【経済】大失業時代を迎えた欧米諸国 [11/09/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1焙煎特派員φ ★
地理的な想像力を多少働かせると、欧米の失業問題の大きさが伝わりやすいかもしれない。
主に富裕国からなる経済協力開発機構(OECD)の加盟国全体で失業者数は4400万人いる。
もしこの人たちが1つの国に住んでいたとすると、その国の人口はスペインに匹敵する。

当のスペインは失業率(21%)が西側諸国で最も高く、失業者の数はマドリードとバルセロナを合わせた人口に等しい。

米国では、1400万人という公式な失業者は、同国で5番目に人口が多い州を形成する。
これに、望む量の仕事を得られない「不完全就業者」1100万人を加えると、テキサス州の規模になる。

欧米の労働市場が一様に暗いわけではない。例えば、ドイツの現在の失業率は金融危機の前より低い。

だが先進国の大部分では、失業率が2009年のピーク時から少し下がったとはいえ、
依然として危険なほど高く、さらにいくつかの国が景気後退に逆戻りしつつあるかもしれないという懸念が増している。

そして、経済危機の人的コストは、主に失業者によって支払われる。
失業は、うつ病、離婚、薬物乱用など、人生を狂わせる様々な要因を増大させるからだ。

たちの悪い失業

さらに悪いことに、現在の雇用情勢は特に危険なパターンを示している。
失業者のうち若年層が不釣り合いなほど大きな部分を占めているのだ。
若年層の失業は、将来の低賃金と先々の失業の可能性の増大という点で、大きな傷を残す。

失業の慢性化も進んでいる。柔軟な労働市場で知られる米国では、2007年には17週だった平均失業期間が、現在は40週に長期化している。
イタリアでは、失業者の半数が職を得られないまま1年以上過ごしている。

失業期間が長い状態は、労働者の技能が衰え、職場から疎遠になることから、解消がますます困難になる。
その影は長く伸び、将来の成長率を抑え、この先長期にわたって財政を損ない、社会秩序を歪める。

この惨状が短期間で修復されることはない。たとえ成長が加速したとしても、失業率は厄介なほど高い状態が数年間にわたって続くだろう。
労働者の再訓練など、多くの救済策は時間を要する。

>>2-以降へ続く

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/22087

スペイン・マドリードの公共職業安定所前に並ぶ人びと〔AFPBB News〕
http://www.afpbb.com/article/economy/2783808/6745273?ref=jbpress
2焙煎特派員φ ★:2011/09/13(火) 03:18:46.05 ID:???
>>1の続き

だが、だからこそ政治家がこれまでほとんど何もしてこなかったことは、なおのこと衝撃的だ。
米国では、左派が政府の支出が足りないと主張する一方、
右派は大きな政府が雇用を破壊していると言い張り、不毛な議論にはまり込んでいる。

支持率が低下する一方のバラク・オバマ米大統領は、
本誌(英エコノミスト)が印刷に回される直後に議会で雇用対策に関する演説を行う予定になっていた。
大西洋をはさんだ欧州では、ユーロ危機への対応策の多くが、まるで失業率を上げることを意図したもののように見える。

欧米の指導者は、もっとうまくやれるはずだし、また、そうしなければならない。

成長を目指せ

最優先課題は、需要を支えること――あるいは、せめて需要を損なわないこと―― であるべきだ。

左派は、現在の高失業率の主な原因が先の景気後退の厳しさとそれに続く回復の弱さにあるとする1点において正しい。
ところが、欧米諸国は緊縮の方向に乗り出した。一部のケースでは、問題は金融政策にある。
欧州中央銀行(ECB)は最近行った利上げを元に戻すべきである。

だが問題の主犯は、各国政府が協調的に進めている緊縮財政への時期尚早な転換である。

本誌(英エコノミスト)が繰り返し論じてきたように、政治家は債券市場と取引をする必要がある。
現在の成長を守る政策と、中期的に赤字を抑え込む方法とを組み合わせるのだ。

例えば、定年を引き上げることで、短期的な成長を促進する余力が増えるだろう。
オバマ大統領の雇用対策の最低限の評価基準は、
来年予定されている国内総生産(GDP)比2%相当の財政引き締めを打ち消せるほど大きな対策であるかどうかだ。

短期的な資金はどこに投じるべきか? いくつかの景気刺激策の間には、雇用対策という面で優劣がある。

ドイツが就業時間短縮に出した補助金は、企業に労働者解雇を思いとどまらせるのに役立った。
一方、オバマ大統領がグリーン技術に拠出した補助金は、少数の選ばれた企業の利益拡大に寄与したが、
雇用を刺激する効果はほとんどなかった。

続く
3焙煎特派員φ ★:2011/09/13(火) 03:20:53.45 ID:???
>>2の続き

政府は、雇用を刺激する政策を優先すべきだ。
道路の敷設や学校の修復のような一部のインフラ支出は、この範疇に入る。
雇用コストを削減する税制優遇、特に新規採用の労働者の雇用に有利な優遇策も同じだ。
このことから、米国が給与税減税を延長し、さらには減税幅を拡大することが理にかなっていると言える。

米国の場合、連邦政府から州政府への補助金も雇用を刺激する。州が予算を削減する主な手段が職員の解雇だからだ。

将来の雇用環境整備に向けて

このように、政府の資金を雇用対策に役立たせる方法はいくつかある。
しかし、雇用の惨状が需要だけの問題ではなく、刺激策を増やすだけでは解決できないことも明らかだ。

金融危機が起きるずっと前から欧米で雇用の問題が進行していたことを示唆する証拠は、
非熟練労働者の雇用率低下から障害者登録数の増加に至るまで数多くある。
新技術とグローバル化の組み合わせにより、非熟練労働者の需要が減り、
多くの労働者、特に男性労働者が、こうした労働市場の根本的な変化に対応し損ねた。

雇用の将来に関する本誌の特集記事が解説するように、技能重視への需要シフトは、この先長く続くことになる。
このことは、雇用対策の重要な柱として、教育改革、
先進諸国における将来の雇用に向けた人材養成の強化、
起業家に対する規制の緩和などを考えるべきであることを示唆している。

だが労働市場政策そのものが大きな違いを作り出せることも、また明らかだ。
多くの場合、これは規制緩和を意味する。
スペインで25歳以下の若者の46%が失業中なのは、甘やかされている「終身」労働者と、
解雇しやすい「臨時」労働者という、2層の雇用体系が存在するからだ。若者は臨時労働者に大きく偏っている。

欧州の地中海経済は、ドイツの労働市場改革から多くを学べるだろう。
米国は創造的破壊が得意だが、失業者の職場復帰を支援する施策への投資があまりに少ない。
時代遅れの失業対策を作り直し、職業訓練体系を改善する方法について、
オバマ大統領はオランダとデンマークからヒントを得られるかもしれない。

こうしたあらゆる手段を正しく実行していくなら、求職の期間は短縮されるはずだ。
だが欧米政府は雇用問題の重大性を理解するのに、あまりに長い時間がかかった。
そのせいで、大勢の人が今後も苦しむことになる。

終わり
4名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:24:18.06 ID:u16KOoD2
【社説】現実性落ちる韓国の非正規職総合対策

政府とハンナラ党が秋夕(チュソク、中秋)を控え、非正規職総合対策を
出した。7日の青年創業対策、8日の大学授業料対策に続いて3日連続で
出した親庶民福祉総合ギフトセットの完結版だ。秋夕の民心をつかもうと
苦心した末、急いで発表したという印象は否めない。このような政治的背景
を除けば、韓国の雇用の3分の1を占める非正規職(期間制・派遣制・日雇い
)総合対策を政府と与党が準備したこと自体は高く評価できる。

問題は、今回の対策が非正規職が量産される根本的な原因を度外視したまま、
非正規職の処遇改善負担をそのまま企業に負わせているという点だ。すでに
何度も指摘してきたように、非正規職が増え、社会問題まで飛び火した根本
要因は、正社員に対する過保護と高い賃金構造だ。大企業の正社員は、非正規
職はもちろん中小企業の職員に比べて著しく高い賃金を受け、一度就職すれば
ほとんど解雇が不可能なほど雇用が保障されている。このため企業は非正規職
の雇用を通して労働需給の柔軟性を確保するしかない現実だ。正社員の硬直
した雇用構造を緩和できる案が抜けた非正規職対策は実効性を持ちにくい。

もちろん、5人未満の零細事業場で働く低所得勤労者の雇用保健と国民年金
負担の3分の1を政府が負担することにし、宅配の運転手など特殊形態業務
の従事者にも労災保険を適用することにした点は、該当勤労者の処遇改善に
実質的に役立つものと期待される。しかし非正規職処遇改善を企業に強要
するような賃金および勤労条件差別改善ガイドラインを制定するというのは、
現実性が低いリップサービスに終わる公算が大きい。正社員に対する雇用柔軟
性拡大問題を避けているため、非正規職処遇改善策の具体性が落ちる。

何よりも非正規職問題に差別是正という側面から接近すれば、最も切実な
雇用自体が減る危険が高い。非正規職を漠然となくすべき害悪と見るよりも、
雇用形態の多様化という側面で積極的に認める時、むしろ実質的な代案が出て
くる可能性がある。

http://japanese.joins.com/article/687/143687.html?servcode=100§code=110


5名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:27:07.56 ID:fQENQqr3
で?
6名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:28:00.10 ID:ieuwdyua
俺は、海賊王になる!
7名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:30:43.25 ID:6lN3PZJC
これを機に某自動車メーカーのなんとかゴーンも日本から叩き出せww
8名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:31:49.55 ID:jLr5vfXN
社会保障が充実すると、無職というのも一つの職なんだと気付きなさい。
9名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:33:16.41 ID:bLd8Fm5T
打開するには、侵略植民地政策しかないな。
10名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:34:52.55 ID:ul+IixTA
正直に言おう
 全て支那が悪い
11名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:39:04.24 ID:ahaaE2Mi
そりゃアフガニスタン、イラク、リビアと戦争道楽に巨額な出費を続ければ、
財政が沈むのは当然の結果じゃないか?
いくら軍産複合体が潤ったって、それが国民に波及しなければ意味がない。
軍事オタクとキリスト教徒の異教徒狩り信仰が西側世界の首を絞めている。
その結果、ロシアと中国が漁夫の利を得てのさばってきただけの話。
内政に力を集中すべき時代にパラダイムシフトしたことに気がつかない世界の指導者は失格だ。
隣の国で誰がどう殺されようと、何ら関与すべきでない。
歴史的な必然に抵抗しても無駄なだけ。
イラクとアフガンを見れば、軍事力ですべてを解決しようとしても無意味なことがよく分かる。
12名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:42:18.74 ID:Tr+Zl7su
>>11
戦争は雇用対策。職にあぶれたものは軍隊で雇うわけ。
13名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:42:21.98 ID:QF0FEwnl
こないだもイギリスで若年無職ニートが無双してたしな
14名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:42:53.60 ID:kaPNfUOK
或る者は清浄の花を咲かせ、或る者は毒の花を咲かせる
大失業時代
15名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:44:26.55 ID:GGytfDdi
日本と全く同じでんがな
16名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:45:16.17 ID:RkuQURSY
>金融危機が起きるずっと前から欧米で雇用の問題が進行していたことを示唆する証拠は、
>非熟練労働者の雇用率低下から障害者登録数の増加に至るまで数多くある。
>新技術とグローバル化の組み合わせにより、非熟練労働者の需要が減り、
>多くの労働者、特に男性労働者が、こうした労働市場の根本的な変化に対応し損ねた。

今後この差がどんどん開くと思うよ
新分野に行けた若者と旧産業に大手だからと入った若者と
17名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:46:26.49 ID:E9c1Z8k1
中国の「 管理為替政策 」が原因。

生産を増やしたいなら、「 お金が動く 」為替でお願いしたい。

人民元はダメ、ゼッタイ!
18名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:48:12.19 ID:S+lxg6Mm
中国の低賃金層に仕事が奪われてる
中国の為替操作をやめさせれば解決するよ
あと韓国も
もう韓国が中国都市部より低賃金になってる
19名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:48:45.98 ID:6haC9FRB
>>1
ああやこうや議論してもしょうがないだろうに。

ヨーロッパ(いや世界中で)失業者が増えた理由は、すでにバカにさえハッキリ分かることなんだからw
それは、13億人の最低賃金労働者をかかえている中国に席捲されてるからってことしかないだろう。

13億人の労働者が安価な製品をバンバン作り巻くって世界中に輸出すれば、そりゃ世界中に失業者が増えるよなw
ま、今後世界はそれに対応していかざるを得ないだろう。すなわちブロック経済化するってことだ。
20名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:50:18.34 ID:GGytfDdi
いいかげんに
・規制緩和で全部解決する!
・国民全員がホワイトカラーや管理職になる!
こういう非現実的で馬鹿げたことを言うのをやめろ
21名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:50:34.42 ID:ahaaE2Mi
>>12
それなら生産年齢の若者を戦場に送るより、50歳以上の老人を使い捨てにすべきだ。
社会保障費も減るし、いい口減らしになるし、国政を戦争に誘導した責任もとってもらえるので、
メリットだらけだと思う。
若年層に負担をかけ、国費を無駄使いする戦争をやる価値はない。
日本が駄目になった責任はこの国の嘘つきジジイどもにあるのは明白。
あいつらを可及的にすばやく処分しない限り、日本は再生できない。
22名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:51:07.51 ID:erfeMUhB
日本も同じだけど雇用の流動性が無い分
日本のほうが悲惨だな
23名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:52:55.99 ID:NeXVCcO4
昔々の世界恐慌みたいな時代とかまた来るのかなあ。
街中に失業者があふれたりとか、そんなん。
日本もそんな風になるかな?
24名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:53:07.02 ID:lOjOLCg1
中近東やインド洋では大海賊時代か
25名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:55:09.00 ID:1ox4W1Av
もしかして資本主義ってオワコン?
26にょろ〜ん♂:2011/09/13(火) 03:55:24.81 ID:byMf1eVP
スペインは未来の日本ってことか?
27名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 03:59:09.99 ID:XZZwuMqW
最後に生き残るのは日本!
28名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:00:26.86 ID:/uKxUheO
失業率でいったらまだ日本なんて良い方。
29にょろ〜ん♂:2011/09/13(火) 04:03:03.27 ID:byMf1eVP
米国みたいに国債をどこかへ押し付ければおk
30名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:03:19.67 ID:r/LZmTsC
>>25
仮にオワコンだったとしても
他にどうしょうもないだろ
いまさら共産主義とかジョークにもならんし

