72 ID:grziEcQb
>>333
いや、普通の数ヶ月のインターンだったけど。
とりあえず好条件だったのはわかった。
当時は実務ができるのが嬉しくて金額意識してなかった。
767名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 02:29:56.52 ID:5fXPqlUd
イっやっほー
ンーといっぱい♪
タだ働きさせちゃるぞ

ンんーん?
768名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 08:42:20.07 ID:6Gjk48fr
>>764
763じゃないけど、いつからr&d部門は、人事と学生に対するサービス部門になったんだ?
人事が学生連れてキッザニア行けっての。
まぁ、最近のゆとりは、キッザニア連れてってくれたから、良い会社だとか言いそうだが。

769名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:01:15.08 ID:EPeLxbq3
そもそもこの制度フランスで大問題になって学生がデモやりまくってるよな
770名刺は切らしておりまして:2011/09/24(土) 22:05:15.83 ID:iguzaev8
いやなら行くな、これも需給で決まったんだ
771名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 07:32:29.03 ID:2pHhcbdm
>>768
そーいう縦割り意識は昭和時代の名残かな?(笑)
若い人がそーいう狭い考えだと日本はもう終わりだね

そもそもインターンシップ制度の本質をリサーチできてないじゃん
ダメ部門
772名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 12:31:13.98 ID:UwNuTViL
特に3番目は良い研修だと思うけど。
交通費自腹なんて当たり前だろ。
一体何を勘違いしてるんだ。
むしろお前が研修参加費払うべき立場だろうが。
773名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 13:00:48.45 ID:TJn1QneK
>>80
お前は自殺して死ねよ
774名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 18:33:31.43 ID:im/lSoF1
1つ目と同じくホテルでお盆含め2週間泊り込みで社畜体験してきたw
ホテル内レストランで毎日8〜9時間アルバイトの人に怒られながら
水とオシボリ配ってお皿下げて食器拭いて箸袋に箸詰める日々ww
フロント業務だけは荷物持ちだけど指導者が付いてくれてインターンっぽかった。
最後に社員が「(インターンいなくなって)明日から現場回るかな」って洩らしてた。
やっぱタダで使えるバイト以下の存在だったと実感した。
ホテルは自分には合わないと気づけた点でプラスになった。

ちなみに研修内容は現地に行って始めて教えられたw



775名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 19:13:47.09 ID:NORtZjuJ
>>769
団塊世代の、70年代全共闘の大学紛争は、
「インターン闘争」と呼ばれていた事情を見ても解る通り
ものすごく代表的な、学生の要求だったりしますね。

なぜか左翼の学生運動に、化けてしまいましたが。
776名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 19:33:57.88 ID:lS/qcyfg
表面化していないだけで、北米に進出しているような大手の日系企業でも、
雇う気がないのにタダで雑用をこなす労働力を手に入れようと、インターン
制度を悪用しているケースは割とある。

毎年、留学生が補充されるので、騙す相手には不自由しない。インターン
でも給与を出す会社もある。

法律でインターンには給与を出せないというのは嘘。
777名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 19:39:23.30 ID:1nHSliWD
無給デスマに参加させられなくてよかったね
一度、踏み込んだら学校への連絡なしで3ヶ月監禁されてデスマ要員にされるかもよ
監禁されても法的に問題ない。業務の一環なのだから
778名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 19:57:00.62 ID:+KgHg/m1
最初はコピー取り要員とか単純翻訳要員だと思うんだよなー
どんなにラクな条件だとしてもな。

つーか、なにげない書類(でもなんでもいいが仕事)を見ることで考え方を盗むんだよ。
779名刺は切らしておりまして:2011/09/25(日) 20:42:17.47 ID:0W2kJEIG
>>774
だよなww
俺らみたいな優秀な人材は社畜に不向きだよなw
管理職とか総合職につくべき人間なんだしね。
会社側にとってはただ使える優秀な人材を調達出来るんだから本当に便利な制度だよな、インターンって。
実際にはただどころか斡旋会社に金払って使えない世間知らずに仕事邪魔されてわけだがこの制度無くしたほうがよくね?
780名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 03:49:53.53 ID:Om2HCctc
>>770
どこの蟹工船だよ。
781名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 05:33:12.62 ID:xnh/ETkJ
そうだよ
しかもそのせいでそこから雇用が生まれない
タダで使い捨てで切るのに雇う必要ない
782名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 07:23:27.54 ID:2FCEclgs
しかしまあ、労働実態がある以上、給与支払い訴訟を起こされたら勝てないだろう
783名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 08:00:54.84 ID:Qraq/e59
正社員や公務員のサービス残業ですらなかなか勝てないのに?

