【IT】ソニー、4層構造で記録容量128ギガバイトの業務用BD発売[11/09/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のーみそとろとろφ ★
 ソニーは8日、
片面4層構造で記録容量を従来比2・6倍の128ギガバイト(ギガは10億)に拡大した
業務用ブルーレイディスク(BD、写真)を世界で初めて発売したと発表した。映像記録は1回のみ可能。
放送局や映像制作会社では省スペースで安全なBDによる
撮影映像のアーカイブ(長期保存)需要が増加しているため、大容量化したBDで応える。
想定価格は6400円。編集機器も今月から順次発売する。

 「PFD128QLW」は記録層の成膜材料を新開発し世界初の4層構造で商品化した。
ディスク基板上の記録層は4段階に積層され、レーザーでそれぞれに情報を書き込む仕組み。
光の透過率を高めつつ、下層に到達する弱い光でも記録できる感度を両立するよう材料の配合を工夫した。

 レーザーによる記録層への書き込み幅も微細化でき、
1層当たりの記録密度を2層ディスク比で約3割向上させて大容量化に寄与した。4倍速で記録可能。

http://www.asahi.com/digital/nikkanko/NKK201109090019.html

2名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:24:48.36 ID:c2HAdHzP
ハードディスクより高いのか。
3名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:26:02.37 ID:UlasfAMo
東芝の人は、BDで多層構造は物理的に不可能とか言ってたよな。
4名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:27:08.00 ID:hnaoBCex
円盤からはやく卒業したい
5名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:28:56.48 ID:tJ9l8hb+
つ 2TB HDD \5,477
6名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:29:58.41 ID:D0pXIqOq
ソニーは12cmディスクに取り憑かれているな
7名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:31:04.94 ID:DG4B+Mff
2.5インチHDDならBDより使い勝手がいいよな
8名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:32:33.08 ID:IkX9W7Fi
このBD環境整えるよりもRAID 5かRAID 6を組んだ方が安全で安く、高速な気がする。
9名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:33:30.72 ID:OA5cTI7N
長期保存を考えると磁気テープか光ディスクが有利 HDDは飛ぶと全部パー
10名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:35:51.59 ID:HyDfKOCE
>>9
光ディスクも飛ぶことあるんだけど
11名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:37:56.39 ID:kfJiSR4v
>>9
円盤そのものが死ぬ訳じゃないのでサルベージ業者に頼めば
救出は可能。費用の支出と第三者に中身を見られても困らない
のであるならね。
12名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:38:14.13 ID:r2sFnWw+
容量よりも安定性があって保存期間の長いものを・・・
13名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:38:49.69 ID:D0pXIqOq
データーの長期保存を望むなら石に刻むのだ一番安全
14名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:39:13.04 ID:OA5cTI7N
現状ではLTO-5だわな
15名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:43:05.13 ID:4QxzWD/B
BDって予想通り一部の情弱しか使わないメディアになったねw
16名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:43:38.19 ID:fOkBerT3
4層とか聞くと、長期安定性の面で
本当に大丈夫かよ、と思ってしまう
17名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:44:29.91 ID:z+gONXXA
日常で起こりうる災害は、水害と雷害
いずれも電気部品には致命的。
先日の豪雨水害でも、PC、HDD、テープ類は床上浸水で全滅
光ディスクは、泥水を洗い流せばほとんどセーフ
18名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:45:13.87 ID:lrHdqar8
>>15
そう思いたいんだね
19名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:47:38.21 ID:EufsJDtr
>>15
うそん
結構使ってんだけど