まあ、おまえらチンカスニートは将来中国に出稼ぎに行けばいいんじゃね?
べつにそれでいいだろ
31名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:03:30.69 ID:4gnFbnGI
日本の雇用助成金にどれだけ効果があったか見りゃわかる
目覚しい効果が期待できるならやれば良いけども
32名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:10:29.40 ID:LD5DKSZ7
>>28
日本の失業率ってカウントされない人数がかなり多いときくけどどうなん?
33名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:11:58.84 ID:fGJTmNMd
働いたら負けって事だ
以上解散散れ
34名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:16:07.30 ID:HranPdgO
強欲の金持ちが未来の利益まで全て奪ったが
その未来の利益は結局消えちゃったな。
残ったのは借金の山だけ。
なんだかなあ。
35名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:16:42.34 ID:omdsr79A
【続報】Google遮断事件を受けて韓国政府動く。経済制裁も視野に。【韓流捏造】





36名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:16:56.89 ID:CwZdzG0r
こりゃあ、世界全体を見て采配を振る「世界大統領」が必要かもな。
各国がそれぞれ自国の利益目指してたら必ず何処かが負ける。
37名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:20:42.75 ID:lXAtI0iu
38名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:23:09.24 ID:TQ+Yt7F1
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ博士  (インド出身 サザン・メソジスト大学経済学部教授 国際貿易理論 デリー大学卒)


「わが恩師サーカー曰く、資本主義は『爆竹が弾けるようにして』崩壊する。世界同時大恐慌の発生による
『搾取的』資本主義の崩壊と共に、『貨幣による支配』は終了するだろう。」

「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の
貧困層はもともとお金が無いため消費できない。この『消費の歯車』の停止が資本主義を崩壊させる。」

「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、ひいては人件費を削減
することになる。賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。『消費の歯車』の停止が起こり資本主義は崩壊するのである。」

「世界は大恐慌による混乱期を経てプラウト主義経済(均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、
環境保護、銀行規制など)による共存共栄の社会へと徐々に移行して行くだろう。光は極東の日本から。」
39名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:24:00.61 ID:+H+83Y8d
>>33
働け働けとにかく働け、働く事が目的だという社会がむしろ失業者を増加させて
全てが悪循環になるんだと思うんだが。

40名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:25:29.59 ID:4gnFbnGI
別に中国に雇用を奪われなくても、先進国は技術革新と産業ロボットの発展で
生産性が向上する限り、未来には働く人間がいらなくなる。
熟練労働者がいつまでも高付加価値なものを産み出せるなら話は別だが。
結局、残ったわずかな「人間の仕事」というものをシェアするしかない。
41名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:27:32.12 ID:AFlef+/b
循環しかないのよ なんでも循環 これがわからないと全部わからない
42名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:32:24.10 ID:hUdEpNea
>>33
主婦や季節労働者という日本固有の条件をどう加味するかってこと。
でも欧米も失業者の内、移民が多かったりとかあったりする。
要するに、欧米も日本も似たようなもん、と思ってればいいのかも。

ただ、先進国だけで考えるのはどうかな、と思う。途上国はもっと多い。
別に先進国固有の問題じゃない。

世界の失業率ランキング
http://ecodb.net/ranking/imf_lur.html
43名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:36:30.48 ID:uwNznj03
>>32
「ハロワで求職活動(申込/相談など)をしてる人」「職業訓練を受けてる人」以外は除外。
毎日ハロワに行っても検索だけして帰る人はカウントされない。
良い求人が無く期間が過ぎカウント外になる人は相当数いると思われる。
44名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:37:37.50 ID:QsrqfOe+
>>32>>43
それが世界標準です
45名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:37:45.41 ID:RkuQURSY
目新しいイノベーション無いままにこの人の言うように道路作りまくって需要生み出してそれ続けてるとどっかの島国みたいに世界一の借金大国になるよ
46名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:39:06.08 ID:CwZdzG0r
輸出/輸入禁止にすればいいね。
自国のものは自国で作る。食べ物でも工業製品でも。
世界を相手にしたい企業は現地で現地の人を雇用して現地で作る。
47名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:40:13.73 ID:TWjA69e9
欧州大失業時代

「ざまぁ」って今思った人、はい。あなたは失格。

この場合の正解は「で、今東欧幼女の相場は?」だから。
48名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:40:49.34 ID:XgbBCMYz
被災地みたいに青年無職が溢れる日常になるだろうね今後の日本は
今は被災地以外でも無職青年は多いけど、自らを恥じて閉じこもる
しかし風潮が変わって、無職でものんびり散歩できる世の中になる

たとえば支給された白のグンゼ製ランニングシャツを着て、片手には合成清酒
もしくは広場の地べたに座ってペットボトル焼酎を置き、公園の水道で薄めて飲む
今の被災地の仮設団地にはこういう風景もある
昔は40代50代とかならままあったけど、今は失業青年も
49名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:44:11.70 ID:U6I7T/MT
十年前に比べてニートは働けといわれなくなった。
マイノリティとしての価値がなくなってきている。
50名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:44:15.41 ID:mC1EX9UX
若者は海外を目指せとか言ってる奴らは
海外で路頭に迷わせようとしてるのか?
51名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:49:51.52 ID:v41Q0Mdv
両親公務員のオイラは一生ニートでいいや、日本って最高(´・ω・`)v
52名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 04:54:02.08 ID:ppnhR2Ce
>>47
何言ってんだこいつ?
53名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 05:04:49.88 ID:hUdEpNea
ちょっと計算してみたが、欧米だけを特別視する理由が分からん。

失業率の平均

世界平均 8.95%
欧州平均 10.1%
先進国(G7)平均 7.94%
 上記を除いた平均 9.02%
欧米の先進国だけの平均 8.42%

どこも似たようなもんだろ・・・
54名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 05:07:41.99 ID:Bbm2Ur/9
銭の花の色は清らかに白い。だが蕾は血がにじんだように赤く、その香りは汗の匂いがする
55名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 05:18:58.56 ID:aOTbENpg
効率化と機械化の行き着く先は大富豪とド貧民ですからねぇ
56名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 05:20:44.95 ID:fnYX/TXB
使っていない土地を無償で使わせて農業をさせる。
無税。
漁業に税金をかけない。漁業権フリー
これで失業改善・・・・・・なんて、うまくいかないのよねぇ・・・ww
57名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 05:31:11.08 ID:xgEqX/HE
最悪は「食えればいい」となるので、
食料とエネルギーさえあればなんとかなる。

米は恵まれた日本列島なら生産できたし、エネルギーも原子力で夢の世界に。

…のハズだったのにね。米の生産地まで潰しちまったよ、、、
58名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 05:53:41.88 ID:dBMOILRq
>>56
農地も魚も限られた資源だよ。

>>57
しかしそれでも減反が必要と言う悲しい事実がありましてな……
あとおもくそエネルギー政策ぶんなげすぎだろそれ。
59名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 05:54:08.00 ID:+W2Js1mI
>>55
ほんとだな。
60名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 06:01:42.47 ID:0tY0LLQE
>>20
全国放送ドラマに樵や猟師や農民がでてこず
主役は全員ホワイトカラーなのが原因だよ
昔の大河ドラマには ちゃんと税をとられてる農民がでてきたが
江とかいうドラマは アッパーソサイエティの内側でぐちゃぐちゃどろどろしてるだけ

ついでにいうと最終的な富は海でも山でも人類の外側の環境からやってくるのに
人類の内側してみてないサービス業精神が発達しすぎてブラックホール行きだな
61名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 06:05:53.89 ID:yRJkxoAg
日本人でハロワへ行くのは失業手当が目当ての奴だけだから
何の補償も受けられない俺のような自営業者は臓器でも売るしかない
62名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 06:07:22.89 ID:0tY0LLQE
>>53
つまりターミネートされるんだよ 人類は
63名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 06:11:16.40 ID:hiWaXVLq
世界的貧困を終わらせることは可能ですか?

ラビ・バトラ博士:
可能であるだけでなく、それは必然です。世界には資源の不足は
ありません。政府の腐敗が貧困の原因です。人間の知性は、政府に
腐敗がなければいかなる問題も解決できます。アメリカや他の国々は、
生産性をはるかに下回る賃金を維持する政策に従っています。賃金と
生産性の格差が世界中の経済的問題の主要な原因です。そのために
住宅への投機が起こり、1990年代に株価が上昇した後で市場が崩壊
したのです。原油価格が高いのもそのせいです。この格差が投機を
生むのです。CEOがあまりに多くのお金を持ち、彼らが政府高官を
堕落させているのです。政府が汚職を除去しない限り、そしてその
汚職は生産性が上昇しても賃金を低く抑える政策に反映されている
のですが、問題は起こり続けるでしょう。経済は基本的に需要と
供給です。賃金が需要をもたらします。生産性が供給を提供します。
低賃金は需要の低さを意味します。高い生産性は供給過剰を意味
します。コンピューター化、新しいテクノロジー、そしてアウトソーシングの
ために、人々が供給に追いつかなくなり、企業は輸出やレイオフに
走ります。賃金の格差を減らすためには、私たちはグローバリゼーションと
CEOの自己利益追求に反対して行動しなければなりません。
それには革命が必要でしょう。

http://sharejapan.org/sinews/200/212/post_210.html
64名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 06:13:38.91 ID:6fxt2fK+

ドラえもんで理解する日本

国民の自意識:のびた
国家の実像:スネ夫
国家の目標:ジャイアン(無理)

国家の現況:ジャイアンの後ろ盾を失ったスネ夫
      有史以来最大の国家の危機なのに、
      どの国も日本に実は冷淡なのはこのため。
65名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 06:20:30.71 ID:M63QNBwZ
新しい市場がまったくなくなれば遅かれ早かれこうなるだけ
後は人数を調整するタイミングだけだ
66名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 06:25:24.36 ID:SWiRd+IA
>>9
えーと…グローバル化という低賃金奴隷をかき集める、新しいタイプの植民地主義を取ったら
この惨状になった訳ですが…

もしグローバル化という植民地主義と自国の雇用の維持を両立させようとするなら
かつてイギリスがインドの綿織物職人の腕を切断したごとく、「植民地」と本国の産業レベルごとの完全分業…
今風にやるなら、途上国への技術移転の制限が必須、しかも先進国間で制限の協定・同盟を結んでな

南北問題の解消は先進国没落に直結するんだよ…
だから適度の南北問題維持と、市場拡大の為の適度の南北問題解消のバランス取りが必須なんだよ
67名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 06:31:20.34 ID:SWiRd+IA
>>58
本来は、減反なぞせずに
政府のある程度の供給過剰米買い上げによる需給調整と
過剰米を国家戦略に転用する政策を採るべきなんだが…
過剰米買い上げ=無駄な税投入って風潮だからねぇ
米の備蓄=国防・外交政策って思考が出来ないとだめなんだが
68名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 06:31:45.65 ID:JvdMh/He
69名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 06:31:47.12 ID:l2Arvyys
結局ドイツ一人勝ちか
70名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 06:53:00.15 ID:zzQ9Ywf+
失業王に、俺は成る!
71名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:13:17.44 ID:cjEvjQLC
皇室の方は所得税も家賃も払わなくてよい。
天皇陛下は庶民の何倍の生活をしてるのだろうか?

例えば庶民は3600万の家(年収の4倍で手取りの25%は家賃もしくは住宅ローンで消えるとする)
に家族4人で住み生涯賃金2億6000万円で160万のクルマに乗ってるとする。
この計算方式でいけば
結論から言って天皇陛下は庶民の100倍の生活をしてる。つまり庶民の1万円が陛下の100万に相当する。
ただし昭和天皇のころは庶民の1000倍であった。ただし御所(自宅)は166億円で当然家賃を払っていない。
東宮一家は83億の家に住んでいるが浩宮の生涯賃金をオーナー企業の社長に例えたら60億円である。
年収2億円である。8億3000万の家に住んでいる計算だ。庶民の30倍の生活してる。庶民が160万のクルマに乗るとしたら5000万のクルマに乗ってるのか?
たけしのロールスロイスくらいだ。
次に秋篠宮家。手取り5185万だそうだ。家賃が免除されるから実質の手取りは6913万円だ。(手取りの25%が家賃か住宅ローンに消える)
庶民の手取り率56%だ。年収1億2500万くらいに相当する。このボリュームなら5億2000万円の豪邸に5人で住んでることになるが4人家族なら4億1600万円になる。
年収1億円くらいのボリュームだ。4人家族なら生涯賃金は30億円になる。庶民の11.5倍くらいの生活だろう。ただしうわものだけで16億円。52億円の豪邸にただで住んでる。
1840万くらいのベンツに乗ってる奥さまか?
3万人に1人くらいの割合だ。紀子さまは河野景子か沢口靖子くらいだろう。
紀宮の黒田家は1億2500万円のマンションに2人で住んでるから1人あたりでは庶民のおよそ7倍だ。
生涯賃金9億円くらい。
72名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:19:30.91 ID:WgPTRzhw
>>47

おまわりさん
ここです
こいつです
73名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:36:11.70 ID:HQovnP6d
何だかんだいって、日本で生活するのは、他の国よりも楽だ。
何より、物価も安いし、ものも豊富にある。質もいい。

> スペインは失業率(21%)
> スペインで25歳以下の若者の46%が失業中
74名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:41:16.00 ID:8FNcS6oW
大馬鹿国家は弱肉強食を嘘で隠しただけ
政官業マスゴミ有名人をコネの悪人で固めてて、腐敗役人の競争に似てる
腐敗役人は国全体を優先する考え方だと出世競争で負ける
75名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:41:37.79 ID:DWfF/DjS
そりゃ三次産業のサービス業なんて無くなっても問題が無い分野だからな
失業者を減らすために要らない仕事を増やしても無理が出てくる
76名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:42:20.83 ID:RJcV1Vir
>>60
アメリカ、イタリー、英国、フランスなどでは田舎と言われれば憧れの対象。
少し金に余裕が出来れば田舎を目指す。都市部に残るのは可哀想な底辺層。