逆に企業から学生に研修費用を請求されちゃったりw
784名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 21:08:18.91 ID:pBwql7WG
つーか、大学の休暇の短い期間のうちに訓練を終えて任せられる仕事って
なんだろう、と考えればムリだよ。刺身にタンポポ乗せる作業くらいだろうなあ。
785名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 21:31:47.30 ID:xh9cV2eX
そもそも企業は仲介会社に金払ってる件。
3ヶ月で50万+交通費。
週2、3回しか来ない上に何の役にも立たないどころか手間ばっかりかかるというのに。
文句言うなら仲介業者に言う方が筋なのになんで企業側がタダで使ってることになってるやら。
多分お前らはどこ行ってもダメだと思うよ。ニート予備軍乙
786名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 06:30:53.58 ID:kPgAtbiq
ん?
商品に不具合があっても製造元ではなく販売店に文句を言えってこと?

それはちょっと筋違いだと思うけどなあ・・・
787名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 21:39:28.14 ID:ldZQ4QG/
大体不良品はお前らな件
788名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 23:05:34.28 ID:xWPiUrkj
みんなが一斉にインターンシップに行くのをやめれば一番みんなが幸せになるのにな
囚人のジレンマの典型的な例だな
789名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 23:08:54.15 ID:+NviIDPg
少なくとも10年前はインターンシップという名の青田刈りの場だった
790名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 23:55:29.79 ID:eODSp3BZ
うちの会社でも受け入れてるけど逆に講習料欲しいくらいだわ。
791名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 02:14:01.28 ID:ONeGtcbF
>>8
用があるのはユルそうな女子学生だけ
792名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 20:50:00.53 ID:9+jJrWOq
>>791
おれは男子学生に用がある
793名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 21:09:54.45 ID:6aseZ4tP
>>789
刈っちゃいかんだろ
794名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 21:10:58.05 ID:bEqZqGAd
795名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 21:15:29.02 ID:BU9Q46b9
ソニーのインターンでは日当出ていたが
普通の企業だとそんなことないんだね。
796名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 02:00:19.80 ID:noT8ZZIV
>>785
会社がそんな仲介業者使ってるってことだな

マネージメント料をどれだけハねるのか知らないが、
そら、学生にしても結果的に無給ならその会社をコキおろすわな

しかし気の毒なものだな最近の学生も。 世に出る前から詐欺まみれだ
797名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 12:34:58.58 ID:NWfbKLb0
インターンって優秀な学生の囲い込みの為にやるもの
うちの会社もインターン取ってるが東大東工大東北大の奴だけ料亭で役員と懇親会があった。
他の大学の奴らは無かったwww。
798名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 13:43:11.38 ID:rYP+ZWU1
>>785,796
仲介料払って人任せで、優秀な人材を自分の所に集められると考えてるんじゃ、将来性は厳しいだろ。
799名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 01:10:42.29 ID:+gWofwzG
ことわっとくが殆どの会社は自分からインターン斡旋業者に学生募集にかけるんじゃなくて頼まれて仕方なく社会貢献として受け入れてるところが殆ど。
お前ら何もしらないくせして勘違いも甚だしい。
企業側のメリットがでかいとでも思っているのだろうか。
糞の役にも立たない奴らに金と労力かけてるのに
800名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 11:32:33.36 ID:TqF7J9+x
>>799
ただで使えるバイト扱いなら社会貢献でも何でもないじゃん。
801名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:41:35.86 ID:BrpdaTTW
ただじゃないのにアホかと。
企業は斡旋業者や学校などから受け入れてくれと頼まれて金を払って受け入れてるってのに。
企業→学生に直接金の流れがないだけで企業はバイト・パート以下の素人を金まで払って教育してるわけ。
何が「タダで使える」だ。
有償な上にろくに役にもたたず有益に使おうとしたらそれこそ単純作業しか任せられない能無しばかりだというのに。
802名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:42:34.18 ID:BrpdaTTW
優秀な人材(笑)
803名刺は切らしておりまして:2011/09/30(金) 23:50:00.68 ID:iDDbceW3
氷河期おじさんの世代にはこういうのなかったのでよくわからんが
契約ってどうなってるん?