サンプルネタDL販売で50GBとか普通になりつつありんす
いやもちろんHDDと二重バックアップ体制だけど
20名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:49:30.22 ID:Zofqxk5Y
業務用としては納得。テープアーカイブって素材を含めたらしゃれならん量だわな。
21名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:49:36.24 ID:KHt39Atq
安くなればいいんだがな
22名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:50:04.59 ID:5hLMzwgh
     \          ヽ         |           /           /
      \       ヽ           |        /        /
       混 沌 と し た ス レ に 石 の 救 世 主 が ! !
          \      ヽ               /      /
‐、、            \                         /          _,,−''
  `−、、          ┌─────────┐            _,,−''
      `−、、       |                |         _,,−''
         `       |                    |
             !`ヽ  |. ●            ● .| i⌒!
───────‐  ヽ、 \|:.    ├──┤    .:|ノ ノ   ───────‐
              \_|:::...    ヽ、  ノ     ...:::!_/
                  |::::::::::...     ̄   ...:::::::::::|
           _,,−''     |:::::::::::::::........    ......:::::::::::::::::|    `−、、
        _,,−''         l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!         `−、、
 ,'´\           / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \           /`i
 !   \       _,,-┐  \:::::;‐、:::::::::::::::::::::::::::;‐、:::::/     r‐-、、      /   !
 ゙、   `ー--<´   /      ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄       ゙、  >−一'′   ,'
  y'         `ヽ/     /  | |        | | ヽ      ヽ '´         イ
23名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:50:13.49 ID:PBAL5tXb
売れねえよ。
24名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:51:55.71 ID:b5cMQnI0
>>17
ダウト
25名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:54:18.83 ID:/roFC+ie
HDD派だけど4重バックアップ
PC内別HDDバックアップ+外付けHDDバックアップ+会社のロッカーにも別HDDを退避
小容量で重要なファイルはWEBサービスにも保管
26名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 09:59:47.78 ID:gemMvAfc
>>25
USBメモリをビニル袋でつつんで
防災袋に入れてる
27名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:06:38.01 ID:SrybSx3J
>>3
んなこたーない

東芝は、0.1mmでは読み書きにエラーが出る確率が高くなるから、DVDと同じ0.6mmにすることにこだわった
ソニーやパナソニックは、どんどん薄くして、4層どころか10層、20層にしても読み取れる!と主張

交渉が決裂して、東芝は離脱、「負けたら土下座する。」と大見得を切って、HD DVDを発売した
しかしボロ負けして、いまやブルーレイ
28名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:11:31.25 ID:zfxghQvl
いまさらですが、先日ソニーのデジカメ買ったらSDも対応してた。
ちょっとびっくり。
29名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:16:34.61 ID:OA5cTI7N
ソニータブレットとかメモステ使えなくなってるよ
30名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:22:08.23 ID:5SKEHOXZ
128GBディスクが普及するよりネットへのメディア転換が進む方が早かろう。
光ディスクはオワコン。
31名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:31:23.64 ID:c7qoYKj5
>>30
これは事業者向け
32名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:33:11.64 ID:kXeJGiZi
>>16
1層なら大丈夫だと思う根拠ってある?
33名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:34:48.97 ID:5SKEHOXZ
>>31
事業者は多重化したHDDを使うでしょ。
34名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:35:11.10 ID:kfJiSR4v
>>28
国家保安本部も対応とは、どんな機能なんだ?
35名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:49:54.60 ID:BXP/0TRE
128GBで6400円か…
一般ユースにはHDDで充分
36名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:52:38.94 ID:EOz+Tsjo
>>5
だよなー
RAIDでもいいが、根本的には複製保管すればいいもんな。
37名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:54:34.77 ID:S63Ho6ni
>>26
フラッシュメモリなんてすぐ消えるぞw
大容量になるほどデータ保持期間は短い。
38名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:55:43.86 ID:OA5cTI7N
だからHDDは3年も放置するとグリスが固まって動かなくなるんだが
39名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:56:44.02 ID:S63Ho6ni
HDDとBD両方で多重化すればいいじゃん。
フラッシュメモリは論外。ありゃテンポラリ用途だ。
40名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 10:59:19.44 ID:hZwzyQJ1
>37
SD Worm RAM は、100年間記憶を保持する。

http://japanese.engadget.com/2007/11/20/sandisk-write-once-card/
41名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 11:06:39.57 ID:S63Ho6ni
お、と思ったらライトワンスかよ。
まあ保存するだけならいいが、BD保存よりコスト高くつかないか?
42名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 11:12:38.51 ID:6RwZWZrI
SDカード 8GB \1,000
BD-RE  25GB  \150
どっちも安くなったね
43名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 11:19:13.52 ID:adWdCy6t
>>4
円盤は過去の資産があるから、そう簡単には廃れない。
むしろ、ハードディスクやフラッシュの方が、規格が早く変わって使えないだろ。
昔のSCSIがなくなり、IDEがなくなり、つなげなくなった。
44名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 11:19:15.38 ID:qj5KheXL
欺術ソニーだからなぁ
45名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 11:34:51.83 ID:adWdCy6t
>>10
個人的な経験では、光ディスクが逝ったことはないが、
HDは、ウンザリするほど逝ったぞ。

