【話題/損保】仙台空港で津波被災した政府専用ヘリ、航空保険金が下りず国の全額負担に--修理でエンジンを外していたため [09/10]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
エンジンの有無で大違い─。

防衛省は9日、仙台空港で修理中に東日本大震災の津波で水没した陸上自衛隊の
政府専用ヘリコプター(EC225)1機の購入費約30億円を第3次補正予算に
計上した。エンジンを外していたため、保険金が下りず、国の全額負担となった。

政府専用ヘリは定期整備に伴って仙台市の航空機整備会社に預けられ、仙台空港で
修理中に水没、全損した。防衛省によると、航空保険に加入していたが、エンジンを
外した状態だった。

そのままでは飛べないため、「航空の用に供する機体」に該当しないと判断され、
保険金は支払われないことになった。エンジンのあるなしで、天と地ほどの負担額の
違いになった。同じ整備会社に預けていた海上自衛隊の練習機(TC90)2機も
水没したが、1機はエンジンを外し、1機は付いた状態だったため1機分の保険金が
国に支払われるという。

◎中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011091090090035.html
2名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:12:54.84 ID:sZcG8yl5
保険屋丸儲け
3名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:13:40.08 ID:7Z+fadgK
タケコプターでええやろ
4名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:18:00.40 ID:cCjJYncS
そんな保険会社解約siro
5名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:20:18.59 ID:7c85SGiF
>>1
>そのままでは飛べないため、「航空の用に供する機体」に該当しないと判断され
明らかに航空の用に供する機体だろ。
修理のために一時的にエンジンを下ろしていただけだぞ。

何でこんな理屈が通る?
まるで原発推進論だな。
6名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:20:35.65 ID:yS8J6+3o
あ、それ大きなプラモねw
プラモに保険金出せないっすわwww
7名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:21:49.75 ID:b8OLkyPB
結局、保険なんてのは言葉のアヤ
8名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:24:47.72 ID:uoURe0xn
どこの保険会社か公表するって脅せよ
黙って支払うだろ
9名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:25:47.55 ID:ooYlXAFz
どこの保険会社だ
とっとと公開しろ!
10名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:25:54.96 ID:KbbWEMvE
保険会社の社名を公表しろよ。
11名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:26:45.87 ID:nJS6ysd1
急いではめればよかったのに
12名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:27:58.97 ID:DxYhNp0h
保険なんてきっとどこも支払わないんだろうなぁ
13名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:28:10.13 ID:rBMT3+X8
保険屋、全頭検査だ。
14名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:31:00.73 ID:R5OO15vu
かわりに菅を積んでたらよかったたのに。
15名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:38:59.67 ID:08umlbki
阪神大震災の時も「想定外の災害の為」と称して減額とかあったよねw
16名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:39:39.29 ID:5t2rFyiT
8ポイントの字をちゃんと読んで契約しないとね
保険会社なんて詐欺師だと思わないとね

保険会社の名前くらいは出せよな、今後の参考になる
17名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:42:16.31 ID:SK3BRj7D
その保険屋の名前出せや
未来永劫かかわりたくねえよ、そんな保険屋
18名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:43:19.59 ID:mmRUlY7Y
ヒドイなこれ。
整備のためにはずしてただけだろ。日常的にやることじゃん。
たまたま飛べない状態だったからって博物館の展示品扱いかよ?
19名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:43:25.04 ID:7CDbYfv8
修理する時は、津波も土石流も地割れもない場所か、
大型船の上でやろうね。何であんな海の近くでやったのか。
20名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:43:37.57 ID:ceofoZXR
裁判に持ち込めよ
展示用にエンジンはずしてたならともかく、
整備のためにエンジンはずしただけで「航空の用に供する機体」といえなくなるとかおかしいだろ
21名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:45:02.13 ID:JTpk2KLG
得意の
入れますけど
払いません
保険か...
22名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:45:24.69 ID:I2168ZfV
もう政府独自で保険積み立てした方が良いんじゃないの。
23名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:48:26.96 ID:BLXn32GR
保険料>保険金 なわけで、民間ならともかく
国が保険に入る必要はないだろ。
保険屋を儲けさせるだけ。仕分けすろ。
24名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:52:58.33 ID:BLXn32GR
公用車とか保険入ってないよな
25名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:54:53.21 ID:Lags9zoM
で、どこの保険会社なの?
たとえば自動車を修理にいれてて、エンジン下ろしてた状態なら
同じ理屈で水没全損でも保険金でないの?
んなーことないやろ