給与が発生しなくとも機密保持契約がないと企業側としては怖いわけで
当然あるさなあ。なんかいろいろとつぶやかれたりしたらかなわんから。
804名刺は切らしておりまして:2011/10/03(月) 11:13:35.64 ID:KK0A//XA
日本は経営者にとって天国みたいな国だからな

若者まで馬鹿じゃないみたいで良かったわ
805名刺は切らしておりまして:2011/10/04(火) 22:37:32.00 ID:G9LxmOZB
そう思うなら起業しろw口だけの無能負け犬めがw
806名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 01:56:17.62 ID:J+fxqI5e
インターンシップはそんなもの
807名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 02:08:53.77 ID:HGK1a4lY
>>798
インターンでも青田買いでも人事が骨身を削って調べ上げて人材を見抜いて引き抜いて来ることが基本だし
それが人事部の仕事だが、
日本の企業では、 接待を受けた派遣業者に丸投げすることがシステム化してるからな

これを職務怠慢とは言わないところが日本の弱い部分だ
808名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 02:26:59.58 ID:kJ6Yzk+I
>>800
インターンの学生に仕事教えて管理するコストは馬鹿にならない。
赤字黒字以前に人事活動のひとつと思って割り切っているところが殆どだろ。
809名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 10:19:31.07 ID:TYRV9YX5
インターン後の飲み会で乳を揉みし抱かれる大学生
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=1iM4Ar6EXjg
810名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 10:22:13.48 ID:TYRV9YX5
7時間拘束されて交通費のみ支給。
インターンシップと言う名だが。
http://megalodon.jp/2011-1004-1018-07/job.mynavi.jp/conts2/is/corp93577/1144
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/part/1317194664/l50
811名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 10:43:18.11 ID:DzF2BwlZ
ああ、昔思ったな。
ただでこき使おうってのかって。
それなら普通にバイトしたほうがいいんでないのって。

812名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 13:19:13.51 ID:WIrFXvpP
教えはしない、芸は盗むものだ!
813名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 13:49:47.08 ID:EMoxlsF7
大学との関係を考えるとインターンシップを断るのは難しいのだろうけど、
「あそこの会社は無給バイトとしてつかわれる」という感想が、
大学の就職課やネットで蓄積していくことも、中長期的にはいいことではないよなあ。
814名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 20:59:44.02 ID:ueB3wJor
大学との関係重視ってどこの産業だよ。

医療/ヘルスケアか原子力か日立か
815名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 21:40:13.41 ID:qaZr115s
パワハラ三昧&解雇通告された社員がレノボを告発、解雇撤回に

http://www.mynewsjapan.com/reports/1334

キャノンの偽装請負 申し入れ翌日、目の前で行われた証拠隠滅工作

http://www.mynewsjapan.com/reports/591
816名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 21:57:58.91 ID:Jk1+3id6
>>814
インターンシップって、大学とのお付き合いの一環で受け入れてるんじゃないの?
だったら会社側は断れるんだったら、断れば良いのに。

上のほうで散々、受け入れ側がインターンシップの学生は要らないと
言っているので、受け入れざるおえないものなんだと思ってた。
817名刺は切らしておりまして:2011/10/05(水) 22:41:10.84 ID:fWRdo6sY
>>807
それは企業の都合であって学生は関係ないからな
優秀な人間の青田買いが目的なら、そいつに契約金を払ってしかるべき
818名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 04:13:59.46 ID:QW+r7I3s
>>817
甘い。
企業の汚い本音は違う。


優秀な学生を見つけて、契約金を払うと、金がもったい無い。
ペーペーの学生に「貴方は優秀ですね」 と言ってゼニまで渡すとソイツは付け上がる。

そこで、インターンという形を儲けて、送り出す大学もグルになってその生徒をいったん嵌める。
形の上で 「大学の顔もあるし、貴方を我が社にいれてあげよう」 と言えば、その後も会社に感謝して社蓄化し易くなる。
大学学生課も誇らしげに就職先企業を掲げておけば学生も悪い気がしない。