日本では、欧米的な意味の田舎は軽井沢くらいのもの。他の田舎全般が侮蔑の対象だもんな。

日本で田舎と言われれば、景観も中途半端に都市化され、美しいとは到底思えない。
日本の都市の景観もかなりグロテスクだけど。自分の都合とコストしか考えないのが
そのまま景観に表れている。何が和の精神だ。美化しすぎて幸せ回路が常にフル回転の
彼らと一緒じゃあ無いか?みたいな。
77名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:42:57.27 ID:mmHs0Q8z
失業者ってどうやって食べてるの?
もし女房子供等家族が居たらどうするの?
78名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:45:10.95 ID:Z0Fwfbnk
>(米国)政府は、雇用を刺激する政策を優先すべきだ。
道路の敷設や学校の修復のような一部のインフラ支出は、この範疇に入る。
雇用コストを削減する税制優遇、特に新規採用の労働者の雇用に有利な
優遇策も同じだ。

民主党は「コンクリートから人へ」のスローガンで勝利したが、はっきりと言いたい。
間違いだ! コンクリートこそ現在の日本に必要なんだ。それは未曾有の大災害が
続発したことで明らか。学校の耐震化は全然、進んでない。すでに建設された道路や
橋などは補修しなければならないが予算がない。
自民党時代のコンクリートは政治屋の露骨な利権の手段だった。だからこの点を
改めればいいわけだ。
野田は「財政再建なくして経済成長なし」と言ってる。これも間違いだ。
現在の日本の経済成長は「公共工事の拡大」しかない。政府がカネを使わなくて
だれが使うんだ。増税のかけ声でみんな節約に走り出した。金子哲雄さんはよく
分かってる。
79名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:47:44.95 ID:i/BzUk+N
アラビア人みたいに、何の生産性もないのに資源だけでもの凄いお金握ってる
こんな連中を滅ぼさないとドンドン地球上の生産性が落ちる

同じようにアフリカ人
生産性ほぼ皆無のくせに、地球を食いつぶしてるだけで、ドンドン人口を押し上げてる
80名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:48:46.04 ID:GGCz/hTF
>欧米の指導者は、もっとうまくやれるはずだし、また、そうしなければならない。

そんなもんは幻想だよw
日本を散々くさしても、自分たちが同じ立場になったら
ロクなこと出来てないじゃないか。

アホかと。
81名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:48:54.69 ID:ZTe3ojl2
【政治】李大統領に近い在日関係者「菅直人政権は十分韓国の国益に貢献した」 
民主党が韓国企業繁栄に尽力する真相 月刊テーミス
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315790203/
82名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:51:15.35 ID:pTsi2jLZ
これでギリシャがデフォルトしたらもう目も当てられないくらい
ひどい状況になるんだろうな

こりゃほんとに世界大戦か?
83名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:51:17.84 ID:3agkJ3b1
軍靴メーカーに転職
84名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:51:24.37 ID:FCnpN2WZ
>>79

中国人はその両方

生産性なんて無いだろ
85名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:57:15.66 ID:+VmZsuDB
イタリア、中国に大規模な国債購入を要請=報道
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20110913-00000525-reu-bus_all

ついに中国が欧州を統べる時代が来たで。
86名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 07:59:22.16 ID:8FNcS6oW
>>76
イタリーがダイソーに見えた
87名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:01:00.85 ID:KxqNfcs8
>>85
ちょ、イタリア終わったなw
88名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:05:25.60 ID:u16KOoD2
日本の3%はニート、引きこもり
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/260905

1・5%がニート、1・4%が引きこもり
89名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:13:39.32 ID:u16KOoD2
弁護士志望の司法修習生、4割が就職先未定 過去最悪
http://www.asahi.com/job/news/TKY201108250178.html
90名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:16:59.61 ID:wgDENaaO
間違いなく 世界恐慌に突入だな
91名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:19:56.59 ID:FCnpN2WZ
イタリアのマフィアが中国と話しをしたぐらいでは驚かない
92名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:21:02.43 ID:e6oj7qcI
イタリアはこの場を凌いだら如何にして中国をハメ込むか思案中w
93名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:21:10.52 ID:4HXse5Ns
そろそろ世界大戦前夜かな??
というてもトリガーを引く所が昔ほど無いのだが・・・・・。
94名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:23:06.06 ID:5hpUCZde
TPPに参加したら日本人の雇用も完全に無くなるよ。
輸出企業のみならず国内のあらゆる産業で働く労働者が
海外から来た貧困層と入れ替えられる。
95名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:24:03.08 ID:FCnpN2WZ
中国人は、作業すれば金になると思い込んでる馬鹿だから
そこが狙い目なんだろう>イタリア
96名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:28:24.93 ID:u16KOoD2
日本語のハードルが高いから、雇用がなくなるという事はないだろW
97名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:30:28.06 ID:Ucut1cxk
効率化の結果でしょ。いまさらどうしようって言われてもな。
食料配給でもしたら、失業者対策として。
98名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:46:11.92 ID:8Jg7prlc
中国人を皆殺しにしない限り、良くはならないね。
99名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:50:22.75 ID:bQ6CRjR6
>>98
自分を消すのが一番手っ取り早い
100名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:50:51.76 ID:5hpUCZde
>>96
移民が大量に流入した時日本語しか話せない日本人の働く場所はどんどんなくなるよ。
彼らも労働者であると同時に消費者になるんだから。
発展途上国から出稼ぎに行くような人達でも
母国語だけで無く英語が話せる人達も多いしな。
開国と言うより日本解体という方が近いだろうな。
101名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:52:07.32 ID:Od9dd6tN
この需要不足で正社員解雇規制緩和したら
全体の失業者が増えるだけだな。
若者なんて「非熟練・未経験労働者」なんだから
最も雇用機会が少ないのに。
102名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:53:37.11 ID:FCnpN2WZ
>>100
IT進化と共に電子化で人間のやることは暗喩隠喩ぐらいかもしれない
そうすると移民はみな機械か機械以下の扱いを受ける
その精神性を保持するのは人間以上機械以上の正確性を求められる
結果は死屍累々、移民はだれも生き残らない
それが資本と資本主義だ
103名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:54:08.27 ID:u16KOoD2
日本は一回解体しないとうまくいかないうよ
104名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:56:49.84 ID:7gnrsIhx
というか移民入れたところは、どこも社会保障費がヤバい事になってるし。
低賃金労働者が、消費者として需要を支えてくれるなんて馬鹿げた妄想だな。
105名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:58:58.94 ID:Ojd0xD8v
>>1
まともなリポートじゃないか。
正規の既得権益にメスを入れない限り有効性はないと。
106名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 08:59:55.25 ID:5hpUCZde
>>102
その奴隷移民達がいつまでも奴隷の地位に甘んじると思えるのが正に日本人的な思考だな。
気付いた時には立場が逆転して日本人が社会の最底辺に転落してるのがオチだよw
107名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:01:52.49 ID:Od9dd6tN
>新技術とグローバル化の組み合わせにより、非熟練労働者の需要が減り、

「非熟練労働者」は発展途上国の外国人に取られてしまったからな。
先進国の労働者は「高度技能労働者」であることを期待される。
だから若年失業が増えるのは当然。
だって学校出たばっかりで高度技能なんて持ってねーしw
108名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:02:19.21 ID:7gnrsIhx
日本人的も何も、EUがそれで絶賛社会問題中だろうが。
109名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:06:44.61 ID:Od9dd6tN
問題は、企業の要求する「高度技能」ってのが
パソコン使えるとか英語を話せるとかのレベルじゃ
まるで足りないってことなんだ。

>このことは、雇用対策の重要な柱として、教育改革、
>先進諸国における将来の雇用に向けた人材養成の強化、

学校で「コミュ力養成講座」でもやったらどうかと思うよ。
110名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:08:04.19 ID:FCnpN2WZ
>>106
さらにその奴隷になった日本人がいつまでも白人の奴隷でいると思ってるのもお目出度いな
111名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:10:25.38 ID:FCnpN2WZ
田舎の喫茶店でお茶をしばいていると、子供がいないとか
子供を育ててないとか、そういうことばかりいうやつが居てね
稲垣という馬鹿なんだが

どうやら俺の子供を殺した奴らの加担者らしい

企業内部統治なんて能力は関係ないですよ

112名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:11:30.48 ID:KRxY2V64
日本もどうせくだらない失業対策やるぐらいなら、自衛隊を軍にして、
陸軍を200万人ぐらいに増強すればいい
軍の中で職業訓練、技能訓練を一番に人間教育をやり直せ
113名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:15:44.89 ID:yKWb8t2B
植民地の人間を働かせて自分たちは楽してきた欧米は今から
真面目正直努力する時が来た。奴隷に持たせていたスキやクワを自ら持つ時。
114名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:15:53.32 ID:FCnpN2WZ
軍の予算拡充で民間産業の復興ですな
その上で実際には戦争じゃなくて地震(自身)の始末をつけるのが仕事でしょう
115名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:19:43.48 ID:Od9dd6tN
>>112>>114
あほ。そんなに軍人抱えてどこと戦争すんだよw
116名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:22:54.33 ID:FCnpN2WZ
>>115
中国
117名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:27:33.51 ID:FhyfvRQE
もう欧米から何も出て来ないし終わってる。次のインチキに気を付けていればいい。
118名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:28:16.08 ID:u16KOoD2
日本の場合はいままで得意分野(製造業)ばかりにを力を入れて、
苦手分野(金融、ITなど)を疎かにしていたから、
苦手分野を克服していかないと駄目な気もするね。製造業
にいい環境(円安、安定雇用)は必ずしも、他の産業にとって
いいとは限らない。経団連みたいなのは、製造業の立場からしか
発言しない。日本に必要なのは、苦手分野を克服しようとする
少しの勇気と決意である。
119名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:29:33.94 ID:+V+2omkm
http://www.t-kikan.jp/
トヨタ期間工募集サイト

まずは働くことから始めよう
120名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:30:16.14 ID:FCnpN2WZ
稲垣とかいう馬鹿から開放してほしいな
ついでに谷垣とかいうのも願い下げだ
アメリカ共和党の責任で15年も無駄にしたしな
121名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:30:24.95 ID:iC3KO6Gf
必要なモノは余っているのに、なぜ働かせたがるのか?
過当競争になるだけだから、休んでいてもらった方がいい。

休んでいる人にも賃金を払えば問題は解決する。
122名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:31:10.68 ID:elr4Xfnx
よろしい。ならば戦争だ。
123名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:32:24.20 ID:Od9dd6tN
>>118
いまアメリカで失業してるのは
その金融業に就いてた人なんだけどw
日本のバブルと同じだよ。金融や不動産業や建設業に
たくさんの人が雇用されたけど、今はほとんど失業中。
いまから金融って、まだ竹中の洗脳が抜けてないね君。
124名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:33:13.25 ID:9s9RN9HW
金持ち優遇し過ぎて庶民に金が無くなってしまったからだろ
金持ちに増税して富の再分配するしかないんだよ
125名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:34:19.86 ID:iuGoARaP
これってさ、結局通貨の流通が足りないってことだろ。
アメリカが通貨供給を出来なくなった今、それをやれるのは日本しかないんじゃないの?
日本は円高なんだから、通貨供給しないといけない立場なんだよ。
世界の首脳もそれをわかってるのか?
つーか、日本は外国の顔色ばかり見てないで通貨供給をどんどんしろよ。
それで円安になり、世界の景気も良くなるわけで良いことずくめだろ。
126名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:34:26.86 ID:u16KOoD2
金融はなくならないよ。失業してるのが、金融業に就いてた人
というソースは?
127名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:35:14.56 ID:FCnpN2WZ
>>126
俺のことしか眼中にない馬鹿なので相手をしないほうがいいですよ
128名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:35:15.85 ID:rT0OrHh3
規制緩和って結局底辺への競争と同義だよねwww

愚弄春化万歳!  新自由主義万歳!
129名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:35:21.98 ID:FPNNqGqX
企業が人件費の安い中国に仕事を回す

庶民は安い中国品を買う

失業率が上がる

安い中国品も買えなくなって安い高いの問題ではなくなる
130名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:36:49.18 ID:BP2lPhuX
札を刷れ
131名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:38:40.75 ID:u16KOoD2
ここに製造業なんてないじゃんw

不況に強い職業トップ10

10位 獣医師
10位 コンピュータソフトウェアエンジニア
8位 データベースアドミニストレーター
7位 心理カウンセラー
6位 歯科衛生士
5位 法科学者
4位 証券アナリスト
4位 スキンケアスペシャリスト
2位 メークアップアーティスト
1位 訪問介護職(ホームヘルパー)
ちなみにこれはアメリカでの統計になるが、同国の景気の影響を受けやすい
日本においても、大変参考になるデータではないだろうか。

参照元:Business Insider(英文)

http://rocketnews24.com/2011/09/10/128724/
132名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:42:07.57 ID:SWiRd+IA
>>75
三次産業で剰余労働者を吸収し不況を防ぐはずが

不況になると三次産業から失業者が溢れ出るパラドックス
133名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:44:46.51 ID:yKWb8t2B
欧米はまだ楽して贅沢したい奴らばっかり。賃金が減ったら直ぐデモる。
真面目正直努力せよ。低賃金でな。
奴隷時代はとっくに終わってるんだよ。
134名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:46:47.00 ID:Od9dd6tN
>>126
昨日のニュースウォッチ9でやっていた特集。
>>125
通貨関係ない。
135名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:48:39.52 ID:xYjPgGN6
日本のために安易な外国製品に手を出すのはやめよう
日本国内でお金がまわるようにそれぞれが行動することが必要だ
136名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:48:52.17 ID:qx9jw0+9
働いたら負けの時代
137名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:50:53.41 ID:JUISPCv8
>>71
反天連乙
138名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:52:13.61 ID:FCnpN2WZ
>>135
だめだな、おまえらは

調達は資材調達(死罪調達)といわれ本当の男にしかできないんだぜ?
139名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:53:50.00 ID:8ShLuVQy