先月もvaio据置きが五月蝿いんで、分解して掃除したら、逝ってしまった。
本当に大事なものはバックアップしてるが、ゲームやらエ●関係はそのたびに消失する。
46名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 11:40:25.24 ID:c7qoYKj5
>>41
保存するのが目的
47名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 11:45:39.90 ID:I9fPBjw8
現実的なバックアップメディアはテープだよなぁ
48名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 12:20:13.85 ID:4gliMo6T
>想定価格は6400円
HDDなら1T買える
25GのBDを5枚買っても1000円
49名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 12:31:15.31 ID:YiX0SZOT
正直、128GBのBD-Rにはあまり期待してなかったが、一般人は入手不可?
現行の、BDXL対応レコーダーには対応しないディスクなのか。
それより、200GBのBD-Rと8倍速のBD-R、4倍速のBD-REには期待してるよ。
50名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 14:33:56.26 ID:TCkDyE3P
バイオレットレイはまだ?
51名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 15:11:26.92 ID:GldILxDX
石にデジタル情報刻むと10cm四方あたりどれくらいの容量刻めるんだろう
52名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 15:13:27.53 ID:WnATGJyq
>>17
錆びる
53名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 15:21:14.93 ID:c7qoYKj5
>>48
たとえ安くても そんなものをもって移動したくない
どこでもネットが使えると思ったらお間違い
54名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 15:21:23.31 ID:gabYiL7W
>>43
> 昔のSCSIがなくなり、IDEがなくなり、つなげなくなった。
USBで繋いでるけど
55名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 15:25:38.21 ID:vXtxEBnP
>>5
2TB分のBDは25Gが\80だから\6,400くらいになってる
56名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 15:26:58.99 ID:vXtxEBnP
>>48
君が買う場所が高いよw
kakaku.comしか見てないだろ
57名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 15:51:17.71 ID:kfJiSR4v
>>56
相場調べるにはどこが良いの?
58名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 15:54:21.38 ID:JlbzbVX9
HDDより高いがFlashメモリより安い
59名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 16:21:06.70 ID:/9UxCAqp
放送局はBDで保存してるんだ。
巨大なサーバーがあるのかと思ってた。
60名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 16:28:42.62 ID:kfJiSR4v
経年劣化で失われそう。
61名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 16:39:03.30 ID:UcMu3gkF
容量は大きくなっても毎秒メガバイトクラスの書き込みしか出来ないんだな。
ブルーレイの4倍速って18MB/sだろ?使う方はイライラしないか?
62名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 17:23:15.07 ID:c7qoYKj5
>>59
普通はビデオテープ
63名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 18:06:03.31 ID:n8r5gPKt
遅い。遅すぎそして高い。
ソニーもうダメだな。

何やっても駄目。
64名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 19:40:05.34 ID:7jWibZ1t
>>40
SD Wormは容量が足りん。
映像のアーカイブには向かないだろう。
65名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 19:42:17.79 ID:TZbocvZH
また独自メディア作って失敗するのかwwwwwwwwwwwwwwww。
ベータテープといいメモリースティックといい、ことごとく失敗じゃないか。
66名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 19:43:02.38 ID:/9UxCAqp
ソニー、12枚の光ディスクを1ストレージ化する技術を開発
−放送局/映画スタジオ向けに'12年製品化へ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110909_476451.html

これを使ったら1.5T
67名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 19:50:51.29 ID:mbos7Y+j
>>65
68名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 19:51:42.50 ID:c7qoYKj5
>>65
じゃどうしろと
69名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 19:58:49.11 ID:HfvEQ0hs
クラウドに保管しないとかさばる
70名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 20:08:04.27 ID:L0uzY4pY
内蔵ストレージを搭載し、多彩なマルチタスクオペレーションを実現する
“XDCAM”プロフェッショナルメディアステーション「XDCAM Station」を発売
〜 新開発DCHS Professional Discドライブを搭載し、4層ライトワンス型ディスクにも対応 〜
http://www.sony.jp/professional/News/info/pb20101117.html

正確には4層BDじゃなく4層ProfessionalDiscだな
カートリッジに入ったXDCAM用ディスク
71名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 20:38:22.31 ID:4PBo41dD
書き込み失敗したら1週間立ち直れないな
72名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 20:47:52.94 ID:S63Ho6ni
>>65
ベータカムは放送局ではほぼ100%のシェアだったんだが。
これも業務用の保存メディアね。
73名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 21:46:45.05 ID:86Lhp4zP
>>59
BDXL規格というのは
3層100GB、4層128GBに対応している