どこの保険会社なの?
名前さらせや
保険掛け金も税金やぞ
26名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:55:39.07 ID:5Xumo4HQ
約款に明確書いてあるんだろうな
27名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:56:19.58 ID:A/aOwjsJ
まぁ、とりあえず政府は保険会社変えるべきだろうな
あとは契約時にちゃんと書類読むべきだろうね
こういうふうに強気に出れるってことは
たぶん書類のどっかには書かれてただろうし
28名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:56:29.40 ID:Ju4sHIiO
まぁ普通に、整備中のものは整備工場の管理下のもので、航空機の保険は降りないだろ。
エンジン外した状態で整備中の自動車が、なんらかの事故で壊れても車両保険は下りないだろうし。
29名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 16:58:12.72 ID:GHFGWT5Y
>>26
争点が「航空の用に供する機体」なんだし、
修理中の扱いについて記載なしでしょ。
30名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:01:12.66 ID:Ox2NIFsv
外してたエンジンには保険降りるの?
31名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:02:25.02 ID:2/+7FZnF
保険屋というのはその手の状況可否に非常に厳しいからなあ
というか、そのへんの微妙な言葉をいじくって儲けを確保している業界です
32名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:04:08.15 ID:mmRUlY7Y
>>22
事故で失われたときに「何で保険入ってなかったの? そんなの自動車だって当然でしょ?」とか
言い出すやつがいそう。
庶民目線のマスコミ・民主党、素人目線の防衛大臣だしな。
33名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:05:02.95 ID:3yu0gavG
保険屋の言い分に無理あり過ぎ
飲むほうもどうかしてるな
34名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:05:30.72 ID:tQ3bT5oe
どこの保険会社だよ
35名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:09:51.60 ID:VFYgJWts
家は人が住むところだ
あなたは火事の時出かけていたので住居の用に供するものではない
36名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:09:56.46 ID:KFIbXgbc
>>25
車はそもそも、一般的な保険では
津波で壊れても保険金は下りてない現実

自然災害は保険対象外

特殊な地震保険に入り、
かつオプションの津波保険に入っていた車のみ、
保険金が下りてはいるが、

そんな車は全体の数%もいない状況なんだぞ
37名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:10:26.76 ID:H++fq8L6
>>36
これマジなの??
詳しい人教えて!!
38名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:12:48.67 ID:Ox2NIFsv
ちょっと気になって知り合いに聞いてみたんだが、

損保って結構補償範囲を限定するように書いてあるらしい。
というか保障を限定しておかないと、どんな案件でも全額払うことになりかねないだからだそうだ。
多分、エンジンを外した状態の損傷は適用外と書いてあるはず。といっていた。

自動車も修理工場でエンジンを外した状態で、事故になっても自動車保険はおりないそうだよ。
39名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:13:27.83 ID:QuMXaTar
国は航空機整備会社に請求すればいいんじゃ無いの?
お客から預かった物を管理する責任は航空機整備会社にあるんだから
40名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:13:36.74 ID:AosHWuNT
>>37
個別に約款みないと結局正確なことはわからないのだが
戦争や大規模天災は普通除外している
含んで欲しければ割高でもそういう保険を受けてくれる
保険屋を探すしかない
41名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:15:20.32 ID:Rlo2SixB
エンジンのないヘリが空を自在に飛び回るか?
同じくジェット機はどうだ?あん?

グライダーじゃねえんだよ。
42名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:15:20.92 ID:8UnepSsK
>>38
その知り合いは自管賠も知らんド素人なんだな
43名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:18:52.48 ID:Ju4sHIiO
>>42
整備中の車は別の保険(自管賠)に入れってことでしょ。
44名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:19:59.77 ID:4JVW3s7W
>国の全額負担となった

社員のボーナス減らして充てろ
45名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:20:28.36 ID:dd6m+9JM
そうだよな。整備会社が保険に入ってるだろうから、国は整備会社に請求しろよ
46名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 17:21:33.55 ID:GAz2acfO
これは保険屋が正しいね
47 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/10(土) 17:31:37.19 ID:8Zfy/IB/
なるほど、業者側が加入する保険があるのか。一つ覚えた。
48ツルボメカ:2011/09/10(土) 18:14:04.79 ID:/EfCC8IY
「まいど」
49名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:14:07.67 ID:gpDoIUlJ
>>5
航空機の登録制度がどうなってるか知らんけど、用途廃止して解体したんならともかく、修理整備っていうのは通常のことなんだから
おかしいよなあ。こんないいぶ、訴訟にもしないでうけいれるなら、契約担当した担当官は、更迭どころか賠償の上切腹もの。
50名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:16:20.97 ID:pkQ8tmn7
保険に入ってたこと自体が意外だ。