経済をグローバル化したりするからだ。
人件費の安い中国やインドなどに仕事を取られてる訳だから、
貧乏になるのは当たり前だ。

先進国がブロック経済を作り、途上国に関わらないようにしていれば、
先進国は繁栄を維持する事ができた。
140名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:55:07.03 ID:FCnpN2WZ
戦争するには戦うやつも必要だが
パンを作るやつも必要なんだよ
だからおまえらは片手オチなんだーよ
141名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:59:00.05 ID:cbjTUBI0
>>1

日本よりも迅速かつ適切に処理してくださいね。
142名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:59:04.75 ID:LB5hprSz
>>131
あってもなくてもいいような仕事が半分くらいあるな。ようするに虚業をどんどん増やして雇用をつくらないと資本主義はまわらないんだよ。虚業批判するやつは失業者増やしたいだけのあほ。
143名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:00:19.23 ID:BP2lPhuX
何でもかんでもグローバルグローバルグローバルで
推し進めていった結果こうなった。
セーフティネットも考えないで。
144名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:00:48.83 ID:31uwRj4j
日本は失業率低すぎる
公務員切れ
145名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:01:42.13 ID:3b3Niy1+
ゼロから金を刷って困ってる人たちに配るべきだ。
今の日本でインフレなんか起こらない。
早く被災者に支給すべきだ!!
146にょろ〜ん♂:2011/09/13(火) 10:03:46.11 ID:byMf1eVP
>>125
てか、現在の経済学における前提そのものを疑うべき段階だとおも。
147名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:04:47.57 ID:X/2j8orr
私はリストラから鬱になりそして仕事が決まらない不安感をマヒさせるために
毎日大量に酒を飲んだ。
病める時も健やかなる時も一緒と誓い結婚した妻は出て行った。
今は日雇いの仕事で生きている。酒と精神薬は止めた。
希望は何も無い。死ぬのは怖い。
別れた妻には女性の人生で一番輝いている時を無駄にさせたと
罪悪感を強く感じている。
148名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:08:55.03 ID:FCnpN2WZ
誰かは、その女性の子供を階段で殺したんだけどね
149名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:10:23.45 ID:JaEQa/Gs
前回の世界恐慌のときと全く同じ道歩んでるな
そろそろ我慢できなくて、これからどんどん暴動が起きるんだろうな
150名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:11:22.66 ID:7gnrsIhx
>>142
それは資本主義じゃなくて計画経済の発想だろw
不況でもピンピンしているという事は、需要があるという事だ。
虚業なるものは増やすものでは無く、生まれるものだ。
151名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:13:29.99 ID:BP2lPhuX
>>142
「無駄無駄無駄ァー」って言って作業工程や人件費見直して、
必要以上にコストカット&リストラしたら
逆にコストがかかってしまったでござる。
152名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:14:57.95 ID:iuGoARaP
もともと経済なんてバブルがなきゃ、回らないんだよ。
バブルがなきゃ、今の人口の2/3は餓死する。

バブルを起こすのは簡単。通貨をじゃんじゃん供給すれば良い。
アメリカのQE1、QE2も確かに効果があったからな。
余裕のある国はどんどん通貨を発行して国債でも何でも買えばOK。
153名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:17:34.57 ID:3b3Niy1+
文系の憶測に国全体が振り回されてるのは確実。
ゼロから刷って被災者に配れ!!
154名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:22:01.03 ID:Az+he7hW
共産主義は成長中の国でないと成り立たない
衰退中に共産化すると国民全滅するだけ
155名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:22:59.61 ID:Zh/iG2ik
カースト制度こそ現代の希望の灯か
156名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:25:12.88 ID:Od9dd6tN
国家制度をなくして国ごとの垣根をはずすしか
現状を打開する方法はないんだよ。
157名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:26:34.62 ID:68ZHtaqI
日本には雇用の流動性がないとか
ニートが社会批判しておりやす
158名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:28:18.79 ID:UwVb4ydR
そろそろ世界大戦だな。
159名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:29:13.71 ID:JNMPipu4
この間BSみてたらドイツの復活した路面電車(LRT)の紹介やってたんだけど
社内食堂に集まってる運転士の年齢層が結構高い(40〜50くらい?)
以前の職業を聞いたら元消防士とか工場の工員とか子育てが終わった主婦なんだよ

日本でその歳で鉄道運転士になろうとしたら
700万払って訓練生(運転士になれる保証無し)になるか
http://www.isumirail.co.jp/topics/110114.html
映画の題材になってしまうほどの話
http://www.railways-movie.jp
160名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:29:20.47 ID:u16KOoD2
日本がこれだけ失業率が低いのは女性があまり働いていないからで、
女性も労働市場により参加すると、失業率は上がるから、解雇規制緩和
しないと駄目なんだろう。

OECD諸国で見ると解雇規制が強い所は、女性の就業率が低い。専業主婦が多いわけだ。
解雇されにくいので、共働きで解雇リスクを分担する必要がない。

2008年の統計によると25〜54才の女性で働いている人の
割合が低いトップワースト7は
トルコ、メキシコ、イタリア、韓国、ギリシア、スペイン、日本だ。

欧州でもラテン系は未だに女性は家にいるべき的な価値観が残っている。
従ってOECD諸国を見た場合、少数の例外を除いて

保守的、経済発展が遅れる、女性の就業率が低い、解雇規制が
強いという特徴がある。

すなわち文化が個々の国の経済発展を左右するファクターになっている。

http://www.oecdtokyo2.org/pdf/theme_pdf/employment_pdf/20080701employment_japan.pdf
161名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:31:05.79 ID:/jhy7qrz
欧米が物を買ってくれなくなったら日本の製造業も死ぬから
結局日本も失業率が悪化する運命
162名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:38:28.56 ID:7gnrsIhx
フードスタンプを貰うようなアメリカの底辺層は、就職していても購買力が低いから、
見た目ほどの影響は無い。
163名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:39:05.67 ID:FCnpN2WZ
>>152
バブル無しでも可能だが
経済も侵略戦争だから、侵略せずに、ここにいる引きこもり思想の
奴らのような生活をすれば、バブルも発生しない
164名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:41:15.74 ID:iuGoARaP
>>163
今だって、あちらこちらでバブルが存在するんだよ。日本にもね。
それを全部潰したら、人口の2/3は餓死するって話。
165名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:44:52.86 ID:bktrBtzD
ん?コーエーの新シリーズか?
とりあえず頑張れ
166名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:45:31.22 ID:7gnrsIhx
バブルとは80年代後半の地価高騰を指す言葉なんだが。
いい加減な拡大解釈にも程がある。
167名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:46:05.83 ID:Od9dd6tN
>>160
共働きで両方解雇されたらどうすんの?w
穴だらけの論法おつかれさん。
168名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:48:13.76 ID:u16KOoD2
>>167
リスクと言うものは減らそうとするもので、
0にしようとするものでないでしw
169名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:49:24.70 ID:4pOL5tOg
スペインがドイツに宣戦布告するのかw <<逆ギレしてな
170名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:51:05.36 ID:iuGoARaP
今はほとんどの需要が無駄だから。
無駄をバブルと考えれば、ほぼすべての需要が無駄なバブル。

大半の需要が無駄だとわかれば、その無駄なものを作り出すメカニズムは
バブルのときのと同じ。

本当に必要な需要しか発生しなければ、人口の2/3に仕事がなくなる。
171名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:51:29.42 ID:Od9dd6tN
>>168
解雇規制も「リスクを減らす」方策だろが。
自分に都合のいいことばかり言ってんじゃないよ。
172名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:55:47.07 ID:7gnrsIhx
需要とは必要とされているから需要なのであって、
本当の需要も無駄な需要もへったくれも無い。
少し頭を冷やして来い。
173名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:58:21.29 ID:eshUS4Xq
とにかく今月中は持ちこたえてくれ
9月21日に上場する2030VIX短期先物が買えるようになってから逝ってくれ。
174名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:59:25.65 ID:BP2lPhuX
【社会】 「労働時間の上限が国際競争力低下を招く要因になっている」 トヨタ、柔軟な労働を組合に申し入れ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315877022/
175名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:59:32.11 ID:iuGoARaP
本当に必要なものなんて、今の時代ごくわずかだよ。
大半が、人々が欲しいと思ってるものは幻にちかいものだから。

そういう需要が大半なわけだから、世の中の需要はいとも簡単に急減する。
バブルが発生し、バブルが潰れるのと同じメカニズムだよ。

人々が本当に必要なものだけを求めるなら、今の需要の大半は消え失せる。
176名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:00:25.82 ID:5SJmTtlv
欧州は失業率が高くても福祉がしっかりしているから平気だよ
と思っていたけど違うのかい
177名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:00:27.21 ID:mawZozs9
アメリカ人フランス人あたりがグローバル化批判とブロック化を主張するなら分かるが、
日本じゃ自殺と同義だろ

まさかアメリカブロックに入れてもらえるとでも?
178名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:01:24.21 ID:Od9dd6tN
>>175
全然違う。
いまは必要としてる人に必要なものが届かない。
世界中の人が全員飢えていないのか?
食料を必要としてる人は山のようにいる。
179名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:02:00.78 ID:7gnrsIhx
いい加減理解しろ。
お前の言う「本当に必要なもの」などこの世に存在しない。
180名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:02:34.15 ID:bDpZS2wh
日本は一昔前の内需拡大方向に転換したほうが上手くまわるし若者にも好影響を与える。
181名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:03:01.59 ID:mawZozs9
>>176
支えられる人間ばかりになったら潰れるだろ
182名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:03:13.93 ID:iuGoARaP
>>178
それは、発展途上国の需要でしょ。それは別問題。まだ、需要が飽和してない世界。

今の日本や先進国では、需要の大半がバブルなんだよ。
183名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:05:22.57 ID:FCnpN2WZ
>>179
荒野のカウボーイの話か

それでも俺は人差し指さしていうさ、これだ、ってな



184名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:05:47.26 ID:xYjPgGN6
効率化は社会を縮小させる
お金やものを動かすことが必要だ
社会にお金がまわることにより給料があがるのだから
185名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:06:05.78 ID:Od9dd6tN
>>182
世界?世界は一つしかないぞ。
お前は頭がおかしいんじゃねえのか?
186名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:06:12.37 ID:XvPsm44v
>>178
アフリカの貧民が死のうと日本には関係ない事。
彼らの国が国民を守れないだけだから。
金を送ろうと援助しようと、国の政治が変わらなければ意味が無い。

生存に必要なもの以外を極力消費しなければ、今の半分の資源で賄えるはず。
187名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:07:38.98 ID:iuGoARaP
>>185
緊縮には何の意味もないってこと。

需要の大半がバブルであり、需要不足が深刻化している現在の処方箋は
需要のバブルをさらに膨らませるしかないってことだ。
188名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:07:54.08 ID:FCnpN2WZ
そうさ、NHKが死に絶えたとして俺には関係ないこと
そして、それがみんなが望むこと
189名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:09:12.00 ID:Od9dd6tN
>>186
本気で言ってるとは思わんが一応言う。
生まれた国が国民を守らないからといって
彼らに生きる権利がないわけじゃない。
無関係というなら、お前が死んでも俺には無関係だってことだ。
だがそうじゃない。どっかでつながってんだよ。
190名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:10:36.36 ID:tbK2P0yQ
>>184
じゃあ腰痛めながら田植えやっててくれ
洗濯はちゃんと川でやれよ
191名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:10:45.29 ID:iuGoARaP
どっちにしろ、本当の途上国の需要なんてたかがしれてる
中国とかならまた違うが、あそこの需要もすでにバブルだよ。

需要なんてものは、その大半がバブルってことを理解すること
そうでないと、正しい処方箋は出てこない
192名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:12:07.37 ID:7gnrsIhx
>>187
お前は心底馬鹿だろう。
妙な論法を振り回した挙句、結論が「需要を増やす必要がある」w
193名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:13:08.90 ID:Od9dd6tN
>>191
お前は金銭的に余裕のある生活をしてるんだろうが
庶民は節約しまくって何とか生きてる。
金があれば旅行にも行きたいし外食もしたい。
需要はあるんだよ。
194名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:14:01.28 ID:iuGoARaP
>>192
需要が不足している状態が不況なんだが?
195名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:14:18.08 ID:I6Zckd0X
>>1
ドイツでも若者の失業率は3割を超えている.
またドイツの国内論争も米国の左右対立と同様の膠着状態にあり、
労働時間短縮への行政補助も重い税負担を更に重くしており、
国民が何時反旗を翻しておかしくない.
現状に沿う形でのスペイン他各国毎の改革を唱えるなら分かるが、
一律にドイツに見習えというのは妙な気がする.
196名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:17:00.15 ID:iuGoARaP
>>193
それは、どうかな。金に余裕があるところでも預金に回したりしてるからな。

それを需要に向かわせるのがバブルなんだけどね。

世の中の大半の需要はバブルだよ。
197名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:17:12.34 ID:mawZozs9
教育で高度技能をというが、先進国の国民全部が医者やカウンセラーや弁護士や税理士やトレーダーやコンサルタントや研究者になるなんてありえないように思える
すると努力次第で個人の問題は解決できるが、国の問題はどうやっても解決しないことになる
198名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:17:37.88 ID:Od9dd6tN
>>194
庶民は金がないから消費できない。
199名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:18:00.41 ID:7gnrsIhx
>>194
だから、その頭を冷やして来いというに。
自分が何を言われたかも分からないのはやばいから。
200名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:18:30.89 ID:iuGoARaP
>>198
通貨供給を増やすのが、まずバブルを起こすための第一歩だな。
201名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:18:51.00 ID:XvPsm44v
>>189
国が国民を守れないのに、他国がどうやって守るんだ?
直接支援するにしても、職場を提供しない限り本当の援助ではない。
食わせるだけの自己満足なら、やらない方がマシ。
UNは国民を助けるのではなく、積極的に国の運営に係わるべきだ。
アフリカの部族逃走羽根が深すぎて、第三者の支配で無ければ納まらない。
202名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:22:20.35 ID:WzoZVnJH
失業王になる!
203名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:22:49.40 ID:u16KOoD2
日本に必要な事は保守的なものや既得権を根気よく
一つずつ壊していく事だろう。TPPも保守的なものや既得権を
壊してくれる。明治維新や黒船のように一気に壊してくれるものを
国民は期待するかもしれないが、それは無理じゃないかな。政権が民主に
なった所で何も変わらなかったし。
204名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:22:51.16 ID:Od9dd6tN
>>200
インフレでよけい苦しくなるだけだ。基本的なこともわかってないなお前。
>>201
イラクやアフガンにUNやらが関与して民主主義が育ったかい?w
欧米はもう失敗したのがわかっていて、リビアはリビア人に任せようとしている。
だが人道的支援はしなければならない。
同じ地球人として、我々は一つだ。
205名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:23:24.30 ID:P+QDf3//
為替操作国からの輸入品に
おもっきり関税をかける。
これだけで良い。
つーか、それがまっとうだろっ!
206名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:24:29.04 ID:u16KOoD2
訂正