正直言って、2層64GBがいちばん需要あるだろう、安く発売してほしい
74名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 21:53:15.45 ID:4PBo41dD
>>59
テープを書庫に置いてるだろ
アーカイブなんて安いに越したことはない
BDにしてランダムアクセス速くしてもメリットが薄い
75名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 22:06:34.52 ID:7jWibZ1t
>>65
メモリースティックはオープン化したのにSDに負けただろ。
76名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 06:54:08.37 ID:t+b5aGbY
石盤最強
77名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 07:13:17.57 ID:7SsTJnbN
光学ディスクはデータ保存には向かない。特に多層は。亜
大事なデータは磁気テープを温度湿度管理された保管室で、ということになる。

しかしそれができないならRaid2、や5、6などでダイナミック保管する。
但しRaid2、や5、6のデータをさらに別のHDD(これもRaid2、や5、6)に定期バックアップする。
これは全体が読み取り可能であることの検査という意味も兼ねる。
78名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 08:08:00.12 ID:kvUWr+MV
データ保存にRAID5・・・
79名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 08:34:36.10 ID:jk3bk7DT
最近はHDDも滅多なことでクラッシュしなくなったと思う
光学メディアに焼いた方が劣化で読めなくなることの方がむしろ多い
80名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 14:05:12.46 ID:qBgC6qDl
BDに200枚くらい書き込んでるけど読み出せなくなったことなんて1度もないな
81名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 15:00:19.75 ID:M/6Vknzd
>>80
ハードを他のメーカーに買い換えた時に実感するよ。
読み込まないBDが大量に出てくるからw
82名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 15:04:59.65 ID:qBgC6qDl
>>81
パナのレコーダーで焼いて、πのドライブで読み出してるけど問題起きてない
83名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 15:24:06.86 ID:dBwPvkE7
光ディスクはもう限界だろ、読み出し遅いし
84名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 15:56:23.77 ID:yzFnQv3S
製造自体は外注・下請けだろ
誘電辺りが作ってるのか?下手したら韓国だなw
85名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 15:58:18.73 ID:CH8rN+JB
最強BDメディアって値下がりしてんのかな
86名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 16:00:02.19 ID:kWQ+piP6
>>80
どのくらいの期間保存してたの?
200枚全部おkだった?
87名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 16:00:05.40 ID:qBgC6qDl
>>84
誘電なんて国内メーカーでも過去の存在になってますがな
88名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 16:21:22.08 ID:6+F6Ad9O
>>51
石にQRコードとかなら結構いくかもね
89名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 16:40:36.03 ID:aTxHJ3nV
>>84
本来生産してたのは、震災でベーカムなんかのテープが生産できなくなった宮城のソニー多賀城工場のはずだが
震災後どうなったかは知らないけど
90名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 16:56:28.72 ID:8vjsPjQI
現状では、映像アーカイブにはカセット式の磁気テープが使われ、
それを温度や湿度がコントロールされた倉庫で保管してるってことか。
で、調べてみたら、カセットの大きさは 124分 で254×145×25mm。
実際には、ケースに入れるのでもう少し大きくなる。
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/media/hd331/index.html
これなら「省スペース」っていうのは分る。
91名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 19:01:32.92 ID:FkdM5+w4
SDXCがテラクラスになるまでだろ
ディスクメディアの需要は無くならんとはおもうけど、随分喰われるとおもう
92名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 21:06:36.50 ID:PDzodcIh
>>89
8月迄に通常生産に戻ってる。
>>90
今のところテレビ番組なんかはパッケージソフト化しない限り引っ張りだす必要がないからな。
データセンターに置いてデータベース管理なんてする必要がないからカセットのまま保管。
93名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 21:17:16.09 ID:iav/cP8C
>>91
フラッシュメモリは大容量化に伴い、書き換え回数の問題に直面している。回数的には500〜1000回までが限界という(SDXC 128GB)。
SDカードで言えば、テレビからの直接録画に於いて、録画したテレビでのみ再生可能で、例え同一機種でも再生出来ない、という規制がBDやHDDに有利に働いたまま。