人によっては無駄と言うわけだし。
特に政府の支出には厳しくチェックする人には。
51名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:20:19.27 ID:KJbMvv/x
保険会社名公表しろ
規模のデカさなのに、ちーさすぎるわ
52名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:24:10.44 ID:FAl1E8kr
多分日本損害保険協会傘下の保険会社が全社の案分で受けているのだろう。
幹事会社は多分TNかMS社では?
53名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:34:51.08 ID:FAl1E8kr
>>52
ごめん 案分・・・・×
    按分・・・・○
54名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 18:40:17.90 ID:PgqYzeQS
保険意味無いので解約したらどうなん
55名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:00:56.70 ID:HDK+wWgf
そしたら、燃料空っぽになった飛行機は?
パイロットの乗っていない飛行機は?
56名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:33:30.53 ID:UU1wr4Lh
飛行機もヘリも

 パイロットがいなけりゃ飛ばないよね?

もしくは

 燃料が入っていなければ飛ばないよね?

そういった状況でも保険金を払わないわけか(´・ω・`)
57名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 19:34:30.05 ID:UU1wr4Lh
良く見もせずに書き込んだら>>55さんがいたでござる。
俺みたいなのが保健詐欺に遭うんだろうな(´・ω・`)
58名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 20:13:09.89 ID:CQg1YYGg
海自ヘリが保険に入っていた事が驚き
普通軍所属じゃ入れないよな?
59名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 20:24:55.72 ID:6MGJACS6
保険屋の支払い自体が天災の影響で国が負担するんだから結果としてはどっちでも変わらないだろ
60 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【関電 85.5 %】 :2011/09/10(土) 20:36:59.43 ID:sWFK9WRP
保険会社名はやく晒せよ
61名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 20:41:32.88 ID:wf/v39ZA
また天下り企業かよ
62名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 21:38:21.02 ID:wSABj1k4
>>9
>>10
国負担なら、国民の知る権利あるよなwwwwwwwwwww
63名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 21:41:34.23 ID:wSABj1k4
>>58
自衛隊は軍じゃないし。
保険は、保険金さえ払えば(保険会社が認めれば)誰でも入れるよ。
64名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:18:55.44 ID:k8EWRymE
こんな屁理屈が通ってしかも承諾するなんて、防衛省の担当者も職務怠慢じゃねぇか。
除籍や事実上不動状態ならともかく、メンテ中なんだからエンジン降ろす事だってはじめからわかってたことだろうが。
自然災害の契約条件にメンテ中も含む条項を入れなかったのは完全にミス。
こんな屁理屈捏ねるの何処の保険会社か晒せ。
65名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:22:30.57 ID:pc0eOjUN
そもそも保険に入るメリットあるのか?
66名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 22:57:08.79 ID:OdqrkNNo
これが保険屋のヘリクツってもんだ。
自動車保険なんかほぼ100%で難クセつけて不払いor減額。
医療保険もガン保険なんか最悪でガンで入院治療していて衰弱状態でもあっても肺炎で死んだら保険金は払わないとか。
法で決められている定期整備でエンジン降ろしていたら機体はヘリじゃなくなるのか?
保険金が支払われない保険は保険とは言わない。それは詐欺という。・・・ってならわかるけど。
67名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 23:02:44.54 ID:M5TcQzzE
整備会社の保険はないの?
例えば整備会社が火事になったときとかのために保険があると思うのだが?
まぁ津波の免責でダメっぽいが。

しかしどこの保険会社か知りたいね。
68名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 23:05:57.16 ID:mjMaFRVx
自動車と違い航空機はエンジン外してのメンテナンスなんて珍しく無いのになぁ
69名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 23:16:45.58 ID:3lVx7iSG
金融庁がこの保険屋に「検査に入るぞ」と脅しを
書ければ、即日全額保険金降りるんじゃね?
70名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 23:19:04.03 ID:hRfb+rjq
なんかこれおかしくね? どこの保険会社だよ。
71名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 23:19:13.97 ID:3lVx7iSG
>>63

> 保険は、保険金さえ払えば(保険会社が認めれば)誰でも入れるよ。

×保険金
○保険料

72名刺は切らしておりまして:2011/09/10(土) 23:56:26.62 ID:kkF5RBP9
訟務検事使って、民事訴訟しろや!
やんないと会見検査院が黙っちゃいないぞ。
73名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 02:26:16.14 ID:pAtu5KKp
>>32
警察車両は保険入ってないし。
74名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 02:53:08.04 ID:2duCBp55
そんな保険会社は国外追放だ!
国内で営業すんな!