日本に必要な事は保守的なものや既得権を根気よく
一つずつ壊していく事だろう。TPPも保守的なものや既得権を
壊してくれる。明治維新やWW2のように一気に壊してくれるものを
国民は期待するかもしれないが、それは無理じゃないかな。政権が民主に
なった所で何も変わらなかったし。

207名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:25:51.88 ID:7gnrsIhx
>>200
お前はバブルを拡大解釈し過ぎて、自分でも何を言っているのか分からなくなっているんじゃないか。
通貨供給は(お前の言うところの無駄な)需要を増やす手段になれない。
208名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:27:49.37 ID:mmgckihB
>>206
既得権というと、一握りの特権階級がもっているもので
自分には関係ないと思っている人が多いが
実はそうじゃないんだな

多くの人は、自分が既得権者だと自覚がないまま既得権にしがみついている
で、「おまいの既得権を破壊する」と宣告されると、急に騒ぎ出す

209名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:29:51.49 ID:Od9dd6tN
小泉竹中は、官僚の既得権は破壊しなかったなw
庶民の既得権は破壊されまくったが。
210名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:30:11.47 ID:iuGoARaP
>>207
通貨供給といっても、国債を買うとか、復興費用に当てるとか、人々にばらまくとかだよ。
金融緩和だけでは、人々の需要は増えない。
実際にその資金を流通させるところまで政府が面倒をみないと無理。
211名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:30:20.17 ID:LmG4933c
>>77
女房は働かせるだろ
212名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:30:40.39 ID:mawZozs9
アフリカを援助する必要など無い。資源獲得に必要な賄賂だけ渡していればそれでいい。

日本人は日本国という共同体を形成している
日本とアフリカの間にそれは無い
しかし日本人同士だからといって相互援助する義理は無いと思うのであれば共同体は解体されるだろう
フランドル独立運動(ベルギー)、パダーニャ独立運動(イタリア)、カタルーニャ独立運動(スペイン)はその好例ではないか?
東西ドイツ統合なんかするんじゃなかったという意見もある
スロベニアの独立がユーゴを崩壊させた
213名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:32:37.85 ID:wc7ZElgh
>>159
先日、9.11の特集で37歳か38歳で警察官になった男性のニュースを見た。
警察官の兄が同時テロで亡くなって、それで、その弟が会社員を辞めて警察官に。
これも日本の警察だと無理な年齢だよね。
年齢要件の最も緩い県でも大卒35歳くらいが上限だったかと。
いまだに30歳くらいを上限とする県も多いし。
214名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:32:52.02 ID:Od9dd6tN
>>212
器が小さすぎ。世界が一つの共同体であると知れ。
215名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:33:25.92 ID:Mc2p2kNd
>>190
昔は冬も洗濯は腰の曲がったお婆ちゃんが川でやってたのか?
凄いな昔のお婆ちゃんは
216名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:33:45.44 ID:hpvbLenM
先進国で1人失業する代わりに、途上国で3人雇用されているとすれば
世界全体の幸福度は増しているのではないだろうか?
217名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:34:04.46 ID:7gnrsIhx
>>210
だからお前は何が言いたいんだ。
>国債を買うとか、復興費用に当てるとか、人々にばらまくとか
まさかと思うが、これがお前にとっての「需要を増やす事」なのか?
218名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:37:08.32 ID:u16KOoD2
年齢に拘るのは儒教文化の特徴だと昔は思っていたがそうでもない。
未開文化の特徴だ。アフリカ、フィリピン、、ロシア、マレーシア
韓国、日本などは就職時の年齢差別が惨い。

アジアで年齢差別があまりないといえるのはシンガポールぐらいだ。
219名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:37:54.85 ID:iuGoARaP
>>217
そうだよ。日銀が国債を買えば政府支出を増やせる。
それによって、公共事業であったり、その他の様々な事業を拡大できる。
そこに職が生まれる。要するに、政府の需要ってことだ。

人々にばらまけば、人々の需要が直接増えるだろう。

220名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:38:17.93 ID:LmG4933c
>>147
出て行った女に罪悪感を感じなくてもいいだろうに
221名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:44:07.87 ID:mawZozs9
グローバル化とメディアの発達にもかかわらず国の数が増え続けているのは興味深い

茶会運動はつきつめるとコンフェデレートの亡霊ではないか?
222名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:47:34.00 ID:7gnrsIhx
>>219
だから、それが招くのはバブルそのものなんだが…。
バブルとそうでないものの区別をちゃんと付けないからおかしな発想になるんだ。
223名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:50:20.44 ID:mawZozs9
>>222
おかしいのはお前だろ
バブルは日本の80年代の地価高騰という特定の事象に与えられた固有名詞じゃない
語源しってて言ってるのか?
224名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:50:36.91 ID:iuGoARaP
>>222
バブルを潰すのは無意味
極論すれば、人間そのものがバブルだからな
225名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 11:52:15.23 ID:XvPsm44v
>>204
キモw
いや、主にアフリカの話なんだけどね。
スーダンとかはUNが介入して分離する事で、政治の混乱から来る難民の救済を促してるじゃない。
上手く行くかどうかわからないけど、アフリカは対立部族を無視して国境を策定したから問題が多い。
UNは安定的に国が治められるようなシステムを積極的に形成させるべきだと思うけどね。
穴の開いている鍋に水を注いでも意味無いだろ。
ちょうど北朝鮮に援助してるようなもんだ。
政治後と変えないと、本当の意味での民族救済にはならんよ。
226名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:02:14.80 ID:Od9dd6tN
>>225
>UNは安定的に国が治められるようなシステムを積極的に形成させるべき
UNに丸投げかよw無責任すぎる。
お前はUNを神か何かとでも勘違いしてるんじゃないのか?
政治を変えて民族救済なんかできないんだよ。
政治そのものを国の手から奪い、国家制度を廃止するしかない。
227名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:04:02.46 ID:3uJscR/U
どこ行っても紙幣増刷というバカの一つ覚えを言ってるヤツは、荒らしと同じだから
相手にすんな。無駄にスレが荒れる。
228名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:04:11.55 ID:zhgzWUb+
>>176
だからその高福祉が破綻の元でしょうよ
229名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:09:47.06 ID:7gnrsIhx
通貨供給を増やせという奴は良く居るが、
バブルがどうでも良いという奴は珍しかろう。
230名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:12:08.84 ID:3uJscR/U
かつて失業率2%で今5%になってる日本から見ると、世界は悲惨な状況なんだろうけど、
10%台を経験した国から見ると、世界平均8.9%というのは悪くないように見えるんだろうな。

スペイン人から見たら世界はバラ色に違いない。
231名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:15:26.07 ID:XvPsm44v
>>226
へ?
他国が紛争国の行政に関与できるとでも?
政治的な侵略行為など日本にできるわけが無い。
出来るとしても、理事国程度だろ。
UNに期待されるのは、そういった政治介入がある程度できること。

考え方が違いすぎるから、もうレスしない。
232名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:18:09.67 ID:/jhy7qrz
日本は今後増税ラッシュが待ってるから
もう一段の失業率悪化は避けられない
失業率は多分7%まで悪化する
233名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:19:52.32 ID:0tY0LLQE
>>71
で 何倍までなら許容できて
その根拠は 何なんだ
預かり資産残高とか考えたらどうだ

ごく一般的にいったら日銀総裁の年収のX倍までなら なんとかかんとかで
3権分立だから3倍だなぐらいのざっくりした話をしろ
234名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:32:17.21 ID:cStfZcAL
それでも中国のドルペッグには文句を言わないのが不思議だ
まさに失業輸出国、デフレ輸出国になってるのにww
いい加減為替操作国指定でもしてやったらどうだ?
235名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:33:42.93 ID:jQZzWuP+
日本の今の失業は
オートメーション化が進んだ結果であって
トヨタ生産方式の終着点だよね。

工場における製品のオートメーション化は
実はヤバイと思う。
人がいないから不良品が出ても誰も気づかずに、
市場へ流れる可能性がある。
236名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:39:19.93 ID:BP2lPhuX
>>169>>213
日本もそうならんモンかのう。
チャンスは平等に。
237名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:43:18.83 ID:FCnpN2WZ
>>234
日本の場合も税金免除目的で中国投資されている(ODA)し、各国ともに似た状態だと思う
238名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 12:46:52.55 ID:3uJscR/U
>>235
まじにわろた。
君は明治生まれか。
239名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 13:33:02.30 ID:Wk49OwBL
>>21
それで勝てるなら使うだろさ
戦争も経済の一部だという考えからなら、勝つために必要なリソースを投入するのが当然
それから妙に年寄りに憎悪を燃やしているようだが、あなた自身も年を取るという事をお忘れなく。
240名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 13:36:50.78 ID:IpOR9Ww9
スペインの若年層の失業者が40%



と聞いていたが46%だった。ほぼ半数じゃねえかw
241名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 13:45:17.07 ID:1f9a4mql
世界の富と繁栄の全てを中華帝国が吸収しつつあるな
242名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 13:52:59.25 ID:DaTE4zSO
大航海時代と見間違えた
あの時代は白人の植民地争奪戦に参加せず時機を見誤った日本人に比べ
白人の旺盛心は流石だなと思ったが
今や墓穴を掘った感じだな
243名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 14:06:42.89 ID:Q/RHZNtT
>>213
日本以外は公務員なんか人気ないはず
給与安いし、警官なんか危険だし

雇用もグローバル化したはずなのに、日本はなぜかまだ年齢記載欄などが履歴書にある
まるで給与を抑えるのだけに成功した感じ
いまだに時代遅れ
244名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 14:06:59.37 ID:O8/f70JE
>>242

奴隷階層、植民地、敗戦国、途上国
歴史が証明しているように、大多数の被搾取層を虐げ、そこから搾取した上に繁栄がある
奴隷階層や植民地など、あからさまなものこそほぼなくなったが、途上国からの搾取は形を変えて続いてきたし
欧米の呑気な暮らしは、その搾取の上に成り立っていたものだった

その途上国が力をつけ、その製品が市場を席捲するようになれば、こうなるのは自明の理だった
そんな簡単なことも気づかず、人権や融和といった綺麗ごとに流れた結果がこれ
弾圧や搾取は認められるものではないけれども、それを改める以上ある程度は覚悟しておくべきことだった
大航海時代ではないものの、大後悔時代ではあるかもしれない

とはいえ、まだ道はある
先進国が今まで当たり前だと思っていた贅沢を我慢し、途上国に近いレベルに生活水準を落とすソフトランディング
それができれば、人件費は下がり国際競争力も復活する
豊かな一部と貧しい多数から、均一なプチ貧乏への均衡が図れるかもしれない

ただ、問題はそこから先だ
内陸と沿岸部の二重構造で、国内に搾取元を持つ中国の存在
ひとたび覇権主義に陥れば、その弾圧や搾取は世界に及ぶ恐れもある
中国に蹂躙され、搾取される側に陥るかもしれない現状は憂慮すべきもの

旧態依然の搾取をベースとした暴君の台頭、悪い奴が笑う世界
その一人勝ちを許してもいいのか
245名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 14:13:53.23 ID:O8/f70JE
>>243
他の国では、下層公務員は雇用の受け皿だからな
食いっぱぐれはないが豊かにはなれないセーフティネット 当然人気などない

日本の場合、なぜか下層公務員まで特権意識にまみれてしまった
代わりに土建業(現場作業員)が雇用の受け皿となり、ハコモノ行政がそれを支えた

そんな事情を知ってか知らずか、ハコモノ行政悪者論が横行した、その結果が日本の高い失業率
下層公務員の待遇引き下げとセットで実現するべきなのに、「土木利権撲滅!」というスローガンに釣られて
先にハコモノ行政だけを潰してしまった当然の帰結
246名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 14:16:19.06 ID:2rDPy8zF
駄文書く暇があったら、記事に取り上げられてる国の失業率が世界で第何位か調べてみろ
247名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 14:44:51.82 ID:R1IaqAYB
資本主義、正確に言えば銀行制マネー主義、
これはバブルを激しく作り続けることを宿命付けられた
欠陥制度だ。
常に右肩上がりは成立しない。根本が間違っている。
248名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:02:00.92 ID:f+/xUURN
>>246
そりゃ、とっくに国家として破綻している貧困国と比べりゃましだけど、
そんなのと比べてもしょうがなかろう。
249名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:15:07.48 ID:W3NyLZqT
>>248
どこと比べてるの?
250名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:15:28.81 ID:ULvdrrJi
失業者を雇う金で金融でゲームしていた連中がそろってど負けしたせいで
どこもかしこもグチャグチャ
251名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:39:35.55 ID:QHZLQ44e
通知表でずっとオール5だったやつが、一つの科目で4になった。
さー没落だ、破綻だ、大後悔時代だと騒いでるのが、スレの流れだな。

ユーロに問題が無いとは言わないよ。でも記事のタイトルに引きずられすぎ。
2008年のリーマンショック以来、ユーロは立ち直りつつある。
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2011/2011honbun/html/i1140000.html

他国はもっといいように見える? じゃ中国。
「中国の失業率は“24%超”!人民大学教授」
http://gainangainan.iza.ne.jp/blog/entry/863822/

おまえらが普段思ってる常識で合ってるんだよ。
252名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:41:14.67 ID:f+/xUURN
>>249
http://econompicdata.blogspot.com/2009/02/global-unemployment.html