この規制が解かれた時、初めてフラッシュメモリ(SDカード)が大繁栄するはずだが、まだまだだろう。
94名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 09:14:53.40 ID:GJxWRSSE
>>65
これ業務用なんだけど
それに 民生用に2インチのテープとかいうのもないんだけど
95名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 22:02:02.20 ID:WZNXySsl
いずれにしても、テレビ局向けの商材でしょう。
一般人は存在を無視していいと思う。
フツーの生活してる人がHDCAM知らなくても何も困らないのと一緒。
96名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 14:41:50.49 ID:05TVVDWJ
業務用途を考えてる割にはDVDレコーダーみたいに外部入力をポンと録画できるシステムはないんだよな。
97名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 21:57:33.34 ID:kkY8wTjc
すでにある。
http://www.sony.jp/pro/products/PDW-HD1500/
そのうち上位機種で128ギガメディア対応版が出ると思う
98名刺は切らしておりまして:2011/09/14(水) 22:12:24.83 ID:kkY8wTjc
と書いたが >>70で既出だねごめん
99名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 00:54:56.63 ID:Pvzb1gZ2
>>97
つまり、これはBDでは無くてXDCAMの拡張フォーマットの話ってことか。
記事間違ってんじゃん。BDとXDCAMは別物だろうに。
100名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 09:14:13.68 ID:Cz/DtN/K
4〜5枚にバラバラに入ったBDディスクを、BD-R 200GB民生用1枚に早くまとめたいし、
8cm BD-R DL 50GB再生対応、フルHD7インチVIDEOウォークマン早く出してよ!
101名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 09:37:25.24 ID:Pvzb1gZ2
>>100
さすがにハードディスク使え
102名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 10:22:39.34 ID:PsQnv1Pg
HDより単価半分ぐらいにならないと絶対使わないよ
103名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 11:36:28.03 ID:0KXBwL06
>>17
普通にピンホールから腐食して劣化するんだけど。
濡れても安心なんて、誰が保証してくれるんだよ?

光メディアの長期保存性がどうなるかは
製造者の良心の度合いによって激変かもよ。
104名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 11:41:56.73 ID:Do7zAlKw
データそのものの保持は100年もありうるんだっけ
そこまで行くと再生機器がなくなるが
HDDはこの間の地震で一瞬で2台分のデータが飛んだので多分そういう意味では恐ろしいし
SSDは突然エラーを吐き出して死ぬので一長一短ではある
105名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 11:48:31.18 ID:0KXBwL06
>>82
パナのレコーダー相互間でも、複数の個体間での安定した読み書きの維持は面倒臭い。
自己録再だと気付かないだけだよ。
106名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 12:15:00.01 ID:NuXD+nV9
BDが云々はともかく、>>1はアーカイブ用途以上に制作会社と放送局との映像素材のやり取りがメインだろ
いくらなんでも100GB超の映像データじゃネットで転送するには大きすぎる
107名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 12:29:02.41 ID:383wqC3y
>>82
信頼性抜群といわれたDVD-RAMを200枚ほど持ってるが、3枚ほどエラー出てるよ。
BDなんてまだ出たばっかりじゃん。
108名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 15:06:30.27 ID:dd6wcuvo
>>106
普通にテープ代替。
今年の五月から局納品もデータ納品が規格化されたから、
ハイエンド以外は置き換えは進むと思われる。
109名刺は切らしておりまして:2011/09/15(木) 15:07:27.20 ID:dd6wcuvo
データ納品と言うか、ファイルベース納品書だな。スマン。
110名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:21:28.36 ID:93UxpR3M
民生用の3層BD-R、全然値下がりしねーな。
111名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:38:02.12 ID:wJyebBav
ソニーの新技術って久しぶりだ。
出井が社長になってから、技術者がどんどん辞めたんだよね。
ソニー復活の兆しかも。
でも俺はHDDを使うけど。
112名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:41:17.18 ID:4DEqbLBY
>>25
データは残り、本人は死亡
113名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:46:33.91 ID:721ZuZBq
読み書きの速いSSDやフラシュメモリと総合的に比べるとどうなの?
114名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 17:50:00.51 ID:6cwPANtn
>>113
比べるもんでもない
115名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 19:04:12.27 ID:wjKwaO3x
5、6年くらい前に、日立が研究所レベルで、量子ビットを使った4TBのディスクを試作してたよなぁ。
116名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 20:11:17.87 ID:F66DALvO
>>113
何をどう比べろと?
117名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 20:36:06.71 ID:6cwPANtn
>>115
多分研究所レベルなら実際なんでもあり状態で開発されてると思う。
118名刺は切らしておりまして
>>49
昨日、BD-RE DLに、3倍録画の1時間番組を15番組ダビングしたら、丁度入ったのは爽快だったけど、2時間も掛かったのはイラついた。