まあ、保険会社が保険金払いたくないから
都合の良い言い訳 探してるだけなんだろうけどね
75名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 04:01:40.74 ID:PXrMVH+Q
>>74
多分大手損保全部でシンジケート組んでるぞ
まぁその損保も再保険入ってるだろうがさ
76名刺は切らしておりまして:2011/09/11(日) 18:38:30.27 ID:0Y+R0g7F
NHKはテレビをアンテナに繋いでなくても
契約を迫って来るのに・・・
77名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 07:52:24.40 ID:QZXTTyQM
>>49
担当官は契約締結時には相当賞賛されたと思うぞ。
「経費削減」に一役買ったとかで。

78名刺は切らしておりまして:2011/09/12(月) 10:23:56.76 ID:/PYLbC1v
エンジン外してた状態で保険金でないなら
操縦桿外してた状態でも出ないのか?
んなーことないやろ

どこの保険会社やねん?


79名刺は切らしておりまして:2011/09/13(火) 10:19:01.29 ID:tgPAtfeY
んな馬鹿な。
整備中だと保険下りないんじゃ、保険の意味がないだろ。
訴訟して保険金を確保しろ。
80名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:23:48.97 ID:V87U16LZ
俺がバイクで車に当てられて事故った時の話

保険屋「車が当たったのは車体の右側なので左側の傷は保険の対象外です」
俺「右から当てられて左側に転倒したんだから左側に傷が付くのは当然でしょ」

かなり揉めたんだが結局左側の修理費は出ず
保険屋に常識は通用しないってのがよくわかった
81名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:34:07.19 ID:dFoOzAFo
>>50
1機30億と言えども、持ち主が年間予算数十兆円の日本国政府となると
いわゆる自家保険で十分って気がするよな。
82名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 00:34:15.10 ID:HrjipYbY
>>73
えっっっっっつつつつつつつつつつつつ

警察車両が民間人相手に事故ったときの保証ってないの????
83名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 01:46:59.75 ID:IWmrwDwo
法で定められた点検整備なのにね?
車やバイクの整備とワケ違うぞ?
84名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 01:53:43.41 ID:dFoOzAFo
>>82
俺は>>73さんではないので警察車両が保険に入っているかどうかは知らんが、
保険がないのと賠償がないのは違うぞ。

普通の人が加害者になった場合は保険がなきゃ被害者に賠償しきれないから
保険に入るが、一定以上にでかい組織になると一定割合で事故を起こすから
その賠償にかかる金も一定してくるので、その金を用意してあれば保険に入る
必要がなくなる=>>81の自家保険。

因みに今のJRは保険に入っているが、国鉄は自家保険で賄う前提で保険に
入ってなかった。
85名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:23:16.34 ID:CrtXUk+7
>>27
書類読むもなにも、約款を認可したのは金融庁だろw
86名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:33:46.52 ID:BkfA2IT1
>>78
ハンドル無くても自動車だけど、エンジン無いと法的には自動車じゃないよ。
87名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 02:51:14.20 ID:ufwO4763
>>66
>医療保険もガン保険なんか最悪でガンで入院治療していて衰弱状態でもあっても肺炎で死んだら保険金は払わないとか。

そりゃガンのみの保障(他では出さない)という前提で保険料安くしてるんだから、
ガン以外で死んで金が出ないからって文句言うのはただの難癖でしょ。
「ガン保険」って思いっきり言ってるわけだし。
ガン以外でも出る死亡保障が欲しけりゃ、普通の死亡保険に入れば言いだけの話。
88名刺は切らしておりまして:2011/09/17(土) 23:25:45.64 ID:G5lgZ1OZ
で。
保険会社はどこよ
89名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 00:45:24.05 ID:TFebz+CY
>>86
エンジンが無くてもナンバーが登録済みなら課税対象だから法的に自動車だよ。
90名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 00:48:43.25 ID:RR6fmT0m
>>49
ぜんぜんおかしくない。
固定翼機も回転翼機も保険料はエンジン搭載日から計算される。
あれ?回転翼機はローター搭載日だった気もするけど。
とにかくそれは周知の事実であって、エンジン搭載日以前は火災保険等で賄われる
ようにしとかなきゃいけない
91名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 01:02:34.63 ID:WtozXdTK
宗教右翼(≒神道信者)の論理