↑こんなん見て言ってる。
これ見ると、むしろスペインのやばさがはっきりと分かるな。
ぶっちゃけイランと大差ないレベル。
253名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:41:58.32 ID:/jhy7qrz
金融システムの改革が必要だろう
銀行は金を集めても融資しないから機能不全に陥ってる
直接金融中心の経済にすべきだと思うね
あとインフレよりデフレが問題になってる昨今では中央銀行も不要
通貨発行権を政府に戻すべき
254名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:54:10.43 ID:zIBy2+p0
失業率が高くなると国が転落する確立が高くなります。
255名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:55:42.98 ID:FzFI7PXI
世界恐慌再び
256名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:57:45.93 ID:BP2lPhuX
スペインって聞いたら

サッカー(スペインリーグ)、闘牛、
フラメンコ、情熱の国のイメージだったけど、思っている以上にひどいね。

しかし、あんなに失業してて生きていけるってスゴいな。
257名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 15:58:24.12 ID:FzFI7PXI
>>256
日本のNEETだって生きてるだろw
258名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:08:48.14 ID:XnG0lzWV
>>245
何を偉そうに書いてるの?
おまえみたいな間違った考えが経済を破綻させたんだよ。

259名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:16:22.03 ID:BP2lPhuX
>>257
まぁ〜ソレを言っちゃ〜おしめぇよって事よw
つまりスペインって、日本と比べてセーフティネットが充実してんだな。
260名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:17:47.78 ID:QyeP+1C3
人種・民族・宗教・文化のほうが金融グローバルやイデオロギーよりも
上位に来る事は冷戦終結以来の常識
金融詐欺師のイカサマグローバルの綺麗ごとは世界を経済的混乱のどん
底に陥れている
世界はブロック化するだろう
その統合の根拠はEUのような人種・民族・言語・宗教・文化に共通性の
ある「経済先進国」だけの統合が進む
地球儀を北極上空から見れば地政学など知らない子供でも未来の世界が
読み取れる
日本の生命線はシナ世界に入るのではなくロシアと連携して先進地域型
北極圏経済世界にはいるしか生き残れない
それ以外の途は没落消滅だろう
261名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:21:10.57 ID:Z25C2ocY
>>251
2年半も前の情報で何を推測しろと
262名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:24:56.94 ID:8Q55mUBF
>>260
日本は中国を選んだみたいだよ。
ロシアは今のところEUと心中。

アメリカはどうするのかな?
263名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:25:09.83 ID:QSiEhab0
全てが引きこもり、ネトウヨ、ゴミクズのせいニダ!
264名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:29:10.54 ID:eBV0po+2
日本と違って、暴動になる恐れあるからなあ
265名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 16:30:18.35 ID:TnZ11rJx
大失業時代っつーか、それって世界恐慌なんじゃね?
266名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:00:00.27 ID:O8/f70JE
>>258

どこが間違ってるのか言ってみな?
言えないか見当違いの回答だろうけどね
267名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:14:17.83 ID:FCnpN2WZ
>>266
NTTに代表される準公務員や第三セクターや特殊法人による税の無駄遣いの話だね
民主党の石井さんがそれらを調査してて韓国人に殺されたね
しかし、俺からみればアメリカのエンロンと同じ「飛ばし詐欺」だよ

税としてカネを集めてばらばらにして所在をわからなくして国民の目を隠す
こんなのやってると破綻するさ
268名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:19:04.76 ID:XnG0lzWV
>>266
ハコモノとか言っちゃって、マスコミに洗脳された典型例。
全て受け売りで、自分の意見と勘違いちゃん。
269名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:19:19.86 ID:xYjPgGN6
外国の影響をうけないように国民や企業が考えて行動しないとならない
270名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:20:34.87 ID:FCnpN2WZ

ま、日本の場合は、みずほ以外で銀行を破壊するしか方法は無いでしょうな
なんせ禁酒法時代のアメリカそっクリだからな

271名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:23:39.62 ID:eIoaVdaU
「多くの人は、自分が既得権者だと自覚がないまま既得権にしがみついている
 で、「おまいの既得権を破壊する」と宣告されると、急に騒ぎ出す」

上には上がいるが、下もちゃんといるのよね
272名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:29:05.57 ID:71r7vd3+
>>266
お前、本格的に馬鹿なんだな
273名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:31:27.05 ID:aaPkt2TR
>>265
以前と違うのは本当にモノがあまり腐っている事と
フロンティア(後進国)は断絶を見せつつあることだ
274名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:33:20.26 ID:FCnpN2WZ
>>270
危篤状態を直言で作りだせばいいだけの話じゃないか
275名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 17:45:44.00 ID:j0RHaxYt
母国にしがみついてないで世界に出ればいいのに
欧米人ならフランスに渡米するくらい簡単だろ
276名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 18:01:18.93 ID:ntSPNymR
関税引き下げ競争の結果だ、現状で低賃金な途上国に雇用が流れる。

昔は、高度な産業は先進国でしか成立しなかった、今は技術が流出して制約はない。
277名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 19:26:54.02 ID:C39nwlTt
要するに正社員の待遇を悪化させろって言ってんだろ
これに賛同する奴は多いと思ったが、ビジ板は正社員が多いのか、意外と少ないな
278名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 19:49:58.24 ID:kORtlxmy
そもそも
解雇規制の緩和云々
というのは安部政権時代の
「労働ビッグバン」の焼き直し
しかもそこから経営者側に
都合のいい部分のみ抜き出してる
279名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 19:53:28.39 ID:jxMccBh9
その大失業時代に外国人労働者に門戸を開くお人良しバカ国家日本。
280名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 19:55:48.53 ID:FCnpN2WZ
正社員の待遇は、マスコミや司法関係者以外では守られていないからだよ
地方公務員に比べればどれも地獄だからな
もっとも、公務員でも警察官はもっと地獄だが
281名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:01:35.91 ID:46zIKddU
日本企業は海外の優秀な人材を獲得するチャンスだな!
282名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:03:13.19 ID:8hBxUjI/
失業王に俺はなる!
283名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:05:07.81 ID:8hBxUjI/
>>47
biz+のν速化が止まらない
284名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:06:02.34 ID:MRTrTrs8
もう製造業は週休4日くらいでいいんじゃね
285名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:10:50.10 ID:YHMluciP
ドイツにはシーメンス、フランスにはルノーといった製造業があるけど
スペインには何があるの?
286名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:14:21.81 ID:4HXse5Ns
> 成長を目指せ


もう製造力はあまってるんだよ
生産性上げれば益々あまる
287名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:19:27.16 ID:k7Z79ve6
>>285
チュッパチャップス
288名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:32:29.96 ID:KJTfQRj7
>>285
つイスパノ
289名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:34:29.00 ID:KhCiONBR
職が失われているのは日本だけじゃないという話
調子のいい中国韓国なんかでも若年失業率は右肩上がりなんだよね
290名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 20:48:26.78 ID:RCwWsVWn
>>285
ラテン系のおねーちゃん
291名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 21:54:08.86 ID:b9PoPU0K
コンピュータがホワイトカラーの仕事を奪う
生き残るのは職人と営業マン コンピュータのできない仕事ね
292名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 21:57:26.62 ID:GLICRo05
世界各国どこの国も失業率高いんじゃ、もうほんと戦前の世界恐慌となにも変わらないじゃないか!
マジで今は開戦前夜なのか?
293名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:01:21.18 ID:9JFAgSUm
大後悔時代
294名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:04:19.89 ID:kJ3Rtz2l
仕事が欲しけりゃくれてやる!探せ!
295名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:10:15.94 ID:kGjRLfy8
結局世界が日本に追いついてきたな
欧米は上手くやれるだとかそんなもんは所詮幻想にすぎない
結局危機をなんとかできるような有能な奴は世界を探してもいないんだよww
296名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:11:09.82 ID:zhgzWUb+
>>295
金融資本主義を上回る発明をせねばいかん
297名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:13:32.65 ID:iC3KO6Gf
職を奪われるというか、安い賃金で働いてくれるのだから利用すればいいのに
なんで対抗しようとするのか。

日本人は遊んで暮らせばいいじゃない。
298名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:14:26.59 ID:zhgzWUb+
>>297
霞が関はその方向に導いている
299名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:24:10.85 ID:e6oj7qcI
>>297
汗をかいて手に入れた金以外駄目って意識まだあるからなw
欧米みたいに奴隷を使って俺たちゃバカンスって意識は無いww
300名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:31:42.56 ID:9LCrb0Hp
 正直、暴動はありだと思う。
301名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 23:08:54.02 ID:C39nwlTt
>>299
日本も順調にその方向に行ってると思うけどなあ
302名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 23:36:13.64 ID:vWDeoywd
結局何が言いたいのか
わからんかったw
303名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 00:23:03.64 ID:RIeD3UOs
途上国から安い労働力で利益を上げてるのは国本拠の大企業なわけだから
その企業から税金を科し、せしめて自国民にばらまく。

そのかわりその大企業には公正・公平な社会秩序と(要するに不当に財産を接収しない保証)、
優秀かつ均一な労働力を提供する。

って方向にはならんのかね。

トヨタ何かだといいとこ取りしようとして後先考えず焼畑やらかしてるみたいだが・・・
304名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 00:43:43.51 ID:9/fFPDDo
>>289
今の中韓企業にとっても
結局欲しいのは低賃金の奴隷労働者だからなぁ
半端に大学出たエリートとかいらん子扱いされるんだよね
韓国なんて非正規労働者で成り立ってる社会だし
305名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 01:04:42.98 ID:F73YlERu
中国人の人件費は上がってるが、安い労働力だとぼったくりができるから
方便として中国の労働力を査定して最低賃金を決めているからね
306名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 01:13:13.58 ID:VV9t9nQS
もう、先進国で職につけない若者は田舎に行って農業で
自給自足の生活でもするしかないんじゃないかな。

というか、今から農業始めておけば、今は生きていくのがやっとの
レベルの収入しか得られないかも知れないけど、今の調子で
貧困国の人口増と環境破壊が続くと、20年後ぐらいには
世界の食糧生産が完全に供給不足になって、農業が儲かる時代が
やってくると思う。今から農業やってると将来は勝ち組になれるかもよ
307名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 01:17:59.56 ID:F73YlERu
ユダヤ人そのままですな

電話線は集落に1件しか引かない

馬車にしか乗らない

電気は極力使わない


警察マスコミ司法の詐欺を破壊する最大の方法だが
308名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 01:19:18.64 ID:l6BtnB8g
ギリシャがデフォルト(債務不履行)する確率は98% その次のターゲットはイタリアとスペイン
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315906869/
309名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 02:07:40.46 ID:fwFDdW9z
>>303
大企業からしたら、本社機能を税金の安い国に移せばいいだけだ。
そして本社を移されたからって、その大企業に所属してる自国民を引き上げる、
なんて権限は国には全くないわけで。

多分世界政府でも作って、「世界中の全ての土地で法人税を一律にする」
ということをしない限り、国際企業が逃げまわるのを抑えることはできないだろう。
310名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 03:14:49.32 ID:r8r714y7
>>309
>大企業からしたら、本社機能を税金の安い国に移せばいいだけだ。

けど、税金の安い国って往々にして社会不安リスクとかあるし
キューバ革命みたいにいつまでもその体制が維持されるとは限らないということもいっておく

あと、リーマンショックのときのアメリカの対処見れば分かるとおり、
窮したときに最後に政府が助けてくれるか、ってのは、その国にお金を落してくれてるかどうか。

タックスヘイブン本社の企業はばっさり切られて潰されたことを忘れてはならない。
311名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 03:16:44.75 ID:r8r714y7
あと、欧米はリーマンショック以降、
>多分世界政府でも作って、「世界中の全ての土地で法人税を一律にする」
に近いことをしてる。

要するに今まで見たいにタックスヘイブンに資産逃避することを許さなくなって、
スイスやらに猛烈な圧力かけて顧客名簿提出させたり、
国家スパイを投入して盗み出して検挙したり戸か結構行われてたりする。
312名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 03:28:24.13 ID:miqfRwMf
国家間の法人税の取り合いは今後激化するだろうな。
移転価格なんかでも、難癖みたいな課税が増えるだろう。

そうしないと税収を確保できないんだから国としてはしょうがないが。
313名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 03:48:53.69 ID:r8r714y7
まあ、韓国なんかが租税を安くするから日本から移転においでとかいうけど
アレは罠だとわかりきってるからな・・・

ああいう国は政情がかわると政策変わって180度ちがうことになりかねん


あと台湾何かがハイテク誘致してるのも、中国への人質みたいな面あるから。
314名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 07:58:19.03 ID:jUDZn1YY
日本も若者の失業率が半端ないけどな
315名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 08:51:34.82 ID:pE++xyjE
>>275
欧米人がフランスに渡米するってのは、問題だな。
日本人がフランスに渡米するのが本筋。
316名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 08:55:00.46 ID:i7BwlGhB
>>306
どこにそんな土地があるんだよ
317名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 08:58:22.98 ID:+1t8nNeZ
雇用刺激政策って、やっぱ肖れる奴にとってはオイシイ話なんだろうな
安く働かせられて、補助金まで貰えるんだろうし
318名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 09:28:31.36 ID:mDzhOEVE
スペインとか果物安いし自給自足ができるからマシだよな
319名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 10:24:10.82 ID:vpR01LX5

100人いて80人で十分な場合、
みんなで寄付してあげるのか、仕事を分け合うかしない限りはどうにもならない。
残り20人も働けるように過剰生産するというのも意味のないことだし。

効率化によって週5日働くこととか、8時間働くってことの変化が必要になってきたのかも。
320名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 10:37:41.67 ID:+C4NpDJX
なんだけどその発想は共産主義的だ、と来る方がいらっしゃるわけです
321名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 10:46:55.19 ID:JBBPok8t
生産性が上がりすぎて仕事の方がなくなる時代が来たんだ
322名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 11:24:04.91 ID:fwFDdW9z
機械化、コンピュータ化、オンライン化で、生産性を上げようと思えば
どこまででも上がる世の中だからなぁ。
結局先進国には輸出入のできないようなサービス業しか残らない。
323名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 11:26:49.69 ID:6hBAB3rg
小売もネットショッピングに取られてるしな。
製造業は新興国に取られてる。
雇用がないなあ。
324名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 11:30:55.24 ID:pE++xyjE
規制撤廃だな。
売春、麻薬、博打の規制の撤廃。
治安の問題があるなら、それらの施設を厚生省管轄で国営化すれば良いだけ。

地下経済を表に引っ張り出して課税すれば、それなりの儲けになるよ。
325名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 11:41:42.38 ID:3JvOoici
http://jp.wsj.com/Economy/node_306186