文系で生徒の色艶がわかりにくい場合は大学ではなく人材会社を挟める。
良くできたシステム。だから企業も大学もやめられない



ガチな契約社会の国なら優秀な人材は契約金でも何でも出して引き入れるし
卒業論文なんてものは自己の集大成をかけて心血を入れる、 
企業や大学担当者は本物を探そうとするし、学生も研究や論文を引っさげて会社と交渉する。


どちらにしてもこんな日本の慣わしは売り手市場の産物。
これじゃダメだから日本企業も脳ある部分は他国に求めて、日本人学生は槍働き足働きの人足を集める志向。
日本人からは犬のような社蓄が数揃えばいいのよ。
だから今日の日本の学生は日本企業からもハブられてる。
819名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 04:38:10.36 ID:7dVQEq3h
教える側が普段から雑用レベルしかやってないから。
意識の高い所は企業理念を絡めたエッセンスを伝える努力したり、
学生の長所短所を見極めようとするけど、
めんどいしな。
820名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 05:06:36.52 ID:+QH3ATQp
単なる無給のアルバイトであるのは間違いない。

821名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 22:43:22.75 ID:9S7R0M5A
このスレを見てたらインターンシップという制度自体がこの社会に不要ということだな。
一部企業も金払ってるというデマを流している社蓄がいるようだが実態は優秀な学生をタダで奴隷化するための詐欺制度ってことか。
822名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 22:45:47.68 ID:YRZSl2fa



やりたくなければ
やらなければ良いだけの話

理解できる?
823名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 22:48:50.48 ID:PUM710XH
馬鹿馬鹿しい制度だな。
就職してから会社で勤務なんて嫌というほどやるだろ。
大学生は大学の内にしかできない事に専念するべし。
824名刺は切らしておりまして:2011/10/06(木) 23:04:31.92 ID:3/lsI3sJ
嫌ならやらなきゃ良いのに
義務でもないのに
825名刺は切らしておりまして:2011/10/07(金) 01:14:03.62 ID:RxTKLQgr
マジレスするとろくに仕事も出来ない無能がインターン先に馴染めず責任転嫁してるだけだろw
こいつらどこいっても、実際就職してからも使えねー役立たずなわけでだな。
826名刺は切らしておりまして:2011/10/07(金) 01:31:13.29 ID:snRn8n08
無賃で働く学生に無能と文句をいうのは違うだろ。
有能なのが欲しければ、金払って雇えよ。
827名刺は切らしておりまして:2011/10/07(金) 22:20:15.17 ID:ivKyYJiv
アクセンチュア
828名刺は切らしておりまして:2011/10/08(土) 21:03:13.81 ID:nk7OywUB
無能な足手まといが金払えとか言ってる時点で826は成り立たない。
829名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 09:43:33.25 ID:tR4wtnkP
皿洗いとか販売はバイトみたいなもんだから報酬というか何かあげればよくないか?
遊園地のタダ券とかさ
インターンって無償とかそういう約束なん?
830名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 14:51:01.69 ID:lBTtDeT8
小遣い程度の中途半端な金は微妙。
うちはインターン生に企画と販売させて売れた分から成功報酬出してたよ。
全く売れなかったが。
831名刺は切らしておりまして:2011/10/09(日) 16:50:20.96 ID:+FZ/YRz9
>>816
「せざるおえない」とかやめて〜
まずは学校でしっかりと勉強してて〜
頼むから。
832名刺は切らしておりまして:2011/10/11(火) 13:57:35.65 ID:h4AoUMPD
>>818
>日本人からは犬のような社蓄が数揃えばいいのよ。

無給バイトに文句言うガキはその時点で失格か
833名刺は切らしておりまして:2011/10/11(火) 14:05:31.50 ID:w9IGIawV
>ホテル業界
>レジャー施設
>人材総合サービス会社

インターン先を間違えている。
834名刺は切らしておりまして
こりゃ難しい問題だな
かといって重要な仕事やらせるわけにもいかんし
営業はせいぜいグラフ作りぐらいかな?