1.戦前にも部分的でも民主政があった。
2.天皇は日本の国造りの神の子孫であり、日本民族に君臨する全能の主権者と帝國憲法で決められていたが、
  どういうワケか立憲君主として振る舞っていた(ここのところの説明は、法的にはできないので、誤魔化す)。
3.民主政の結果、マスコミ、国民の支持を受けた軍部が暴走して開戦。
4.天皇は戦争反対の平和主義者だったが、開戦の詔勅を出した(ここも、なんで反対しなかったのかは、
  反対できなかったとだけ言って誤魔化す。開戦という国家の存亡に係わることにすら、意見を言えない主権者なんて、
  主権者じゃないし、もちろん君主としても失格。存在価値無し、ということになるんだが・・)。
5.軍部は、日本とアジアの平和のために善戦し現地住民に歓迎されていたが、
アメリカの物量作戦に敗れた。
  (戦後に中国、フィリピンの日本兵は現地住民に皆殺しにあったんだが…)
6.戦時中、軍部は天皇に嘘ばかりを報告していたらしい。(絶句…)
7.日本は敗戦ではなく終戦なのだ。負けてはいないのだ。 
  無条件降伏も米軍に原爆で脅されたモノであって、その後の占領、現憲法の制定、東京裁判も国際法上、
  無効だ(日本は戦中散々、国際法を無視して踏みにじってきたのに、
  都合のいいときだけ国際法を持ち出しても、誰も相手にしない)。
8. 終戦後、天皇は自らの財産をGHQに差し出して国民を飢えから救った(嘘も大概に…)
9.と、言う訳で現憲法は無効なので、未だに明治憲法が有効である。
  従って、国教は神道であって、天皇は主権者であり、国民は臣民として天皇を敬い、従う義務がある。
  いざというときは、天皇、国家を守るため、命を捧げるのは義務である(キ印の妄想は、天壌無窮w)。
92名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 02:27:36.97 ID:LHRl7vZL
>>90
エンジン下ろしたら保険切れるの?
93名刺は切らしておりまして:2011/09/18(日) 13:37:13.54 ID:gvd/ZaPF
>>89
それは実務上、登録に基づいて課税しているというだけで、
登録されていれば必ず自動車というわけではない。
94名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 20:50:26.43 ID:baCzsrh8
エンジンが無くても車であることに代わりはない。
ましてや登録がある車は自動車以外の何物でもない。
常識的に考えてエンジン載っていようが降ろされていようがヘリはヘリ。
定期整備という法の下にある状態なんだから「航空の用に供する機体」だろ?
但し、運航時の事故ではないなら整備会社が補償すべき問題じゃね?
95名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 20:53:17.53 ID:IjODH9xO
保険会社ってほんと極道より酷いw
96名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 20:56:26.15 ID:0uIxnURE
保険会社ってほんとクズですね
97名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 22:05:01.94 ID:i0+Sr0gG
保険屋の存在価値はいかに?ぼったくりもいい加減にしましょうね。
98名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 23:35:00.36 ID:cL+/rOSf
自動車の車両保険の場合は、逆に車体から取り外されたエンジンは補償の対象外だが、
航空保険の場合は逆なんだね。
機体よりもエンジンのほうが高いからかな?
99名刺は切らしておりまして:2011/09/20(火) 23:48:24.27 ID:cL+/rOSf
というか、“「航空の用に供する機体」に該当しない”ってことは、
要するに航空保険じゃなくて、ごく普通の動産保険の対象だってことだよね。
とすると、機体保険入って無くても補償の余地があるってことで、むしろうれしいって人も多そうだな。
100名刺は切らしておりまして:2011/09/21(水) 00:20:46.71 ID:GtO7ummb
どこの会社?
解約&契約移行祭りだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1
101名刺は切らしておりまして
>>100
航空保険は各社が共同して再保険プールしてるから、全部同じ。
約款は言うまでも無く金融庁の認可を受けている。