>米国の標準的な家庭の所得(年収の中央値)はインフレ調整後ベースで前年比2.3%減の4万9445ドル(約381万円)だった。

いつの間にか日本より貧しくなってるな。
326名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 11:43:23.58 ID:V5mC15sN
でも普通に考えて第一次産業は駄目
第二次産業の人口も減る運命なんだから、第三次産業の人口を
増やさないと駄目に決まってるだろ。いやーサルでもわかる
論理がわからないとは
327名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 11:47:18.72 ID:iDrxDPUO
>>320
共産主義「体制」が悪なだけで、
共産制そのものは必要な場合もある
ってことがわかりにくいんだろうなあ。
328名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 11:56:58.33 ID:F73YlERu
マルクスは読んでいませんが、資本主義は共産主義になりたかっただけの盗人集団に近いです
329名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 11:57:49.00 ID:tLxhxiqa
こんな時代にTPPなんかやっても無駄なんだよ

買える奴は居ない
330名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:00:02.06 ID:uG1l+eX4
どこの国もそうだな、中高年社員を守る為、退社した者の年金を守る為に
新規の正規雇用を減らし若手社員の給料を減らす。
331名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:01:54.84 ID:6hBAB3rg
中高年の賃金も減らされてるんだが。
332名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:05:49.32 ID:iDrxDPUO
>>330
君が中高年になった時守ってもらえなくてもいいなら別にいいんじゃね
333名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:12:06.23 ID:F73YlERu
以前の若者には死相がみえた、東日本大震災だった
今度は、詐欺とローン地獄の死闘が見える
334名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:14:11.49 ID:xxMsOu7R
再び戦争の世紀になるのか
335名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:18:59.35 ID:fwFDdW9z
>>332
若いうちに守ってもらえてない世代が、年食ったら突然終身雇用&年功序列の
ピラミッドに編入されて保護される・・・なんてことは有り得ない。
夢みたいなこと言ってちゃいかんよ。
336名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:21:09.83 ID:V5mC15sN
驚くことに日本の第二次産業労働人口は1970年代から減少している。
第一次産業労働人口もそれより前から減少し続けている。従って、
第一次産業労働人口、二次産業労働人口の減少分を第三次産業の労働人口増加分で
補えなければ、失業率は増加する事になる。日本の完全失業率は1970年代から
増加傾向にある。これは第一次産業労働人口、二次産業労働人口の減少分を
第三次産業の労働人口増加分で補えていないためである。残念ながらこの傾向は
長期的傾向なので、日本の失業率増加は長期的傾向だ。つまり第一次産業労働人口、
二次産業労働人口の減少が長期的傾向であり、第三次産業の労働人口増加分で補えていない
のも長期的傾向なのだ。

硬直的な雇用制度が原因だろう。

興味のある人はデータをグーグルで探してみて欲しい。一目瞭然だ。
337名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:27:51.00 ID:/tkkT19o
日本の本当の失業率って何パーあるんだろ
338名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 12:46:34.37 ID:YBQVc6L5
生活保護くれ、とは言わないからせめて衣食住くらいは保証してほしいな
339名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 15:04:22.57 ID:+yCSXni5
>>337
バイトも何もしてない本当の無職の数の事?
340名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 15:19:48.33 ID:JBBPok8t
>>337
日本の就業者数6219万人
日本の人口1億2751万人
つまり失業率51.2%
341名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 15:53:57.63 ID:SE866VD7
一部の金持ちが儲け続ければ庶民に渡る金は減って行く
その極限で国が終わる
そうして王政は終わった訳だが
民主政治が終わると次は何が来るかな?
342名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 18:20:48.63 ID:iDrxDPUO
>>341
ヒャッハーじゃね
343名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 22:09:48.59 ID:1DqbTJYo
みんな失業中で公務員だけがゆうゆうと高給取り。凄いブラックユーモアな世界が来るな(笑)
344名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 22:17:40.83 ID:DlODcCBM
>>341
庶民に金は回ってこなくても、モノを作っているのは庶民なんだから
物々交換でもすればいい。

現代人は金に縛られすぎだよ。
345名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 22:22:12.02 ID:iDrxDPUO
>>344
作っているのは庶民でも、生産手段は資本家が占有してるのだが
346名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 22:45:20.14 ID:9icX3xLP
ピラミッドづくりは失業対策のためだった
347名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 22:50:48.97 ID:MIIYs+lf
失業王に俺アナル、ですか
348名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 23:56:42.34 ID:V5mC15sN
日本の労働環境はプロ野球で言えば、一軍選手が二軍選手に
能力がないからおまえらは練習するなと言ってるようなものだからな。
それで一軍選手が固定して、結局は国際的には力を落としてしまう。

<パート・派遣>年収200万円以下74%…厚労省調査
毎日新聞 9月14日(水)20時0分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110914-00000083-mai-pol



349名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:05:02.28 ID:13Kq/0uL
働かない生活は需要だけの行動だから
需給ギャップを埋めるには貢献してる
350名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:20:52.50 ID:oBSQ8nD6
>>341
極限まで行くと無政府状態じゃないかな
まあどっかでまた荘園制とかにもどるんじゃないかな
そして王政になって共産を経て民主主義と資本主義に戻るのでは?
351名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:22:57.19 ID:srsItCXe
すべての原因はイノベーションの進歩が停滞していることにある。
経済成長とは技術の進歩+インフラの充実によって起きる。
もちろんインフラの整備にはいずれ限界が来る。技術の進歩には限界がない。
技術の進歩の方が重要。

しかるに50〜60年代に見られたイノベーション革命の勢いが明らかに減退している。
こうなりゃ、効率化を推し進めれば失業が増えるのは当たり前。新製品創出=新規産業勃興
のサイクルが回転しないから余剰人員を吸収する場がない。
技術が順調に進歩してさえいれば業務の効率化も低賃金労働による新興国の勃興も
恐れることはないはず。全体のパイがどんどん増えるんだから。限られたパイを
奪い合うから失業が増えるわけだ。

つまり、研究者と技術者たちよ、頑張れということ。特に基礎研究が重要。
今こそ国が有望な基礎研究に投資を行わなければならない。
そうしない限り将来的に先進国のジリ貧は明らかだし、打つ手はないよ。
パイ自体を増やさない限り、叩き合いにならざるを得ない。
352名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:23:15.65 ID:2xVT8o0R
>>341>>350
一部の金持ちやキレる奴を中心に荘園経済が発達
そして封建社会へと移行
353名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:26:22.34 ID:oBSQ8nD6
>>351
イノベーションの進歩にも限界ってものがあるわ
世界人口が増えすぎたんじゃないかな
現在の技術で維持できる人口を超えてしまったと思う
354名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:30:20.92 ID:uFqsMR1K
欧米のインテリ層や企業経営者の口からすら、
もしかしたらもう共産主義的社会制度で行くしかないかもしれない、
なんて言葉が出始めてきてるくらいだからなあ・・・
355名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:33:14.17 ID:uFqsMR1K
>>348
日本の場合はそのプロ野球の一軍選手になるための方法が、
実力以外の面が非常に重要という困った状態になってきてるかんじかも。
今の時点でも謎の予約席がたくさんある状態なのに。

>>350,352
一部の経済学者が、独占市場を特権とした企業封建社会になるんじゃないか、
って仮定をしてたような
356名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:36:57.20 ID:oBSQ8nD6
>>355
国際企業が世界政府になるのかな
わりとあるかもしれないね
でも軍を使えなければなかなか難しいかもね
357名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:42:31.67 ID:2xVT8o0R
>>355
その学者の名前とか学派の名前とか詳しく教えてくれ
でも独占は強制力が必要だからちょっと難しいと思うぜ
358名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:44:51.21 ID:srsItCXe
>>353
19世紀末にももう新しい発見は・・・なんて言われたことがあったけど、
実はそうでなかった。

結局のところ、経済も社会福祉も技術に帰すると思う。
現代の世界経済がここまで発達したのも技術によるもの。
50〜80年代(バブルの頃はおいといて)の日本が高度成長を続ける
ことができたのも、そして新興国日本に追い上げられながらも
欧米諸国も高い成長率を維持することができたのも、次から次へと
新しい技術が生み出され続けたことによると思う。真空管からトランジスタ
集積回路と切れ目なく新しいテクノロジーが生み出され、実用化された。しかし、
現在では往時ほどの勢いはないよね。せいぜいコンピュータくらい。

>現在の技術で維持できる人口を
確かに非常に危険だと思う。だから死んでも技術開発に取り組まなけりゃならんと思う。
そのためには基礎研究が重要で、何と言っても資金がいる。理科教育を充実させるのも
長い目で見てプラスになると思う。まだまだ科学ができる余地はあると思うんだが
359名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:46:53.99 ID:IeFZnCyp
今はアメリカの平均失業期間は9ヶ月以上
The average unemployed person in America has been looking for
work for 39.7 weeks, or more than nine months.

http://economix.blogs.nytimes.com/2011/06/03/average-length-of-unemployment-at-all-time-high/

360名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:49:35.64 ID:2xVT8o0R
そしていよいよ巨大企業が惑星政府に
一人の起業家が皇帝になる時
我々の戦略がいかに優れていたかが明らかになるだろう
361名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:49:55.12 ID:+hZerSDV
日本型社会主義に回帰するって話しは出ないんだよな。
グローバルにしなくても、昔のままで社会保障も雇用も作れるとおもうけどなぁ。
362名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:52:01.17 ID:IeFZnCyp
アメリカは労働ビザ発行数を不況で相当減らしているから、
アメリカで仕事を探そうと思っても永住権持ち以外無駄な努力だよ。
363名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:52:04.93 ID:2xVT8o0R
江戸時代に戻るならそれも可能だろうね
でも資源を輸入しなきゃならない日本で
国際競争力の低下は即国内生活水準の低下に繋がる
364名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:52:19.54 ID:htsFys1R
日銀さんが「衝撃に備えてください。防御フィールド発動」
って言ってるのがちょっと怖いな。
海外HF相手に右往左往して慌ててもしょうがないが、
世界恐慌の前触れの可能性もある。どっちかわからん。
365名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 01:21:52.04 ID:euytMCTE
>>348
まぁ、労働者として金を稼ぐ能力の向上を企業への所属と切り離す必要があるんだろうねぇ。
単に知識を与えることや技能的トレーニングは個別にできるにしても、それ以外をどうするかだろう。
そのそれ以外の部分がむしろ重要なのだが、どうしたものか。
366名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 05:04:26.51 ID:IeFZnCyp
クラウドによるIT産業空洞化に対処できるのか 2011/09/14

グローバル展開を強化しつつあるユーザー企業の話。最近は進出した現地に
情報システムは置かず、すべて日本国内のデータセンターからプライベート
クラウドの形で提供するという。日本のITベンダーからすると理想的
パターンだ。なんせ従来なら外国で実施されたはずのIT投資まで日本国内
に落ちる。これなら産業空洞化も怖くない。しかし残念ながら、このまま
では済まないようだ。

実は、この企業の経営者は次の展開を考えている。数年以内にプライベート
クラウドをアジアのどこかに移すことを検討しているのだ。そうすることに
よって、システムの運用コストが劇的に下がる。これまでは海外事業の急速
な立ち上げを支援するために、システムを日本国内に置いていたが、それが
ひと段落すれば、なにも高コストの国内にシステムを運用することはない
からだ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20110913/368574/?ST=system
367名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 06:06:38.20 ID:IeFZnCyp
AP通信「アメリカの労働市場は深刻な状態」 アメリカ全土の有効求人倍率は平均4.5倍


AP通信が、「アメリカの労働市場は、9.1%という失業率が示す以上に
深刻な状態にある」と報じました。

アメリカには現在、完全な失業状態にある人が1400万人おり、他に、正規の
雇用を希望する非正規雇用者や、希望を失い就職活動を止めてしまった
人が、アメリカの労働者人口の16.2%を占めています。
健全な経済における有効求人倍率が約2倍とされる中、アメリカ全土の有効
求人倍率は平均4.5倍となっています。
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=20867:ap&catid=17:2010-09-21-04-36-53&Itemid=116
368名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 08:49:04.93 ID:gu5WnAcI
>>353
電気エネルギーを人間が直接摂取出来るようなイノベーションがあればね。
若しくは、太陽光でも良いけど。
369名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 11:14:16.49 ID:wOxIBkjY
ラスベガスみたいに、何も無い場所に都市を作るような計画で
無理矢理にも仕事を作るとか
370名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 11:33:27.08 ID:Yk0ygWVK
>>267

たいていにおいてその手の主張は、「税金の無駄遣い=官僚腐敗」で思考停止する
原因の一端でこそあれ、それが「全て」じゃないってのに
「それさえ解決すれば全てが解決する」と思い込む

その金の大半は国内経済に還流してるとか、そういうのを一切無視して
「すべての」責任を官僚腐敗に押し付ける
そのせいで、正論の一つではあるのに、単なる嫉妬にしか見えなくなる
(正論に混じって嫉妬をぶつけてる輩がいる、ってことだけどね)

念のため再度釘を刺しとくと、「責任がない」、と言ってるんじゃないぞ
「それだけじゃない」、と言ってるんだ
371名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 17:43:33.08 ID:2xVT8o0R
>>366
そいつは眉唾だな、クラウドになった時点で
ネットワークと電源の二つのインフラが高度に信頼できるものじゃないといけない
それと法的な決まりごともパッケージ売ってた時と大きく異なる
ま、日本はネットワークはさておき法整備は糞だし
馬鹿のおかげで電源も怪しくなってきてるんだが
372名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 23:48:29.81 ID:RbKpRnC6
グローバリズムの宿命じゃないの?
先進国はどこも同じじゃん

373名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 00:01:48.49 ID:Y2kMenaZ
グローバリズムは終わった思想だ
イマドキはナショナリズムだ
好景気の時にはグローバリズムを
不景気の時にはナショナリズムを
その切り替えがうまくなされないと国民の不満がたまり
最後にはヒトラーが生まれる 
経済は変化する
だから時と場合によって柔軟に対応だろ?
374名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 03:56:43.31 ID:Cz2tXxim
ITバブル崩壊時も、リーマンショックの時も、資本主義の終焉かのように言われたけど、
結局、何も変わらず、日本は民主党政権が誕生して、政治的に悪化してるけど、
ともかく、危機を煽ってるだけのような感じなんだよね。
375名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 08:24:57.71 ID:KN7cleKT
>>370
そうそうお金はどこかで有り余ってるのに、市中経済にまわらないんだよね。
増税より、まずそこを野田のドジョウさんは考えなきゃ。
376名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 09:00:50.11 ID:3F4YNe6P
>>355
アーマードコアみたいだ 企業国家群
377名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 09:07:02.12 ID:1EjObOb0
軍事力と直接つながらない限り企業は国家にはなれないだろう
378名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 09:09:31.37 ID:Unfmxqd4
>>377
国家に財政という機能がある限り
グローバル企業国家世界にはならんよ。
379名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 09:12:07.83 ID:3F4YNe6P
 食糧やエネルギー資源の慢性的な不足をはじめ、積み重なる諸問題により国家は統治能力を失いつつあった。
頻発するテロや暴動により多くの都市が廃墟と化していく一方、重要性を増した軍隊は、これらに対応すべく高度に機械化していった。
それに伴い、いくつかの企業は強力な軍産複合体を形成し、影響力をかつてないほどに拡大させていった。
加速する荒廃が経済システムの存続を脅かすに至った時、実質的な最高権力となっていた6つの巨大企業グループは国家を見限った。
そして自らによる新しい統治体制を構築すべく、国家に対して全面戦争を開始したのだ。
これが後に言う、「国家解体戦争」の始まりであった。

 この戦争は企業側の一方的な奇襲によって始まり、企業たちの圧倒的な勝利という結果に終わった。
企業達の最新鋭兵器、特に30機足らずの新型AC「アーマードコア・ネクスト」に、国家軍隊はなすすべもなく壊滅していったのだ。
戦争は、わずか一ヶ月で終結した。

 戦争終結後、企業達により統治のための新しいシステムが構築された。
我々はコロニーと呼ばれる居住区に押し込められ、自由市場から切り離された。
資源と市場を企業が独占し、我々は企業達から配給される糧食を得るためだけの労働に従事することとなった。
賢明な経済主体を自称する企業達が「限りある資源の、節度ある再分配」と豪語する、この奴隷制度的なシステムを、企業達は「パックス・エコノミカ(経済による平和)」と呼んだ。

こんな事になったりすんの?
380名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 09:26:23.43 ID:Unfmxqd4
日本じゃあまり報道されないが
いま中東はちょっとえらいことになっている。
「パレスチナ国家」建設に動き出し、イスラエル批判が高まっている。
アラブの春によって民主化が進んだと思ったら、えらいことになってきた。
EUはバラバラだが、イスラムは一つになれるからな。
381名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 09:30:03.99 ID:3F4YNe6P
すげえ イスラエルと戦争はじめたらハルマゲドンじゃん
382名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 09:51:27.03 ID:MfHU+YTw
>>358
技術的な側面もあるけど、20世紀後半は植民地が独立して日本みたいな軍事力を持たない国が
資源を安価に利用できたというのも成長要因として大きい。でも、それを他の途上国が追従し始めたら
また資源不足が発生しつつある。いわゆる成長の限界って奴ね。
383名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 09:57:03.56 ID:MfHU+YTw
後、科学技術の発展といっても化学的、物理的フロンティアは殆どなくなっている。
今は希少金属を使わないでどうやって機能を実現させるかとかとかの周辺技術の開発が中心。
おそらくこういった分野は衰退する。精々、エネルギー分野の発明が起こるぐらいだ。
384名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 10:41:17.91 ID:xaaItEKJ
>>383
まだあるよ。
例えば放射能を無害化できれば・・・
静電気や雷をエネルギーに変換できれば・・・

ノーベル賞確実だ。

可能にして欲しい不可能はこの世に無数にある。
385名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 10:56:06.56 ID:Byz38XsI
はやく猫をなでる作業に戻るんだ
充電率0%で4日間とか 何考えてるんだ
386名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 14:13:49.26 ID:tfmhjJv/
>>375

金はどこかにある、それもまた甘い考え

株券、紙幣、有価証券、土地登記書 そういった信用に基づく有価物は金そのものではない
バブルの名の通り、信用が揺らげば容易に価値を失う

「使える金」は見た目ほどない 額面だけあるように見えても、信用低下や目減りで溶けていっている
老人が9割を持っていると思い込んでる資産は、順調に溶けていっている
金塊を溜め込んでるわけじゃないんだから
387名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:21:48.24 ID:7CnQhvGL
団塊の池沼を見かけないのはやはり
ああいう人種は長生きできないからなのか??ww

あと日本にスラムができにくいのって何故だろうか??
388名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:29:24.30 ID:wRI1mMbh
他人に売るためではなく、自分が消費するために働けばいい。
自動車が欲しい人は自動車工場へ行って組み立てる。

失業者なんていなくなる。
なにも自給自足は家庭菜園ばかりでもあるまい。
389名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:36:12.78 ID:xaaItEKJ
>>388
病気になったら自分で自分の手術すればおk?
390名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:09:57.92 ID:0MxUqJK3
>>383
そうだ、かってのフォードなみに劇的に飛行機の製造コストが下がり、かつ現在のパソコン
みたいに誰でも簡単に操縦できるようになり、1人1台飛行機の時代がやってきたとしたら
まだまだ経済は成長できるはず。
同じようにロボットの性能が劇的に向上し、安価に製造されるようになったら、
爆発的なヒットとなり、まだまだ経済は成長できるはず。


人間が欲しいものはまだまだあるはず。そういう画期的な発明があれば、一気に
再び高度成長再現となるのだろうけどね。
色んなものを買っても置くスペースが無い!、では需要の足かせとなるから、
全ての商品についてコンパクト化、軽量化も必要だな。テレビが本当に壁紙と
同等になったら1家に2〜3台置いても良いからな。
391名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 08:47:42.81 ID:db4exzln
陰謀論者がよく言う仮説が正しいかどうか、それが見られるのも近いかもな
「世の中の諸問題を解決する技術はすでにある!
現既得権益者が商品化を妨害してるだけだ!」ってやつ

彼らに言わせりゃ、たとえばエネルギー問題はすでに解決の目処があって、
石油メジャーが邪魔してるだけなんだそうな
392名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 08:51:09.55 ID:KRqYcnBE
飛行機はエネルギー効率悪すぎ。
長距離大量輸送じゃなければ、経済の足を引っ張るよ。
393名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 09:19:12.20 ID:db4exzln
>>392
船じゃ遅すぎて時間効率が悪いだろ
394名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:20:37.61 ID:mxWUkXIX
劇場に行ける人間はごく僅かであった
テレビは劇を見ることができる人間を増大させた
そこには効率化以外のものがあった

劇的に飛行機のコストが下がると何が起きるのであろうか
モノとヒトをより早くより遠くに運ぶ以外の能力を持たないのであるから
それは効率化でしかないのではないか?
395名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:21:49.47 ID:mxWUkXIX
何かしらの付加価値がない限り
効率化は経済を根本的に縮小させる
396名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 16:32:49.74 ID:db4exzln
それは経済が右肩上がりの時の話

今は景気の後退局面
おまけに少子高齢化、環境保護など、あらゆるものが景気を抑える方向に働いている

こういう局面では、無駄を省くことが重要になる
効率化によって経済活動にかかるリソースを減らせれば、収斂の影響を最小限に抑えられる
397名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:02:50.38 ID:kbbFlENS




フジテレビの偏向報道に反対するデモ、スポンサー『花王』にも及ぶ★24





http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316243720/



398名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 21:14:39.47 ID:hIAMR1tb
奴隷には需要があるはず。
奴隷制度を復活させて、失業者を奴隷にすれば、失業はなくなる。
臓器提供に使えるようにすれば、いくらでも買い手がつくよ。
399名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 23:13:06.49 ID:NwWNh74b
先進国の奴隷一人分の金で、アフリカ奴隷が20人くらい買えそうだな。
400名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 08:17:20.91 ID:XyCTJo3W
教育にも食事にも金を掛けなければ、先進国でも奴隷の育成は低コストにできるだろ。
アメリカの黒人奴隷だって、大半はアメリカで産まれた。
御主人様が手を出して、妊娠させるからな。
401名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 08:31:46.46 ID:Re9D1jfH
ジェット旅客機も燃費を抑えるため離陸後高空から滑空させれば節約できる
上昇と滑空を繰り返せば時間的には余計にかかるが燃費は下がる
翼面積を稼ぐ必要はあるだろうが現行機でも可能
402名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 09:49:18.88 ID:3lM40Eeu
>>395
同意
SEやってるが、これが完成したらオペのおばちゃんとか皆クビなんだろうなと思ってやってる

産業革命時に紡績工が紡績機の登場で全員クビになった様に、効率化は人切りを加速させる
もちろん職にあぶれた人の生活を保障するならまだ良いが、現状の世界はそんなものは保証していない
結果的に>>55となる

もはやブロック経済しか助かる道は無いと思う。どの国も
403名刺は切らしておりまして:2011/09/19(月) 09:58:27.61 ID:r0xdQGb3
金持ちの皆様へ。

努力して稼いだ金手放したくない?
自分だけの力で金を稼いだと思ってないか?
稼がせてもらってるんだよ
社会が稼がせてくれてるんだよ
社会の皆が物を買ってくれて、家賃や利息を払ってくれて初めて、その蓄えになるんだよ

人間の大きな願望として、働かずに食っていくことがある
確かに、働きたくないのに働かされるのは苦しい
その苦しみを回避するために不労所得を得ることは、
まあこの場では目をつぶるとしよう

ただ、生きるのに必要な金額は、多くても月20万円くらいなものだろう
その金額以上の不労所得は、社会で苦しんでいる人々に還元するのが道理ではないのか?

働くことの苦しみに耐えられないという理由で不労所得を得るのなら、
全世界の人間が働かなくても生きていけるように、資金を生かすべきではないか?

農業や環境の新技術研究に対する支援、BOPビジネスへの投資、
人々を搾取し続けている利権屋さんたちの弱体化を進める等、できることは色々ある

まあこんなところに金持ちがいるわけないか。
404名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 02:53:38.06 ID:6YrrRhaC
競争すればするほど豊かになっていく(笑)
405名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 07:35:44.65 ID:WqGReXXr
競争すれば豊かになったのは次々と新製品が生み出された時代の話だわ。
テレビ、洗濯機、冷蔵庫・・・。それまで人力でやるしかなかったことが次々機械化。
で、新規産業が勝手に勃興して紡績業などの斜陽産業の人材を受け入れることができた。
競争は技術革新(小手先のでなく)とセットになって始めて意味がある。
今は製造業は全部が斜陽産業のようなもんだからな。

何か画期的なもんが発明されんか?
それまで人力でやるしかなかったこととか、新しい娯楽とか
406名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 08:14:10.99 ID:AFDlUNMp
>>55
行き着く先。
計画経済なりして、1国家単位で経済を循環できるスタイルを組めないと、富むものとそうでないものとで争いが確実におこる。
407名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 08:17:15.74 ID:HI3EX8dg
競争して豊かになるためには無限の市場が必要だが
実際には後進国が市場化するタイムラグが大きすぎて絵空事だった
408名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 09:44:00.62 ID:0uIxnURE
>>407
それに合わせて、各種リソースも無現にあることが前提になる。
409名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 02:47:55.31 ID:zM3kfEfH
昔は競争を制限していたから、仕事があったんだな
410名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 03:26:23.92 ID:M7ReXqNz
ピラミッドは失業対策だった
411名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 04:10:45.69 ID:1PD9emXp
現在の先進国は途上国の奴隷となるのれす
死本主義を推進する悪は滅ぶのだろう
412名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 11:40:05.24 ID:CvTItOrK
奴隷というのは失業率を下げる最善の手段だっだという
中世の常識に立ち返っただけのこと
413名刺は切らしておりまして:2011/09/22(木) 18:56:40.19 ID:R2hESGgZ
東欧の話だけど、共産圏の時に無職の人に何もすることなしに、
金を支給するわけにはいかないから、必要もない壁を建設させたりしてたらしい。

これが未来像なのかっ
414名刺は切らしておりまして:2011/09/26(月) 11:05:55.40 ID:vcmzpc+v
そうだよ。
日本でもやってたじゃないか、ハコモノ行政ってやつ。

土木利権へやらのルサンチマンに流されて、自ら雇用のセーフティネットを潰してしまった日本国民に乾杯。
415名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 13:46:59.56 ID:bdNkOEEH
ルサンチマンなんて言葉使うバカ久々に見たやw
416名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 14:39:23.17 ID:bGMtq5kF
お、ルサンチマンが図星で大慌て

進もうとする人間の邪魔すんな
417名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 16:07:09.88 ID:bdNkOEEH
ネットで負けず嫌いのニートさんw
418名刺は切らしておりまして:2011/09/27(火) 17:55:44.30 ID:bGMtq5kF
>>417
それ、お前じゃん
419名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 10:05:11.04 ID:/UI/F6pr
>>412
労働は奴隷がするものであり
人がするものではないと最近考えるようになった
一時しのぎで氷河期を奴隷にしたが
それでも老人は逃げきれない
420名刺は切らしておりまして:2011/09/28(水) 12:03:03.09 ID:GZXIMvDW
>>418
田中康夫信者ってまだ生きてたんだw
421名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 19:34:05.58 ID:V1Y+oo3L
東芝元社員の思考盗聴、電磁波による虐待告発!知ってますか?大事件です
422名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 19:49:43.29 ID:w8n1Z5Tr
EUはさっさと中央政府を作れよ
中央政府が国債を発行し地方にばら撒けば景気はどうこうできるだろ

EUが全力で全力で軍事予算を増やして軍拡するとアレキサンダーやチンギス・カンが出来なかった
大陸制覇もできそう
423名刺は切らしておりまして:2011/09/29(木) 20:00:11.48 ID:/zPLccpI
>>422
無理だろ。EUの国防予算全部足したってアメリカの半分にもいかん。
まあアメリカ以外の全世界分を足しても、アメリカ一国に敵わないんだけどな。
424名刺は切らしておりまして
>>422
ユーラシア大陸だけで見れば最強の国家に成りそう。
ロシアと中国に勝てれば大陸制覇が出来る。